Skip to main content
Spotify for Podcasters
自己理解が深まるラジオ

自己理解が深まるラジオ

By 自己理解を学び続けるコーチたち

転職の選択、大切な人との別れなどなど……人生の節目で自己理解を深めたい人のために「問い」や新しい「視点」をお届けするラジオです。

言語化できないけどモヤモヤする、人の目が気になる、成長したいけどどうしたらいいのか悩む、社会に決められた枠組みに疑問をもつ、はたらくことやしあわせを考えたい……こんな現状に違和感を感じる方はきっと自分のことを知りたいはず。そんなみなさんが「自分を知るための新しい発見や気づきがあった!」と思っていただける番組を目指します。

ほぼ毎週月曜5:00更新で、コミュニケーションを軸とした生業をもつ3人のパーソナリティーがお届けします。

【パーソナリティ/コーチ紹介】
■美月
プロフィール
lit.link/mizuchil82

■みかげちゃん
Twitter @mikage1006
twitter.com/mikage1006

■もんさん
Twitter @akamatsusho
twitter.com/akamatsusho

#自己理解 #生き方 #自然体 #コーチング #自分らしさ #個性 #アイデンティティ #well-being #WaseiSalon #自然体セッション

2022/11/21「コミュニティコーチのラジオセッション」から番組名リニューアル
Available on
Google Podcasts Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

#66 番組リニューアル『自己理解が深まるラジオ』

自己理解が深まるラジオNov 20, 2022

00:00
14:39
#119 自分のことを好きな人を好きになる心理とは

#119 自分のことを好きな人を好きになる心理とは

盛り上がる恋愛トーク。恋愛は、実はとても自己理解のきっかけになります。「自分のことを好きな人が好き」で恋愛してきた美月が、初めて自分から人を好きになり結婚に至りました。その大転換で、人生にどんな影響を与えたのかをもんさんに深ぼっていただきました。
Dec 03, 202328:38
#118 自分の無意識との繋がり方

#118 自分の無意識との繋がり方

普段やらない(選ばない)ようなことをチャレンジしたり、新しい体験や予想していない体験をすると「あれ?私こんなことを考えてる!感じている!意外」「疲れてたけど、元気になった」みたいなこと、皆さんはありませんか?今回はそんな『無意識』の繋がり方について自分たちの体験を振り返り考えてみました。
Nov 26, 202324:01
#117 コーチって相手の感情に引っ張られないの?

#117 コーチって相手の感情に引っ張られないの?

今回は「コーチってクライアントさんが重たいテーマだった時に感情が沈むことってないんですか?」と質問をいただいたので、みかげちゃんと美月それぞれの視点でお話をしてみました。相手と自分の境界線のひき方、セッション前後の習慣など具体的なアイデアから、感情に巻き込まれることの不安の源泉はなに?などなど、コーチを目指している方や共感性が高く感情に巻き込まれがちな方へのヒントになるかもしれません。
Nov 19, 202323:31
#116 痛みとの向き合い方

#116 痛みとの向き合い方

痛みを避けるのでは無く、苦しみ方を知ればもっと生きやすくなる!? ネガティブな感情にとどまり、痛みを大切にすることで奥底の願いにつながれることがあります。なぜなら陰と陽は一体だから。だけどそれってどうやるの?コーチ2人の痛みの扱い方の視点を話しました。★参考★「ネガティブな発言をするのも聴くのも嫌だ、というあなたへ」https://note.com/mizuchil0415/n/nb9f2874d4e98
Nov 12, 202322:00
#115 やりたいことと現実との折り合いはどつける?

#115 やりたいことと現実との折り合いはどつける?

自己理解を深めるほど、やりたいことが具体的に出てくることはよくあること。しかし、いろんな壁が出てきてしまってどうやったらそれができるのか悩むことはもちろん、後回しにしてしまう…。ではどうやって折り合いをつけたらよいのでしょうか。考えてみました。
Nov 05, 202322:12
#114 自己理解の罠とは

#114 自己理解の罠とは


自己理解系の講座、コーチングつながりの人間関係などはあたたかく心地よい場であることが多いですよね。
「幸せは、物質ではなく心の問題だ」とも言われている昨今。それは確かにそうなんだけど…。知らず知らずのうちに、ある「罠」にハマっているかもしれません。
みかげちゃん、美月もこの罠を体感したことがあり、ハッと気付かされることがありました。
夜の収録でボケボケしながらのキレの悪さもお楽しみください(笑)
Oct 29, 202321:59
#113 推し活から深ぼる自己理解

#113 推し活から深ぼる自己理解

好きな歌手や芸能人を様々な形で応援する活動、推し活。推し活している時は心が躍ることが多いですが、一歩引いた目線で「なんで自分はこの人を推す時に心が躍るんだろう?」と問うてみると、意外な自分の一面が見えてくるかもしれません。そんなことをテーマに、美月さん、みかげちゃんが自分たちの推し活の経験を交えながら、あれやこれやと話してみました。
Oct 22, 202321:25
#112 不登校の可能性とは
Oct 15, 202323:17
#111 健康から考える自己理解

#111 健康から考える自己理解

最近、久々に治りにくいケガをしてしまったもんさん。そのケガを通して、身体的健康、精神的健康、そして社会的健康について深く見直したきっかけになりました。「健康」って大切だよね、という当たり前の話だけではない、自己理解との関係性が見えてきました。習慣について考えたい方、社会貢献したい方に聞いてもらいたいです。
Oct 08, 202317:15
#110 パートナーシップから見る自己理解

#110 パートナーシップから見る自己理解

パートナーとの課題(喧嘩)を自らの経験を事例として取り上げた、実験的なイベントを企画した美月さん。そのイベントを通しての気づきから、パートナーとの関係構築での見えた自己理解を一緒に考えます。パートナーがいらっしゃる方、悩みがある方に聞いてほしいです。
Oct 01, 202323:52
#109 手放すことで得られる自己理解

#109 手放すことで得られる自己理解

前回、少し話が出た破壊や手放すこと。そこからどう自己理解につながるのか、私たちの体験をもとに考えてみました。そこから、手放すこと破壊することのポジティブな視点とその必要性が見えてきたような気がします。
Sep 24, 202323:26
#108 君たちはどう生きるか

#108 君たちはどう生きるか

【ネタバレあり】宮崎駿さん監督の『君たちはどう生きるか』を見て、感想を話しつつ「私たちはどう生きるのか」を考えてみました。今日は3人回だったので、20・30・40代、それぞれの視点からの映画の感想もおもしろかったです。
Sep 17, 202322:06
#107 最近なにか新しいチャレンジしてる?

#107 最近なにか新しいチャレンジしてる?

新しいチャレンジすると自己理解が深まることってあるあるだよねーっと話をしてたら3人ともちょうど新しいことをしていることに気づきました。その新しいことを紹介しながら、なぜそのことをやっているのかを話をしていきました。聞いている方になにかヒントになれば、嬉しいです。
Sep 10, 202318:19
#106 その虫歯どう治療していますか?

#106 その虫歯どう治療していますか?

コーチングを継続していると、話したいテーマ(モヤモヤ・課題)は今日ないんですよねーってことがよくあるんですが、何気なく話していくとめちゃくちゃ深い悩みだったりすることもよくあるんです。なんでこんなことが起こるんでしょうか、3人で考えてみました。
Sep 03, 202316:33
#105 相手を敵とみなさず、どうコミュケーションするか

#105 相手を敵とみなさず、どうコミュケーションするか

自分が苦手な人や嫌いな人とどうコミュケーションしていますか? 絡む必要がなければ相手のせいにしたり、被害者に自分がなる姿勢をとったりしちゃいません?しかし、共創する仲間にそういう人がいたときにどう関わっていったらよいか考えてみました。
Aug 27, 202320:54
#104 不機嫌な自分を好きになった話

#104 不機嫌な自分を好きになった話

一見怖いと言われるけど、話すと気さくで話しやすいと言われる自分も自分。だけど、怒ってる自分や考え込んだりする自分など不機嫌な自分を急に好きになることがなぜかできました。なにがそうさせたのか、なんでそうなったのか考えてみました。
Aug 20, 202319:16
#103 ピュアな気持ちを取り戻すには?

#103 ピュアな気持ちを取り戻すには?

中高生って綺麗な感情もドス黒い感情も含めて、まっすぐそれを感じて周りに発することが多いけど、大人になると感情とか自分の願いを封印して、理性を保って行動することが多いですよね。
我々大人はどういうステップを踏んで、自分の感情を取り戻し、自分に素直になって生きていくのだろうか?
そんなことについてみずきさんとみかげの2人の思うことを対話してみました。
Aug 13, 202322:39
#102 大人になってからの友達の作り方

#102 大人になってからの友達の作り方

大人になってからの深い関係…みなさん、どのように育まれていますか?
そもそも、会社以外の関係性ってどこで出逢うの?それからどうやって深めていくの?
この2つの問いを考えてみました。大人になってからの友達との出逢い方、出逢ってから深い関係になるために必要な要素について、みかげちゃん、美月の視点でお話しています。
Aug 06, 202318:06
#101 他者に期待しないススメ

#101 他者に期待しないススメ

事前に説明したのにひっくり返された……
いつも自分に対して高圧的に接してくる……
期待通りに行動してくれない……

そんな気持ちになったことはないでしょうか?
そんなときに「人に期待しないでおきましょう」というアドバイスをときどき聞きます。

それ、ほんとにそうなんでしょうか。
答えはないかもしれませんが「期待すること・しないこと」と向き合ってみました。
Jul 30, 202327:16
#100 自己理解のその先へ

#100 自己理解のその先へ

放送100回!なんのために自己理解にしてるのか。過去、現在、未来のため?アップデートのため?見直すため?手段?目的…? この100回という節目に改めて「自己理解」と、その先に生まれるモノについて考えてみました。
Jul 23, 202324:22
#99 【ネタバレ注意】映画「怪物」から考える自己理解・他者理解

#99 【ネタバレ注意】映画「怪物」から考える自己理解・他者理解

モヤモヤする!と話題の映画「怪物」。今回はそのラストシーンの解釈や、移り変わる登場人物の視点と葛藤。さらに、きっとみなさんにもあらわれる、シーンによって変わる怪物としての視点。それらと私たち自身も向き合ってみました。
Jul 16, 202321:06
#98 わかりあうために第三者は必要か_にしじーさんゲスト回

#98 わかりあうために第三者は必要か_にしじーさんゲスト回

何かトラブルがあったとき二人で話し合ってもラチがあかないシーン、みなさん過去に体験したことはありませんか? 前回に引き続きにしじーさんを迎えたスペシャル回。 いろんなシーンを想定しながら第三者の役割や必要について考えてみました。感情と理性、両方を受け入れる第三者に私はなりたい。
Jul 09, 202320:38
#97 わかりあうについて_にしじーさんゲスト回

#97 わかりあうについて_にしじーさんゲスト回

わかりあうには、どれくらいの人やどれくらいの深さ「わかりあえれば」よいのでしょうか。今回はにしじーさんをゲストに迎えたスペシャル回。以前「みんな違って大変だ」というテーマのなかでもありましたが、わかりあえないからこそ、わかりあおうとする大切さに向き合ってみました。
Jul 03, 202324:59
#96 なぜ恋愛はうまくいかないの?

#96 なぜ恋愛はうまくいかないの?

前回のテーマ「自分にあった人間関係」のなかで、私たちはいろいろ人間関係を考えていながらも「なんで恋愛関係はうまくいかないのかな?」という疑問が生まれました。いやー、盛り上がりました。みなさんはこの問い、答えられますか?
Jun 25, 202323:32
#95 自分にあった人間関係とは?

#95 自分にあった人間関係とは?

転職やライフスタイルなどで環境が変わったタイミングや、インターネットやアプリで出会いやすくなってきたとはいえ、どうやって人間関係を作っていくの?という好奇心の問いから3人で「出会う」ことを深ぼって考えてみました。
Jun 18, 202323:35
#94 【もんざ編】やりたいことと可能性を考えてみる

#94 【もんざ編】やりたいことと可能性を考えてみる

前回に引き続き、今度は「もんざえもん」のやりたいことや可能性について、みかげちゃんに深ぼってもらいながら、考えてみました。あえて三振しにいく大切さ、無理したりしない大切さを振り返ると【今】楽しく生きられてる謎が分かったような気がします。
Jun 11, 202327:24
#93 【みかげ編】やりたいことと可能性を考えてみる

#93 【みかげ編】やりたいことと可能性を考えてみる

みなさんは今、やりたいことを仕事でできていますか?今回は、みかげちゃんの悩みを起点に深掘りをさせていただき、可能性とやりたいことについて一緒に考えさせてもらいました。思わぬ方向の可能性が見えてきて……なかなかおもしろい内容になりました。
Jun 04, 202326:55
#92 【再アップ】無力感を癒やすのは「おせっかい」

#92 【再アップ】無力感を癒やすのは「おせっかい」

※アップしていたものが途中で切れているものにやっていたので再アップしました。誠に申し訳ございませんでした。| 前回の最後に出てきた「おせっかい」。みなさんはこの言葉を聞いてどう感じますか? そもそも「おせっかい」とはなんなんでしょうか、そしてなぜ今この「おせっかい」が大事なのかということを議論してみました。今必要なのは「おせっかい」かもしれません。
May 31, 202319:13
#91 | 20、30代は「本質の現実化」

#91 | 20、30代は「本質の現実化」

美月さんが自己理解をしていくにあたってもらったアドバイス「美月さんの世代…20・30代は現実化が課題だよね」っと言われて、ビビッときたそうです。もう少し噛み砕くと、少し調べるとなんでもわかってしまう現代。そんな本質を気づきやすい世代こそ、現実に行動することが大切だね、という視点を深めてみました。
May 21, 202321:39
#90 やりたいことの見つけ方の4step
May 14, 202337:25
#89 自分らしさって変わるもの?変わらないもの?

#89 自分らしさって変わるもの?変わらないもの?

20代のみかげちゃん、40代のもんさん。価値観は変わってきて、落ち着いてきたところは各々あるもの。でも10年後になったら、変わるものなのか、それぞれの過去や経験から、深ぼって考えてみました。答えはないかもしれませんが、変わらない大切なものが見えてきたように思えました。
Apr 30, 202320:45
#88 自分を認めるタイミング

#88 自分を認めるタイミング

特に若手の方にある傾向だと思うのですが「自分はまだまだで」とか「得意なことはまだ得意かどうかわからない」という考え方になる時期があるかと思います。でも、何年か経つと得意や自信までいかなくても「できるようになる」とか「大丈夫」っていうところまできて自分を認められるようになります。このタイミングとはいったい【いつ】なんでしょうか。考えてみました。
Apr 23, 202320:22
#87 Well-beingと自己理解の関係性

#87 Well-beingと自己理解の関係性

自己紹介よりも他己紹介が活発な組織やチームのほうが、Well-being度数が高い傾向がある可能性があるようです。そこから考えられる自己理解の有効性や可能性を考えてみました。
Apr 16, 202321:22
#86 モノ(出来事)の見方を変えるには?

#86 モノ(出来事)の見方を変えるには?

そもそも、1つの視点を多面的に見るのって難しいよね…。それぞれがどう実践しているのか、そもそもなぜ多角的な視点を持つ必要性があるのかをじっくり考えてみました。
Apr 09, 202322:41
#85 自分のご機嫌って自分で取る以外の方法ってあるの?

#85 自分のご機嫌って自分で取る以外の方法ってあるの?

一般的には、自分のご機嫌は自分で取るものと考えられているもの。自分で取ることは大事なんだけど、限界はありますよね。アドバイスだけではなく感情をシェアしていく大切さを美月さんを中心に考えてみます。感情を自分だけで溜めてしまう問題点やさまざまな視点からご機嫌を考えてみます。
Apr 02, 202322:45
#84 理解だけじゃなく体感が大事な理由

#84 理解だけじゃなく体感が大事な理由

自己理解をしたいとき、診断系の分析をまずやってみるという方多くないでしょうか?それ自体は悪くないのですが、頭や脳で理解するだけではなく、体で感じる自分に合う・合わないなどが少し置き去りにされてしまうことも。体感を通して、心身がしっくりくる感覚を考えてみてます。
Mar 27, 202321:12
#83 「わかりあう」について
Mar 19, 202328:36
#82 「トモダチ」の危険性

#82 「トモダチ」の危険性

みなさんにとって「友だち」はどんな人でしょうか? 知人から、どうなったら「友だち」になるんでしょうか。その価値観を考えていけば、きっと自己理解に繋がるのでは?と思い考えてみました。
Mar 12, 202320:32
#81 現実を変える名付けのちから

#81 現実を変える名付けのちから

人の名前、作品名、呼び名、あだ名、プロジェクト名など、名付けられたものがもつ力について、私たちの実体験から振り返ってみます。普段何気なく触れている「名づけられた」ものたちの隠れたパワーについて深ぼってみると……? 今回も前回に引き続き「渓ちゃん」をゲストに迎え考えてみました。
Mar 05, 202324:55
#80 妄想力の大切さ

#80 妄想力の大切さ

今回はゲストにネイルサロンを経営しながらアートもてがける「渓ちゃん」をゲストにお招き!そんな渓ちゃんが思った「みんな妄想ってあんまりしないもの?」「妄想から現実に変わらないのはなぜ?」という何気ないテーマから、話を深掘ります。すると、出てくる出てくる妄想の数々。そしてそこに現れる本質的欲求。楽しく皆さんにも考えてもらえるきっかけになれば嬉しいです。
Feb 26, 202319:32
#79 マイノリティから考える自己理解

#79 マイノリティから考える自己理解

不登校や休職の経験、LGBTQ、ジェンダー目線など、共通点がある2人がマイノリティをテーマに自己理解を考えてみました。平等ってそもそもなんなんだ。マイノリティーは弱者なのか。という視点をよく見てみるととてつもないパワーを潜めていて、本当の意味での「私たち」について考えていきました。この視点は大事にしたいものです。

Feb 19, 202322:37
#78 仕事を通じて深める自己理解

#78 仕事を通じて深める自己理解

なぜ、今の仕事をしているのか、なぜ、今の会社にいるかを考えていると自己理解につながるのではないか。例えば、働いて数年経過し、どこにやりがいを感じてるんだろうと振り返ってみると、とても変化していた!なんて気づきがあったことはありませんか? そんな誰にでもあるであろう視点をメンバーの実体験から深ぼってみると、いい問いが見つかりました

Feb 12, 202316:52
#77 環境で変わる自分

#77 環境で変わる自分

会社の異動、転職、引越で環境が変わったりするといつもの自分とは違う自分……例えば、自分より年上の人と一緒になったらとっても気を使ってしまう……なんてシーンってありませんか? 普段の視点や感情から変わってしまう自分はどういう変化が起こっているのか、どう向き合っていったらいいのかを考えてみました。変わっていない自分なのに、普段では自分ではないってなんだか変なことを言っていますね(笑)

Feb 05, 202324:39
#76 孤独の過ごし方

#76 孤独の過ごし方

前回の話のなかで浮かんできたキーワード「孤独」。孤独のときどう過ごしているのかから、そもそも「孤独」という状況の解像度をあげていきました。他者とのつながりのあり・なしや感情・感傷的なシーンを感じるのか、感じないのか。そこから見えてきた「人との距離」の大切さ。まとまりのない回でしたが気づきがたくさんあった内容で、とても楽しい会でした。

Jan 31, 202321:14
#75 去年の振り返り もんざえもん

#75 去年の振り返り もんざえもん

今回は改めて私たち自身が昨年を振り返り、どういう変化があったのか見つめ自己理解を深めてみました。今回はもんざえもんの振り返り!

Jan 22, 202316:38
#74 去年の振り返り みかげ&美月

#74 去年の振り返り みかげ&美月

2023年改めて、明けましておめでとうございます。今回は改めて私たち自身が昨年を振り返り、どういう変化があったのか見つめ自己理解を深めてみました。今回はみかげさんと美月さんの振り返り!
Jan 15, 202324:52
#73 自己理解の難しさとは

#73 自己理解の難しさとは

本やネットで自己理解に関する知識、方法はいろいろ学べるのに、一人で深めるのはなんでこんなに難しいんだろう……という疑問について考えてみました。他者比較をしているから、でも自分らしさって? いろんな自己理解の観点をさまざまな方向から考えてみると、かなり盛り上がりました。

Jan 08, 202321:34
#72 LGBTQと自己理解

#72 LGBTQと自己理解

LGBTQを公表しているみかげちゃんに、聞いてみたかったその自己理解と自己受容。自覚したときは、どういう気持ちでどう向き合ってこられたのかを聞いてみました。

Jan 01, 202323:05
#71 焦りはなぜ、どこから生まれるのか

#71 焦りはなぜ、どこから生まれるのか

セッションをしていても「焦っている」クライアントが多く、そして私たちも焦りについては何度も焦ってきました。そもそもなぜ焦ってしまうのかを考えたときに、おそらく「他者と比較してしまうのでは?」「他者に見せたくない隠しがちな感情」という仮説が出てきました。そんな焦りとどう向き合えばいいのか?考えてみました。

Dec 25, 202217:59
#70 「すずめの戸締まり」から見る自己理解

#70 「すずめの戸締まり」から見る自己理解

【ネタバレ注意】「すずめの戸締まり」おもしろかったですよね〜!今回はこの映画を元に自己理解を考えます。すずめの内面の発達が表現されていましたが、いたるところ自己理解を考えるシーンがありました。他者を通して自身を投影している様子や、行動に現れる意思の表れ、さまざま視点から気づいた自己理解、そしてこの映画のポイントで外すことができない、たまきとすずめの関係性から見る発達。映画を通して考えるキャラクターの成長変化はとても勉強になりました。

Dec 18, 202223:59