
自己理解が深まるラジオ
By 自己理解を学び続けるコーチたち
言語化できないけどモヤモヤする、人の目が気になる、成長したいけどどうしたらいいのか悩む、社会に決められた枠組みに疑問をもつ、はたらくことやしあわせを考えたい……こんな現状に違和感を感じる方はきっと自分のことを知りたいはず。そんなみなさんが「自分を知るための新しい発見や気づきがあった!」と思っていただける番組を目指します。
ほぼ毎週月曜5:00更新で、コミュニケーションを軸とした生業をもつ3人のパーソナリティーがお届けします。
【パーソナリティ/コーチ紹介】
■美月
プロフィール
lit.link/mizuchil82
■みかげちゃん
Twitter @mikage1006
twitter.com/mikage1006
■もんさん
Twitter @akamatsusho
twitter.com/akamatsusho
#自己理解 #生き方 #自然体 #コーチング #自分らしさ #個性 #アイデンティティ #well-being #WaseiSalon #自然体セッション
2022/11/21「コミュニティコーチのラジオセッション」から番組名リニューアル

自己理解が深まるラジオNov 20, 2022

#108 君たちはどう生きるか

#107 最近なにか新しいチャレンジしてる?

#106 その虫歯どう治療していますか?

#105 相手を敵とみなさず、どうコミュケーションするか

#104 不機嫌な自分を好きになった話

#103 ピュアな気持ちを取り戻すには?
我々大人はどういうステップを踏んで、自分の感情を取り戻し、自分に素直になって生きていくのだろうか?
そんなことについてみずきさんとみかげの2人の思うことを対話してみました。

#102 大人になってからの友達の作り方
そもそも、会社以外の関係性ってどこで出逢うの?それからどうやって深めていくの?
この2つの問いを考えてみました。大人になってからの友達との出逢い方、出逢ってから深い関係になるために必要な要素について、みかげちゃん、美月の視点でお話しています。

#101 他者に期待しないススメ
いつも自分に対して高圧的に接してくる……
期待通りに行動してくれない……
そんな気持ちになったことはないでしょうか?
そんなときに「人に期待しないでおきましょう」というアドバイスをときどき聞きます。
それ、ほんとにそうなんでしょうか。
答えはないかもしれませんが「期待すること・しないこと」と向き合ってみました。

#100 自己理解のその先へ

#99 【ネタバレ注意】映画「怪物」から考える自己理解・他者理解

#98 わかりあうために第三者は必要か_にしじーさんゲスト回

#97 わかりあうについて_にしじーさんゲスト回

#96 なぜ恋愛はうまくいかないの?

#95 自分にあった人間関係とは?

#94 【もんざ編】やりたいことと可能性を考えてみる

#93 【みかげ編】やりたいことと可能性を考えてみる

#92 【再アップ】無力感を癒やすのは「おせっかい」

#91 | 20、30代は「本質の現実化」

#90 やりたいことの見つけ方の4step

#89 自分らしさって変わるもの?変わらないもの?

#88 自分を認めるタイミング

#87 Well-beingと自己理解の関係性

#86 モノ(出来事)の見方を変えるには?

#85 自分のご機嫌って自分で取る以外の方法ってあるの?

#84 理解だけじゃなく体感が大事な理由

#83 「わかりあう」について

#82 「トモダチ」の危険性

#81 現実を変える名付けのちから

#80 妄想力の大切さ

#79 マイノリティから考える自己理解
不登校や休職の経験、LGBTQ、ジェンダー目線など、共通点がある2人がマイノリティをテーマに自己理解を考えてみました。平等ってそもそもなんなんだ。マイノリティーは弱者なのか。という視点をよく見てみるととてつもないパワーを潜めていて、本当の意味での「私たち」について考えていきました。この視点は大事にしたいものです。

#78 仕事を通じて深める自己理解
なぜ、今の仕事をしているのか、なぜ、今の会社にいるかを考えていると自己理解につながるのではないか。例えば、働いて数年経過し、どこにやりがいを感じてるんだろうと振り返ってみると、とても変化していた!なんて気づきがあったことはありませんか? そんな誰にでもあるであろう視点をメンバーの実体験から深ぼってみると、いい問いが見つかりました

#77 環境で変わる自分
会社の異動、転職、引越で環境が変わったりするといつもの自分とは違う自分……例えば、自分より年上の人と一緒になったらとっても気を使ってしまう……なんてシーンってありませんか? 普段の視点や感情から変わってしまう自分はどういう変化が起こっているのか、どう向き合っていったらいいのかを考えてみました。変わっていない自分なのに、普段では自分ではないってなんだか変なことを言っていますね(笑)

#76 孤独の過ごし方
前回の話のなかで浮かんできたキーワード「孤独」。孤独のときどう過ごしているのかから、そもそも「孤独」という状況の解像度をあげていきました。他者とのつながりのあり・なしや感情・感傷的なシーンを感じるのか、感じないのか。そこから見えてきた「人との距離」の大切さ。まとまりのない回でしたが気づきがたくさんあった内容で、とても楽しい会でした。

#75 去年の振り返り もんざえもん
今回は改めて私たち自身が昨年を振り返り、どういう変化があったのか見つめ自己理解を深めてみました。今回はもんざえもんの振り返り!

#74 去年の振り返り みかげ&美月

#73 自己理解の難しさとは
本やネットで自己理解に関する知識、方法はいろいろ学べるのに、一人で深めるのはなんでこんなに難しいんだろう……という疑問について考えてみました。他者比較をしているから、でも自分らしさって? いろんな自己理解の観点をさまざまな方向から考えてみると、かなり盛り上がりました。

#72 LGBTQと自己理解
LGBTQを公表しているみかげちゃんに、聞いてみたかったその自己理解と自己受容。自覚したときは、どういう気持ちでどう向き合ってこられたのかを聞いてみました。

#71 焦りはなぜ、どこから生まれるのか
セッションをしていても「焦っている」クライアントが多く、そして私たちも焦りについては何度も焦ってきました。そもそもなぜ焦ってしまうのかを考えたときに、おそらく「他者と比較してしまうのでは?」「他者に見せたくない隠しがちな感情」という仮説が出てきました。そんな焦りとどう向き合えばいいのか?考えてみました。

#70 「すずめの戸締まり」から見る自己理解
【ネタバレ注意】「すずめの戸締まり」おもしろかったですよね〜!今回はこの映画を元に自己理解を考えます。すずめの内面の発達が表現されていましたが、いたるところ自己理解を考えるシーンがありました。他者を通して自身を投影している様子や、行動に現れる意思の表れ、さまざま視点から気づいた自己理解、そしてこの映画のポイントで外すことができない、たまきとすずめの関係性から見る発達。映画を通して考えるキャラクターの成長変化はとても勉強になりました。

#69 自己理解をするのに何をしているの?
コミュニケーションに関するお仕事である「コーチング」や「自然体セッション」を展開するパーソナリティたち。それぞれが自己理解をするために何をしているかシェアしてみました。そういうことやると自己理解が深まるよねっていう話もあれば、意外な方法もたくさんあり発見が多い回になりました。自己理解っておもしろい。

#68 自己理解をすると何が嬉しい?
リニューアルをしましたが……、そもそも「自己理解することによってどうなるのか?」についてそれぞれの考えを話してみました。自分の軸になるもの?変わるもの?変わらないもの?未来のもの?過去のもの?いろんな観点の意見が飛び交いました。

#67 インタビュー式 自己紹介(改めて)
リニューアルを記念し、改めてパーソナリティ3人それぞれ自己紹介をします。
それぞれ番組のテーマでもある「節目」を軸にインタビュー形式でお話していきました。
そうすると、意外にみんな知らない一面を知ることができました〜!

#66 番組リニューアル『自己理解が深まるラジオ』
『コミュニティコーチのラジオセッション』から『自己理解が深まるラジオ』に番組をリニューアル!
今回はそのリニューアルした背景をご説明します!装いも新たにみなさま改めてよろしくお願いします。

#65 とどまれないのはなぜか
サウナ。熱い個室に入ってとどまり、水風呂に入ってとどまり、外気浴を浴びてとどまる。でも、普段の生活ってなかなかこういう風にとどまることってないよね。なんでとどまれないんだろう?というところから「とどまる」重要性を考えてみました。サウナに入らない人も、ぜひ、いろんなシーンを想像しながら聞いて考えてみてほしいテーマです。

#64 価値観が違う人に踏み込みの棲み分け
価値観が違う人とのストレスを感じた際、その対象の方へ「踏み込む」ことで、きっと関係は良好になるだろう、ストレスは軽減されるだろう……。とはわかっていても時間をかける必要があるのだろうか……と、躊躇してしまう。そんなシーンはコーチングを学んだ経験から私たちでも悩むもの。改めて、このテーマについてコーチ三人で考えてみました。

#63 自然体ってすごい

#62悩みの構造って難しいね
悩みの構造について講義を開いてくれた美月さん、それを受けたもんさんとみかげちゃんにより振り返りを改めて。コーチングで必ずみんなは考えるであろう「悩み」の正体と向き合い方について考えてみました。おもしろい〜!

#61 好奇心について考えてみる
北海道の方は、地元の道内に一生いる!という方と早めに道外に出たい!という方で約半分できっぱり分かれるそうです。
なぜこんな半分に分かれるんだろう?それに、この好奇心はどこから生まれるんだろう? その好奇心は浅いのか?広いのか?
いやそもそもそれは危機感から生まれているんじゃないか?
好奇心の原点について考えてみました。

#60 旅する理由
みなさんは、どうして旅をしますか? あなたにとっての旅ってなんですか?
「過去を生で振り返りたい」「当時の気持ちを思い起こしたい」「暮らしを体験」「地域ではたらくを探す」「自然と宿」
旅するの理由、行き先の決め方、過ごし方……。
それぞれのこだわりや選択を聞いてみたら、自分の価値観と向き合えられて、なんだか次の旅が楽しみになっちゃいました。

#59 自分の強みの見つけ方
とっても嬉しいことがありました。それはこの番組宛てに話をしてほしいテーマをいただきました。「自分では特別なことをしてるつもりがなく、当たり前のことだと自覚のしかたとは?」・・・つまり「強み」「好き」「やりたいこと」をどう見つけていく方法を3人で考えてみました。改めて3人の意外な?強みを見つめつつ、案外手軽に「強み」の見つけ方を発見しました。改めてメッセージいただいた方ありがとうございました!