
JAGA とかちウーマンフロンティア!
By JAGA
「十勝の酪農業の女性たちはとってもキラキラしています!」
担当パーソナリティは、
広尾町で牧場を経営する、角倉円佳(すみくらまどか)さん!
酪農業に携わる女性目線で、十勝の酪農、畜産、農業の魅力や楽しさ、やりがい、
そして十勝の農産物、乳製品等をはじめ、十勝~北海道の魅力を伝えます。

JAGA とかちウーマンフロンティア!Aug 20, 2022

2023年6月3日放送!士幌町酪農家山岸さん、訓子府酪農従業員内藤さん③
今週は!
士幌町の酪農家、山岸牧場の山岸和佳さん、
訓子府町の牧場従業員の内藤直美さんです。
お二人ともマドリンと普段から仲良くしている友人です。
和佳さん→青森県出身、東京育ち、日本獣医生命科学大学卒業後に北海道へ。牛の人工受精師として別海町、そして士幌農協で働いた後、町内の酪農家であるご主人とご結婚。3人の娘さんのママさんで育児に家事、酪農のお仕事と毎日フル回転!
直美さん→島根県出身、旅好きな直美さん。訪れた北海道で、出会った北見市の牧場に就職。現在はオホーツク管内訓子府町の牧場で従業員として働いています。この番組のヘビーリスナーでいつもマドリンに直接感想を伝えてくれています♪
①4/22→
前半は、お二人の牧場の規模、普段はどんな作業をしている?小さい娘さんたちは牛舎が好き!和佳さんの人工授精師としての仕事について。
後半は、和佳さんは受胎率が高いと聞くけどどうして?牛も同じ女性、●●なことしない方がいい、新人の頃、別海町上春別でのことが役立っている等伺っています♪
②4/29→
前半は直美さんも人工授精の仕事をやり始めたことについて、和佳さんのお子さんにとっては春の牧場はお祭り?!
後半は、共進会について、マドリンも若い頃から知っているという和佳さんのご主人も共進会に熱心!
等伺っています♪
③6/3→
前半は、共進会で和佳さんの牧場の牛が全道でチャンピオンになったことについて。
後半はお二人の1日のスケジュールについて、和佳さんは子育てに忙しい、直美さんは牧場の従業員でもあり牧場のご家族とプライベートでも大変仲良し♪
など伺っています。

2023年5月27日放送!釧路の酪農家 金子睦さん⑤
今週のゲストは!
釧路市阿寒の酪農家の金子睦(むつみ)さんです。
金子さんもFMくしろで酪農のことを発信しています。
釧路市阿寒のご出身、
とわの森三愛高校卒業後に本別町にある北海道農業大学校に進まれました。卒業後はご実家の牧場で働いています。
3歳の息子さんのママさんでもあり、子育てに追われながらも地元の酪農女性グルーブ「BECOTTO(べこっと)」の活動や北海道の女性農業後継者グループはらぺこ娘の代表も務めるパワフルな方です。
①2/4→
金子さんの牧場の紹介、家族でやっていることについて、今年4月からは睦さんがメインで経営をすることになり「やり方次第でどうにでもなる」とアドバイスされ頑張らなければと思っている、など伺っています♪
②2/11→
睦さんの今の担当の仕事は?
一番ウェイトが大きいのは哺乳の仕事、こだわっているのは、乳酸菌を自分で作ってミルクに混ぜてあげている、牛の調子が良くなった!自分にもヨーグルトを作っていて、自分の調子が良くなった!乳酸菌は素晴らしい!
睦さんにとって酪農の仕事の魅力は?
など伺っています。
③3/11→
前半は小さい頃から酪農家になるつもりだった?
本別の農業大学校の思い出、学校から帰ってきて15年今になって思うことは?
後半は、子育てしながらの
酪農作業をしている1日のスケジュールは?
など伺っています♪
④4/15→
前半は睦さんが所属している酪農女性グルーブ「BECOTTO(べこっと)」の活動について。
釧路で5月1日~「釧路で生きる酪農女性写真展」を
釧路空港ギャラリーにて開催予定とのこと!
https://www.facebook.com/Becotto946/?locale=ja_JP
後半は、睦さんからのリクエスト曲、今日の1文字を伺っています♪
⑤5/27→
前半はFMくしろでパーソナリティをしていることについて。毎月第4月曜日15:10~15:20「MILKのふるさと~カウガール通信」という番組を13年担当中!ラジオの難しいところは?
後半は「あー牛乳のみてぇTシャツ」を作ったきっかけなど伺っています♪

2023年5月20日放送!広尾町の酪農家鯖江さん、角倉さん⑥
今週のゲストは!
広尾町でご実家の牧場を継いでいるお二人がゲストです。今後の広尾町の酪農を担うお二人にインタビューします!
●鯖江貴博さん→㈱ブルーフィッシュ代表。
とわの森三愛高校を卒業後、
浜中町で酪農ヘルパーとして働いたのち、今は4人の弟さんと共に牧場経営をされています。
https://www.instagram.com/bluefish_sabae/?hl=ja
●角倉輝(ひかる)さん→(有)ミックランデーリィ代表。帯広農業高校卒業後、酪農学園大学に進み、卒業後はアメリカで酪農実習を経て実家に就農しています。マドリンの実の弟さんです!
https://micklandairy.com/
https://www.instagram.com/micklandairy_farm/
①12/10→
それぞれの牧場の規模、頭数は?自分の担当は?
代表として、牧場内で人に対して意識していることは?鯖江さんは5人兄弟。兄弟全員で家業を継いでいる経緯は?牧場を継げとは言ったことがない、輝さんの牧場の特徴等伺っています。
②12/17→
前半は酪農家になるきっかけは、
鯖江さんはとわの森三愛高校に入ったこと、輝さんはアメリカでの酪農実習から。爆笑や青春エピソード満載。
後半は、3人が所属する広尾町農協についていいところなど伺っています。
③1/21→
前半は牛乳消費減少について、二人の農場ではどうしていますか?現状での酪農家としての想い。
後半は、マドリンも取得し、現在、鯖江さんの牧場で取り組んでいるという農場HACCPについて伺っています。
④3/4→(内容は収録日2022年12月時点です)
前半は、今後どのような牧場にしていきたい?
自分たちの牧場のインスタについて。
後半は、3人の共通点、酪農家の家で育った思い出、
友達とテレビ番組の話を合わせるのが大変だった、
学生時代、柔道部やラグビー部でリーチマイケルと対戦した思い出など伺っています。
⑤4/8→
前半はJAひろおの今後のホープ、中堅世代として考えていることは?この世代だからこそやっていきたいことについて。
後半は、地元の酪農家同世代の二人の関係について、今興味あることはなぜか●●、作業中にも聞くラジオが大好き等について伺っています♪
⑥5/20→(昨年12月時点での内容です)
今週はプライベートのお話。
前半はお二人の趣味について。鯖江さんは多趣味で
特に塊根植物「パキポディウム・グラキリス」、
輝さんはラジオや高校野球などについて熱く語ってます!
後半は奥様のお料理で好きなものは?
本気の節分大会について等伺っています♪

2023年5月13日放送!芽室町の酪農家中島大輔さん③
今週のゲストは!
芽室町の酪農家の中島(なかしま)大輔さんです。
芽室町出身。
帯広農業高校卒業後に専門学校に進学、
帯広市内で整備士として就職、
23歳の時にご実家の有限会社中島牧場に就農されています。
機械好きな大輔さんの牧場には、ここでしか見られない農機具もあります。
牛の飼料はすべて自家産というこだわり。
農場HACCPとJGAPの認証も取得されています。
①3/25→
前半は、牧場の規模について、自給飼料について。
担当の仕事は?従業員は日本人やベトナム人の方もいて敷地内に住んでいる。
後半は牧場のこだわりについて。目標は●●経営。
マドリンも購入しているという大輔さんの牧場の麦稈について、
など伺っています♪
②4/1→
前半は自給飼料にメインでやっているのはなぜ?
牧場にいるモンベリアルド種の牛について、
後半は、農場HACCPを取得、従業員のベトナム人の皆さんとのお仕事や生活など伺っています♪
③5/13→
前半は芽室町上美生のパン屋さん「カントリーブラン」で中島さんの牧場の牛乳が使われいてお客さんに好評。YouTubeチャンネル「メムピーチャンネル」に出たことについて。
https://www.youtube.com/channel/UCJd5-_RtpgViGPFxtQE-tVQ
全国に2台しかない麦わらをスクエア型にする農機具について。
後半は、中島さんの牧場のインスタ紹介、今日の一文字等を伺っています♪

5/6獣医師 福中夏生さん⑦ラスト!
今週のゲストは、
芽室町「Farm To Spoon」代表 獣医師の福中夏生さんです。
福中さんは、
東京出身、麻布大学を卒業後、根室にあるNOSAIで獣医師として勤務され、その後十勝へ。
2019年より「Farm To Spoon」を起業。
現在はJGAP(ジェイギャップ)や農場HACCP(ハサップ)指導のコンサルタントや獣医師として農家さんを回るお仕事も。
3人のお子さんを子育て中ということで、
日々お忙しいなか、イキイキと楽しむ福中さんにお話を伺いました。
今年6月、広尾町マドリン牧場で農場HACCP認証を取得!
認証取得に関して福中さんが講師を担当されました。
①10/1→
前半は今のお仕事は?JGAP、HACCPとはなんですか?
後半は「第12回北海道農場HACCP研究会」について。
10月20日(木)とかちプラザレインボーホールで
マドリンが基調講演行います。
↓詳しくはこちら。
https://hokkaido-haccp2022.peatix.com/?fbclid=IwAR3mk6fZfWoSizBPwQmkuGPlODQRbhiTRVIp6voVI4BO0q5YQgO5_WwTeu0
②10/8→
前半はマドリンが農場HACCPに取り組んで変わったこと、
後半は、農場HACCPについて広尾農協と福中さんが代表を務める「Farm To Spoon」との事業契約の経緯など伺っています。
③11/19→
東京出身なのに北海道で獣医師になろうと思ったのはなぜ?当初、大動物を扱う不安は?根室での新人時代、職場で女性初の産休を取ったことなど伺っています。
④12/24→
前半は農場HACCPについて、マドリンは一人の牧場なので目標に向かいやすかったが、従業員がたくさんいる牧場での目標を目指すメリットは?
後半は、獣医師として得意なことは?
など伺っています!
⑤2023年1月28日→
マドリン牧場に実習に来ている若者3人が、
収録の様子を見学してくれました。
今週は、その3人が福中さんへの質問、マドリン牧場実習の感想をお話しています♪
質問者は、
農林水産省畜産局の堀田さん、
十勝総合振興局産業振興部の大村さん、
東京農業大学2年生 おかもとさん
(トーク途中で話している)
農水省の若手がやっているという、
YouTubeチャネル「ばずまふ」
https://www.youtube.com/@BUZZMAFF/videos
⑥3/18→
前半は、芽室町で3人のお子さんの日々の子育てについて、
起業したからこそ子育ても仕事も効率よくできている、
後半は、会社名「Farm To Spoon」名前の由来は?
なぜ獣医師を目指したのでしょうか?
など伺っています♪
⑦5/6→
前半は興味のあることに突き進んでいくタイプ!趣味は●●。あるグループが好きで仙台まで行ったことも!夏生さんからのリクエスト曲、
後半は北海道に初めて来た時の印象、芽室でお子さんとよく行くところ、今日の一文字等伺いました。

とかちウーマンフロンティア 2023年4月29日放送!士幌町酪農家山岸さん、訓子府酪農従業員内藤さん②
今週は!
士幌町の酪農家、山岸牧場の山岸和佳さん、
訓子府町の牧場従業員の内藤直美さんです。
お二人ともマドリンと普段から仲良くしている友人です。
和佳さん→青森県出身、東京育ち、日本獣医生命科学大学卒業後に北海道へ。牛の人工受精師として別海町、そして士幌農協で働いた後、町内の酪農家であるご主人とご結婚。3人の娘さんのママさんで育児に家事、酪農のお仕事と毎日フル回転!
直美さん→島根県出身、旅好きな直美さん。訪れた北海道で、出会った北見市の牧場に就職。現在はオホーツク管内訓子府町の牧場で従業員として働いています。この番組のヘビーリスナーでいつもマドリンに直接感想を伝えてくれています!
①4/22→
前半は、お二人の牧場の規模、普段はどんな作業をしている?小さい娘さんたちは牛舎が好き!和佳さんの人工授精師としての仕事について。
後半は、和佳さんは受胎率が高いと聞くけどどうして?牛も同じ女性、●●なことしない方がいい、新人の頃、別海町上春別でのことが役立っている等伺っています♪
②4/29→
前半は直美さんも人工授精の仕事をやり始めたことについて、和佳さんのお子さんにとっては春の牧場はお祭り?!
後半は、共進会について、マドリンも若い頃から知っているという和佳さんのご主人も共進会に熱心!
等伺っています♪

2023年4月22日放送!士幌町酪農家山岸さん、訓子府酪農従業員内藤さん①
今週は!
士幌町の酪農家、山岸牧場の山岸和佳さん、
訓子府町の牧場従業員の内藤直美さんです。
お二人ともマドリンと普段から仲良くしている友人です。
和佳さん→青森県出身、東京育ち、日本獣医生命科学大学卒業後に北海道へ。牛の人工受精師として別海町、そして士幌農協で働いた後、町内の酪農家であるご主人とご結婚。3人の娘さんのママさんで育児に家事、酪農のお仕事と毎日フル回転!
直美さん→島根県出身、旅好きな直美さん。訪れた北海道で、出会った北見市の牧場に就職。現在は訓子府町の牧場で従業員として働いています。この番組のヘビーリスナーでいつもマドリンに直接感想を伝えてくれています!
①4/22→
前半は、お二人の牧場の規模、普段はどんな作業をしている?小さい娘さんたちは牛舎が好き!和佳さんの人工授精師としての仕事について。
後半は、和佳さんは受胎率が高いと聞くけどどうして?牛も同じ女性、●●なことしない方がいい、新人の頃、別海町上春別でのことが役立っている等伺っています♪

2023年4月15日放送!釧路の酪農家 金子睦さん④
★マドリンからのお知らせ!
HBCテレビ「あぐり王国北海道NEXT」に
登場します!観てね♪
今日4月15日(土)17時~
https://www.hbc.co.jp/tv/aguri/
今週のゲストは!
釧路市阿寒の酪農家の金子睦(むつみ)さんです。
金子さんもFMくしろで酪農のことを発信しています。
釧路市阿寒のご出身、
とわの森三愛高校卒業後に本別町にある北海道農業大学校に進まれました。卒業後はご実家の牧場で働いています。
3歳の息子さんのママさんでもあり、子育てに追われながらも地元の酪農女性グルーブ「BECOTTO(べこっと)」の活動や北海道の女性農業後継者グループはらぺこ娘の代表も務めるパワフルな方です。
①2/4→
金子さんの牧場の紹介、家族でやっていることについて、今年4月からは睦さんがメインで経営をすることになり「やり方次第でどうにでもなる」とアドバイスされ頑張らなければと思っている、など伺っています♪
②2/11→
睦さんの今の担当の仕事は?
一番ウェイトが大きいのは哺乳の仕事、こだわっているのは、乳酸菌を自分で作ってミルクに混ぜてあげている、牛の調子が良くなった!自分にもヨーグルトを作っていて、自分の調子が良くなった!乳酸菌は素晴らしい!
睦さんにとって酪農の仕事の魅力は?
など伺っています。
③3/11→
前半は小さい頃から酪農家になるつもりだった?
本別の農業大学校の思い出、学校から帰ってきて15年今になって思うことは?
後半は、子育てしながらの
酪農作業をしている1日のスケジュールは?
など伺っています♪
④4/15→
前半は睦さんが所属している酪農女性グルーブ「BECOTTO(べこっと)」の活動について。
釧路で5月1日~「釧路で生きる酪農女性写真展」を
釧路空港ギャラリーにて開催予定とのこと!
https://www.facebook.com/Becotto946/?locale=ja_JP
後半は、睦さんからのリクエスト曲、今日の1文字を伺っています♪

2023年4月8日放送!広尾町の酪農家鯖江さん、角倉さん⑤
今週のゲストは!
広尾町でご実家の牧場を継いでいるお二人がゲストです。今後の広尾町の酪農を担うお二人にインタビューします!
●鯖江貴博さん→㈱ブルーフィッシュ代表。
とわの森三愛高校を卒業後、
浜中町で酪農ヘルパーとして働いたのち、今は4人の弟さんと共に牧場経営をされています。
https://www.instagram.com/bluefish_sabae/?hl=ja
●角倉輝(ひかる)さん→(有)ミックランデーリィ代表。帯広農業高校卒業後、酪農学園大学に進み、卒業後はアメリカで酪農実習を経て実家に就農しています。マドリンの実の弟さんです!
https://micklandairy.com/
https://www.instagram.com/micklandairy_farm/
①12/10→
それぞれの牧場の規模、頭数は?自分の担当は?
代表として、牧場内で人に対して意識していることは?鯖江さんは5人兄弟。兄弟全員で家業を継いでいる経緯は?牧場を継げとは言ったことがない、輝さんの牧場の特徴等伺っています。
②12/17→
前半は酪農家になるきっかけは、
鯖江さんはとわの森三愛高校に入ったこと、輝さんはアメリカでの酪農実習から。爆笑や青春エピソード満載。
後半は、3人が所属する広尾町農協についていいところなど伺っています。
③1/21→
前半は牛乳消費減少について、二人の農場ではどうしていますか?現状での酪農家としての想い。
後半は、マドリンも取得し、現在、鯖江さんの牧場で取り組んでいるという農場HACCPについて伺っています。
④3/4→(内容は収録日2022年12月時点です)
前半は、今後どのような牧場にしていきたい?
自分たちの牧場のインスタについて。
後半は、3人の共通点、酪農家の家で育った思い出、
友達とテレビ番組の話を合わせるのが大変だった、
学生時代、柔道部やラグビー部でリーチマイケルと対戦した思い出など伺っています。
⑤4/8→
前半はJAひろおの今後のホープ、中堅世代として考えていることは?この世代だからこそやっていきたいことについて。
後半は、地元の酪農家同世代の二人の関係について、今興味あることはなぜか●●、作業中にも聞くラジオが大好き等について伺っています♪

2023年4月1日放送!芽室町の酪農家 中島大輔さん②
今週のゲストは!
芽室町の酪農家の中島(なかしま)大輔さんです。
芽室町出身。
帯広農業高校卒業後に専門学校に進学、
帯広市内で整備士として就職、
23歳の時にご実家の有限会社中島牧場に就農されています。
機械好きな大輔さんの牧場には、ここでしか見られない農機具もあります。
牛の飼料はすべて自家産というこだわり。
農場HACCPとJGAPの認証も取得されています。
①3/25→
前半は、牧場の規模について、自給飼料について。
担当の仕事は?従業員は日本人やベトナム人の方もいて敷地内に住んでいる。
後半は牧場のこだわりについて。目標は●●経営。
マドリンも購入しているという大輔さんの牧場の麦稈について、
など伺っています♪
②4/1→
前半は自給飼料にメインでやっているのはなぜ?
牧場にいるモンベリアルド種の牛について、
後半は、農場HACCPを取得、従業員のベトナム人の皆さんとのお仕事や生活など伺っています♪

2023年3月25日放送!3/25芽室町の酪農家中島大輔さん①
今週のゲストは!
芽室町の酪農家の中島(なかしま)大輔さんです。
芽室町出身。
帯広農業高校卒業後に専門学校に進学、
帯広市内で整備士として就職、
23歳の時にご実家の有限会社中島牧場に就農されています。
機械好きな大輔さんの牧場には、ここでしか見られない農機具もあります。
牛の飼料はすべて自家産というこだわり。
農場HACCPとJGAPの認証も取得されています。
①3/25→
前半は、牧場の規模について、自給飼料について。
担当の仕事は?従業員は日本人やベトナム人の方もいて敷地内に住んでいる。
後半は牧場のこだわりについて。目標は●●経営。
マドリンも購入しているという大輔さんの牧場の麦稈について、
など伺っています♪

2023年3月18日放送!獣医師 福中夏生さん⑥
今週のゲストは、
芽室町「Farm To Spoon」代表 獣医師の福中夏生さんです。
福中さんは、
東京出身、麻布大学を卒業後、根室にあるNOSAIで獣医師として勤務され、その後十勝へ。
2019年より「Farm To Spoon」を起業。
現在はJGAP(ジェイギャップ)や農場HACCP(ハサップ)指導のコンサルタントや獣医師として農家さんを回るお仕事も。
3人のお子さんを子育て中ということで、
日々お忙しいなか、イキイキと楽しむ福中さんにお話を伺いました。
今年6月、広尾町マドリン牧場で農場HACCP認証を取得!
認証取得に関して福中さんが講師を担当されました。
①10/1→
前半は今のお仕事は?JGAP、HACCPとはなんですか?
後半は「第12回北海道農場HACCP研究会」について。
10月20日(木)とかちプラザレインボーホールで
マドリンが基調講演行います。
↓詳しくはこちら。
https://hokkaido-haccp2022.peatix.com/?fbclid=IwAR3mk6fZfWoSizBPwQmkuGPlODQRbhiTRVIp6voVI4BO0q5YQgO5_WwTeu0
②10/8→
前半はマドリンが農場HACCPに取り組んで変わったこと、
後半は、農場HACCPについて広尾農協と福中さんが代表を務める「Farm To Spoon」との事業契約の経緯など伺っています。
③11/19→
東京出身なのに北海道で獣医師になろうと思ったのはなぜ?当初、大動物を扱う不安は?根室での新人時代、職場で女性初の産休を取ったことなど伺っています。
④12/24→
前半は農場HACCPについて、マドリンは一人の牧場なので目標に向かいやすかったが、従業員がたくさんいる牧場での目標を目指すメリットは?
後半は、獣医師として得意なことは?
など伺っています!
⑤2023年1月28日→
マドリン牧場に実習に来ている若者3人が、
収録の様子を見学してくれました。
今週は、その3人が福中さんへの質問、マドリン牧場実習の感想をお話しています♪
質問者は、
農林水産省畜産局の堀田さん、
十勝総合振興局産業振興部の大村さん、
東京農業大学2年生 おかもとさん
(トーク途中で話している)
農水省の若手がやっているという、
YouTubeチャネル「ばずまふ」
https://www.youtube.com/@BUZZMAFF/videos
⑥3/18→
前半は、芽室町で3人のお子さんの日々の子育てについて、
起業したからこそ子育ても仕事も効率よくできている、
後半は、会社名「Farm To Spoon」名前の由来は?
なぜ獣医師を目指したのでしょうか?
など伺っています♪

2023年3月11日放送!釧路の酪農家 金子睦さん③
今週のゲストは!
釧路市阿寒の酪農家の金子睦(むつみ)さんです。
金子さんもFMくしろで酪農のことを発信しています。
釧路市阿寒のご出身、
とわの森三愛高校卒業後に本別町にある北海道農業大学校に進まれました。卒業後はご実家の牧場で働いています。
3歳の息子さんのママさんでもあり、子育てに追われながらも地元の酪農女性グルーブ「BECOTTO(べこっと)」の活動や北海道の女性農業後継者グループはらぺこ娘の代表も務めるパワフルな方です。
①2/4→
金子さんの牧場の紹介、家族でやっていることについて、今年4月からは睦さんがメインで経営をすることになり「やり方次第でどうにでもなる」とアドバイスされ頑張らなければと思っている、など伺っています♪
②2/11→
睦さんの今の担当の仕事は?
一番ウェイトが大きいのは哺乳の仕事、こだわっているのは、乳酸菌を自分で作ってミルクに混ぜてあげている、牛の調子が良くなった!自分にもヨーグルトを作っていて、自分の調子が良くなった!乳酸菌は素晴らしい!
睦さんにとって酪農の仕事の魅力は?
など伺っています。
③3/11→
前半は小さい頃から酪農家になるつもりだった?
本別の農業大学校の思い出、学校から帰ってきて15年今になって思うことは?
後半は、子育てしながらの
酪農作業をしている1日のスケジュールは?
など伺っています♪

2023年3月4日放送!広尾町の酪農家鯖江さん、角倉さん④
今週のゲストは!
広尾町でご実家の牧場を継いでいるお二人がゲストです。今後の広尾町の酪農を担うお二人にインタビューします!
●鯖江貴博さん→㈱ブルーフィッシュ代表。
とわの森三愛高校を卒業後、
浜中町で酪農ヘルパーとして働いたのち、今は4人の弟さんと共に牧場経営をされています。
https://www.instagram.com/bluefish_sabae/?hl=ja
●角倉輝(ひかる)さん→(有)ミックランデーリィ代表。帯広農業高校卒業後、酪農学園大学に進み、卒業後はアメリカで酪農実習を経て実家に就農しています。マドリンの実の弟さんです!
https://micklandairy.com/
①12/10→
それぞれの牧場の規模、頭数は?自分の担当は?
代表として、牧場内で人に対して意識していることは?鯖江さんは5人兄弟。兄弟全員で家業を継いでいる経緯は?牧場を継げとは言ったことがない、輝さんの牧場の特徴等伺っています。
②12/17→
前半は酪農家になるきっかけは、
鯖江さんはとわの森三愛高校に入ったこと、輝さんはアメリカでの酪農実習から。爆笑や青春エピソード満載。
後半は、3人が所属する広尾町農協についていいところなど伺っています。
③1/21→
前半は牛乳消費減少について、二人の農場ではどうしていますか?現状での酪農家としての想い。
後半は、マドリンも取得し、現在、鯖江さんの牧場で取り組んでいるという農場HACCPについて伺っています。
④3/4→(内容は収録日2022年12月時点です)
前半は、今後どのような牧場にしていきたい?
自分たちの牧場のインスタについて。
後半は、3人の共通点、酪農家の家で育った思い出、
友達とテレビ番組の話を合わせるのが大変だった、
学生時代、柔道部やラグビー部でリーチマイケルと対戦した思い出など伺っています。

2023年2月25日放送!半田ファーム杉さん、新札内生産組合板垣さん⑥ラスト!
今週のゲストは!
大樹町 半田ファーム 杉美里さん
中札内村(有)新札内生産組合 板垣真穂さん
20代のフレッシュなお二人です!
杉美里さん→福島県出身。ご実家は酪農家。新潟の高校から酪農学園大学を卒業し、現在の牧場へ。現在4年目。
板垣真穂さん→幌延町出身。ご実家は酪農家。とわの森三愛高校、酪農学園大学を卒業し現在の牧場へ。
お二人は大学のサークルの先輩後輩です。
①7/16→
今働いている牧場の仕事について、
担当している作業は?1日のスケジュールについて
詳しく伺っています♪
②7/23→
けっこうお仕事を任されているお二人に、
仕事のやりがい、今の職場で働くきっかけ、
今後の夢、最後はまずは真穂さんに今日の一文字を伺っています。
③9/17→
美里さんと真穂さんの生い立ちについてです。
前半は真穂さんのお話、小さな頃から牛が大好きだった、とわの森三愛高校での牧場研修の思い出、
後半は美里さん。福島県出身で3.11の震災で被災。
被災しながらも牧場を管理していたお父様の感動エピソードを伺っています。
④10/29→
前半は、二人の出身校、酪農学園大学で
入っていた乳牛研究会について。
牛のどのようなところが好き?
後半は牧場は夫婦でやらなければならないと?夫婦が別職業でやるのはどう?
美里さんの今日の一文字等
伺っています。
⑤2023年1/14→
(収録日、2022年7月時点での内容です)
前半は3人の共通点、酪農雑誌「DAIRYMAN(デーリィマン)」の表紙を飾ったこと。
撮影秘話!なぜか、美里さんと真穂さんは●●を外している!
後半は美里さんの勤める大樹町の半田ファームのチーズについて詳しく伺っています。
⑥2/25→
(収録日、2022年7月時点での内容です)
前半は、共進会について。お二人とも共進会に参加、世代を超えて共通の話題ができて勉強になる!
後半は休日の過ごし方についてなど伺っています♪

2023年2月18日放送!YUIME株式会社⑤ラスト
今週のゲストは!
一次産業の課題解決プラットフォーム
『YUIME Japan』等を運営するYUIME株式会社です。
出演して頂くのは、
YUIME株式会社人材支援事業本部統括取締役
江城嘉一さん
取締役副社長 前田洋さん
取締役 髙橋一平さんです。
2022年6月に音更町で沖縄出身のアーティスト
「BEGINコンサート」が行われました。
JAGAではBEGINが1日ラジオジャックしたということで印象の残っている方も多いのではないでしょうか?
このBEGIN十勝公演では、
地元十勝の農家のたくさんの皆さんがご尽力され、
YUIMEJapanが共催ということで注目されました。
「一次産業のあらゆる悩みを解決する」が
キャッチフレーズのYUIMEJapan。
こちらを運営するYUIME株式会社の皆さんに
具体的にどのような事業をされているのか、
十勝の農業とのつながり、
農業の未来について伺います。
東京とマドリンの牧場のある北海道広尾町をzoomで結んで収録しました。
2022年
①9/1→
YUIMEの会社名の由来、
事業はどんなことしているの?
YUIMEJaganとは?
IT業界の皆さんが突然、北海道の農家の人に接触して大丈夫だった?
後半は課題解決データプラットフォーム(お悩み相談など)について具体例など伺っています。
*YUIME株式会社HP
https://www.yuime.co.jp/index
②9/10→
引き続き、2つの柱である「データプラットフォーム」と「人材支援事業」について。
前半はデータプラットフォームについて。
生産者のお悩みに答える専門家(スペシャリスト)はどのようにみつけますか?
広尾町は海の町なので漁業に関する質問の具体例は?
若者が漁師になるには?
後半は、人材支援事業について。
皆さん正社員として働いている?女性も多い?
外国人の派遣の特定技能制度について、日本で初めて認可をもらった企業である、農家さんの人事部的な存在、等伺っています。
③11/12→
前半は農業などの一次産業は、YUIMEさんからどんな風に見えていますか?本物の農家さんを見ると感動する。人材派遣先の地域の方々と触れ合えるようにお祭りであることをした!
後半は、人材派遣の依頼の仕方は?畜産の人材派遣はしていますか?
等伺っています。
④12/3→
今年6月にYUIMEが共催した音更でコンサートを行った、沖縄のアーティストBEGINとのつながりについて。
十勝の農家さんが日常的にBEGINの曲を歌っていた!
ボーカルの比嘉栄昇さんも石垣島で農業をしている。
音更コンサートに登場した十勝のエイサーチームに打診した時のエピソードなど伺っています。
2023年
⑤2/18→
(内容は昨年2022年8月時点)
前半は、十勝農家さんで印象的な方(この方はYUIMEのパンフレットにも掲載)、今日の一文字、リクエスト曲、
後半は沖縄のおススメなど伺っています♪

釧路の酪農家 金子睦さん②
週のゲストは!
釧路市阿寒の酪農家の金子睦(むつみ)さんです。
金子さんもFMくしろで酪農のことを発信しています。
釧路市阿寒のご出身、
とわの森三愛高校卒業後に本別町にある北海道農業大学校に進まれました。卒業後はご実家の牧場で働いています。
3歳の息子さんのママさんでもあり、子育てに追われながらも地元の酪農女性グルーブ「BECOTTO(べこっと)」の活動や北海道の女性農業後継者グループはらぺこ娘の代表も務めるパワフルな方です。
①2/4→
金子さんの牧場の紹介、家族でやっていることについて、今年4月からは睦さんがメインで経営をすることになり「やり方次第でどうにでもなる」とアドバイスされ頑張らなければと思っている、など伺っています♪
②2/11→
睦さんの今の担当の仕事は?
一番ウェイトが大きいのは哺乳の仕事、こだわっているのは、乳酸菌を自分で作ってミルクに混ぜてあげている、牛の調子が良くなった!自分にもヨーグルトを作っていて、自分の調子が良くなった!乳酸菌は素晴らしい!
睦さんにとって酪農の仕事の魅力は?
など伺っています。

2023年2月4日放送!釧路の酪農家 金子睦さん①
今週のゲストは!
釧路市阿寒の酪農家の金子睦(むつみ)さんです。
金子さんもFMくしろで酪農のことを発信しています。
釧路市阿寒のご出身、
とわの森三愛高校卒業後に本別町にある北海道農業大学校に進まれました。卒業後はご実家の牧場で働いています。
3歳の息子さんのママさんでもあり、子育てに追われながらも地元の酪農女性グルーブ「BECOTTO(べこっと)」の活動や北海道の女性農業後継者グループはらぺこ娘の代表も務めるパワフルな方です。
①2/4→
金子さんの牧場の紹介、家族でやっていることについて、今年4月からは睦さんがメインで経営をすることになり「やり方次第でどうにでもなる」とアドバイスされ頑張らなければと思っている、など伺っています♪

2023年1月28日放送!1/28獣医師 福中夏生さん⑤
今週のゲストは、
芽室町「Farm To Spoon」代表 獣医師の福中夏生さんです。
福中さんは、
東京出身、麻布大学を卒業後、根室にあるNOSAIで獣医師として勤務され、その後十勝へ。
2019年より「Farm To Spoon」を起業。
現在はJGAP(ジェイギャップ)や農場HACCP(ハサップ)指導のコンサルタントや獣医師として農家さんを回るお仕事も。
3人のお子さんを子育て中ということで、
日々お忙しいなか、イキイキと楽しむ福中さんにお話を伺いました。
今年6月、広尾町マドリン牧場で農場HACCP認証を取得!
認証取得に関して福中さんが講師を担当されました。
①10/1→
前半は今のお仕事は?JGAP、HACCPとはなんですか?
後半は「第12回北海道農場HACCP研究会」について。
10月20日(木)とかちプラザレインボーホールで
マドリンが基調講演行います。
↓詳しくはこちら。
https://hokkaido-haccp2022.peatix.com/?fbclid=IwAR3mk6fZfWoSizBPwQmkuGPlODQRbhiTRVIp6voVI4BO0q5YQgO5_WwTeu0
②10/8→
前半はマドリンが農場HACCPに取り組んで変わったこと、
後半は、農場HACCPについて広尾農協と福中さんが代表を務める「Farm To Spoon」との事業契約の経緯など伺っています。
③11/19→
東京出身なのに北海道で獣医師になろうと思ったのはなぜ?当初、大動物を扱う不安は?根室での新人時代、職場で女性初の産休を取ったことなど伺っています。
④12/24→
前半は農場HACCPについて、マドリンは一人の牧場なので目標に向かいやすかったが、従業員がたくさんいる牧場での目標を目指すメリットは?
後半は、獣医師として得意なことは?
など伺っています!
⑤2023年1月28日→
マドリン牧場に実習に来ている若者3人が、
収録の様子を見学してくれました。
今週は、その3人が福中さんへの質問、マドリン牧場実習の感想をお話しています♪
質問者は、
農林水産省畜産局の堀田さん、
十勝総合振興局産業振興部の大村さん、
東京農業大学2年生 おかもとさん
(トーク途中で話している)
農水省の若手がやっているという、
YouTubeチャネル「ばずまふ」
https://www.youtube.com/@BUZZMAFF/videos

2023年1月21日放送!広尾町の酪農家 鯖江貴博さん、角倉輝さん③
今週のゲストは!
広尾町でご実家の牧場を継いでいるお二人がゲストです。今後の広尾町の酪農を担うお二人にインタビューします!
●鯖江貴博さん→㈱ブルーフィッシュ代表。
とわの森三愛高校を卒業後、
浜中町で酪農ヘルパーとして働いたのち、今は4人の弟さんと共に牧場経営をされています。
●角倉輝(ひかる)さん→(有)ミックランデーリィ代表。帯広農業高校卒業後、酪農学園大学に進み、卒業後はアメリカで酪農実習を経て実家に就農しています。マドリンの実の弟さんです!
①12/10→
それぞれの牧場の規模、頭数は?自分の担当は?
代表として、牧場内で人に対して意識していることは?鯖江さんは5人兄弟。兄弟全員で家業を継いでいる経緯は?牧場を継げとは言ったことがない、輝さんの牧場の特徴等伺っています。
②12/17→
前半は酪農家になるきっかけは、
鯖江さんはとわの森三愛高校に入ったこと、輝さんはアメリカでの酪農実習から。爆笑や青春エピソード満載。
後半は、3人が所属する広尾町農協についていいところなど伺っています。
③1/21→
前半は牛乳消費減少について、二人の農場ではどうしていますか?現状での酪農家としての想い。
後半は、マドリンも取得し、現在、鯖江さんの牧場で取り組んでいるという農場HACCPについて伺っています。

2023年1月14日放送!半田ファーム杉さん、新札内生産組合板垣さん⑤
今週のゲストは!
大樹町 半田ファーム 杉美里さん
中札内村(有)新札内生産組合 板垣真穂さん
20代のフレッシュなお二人です!
杉美里さん→福島県出身。ご実家は酪農家。新潟の高校から酪農学園大学を卒業し、現在の牧場へ。
板垣真穂さん→幌延町出身。ご実家は酪農家。とわの森三愛高校、酪農学園大学を卒業し現在の牧場へ。
お二人は大学のサークルの先輩後輩です。
①7/16→
今働いている牧場の仕事について、
担当している作業は?1日のスケジュールについて
詳しく伺っています♪
②7/23→
けっこうお仕事を任されているお二人に、
仕事のやりがい、今の職場で働くきっかけ、
今後の夢、最後はまずは真穂さんに今日の一文字を伺っています。
③9/17→
美里さんと真穂さんの生い立ちについてです。
前半は真穂さんのお話、小さな頃から牛が大好きだった、とわの森三愛高校での牧場研修の思い出、
後半は美里さん。福島県出身で3.11の震災で被災。
被災しながらも牧場を管理していたお父様の感動エピソードを伺っています。
④10/29→
前半は、二人の出身校、酪農学園大学で
入っていた乳牛研究会について。
牛のどのようなところが好き?
後半は牧場は夫婦でやらなければならないと?夫婦が別職業でやるのはどう?
美里さんの今日の一文字等
伺っています。
⑤2023年1/14→
(収録日、2022年7月時点での内容です)
前半は3人の共通点、酪農雑誌「DAIRYMAN(デーリィマン)」の表紙を飾ったこと。撮影秘話!なぜか、美里さんと真穂さんは●●を外している!
後半は美里さんの勤める大樹町の半田ファームのチーズについて詳しく伺っています。

2023年1月7日放送!ふらのっこ⑦ラスト!
今週のゲストは!
富良野地域の女性後継者5人からなる「ふらのっこ」の皆さんです。
皆さんは、2018年~地元のコミュニティーFM「ラジオふらの」で放送を担当しています。
放送日時:
毎週月~金曜日朝9時30分~、昼の12時10分~。
5分間。1週間は同じものが流れています。
番組名:「ふらのっこ野菜日和」
内容:農業のことを発信しています。
ふらのっこのメンバーは、、、
本谷志雅子さん、安丸千加さん、
四釜啓美さん、高橋友美さん、前多里美さんです。
今回は、富良野~広尾をつないで、
本谷さんと安丸さんにzoom収録させて頂きました。
①4/30→
ふらのっこはどんなグループ?女性後継者グループって珍しい?メンバーの紹介、どんな野菜を作っているの?
野菜が好きで思いを込めて作っている!野菜愛がすごい!野菜は喋る?!
など伺っています!
②5/7→
ラジオ番組をやることによって、ふらのっこメンバーの絆が深まった!ラジオふらのには、買い物の帰りふらっと相談に行った!ラジオ以外の活動、富良野マルシェで販売しているもの、野菜のピアスなどもご紹介しています。
③6/11→
お子さんに向けての食育イベントについて、ピーマン嫌いな子が生のピーマンが一番美味しいと言ってくれた!いつも畑から直接とった野菜を食べていることが贅沢だったことに気が付いた。イベント準備は大変?
メンバーと仲良くなれたのはラジオのおかげ、お互いの野菜作りについて知ることができた!など伺っています。
④8/6→
今週は実際にラジオふらのでやっている農業番組「ふらのっこ野菜日和」を実演して頂きました!それを聞いたマドリンは感激!苗の植え付けに関して、ビニールハウスの開け閉めは大変じゃない?
リスナーには富良野のプロ農家さんもいるので話していてドキドキする、みんなに知って欲しいという思いがあるので続けられている等伺っています!
⑤10/15→
前半はラジオで子供たちに農業の楽しさを伝えて将来、農家になってほしい。
後半は、野菜の出荷について。規格外のものはどうしている?直売所では自分のメッセージも付けて想いを表現できる。コロナ前、札幌でパンのイベントに参加、パンよりも野菜が売れてしまったことがある!
収録で人と話すことでストレス発散!など伺っています。
⑥11/26→
前半は、ふらのっこにはリーダーはいない?グループを長く続ける秘訣、進歩し続けねばならない?
マドリンが安丸さんと初対面での驚いた思い出、
後半は、ふらのっこから見た十勝の印象について。「あー牛乳のみてぇTシャツ」は、安丸さんのお●●さんの文字が採用された!本谷さんの親戚が中札内村にいて、送ってくれる枝豆商品のラインナップがすごい!
など伺っています。
⑦2023年1月7日→ラスト回
前半は、今年の目標(収録が2022年3月末のため2022年時点の内容です)、ラジオって最高、リクエスト曲、
後半は今日の一文字コーナー、文字のイラストがかわいいなど伺っています。

2022年12月31日放送!マドリン年末ひとりトーク!
2022年もありがとうございました!
今年最後は、毎年恒例、マドリン年末ひとりトーク!
前半は牛乳消費拡大のお願い、
#私のミルク鍋キャンペーンについて
プレゼントが当たります↓
https://www.j-milk.jp/news/milknabe2022.html
JAひろおYouTubeチャンネルで
牛乳消費拡大の楽しい動画をアップしています。
https://www.youtube.com/channel/UCugTpz8ADL0OW9UHM3Pt_wQ
後半は今年の番組ゲストの振り返り、
寄せられた番組への感想メールのご紹介、
毎年新しいチャレンジをすること等
語っています。
この番組は丸3年を経て、来年1月で4年目に突入!
今後も農業王国十勝から、
農業酪農業の魅力や、
十勝のライフスタイルを発信していきます!
2023年も引き続きよろしくお願いします!

2022年12月24日放送!獣医師 福中夏生さん④
今週のゲストは、
芽室町「Farm To Spoon」代表 獣医師の福中夏生さんです。
福中さんは、
東京出身、麻布大学を卒業後、根室にあるNOSAIで獣医師として勤務され、その後十勝へ。
2019年より「Farm To Spoon」を起業。
現在はJGAP(ジェイギャップ)や農場HACCP(ハサップ)指導のコンサルタントや獣医師として農家さんを回るお仕事も。
3人のお子さんを子育て中ということで、
日々お忙しいなか、イキイキと楽しむ福中さんにお話を伺いました。
今年6月、広尾町マドリン牧場で農場HACCP認証を取得!
認証取得に関して福中さんが講師を担当されました。
①10/1→
前半は今のお仕事は?JGAP、HACCPとはなんですか?
後半は「第12回北海道農場HACCP研究会」について。
10月20日(木)とかちプラザレインボーホールで
マドリンが基調講演行います。
↓詳しくはこちら。
https://hokkaido-haccp2022.peatix.com/?fbclid=IwAR3mk6fZfWoSizBPwQmkuGPlODQRbhiTRVIp6voVI4BO0q5YQgO5_WwTeu0
②10/8→
前半はマドリンが農場HACCPに取り組んで変わったこと、
後半は、農場HACCPについて広尾農協と福中さんが代表を務める「Farm To Spoon」との事業契約の経緯など伺っています。
③11/19→
東京出身なのに北海道で獣医師になろうと思ったのはなぜ?当初、大動物を扱う不安は?根室での新人時代、職場で女性初の産休を取ったことなど伺っています。
④12/24→
前半は農場HACCPについて、マドリンは一人の牧場なので目標に向かいやすかったが、従業員がたくさんいる牧場での目標を目指すメリットは?
後半は、獣医師として得意なことは?
など伺っています!

2022年12月17日放送!広尾町の酪農家 鯖江貴博さん、角倉輝さん②
今週のゲストは!
広尾町でご実家の牧場を継いでいるお二人がゲストです。今後の広尾町の酪農を担うお二人にインタビューします!
●鯖江貴博さん→㈱ブルーフィッシュ代表。
とわの森三愛高校を卒業後、
浜中町で酪農ヘルパーとして働いたのち、今は4人の弟さんと共に牧場経営をされています。
●角倉輝(ひかる)さん→(有)ミックランデーリィ代表。帯広農業高校卒業後、酪農学園大学に進み、卒業後はアメリカで酪農実習を経て実家に就農しています。マドリンの実の弟さんです!
①12/10→
それぞれの牧場の規模、頭数は?自分の担当は?
代表として、牧場内で人に対して意識していることは?鯖江さんは5人兄弟。兄弟全員で家業を継いでいる経緯は?牧場を継げとは言ったことがない、輝さんの牧場の特徴等伺っています。
②12/17→
前半は酪農家になるきっかけは、
鯖江さんはとわの森三愛高校に入ったこと、輝さんはアメリカでの酪農実習から。爆笑や青春エピソード満載。
後半は、3人が所属する広尾町農協についていいところなど伺っています。

2022年12月10日放送!広尾町の酪農家 鯖江貴博さん、角倉輝さん①
今週のゲストは!
広尾町でご実家の牧場を継いでいるお二人がゲストです。今後の広尾町の酪農を担うお二人にインタビューします!
●鯖江貴博さん→㈱ブルーフィッシュ代表。
とわの森三愛高校を卒業後、
浜中町で酪農ヘルパーとして働いたのち、今は4人の弟さんと共に牧場経営をされています。
●角倉輝(ひかる)さん→(有)ミックランデーリィ代表。帯広農業高校卒業後、酪農学園大学に進み、卒業後はアメリカで酪農実習を経て実家に就農しています。マドリンの実の弟さんです!
①12/10→
それぞれの牧場の規模、頭数は?自分の担当は?
代表として、牧場内で人に対して意識していることは?鯖江さんは5人兄弟。兄弟全員で家業を継いでいる経緯は?牧場を継げとは言ったことがない、輝さんの牧場の特徴等伺っています。

2022年12月3日放送!YUIME株式会社④
今週のゲストは!
一次産業の課題解決プラットフォーム
『YUIME Japan』等を運営するYUIME株式会社です。
出演して頂くのは、
YUIME株式会社人材支援事業本部統括取締役 江城嘉一さん
取締役副社長 前田洋さん
取締役 髙橋一平さんです。
今年6月に音更町で沖縄出身のアーティスト
「BEGINコンサート」が行われました。
JAGAではBEGINが1日ラジオジャックしたということで印象の残っている方も多いのではないでしょうか?
このBEGIN十勝公演では、
地元十勝の農家のたくさんの皆さんがご尽力され、
YUIMEJapanが共催ということで注目されました。
「一次産業のあらゆる悩みを解決する」が
キャッチフレーズのYUIMEJapan。
こちらを運営するYUIME株式会社の皆さんに
具体的にどのような事業をされているのか、
十勝の農業とのつながり、
農業の未来について伺います。
東京とマドリンの牧場のある北海道広尾町をzoomで結んで収録しました。
①9/1→
YUIMEの会社名の由来、
事業はどんなことしているの?
YUIMEJaganとは?
IT業界の皆さんが突然、北海道の農家の人に接触して大丈夫だった?
後半は課題解決データプラットフォーム(お悩み相談など)について具体例など伺っています。
*YUIME株式会社HP
https://www.yuime.co.jp/index
②9/10→
引き続き、2つの柱である「データプラットフォーム」と「人材支援事業」について。
前半はデータプラットフォームについて。
生産者のお悩みに答える専門家(スペシャリスト)はどのようにみつけますか?
広尾町は海の町なので漁業に関する質問の具体例は?
若者が漁師になるには?
後半は、人材支援事業について。
皆さん正社員として働いている?女性も多い?
外国人の派遣の特定技能制度について、日本で初めて認可をもらった企業である、農家さんの人事部的な存在、等伺っています。
③11/12→
前半は農業などの一次産業は、YUIMEさんからどんな風に見えていますか?本物の農家さんを見ると感動する。人材派遣先の地域の方々と触れ合えるようにお祭りであることをした!
後半は、人材派遣の依頼の仕方は?畜産の人材派遣はしていますか?
等伺っています。
④12/3→
今年6月にYUIMEが共催した音更でコンサートを行った、沖縄のアーティストBEGINとのつながりについて。
十勝の農家さんが日常的にBEGINの曲を歌っていた!
ボーカルの比嘉栄昇さんも石垣島で農業をしている。
音更コンサートに登場した十勝のエイサーチームに打診した時のエピソードなど伺っています。

2022年11月26日放送!11/26ゲストはふらのっこ⑥
今週のゲストは!
富良野地域の女性後継者5人からなる「ふらのっこ」の皆さんです。
皆さんは、2018年~地元のコミュニティーFM「ラジオふらの」で放送を担当しています。
放送日時:
毎週月~金曜日朝9時30分~、昼の12時10分~。
5分間。1週間は同じものが流れています。
番組名:「ふらのっこ野菜日和」
内容:農業のことを発信しています。
ふらのっこのメンバーは、、、
本谷志雅子さん、安丸千加さん、
四釜啓美さん、高橋友美さん、前多里美さんです。
今回は、富良野~広尾をつないで、
本谷さんと安丸さんにzoom収録させて頂きました。
①4/30→
ふらのっこはどんなグループ?女性後継者グループって珍しい?メンバーの紹介、どんな野菜を作っているの?
野菜が好きで思いを込めて作っている!野菜愛がすごい!野菜は喋る?!
など伺っています!
②5/7→
ラジオ番組をやることによって、ふらのっこメンバーの絆が深まった!ラジオふらのには、買い物の帰りふらっと相談に行った!ラジオ以外の活動、富良野マルシェで販売しているもの、野菜のピアスなどもご紹介しています。
③6/11→
お子さんに向けての食育イベントについて、ピーマン嫌いな子が生のピーマンが一番美味しいと言ってくれた!いつも畑から直接とった野菜を食べていることが贅沢だったことに気が付いた。イベント準備は大変?
メンバーと仲良くなれたのはラジオのおかげ、お互いの野菜作りについて知ることができた!など伺っています。
④8/6→
今週は実際にラジオふらのでやっている農業番組「ふらのっこ野菜日和」を実演して頂きました!それを聞いたマドリンは感激!苗の植え付けに関して、ビニールハウスの開け閉めは大変じゃない?
リスナーには富良野のプロ農家さんもいるので話していてドキドキする、みんなに知って欲しいという思いがあるので続けられている等伺っています!
⑤10/15→
前半はラジオで子供たちに農業の楽しさを伝えて将来、農家になってほしい。
後半は、野菜の出荷について。規格外のものはどうしている?直売所では自分のメッセージも付けて想いを表現できる。コロナ前、札幌でパンのイベントに参加、パンよりも野菜が売れてしまったことがある!
収録で人と話すことでストレス発散!など伺っています。
⑥11/26→
前半は、ふらのっこにはリーダーはいない?グループを長く続ける秘訣、進歩し続けねばならない?
マドリンが安丸さんと初対面での驚いた思い出、
後半は、ふらのっこから見た十勝の印象について。「あー牛乳のみてぇTシャツ」は、安丸さんのお●●さんの文字が採用された!本谷さんの親戚が中札内村にいて、送ってくれる枝豆商品のラインナップがすごい!
など伺っています。

2022年11月19日放送!獣医師福中夏生さん③
今週のゲストは、
芽室町「Farm To Spoon」代表 獣医師の福中夏生さんです。
福中さんは、
東京出身、麻布大学を卒業後、根室にあるNOSAIで獣医師とし