Skip to main content
Spotify for Podcasters
【ビジネス支援機関】ペリージョンソン コンサルティング

【ビジネス支援機関】ペリージョンソン コンサルティング

By ペリージョンソン コンサルティング

ISO、SDGs、CSR、内部通報制度、、など、ペリージョンソンは、みなさまの企業価値を向上させるための情報を発信しております。
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

【いまさら聞けない内部通報制度】④ 旧WCMS認証とペリージョンソンの検証(全7回)

【ビジネス支援機関】ペリージョンソン コンサルティングMar 15, 2023

00:00
13:26
【いまさら聞けない内部通報制度】④ 旧WCMS認証とペリージョンソンの検証(全7回)

【いまさら聞けない内部通報制度】④ 旧WCMS認証とペリージョンソンの検証(全7回)

関連する新無料セミナーはこちら▶https://www.pjr.jp/compliance_n_seminar.html 1970年代までのいわゆる高度経済成長期は20代の犯罪が多い時代でした。 それを「若気の至り」と揶揄してましたが、今では逆転してしまい、 現在は「若くもない」「至らない」人々による犯罪が多くなっているようです。 それこそ、企業を統べる地位にある年代の方々による犯罪の数が若者よりも多い、 というのは非常に由々しき事態です。 【内部通報制度】のような仕組みが作られたのはそんな背景もあるのかもしれません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下1~3は著名な業界大手企業の不祥事調査報告書からの引用です。 1.このような事項が通報として内部通報に寄せられなかったことは、 内部通報制度の機能が完全とは言えないことを物語るものである。 2.内部通報制度が、不適切会計処理の早期発見や予防措置として 充分機能しているとは言いがたい状況であった。 3.内部通報制度の見直しを行い、利用件数や通報内容、その後の処理等を分析し、 その実効性向上のための検証を行うべきである。 これらの指摘は、事前に自社にて対処することができなかったため、 結果的に大きな問題を引き起こす事態に至ってしまったことを示しています。 内部通報制度は最後の砦とも言われます。 自社で気付くことができない制度上の不備や問題点を第三者機関の検証に よって明らかにし、そして改善をし、有効な制度として維持し続けることが 会社を守る唯一の手段なのです。 本セミナーではISO 37002(内部通報マネジメントシステムのグローバル スタンダード)を用いた第三者機関の客観的視点による『有効性検証』に ついてご説明します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ こんな思いをお持ちの皆様にお薦めです! ◆消費庁指針等を参考に体制整備をしたつもりだが不備はないか心配。 ◆内部通報の有効性検証について具体的に知りたい。 ◆通報件数が少なく、体制が機能しているか不安。 ◆社内で不祥事があったが、通報されなかった。 ◆従事者個々の力量を含め、通報担当部門全体のスキルを向上させたい。 参考となる消費者庁HP https://onl.tw/JbBX7kH
Mar 15, 202313:26
【いまさら聞けない内部通報制度】③サステナビリティと内部通報(全7回)

【いまさら聞けない内部通報制度】③サステナビリティと内部通報(全7回)

最近まで「SDGsウォッシュ」という言葉が 一部で多用されていましたが、背景には 「とりあえずやっておかなきゃ!」で始めて、 見直さずに中身がないままになっているという事情があります。 そして、2022年に公益通報者保護法が制定されたことにより、 同じように「我が社もやらなきゃ!」で見切り発車してしまい、 「内部通報ウォッシュ」となりつつある企業様もあるようで・・・ 関連する新無料セミナーはこちら▶https://www.pjr.jp/compliance_n_seminar.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下1~3は著名な業界大手企業の不祥事調査報告書からの引用です。 1.このような事項が通報として内部通報に寄せられなかったことは、 内部通報制度の機能が完全とは言えないことを物語るものである。 2.内部通報制度が、不適切会計処理の早期発見や予防措置として 充分機能しているとは言いがたい状況であった。 3.内部通報制度の見直しを行い、利用件数や通報内容、その後の処理等を分析し、 その実効性向上のための検証を行うべきである。 これらの指摘は、事前に自社にて対処することができなかったため、 結果的に大きな問題を引き起こす事態に至ってしまったことを示しています。 内部通報制度は最後の砦とも言われます。 自社で気付くことができない制度上の不備や問題点を第三者機関の検証に よって明らかにし、そして改善をし、有効な制度として維持し続けることが 会社を守る唯一の手段なのです。 本セミナーではISO 37002(内部通報マネジメントシステムのグローバル スタンダード)を用いた第三者機関の客観的視点による『有効性検証』に ついてご説明します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ こんな思いをお持ちの皆様にお薦めです! ◆消費庁指針等を参考に体制整備をしたつもりだが不備はないか心配。 ◆内部通報の有効性検証について具体的に知りたい。 ◆通報件数が少なく、体制が機能しているか不安。 ◆社内で不祥事があったが、通報されなかった。 ◆従事者個々の力量を含め、通報担当部門全体のスキルを向上させたい。 参考となる消費者庁HP https://onl.tw/JbBX7kH
Mar 01, 202305:58
【いまさら聞けない内部通報制度】②内部通報対応と旧WCMS認証制度の行方

【いまさら聞けない内部通報制度】②内部通報対応と旧WCMS認証制度の行方

関連する新無料セミナーはこちら▶https://www.pjr.jp/compliance_n_seminar.html 1970年代までのいわゆる高度経済成長期は20代の犯罪が多い時代でした。 それを「若気の至り」と揶揄してましたが、今では逆転してしまい、 現在は「若くもない」「至らない」人々による犯罪が多くなっているようです。 それこそ、企業を統べる地位にある年代の方々による犯罪の数が若者よりも多い、 というのは非常に由々しき事態です。 【内部通報制度】のような仕組みが作られたのはそんな背景もあるのかもしれません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下1~3は著名な業界大手企業の不祥事調査報告書からの引用です。 1.このような事項が通報として内部通報に寄せられなかったことは、 内部通報制度の機能が完全とは言えないことを物語るものである。 2.内部通報制度が、不適切会計処理の早期発見や予防措置として 充分機能しているとは言いがたい状況であった。 3.内部通報制度の見直しを行い、利用件数や通報内容、その後の処理等を分析し、 その実効性向上のための検証を行うべきである。 これらの指摘は、事前に自社にて対処することができなかったため、 結果的に大きな問題を引き起こす事態に至ってしまったことを示しています。 内部通報制度は最後の砦とも言われます。 自社で気付くことができない制度上の不備や問題点を第三者機関の検証に よって明らかにし、そして改善をし、有効な制度として維持し続けることが 会社を守る唯一の手段なのです。 本セミナーではISO 37002(内部通報マネジメントシステムのグローバル スタンダード)を用いた第三者機関の客観的視点による『有効性検証』に ついてご説明します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ こんな思いをお持ちの皆様にお薦めです! ◆消費庁指針等を参考に体制整備をしたつもりだが不備はないか心配。 ◆内部通報の有効性検証について具体的に知りたい。 ◆通報件数が少なく、体制が機能しているか不安。 ◆社内で不祥事があったが、通報されなかった。 ◆従事者個々の力量を含め、通報担当部門全体のスキルを向上させたい。 参考となる消費者庁HP https://onl.tw/JbBX7kH
Feb 15, 202308:59
【いまさら聞けない内部通報制度】①改正公益通報者保護法のポイントの振り返り

【いまさら聞けない内部通報制度】①改正公益通報者保護法のポイントの振り返り

2022年6月に公布された「改正公益通報者保護法」。 このような法律が施行されるということは、 “隠された不正の発見はとても難しく、内部通報に頼らざるを得ない” ”通報を促進するには通報者が絶対に不利益を被ってはいけない” というニーズがあるとともに、それだけ見えないところで 行われている不正が絶えないという証明とも言えます。 新聞一面に不名誉な記事が掲載されてしまう前に、この動画を見て 内部通報制度について基本から見つめ直してみましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下1~3は著名な業界大手企業の不祥事調査報告書からの引用です。 1.このような事項が通報として内部通報に寄せられなかったことは、   内部通報制度の機能が完全とは言えないことを物語るものである。 2.内部通報制度が、不適切会計処理の早期発見や予防措置として   充分機能しているとは言いがたい状況であった。 3.内部通報制度の見直しを行い、利用件数や通報内容、その後の処理等を分析し、   その実効性向上のための検証を行うべきである。 これらの指摘は、事前に自社にて対処することができなかったため、 結果的に大きな問題を引き起こす事態に至ってしまったことを示しています。 内部通報制度は最後の砦とも言われます。 自社で気付くことができない制度上の不備や問題点を第三者機関の検証に よって明らかにし、そして改善をし、有効な制度として維持し続けることが 会社を守る唯一の手段なのです。 本セミナーではISO 37002(内部通報マネジメントシステムのグローバル スタンダード)を用いた第三者機関の客観的視点による『有効性検証』に ついてご説明します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ こんな思いをお持ちの皆様にお薦めです! ◆消費庁指針等を参考に体制整備をしたつもりだが不備はないか心配。 ◆内部通報の有効性検証について具体的に知りたい。 ◆通報件数が少なく、体制が機能しているか不安。 ◆社内で不祥事があったが、通報されなかった。 ◆従事者個々の力量を含め、通報担当部門全体のスキルを向上させたい。 参考となる消費者庁HP https://onl.tw/JbBX7kH ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
Feb 01, 202308:27
【世界に通用するCSRとは】 第7回「基礎はマネジメントシステム」

【世界に通用するCSRとは】 第7回「基礎はマネジメントシステム」

第7回(最終回)「基礎はマネジメントシステム」 SDGsウォッシュと揶揄されないためのサステナビリティ評価とは? SDGs等ついて最新のトレンドを全7回に分けてお話しします! ●セミナー資料をご覧になりたい方は、下記URLよりお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【お問い合わせ内容に「CSRの資料請求」とご記入いただくとスムーズに話が進みます。】 昨今、多くの事業者様がサステナビリティをキーワードに社会的責任を果たすべくさまざまな活動に取り組んでいます。2015年9月に国連で採択されたSDGsを取り入れ、その一部を目標として活動する事業者様も少なくありません。 しかし、利潤追求との相反と捉える経営者も多く、形ばかりのサステナビリティを標ぼうしている実態も一部にあります。これでは、ステークホルダーの厳しい視線にさらされ、株主の離反を招き、価値観を異にする有能若手人材の確保も困難になっていくことでしょう。なまじ公言したばかりに、かえってIR上マイナスに作用する場合があることに注意が必要です。 最近の EcoVadis社※サステナビリティ評価対策についてのお問い合わせの増加等、事業者様のサステナビリティへの関心の高まりを踏まえ、本セミナーでは貴社が「なんちゃってSDGs」、「SDGsウォッシュ」などと揶揄されることのないよう、サステナビリティに関する客観的評価判断等 CSRについて事業者が押さえておくべきポイントを解説いたします。 競合より一歩進んだIRの実践を望まれる経営者様、CSR/サステナビリティ部門責任者様、担当者様は是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。 ****************************************************************************************** もっと詳しく話を聞きたいという方はこちらからお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【「YouTubeを見た」とご記載いただけると話がスムーズに進みます。】 コンサルティングのご相談はお気軽にどうぞ https://www.pjcinc.jp/ ▶ISO17025に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso17025.php ▶食品安全規格について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso22000.php ▶内部通報制度に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/whistleblowing.php *******************************************************************************************
Jan 18, 202313:37
【世界に通用するCSRとは】 第6回「ペリージョンソンのサステナビリティ評価」

【世界に通用するCSRとは】 第6回「ペリージョンソンのサステナビリティ評価」

第6回「ペリージョンソンのサステナビリティ評価」 SDGsウォッシュと揶揄されないためのサステナビリティ評価とは? SDGs等ついて最新のトレンドを全7回に分けてお話しします! ●セミナー資料をご覧になりたい方は、下記URLよりお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【お問い合わせ内容に「CSRの資料請求」とご記入いただくとスムーズに話が進みます。】 昨今、多くの事業者様がサステナビリティをキーワードに社会的責任を果たすべくさまざまな活動に取り組んでいます。2015年9月に国連で採択されたSDGsを取り入れ、その一部を目標として活動する事業者様も少なくありません。 しかし、利潤追求との相反と捉える経営者も多く、形ばかりのサステナビリティを標ぼうしている実態も一部にあります。これでは、ステークホルダーの厳しい視線にさらされ、株主の離反を招き、価値観を異にする有能若手人材の確保も困難になっていくことでしょう。なまじ公言したばかりに、かえってIR上マイナスに作用する場合があることに注意が必要です。 最近の EcoVadis社※サステナビリティ評価対策についてのお問い合わせの増加等、事業者様のサステナビリティへの関心の高まりを踏まえ、本セミナーでは貴社が「なんちゃってSDGs」、「SDGsウォッシュ」などと揶揄されることのないよう、サステナビリティに関する客観的評価判断等 CSRについて事業者が押さえておくべきポイントを解説いたします。 競合より一歩進んだIRの実践を望まれる経営者様、CSR/サステナビリティ部門責任者様、担当者様は是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。 ****************************************************************************************** もっと詳しく話を聞きたいという方はこちらからお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【「YouTubeを見た」とご記載いただけると話がスムーズに進みます。】 コンサルティングのご相談はお気軽にどうぞ https://www.pjcinc.jp/ ▶ISO17025に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso17025.php ▶食品安全規格について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso22000.php ▶内部通報制度に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/whistleblowing.php *******************************************************************************************
Jan 11, 202308:18
【世界に通用するCSRとは】 第5回「サステナブル活動とISO」

【世界に通用するCSRとは】 第5回「サステナブル活動とISO」

第5回『サステナブル活動とISO』 SDGsウォッシュと揶揄されないためのサステナビリティ評価とは? SDGs等ついて最新のトレンドを全7回に分けてお話しします! ●セミナー資料をご覧になりたい方は、下記URLよりお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【お問い合わせ内容に「CSRの資料請求」とご記入いただくとスムーズに話が進みます。】 昨今、多くの事業者様がサステナビリティをキーワードに社会的責任を果たすべくさまざまな活動に取り組んでいます。2015年9月に国連で採択されたSDGsを取り入れ、その一部を目標として活動する事業者様も少なくありません。 しかし、利潤追求との相反と捉える経営者も多く、形ばかりのサステナビリティを標ぼうしている実態も一部にあります。これでは、ステークホルダーの厳しい視線にさらされ、株主の離反を招き、価値観を異にする有能若手人材の確保も困難になっていくことでしょう。なまじ公言したばかりに、かえってIR上マイナスに作用する場合があることに注意が必要です。 最近の EcoVadis社※サステナビリティ評価対策についてのお問い合わせの増加等、事業者様のサステナビリティへの関心の高まりを踏まえ、本セミナーでは貴社が「なんちゃってSDGs」、「SDGsウォッシュ」などと揶揄されることのないよう、サステナビリティに関する客観的評価判断等 CSRについて事業者が押さえておくべきポイントを解説いたします。 競合より一歩進んだIRの実践を望まれる経営者様、CSR/サステナビリティ部門責任者様、担当者様は是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。 ****************************************************************************************** もっと詳しく話を聞きたいという方はこちらからお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【「YouTubeを見た」とご記載いただけると話がスムーズに進みます。】 コンサルティングのご相談はお気軽にどうぞ https://www.pjcinc.jp/ ▶ISO17025に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso17025.php ▶食品安全規格について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso22000.php ▶内部通報制度に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/whistleblowing.php *******************************************************************************************
Dec 27, 202211:32
【世界に通用するCSRとは】 第4回「サステナビリティ評価の現状」

【世界に通用するCSRとは】 第4回「サステナビリティ評価の現状」

第4回『サステナビリティ評価の現状』 SDGsウォッシュと揶揄されないためのサステナビリティ評価とは? SDGs等ついて最新のトレンドを全7回に分けてお話しします! ●セミナー資料をご覧になりたい方は、下記URLよりお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【お問い合わせ内容に「CSRの資料請求」とご記入いただくとスムーズに話が進みます。】 昨今、多くの事業者様がサステナビリティをキーワードに社会的責任を果たすべくさまざまな活動に取り組んでいます。2015年9月に国連で採択されたSDGsを取り入れ、その一部を目標として活動する事業者様も少なくありません。 しかし、利潤追求との相反と捉える経営者も多く、形ばかりのサステナビリティを標ぼうしている実態も一部にあります。これでは、ステークホルダーの厳しい視線にさらされ、株主の離反を招き、価値観を異にする有能若手人材の確保も困難になっていくことでしょう。なまじ公言したばかりに、かえってIR上マイナスに作用する場合があることに注意が必要です。 最近の EcoVadis社※サステナビリティ評価対策についてのお問い合わせの増加等、事業者様のサステナビリティへの関心の高まりを踏まえ、本セミナーでは貴社が「なんちゃってSDGs」、「SDGsウォッシュ」などと揶揄されることのないよう、サステナビリティに関する客観的評価判断等 CSRについて事業者が押さえておくべきポイントを解説いたします。 競合より一歩進んだIRの実践を望まれる経営者様、CSR/サステナビリティ部門責任者様、担当者様は是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。 ****************************************************************************************** もっと詳しく話を聞きたいという方はこちらからお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【「YouTubeを見た」とご記載いただけると話がスムーズに進みます。】 コンサルティングのご相談はお気軽にどうぞ https://www.pjcinc.jp/ ▶ISO17025に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso17025.php ▶食品安全規格について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso22000.php ▶内部通報制度に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/whistleblowing.php *******************************************************************************************
Dec 14, 202206:56
【世界に通用するCSRとは】 第3回「SDGsウォッシュとあるべき姿」

【世界に通用するCSRとは】 第3回「SDGsウォッシュとあるべき姿」

第3回『SDGsウォッシュとあるべき姿』 SDGsウォッシュと揶揄されないためのサステナビリティ評価とは? SDGs等ついて最新のトレンドを全7回に分けてお話しします! ●セミナー資料をご覧になりたい方は、下記URLよりお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【お問い合わせ内容に「CSRの資料請求」とご記入いただくとスムーズに話が進みます。】 昨今、多くの事業者様がサステナビリティをキーワードに社会的責任を果たすべくさまざまな活動に取り組んでいます。2015年9月に国連で採択されたSDGsを取り入れ、その一部を目標として活動する事業者様も少なくありません。 しかし、利潤追求との相反と捉える経営者も多く、形ばかりのサステナビリティを標ぼうしている実態も一部にあります。これでは、ステークホルダーの厳しい視線にさらされ、株主の離反を招き、価値観を異にする有能若手人材の確保も困難になっていくことでしょう。なまじ公言したばかりに、かえってIR上マイナスに作用する場合があることに注意が必要です。 最近の EcoVadis社※サステナビリティ評価対策についてのお問い合わせの増加等、事業者様のサステナビリティへの関心の高まりを踏まえ、本セミナーでは貴社が「なんちゃってSDGs」、「SDGsウォッシュ」などと揶揄されることのないよう、サステナビリティに関する客観的評価判断等 CSRについて事業者が押さえておくべきポイントを解説いたします。 競合より一歩進んだIRの実践を望まれる経営者様、CSR/サステナビリティ部門責任者様、担当者様は是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。 ****************************************************************************************** もっと詳しく話を聞きたいという方はこちらからお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【「YouTubeを見た」とご記載いただけると話がスムーズに進みます。】 コンサルティングのご相談はお気軽にどうぞ https://www.pjcinc.jp/ ▶ISO17025に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso17025.php ▶食品安全規格について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso22000.php ▶内部通報制度に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/whistleblowing.php *******************************************************************************************
Nov 30, 202209:22
【世界に通用するCSRとは】 第2回「日本国内の動きとESG,SDGs」

【世界に通用するCSRとは】 第2回「日本国内の動きとESG,SDGs」

第2回『日本国内の動きとESG,SDGs』 SDGsウォッシュと揶揄されないためのサステナビリティ評価とは? SDGs等ついて最新のトレンドを全7回に分けてお話しします! ●セミナー資料をご覧になりたい方は、下記URLよりお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【お問い合わせ内容に「CSRの資料請求」とご記入いただくとスムーズに話が進みます。】 昨今、多くの事業者様がサステナビリティをキーワードに社会的責任を果たすべくさまざまな活動に取り組んでいます。2015年9月に国連で採択されたSDGsを取り入れ、その一部を目標として活動する事業者様も少なくありません。 しかし、利潤追求との相反と捉える経営者も多く、形ばかりのサステナビリティを標ぼうしている実態も一部にあります。これでは、ステークホルダーの厳しい視線にさらされ、株主の離反を招き、価値観を異にする有能若手人材の確保も困難になっていくことでしょう。なまじ公言したばかりに、かえってIR上マイナスに作用する場合があることに注意が必要です。 最近の EcoVadis社※サステナビリティ評価対策についてのお問い合わせの増加等、事業者様のサステナビリティへの関心の高まりを踏まえ、本セミナーでは貴社が「なんちゃってSDGs」、「SDGsウォッシュ」などと揶揄されることのないよう、サステナビリティに関する客観的評価判断等 CSRについて事業者が押さえておくべきポイントを解説いたします。 競合より一歩進んだIRの実践を望まれる経営者様、CSR/サステナビリティ部門責任者様、担当者様は是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。 ****************************************************************************************** もっと詳しく話を聞きたいという方はこちらからお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【「YouTubeを見た」とご記載いただけると話がスムーズに進みます。】 コンサルティングのご相談はお気軽にどうぞ https://www.pjcinc.jp/ ▶ISO17025に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso17025.php ▶食品安全規格について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso22000.php ▶内部通報制度に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/whistleblowing.php ******************************************************************************************* #sdgs #csr #サステナブル #セミナー
Nov 16, 202208:34
【世界に通用するCSRとは】 第1回「サステナビリティ経営の背景と変遷」

【世界に通用するCSRとは】 第1回「サステナビリティ経営の背景と変遷」

●資料をご覧になりたい方は、下記URLよりお問い合わせください● https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【お問い合わせ内容に「CSRの資料請求」とご記入いただくとスムーズに話が進みます。】 SDGsウォッシュと揶揄されないためのサステナビリティ評価とは? SDGs等ついて最新のトレンドを全7回に分けてお話しします! 昨今、多くの事業者様がサステナビリティをキーワードに社会的責任を果たすべくさまざまな活動に取り組んでいる反面、利潤追求との相反と捉える経営者も多く、形ばかりのサステナビリティを標ぼうしている実態も一部にあります。 これでは、ステークホルダーの厳しい視線にさらされ、株主の離反を招き、価値観を異にする有能若手人材の確保も困難になっていくことでしょう。なまじ公言したばかりに、かえってIR上マイナスに作用する場合があることに注意が必要です。 最近の EcoVadis社※サステナビリティ評価対策についてのお問い合わせの増加等、事業者様のサステナビリティへの関心の高まりを踏まえ、本セミナーでは貴社が「なんちゃってSDGs」、「SDGsウォッシュ」などと揶揄されることのないよう、サステナビリティに関する客観的評価判断等 CSRについて事業者が押さえておくべきポイントを解説いたします。 ****************************************************************************************** もっと詳しく話を聞きたいという方はこちらからお問い合わせください。 https://ssl.pjcinc.jp/inquiry/input.php?_ga=2.131846287.1037497784.1664846297-180477422.1664846297 【「YouTubeを見た」とご記載いただけると話がスムーズに進みます。】 コンサルティングのご相談はお気軽にどうぞ  https://www.pjcinc.jp/ ▶ISO17025に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso17025.php ▶食品安全規格について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/iso22000.php ▶内部通報制度に関する教育研修について、詳しく知りたい方 https://www.pjcinc.jp/iso_training/whistleblowing.php *******************************************************************************************
Nov 01, 202210:46
いまさら聞けないSDGs 第5回『矛盾の克服で企業発展』

いまさら聞けないSDGs 第5回『矛盾の克服で企業発展』

「SDGsはきれい事ばかりで成立するはずがない」とは巷でもよく言われていることですが、それは一朝一夕でできることではなく、5年10年と先を見据えて行動してようやく実現できそうな事ばかりだからです。 利潤の追求とともに相反することを求められるのは、企業の命題であり、それはもはや企業だけでなく個人レベルで、マネジメントシステムにより目標達成を求められる時代になったという証明かもしれません。 ■□■□ SDGsとマネジメントシステムの有効活用 □■□■   昨今、SDGsに関する話題が大変増えており、企業理念の1つとして もはや無視できないほどになってきています。  「環境問題に代表されるような、さまざまな社会問題に取り組むこと」というのは 何となくわかっているけれども  「どんな意味なのか?」  「なぜ今、取り組む必要があるのか?」  というように、実はしっかりとした内容を正しく理解できていないまま、  名称だけが独り歩きしている感もあります。  この動画では、SDGsを理解し、さらにマネジメントシステムとの  高い親和性を理解することで、QMS等の有効活用のヒントを学びます。  【内容】  ・SDGsの示すところ ・SDGsはなぜ必要か?  ・17個の目標「持続可能な開発目標(SDGs)の詳細」  ・矛盾点の克服 など  【対象】  ○企業内SDGs担当でブラッシュアップをしたい方  ○「SDGsウォッシュ」と言われないように理解したい方  ○SDGsをきちんとビジネスに取り入れたい方 
Oct 26, 202207:50
いまさら聞けないSDGs 第4回『マネジメントシステムで目標管理』

いまさら聞けないSDGs 第4回『マネジメントシステムで目標管理』

「いまさら聞けないSDGs」の4回目は、 「SDGsを通してみるマネジメントシステム」についてです。 SDGsと聞くと、環境問題的なイメージが先行しますが、持続するためには PDCAを回して運用しなければならず、それはまさにマネジメントシステムと同じです。 改めて、今各社が対応している商品の運用方法との類似性を理解し、 チャレンジ目標を設定しましょう。 ■□■□ SDGsとマネジメントシステムの有効活用 □■□■  昨今、SDGsに関する話題がたいへん増えており、企業理念の1つとして もはや無視できないほどになってきています。 「環境問題に代表されるような、さまざまな社会問題に取り組むこと」というのは 何となくわかっているけれども 「どんな意味なのか?」 「なぜ今、取り組む必要があるのか?」 というように、実はしっかりとした内容を正しく理解できていないまま、 名称だけが独り歩きしている感もあります。 この動画では、SDGsを理解し、さらにマネジメントシステムとの 高い親和性を理解することで、QMS等の有効活用のヒントを学びます。 【内容】 ・SDGsの示すところ ・SDGsはなぜ必要か? ・17個の目標「持続可能な開発目標(SDGs)の詳細」 ・矛盾点の克服 など 【対象】 ○企業内SDGs担当でブラッシュアップをしたい方 ○「SDGsウォッシュ」と言われないように理解したい方  ○SDGsをきちんとビジネスに取り入れたい方
Oct 19, 202210:46
いまさら聞けないSDGs 第3回『会社の発展とSDGs』

いまさら聞けないSDGs 第3回『会社の発展とSDGs』

いよいよ3回目に突入の今回は、会社の発展とSDGsの関係性です。 昔はオフィスで喫煙できるのが普通でしたが、現代では当然のように非常識とされています。 同時に企業に求められることも、利潤だけでなく、社会や環境のことも配慮することが常識となってきました。 企業にとってのSDGsはまさにその方向性を示すものと言えます。 ■□■□ SDGsとマネジメントシステムの有効活用 □■□■  昨今、SDGsに関する話題がたいへん増えており、企業理念のひとつとして もはや無視できないほどになってきています。 「環境問題に代表されるような、様々な社会問題に取り組むこと」というのは 何となくわかっているけれども 「どんな意味なのか?」 「なぜ今、取り組む必要があるのか?」 というように、実はしっかりとした内容を正しく理解できてないまま、 名称だけが独り歩きしている感もあります。 この動画では、SDGsを理解し、さらにマネジメントシステムとの 高い親和性を理解することで、QMS等の有効活用のヒントを学びます。 【内容】 ・SDGsの示すところ ・SDGsはなぜ必要か? ・17個の目標「持続可能な開発目標(SDGs)の詳細」 ・矛盾点の克服 等々・・・ 【対象】 ○企業内SDGs担当でブラッシュアップをしたい方 ○「SDGsウォッシュ」と言われないように理解したい方  ○SDGsをきちんとビジネスに取り入れたい方
Oct 11, 202209:05
いまさら聞けないSDGs 第2回『貧困の撲滅他17の目標』

いまさら聞けないSDGs 第2回『貧困の撲滅他17の目標』

今回は、SDGsのテーマのひとつである「貧困の撲滅」についてご説明しています。 貧困という言葉はもはや日本人にとって、決して他人事ではなくなっています。 また、本質である「持続可能な目標」の内容にも触れていきます。 ■□■□ SDGsとマネジメントシステムの有効活用 □■□■  昨今、SDGsに関する話題がたいへん増えており、企業理念のひとつとして もはや無視できないほどになってきています。 「環境問題に代表されるような、様々な社会問題に取り組むこと」というのは 何となくわかっているけれども 「どんな意味なのか?」 「なぜ今、取り組む必要があるのか?」 というように、実はしっかりとした内容を正しく理解できてないまま、 名称だけが独り歩きしている感もあります。 この動画では、SDGsを理解し、さらにマネジメントシステムとの 高い親和性を理解することで、QMS等の有効活用のヒントを学びます。 【内容】 ・SDGsの示すところ ・SDGsはなぜ必要か? ・17個の目標「持続可能な開発目標(SDGs)の詳細」 ・矛盾点の克服 等々・・・ 【対象】 ○企業内SDGs担当でブラッシュアップをしたい方 ○「SDGsウォッシュ」と言われないように理解したい方  ○SDGsをきちんとビジネスに取り入れたい方
Oct 04, 202208:57
いまさら聞けないSDGs 第1回『そもそもSDGsとは?』

いまさら聞けないSDGs 第1回『そもそもSDGsとは?』

【対象】 ○企業内SDGs担当でブラッシュアップをしたい方 ○「SDGsウォッシュ」と言われないように理解したい方  ○SDGsをきちんとビジネスに取り入れたい方 そもそもSDGsって? SDGsに関する話題がたいへん増えており、企業理念のひとつとしてもはや無視できないほどになってきています。 環境問題に代表されるような「様々な社会問題に取り組むこと」というのは何となくわかっているけれども 「どんな意味なのか?」 「なぜ今、取り組む必要があるのか?」 というように、実はしっかりとした内容を正しく理解できてないまま、名称だけが独り歩きしている感もあります。 こちらでは、SDGsを理解し、さらにマネジメントシステムとの 高い親和性を理解することで、QMS等の有効活用のヒントを学びます。 【内容】 ・SDGsの示すところ ・SDGsはなぜ必要か? ・17個の目標「持続可能な開発目標(SDGs)の詳細」 ・矛盾点の克服 等々・・・
Sep 30, 202208:38
#0 ペリージョンソン コンサルティングPodcastはじめます

#0 ペリージョンソン コンサルティングPodcastはじめます

みなさま、はじめまして。 各種ビジネスコンサルティング事業をおこなっている「ペリージョンソン コンサルティング(PJC)」と申します。 これから、皆さまの業務にお役立ていただける情報を定期的に発信していきます。 まずは、今注目のSDGsをテーマに9月末頃より配信開始いたします。ぜひご視聴ください。   ▶PJC Web https://www.pjcinc.jp/ ▶PJC YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCUxjAHCyLJMpM2zrklvGFJw
Sep 14, 202200:22