
LIBRARY PODCAST~誰もが学びを得られる場~
By アカデミーヒルズ
「スタッフが気になっている本」「ライブラリーのイベントに関連した本のご紹介」「イベントのスピーカーによるトーク」「ライブラリー会員の活動紹介」等、様々なコンテンツをお届けします!
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!
forms.gle/k7uFViorFnkZ4Gza7
【アカデミーヒルズ 会員制ライブラリー】https://lp.academyhills.com/membership/index.html
【アカデミーヒルズ YouTube】https://www.youtube.com/user/academyhills

LIBRARY PODCAST~誰もが学びを得られる場~May 31, 2022

#84 「素敵なうっかりさん」が広がる契機に!ー小国士朗さんにdeleteCの活動をインタビューしましたー
「がんを治せる病気にする」プロジェクト、deleteCを立ち上げた代表理事の小国士朗さんは、deleteCをはじめ、「注文をまちがえる料理店」など、社会課題を眉間に皺を寄せるのではなく、みんなで楽しく解決できる仕組みに変える魔術師のような方です。どのように変えているのでしょうか。
「素敵なうっかりさん」や「にわかファン」など、楽しいワードに込められた小国さんの思いにヒントがありそうです。是非お聴きください。
※小国士朗さんの著書『笑える革命』にも沢山のヒントがあります。
2023年10月14日(土)には、ライブラリーメンバー限定イベント「ブックマルシェ」を開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。
また、アカデミーヒルズnoteにも関連記事「素敵なうっかりさん!」を公開中。是非のぞいでみてください。

#83 何も知らないことが強み! 無い無い尽くしの出版社だからこそ、できたこと
2023年4月からスタートしたアカデミーヒルズのイベントシリーズ『編集者の視点〜時代を共につくる〜』。
シリーズのファシリテーターを務める編集者の干場弓子さんのインタビュー後編です。
干場さんのキャリアの変遷や、勝間和代さんを著者として発掘したエピソード、出版業界の前例にとらわれない新しいチャレンジの数々を聞いていると、元気が出てきます!新しいことに挑戦しようとしている方にぜひ聞いていただきたい内容です。

#82 『編集者の視点』干場弓子さん登場! あなたにとって「本」とは何ですか?
4月からスタートしたアカデミーヒルズのイベントシリーズ『編集者の視点〜時代を共につくる〜』。毎回満席で大好評のシリーズのファシリテーターを務める編集者の干場弓子さんの登場です!イベントの第3回まで終えて干場さんが得た気づきや、今後のシリーズ第4回以降に期待することをお話いただいています。本に関する干場さんの名言は、出版不況と言われる中で、生き残る本とは何かを考えさせられます。ぜひお聴きください!

#81 書籍担当者がオススメする「休息とリカバリーの3冊」
この夏は連日の猛暑。知らずしらずのうちにストレスがかかり、自律神経の乱れ、脳のオーバーヒート、メンタル不調まで、さまざまな疲労がたまりがちです。
夏の終わりに、心身を調整するための読書時間を、過ごしてみませんか。
脳をときほぐし、休息と元気をくれる3冊。
六本木ヒルズライブラリーの書籍担当者が、オススメ本を紹介します。
①サヨリのオススメ
『全部うまくいかないのはわたしが頑張りすぎるから 休めない人の心をゆるめる相談室』下園 壮太(著)
②加賀谷のオススメ
『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』枝廣 淳子(著)
③伊藤のオススメ
『ナマケモノ哲学 がんばりすぎない、が人生にはちょうどいい』ジェニファー・マッカートニー(著)

#80 「企業 or 個人」ではない第三の働き方とは?
アカデミーヒルズのメンバーズ・コミュニティ「個人事業研究会」代表の木村尚義さんに、個人事業の良いところ、大変な点についてお話をいただきました。「テクノロジーの進化で個人が活動できる範囲がどんどん広がっている。会社か個人かの選択肢ではなく、企業に属しながら個人で活動できる時代では?」とおっしゃいます。これからの働き方について、意外なエピソードも交えながら語っていただきました。
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!
https://forms.gle/k7uFViorFnkZ4Gza7

#79 地図から始まる旅の醍醐味!
小学生の頃から「鉄道ファン」で「旅好き」な太田弘さんは、中学校の社会科の先生を40年以上勤められ、日本地図学会の常任理事も務められる地図のエキスパート。 そして、六本木ヒルズライブラリーのメンバーズ・コミュニティ「天空のマップカフェ」の代表でもいらっしゃいます。その太田先生に地図の魅力・醍醐味を語っていただきました。
2023年8月31日のテーマは「地図でみる京都 祇園祭のひみつ」です。
ポッドキャストでお話しいただいた南アフリカの話題についても触れる予定です!
メンバーの皆様は是非ご参加ください。
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!
https://forms.gle/k7uFViorFnkZ4Gza7

#78 ライブラリーで小説を執筆! 報道の仕事と小説家の二足の草鞋を履く、初瀬礼さんインタビュー

#77 普通の読書会とは一味違う!ブックナビクラブの魅力
ライブラリーで活動するメンバーの自主的なサークル「メンバーズ・コミュニティ」。今回はライブラリーの中でも老舗のサークル「ブックナビクラブ」の代表、志治勲さんに活動内容についてインタビューしました。「本をネタに仲良くなろう!」をコンセプトに一貫してオリジナルのフォーマットを用いて活動している「ブックナビクラブ」。普通の読書会とは違う、ブックナビクラブならではの魅力とは?参加してみたい、という方は、ぜひこちらのページから予定をチェックしてください。
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!
https://forms.gle/k7uFViorFnkZ4Gza7

#76 新刊イベントは満員御礼!『健康になる技術 大全』の 著者・林英恵さんが本に込めた想いとは?
『健康になる技術 大全』の著者で公衆衛生学者の林英恵さん。アカデミーヒルズで4月から3回に渡ってシリーズで開催しているご著書をベースにしたイベントの講師を務めてくださっています。健康になるために行動を変えたいと思っている方々にご関心をお持ちいただき、これまでの2回は満席となりました。7月12日には、イベントシリーズ第3回の開催も予定しています。
今回は、林さんをお迎えし、本を執筆するに至った経緯を含めて、構想から出版までの10年を振り返ってお話いただきました。
●7月12日開催『健康になる技術 大全』新刊イベント
エビデンスに基づいた知識を得て、実践に移すためのスキルを学ぶ
第3回 正しい情報をどう判断し、生活に取り込むか?「健康に良い情報」の見極め方
URL:https://www.academyhills.com/seminar/detail/20230712.html

#75 もう「もの」が作れない時代が来る? 限られた資源を生かす「サーキュラーエコノミー」の基本を解説!
2003年の開業当初から会員としてライブラリーを活用くださっていた阪本洋さんはこの20年間、一貫してビジネスで「サステナビリティ」を軸にした物販や企業プロジェクトなどに取り組んでこられました。今回は阪本さんをお迎えし、いま注目を集める「サーキュラーエコノミー」についての基本を解説いただきます。サーキュラーエコノミーは、Reduce, Reuse, Recycle の3Rとは根本的に異なると言われますが、具体的にどう違うのでしょうか。この解説をお聞きいただくと、理解が深まります。阪本さんはサーキュラーエコノミーの先進国と言われるフィンランドの視察ツアーを6月下旬に、スウェーデンの視察ツアーを10月に企画されています。視察ツアーの詳細は、こちらのリンクをご覧ください。
URL: https://www.seikatsukando.jp/news/フィンランド・サーキュラーエコノミー視察ツアー実施します!

#74 「デザイン」と「料理」の共通項とは? デザインのプロ、鈴木一好さんに聞く!
ライブラリーでは、「メンバーズ・コミュニティ」というメンバー主体のサークル活動が定期的に開催されています。今回は、現在6つある「メンバーズ・コミュニティ」の一つ、「デザインについての勉強会」の代表を務める、鈴木一好さんに「デザインの力」についてお話を伺いました。

#73 【1周年】すべてが手作りのポッドキャストを振り返る!最後にお知らせも
2023年2月で、配信開始1年を迎えたこのポッドキャスト。試行錯誤しながらも続けてこられました。
チャンネルのタイトルにもありますが、番組を配信していくなかで私達もたくさんの「学び」を得られた気がします。
聴いてくださっている皆さん、出演してくださった皆さん、本当にありがとうございます!
今回はポッドキャストチームの結縄、津田、清水、高橋が、ポッドキャストに対する想いを語ります。

#72 ジェンダーギャップの「能動的」解消が企業成長のカギ!
今回は、男女の労働環境問題、いわゆる「ジェンダーギャップ」の解消に取り組まれている、
ライブラリーメンバーの安永大志さんにお話を伺います。
日本と海外におけるジェンダーギャップ事情やその違い、そしてどうすれば解消されるのか?
そして普段お仕事としてされている「カスタマーサクセス」とはどのようなお仕事?
といった内容で、お話を伺いました。

#71 言いたいことを「ひとこと化」~本当に伝えたいことは何ですか?

#70 メンバーの質問にお答えします~みなさんの「推し」はなに?
メンバーからのご質問にお答えしよう!と、集まったポッドキャストチームでのトークが、「推し」というワードから思わぬ展開に!?
皆さんの「推し」は何ですか?
ライブラリーポッドキャスト1周年となる、配信第70回目です。

#69 安心して子育てができる環境づくりを ~ライブラリーメンバー村上利香さんインタビュー
今回は、都内の乳児院で看護師長として勤務されている、ライブラリーメンバーの村上利香さんにお話を伺います。
村上さんは乳児院でのお仕事に加えて、子育て支援事業の活動を通して、安心して子育てができる環境づくりをされています。
企業の育児休暇制度が整備されつつある昨今、村上さんはどのような問題意識を持っているのでしょうか?
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#68 椎茸の生産はサステナブル!聴けば食べたくなる⁉その土地でしか採れない価値
前回に引き続き、干し椎茸の海外販売のお仕事に携わっていらっしゃるライブラリーメンバーの杉本さんにお話をうかがいます。
古くから続く椎茸の生産は、サーキュラーエコノミーの先駆け?生産者を守るために杉本さんが大事にしている事とは。
干し椎茸ならではの「戻し汁」の効果やおすすめレシピも紹介します!
九州高千穂郷産乾しいたけ杉本商店のインスタグラムも是非ご覧ください!

#67 日本の干し椎茸を世界に広めたい!ライブラリーは海外市場の販路開拓をする自分にピッタリの場所
ゲストは、ライブラリーメンバーで海外市場向けに宮崎県の干し椎茸を販売する杉本達則さん。
お仕事のコアタイムが朝3時から15時!という杉本さんのライブラリー活用法や、干し椎茸のお仕事についてのお話を2回に分けてお届けします!
九州高千穂郷産乾しいたけ杉本商店のインスタグラムも是非ご覧ください!
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#66 『マンガ 経営戦略全史〔新装合本版〕』刊行記念・三谷宏治さんインタビュー
『マンガ 経営戦略全史〔新装合本版〕』の刊行を記念した、著者・三谷宏治さんへのインタビュー。
聞き手はライブラリーアドヴァイザーの小林麻実です。
三谷さんのウェブサイトはこちら
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#65 『すばらしい失敗』とはどんな失敗?ライブラリアンが語ります
世界的に広がったパズル「数独」は、「すばらしい失敗」があったからこそ広まった?
『すばらしい失敗 「数独の父」鍜治真起の仕事と遊び』ニコリ【著】を読んだライブラリアンの結縄と伊藤が語ります。
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#64 2023年1回目!ポッドキャスト制作チームがおおいに語る!
2022年2月からスタートした「ライブラリーポッドキャスト・誰もが学びを得られる場」も、おかげさまで2023年を迎えることができました。
今回は、そんなポッドキャスト制作を続けてきたチームのメンバーが、「印象に残ったポッドキャスト」そして「2023年の抱負」をおおいに語ります!
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#63 『決まるプレゼン・会議の組み立て~意思決定のための「場」の演出論』著者・後藤洋平さんインタビュー
「プレゼンは苦手で…」という方、必読!プレゼン・会議とはそもそも何なのか?を深く問うことが、実はプレゼン・会議をうまく進めるための秘訣!なのです。著者・後藤さんにお話を伺いました。
『決まるプレゼン・会議の組み立て~意思決定のための「場」の演出論』(後藤 洋平 著)
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#62 「気になる本のキーワード」をライブラリアンが語る
毎日のように新刊を入荷するライブラリーの書棚を眺めていると、いつもいろいろな「気づき」があります。
今回は、そんな書棚を日々眺めているライブラリアンのふたりが、最近目に留まるキーワードを3つピックアップして、語ってみました。取り上げられたのは、どんなワード?
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#61 「森を見るように書棚を見る」~六本木ヒルズライブラリーをスタッフがご案内します!
六本木ヒルズ49Fにある六本木ヒルズライブラリーの館内をぐるっとご案内!まだ来館されたことが無い方は、まずはこちらのご案内から。
もう利用されているよ、という方も、実は知らないことがあるかもしれません。
ご案内スタッフの結縄・津田・高橋がお送りします。
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#60 読めば運動したくなる『運動脳』~おすすめはできないけど、おすすめしたい「夜のウォーキング」のハナシ
運動には多くのメリットがある!
ベストセラー『運動脳』アンデシュ・ハンセン【著】サンマーク出版【出版】
を読んだスタッフ結縄と伊藤のふたりが語ります。夜のウォーキングが面白いって本当!?
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#59 米国の中間選挙を読み解く! ~ライブラリーイベント「カーティス教授の政治シリーズ」より~
15年前(2007年)にスタートしたライブラリーイベント「カーティス教授の政治シリーズ」。
このシリーズでは、コロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス先生に、毎年3回の講演をメンバーの皆さんへお届けしています。2020年以降はCOVID-19のために来日ができず、ニューヨークからオンラインでご講演をいただきましたが、今年の9月に3年ぶりに来日されたカーティス先生にリアルでご講演をしていただきました。
その中から「米国の中間選挙」について、ポッドキャスト特別バージョンとして、お話いただきました。
2024年の大統領選挙に大きな影響を与えた今回の中間選挙を、カーティス先生はどのように読み解かれているのでしょうか!
※こちらのエピソードは2022年11月21日に収録されました
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#58 好奇心が全ての始まり!
世界で最難関の山、K2へ登ることを目指している「リーマン登山家」の深川健太さんへのインタビューです。
学生の頃から世界各地をバックパッカーとして旅してきた深川さん。40か国を旅したときに、どんなに素敵な風景を見ても感動しなくなっている自分に気付いたそうです。それが山登りを始めるきっかけに。。。
<深川健太さんのSNS>
Twitter @ryman_climber
Instagram @ryman_climber
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#57 食の話からお酒の失敗まで…本当にゆるい雑談イベント
ライブラリーメンバーでフリートークを楽しむ、月に1度の雑談イベント「リモート雑談」。
一体どんなことを話しているのか!どんなメンバーが参加しているのか!
オンライン+リアルのハイブリッド開催ならではの良さや難しさなど…
事務局スタッフの神田、久保田、高橋が語ります。
参加いただいているメンバーの皆さま、いつもありがとうございます!
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#56 世界の知性、エマニュエル・トッドさん登場!Innovative City Forum 2022「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」~南條史生さんとの打合せより~
世界的な歴史人口学者である、マニュエル・トッドさんが森美術館特別顧問の南條史生さんと行ったイベントの事前打合せの様子を英語でそのままお届け!
親日家としても知られるトッドさんの知性とユーモア溢れる素顔をここだけで聴くことができます。イベントでお話する内容についてや、新著『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』を日本で出版されるにあたって日本の読者への熱いメッセージをお楽しみください。
11/7(月)のイベント(日英同時通訳あり)の詳細はこちらをご覧ください。
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#55 『失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイピングの教科書』著者・三冨敬太さんインタビュー
プロトタイピング、ご存じですか? プロトタイピングとは「試作」を意味する言葉です。「プロトタイプ」は、完成する前のモノや体験。「プロトタイピング」は、プロトタイプを活用したプロセスや手法のことを表します。
今回は、実践的なプロトタイピングのマインドセットとスキルを学ぶことができる書籍『失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイピングの教科書』(翔泳社)の著者・三冨敬太さんへのインタビューです。
「プロトタイピングとはなに?」という問いから、「つくったプロトタイプを人前に出すのを恥ずかしいと思わないようであれば、そのプロトタイプはつくり込み過ぎである」という質問への、三冨さんのアンサーとは?
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#54 天文が好き!でも技術は分からない。そんな私が今、人工衛星を飛ばしています。
夢は、六本木ヒルズを宇宙で染めること!
「六本木天文クラブ」との偶然の出会いにより、なんとなく好きだった天文を、人工衛星を飛ばすまでの趣味に発展させたライブラリーメンバーの鬼頭佐保子さんに、六本木天文クラブとの出会いから、人工衛星を飛ばすまでの宇宙ストーリー、さらには今後の目標をお伺いしました。
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#53 大学生で起業が当たり前!?英語学習のスペシャリスト、若尾和紀さん
ライブラリーで毎月開催している英文原書のエッセンスを読み解き、
英語で意見交換するリーディング講座の講師、若尾和紀さん。
大学生で起業した若尾さんのキャリアやライブラリーのリーディング講座
の内容について、ライブラリースタッフの清水がインタビューしました。
WEB記事もぜひご覧ください!

#52 科学と技術との付き合い方
「科学技術社会学」は明日の社会を見る目を変える!アートと科学技術は「社会にどう関わるのか?」を語る!
スピーカー:福島真人(東京大学大学院・情報学環 教授)
コメンテーター:日比野愛子(弘前大学 人文社会学部 教授)
聞き手:南條史生(美術評論家/森美術館特別顧問)

#51 テクノロジーの二つのモード
イノベーションがすべてじゃない!?テクノロジーへの熱しやすく冷めやすい世間の期待について、東京大学大学院・情報学環 教授の福島真人さんに教えてもらいました!
スピーカー:福島真人(東京大学大学院・情報学環 教授)
コメンテーター:日比野愛子(弘前大学 人文社会学部 教授)
聞き手:南條史生(美術評論家/森美術館特別顧問)

#50 現代社会を理解するために
「科学」「技術」は不確実?!経済学、文化人類学、政治学、そしてアートの領域にまでさかのぼって科学技術の潮流を考える「科学技術社会学」という学問領域を東京大学大学院・情報学環 教授の福島真人さんに教えてもらいました!
スピーカー:福島真人(東京大学大学院・情報学環 教授)
コメンテーター:日比野愛子(弘前大学 人文社会学部 教授)
聞き手:南條史生(美術評論家/森美術館特別顧問)

#49 「ほんとうの医療現場の話をしよう」を読んで知る、「医者という職業」そして「医療現場」のこと
これまでも、そしてこれからもお世話になるであろうお医者さん。ところで医師の方々は、普段はどのようなことをしているのか?「医者という職業」そして「医療現場」について、スタッフの結縄と伊藤が語りました。

#48 哲学で世界に挑戦!「国際哲学オリンピック」で活躍する日本の若者たち
世界中から高校生が集まり、競う「国際哲学オリンピック」。日本の若者が活躍をしています。
今回、日本組織委員会委員長である東京大学の梶谷真司先生と、日本代表として出場をした経験を持つ石川知輝さん・多田夏希さんをお迎えして、哲学オリンピックにまつわるアレコレをお伺いしました!

#47 面倒な方に「幸せ」がある!
「『想い』と『言葉』のセットで人を動かす。」
「振り子を大きく振って、ブレることで自分の軸を強化する。」
「どんなテーマのイベントでも、根っこに共通するものは同じ。」
「面倒な方に幸せがある。」
今回ご登場くださった六本木ヒルズライブラリー会員の吉野純さんからは、数々の名言が飛び出しました!
毎月多数開催されるライブラリー主催のイベントの、ほぼ全てにご参加いただいている吉野さん。
どんなテーマでも、職場のDXを進めるマネジャーとしてのお立場、
そして、地元の町内会の活動まで、ご自分の参考になる刺激がたくさんある、
とおっしゃる吉野さんのライブラリーイベント活用法をお聞きしました。
インタビューの様子は、アカデミーヒルズのnoteでもご紹介しています!

#46 残りの人生、どう過ごす?「限りある時間の使い方」を読んでライブラリアンが語る
やりたいことはたくさんあるけど、忙しくてなかなかやりたいことをする時間がない。
でもがんばれば、いつかその忙しさは終わり、やりたいことをできる時が来る。。。のでしょうか?
スタッフの結縄と伊藤が語りました。
書籍:限りある時間の使い方

#45 食材の栄養素を丸ごと身体に取り込める!健康志向スムージー開発秘話
猛暑が続く中、六本木ヒルズライブラリーにあるコーヒースタンド、Lounge 49 では、
暑い夏を乗りきるための特別メニューとして2種類の健康志向スムージーを販売しています。
食材選びから、味のバランスまで、こだわりの詰まったスムージー開発秘話を篠崎店長に
伺いました。発酵食品にまで話題は広がり、健康志向の皆さんは必聴です!
関連Podcaastエピソード

#44 編集者に聞いた「 Monocle 」の世界観とは…
イギリス・ロンドン発のメディア『Monocle(モノクル)』の編集者である、豊福洵一さんをゲストにお話をうかがいました。
トラベルガイドや月刊誌「MONOCLE」の一押し企画、
そして取材の際に心がけていることなど、たっぷりお話しいただきました。
様々な面白い企画に、スタッフからの「へー!」が連発!
MONOCLEの編集長である、タイラー・ブリュレさんは過去にアカデミーヒルズのセミナーにもご登壇いただきました。
是非当時のセミナーレポートもご覧ください!

#43 「旅のプロ」が語る、世界旅行の醍醐味!
トラベルフォトグラファーのKYON.Jさん、リーマントラベラーの東松寛文さんをゲストにお迎え!
世界各地を旅するお二人の活動とは?旅に目覚めたきっかけや、楽しみ方、印象的な場所などを事務局スタッフの神田、城所がインタビューします!
アカデミーヒルズ内のエントランスショーケースでは、お二人のご協力のもと、「世界を旅する 大自然の光」をテーマにした写真や書籍を展示しています。(2022年8月現在)
ライブラリーメンバーの皆さまは是非ご覧ください!
レポート:世界を旅する 大自然の光〈エントランス・ショーケース展示〉
★番組の感想や、番組内で取り上げてほしいテーマなどを募集中です!皆さまのリクエストをお待ちしています!

#42 天空の図書館で大好きな空と読書を楽しむ
ライブラリーメンバーのサークル活動「ブックナビクラブ」の代表、志治勲さんに
航空業界で働く志治さんのお仕事の話から、メンバー同士が本を紹介し合う「ブックナビクラブ」の紹介まで、インタビューでお話いただきました。

#41 「映画を早送りで観る人たち」から考える、映像コンテンツ視聴スタイルの「いま」
映画を早送りで観たことはありますか?
そんなことしたことないよ!とは言いながらも、YouTubeなどの映像コンテンツは結構早送りで観ている。。。そんな方もいらっしゃるかもしれません。
サブスクなどの映像視聴サービスが数多くあるなかで、より多くの作品に触れるには致し方なし?なのか。
スタッフの結縄と高橋が語ります。
紹介書籍:映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形 稲田豊史/著

#40 カーボンニュートラルと私たちの暮らし
2022年7月31日~8月4日に、東京・六本木で、世界最大規模のエネルギー学会による国際会議「IAEE2022年国際大会」が開催されます。
今回は、主催の日本エネルギー経済研究所(IEEJ)より、山下ゆかりさん、下郡けいさんをお招きして、
・「日本エネルギー経済研究所」とは?
・「カーボンニュートラル」を実現するために、私たちができることとは?
・36年ぶりに開催される「IAEE2022年国際大会」で議論されることとは?
などを分かりやすくお話しいただきました。
●「IAEE2022国際大会」の参加登録はこちらから
URL:https://iaee2022.org/registration.html
※ライブラリーメンバー限定「IAEE2022国際大会」優待参加登録は、7月26日で締め切らせていただきました。

#39 自分と宇宙の接点を知ろう!
今回は、SPACETIDEの石田真康さんをゲストにお迎えしました。
「宇宙ビジネスの第一歩」をテーマに、2022年7月19日~21日に開催される、「SAPCETIDE2022」の見どころや、多岐にわたる宇宙ビジネス、宇宙との身近な関わりまでお話しいただきました!
宇宙ビジネスカンファレンス「SAPCETIDE2022」
2022年7月19日(火)~21日(木)開催

#38 誰でも気軽に実践できる!エシカルな暮らし
ライブラリーメンバーの張毓青(チャン・ユーチン)さんは、
サステナブルなライフスタイルを提唱するBorderless Creationsを起業し、無理なく日常生活に取り入れることができるエシカルな生活雑貨をオンラインで販売されています。
未来の世代に「良い環境を残したい」と思っても、「何から始めたらいいか分からない」という方は多いのではないでしょうか。
今回のメンバーインタビューでは、張さんに「いまのライフスタイルを楽しみながら、徐々にサステナブルな思考へとチェンジする」ためのヒントをスタッフの小林が伺いました。

#37 竹中平蔵ダボス・レポート(3):こぼれ話あれこれ
ダボスでの欧州の団結ぶりに見る危うさとは?ダボス会議の事務局の役割は?
現地や空港でのコロナ対策は?旅の達人は、飛行機でどう過ごす?
道中あれこれなど、こぼれ話をお届けします。

#36 竹中平蔵ダボス・レポート(2):「裏庭」では何が起きている!?
街全体がダボス会議一色となる中、数ある公式セッション以外に、参加者は何をしているのでしょうか。
実は、神髄といえるのはその裏で行なわれる非公式会議、あるいは偶然の出会いかもしれません。
参加者はどのように非公式の場で会い、話し合いを深めているのでしょうか。
なかなか一般には知られていない非公開の部分を、竹中さんにこっそり伺います。

#35 竹中平蔵さん登場! ダボス・レポート(1):世界のリーダーは何を語ったのか?
新型コロナウイルスの影響により再三延期となっていたダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)。
ようやく2022年5月、2年半ぶりに通常(対面)開催されました。
アカデミーヒルズ理事長の竹中平蔵さんは、世界経済フォーラムの理事として毎回ダボス会議に参加を重ねています。
久しぶりのダボス会議では、主に何が話し合われ、どのように感じたのでしょうか。竹中さんによるダボス・レポートをお届けします。