Skip to main content
Spotify for Podcasters
アーティストと◯◯してみたいっ!

アーティストと◯◯してみたいっ!

By ARTalk

アーティストと○○してみたいっ!は、アートマガジン「ARTalk」代表・新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする、ゆる〜いアートPodcast番組です。 作品制作の裏側や、アーティストの隠れた魅力をカジュアルにお届けしていきます♪ 【出演&Instagram】 ホスト:新井まる @marumaruc 見届人:アートテラーとに〜 @artteller_tony 【連動コンテンツ】 「アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ」 ▶ARTalk 話したくなるアートマガジン 連載企画 http://girlsartalk.com/
Available on
Apple Podcasts Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

#11 番組最年少ゲスト 山口大介さんと、餃子愛について語りたいっ!

アーティストと◯◯してみたいっ!May 23, 2023

00:00
28:58
#11 番組最年少ゲスト 山口大介さんと、餃子愛について語りたいっ!

#11 番組最年少ゲスト 山口大介さんと、餃子愛について語りたいっ!

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする、ゆる〜いアート番組です。

 第11回目のゲストは番組最年少ゲストとなる山口大介さん。今年、武蔵野美術大学を卒業したばかりの新進気鋭の油彩画家です。

今年の武蔵野美術大学の卒展に訪れた新井まるが、山口さんの卒業制作作品に一目惚れ!その場で山口さんに声をかけ、さらには番組への出演をオファー。引越しする前のアトリエにお邪魔し、作品を実際に観つつ、収録させて頂きました。

卒業制作期間中に起きた山口さんの変化とは?今後ブレイクすること間違いなしの若きアーティストの貴重な話がたっぷり語られます。  


番組後半では、餃子トークをすることに。

ついでに、山口さんが最近気になっていたという餃子を実際に焼いてみることになりました。

前回の森本さんゲスト回に続いて、今回も食べています。いつの間にやらこの番組は、アート番組から飯テロ番組になったのでしょう?

匂いや味はしませんが、美味しそうな音が聴こえてくるので、お腹が空いている時には視聴しないよう、くれぐれもご注意くださいませ。

 



【出演&Instagram】

ゲスト:山口大介さん @pfdaisuke

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに~ @artteller_tony   



【連動コンテンツ】▶アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン

May 23, 202328:58
#10 画家 森本啓太さんと、スイーツ格付けチェックをしてみたいっ!

#10 画家 森本啓太さんと、スイーツ格付けチェックをしてみたいっ!

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする、ゆる~いアート番組です。   第10回目のゲストは画家の森本啓太さん。自動販売機やコインパークのある何でもないような日常的な光景を、レンブラントを思わせるバロック絵画のようなスタイルで描き、非日常的なものへと変換する。そんな唯一無二の世界観で注目を集める気鋭の画家が番組に初出演! カナダ留学時代のエピソードや森本さんの絵画でとりわけ特徴的な“光の表現”についてなど、いろいろなお話を伺いました。 番組の後半では、スイーツ好きという森本さんからの持ち込み企画で、スイーツ版の格付けチェックをすることに。葉山の大人気店のプリンとコンビニのプリン、創業400年を誇る老舗和菓子屋の羊羹とコンビニの羊羹の食べ比べに挑みました。果たして、二人は何流だったのか?衝撃の結末やいかに?!     【出演&Instagram】 ゲスト:森本啓太さん ⁠@morimotostudio⁠ ホスト:新井まる ⁠@marumaruc⁠ 見届人:アートテラーとに~ ⁠@artteller_tony⁠ 【連動コンテンツ】 森本啓太さんの作品や、アトリエ、格付けチェックの様子などがご覧いただけます ⁠アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ#10⁠(ARTalk内連載企画) ▶⁠ARTalk 話したくなるアートマガジン
Apr 20, 202329:30
#9 大岩オスカールさんに、10の質問に答えてほしいっ!

#9 大岩オスカールさんに、10の質問に答えてほしいっ!

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする、ゆる~いアート番組です。


第9回目のゲストは国際的に活躍する現代アーティスト・大岩オスカールさん。


国内でも数多くの展覧会が開催されており、2008年には東京都現代美術館で、2019年には金沢21世紀美術館でそれぞれ大岩オスカールさんの個展が開催されています。現在はニューヨークを拠点に活動しているそんな美術界の超大物が、まさかの緊急出演!

最初はちょっと緊張していましたが、オスカールさんの穏やかでチャーミングなお人柄が心地よく、むしろリラックスし過ぎて、まるでFMラジオを聴いているかのようにオスカールさんのお話に耳を傾けてしまいました(笑)

後半では、オスカールさんに番組が考えた『10の質問』を投げかけます。事前に内容をお知らせすることなく、10の質問それぞれに10秒以内にお答え頂きました。一発本番のガチンコ企画だけに、意外な回答連発!オスカールさんが生まれ変わったらなりたくない職業とは?オスカールさんが友達になれそうな美術界の巨匠とは?



【出演&Instagram】

ゲスト:大岩オスカールさん @oscar.oiwa

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに~ @artteller_tony



【連動コンテンツ】

アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ#9(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン



【Profile】

大岩オスカール(Oscar Oiwa)

1965年サンパウロ生まれ。 1989年にサンパウロ大学建築学部を卒業後、より広い活躍の場を求めて、東京(1991~2001年)、次いでニューヨーク(2002年~)と拠点を移し、制作活動を行う。

大岩の絵画は、都市での生活体験を基盤に、それぞれの土地の環境と向き合いながら制作される。俯瞰的な構図と大画面を用いて、自然や都市をダイナミックに描くだけではなく、風景のほころびから垣間見える社会の多面性をユーモアを交えて明らかにする作品は国際的に高く評価されている。2019年の金沢21世紀美術館での個展には15万人以上の来場者があった。

http://oscaroiwastudio.com/

Mar 14, 202327:22
#8 陶芸界のトップランナー・新里明士さんと、穴あけ体験をしてみたいっ!

#8 陶芸界のトップランナー・新里明士さんと、穴あけ体験をしてみたいっ!

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする、ゆる〜いアート番組です。

第8回目のゲストは新里明士さん。「光器(こうき)」という、白磁に無数の穴を開け、その穴に透明の釉薬を埋め込んで焼成する唯一無二のシリーズで知られる陶芸界のトップランナーです。なんと、大きな器では数万個もの穴が空いているのだそう(気が遠くなりますねw)

今回はそんな新里さんの岐阜県のアトリエにお邪魔し、収録させて頂きました。

番組の後半では、新井まるが「光器」作りにチャレンジ!新里明士さんの直接指導のもと、実際に制作で使用しているドリルを使って、器に穴を開けていきます。初めての穴開け体験は、なかなかコツがいる作業。

穴があったら入りたい結果になったのか。それとも、虎穴に入り虎子を得たのか。果たして、その出来栄えはいかに!?

新里さんの大学時代のエピソードと併せて、お楽しみください!



【出演&Instagram】

ゲスト:新里明士さん @niisato_akio

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに~ @artteller_tony


【連動コンテンツ】

アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ#8(ARTalk内連載企画)

新里明士さんとの幻の共作となった盃の写真も見られます!

ARTalk 話したくなるアートマガジン


【Profile】

新里明士(Akio Niisato)

1977年、千葉県生まれ。 早稲田大学第一文学部哲学科中退後、2001年 多治見市陶磁器意匠研究所修了。 現在、岐阜県を拠点に活動。 ろくろで成形した白磁の生地に穴を開け、穴の部分に透明の釉薬をかけて焼成することで光を透過した文様が浮かび上がる「蛍手(ほたるで)」と呼ばれる技法を用いた現代的なデザインで国内外の注目を集める。

主な受賞歴 2005年イタリア ファエンツァ国際陶芸展 新人賞、2008年パラミタ陶芸大賞展 大賞、国際陶磁器展美濃 審査員特別賞、2009年菊池ビエンナーレ 奨励賞、2014年MOA岡田茂吉賞 新人賞、2020年度 日本陶磁協会賞受賞など。

http://niisatoakio.x0.com/

Feb 21, 202332:04
#7 国際的な陶芸家・桑田卓郎さんと、バッティングセンターに行ってみたいっ!

#7 国際的な陶芸家・桑田卓郎さんと、バッティングセンターに行ってみたいっ!

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする番組です。

第7回目のゲストは今もっとも国際的に注目を集めている陶芸家 桑田卓郎さん。

古風な「陶芸」の枠を超えて挑戦し続け、一度見たら忘れられないカラフルでポップな陶芸作品やオブジェたちを手掛けている桑田さん。

今回は、思い切って岐阜県多治見市にある桑田さんのアトリエにお邪魔してきました。かつて、陶磁器工場だったものをリノベーションしたという広いアトリエには未発表作や製作途中の作品の数々が!

陶芸の道に進んだ理由や制作に対する想い、今後やってみたいことなど、さまざまなお話を伺いました。

と、ここまでなら、一般的な美術番組。ゲストのアーティストの意外な一面を引き出したい当番組は、この後、桑田さん行きつけのバッティングセンターで、バッティングをしながらの収録に挑みます!多い時は週2でバッティングセンターに通うという桑田さんの腕前やいかに?



【出演&Instagram】

ゲスト:桑田卓郎さん @takurokuwata

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに~ @artteller_tony


【連動コンテンツ】

アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ#7(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン


【Profile】

桑田卓郎(Takuro Kuwata)

1981年広島県生まれ。京都嵯峨芸術大学短期大学部を卒業後、2002年より陶芸家の財満進に師事。多治見市陶磁器意匠研究所を修了し、現在は岐阜県土岐市を拠点に活動。器面が縮れた「梅華皮(かいらぎ)」や素地に石や砂を混ぜて表面に露出させる「石爆(いしはぜ)」などの陶芸の技術と、「わび・さび」「ひょうげる」といった日本独自の美意識に基づき、伝統と現代の感性を融合させたカラフルでポップな陶芸作品やオブジェを手がけている。18年に「LOEWE Craft Prize 2018」特別賞を受賞。近年の個展に、「Dear Tea Bowl, Horsetails are in season in Hagi.」(山口県立萩美術館・浦上記念館、2019)、「日々」(音羽山清水寺、京都、2019)など。ニューヨーク、ブリュッセル、ロンドンなど世界各地で発表を行い、作品はルベル・コレクション、パームスプリングス美術館、金沢21世紀美術館、ミシガン大学美術館ほか、世界各地のパブリックコレクションに収蔵されている。

http://www.takurokuwata.com/


Jan 15, 202332:16
#6 B BOY彫刻家 小畑多丘さんと、リズム感対決をしてみたいっ!

#6 B BOY彫刻家 小畑多丘さんと、リズム感対決をしてみたいっ!

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする番組です。

第6回目のゲストはB BOY(ブレイクダンサー)をモチーフとした木彫作品で知られる今もっとも注目を集めるアーティスト、小畑多丘さんです。

もともとB BOYダンサーで、「B BOYの彫刻があったら面白い」と思ったところから今のスタイルがはじまった小畑さん。

コロナになってから、より取り組むようになったというドローイングは、

最初に使う絵の具の量を決めて描いているので、素材の木を削って作品にする木彫とリンクする、小畑さんらしい作品です。


制作のお話から、ダンスの話まで話は広がっていき……、

後半はなんと、リズム感対決!!!


予想外の、音声コンテンツ映えのまったくしない展開になってしまいましたが(笑)

これぞ台本のないドキュメント!


大人気の小畑多丘さんの、意外な一面が見れるのは、『アーティストと〇〇してみたいっ!』だけ。

さっそくお聴きください♪


※この回は収録機材の関係で音声が聴き取りづらくなっています。


【出演&Instagram】

ゲスト:小畑多丘さん @takuobata

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに~ @artteller_tony


【連動コンテンツ】

アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ#6(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン


【Profile】

小畑多丘(Taku Obata)

B BOY 彫刻家

自らもB BOYであり、木彫による人体と衣服の関係性や、B BOYと彫刻を端緒に生まれる空間、動き、重力を追求、彫刻以外のメディアでも精力的に表現し続けている。

※ B BOY (ブレイクダンスをする人)

Instagram: TAKU_OBATA

Twitter @TakuSpeFA

Oct 08, 202232:36
#5 「世界とは何か」をアートで暴く。小川信治さんと"SHINJING"をしてみたいっ!

#5 「世界とは何か」をアートで暴く。小川信治さんと"SHINJING"をしてみたいっ!

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする番組です。

第5回目のゲストは「世界とは何か」をテーマに制作をしているコンセプチュアルアーティスト、小川信治さん。


レオナルド・ダ・ヴィンチやフェルメールといった誰もが知る名画を忠実に模写し、そこから中心人物を抜き去った「Without You」シリーズや、写真や古い絵葉書を元に人物や建物など同じモチーフを二つ並べて描き込む「Perfect World」、モン・サン・ミッシェルを思わせる形のなかに様々な国や時代の建築様式を組み込み、幾通りもの風景を現した「モアレの風景」など、油彩や鉛筆といった伝統的な技法を用いながら、多様なシリーズを生み出している小川さん。

超絶技巧はもちろんですが、小川さんの魅力は世界をいろんな角度から観察→アウトプットするその視点にあると思っています。


後半では、小川さん考案の「SHINJING(シンジング)」という、名前からアート作品にするワークショップを2人で実践します!

小川さんは師匠なので難易度高めの、この番組名「○○してみたいっ!」を。

私は、初めてなので初級の「MARU」を、

それぞれSHINJINGで発展させて描いていきます。

描いた作品は、アートテラーとに〜さんのARTalkでの連載記事「アーティストと○○してみたいっ!をより楽しみたいっ!」からご覧いただけますので、ぜひ音声とあわせてご覧ください♪


では、さっそく、

掘れば掘るほど謎が深まる、小川信治ワールドを覗いてみましょう!


▼話に出てくる、ARTalk掲載中の小川信治さんの記事は下記です▼

ココ最近で1番面白い! 宇宙的視点を持つ小川信治とは?
https://girlsartalk.com/feature/22802.html



【出演&Instagram】

ゲスト:小川信治さん @shinjiogawamoire

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに~ @artteller_tony


【連動コンテンツ】

アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ#5(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン


【Profile】

小川信治(Shinji Ogawa)

「世界とは何か」をテーマに量子論的な謎を含んだ超精密な絵画を制作するコンセプチュアルアーチスト。名画を忠実に模写し、登場人物を抜き去る「Without You」シリーズ、古い絵葉書などの風景から人物や建物をそっくりそのままコピーし画面上に並べて描く「Perfect World」シリーズ、中心人物の背後に広がる想像上の風景を描く「Behind You」シリーズなど、油彩や鉛筆という伝統的な技法で多様な作品を展開している。近年では、「対称性/非対称性」シリーズなどの大型の鉛筆画に精力的に取り組んでいる。鑑賞者は、超絶的な描写に圧倒させられると同時に、小川が構築する夢幻的で奇妙な世界に引き込まれ、世界の構造について再認識させられる。


Aug 23, 202229:40
#4 壁がキャンバス?!荻野夕奈さんと、ミューラルアートを語りたいっ

#4 壁がキャンバス?!荻野夕奈さんと、ミューラルアートを語りたいっ

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする番組です。

第4回目のゲストは、花や人をモチーフに抽象画を描いている、荻野夕奈さん。


グラフィティのイメージが強いミューラルアートですが、バリエーションは色々。

海外はミューラルアートがたくさん、NYでは部屋の壁に描いてよ!という依頼があったり……、

2022年7月軽井沢にオープン予定のレストラン「MADRE(マードレ)」の壁画制作秘話も♪


▼話にでてくる、荻野夕奈さんの作品集に載っている対談は下記です▼

「花と身体」荻野夕奈 × 新井まる 対談 https://girlsartalk.com/interview/31774.html



【出演&Instagram】

ゲスト:荻野夕奈さん @yuna_ogino_

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに~ @artteller_tony


【連動コンテンツ】

▶アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン


【Profile】

荻野夕奈(Yuna Ogino)

アーティスト、画家 1982年東京生まれ。東京芸術大学大学院修了後、アーティスト活動を始め、国内外で絵画作品の展示を行っている。

アートやデザイン、美術教育事業を行うStudio Zugaを設立。 昨年(2020)はNY(Mizuma&Kips)でのグループ展やLA ART SHOWに参加。2021年も国内各地で展覧会開催を予定中。

https://www.yuna-ogino.com/



姉妹番組「そろそろ美術の話を…」もぜひ聴いてみてください♪

Jul 08, 202225:01
#3-2 △から◯の社会へ。栗林隆さんと、サウナを語りたいっ(完全版)

#3-2 △から◯の社会へ。栗林隆さんと、サウナを語りたいっ(完全版)

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする番組です。


第3回目のゲストは、ドイツ・カッセルで5年毎に開催される国際美術展「ドクメンタ」に参加される、話題のアーティスト栗林隆さん。


原子炉を模したスチームサウナ「元気炉」や、

学校の教室をまるごと冷凍する!など

毎回予想もつかない作品を生み出している栗林さんに、


2022年6月から開催される「ドクメンタ15」についてや、

△から◯へ転換していくべき社会構造のこと、そもそも生き方について…などなど

たーっぷりお話を伺いました。(と、いうか栗林さんが饒舌なので、今回私はほぼ機能してませんw)


なお、お話が面白過ぎて、30分の予定の収録が結果1時間半近くに。

ということで、今回は泣く泣くもろもろカットした通常版だけでなく、完全版も配信しています。(コチラは完全版です!)



【出演&Instagram】

ゲスト:栗林隆さん https://www.takashikuribayashi.com/

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに〜 @artteller_tony


【連動コンテンツ】

▶アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン


【Profile】

栗林隆(Takashi Kuribayashi)

武蔵野美術大学を卒業後、ドイツに滞在。2002年デュッセルドルフ・クンストアカデミーをマイスターシューラーとして修了する。東西に分かれていた歴史をもつドイツ滞在の影響もあり、「境界」をテーマに様々なメディアを使いながら制作を続けている。シンガポール国立博物館(2007)、チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(2013)での個展をはじめ、シンガポール・ビエンナーレ(2006)など国際展への参加も多い。国内でも十和田市現代美術館に《ザンプランド》(2006)が恒久設置されている他、「ネイチャー・センス展」(森美術館、2010)などのグループ展にも数多く参加している。

https://www.takashikuribayashi.com/



姉妹番組「そろそろ美術の話を…」もぜひ聴いてみてください♪

May 29, 202243:15
#3 △から◯の社会へ。栗林隆さんと、サウナを語りたいっ(通常版)

#3 △から◯の社会へ。栗林隆さんと、サウナを語りたいっ(通常版)

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする番組です。


第3回目のゲストは、ドイツ・カッセルで5年毎に開催される国際美術展「ドクメンタ」に参加される、話題のアーティスト栗林隆さん。


原子炉を模したスチームサウナ「元気炉」や、

学校の教室をまるごと冷凍する!など

毎回予想もつかない作品を生み出している栗林さんに、


2022年6月から開催される「ドクメンタ15」についてや、

△から◯へ転換していくべき社会構造のこと、そもそも生き方について…などなど

たーっぷりお話を伺いました。(と、いうか栗林さんが饒舌なので、今回私はほぼ機能してませんw)


なお、お話が面白過ぎて、30分の予定の収録が結果1時間半近くに。

ということで、今回は泣く泣くもろもろカットした通常版だけでなく、完全版も配信することに。

よかったら、そちらも聴いてみてください♪


【出演&Instagram】

ゲスト:栗林隆さん https://www.takashikuribayashi.com/

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに〜 @artteller_tony


【連動コンテンツ】

▶アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン


【Profile】

栗林隆(Takashi Kuribayashi)

武蔵野美術大学を卒業後、ドイツに滞在。2002年デュッセルドルフ・クンストアカデミーをマイスターシューラーとして修了する。東西に分かれていた歴史をもつドイツ滞在の影響もあり、「境界」をテーマに様々なメディアを使いながら制作を続けている。シンガポール国立博物館(2007)、チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(2013)での個展をはじめ、シンガポール・ビエンナーレ(2006)など国際展への参加も多い。国内でも十和田市現代美術館に《ザンプランド》(2006)が恒久設置されている他、「ネイチャー・センス展」(森美術館、2010)などのグループ展にも数多く参加している。

https://www.takashikuribayashi.com/


姉妹番組「そろそろ美術の話を…」もぜひ聴いてみてください♪

May 29, 202229:07
#2 死にかけてから作品に変化が!岡田杏里さんと、メキシコ料理を食べたいっ

#2 死にかけてから作品に変化が!岡田杏里さんと、メキシコ料理を食べたいっ

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする番組です。

第2回目のゲストはメキシコ在住のアーティスト岡田杏里さん。

メキシコで穴に落ちて死にかけた(!!)ことから作風に変化が生まれたエピソードや、

おすすめのメキシコ料理の話など。

超激辛が1つだけ混じったタコスは、誰が激辛を当てるのでしょうか?!(笑)


【出演&Instagram】

ゲスト:岡田杏里さん @anriokada

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに〜 @artteller_tony


【連動コンテンツ】

▶アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン


【Profile】

岡田杏里(Anri Okada)

1989 年埼玉県生まれ。2016 年に東京藝術大学大学院美術研究科を卒業。2014 年⽯橋財団国際交流油画奨学生としてメキシコ、グアテマラへの留学や、2016 年ポーラ美術振興財団在外研修員として、ベラクルス州立大学美術研究所(メキシコ)での研修を経て、2019年から2020年メキシコ国立自治大学UNAMに留学、以降日本とメキシコを拠点に活動。国内外での個展、グループ展、滞在制作の他、2014 年以降は壁画アートプロジェクト「ヘキカキカク」を通じて、メキシコ、グアテラマ、ネパールなど世界各国でパブリックアートとしての壁画を制作するなど、多方面で活躍をみせる。

https://anriokada.wixsite.com/anri-okada


姉妹番組「そろそろ美術の話を…」もぜひ聴いてみてください♪

Apr 19, 202236:34
#1 これが日本画?! 髙橋健太さんと、福田平八郎について語りたいっ

#1 これが日本画?! 髙橋健太さんと、福田平八郎について語りたいっ

「アーティストと◯◯してみたいっ!」は、アートマガジンARTalk代表 新井まるが、今一番会いたいアーティストと、やってみたいことをする番組です。

記念すべき第1回目のゲストは髙橋健太さん。

一見カラフルなデジタルアートやアクリル画のように見える作品は、じつは日本画!

センス抜群、才能溢れる若きアーティスト高橋健太さんのアトリエにお邪魔して、

制作の裏側や、髙橋さんがお好きな福田平八郎について語ります。



【出演&Instagram】

ゲスト:髙橋健太さん @mjkenta0813

ホスト:新井まる @marumaruc

見届人:アートテラーとに〜 @artteller_tony


【連動コンテンツ】

▶アーティストと◯◯してみたいっ!をより楽しみたいっ(ARTalk内連載企画)

ARTalk 話したくなるアートマガジン



【Profile】

髙橋健太(Kenta Takahashi)

アーティスト。鉱石の細かい粒子で描く日本画のラスター的な技法に惹かれ、高校生から日本画をはじめる。幼少期に触れたレゴなどのブロックゲーム、ファミコンなどに日本的なミニマリズムを見出し、現実に出力したときに起こるデジタルとアナログの関係性や、日本画という形式の可能性について考察を続けている。

https://www.kenta-takahashi-website.com/


1996 宮崎県生まれ
2021 東京藝術大学絵画科日本画専攻 卒業
現在 東京藝術大学大学院版画第一研究室1年

【主な個展】
2019 「SAVE NOW」(東京九段耀画廊、東京)
2021 「FILTER 1MG」(MEDEL GALLERY SHU、東京)

【主なグループ展】
2018 「藝大アーツイン丸の内」(丸の内ビルディング、東京)
2019 「ATOM ART AWARD 2018」(コートヤード広尾、東京)
2020 「MIND THE GAP」(THE blank GALLERY、東京)
2021 「rabbit hole peeps」(ANAGRA、東京)
ART TAIPEI(台湾)
SCOPE Miami Beach(SCOPE Miami Beach Pavilion, SEIZAN Gallery Booth, Florida)

【受賞歴】
2018 ATOM ART AWARD 2018 グランプリ
2019 東京藝術大学 安宅賞
2021 東京藝術大学 俵賞



姉妹番組「そろそろ美術の話を…」もぜひ聴いてみてください♪


Feb 25, 202230:26