Skip to main content
Spotify for Podcasters
Discover Yourself「自分を知る」

Discover Yourself「自分を知る」

By RAJA RATNA STHAPIT

“慈悲にあふれた世界”をめざして活動するRaja Ratna Sthapit(ラジャ ラトナ スタピット)が、幸せに生きるための108トピックスを話すポッドキャスト。

108といえば煩悩の数?!生きるなかで出会う困難や挑戦は「昔もいまもこれからも」あります。あらゆる問題の解決を導く力や答えは自分のなかにある、だから自分を知る(=Discover Yourself)ことが最初の一歩です。

108のタイトルで目にとまるのは、現在の自分が直面している課題や興味をもっているもの。ポッドキャストで提供される内容は絶対解ではありません。自分自身に向き合って、再発見や気づきを得るきっかけです。忙しい日常や仕事、ストレスで疲れたときに聴いて元気になってほしいと願っています。

Discover Yourself be happy!(ディスカバーユアセルフ・ビーハッピー)「自分を知る、幸せに生きる」ためのコンテンツを随時更新でお届けします。番組タイトルも名前も英語ですが「日本語」でお話しています。

▼ご感想やコメントなどおきかせいただければうれしいです。art of metta(アートオブメッタ)公式ウェブお問い合わせフォームから▼
artofmetta.org/
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Overcast Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

ミスを指摘する

Discover Yourself「自分を知る」 Nov 09, 2023

00:00
02:17
ミスを指摘する

ミスを指摘する

相手の欠点や間違いはすぐ目につく。さらに、鋭く指摘する。他人のことは些細なことでも気になるが、自分はどうなのか・・・。「相手のため」と言いながら指摘ばかりしていると、いつかは自分自身が大変なことに!?おぼえておきたいお釈迦さまの言葉とともに伝えました。
Nov 09, 202302:17
健康の基本

健康の基本

健康は大事だとわかっているが、忙しい毎日で食事も運動もおろそかに・・・。健康診断の数値を気にしながら、いろいろな健康法を試してみたりする。健康で長生きしたいが、情報を仕入れるほど不安になる。健康になるにはどうすればいいのだろう!?仏教の僧侶が説いた自分の健康をまもる3つの基本とは。
Oct 19, 202302:06
ゆるす、ゆるされる

ゆるす、ゆるされる

社会のなかで人と関われば、様々な出来事があります。なかには自分としては絶対ゆるせないことも。一度「ゆるせない」と強く思うとなかなか怒りがおさまらない。相手をゆるすべきだと考えても、それほど簡単にはゆるせない。そのようなとき、どうすればいいのでしょうか。ゆるすことの真の意味を教えられる仏教の言葉があります。
Oct 12, 202302:30
ホンモノの友だち

ホンモノの友だち

時間に追われるように過ごす日々で、なにかとストレスがたまりがち。ストレスがたまったとき、話を聴いてくれる友だちがいれば心は軽くなるものです。大変なとき支えてくれる特別な友の存在は、人生の宝物になるでしょう。このような特別な友だちを仏教では「カリヤンミトラ」といって、4つの性質を兼ね備えているといわれます。4つの性質とは何でしょうか。
Oct 04, 202302:33
たいせつな宝物

たいせつな宝物

私たちの誰もが持っている「宝物」があります。ですが、この宝は忙しい日常で持っていることを忘れてしまいがちです。忘れるだけでなく傷つけたり、失くしてしまうことも!?幸せになるために忘れてはいけない宝物とは何でしょうか?仏教の言葉に大事な教えがあります。
Sep 27, 202302:25
キツい言葉

キツい言葉

忙しくてイライラして、思わずキツい言葉を言ってしまった。もともとストレスフルな状況が、たった一言でさらに最悪に・・・。キツい言葉をぶつけそうになったり、相手からぶつけられたとき、どうすればいいでしょうか?仏教の基本の戒めに、毎日心がけたい実践のヒントがあります。
Sep 20, 202303:08
心は忙しい

心は忙しい

心はいつも何かを考えて、とても忙しい。常にじっとしていない心をコントロールすることはできるのでしょうか。コントロールしようとすればするほどできないもの!?そもそも心とはどのようなものであり、どう向き合えばいいのか―お釈迦さまの言葉とともに学びます。
Sep 13, 202302:33
武器のような言葉

武器のような言葉

日々のコミュニケーションに不可欠な「言葉」。言葉が与える影響は大きいもの。たった一言で誰かを喜ばせたり、その反対に傷つけてしまったり・・・。まさに言葉は武器のようなもの!?言葉の使い方を考えさせられる仏教の教えがあります。
Sep 07, 202302:51
疑いを乗り越える

疑いを乗り越える

新しい挑戦を目の前にすれば不安になるものです。失敗したらどうしよう、自分にできるだろうか・・・自分を疑ってしまう。疑いにとらわれてしまったら判断できなくなり、行動を起こせないことも。仏教において「疑い」は心の強いネガティブのひとつです。疑う気持ちにとらわれない意義とヒントを伝えます。
Aug 24, 202302:17
不安を落ち着かせる

不安を落ち着かせる

ニュースを見るたび心が落ち着かない。不安や恐怖にとらわれて仕事や日常にまで影響してしまう。ネガティブな情報があふれる世界で、できるだけ落ち着いた心で生きるにはどうすればいいのでしょうか。仏教の言葉のなかに、不安な気持ちを落ち着かせる知恵があります。
Aug 09, 202302:14
あの人が気になる

あの人が気になる

なぜか他の人のことが気になってしまう。仕事でも、だれかのミスを指摘したり、頼まれてもいないアドバイスまでしてしまう。すると、いつのまにか自分の仕事がおろそかに・・・。自分のことを棚に上げてしまわないように、いつもおぼえていたい仏教の言葉があります。
Jul 26, 202301:60
今日も良い日

今日も良い日

「今日もよい日でありますように」ーポッドキャストの最後にいつも言っている言葉です。「よい日」の意味合いは、人それぞれ。しかし、誰もが「よい日」を願っていることにはちがいありません。どうすれば幸運な日々がおとずれるのでしょうか。毎日を「よい日」にする教えが仏教の言葉にあります。
Jul 12, 202302:26
自分を責めてしまう

自分を責めてしまう

過去の失敗、仕事のミス・・・いまさら責めても仕方がないが、いつまでも自分を責めてしまう。責めたら気分が落ち込んで嫌になってしまうだけ。頭でわかっていても自分を責めてしまう状態から抜け出すには、どうすればいいでしょうか。仏教の教えにヒントを得た、実践したい習慣があります。
Jul 05, 202302:35
批判されたくない

批判されたくない

子どもが勉強を頑張った。ほめると喜んで、もっと頑張るーほめられたいのは子どもだけじゃない、おとなも同じ。自分でも知らないうちに「ほめられたい」と期待する。しかし、いつでも皆からほめられることは、そもそもあり得るのか?!仏教のことばに真実を教えられます。
Jun 20, 202301:58
イライラしないために

イライラしないために

毎日とにかく忙しい。余裕がなくなると、ささいなことで苛立ってしまう。イライラすることで自分でも嫌になってしまう・・・。イライラの悪循環に陥らないために、おぼえておきたい仏教の教えにある普遍的な真実とは。
Jun 15, 202301:58
内なる敵

内なる敵

もし「敵」がいたら心が休まることはありません。いま敵はどこにいるのか、自分の身をどう守るか・・・四六時中ふりまわされます。さらに敵との戦いがつづいたら、人生まで滅茶苦茶になってしまいます。仏教では自分の「内」にも敵がいると説いています。内にいる敵とはだれなのか、どのように相対すればいいのでしょうか。
Jun 08, 202302:50
嫌なことをいわれたら

嫌なことをいわれたら

どんなに素晴らしい行いでも「批判」する人はいるものです。仕事でベストを尽くして、とても良い結果を出しても批判されてしまう。批判されるとがっかりしますし、やる気まで失ってしまうかも。仕事をすれば必ずある、さまざまな批判をどうすればいいのかーお釈迦さまのエピソードから教えられること。
May 23, 202303:17
揺るがない自分

揺るがない自分

朝起きるとすぐ携帯を手に取って、メッセージやメール、ニュースをチェックする。気になる話題や知らないことがあれば、すぐ検索してみる。一瞬でアクセスできる便利さの反面、たくさんの情報に混乱してしまうことも・・・。情報があふれる社会で迷わないために、おぼえておきたい仏教の教えがあります。
Apr 26, 202302:40
幸せになるには

幸せになるには

だれもが幸せになりたいと願います。願いを叶えるために、なにかを求めて努力します。今よりもっと良いもので、もっと新しくて、もっと美味しくて、もっと格好いい、もっと便利で・・・求めつづけても、なぜか幸せになれないこともあります。わたしたちが幸せになるには、なにが必要なのでしょうか。いま幸せになるためのシンプルな秘訣を仏教の言葉から学びます。
Mar 29, 202302:33
考え過ぎてしまう

考え過ぎてしまう

なにか新しいことを始めるとき最初に「考える」。考えることは大事です。しかし、いつのまにか考え過ぎてしまう。考えれば考えるほど時間だけが過ぎていき、さらに混乱してしまう。考え過ぎないためにはどうすればよいのでしょうか。自分自身に向き合う「瞑想リトリート」で気づいてた実践していることを伝えます。
Mar 15, 202303:09
大事な話の前に

大事な話の前に

仕事でもプライベートでも、ときには誰かに大事な話をしなければならない局面があります。大事なことだから、しっかり話を聴いてほしいと思うもの。いざ話し始めて、もし相手が聴いていない様子だとがっかりするし、腹が立つかもしれません。大事な話を始める前に実践したい、お釈迦さまのエピソードから学ぶことがあります。
Mar 02, 202302:34
教えても伝わらない

教えても伝わらない

人に「教える」ことは難しいー教える立場になれば、だれもが感じることだと思います。たとえば、部下や後輩ができた。一生懸命教えているが、なぜかうまく伝わらない・・・。相手の心に響くように教えるためにはどうすればいいのでしょうか。人に教えるとき大事にしたい仏教の言葉があります。
Feb 17, 202302:59
言い訳上手

言い訳上手

言い訳をするときは、たいてい「だってさぁ」から話が始まります。こどものときも、おとなになっても思わず言い訳してしまうことはだれでもあるはず。たとえば怠けてしまった自分を認めたくないときは、もっともらしい理由を言ってしまうことも。
仏教の法話のなかで「人が怠ける6つの理由」があります。これら6つの理由とは、まさに怠けたときの言い訳です。どれもが「あるある」で思わず苦笑いしてしまう6つの理由とは。
Feb 01, 202302:59
自分を見失わない

自分を見失わない

私たちは互いに影響し合って生きています。仕事や生活の環境も周りの人に影響されます。では、もしも「嫌な環境」のなかに自分がおかれたら?!ネガティブにならないでいることができるでしょうか。自分を見失わないで生きるヒントを、お釈迦さまの教えとともにお伝えしました。
Nov 02, 202203:01
言葉のおみやげ

言葉のおみやげ

一昔前に比べて言葉のやりとりが格段に増えています。SNSはじめソーシャルメディアにあふれる言葉。贈り物にたとえれば、言葉のおみやげが行ったり来たりする時代。おみやげを受け取ったら、その一言で喜んだり悲しんだり・・・私たちの心は影響されます。言葉のおみやげに、どうつきあうか?!考えさせられるお釈迦さまの教えがあります。
Oct 19, 202203:04
欲張り過ぎかも?!

欲張り過ぎかも?!

わたしたち人間には「欲」があります。欲張り過ぎていることに自分では気づかないで後悔することも?!たとえば飲み放題で「欲張って」何杯もおかわりした、得したと思って飲んだが結局ひどい二日酔いでツラい・・・!欲張り過ぎて失敗しないために知っておきたい仏教のことばがあります。
Oct 05, 202202:46
考えがとまらない

考えがとまらない

考えることは人間の素晴らしい能力です。考える力をつけることは大事。でも、考えれば考えるほど混乱し、思い悩んで疲れてしまうことも?!もしも一生懸命考えても答えが見つからず、すっかり迷ってしまったら・・・。ぜひ思い出したい、仏教の法話とともにお伝えしました。
Sep 21, 202203:09
うまく伝わらない

うまく伝わらない

人に何かを伝える場面は、日常よくあります。うまく伝わらないとき、私たちは「相手が悪い」と思いがちです。でも、伝わらない原因は相手ではなく、自分にあるのかも?!上手に伝えることは、意外と難しいものです。相手にうまく伝えるにはどうすればいいのでしょうか。仕事や生活でぜひ実践したい、仏教の教えとともにお話しました。
Sep 07, 202203:03
ひとり歩き

ひとり歩き

こどもが自分の足で立ち、歩き出すことは親にとって大きな喜びです。そして将来、その子が立派に自立することを、親であれば心から願うものです。
「自立」を願う気持ちは、部下を指導する上司も同じはず。しかし、いつまでも自分で考えて動くことができない部下がいたらどうする?!周囲に依存してばかりの部下に自立して動けるようになってもらうには、どうすればいいのか。仏教の教えをヒントに、実践したい大事なことをお伝えします。
Aug 24, 202202:19
亡き人を憶えて
Aug 10, 202203:14
不安から心をまもる

不安から心をまもる

最近、ニュースを見ると不安になる。見るたびに気分も落ち込むが、気になって何度もチェックしてしまう。結局、不安がさらに大きくなるばかり・・・。これからも不安にさせられる情報は減りそうもない。どうすれば、不安から心をまもることができるだろうか?おぼえておきたい仏教の言葉と、私自身が実践しているささやかな工夫を伝えました。
Jul 27, 202203:49
はやくしなさい!

はやくしなさい!

毎日とても忙しい。いつも時間に追われているようだ。少しでも時間がかかるとイライラする。焦る気持ちと怒りにとらわれて、家族やまわりの人まで責め立ててしまう。もっとはやくしなさい・・・!イライラしている自分に嫌気がさすこともある。
焦りや怒りにとらわれないために必要な資質とは?どうすれば、その資質を身につけることができるのか?日々の暮らしで私自身が実践している2つのことをお伝えしました。
Jul 13, 202204:34
噂話はしない

噂話はしない

その場にいない人のことが話題になった。本人がいないことをいいことに、どこまで事実かわからない批判や悪口まで言いたい放題。うわさ話は良くないことだとわかりながら、いつのまにか盛り上がっていることも?!
うわさ話をしないために知っておきたい仏教の基本の教えとは。仏教の瞑想リトリートの体験を交えてお話しました。
Jul 06, 202204:12
間違えるのが怖い

間違えるのが怖い

試験で間違った解答をしてしまった、仕事でミスをしてしまった。誰も好んで間違うわけではありませんが、もしも間違えることを恐れて何もできなくなると問題です。周りから何を言われるだろうか。ひどく叱られるかもしれない。出来ない自分が恥ずかしい・・・あれこれ考えて、ますます恐怖が大きくなってしまいます。
怖さを乗り越えて行動する勇気を出すには?間違うことと、どのように向き合えばいいのか。私が好きな仏教の言葉とともに、経験から学んだことをお伝えしました。
Jun 29, 202203:25
心が弱くなったときは
Jun 22, 202204:24
締め切りを守る

締め切りを守る

仕事で約束や期限を守ることはマナーでもあり、信頼を得ることにもつながる。いい仕事をする「基本」でもある。だが、締め切り直前になって慌ててやり始めた、なんとか間に合わせたが、結局クオリティのある仕事はできなかった・・・なんてことも?!マンガラスッタという仏教経典にある、いい仕事のために大事な教えとは。
*「マンガラスッタ/Mangala Sutta」は人生に縁起がよいもの、つまり幸せを招く38のことが説かれた仏教経典(マンガラとは「縁起がよい」または「吉兆の」という意。スッタは「経」)
Jun 15, 202202:20
知りたい、学びたい

知りたい、学びたい

新しいことを学ぶのは楽しいし、勉強に「定年」はないはず。しかし、おとなになると学ぶ意欲や好奇心が薄れてしまう?!一生勉強という言葉もあるが、いくつになっても学び続け成長する「心」とは。そのヒントが、仏教の瞑想リトリートに参加するときの心がまえにありました。
Jun 08, 202202:31
部下の育て方

部下の育て方

部下の指導法のヒントになる本や情報は世の中にたくさんある。読んでみたが、それぞれ性格もちがうしマニュアルどおりにはうまくいかない。最近は、部下の指導に時間がとられ、自分の仕事が進まないことも・・・。部下も自分も「いい仕事」をするためにはどうすればいいのか。人を育てるためのヒントになる、仏教の教えの「4つのステップ」とは?
Jun 01, 202202:42
座るときの気持ち

座るときの気持ち

自分自身に向き合って「瞑想」するときくと、厳しい苦行に耐える修行者のイメージが思い浮かぶかもしれません。いざ、「自分自身に向き合う時間=瞑想」を実践しようとしたとき、どういう気持ちで座ればよいか迷ったときのヒントがあります。

🎙過日おこなったプログラム「Discover Yourself ポジティブな毎日をつくるセルフケア」の際、参加者からいただいたご質問(下記)に関連してお話しています🎙

Ⓠ毎朝、自分自身に向き合う時間をつくって座ってみようと思います。座るとき、どのような気持ちで座ればいいでしょうか?
May 25, 202202:52
ぐっすり眠りたい

ぐっすり眠りたい

健康をつくる基本の3つ「食事・運動・睡眠」。なかでも睡眠不足は健康リスクだけでなく、仕事のパフォーマンス低下や不安定な精神状態をひきおこすことも。仏教の教えにヒントを得た、眠れない夜に悩まされている人に伝えたい「眠ることができる」実践とは?
May 18, 202202:31
素晴らしい人生

素晴らしい人生

生きていれば、いろいろなことが起きるもの。願うことが叶わない、思いがけない災難・・・苦しく辛いことばかり続くと人生が嫌になってしまうことも。人生に迷い、生きる意味まで見失いそうになったとき思い出したい仏教の言葉があります。
May 11, 202202:33
最高のチームワーク

最高のチームワーク

個性豊かなメンバーが集まってチームで仕事をする。それぞれの持ち味や能力が発揮され、相乗効果を生む。皆が力を合わせて、高い目標を達成する。まさにチームワークの醍醐味だ。しかし、いつも最高のチームワークで仕事ができるとは限らないのが現実?!僧侶の法話に教えられたチームワークで一番大切なこと。
May 04, 202203:06
責任のある仕事

責任のある仕事

仕事をすれば責任がつきもの?!しかし、マネジャーやチームリーダーになって責務を担うのは気が重い。自分の仕事だけでなく部下やメンバーの責任まで引き受けることになるのだろうか。。。責任から逃げ出したい気持ちになったとき、思い出したい仏教の言葉とは。
Apr 27, 202202:46
えこひいきが気になる

えこひいきが気になる

ひとりの同僚が先輩にえこひいきされている。誰かひとりだけ特別扱いされているのは嫌なもの。笑ってゆるせたらいいが、気になって気になって仕方がない。好きだったはずの仕事まで辞めたくなった・・・。このような気持ちに影響されないためにおぼえておきたい仏教の言葉があります。
Apr 20, 202202:40
理想の上司になれる?

理想の上司になれる?

はじめて部下を持つことになった。尊敬する先輩のように自分も立派な上司にならなければと思う。部下から尊敬されなかったらどうしよう・・・心配だ。部下との関係が悪くなって仕事がうまくいかなくなったらどうしよう・・・不安で落ち着かない。不安を克服するためおぼえておきたい仏教の言葉とは。
Apr 13, 202202:53
緊張をほぐす方法

緊張をほぐす方法

新しい仕事に就いた、新たな役割と責任を担うことになった。新しい環境で過ごす日々の始まりです。毎日が新鮮で楽しいことばかりだといいですが、実際は慣れない環境で緊張するもの。緊張続きで心も身体も疲れ気味?!疲れをためないために、できることとは。
Apr 06, 202202:32
見えていない

見えていない

仕事が忙しくて心が焦る。部下にも矢継ぎ早に仕事を頼みがちだ。部下たちが自分で考えて動いてくれると有難いのだが・・・。ところが、「指示待ち」部下がいて、余計に手間取る?!指示待ちの改善ヒントになる、仏教が説く3種類の人とは。
Mar 30, 202202:44
うらやましい

うらやましい

お金持ちで華やかな生活、ハンサムで仕事ができる、頭が良くて美人。自分より「恵まれた」容姿や境遇がうらやましい。仕事でも、仲の良い同僚が表彰された・・・うらやましいと思ってから、なぜか心がモヤモヤする?!うらやましく感じることから始まる心のネガティブとは。
Mar 23, 202203:01
鏡に映す

鏡に映す

仕事が忙しくて余裕がない。山積みのタスクを必死にこなすが、成果が上がらない。自分が言ったこと、やったことで周りとの関係も良好とはいえないことが続いているー長引く「スランプ」を脱するにはどうすればいいのでしょうか・・・。鏡のたとえ話で、お釈迦さまが弟子に語られた教えとは?!
Mar 16, 202202:41
言葉よりも伝わる

言葉よりも伝わる

部下を指導することになった、あるいは後輩の教育を任された。できるだけわかりやすい言葉を使って伝えよう、相手の気持ちに寄り添って言葉を選ぼう・・・。指導者として言葉を使って懸命に伝えます。しかし、言葉を重ねても伝わらない?!言葉よりも伝わるものとはなにか考えさせられる仏教の物語があります。
Mar 09, 202203:27