
耳で聴く安全衛生♪Arts Workers Talk Labo♪
By 日本芸能従事者協会

耳で聴く安全衛生♪Arts Workers Talk Labo♪ Nov 01, 2023

#8 映画の撮影現場から【前編】「スタッフの過重労働を減らすには?」
エンターテイメントの制作現場の過重労働が問題視されています。元助監督で現在は映画やドラマのスタッフのマネージャーをしている近藤香南子さんを迎え、現場スタッフの働き方を考えました。

#7 美術分野のハラスメント調査【後編】「ハラスメントをNOと言えない日本人」
アメリカに約19年住んでいたという美術家・多摩美術大学彫刻学科教授で表現の現場調査団代表の笠原恵実子さん。日米でハラスメントへの反応が違うといいます。その比較から見えてきた国民性の違いなどから、ハラスメント対策について学びます!

#6 演劇の現場をバージョンアップする!【後編】「劇場は危険がいっぱい!?」
旅する演出家・黒澤世莉さんに、普段客席からはわからないバックステージの安全衛生についてうかがいます。煌びやかなスポットライトの裏側には危険がいっぱい潜んでいるようです。

#05 芸能界の転倒予防③「転ばない靴」👠
昔の芝居はハイヒールに泣かされた?合う靴がない中での舞台のつらかったエピソードを俳優の水谷八重子さんが語ります。水谷さんと共に転倒予防の啓発に力を入れる東京健康リハビリテーション総合研究所所長/東京大学名誉教授の武藤芳照さんは、なんと来年日本舞台医学会を立ち上げるそうです。

#04 演劇の現場をバージョンアップする!【前編】「ハラスメントのない稽古場作り」
旅する演出家の黒澤世莉さんをお迎えし、演劇の現場の安全衛生についておうかがいします。前編ではハラスメントのない稽古場をどう作るかを、俳優、演出家という異なる立場から語り合いました。

#03 芸能界の転倒予防②「転倒のメカニズム」
転倒にも種類があるそうです。制作現場で起こる転倒事故について東京健康リハビリテーション総合研究所所長/東京大学名誉教授の武藤芳照さんが解説します。そして、新派俳優の水谷八重子さんが遭遇した仰天の転倒事故とは?

#02 美術分野のハラスメント調査【前編】「可視化された課題🤓」
美術家・多摩美術大学彫刻学科教授で、表現の現場調査団の代表として美術をはじめとする表現分野の大規模なハラスメント調査を実施した笠原恵実子さんをお迎えし、見えてきた実態と課題についてうかがいました。

#01 芸能界の転倒予防①「ネコと転倒🐈」
芸術・芸能業界でも実は多い転倒事故。東京健康リハビリテーション総合研究所所長で東京大学名誉教授の武藤芳照さんと、転倒予防学会の名誉会員でもある新派俳優の水谷八重子さんをお迎えし、転倒とは何かについてお伺いします!

#00 芸能・芸術業界の安全衛生とは何か?映画監督🎬深田晃司さんと考える🧐
日本芸能従事者協会の「耳で聴く安全衛生♪Arts Workers Talk Labo♪」をスタートするにあたり、なぜ今、芸能・芸術業界の安全衛生にスポットを当てたのか?ナビゲーター森崎めぐみ(俳優・日本芸能従事者協会代表理事)が映画監督の深田晃司さんをゲストに迎え、その意義を語ります。