Skip to main content
Spotify for Podcasters
本屋プラグラジオ

本屋プラグラジオ

By 本屋プラグ

和歌山県和歌山市の本屋プラグの店内から、本に関する話題や、本にまつわるカルチャーを毎回様々なゲストをお呼びしたりしなかったりで紹介するプログラム。
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

#96 特集 : 「美術と音楽の出会い」について〈ゲスト〉山野英嗣さん(和歌山県立近代美術館館長)藤本真名美さん(同学芸員)

本屋プラグラジオMay 25, 2023

00:00
59:44
#96 特集 : 「美術と音楽の出会い」について〈ゲスト〉山野英嗣さん(和歌山県立近代美術館館長)藤本真名美さん(同学芸員)

#96 特集 : 「美術と音楽の出会い」について〈ゲスト〉山野英嗣さん(和歌山県立近代美術館館長)藤本真名美さん(同学芸員)

現在、和歌山県立近代美術館で開催中の「コレクション展 2023- 春夏 特集:美術と音楽の出会い」に合わせて、20世紀以降の美術と音楽の関係、画家と音楽家の邂逅について、山野英嗣館長と学芸員の藤本真名美さんにお話を伺いました🖼
May 25, 202359:44
#96 OP : 街歩きで見つけた古本屋さん/映画「小さき麦の花」について

#96 OP : 街歩きで見つけた古本屋さん/映画「小さき麦の花」について

本に関する話題や、本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴
今週のフロントリスナーはヒダやん(from蒸発都市)🏙
May 25, 202335:48
#95 最近読んだ本の話 アメリカの差別の歴史

#95 最近読んだ本の話 アメリカの差別の歴史

本に関する話題や、本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴
今週は最近読んだ本の話として、アメリカにおける差別の歴史を描いたミステリーやノンフィクションを紹介しています📖✨
フロントリスナーは悲しみかもめ🕊
May 18, 202301:32:08
#94 特集 : 疲れている時の読書にもお勧めの料理本、生プレゼン特集〈ゲスト〉石井佳奈さん(フードセンターイワセ代表)

#94 特集 : 疲れている時の読書にもお勧めの料理本、生プレゼン特集〈ゲスト〉石井佳奈さん(フードセンターイワセ代表)

いつもの食品、調味料で作れる最高の家庭料理指南から、完全プロ目線の難易度マックスのスパルタ指導まで、多種多様な料理本。中でも今、絶対にお勧めの数冊を紹介しています📖🍳
May 12, 202301:03:58
#94 OP : 今週は和歌山市の田井ノ瀬にあるオルタナティブなローカルフードショップ、フードセンターイワセさんからお届けします🍅

#94 OP : 今週は和歌山市の田井ノ瀬にあるオルタナティブなローカルフードショップ、フードセンターイワセさんからお届けします🍅

本に関する話題や、本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻今週のフロントリスナーはお寿司のともみ🍣
May 12, 202332:20
#93 GW特別企画 : GWに本屋はいかが?のOPから、GWにおすすめの本特集〈ゲスト〉磯上竜也さん(toibooks)

#93 GW特別企画 : GWに本屋はいかが?のOPから、GWにおすすめの本特集〈ゲスト〉磯上竜也さん(toibooks)

本に関する話題や、本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴今週#93は、大阪は本町にある書店、toibooksからお届け⚡ゲストは勿論toibooks店主の磯上竜也さん。
GWに本屋はいかが?のOPから、GWにおすすめの本特集です📖✨
May 03, 202301:28:38
#92 特集 : サシ飲みならぬサシ読みで、小説をじっくり味わってみよう📖山本周五郎「毒をのむと苦しい」篇

#92 特集 : サシ飲みならぬサシ読みで、小説をじっくり味わってみよう📖山本周五郎「毒をのむと苦しい」篇

酒場のカウンターで二人、隣り合って酒を傾けるように、小説を味わう。それが"サシ飲み"ならぬ"サシ読み"📖
山本周五郎の短篇小説「毒をのむと苦しい」を、お寿司のともみと二人で、音読しながら(地の文を自分、「」つきの台詞をお寿司で)、その内容を語り合いました。
Apr 27, 202301:06:42
#92 OP : GWにおすすめの和歌山ローカル観光スポット

#92 OP : GWにおすすめの和歌山ローカル観光スポット

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻今週のフロントリスナーはお寿司のともみ🍣
Apr 27, 202327:35
#91 特集 : 「生誕百年記念 丹波哲郎祭 死んでも生きられる」について〈ゲスト〉寺本香英さん(シネ・ヌーヴォ映写技師)

#91 特集 : 「生誕百年記念 丹波哲郎祭 死んでも生きられる」について〈ゲスト〉寺本香英さん(シネ・ヌーヴォ映写技師)

今月4月29日から大阪九条のミニシアター、シネ・ヌーヴォで開催される「生誕百年記念 丹波哲郎祭 死んでも生きられる」について、このプログラムの企画者でシネ・ヌーヴォ映写技師の寺本香英さんに見所を伺いました。
Apr 20, 202352:19
#91 OP : 山本周五郎原作の映画『ひとごろし』が面白かった話/『のんべえBOOKS』で読む良い酒シーン🍶

#91 OP : 山本周五郎原作の映画『ひとごろし』が面白かった話/『のんべえBOOKS』で読む良い酒シーン🍶

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴
今週のフロントリスナーは悲しみかもめも🕊
Apr 20, 202335:60
#90 特集 : 最近読んで面白かった本📖『野球短歌』『成瀬は天下を取りにいく』『高峰秀子ベストエッセイ』

#90 特集 : 最近読んで面白かった本📖『野球短歌』『成瀬は天下を取りにいく』『高峰秀子ベストエッセイ』

本屋プラグ嶋田の2023年上半期のベスト候補の一冊、『野球短歌』はじめ、最近読んで良かった本について📖
Apr 13, 202357:15
#90 OP : 和歌山弁は難しい件から、話題の特撮ヒーローのリブート作品、『グリッドマンユニバース』が良かった話

#90 OP : 和歌山弁は難しい件から、話題の特撮ヒーローのリブート作品、『グリッドマンユニバース』が良かった話

本に関する話題や、本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻⚡今週のフロントリスナーはひだやん(蒸発都市)
Apr 13, 202341:32
#89 特集:和歌山県立近代美術館で開催中「奈良原一高の写真」展の魅力 〈ゲスト〉奥村一郎さん(学芸員)

#89 特集:和歌山県立近代美術館で開催中「奈良原一高の写真」展の魅力 〈ゲスト〉奥村一郎さん(学芸員)

現在、和歌山県立近代美術館で開催中のコレクション展「奈良原一高の写真」について、学芸員の奥村一郎さんに、その魅力とお勧めの鑑賞ポイントをうかがいました。
Apr 06, 202357:08
#89 OP:鶏肉のコロッケ食べたことあります?

#89 OP:鶏肉のコロッケ食べたことあります?

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ 📻⚡
今週のフロント・リスナーはお寿司のともみ🍣
Apr 06, 202336:41
#88 リスナーさんお薦めのインド映画『エンドロールのつづき』が素晴らしかった特集

#88 リスナーさんお薦めのインド映画『エンドロールのつづき』が素晴らしかった特集

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組 #本屋プラグラジオ 📻⚡
今週#88は、リスナーさんお薦めのインド映画、『エンドロールのつづき』が素晴らしかった特集に、最近読んで面白かったアメコミを添えて🇮🇳✨
番組感想等は #本プラ で🙏
Mar 30, 202301:20:59
#87 女性のキャリアパスの視点で80年代の女性ファッション誌を読んでみる特集

#87 女性のキャリアパスの視点で80年代の女性ファッション誌を読んでみる特集

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組 #本屋プラグラジオ 📻⚡

今週#87は、フロント・リスナーお寿司のともみと、生卵入りの珈琲を飲みながら、女性のキャリアパスの視点で80年代の女性ファッション誌を読んでみる特集👩📖✨

番組感想等は #本プラ で🙏
Mar 24, 202301:31:34
#86 映画の怖さを描いたスピルバーグの新作『フェイブルマンズ』に、おぞましい作家『フラナリー・オコナー全短編』の話。

#86 映画の怖さを描いたスピルバーグの新作『フェイブルマンズ』に、おぞましい作家『フラナリー・オコナー全短編』の話。

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組 #本屋プラグラジオ 📻⚡
今週#86は、スピルバーグの新作『フェイブルマンズ』はじめ、今週観た映画の話から、現代でも全然刺さるおぞましい作家、『フラナリー・オコナー全短編』の話。
番組感想等は #本プラ で🙏
Mar 16, 202301:29:15
#85 音楽と破壊、そして創造を巡る物語特集

#85 音楽と破壊、そして創造を巡る物語特集

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻⚡
今週は、フロントリスナー第三の刺客、ノイズミュージシャンの蒸発都市とお届けする、破壊と創造を巡る物語。

『東京人』の4月号、特集「特撮と東京 vol.2」 。そして、『ファイト展クラブ』のチャック・パラニュークの新刊 池田真紀子訳『インヴェンション・オブ・サウンド』を紹介しています📖
Mar 09, 202301:26:16
#84 失われゆく人と町の痕跡・記憶を巡るミステリー特集

#84 失われゆく人と町の痕跡・記憶を巡るミステリー特集

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組#本屋プラグラジオ📻⚡
今週#84 は、失われゆく人と町の痕跡・記憶を巡るミステリー特集として、『メグレと若い女の死』と『熊野の廃校』を紹介しています📖✨
Mar 01, 202301:13:21
#83 人や店や町の歴史=物語を想うノンフィクション特集

#83 人や店や町の歴史=物語を想うノンフィクション特集

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻✨
今週は、人や店や町の歴史=物語を想うノンフィクション特集。エンディング曲Bagus!の「魔法」収録のLP『恋の潮汐』は本屋プラグで絶賛発売中です!
Feb 23, 202301:21:60
#82 和歌山の休日提案/アトロクでも見つかってしまったpanpanya大好き特集

#82 和歌山の休日提案/アトロクでも見つかってしまったpanpanya大好き特集

アトロク・ブックフェア開催中の本屋プラグ店内からお届けする、本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻⚡今週は、和歌山の休日の楽しみ方と、アトロクでも遂に見つかってしまったpanpanya大好き特集です📚🦀🌴
Feb 16, 202301:17:24
#81 「映画『仕掛人・藤枝梅安』が公開前の杞憂を吹き飛ばす最高のダークヒーロー映画でした」特集

#81 「映画『仕掛人・藤枝梅安』が公開前の杞憂を吹き飛ばす最高のダークヒーロー映画でした」特集

「本屋プラグラジオは俺が終わらせる!」延々と続く放送に悲しみかもめが(強制的に)終止符をうつ本屋プラグラジオ#81📻⚡
「映画『仕掛人・藤枝梅安』が公開前の杞憂を吹き飛ばす最高のダークヒーロー映画でした」特集です🍶🍲🥢
Feb 09, 202301:09:03
#80 新しい世界への入り口…いや、それ自体が世界だった!雑誌大好き特集

#80 新しい世界への入り口…いや、それ自体が世界だった!雑誌大好き特集

今週の本屋プラグラジオ#80 は、10代の頃は雑誌が新しい文化・世界への入り口だった…いや、何ならそれ自体が世界だった!雑誌大好き特集📻⚡🌴
フロントリスナーは先週に引き続きお寿司のともみ🍣
Feb 01, 202301:35:13
#79 台湾歌謡曲の歴史を知りたい!/世間が誤解しているB級映画の魅力について

#79 台湾歌謡曲の歴史を知りたい!/世間が誤解しているB級映画の魅力について

今週の本屋プラグラジオ#79 は、働き方改革でお休みの悲しみかもめの代わりに、宅録シンガー・ソングライターお寿司のともみをフロントリスナーに、台湾歌謡曲の歴史を知りたい!という話から、世間が誤解しているB級映画の魅力についての90分📻⚡
Jan 26, 202301:27:16
#78 母と娘の複雑な関係を描く話題のノンフィクション本とドキュメンタリー映画/エンニオ・モリコーネと『ゴッドファーザー』の島

#78 母と娘の複雑な関係を描く話題のノンフィクション本とドキュメンタリー映画/エンニオ・モリコーネと『ゴッドファーザー』の島

母と娘の関係を描くノンフィクション本とドキュメンタリー映画について。エンニオ・モリコーネの話から、シチリア島のマフィア等々…今週も、おじさん2人が読んだ本や観た映画についてあれこれ語らう90分。お付き合いいただければ幸いです🙏✨
Jan 19, 202301:29:34
#77 香港の民主化デモと九龍城の歴史を知る/パワフルな(?)女性たちによる傑作紀行エッセイの話

#77 香港の民主化デモと九龍城の歴史を知る/パワフルな(?)女性たちによる傑作紀行エッセイの話

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介する本屋プラグラジオ#77📻🌴
悲しみかもめとお届けする2023年最初のレギュラー回は、香港の歴史から2019年の民主化デモを巡る映画とルポタージュから、90年代に姿を消した香港の魔窟、九龍城砦について。そして、パワフル(?)な女性達による傑作紀行エッセイについて📚✨
Jan 12, 202301:42:48
#76 昨年、450本以上の作品を劇場で鑑賞した映写技師・寺本香英さんと選ぶ、2022年の映画ベスト10特集

#76 昨年、450本以上の作品を劇場で鑑賞した映写技師・寺本香英さんと選ぶ、2022年の映画ベスト10特集

今週の本屋プラグラジオは、大阪を代表するミニシアター、シネ・ヌーヴォの映写技師にして、昨年の一年間で450本以上の作品を劇場で(!!!)鑑賞した筋金入りのシネフィルの寺本香英さんと選ぶ、2022年の映画ベスト10発表です👑
Jan 06, 202301:19:49
#75 エルピス最高!ぬいぐるみ最高!からの2022年のベスト本特集

#75 エルピス最高!ぬいぐるみ最高!からの2022年のベスト本特集

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するpodcast番組、本屋プラグラジオ📻📚✨
マルチの勧誘には気をつけたいという話から、ドラマ『エルピス』ロスの人に勧めたい本、涙腺が緩むぬいぐるみ絵本に、年内最後の配信ということで、2022年のベスト本を紹介されていただきました🙏✨
Dec 30, 202201:45:29
#74 ポスト陰謀論の時代のアメリカ文学『アクティング・クラス』に、大人のクリスマス・プレゼントにお勧めの絵本&小説特集

#74 ポスト陰謀論の時代のアメリカ文学『アクティング・クラス』に、大人のクリスマス・プレゼントにお勧めの絵本&小説特集

今週は、ポスト陰謀論の時代のアメリカ文学と言うべきニック・ドルナソの新刊『アクティング・クラス』がヤバかった話に、移民たちの過酷な旅を描いた切なくも美しい絵本『移動する者たち』はじめ、大人のクリスマス・プレゼントにお勧めの本を紹介しています🎄🎁🎅📚✨
Dec 22, 202201:27:02
#73 早川書房営業部の鈴木さんが選ぶ、2022年度ベスト作品の発表!!!そして映画『あのこと』の原作「事件」はじめ、今年も早川書房は面白かった特集

#73 早川書房営業部の鈴木さんが選ぶ、2022年度ベスト作品の発表!!!そして映画『あのこと』の原作「事件」はじめ、今年も早川書房は面白かった特集

「もし無人島に一社だけ出版社を持っていくなら早川書房」でお馴染みの本屋プラグがお送りするPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴

今週#73は早川書房営業部の鈴木さんが選ぶ2022年ベスト作品の発表!!!そして中絶をテーマに、ノーベル賞作家が女性の人生の選択権を巡る戦い描いた「事件」(『嫉妬/事件』)はじめ、今年も注目作が目白押しだった早川書房の本の中でも、特にお勧めしたい数冊を、改めて鈴木さんと振り返ります📚✨
Dec 15, 202201:13:44
#72 インドのミティラー地方で3000年にわたって伝承されてきた壁画、ミティラー画の魅力を和歌山県立近代美術館の学芸員さんに聞いてきた特集

#72 インドのミティラー地方で3000年にわたって伝承されてきた壁画、ミティラー画の魅力を和歌山県立近代美術館の学芸員さんに聞いてきた特集

今週の本屋プラグラジオは、現在、和歌山県立近代美術館で開催中の、インドのミティラー地方で3000年にわたって伝承されてきた壁画、ミティラー画を中心としたミティラー美術館コレクション展について、学芸員の奥村一郎さん、藤本真名美さんに、その魅力を伺いました🇮🇳✨
Dec 07, 202201:49:14
#71 フィルムは一期一会!映画館はliveだ!特集

#71 フィルムは一期一会!映画館はliveだ!特集

本に関する話題や本を入り口にさまざまなカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻今週は、フィルム上映ができる映画館が年々少なくなっている中、20代にして関西を代表するミニシアター、シネ・ヌーヴォで映写技師を務める寺本香英さんに、映画フィルムの魅力や、それを支える映写技師の仕事について伺いました✨
Nov 30, 202201:18:16
#70 過酷な環境の中で一人、孤独と共に生きる女性の成長と魂の旅を描く傑作ミステリー『ザリガニの鳴くところ』特集

#70 過酷な環境の中で一人、孤独と共に生きる女性の成長と魂の旅を描く傑作ミステリー『ザリガニの鳴くところ』特集

只今、映画版が絶賛公開中、1950年代から60年代のアメリカ、過酷な環境の中で一人、孤独と共に生きる女性の成長と魂の旅を描く傑作ミステリー『ザリガニの鳴くところ』の素晴らしさ伝えたい!(のに伝えきれないもどかしさ)特集です📻🌴
Nov 24, 202201:36:44
#69 読みたい本が多すぎて読めないのもまた読書体験だ特集

#69 読みたい本が多すぎて読めないのもまた読書体験だ特集

和歌山県和歌山市の本屋プラグ店内から、本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介する本屋プラグラジオ📻🌴毎週様々な本を紹介している一方で、とにかく現実的に読める冊数以上に、読みたい、面白そうな本が多すぎる問題は書店員も同じ。ということで、今回は、読んだ本ではなく、開き直って、まだ読んでいないけど多分面白い本を紹介しています📚✨
Nov 17, 202201:21:52
#68 この秋抑えておきたい、配信映像作品から、今が旬のミステリー、食にまつわるエッセイ・ルポタージュまで、カルチャーコンテンツおなかいっぱい特集

#68 この秋抑えておきたい、配信映像作品から、今が旬のミステリー、食にまつわるエッセイ・ルポタージュまで、カルチャーコンテンツおなかいっぱい特集

2週間ぶりの悲しみかもめとお送りする今週は、芸術の秋に食欲の秋、そして読書の秋ということで、この秋に抑えておきたい配信でも見られる映像作品から、今が旬のミステリー、食にまつわるエッセイ・ルポタージュまで、カルチャーコンテンツお腹いっぱい特集🍁映画もドラマも本も実りすぎててもう大変!
Nov 10, 202201:28:38
#67 toibooksの磯上くんとブックエキスポ行ってきたトークからの『Hマートで泣きながら』が素晴らしかった特集

#67 toibooksの磯上くんとブックエキスポ行ってきたトークからの『Hマートで泣きながら』が素晴らしかった特集

本屋プラグラジオ#67は大阪本町のtoibooks店内から代打フロントリスナー磯上くんとお届けする90分📚✨
書店・取次・出版社が集まるブックエキスポ行ってきたトークからの、末期癌を患った母との最期の日々を、母が愛し、また愛を伝える手段だった韓国料理に彩られた思い出と共に綴ったミシェル・ザウナー『Hマートで泣きながら』について。
Nov 02, 202201:32:30
#66 ホテルきのくにのレストランが最高トークからの科学と魔術が邂逅する時代に生まれたもの、それが映画特集

#66 ホテルきのくにのレストランが最高トークからの科学と魔術が邂逅する時代に生まれたもの、それが映画特集

和歌山の本屋プラグ嶋田とSSW悲しみかもめがお届けする、本に関する話題や、本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴今週は、特集名も長ければ収録時間も久々の90分超えの長丁場ですが、お付き合いいただければ幸いです📚🙇💦📚
Oct 27, 202201:39:42
#65 有吉佐和子『紀ノ川』は、和歌山に生きとし生きるすべての人が読むべき小説だ特集

#65 有吉佐和子『紀ノ川』は、和歌山に生きとし生きるすべての人が読むべき小説だ特集

恥ずかしながら実は最近初めて読んだ有吉佐和子の代表作『紀ノ川』が、あまりに面白かった話をメインに、最近観た映画や、おすすめの和歌山の洋食屋さん等など。
Oct 20, 202201:23:30
#64 ジョギングするにも散歩するにも、もちろん読書にも丁度よい今の季節に、本を片手に街歩きの面白さを改めて語ってみる特集

#64 ジョギングするにも散歩するにも、もちろん読書にも丁度よい今の季節に、本を片手に街歩きの面白さを改めて語ってみる特集

暑くもなく寒くもなく、ジョギングするにせよ散歩するにせよ、街へ出るのに丁度よい今の季節。改めて、本を入り口に街を歩く面白さについて話をする、ほぼフリートーク回です。書を持って街へ出よう📚🌴
Oct 13, 202201:11:27
#63 植民地統治下の台湾の情景を、台湾人と日本人はどう見てきたのか(台湾特集:後編)

#63 植民地統治下の台湾の情景を、台湾人と日本人はどう見てきたのか(台湾特集:後編)

今週は台湾特集の後編。
1920年代に台南を旅した佐藤春夫と、同時期に台南へと向かった台湾の作家、張我軍。二人が書き残した文章をもとに、同じ情景へ向けられた、それぞれの眼差しを入り口に、台湾と日本の歴史を(覚束ないながら)考えてみたいと思います🇹🇼
Oct 06, 202201:12:16
#62 台湾で神様になった日本兵から考える台湾の宗教・文化と、戦後の日台交流史(台湾特集:前編)

#62 台湾で神様になった日本兵から考える台湾の宗教・文化と、戦後の日台交流史(台湾特集:前編)

収録日がちょうど台湾と日本の国交が断絶した1972年9月29日からちょうど50年の日にあたる今週の本屋プラグラジオ📻⚡台湾と日本の関係について改めて考える特集の前編として、旧日本兵や植民地官僚が現在、台湾で「神」として祀られている事例をテーマとした学術書『台湾で日本人を祀る』を取り上げました📖🇹🇼
Sep 29, 202201:31:14
#61 好きにならずにはいられない!紀州の侍・酒井伴四郎の、風雲急を告げる幕末江戸でののんびり単身赴任ライフ特集

#61 好きにならずにはいられない!紀州の侍・酒井伴四郎の、風雲急を告げる幕末江戸でののんびり単身赴任ライフ特集

万延元(1860)年、風雲急を告げる時代の中、28歳で江戸へ単身赴任となった紀州和歌山藩の下級武士・酒井伴四郎が残した、衣紋方(装束や着付けの専門家)の仕事の暇を良いことに、菓子を食べ歩き、蕎麦や寿司で酒を楽しむ呑気な日記を紐解く一冊、青木直己『幕末単身赴任 下級武士の食日記』の魅力を紹介🍶🥢加えて、フリートーク率高めの回となって候🙇💦
Sep 24, 202201:18:00
#60 最近見た!聴いた!読んだ!ものフリートーク!!!

#60 最近見た!聴いた!読んだ!ものフリートーク!!!

本屋プラグ嶋田と和歌山のSSW悲しみかもめがお送りする、本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組本屋プラグラジオ📻🌴今週は、最近見た!聴いた!読んだ!ものについて、フリートークの小一時間です📚✨
Sep 16, 202201:24:05
#59 1960s〜1980sの関西の現代美術シーンについて、和歌山県立近代美術館の館長に聞く!特集

#59 1960s〜1980sの関西の現代美術シーンについて、和歌山県立近代美術館の館長に聞く!特集

現在、和歌山県立近代美術館で開催中のコレクション展2022-夏秋 特集:1960s−1980s 関西の現代美術「再見」

。この特集を企画された和歌山県立近代美術館の山野英嗣館長に、近年再評価が高まる、この時代の関西美術シーンの潮流、そしてその潮流に呼応した近代美術館の働きについてお話を伺いました。
Sep 14, 202201:06:32
#58 好奇心の帆を掲げよ!「知るってことは生きる力だから」特集

#58 好奇心の帆を掲げよ!「知るってことは生きる力だから」特集

本屋プラグ嶋田とSSW悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今回は、ひょとすると私達が本を読んだり音楽を聞いたり映画を観たりする理由はコレなんじゃないか。知らない世界を知ることの面白さについて📖✨
Sep 08, 202201:26:01
#57 県外の人が知らない、実は独自の発展を続けている沖縄出版事情特集

#57 県外の人が知らない、実は独自の発展を続けている沖縄出版事情特集

沖縄の文化や風土、第二次大戦下の沖縄戦はじめ、郷土の歴史や記憶を今に伝える書籍の数々。沖縄県内で独自の発展を遂げる沖縄出版社・沖縄書籍の魅力について、関西唯一の沖縄専門書店、まめ書房の店主、金沢伸昭さんにお話を伺いました🍍
Aug 31, 202201:24:30
#56 アートと化石や漂流物が共鳴し合う展覧会、妻木良三「はじまりの風景」展特集

#56 アートと化石や漂流物が共鳴し合う展覧会、妻木良三「はじまりの風景」展特集

和歌山県立近代美術館で開催中の企画展、なつやすみの美術館12 妻木良三「はじまりの風景」展の魅力について、和歌山湯浅在住の美術作家
妻木良三さんと、本展示のキュレーションを担当された学芸員の奥村一郎さんにお話を伺いました。
Aug 25, 202201:08:19
#55 アジアの近現代史を知りたい特集

#55 アジアの近現代史を知りたい特集

戦前の植民地統治下から戦後の激動の台湾や朝鮮半島の近現代史は、決して日本人にとっても他人事では無いはず。また、そうした歴史知ることで、アジアの映画や文学の解像度もグッとあがる。そんな一冊『台湾の少年』、お勧めです🇹🇼✨
Aug 24, 202201:09:11
#54 読むと少しだけ心が自由になる!久しぶりの読書にもお勧めエッセイ特集

#54 読むと少しだけ心が自由になる!久しぶりの読書にもお勧めエッセイ特集

今回は、本屋プラグでも時たま尋ねられる「普段あんまり本を読まないんですけど、何かお勧めありますか」。そんな折にも勧めたい、ユーモラスでいて少しだけホロッとしつつ、何より読むことで少し心が自由になる気がするお勧めエッセイ本を紹介しています📚✨
Aug 18, 202201:04:54
#53 映画も好きだし映画本も好き特集

#53 映画も好きだし映画本も好き特集

2週間ぶりの本屋プラグラジオは、「映画も好きだし映画本も好き特集」!!!映画の見方が少し変わるかもしれない、作品の解像度を上げてくれる、そんな映画"批評"の面白さを教えてくれる本を紹介しています。
Aug 11, 202201:30:43
#52 クワハリ作「私の高校生活」が青春回想マンガの傑作である理由特集

#52 クワハリ作「私の高校生活」が青春回想マンガの傑作である理由特集

高校時代の記憶がほぼ無い本屋プラグ嶋田とSSWの悲しみかもめがお届けするPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴今週は、関西在住のクワハリさんがTwitterで連載されているエッセイ漫画「私の高校生活」が、どれほど素晴らしい作品なのか、世間はまたまだ理解していないのではないかということで、その魅力を、一方的な偏愛を持って語る特集!
Jul 22, 202201:15:47
#51 政治について語る特集(後半)

#51 政治について語る特集(後半)

今週の本屋プラグラジオは、前回まさかのアプリエラーで消えてしまった、政治について語る特集の後半を、改めて再録によりお届けします🙇💦
Jul 14, 202201:09:38
#51 普段通りの放送で、政治について語る特集(前半)

#51 普段通りの放送で、政治について語る特集(前半)

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴今週も普段通り放送することが、自分たちの日常を暴力の脅威に譲りわたさないためにも必要だと考えて、当初の予定のまま、参院選前に政治について語る特集をお送りします。
Jul 08, 202246:46
#50 どこにでもあるどこかになる前に読みたい、同人誌・インディーズ町づくり特集

#50 どこにでもあるどこかになる前に読みたい、同人誌・インディーズ町づくり特集

本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャー情報を、拙いながらも、毎週耳を傾けてくださる奇特なリスナーの方々にお届けする同人Podcast番組、本屋プラグラジオ。お陰様で今回で50回📻🌴今週は、どこにでもあるどこかになる前に(by藤井聡子さん)読みたい、同人誌・インディーズ町づくり特集です!
Jul 01, 202201:15:12
#49 愛車のクーペのカーステレオで、もしくはプールサイドでジンを片手にお聴きの皆様にお届けするシティポップ特集

#49 愛車のクーペのカーステレオで、もしくはプールサイドでジンを片手にお聴きの皆様にお届けするシティポップ特集

きらめく海岸線を抜けたカーブの先、海辺のラブホテル、パチンコ、家族葬の看板に彩られたcity(マチ)から、本に関するトレンディな話題や本を入り口に様々なカルチャーを夜のベールを超えてお届けするPodcast番組本屋プラグラジオ。今週はシティポップ特集です📻🏙✨
Jun 24, 202201:13:23
#48 この一週間で見た聞いた読んだ、浪曲・落語・映画に、韓国、朝鮮半島の戦前のカルチャーを知るための本とミステリーまで

#48 この一週間で見た聞いた読んだ、浪曲・落語・映画に、韓国、朝鮮半島の戦前のカルチャーを知るための本とミステリーまで

この一週間で、本屋プラグ嶋田と悲しみかもめが見た、聞いた、読んだ、浪曲に落語、傑作ドキュメンタリー映画の話から、韓国、朝鮮半島の、戦前のカルチャーを知るための本。そして、じわじわと染み入るお勧めの地方移住ミステリーまでを紹介しています。
Jun 16, 202201:23:25
#47 マッハ10の『トップガン・マーヴェリック』の世界から時速3キロの『牛車で行こう!』乗り物トークからの『あかね噺』第一巻発売記念、落語を読もう特集

#47 マッハ10の『トップガン・マーヴェリック』の世界から時速3キロの『牛車で行こう!』乗り物トークからの『あかね噺』第一巻発売記念、落語を読もう特集

今週もおすすめ本紹介📚✨マッハ10の『トップガン・マーヴェリック』の世界に浸ったあとに読む、時速3キロで行く平安貴族のカーライフ『牛車で行こう!』。そして、『あかね噺』第一巻発売記念、として読む落語の面白さについて、本屋プラグ嶋田とSSW悲しみかもめの一席、どうぞお付き合い下さい🙇💦
Jun 08, 202201:14:13
#46 東京が楽しかった話から、思いつくままのおすすめ本紹介

#46 東京が楽しかった話から、思いつくままのおすすめ本紹介

本屋プラグの嶋田とSSW悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今週は、先週末に行ってきた東京が楽しかった話から、思いつくままに、おすすめ本を紹介しています📚✨
Jun 02, 202201:02:02
#45 売れにくいジャンルと言われがちな海外翻訳文学がもっと読まれてほしい特集

#45 売れにくいジャンルと言われがちな海外翻訳文学がもっと読まれてほしい特集

和歌山の書店、本屋プラグの嶋田とSSWの悲しみかもめがお届けするPodcast番組📻🌴時に売れにくいジャンルと言われがちな海外翻訳文学ですが、読まず嫌いは勿体無い。気鋭の読書集団、Riverside Reading Clubさんが「7インチレコードのような本」と喩える、CUONの「韓国文学ショートショート」シリーズなど、いま手にとってほしい翻訳文学作品を紹介しています📚✨
May 29, 202201:03:16
#44 今インドネシア音楽を聴くべき理由 ジャカルタ都会派音楽ポップ・クレアティフを巡る特集

#44 今インドネシア音楽を聴くべき理由 ジャカルタ都会派音楽ポップ・クレアティフを巡る特集

一聴すると日本のシティ・ポップに近いセンスを感じるものの、その実、まったく異なる背景をもつ、70〜80年代のジャカルタの都会派音楽ポップ・クレアティフについて、国立民族学博物館でインドネシア音楽を専門に研究されてる金悠進先生にお話を伺いました。
May 25, 202259:13
#42 グローバル化と呪術化の間で揺れ動く、モンゴル社会の現在を知る特集

#42 グローバル化と呪術化の間で揺れ動く、モンゴル社会の現在を知る特集

高級・高層ビルが乱立し、急激に都市化する一方で、感染症のように増え続けるシャーマンが社会問題になっているモンゴル。今年3月に『憑依と抵抗 現代モンゴルにおける宗教とナショナリズム』を出版された、国立民族学博物館准教授の島村一平先生にお話を伺いました。
May 11, 202201:20:56
#41 和歌山県立近代美術館で開催中「モダン・プリンツ展」から考える近代版画の魅力!特集

#41 和歌山県立近代美術館で開催中「モダン・プリンツ展」から考える近代版画の魅力!特集

和歌山市の本屋プラグからお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今週は、和歌山県立近代美術館で開催中の企画展「モダン・プリンツ コレクションに見る世界の版画」について、学芸員の青木香苗さんにお話を伺いました。
May 03, 202201:23:16
#40 「さよならエリ」から考える、映画の中の虚構と現実の揺らぎ

#40 「さよならエリ」から考える、映画の中の虚構と現実の揺らぎ

本屋プラグ嶋田と和歌山のSSW悲しみかもめでお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今回は、悲しみかもめがお休みということで、嶋田の一人語り回。リクエストいただいた、藤本タツキさんの新作「さよならエリ」から、映画がスクリーンに映し出す虚構と現実の揺らぎについて考えます。
Apr 24, 202201:02:11
#39 『イカゲーム』まで脈々と連なる韓国労働文学の系譜

#39 『イカゲーム』まで脈々と連なる韓国労働文学の系譜

和歌山市の本屋プラグからお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今週は韓国文学研究者・翻訳家の吉良佳奈江さんをゲストに、実はNetflixの大ヒットドラマ『イカゲーム』にまで脈々と連なっている韓国労働文学の系譜、そして、その『イカゲーム』とも密接に関連するチャン・ガンミョン『鳥は飛ぶのが楽しいか』についてお話を伺いました🇰🇷
Apr 22, 202201:05:37
#38 Podcast句会、佐藤智子『ぜんぶ残して湖へ』を選んで、推して、語り合う!特集

#38 Podcast句会、佐藤智子『ぜんぶ残して湖へ』を選んで、推して、語り合う!特集

和歌山の本屋プラグ嶋田と、シンガーソングライターの悲しみかもめがお届けする本屋プラグ📻🌴⚡今週は、現代俳句会注目の若手作家、佐藤智子さんの、昨年末に出版された句集『ぜんぶ残して湖へ』の176句の中から、推しの句を選んで語り合う、リスナー参加型のPodcast句会です。
Apr 14, 202201:14:50
#37 藤子不二雄A先生のマスターピース『まんが道』とアカデミー賞にのっかる特集 その3『ナイトメア・アリー』『ベルファスト』

#37 藤子不二雄A先生のマスターピース『まんが道』とアカデミー賞にのっかる特集 その3『ナイトメア・アリー』『ベルファスト』

和歌山の本屋プラグ嶋田と、シンガーソングライター悲しみかもめでお届けする本屋プラグラジオ📻⚡🌴今週の紹介本:藤子不二雄A『まんが道』、ウィリアム・リンゼイ・グリシャム 柳下毅一郎訳『ナイトメア・アリー』、栩木伸明 『アイルランド紀行 - ジョイスからU2まで』
Apr 07, 202201:30:06
#36 増刊号 アカデミー賞にのっかる特集 その2 短編実写映画賞『The Long Goodbye』徹底解説

#36 増刊号 アカデミー賞にのっかる特集 その2 短編実写映画賞『The Long Goodbye』徹底解説

和歌山の本屋プラグ嶋田と、シンガーソングライター悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ。今回は増刊号にして、米国アカデミー賞にのっかる特集 その2。短編実写映画賞を獲った『The Long Goodbye』について、翻訳者でイギリスの移民文化が専門の研究者、栢木清吾さんに解説いただきました。質問・感想・メッセージ等々は、メール、DMまたは #本プラ で呟いていただければ🙏✨
Apr 03, 202201:26:03
#35 アカデミー賞にのっかる特集 その1『サマー・オブ・ソウル』『コーダ あいのうた』

#35 アカデミー賞にのっかる特集 その1『サマー・オブ・ソウル』『コーダ あいのうた』

和歌山の本屋プラグ嶋田と、シンガーソングライター悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今週の紹介本:松虫あられ『鬼娘恋愛禁止令』、イギル・ボラ『きらめく拍手の音 手で話す人々とともに生きる』、齋藤陽道「よっつぼっち 家族四人の四つの人生」
Mar 31, 202201:10:30
#34 私達はアジアの文化を、いや、日本の文化も知らなさすぎるのではないか

#34 私達はアジアの文化を、いや、日本の文化も知らなさすぎるのではないか

和歌山の本屋プラグ嶋田とSSWの悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ📻⚡🌴今週の紹介本:佐藤忠男『キネマと砲聲 日中映画前史』、高橋繁行『土葬の村』、小峯茂嗣『ぼくはロヒンギャ難民。」、菅原慎一、パンス『アジア都市音楽ディスクガイド』、『東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化
』📚✨
Mar 24, 202201:13:15
#33 変わりゆく街の風景と営み

#33 変わりゆく街の風景と営み

和歌山の本屋プラグ嶋田と、SSWの悲しみかもめとお届けする、本屋プラグラジオ📻🌴今週の紹介本:ダニエル・ハーバート 生井英考, 丸山雄生, 渡部宏樹訳『ビデオランド: レンタルビデオともうひとつのアメリカ映画史』、カルロス矢吹『日本バッティングセンター考』
Mar 17, 202201:02:03
#32 今こそ読み直されるべき西村京太郎作品と歴史ミステリーの魅力

#32 今こそ読み直されるべき西村京太郎作品と歴史ミステリーの魅力

SSWの悲しみかもめとお送りする #本屋プラグラジオ #32📻⚡🌴

今週は3/3に亡くなられた西村京太郎さんの歴史ミステリーの傑作『D機関情報』と、インド系移民2世のイギリス人作家アビール・ムカジーの『阿片窟の死』を紹介しています📚🙇📚✨

Mar 10, 202201:07:30
#31 死ぬほどかっこいい短歌集と、異常に面白い翻訳文学

#31 死ぬほどかっこいい短歌集と、異常に面白い翻訳文学

SSWの悲しみかもめとお送りする本屋プラグラジオ📻🌴面白い本がとにかく渋滞してる中で今週もおすすめの2冊、上坂あゆ美『老人ホームで死ぬほどモテたい』とエルヴェ・ル・テリエ 加藤かおり訳『アノマリー/異常』を紹介しています📚✨
Mar 03, 202201:00:03
#30 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』の次に読むべきSFはコレだ!特集

#30 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』の次に読むべきSFはコレだ!特集

SSWの悲しみかもめとお送りする本屋プラグラジオ📻今週は、各所で話題沸騰の『プロジェクト・ヘイル・メアリー』の、その次に読むべきSFはコレだ!として『宇宙へ』と『銀河核へ』の2冊を紹介しています🛰
Feb 27, 202201:14:17
#29 増刊号 「若き日の野長瀬晩花展の魅力」

#29 増刊号 「若き日の野長瀬晩花展の魅力」

現在、和歌山県立近代美術館で開催中の「若き日の野長瀬晩花展」が最高だったので、今展示のキュレーションを担当された学芸員の藤本真名美さんにお話を伺ってきました。
Feb 23, 202201:07:32
#28 Podcastをテーマにしたドラマ『お耳に会いましたら。』と主演の伊藤万理華さんが最高の話からの本紹介:「あかね噺」『東京マッハ』

#28 Podcastをテーマにしたドラマ『お耳に会いましたら。』と主演の伊藤万理華さんが最高の話からの本紹介:「あかね噺」『東京マッハ』

SSWの悲しみかもめとお届けする本屋プラグラジオ #28。今回は本屋プラグ嶋田が最近ハマってしまったドラマとアイドル、そして版画・美術の話から、カルチャーを語る面白さをテーマに「あかね噺」、『東京マッハ 俳句を選んで、押して、語り合う』を紹介しています。
Feb 18, 202201:13:50
#26 人生初めて浮世絵を買った話からの本紹介:『東京人』『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』『鬼火: フランス人ふたり組の日本妖怪紀行』

#26 人生初めて浮世絵を買った話からの本紹介:『東京人』『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』『鬼火: フランス人ふたり組の日本妖怪紀行』

今週もSSWの悲しみかもめをパートナーにおすすめの映画&本を紹介。人生初めて浮世絵を買うほどに影響されてしまった雑誌『東京人』最新号の新版画特集から、明治時代の若き芸術家たちが織りなすミステリー『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』、フランス人アーティスト二人組による妖怪採取譚『鬼火: フランス人ふたり組の日本妖怪紀行』。
Feb 10, 202201:02:27
#25 おすすめ映画&本紹介:『春原さんのうた』『アウトロー俳句』『ミーツ・ザ・ワールド』

#25 おすすめ映画&本紹介:『春原さんのうた』『アウトロー俳句』『ミーツ・ザ・ワールド』

今週もSSWの悲しみかもめをパートナーに今読んでほしい、おすすめ本を紹介しています📖

今週取り上げたのは、現在公開中の、一首の短歌を原作にした映画『春原さんのうた』。新宿歌舞伎町の俳句一家「屍派」による句集『アウトロー俳句』。そして新宿歌舞伎町を舞台にした金原ひとみさんの新刊『ミーツ・ザ・ワールド』。
Feb 04, 202251:33
#24 おすすめ本紹介:『ハウス・オブ・グッチ』『映画術 その演出はなぜ心をつかむのか』

#24 おすすめ本紹介:『ハウス・オブ・グッチ』『映画術 その演出はなぜ心をつかむのか』

SSWの悲しみかもめとお届けする本屋プラグラジオ。今週も今読んでほしい2冊、『ハウス・オブ・グッチ』『映画術 その演出はなぜ心をつかむのか』を紹介しています📖《#24 メニュー紹介》
【OPトーク】『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』公開が始まりましたね(0:00)

【本紹介】『ハウス・オブ・グッチ』(10:00)【本紹介】『映画術 その演出はなぜ心をつかむのか』(32:00)

【本日の一曲】
悲しみかもめ「夏のバカ」(47:00)

Jan 30, 202250:39
#23 おすすめ本紹介:「ズッコケ三人組」シリーズ

#23 おすすめ本紹介:「ズッコケ三人組」シリーズ

ゲスト兼フロントリスナーのSSW悲しみかもめとお届けする本屋プラグラジオ。今週は那須正幹先生の児童文学シリーズの金字塔「ズッコケ三人組」シリーズ全50作品の中から、おすすめの5冊を紹介しています。《メニュー紹介》【OPトーク】円谷怪獣図鑑『豪怪奔放』が凄い(0:00)【本紹介】「ズッコケ三人組」シリーズ(10:00)【本日の一曲】悲しみかもめ「ヤング」(50:00)
Jan 23, 202252:49
#22 お勧め本紹介:『プロジェクト・ヘイル・メアリー』『ゲストリスト』(悲しみかもめ)

#22 お勧め本紹介:『プロジェクト・ヘイル・メアリー』『ゲストリスト』(悲しみかもめ)

ゲスト兼フロントリスナーはSSWの悲しみかもめ🕊

今回は、本屋プラグ嶋田が今、勧めたい2冊。早川書房 のSFそしてミステリー小説、『プロジェクト・ヘイル・メアリー』と『ゲストリスト』を紹介しています。《メニュー紹介》【OPトーク】ブラタモリ見た?(0:00)【本紹介】『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(10:40)【本紹介】『ゲストリスト』(26:40)【本日の一曲】悲しみかもめ「彗星」
(41:40)
Jan 16, 202248:02
本屋プラグラジオvol,21「雑談 ゲスト:噺家 桂文五郎さん」

本屋プラグラジオvol,21「雑談 ゲスト:噺家 桂文五郎さん」

本屋プラグラジオ准レギュラーの噺家の桂文五郎さんとの、とりとめもない雑談です。
Jan 10, 202243:13
本屋プラグラジオvol,20「ブラジルのストリートカルチャーのドキュメンタリー映画『街は誰のもの?』について」

本屋プラグラジオvol,20「ブラジルのストリートカルチャーのドキュメンタリー映画『街は誰のもの?』について」

2021年12月11日より東京のイメージフォーラムで公開がはじまる、ブラジルのグラフィティやスケート等のストリートカルチャーがテーマのドキュメンタリー映画『街は誰のもの?』。この映画を監督されたグラフィック・デザイナー兼文化人類学専攻の阿部航太さんに、街とストリートの関係性について、お話を伺いました。
Nov 24, 202154:57
本屋プラグラジオvol,19「関西発のインディーズ海外文学アンソロジー『翻訳文学紀行Ⅲ』について」

本屋プラグラジオvol,19「関西発のインディーズ海外文学アンソロジー『翻訳文学紀行Ⅲ』について」

関西発!海外文学ファンの熱い注目を集めるアンソロジー『翻訳文学紀行』。その第3号出版記念として現在、日本各地の書店に順次届けられているこのアンソロジーの魅力を、編集長のことたびさん、そして第2号に訳者として参加されたスペイン語翻訳研究家の鋤柄史子さん(本屋プラグラジオ最多出演)に伺いました!
Oct 10, 202157:40
本屋プラグラジオvol.18「台湾初のプロレス小説『リングサイド』について」

本屋プラグラジオvol.18「台湾初のプロレス小説『リングサイド』について」

台湾"発"にして"初"のプロレス小説、林育徳『リングサイド』。この本の翻訳を手掛けた、台湾や香港の様々なカルチャーを紹介する太台本屋(tai-tai books)の三浦裕子さんに、プロレスを愛する市井の人々の連作群像劇『リングサイド』の魅力、そして物語の舞台となる台湾東部の地方都市、花蓮について、お話を伺いました🇹🇼
Mar 12, 202132:14
本屋プラグラジオvol.17「語らずにはいられない、モンゴル・ヒップホップの魅力」

本屋プラグラジオvol.17「語らずにはいられない、モンゴル・ヒップホップの魅力」

先月2月13日に青土社から発売された、とにかくヤバい学術書『ヒップホップ・モンゴリア: 韻がつむぐ人類学』。その著者で、国立民族学博物館准教授の島村一平さんに、今、間違いなく耳ヲ貸スベキ音楽ジャンル、モンゴル・ヒップホップの魅力と、それを生み出す、日本人の想像する牧歌的な大草原とはまったく異なる資本主義の大都会、ウランバートルに象徴される現在のモンゴル社会の様相を、たっぷり2時間(!)伺いました。
Mar 11, 202101:45:55
本屋プラグラジオvol.16「桂文五郎さん、月亭遊真さんとフリートーク」

本屋プラグラジオvol.16「桂文五郎さん、月亭遊真さんとフリートーク」

隔月の恒例企画「桂文五郎落語会@本屋プラグ」でもお世話になっている、本屋プラグラジオ準レギュラーの桂文五郎さん、そして月亭遊真さんをゲストにフリートーク。
Feb 25, 202139:20
本屋プラグラジオvol,15「クーデター後のミャンマーの今はどうなっているの!?」

本屋プラグラジオvol,15「クーデター後のミャンマーの今はどうなっているの!?」

今回のゲストは国立民族学博物館所属で、ミャンマーの民間信仰を研究している山本文子さん。本屋プラグでは、これまでもミャンマーの音楽や映画についてのイベントなどでお世話になっている山本さんですが、今回は2021年の2月1日に起こった、軍部のクーデターについて、クーデター以降のミャンマーの様子や、一般の人々の反応について伺いたく、急遽出演をお願いしました。いや、めちゃくちゃ勉強になりました。
Feb 08, 202148:17
本屋プラグラジオvol.13「2020年も面白い映画がたくさんありましたね」

本屋プラグラジオvol.13「2020年も面白い映画がたくさんありましたね」

映画の感想をシェアし合うマンスリー・シネマ・トークや#twcn主宰、今年も劇場で120本の映画を鑑賞されたペップさんが今回のゲスト。ペップさん、そして本屋プラグ嶋田、それぞれの今年観た作品のベストテンを軸に、2020年の映画を振り返りました。
Dec 24, 202001:16:41
本屋プラグラジオvol.12「ラジオ日本の話芸 落語/書生節【桂文五郎】」

本屋プラグラジオvol.12「ラジオ日本の話芸 落語/書生節【桂文五郎】」

落語家の桂文五郎さんをゲストに、今年一年間の振り返りながら、上方落語について、また文五郎さんがここ数年力を入れている書生節などについて話を伺いました。
Dec 23, 202057:57
本屋プラグラジオvol.11「SANBONRADIO番外編 2020年の出版業界をささやかに振り返る」

本屋プラグラジオvol.11「SANBONRADIO番外編 2020年の出版業界をささやかに振り返る」

toibooksの磯上さん(大阪)と恵文社一乗寺店の鎌田さん(京都)、そして本屋プラグの嶋田(和歌山)という、関西の書店の3人が、月に一度、毎回テーマに沿ったお勧めの本を紹介するyoutube配信「SANBONRADIO」。今回はその番外編として、2020年の出版業界、というと大袈裟ですが、それぞれが今年読んだ本や、出版業界の動きの中で印象に残ったものや出来事を、ざっくりと振り返ります。
Dec 21, 202001:01:04
本屋プラグラジオvol.10「和歌山県議会議員が政務活動費で買った本から行政を考えよう」

本屋プラグラジオvol.10「和歌山県議会議員が政務活動費で買った本から行政を考えよう」

2019年度、和歌山県議会議員が政務活動費で購入した書籍。『剣客商売』や『サウナ術』など、一見すると県政とは関係なさそうな本も、実はそこには県議会の先生の深い考えががあるのでないかということを、朝日新聞記者の藤野隆晃さんをゲストに考察します。
Dec 19, 202049:48
本屋プラグラジオvol.9「翻訳・リブート・パロディから顧みるシャーロック・ホームズの魅力」

本屋プラグラジオvol.9「翻訳・リブート・パロディから顧みるシャーロック・ホームズの魅力」

「シャーロック・ホームズ」シリーズが英語から日本語と中国語に翻訳される過程に、社会の歴史的変容がどのような影響を与えてきたのかを研究している、神戸大学の余玟欣(ユ・ウェンシン)さんをゲストに迎え、100年を超えても未だ多くの新訳、そしてリブート・パロディが作り続けられている、シャーロック・ホームズの魅力を伺いました。
Nov 28, 202059:50
本屋プラグラジオvol.8「宮崎大祐監督フィルモグラフィー」

本屋プラグラジオvol.8「宮崎大祐監督フィルモグラフィー」

現在公開中の最新作、大阪を舞台にしたモノクロ映画『VIDEOPHOBIA』が大量のリピーター(中毒者)を生み出していることでも話題の宮崎大祐監督をゲストに、宮崎作品のフィルモグラフィーを振り返ると言いつつ、本屋プラグ嶋田が好きすぎる2019年の作品『TOURISM』が中心です!
Nov 24, 202057:47
本屋プラグラジオvol.7「ラジオ日本の話芸 ネオラクゴ【月亭太遊】」

本屋プラグラジオvol.7「ラジオ日本の話芸 ネオラクゴ【月亭太遊】」

2020年に落語家生活10周年を迎えられたネオラクゴ家の月亭太遊さんをゲストにお迎えし、落語という話芸の面白さや可能性、日本唯一のネオラクゴ家が考える、今後の展望等についてのお話を伺いました。
Oct 28, 202057:19
本屋プラグラジオvol.6「マヤ神話 ポポル・ヴフの魅力について」

本屋プラグラジオvol.6「マヤ神話 ポポル・ヴフの魅力について」

メキシコの古事記ともいうべきマヤ文明の神話「ポポル・ヴフ」について、スペイン語翻訳研究者の鋤柄史子さんと、toibooksの磯上達也さんをゲストに、その魅力に迫る特集です🇲🇽今回は本屋プラグではなく、大阪本町のtoibooks店内からお届けします。
Oct 26, 202059:36
本屋プラグラジオvol.5「メキシコ社会と南米文学、言語についての四方山話」

本屋プラグラジオvol.5「メキシコ社会と南米文学、言語についての四方山話」

島田淳子編『翻訳文学紀行Ⅱ』で、グアテマラの作家ルイス・デ・リオン「時はシバルバーにて明ける」を訳された、スペインのバルセロナ大学社会人類学の博士課程で、メキシコ少数民族の言語の翻訳について研究されている鋤柄史子さんをゲストに迎え、メキシコ周辺の四方山話をしています。
Oct 19, 202055:31
本屋プラグラジオvol.4「英国の国民食 フィッシュ・アンド・チップスの魅力」

本屋プラグラジオvol.4「英国の国民食 フィッシュ・アンド・チップスの魅力」

翻訳者で研究者の栢木清吾さんをゲストに、栢木さんの新しい翻訳書、パニコス・パナイー『フィッシュ・アンド・チップスの歴史 英国と食と移民』を紐解きつつ、英国の国民食の歴史と魅力についてお聞きしました。
Oct 02, 202054:03
本屋プラグラジオvol.3「悲しみかもめlive&2000年頃の和歌山の話」

本屋プラグラジオvol.3「悲しみかもめlive&2000年頃の和歌山の話」

和歌山出身のSSW悲しみかもめさんをゲストに迎えたインストアライブと、映画『mid90s』を見て振り返る2000年代初頭の和歌山のスケートカルチャー。当時の街の様子や思い出話などなど。📚📻🌴✨

【本日のセットリスト】
「悲しみかもめ」0:00〜
「ふたり(仮)」22:00〜
「ヤング」44:50〜

Sep 13, 202053:33
本屋プラグラジオvol.2『和歌山とアヘン』

本屋プラグラジオvol.2『和歌山とアヘン』

朝日新聞和歌山欄に、8月25日から27日にかけて、3回に渡って掲載された連載「和歌山とアヘン」。戦前の和歌山のアヘン栽培の歴史について、記事を書いた藤野隆晃さんに伺いました。
Sep 13, 202055:55
本屋プラグラジオvol.1『上方落語の話』

本屋プラグラジオvol.1『上方落語の話』

落語家の桂文五郎さんをゲストに、現在の上方落語の世界について、修行の話、ネタの話等など、あれやこれやを話します。
Aug 26, 202058:57