
CEO.FM
By tchikuba
クリエイティブが輝ける組織をエンジニアリングする番組です。
オーガナイザーはtchikubaです。
ハッシュタグは #ceofm です。
ご感想などあればTwitterアカウント @tchikubaまでお気軽にどうぞ!
オーガナイザーはtchikubaです。
ハッシュタグは #ceofm です。
ご感想などあればTwitterアカウント @tchikubaまでお気軽にどうぞ!

#366 CEOFMを1年間毎日配信しての振り返りと今後
#366 CEOFMを1年間毎日配信しての振り返りと今後
CEO.FMJan 22, 2021
00:00
09:26

#366 CEOFMを1年間毎日配信しての振り返りと今後
#366 CEOFMを1年間毎日配信しての振り返りと今後
1年間、土日祝日も含めて毎日配信するって目標を掲げてやってきたCEOFM、無事に達成することができました!これまで1度でも聴いて頂いた方に御礼申し上げます!ありがとうございます!記念すべき配信回ということで、今日は振り返りをお届けします。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 22, 202109:26

#365 厳しい状況での不安を希望に転換する
#365 厳しい状況での不安を希望に転換する
コロナ禍で希望が見い出せない業界って結構ありますよね。飲食業界、旅行業界、観光産業etc…。厳しい状況の中でも希望を見出すにはどうしたら良さそうかについて話しています。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 21, 202106:06

#364 人は本当に人と繋がりたいのか
#364 人は本当に人と繋がりたいのか
昨晩嫁ちゃんと夜な夜な語ってた話なんですが、私「コロナ禍で人と繋がりたいって思ってる人少なくないんじゃないか?」嫁ちゃん「コロナ禍でこれまでの繋がりは過剰だったと感じてる人もいるんじゃないか?」って一見相反する話が出て盛り上がりました。実際どっちなんだろう?を考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 20, 202108:59

#363 組織のバグを楽しむ
#363 組織のバグを楽しむ
#119で「バグのないシステムのような幻想を信じると報われない」って話をしたんですが、システムにバグはつきものなように、組織にもバグはつきものだったりするかなと思っています。「バグのない組織」もまた存在しない、と。この「組織のバグ」とどう向き合うか考えてみる回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 19, 202106:34

#362 開発が捗るテスト駆動開発は応用が効く
#362 開発が捗るテスト駆動開発は応用が効く
テスト駆動開発(TDD: Test Driven Development)で開発やると自分は捗ります。機械的に開発できる感じが心地よいです。テストファーストはちょっとハードル高いんですが、やると効率があがっているという実感があります(TDD is deadは触れませんw)。CEOFMのテーマである組織やクリエイティブに応用できると思っていてTDD is alive!な配信回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 18, 202106:41

#361 組織の流れを前提にすると組織的に心が疲弊する
#361 組織の流れを前提にすると組織的に心が疲弊する
組織の中で雑に人に連絡や依頼をして、お叱りを受けることがあります。組織だと決まった流れがあって、その中で「わかってるだろう」という前提でコミュニケーションが始まることって少なくないと思うんですが、コロナ禍みたいに激動のタイミングだと、その前提が人によって少しずつズレた結果、感情的なシコリが生まれたりする場面も増えているんじゃないかと。組織の流れと人の心理について考えてみる配信回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 17, 202106:40

#360 作業をライブ配信して生まれるクリエイティブ
#360 作業をライブ配信して生まれるクリエイティブ
アルって漫画サービスやってるけんすうさんが書かれた「プロセス・エコノミーが来そうな予感です」ってタイトルのnote記事を読んで、#140「クリエイティブ制作の過程もまた、クリエイティブ」って話しをしたのを思い出しました。クリエイティブな作業をやってる姿をライブ配信するフォーゼロスタジオ(00:00 Studio)というサービスもやられてるそうです。プロセスエコノミー=「プロセスを共有するところがお金を稼ぐメインとなる」という話について思うところがあったので考えてみた配信回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 16, 202107:30

#359 長く続けるのは本当に良いことなのか
#359 長く続けるのは本当に良いことなのか
#283で「継続は力なりを実効性のあるものにするには」という話をしたことに関連するんですが、そもそも続ける必要があるのかという問いもあります。端的に言えばコンテキストによるとは思うんですけど、その回答だと身も蓋もない気がするので、もう少しちゃんと考えてみる回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 15, 202106:49

#358 すれ違いが起こった時の振る舞い方
#358 すれ違いが起こった時の振る舞い方
エンジニア界隈で有名なブランコの絵、知ってますか?「顧客が本当に必要だったもの」でググると出てくるやつのことで、システム開発に携わる人の立場によって、これから作るシステム像が全然違うよねってことを風刺した絵になってます。システム開発だけじゃなく、仕事してると起きることが少なくない認識のズレについて考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 14, 202105:53

#357 効率的にスキルをキャッチアップするには
#357 効率的にスキルをキャッチアップするには
業務遂行の為にはベースとなるスキルが最低限必要です。スキル不足だと期待する成果をあげるまで時間がかかったり、ともすれば時間がかかるどころか「1人じゃ成果をあげられない」という事態も起きてしまいます。どうやったら効率よくスキルをキャッチアップできるか考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 13, 202107:53

#356 業績が悪くなると転職することの是非
#356 業績が悪くなると転職することの是非
webベンチャーだと業績が悪いと必ずといって良いほど人材が流出するんですよね。逆に言うと、業績が良いところに優秀な人材が集まるということでもあります。転職すること自体は別に問題ないと思うし、是非を語る必要もないことだとは思うんですが、業績が悪い企業に残る判断をしてる人は大変な思いをすることもまた事実で、今回はあえてこの現象について考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 12, 202108:48

#355 組織の永続性の観点で新陳代謝は必要なのか
#355 組織の永続性の観点で新陳代謝は必要なのか
#353で組織が発展していく様子と永続性について考えました。永続性は「事業の継承」と「組織の新陳代謝」が鍵を握るのかもなぁと思います。前回の#354で「事業の継承」について話したので、今回は「組織の新陳代謝」について考えてみる回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 11, 202105:20

#354 事業が継承されて永続性を保つには
#354 事業が継承されて永続性を保つには
前回#353の配信で事業や組織の永続性には継承や新陳代謝が必要だという話を後半に少ししたんですが、今回は「事業の継承」についてより詳細に考えてみた配信回です。ちなみに今回は収録マイクばっちりでした!
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 10, 202108:12

#353 1つの組織が発展するフェーズと永続性について考えてみた
#353 1つの組織が発展するフェーズと永続性について考えてみた
組織の発展には段階があるとされています。書籍「ティール組織」で示されている組織の型は段階的なものとして扱われています。同一の組織が発展する様子としてこの組織の型を捉えてみました。
※今回収録用に使うマイクがミスってYetiのマイクじゃなくてMacBook Proの内蔵マイクになってしまっていて、いつもより音声の質が悪くてすみません😅
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 09, 202108:37

#352 商流の弊害と中間業者の是非
#352 商流の弊害と中間業者の是非
#349で逆境について話した中で、逆境の事例として「商流の弊害」をあげたんですが、後で聴いてみてもう少し深堀りしたいなと思ったので考えてみる配信回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 08, 202107:55

#351 音声SNSで注目される「声の力」
#351 音声SNSで注目される「声の力」
最近は音声SNSサービスが伸びてますね。stand.fm(通称:スタエフ)のLIVE配信をやってみたんですが、SNSサービスとしての昔のmixiみたいな優しい雰囲気を感じます。音声だから荒れにくい要素があるのかな?改めて「声の力」について考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
実は密かに?stand.fmもやってます。
https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b920
Jan 07, 202108:11

#350 真のエッセンシャルワーカーとは誰か
#350 真のエッセンシャルワーカーとは誰か
コロナ禍で使われるようになったエッセンシャルワーカーという言葉、「最低限の社会を維持するのに必要な仕事に従事する人」って感じで用いられていると思いますが、分断を招く側面もある気がしています。エッセンシャルワーカーについて再考してみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Jan 06, 202105:49

#349 逆境で悪戦苦闘すると手に入れられる財産
#349 逆境で悪戦苦闘すると手に入れられる財産
大変な状況に置かれると普通は精神的に辛いですよね。コロナ禍で大変な状況に追い込まれている人も少なくないと思うんですが、一方で逆境でも潰れない人もいます。逆境について考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Jan 05, 202108:50

#348 忙しい時こそ価値ある仕事を残せる感覚
#348 忙しい時こそ価値ある仕事を残せる感覚
やることで忙殺されている時って心理的にはあまり良い状態じゃないので、そういう時こそ冷静になりたいなと。私はそういう時こそ、緊急じゃないけど重要な仕事をできるだけねじ込むようにしてます。案外、忙しい時こそ良い仕事ができるような気がするって話をしています。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Jan 04, 202105:32

#347 「無い」ことにこそ価値がある
#347 「無い」ことにこそ価値がある
今の自分は無いものばかりだったりします。起業したてだけど、お金も組織もオフィスもありません。何かが無いと気持ち的に焦りが生まれる部分は否めないんですが、実は無から有を生み出すのがクリエイティブの本質だと思えば、「無い」状態は実は価値があるんじゃないかという話をしています。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Jan 03, 202105:34

#346 コロナ禍はいつまで続くのか
#346 コロナ禍はいつまで続くのか
「東京 埼玉 千葉 神奈川 政府に「緊急事態宣言」発出検討を要請」というニュースが飛び込んできましたね。西村経済再生相が「宣言発出が視野に入る厳しい状況」とコメントするなど、何となく「緊急事態宣言もやむなし」みたいな空気感を日本社会に醸成しようとしている気がしています。今回は趣向を変えてコロナ禍について話した配信回です。いつまでこのコロナ禍が続くのかについて個人的な見解を話しています。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Jan 02, 202113:34

#345 「結果を出す」とはどういうことか
#345 「結果を出す」とはどういうことか
#344で2021年の抱負について話した時に「結果を出したい」という抱負を語ったんですが、そもそも結果を出すとはどういう状態なのか、もう少し深堀りしてみた配信回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Jan 01, 202108:24

#344 2021年の希望(ゲスト配信回2/2)
#344 2021年の希望(ゲスト配信回2/2)
#343に引き続き嫁ちゃんと一緒に2021年の抱負(希望)について話しました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 31, 202018:49

#343 2020年振り返り(ゲスト配信回1/2)
#343 2020年振り返り(ゲスト配信回1/2)
この配信回は12/31大晦日公開分ということもあり、2020年最後の日にちなんで2020年の振り返り配信回です。せっかくなので久々ゲストの嫁ちゃんと一緒に振り返ってみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 30, 202017:29

#342 CEOがコードを書ける必要があるのか
#342 CEOがコードを書ける必要があるのか
ゆるふわポッドキャストやってるMKとFacebookでやり取りしてた時にインスパイアされた話題です。TwitterのDMでエンジニアとして手を貸してもらえないか?と連絡が来たそうで、その相手が大学生で時間あるなら自分でコード書いてプロトタイプぐらい作った方が良くね?的な話をしてました。そもそもビジネスのアイディアを持っている経営者(またはその予備軍)がコードを書く必要があるのか?について話しています。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 29, 202007:39

#341 1人1人が本来持っている新しい価値を生み出す力を引き出しやすい仕組みはあるのか?
#341 1人1人が本来持っている新しい価値を生み出す力を引き出しやすい仕組みはあるのか?
#332で考えた問いシリーズ第9弾で、これがシリーズ最終回です。私は「その人にしか生み出せない価値が何かしらある」と信じているんですが、その価値が発揮されやすい状況を整えるにはどうすれば良いかを考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 28, 202007:29

#340 従来型のヒエラルキー型組織と自立分散型の次世代型組織はどっちが強いのか?
#340 従来型のヒエラルキー型組織と自立分散型の次世代型組織はどっちが強いのか?
#332で考えた問いを配信テーマにする第8弾です。ヒエラルキー型組織はピラミッドに例えられます。一方で自律分散型組織はアメーバに例えられます。強そうなイメージはアメーバよりピラミッドなんですが、実際のところ組織の強さってどうなんだろうということについて考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 27, 202007:01

#339 一体どれくらいの人がクリエイティブでいたいと思っているのか?
#339 一体どれくらいの人がクリエイティブでいたいと思っているのか?
#332で出てきた問いについて考えてみるシリーズ第7弾です。自分はクリエイティブでいたいと思っているつもりなんですけど改めて考えてみたのと、より社会的に考えて、他の人も本当にそう思っているのか?について考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 26, 202005:48

#338 クチうるさいマネージャーは価値を生み出しているのか?
#338 クチうるさいマネージャーは価値を生み出しているのか?
#332で考えた問いについて考える第6弾です。自分はEMになりたての頃は口うるさい方だったかなと思います。時を経てマシになったとは思うんですけど、本質的には神経質な側面があってそれが口うるさい性格みたいなものに出てるところはありそうです。私だけじゃなく、一般的にクチうるさいマネージャーって少なくない気もしてて、そういうマネージャーが生み出す価値は何なのかについて考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 25, 202006:43

#337 権力的に何かを押しつけられて抵抗するのは権力への憧れではないか?
#337 権力的に何かを押しつけられて抵抗するのは権力への憧れではないか?
#332で考えた問いについて考えてみるシリーズ第5弾です。#332で考えた問いは9つあるので、今日で折り返し地点です。自分はこれまで権力的なものに抵抗してきた歴史があるんですけど、実は権力志向なんじゃないか?という逆説的な問いについて考えてみる回です。自分だけじゃなくてより一般的にどうかも考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 24, 202007:39

#336 経済的に失敗した新規事業は何か社会的な価値を生み出しているのか?
#336 経済的に失敗した新規事業は何か社会的な価値を生み出しているのか?
#332で考えた問いについて考える第4弾です。「クリエイティブ×自分」が軸の話で、私がこれまで経験してきた新規事業は経済的にうまくいったとは言えないものが少なくなかったです。そもそも失敗した新規事業って死屍累々だと思うんですが、社会的な価値はないのかを考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 23, 202007:18

#335 技術革新が世の中を本当に良くしているのか?
#335 技術革新が世の中を本当に良くしているのか?
#332で立てた問いについて考えるシリーズ第3弾です。技術革新のスピードは加速していると思うんですが、専門性が全然違ったりするので全体像把握できてる人って世界中見渡しても誰もいないんじゃないかと。個人的にはイノベーション大好きなんですけど、あえて立ち止まって、イノベーションの影響についてちゃんと考えてみた配信回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 22, 202006:48

#334 希薄化した組織への所属意識はどこへいったのか?
#334 希薄化した組織への所属意識はどこへいったのか?
#332で考えた問いについて考えてみる回の第2弾です。「組織の一員だ」という感覚は希薄化していると思います。この感覚にはポジ/ネガ両方ある気がしていて、このあたりについて考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 21, 202008:20

#333 何がクリエイティブなのか?
#333 何がクリエイティブなのか?
前回の#332でCEOFMの配信テーマに沿った「問い」を考えてみました。全部で9個の問いを出したんですけど、そのままCEOFMの配信テーマとして考えてみることにしました。その第1回目が今日の配信テーマです。#100でクリエイティブの定義について話したんですが、今回はもう少しそもそも論っぽい話をしてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 20, 202006:13

#332 具体的な問いこそが意義のある問いである
#332 具体的な問いこそが意義のある問いである
「ティール組織」著者のフレデリック・ラルーが言った言葉で「問いこそが意義のある問い」「経営者から答えが必要という感覚を消し去る」というのがあります。今回はちょっと趣向を変えて、CEOFMのテーマに沿った、具体的な問いを立てることをやってみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 19, 202008:46

#331 同じように大変な環境でも感じ方が違うのはなぜか
#331 同じように大変な環境でも感じ方が違うのはなぜか
似たような境遇にいても人によって感じ方が違ったりします。コロナに対するリスク評価とか、大切な人が病気になったり死別したりして悲しい思いから立ち直れない人もいれば力強く立ち直る人もいたり。このあたり何が違うのか考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 18, 202004:55

#330 現場に宿る新しい権力の正体
#330 現場に宿る新しい権力の正体
web系のエンジニアをやっていると、ずっとコード書いてたいって人が少なくないです。実際、自分もそうでして、EMやって欲しいと言われて渋々受けた記憶があります。マネージャーやるとかって昭和的な価値観だと権力を手にする感覚だと思うけど、今はそうでもない気がしていて、じゃあ権力ってそもそもどこにあるのか?という問いについて考えてみました。
Dec 17, 202005:52

#329 短いサイクルで楽しく勉強して実践するのを繰り返す
#329 短いサイクルで楽しく勉強して実践するのを繰り返す
twitterでみかけた「学生時代に遊ぶのを我慢して勉強するとその後の人生で楽できる」みたいな話、ネタかもなんですが、勉強することは本来楽しいことなのに、何かを我慢して得られる対価みたいな発想は残念だなぁと。改めて勉強について考えてみました。
Dec 16, 202006:23

#328 苦手な人が教えてくれた価値観
#328 苦手な人が教えてくれた価値観
「こんな体験してこう感じた」みたいな原体験リストを見返していて感じたことです。実は苦手な人から自分が受けた影響って少なくないなと。苦手な人は、成長のきっかけを与えてくれる存在とも言えるかなと思った話をしています。
Dec 15, 202007:54

#327 疲労をマネジメントする
#327 疲労をマネジメントする
今日は仕事やイベントで立て込んでいてかなり疲れている状態で話してます😅充実した毎日を送っていると一定疲れるのは仕方ないとはいえ、できるだけ疲れないようにしたいなと。疲れをできるだけ溜め込まない工夫について話しています。
Dec 14, 202007:58

#326 事業のわかるエンジニアとは
#326 事業のわかるエンジニアとは
現時点で最新のEM.FMのエピソードlv8が同名のタイトルでした。つまりパクりです。。エンジニアじゃなくても事業って難しいし、ただでさえ先が読めない時代になってきている中でそもそも事業がわかる状態は何なのかなどについて考えてみました。
Dec 13, 202008:02

#325 マイクロマネジメントの是非
#325 マイクロマネジメントの是非
マイクロマネジメントがウザい…という話は組織論を語る上で良く耳にすることですね。確かに自由に振る舞えないとやる気が削がれる側面はあります。一方自分の経験振り返ってみると、仕事ができる人ほどマイクロマネジメントしがちな気もしています。このマイクロマネジメントの是非について考えてみました。
Dec 12, 202006:42

#324 やる気の波をマネジメントする
#324 やる気の波をマネジメントする
#317の中で「気分のムラがないのがプロフェッショナルの流儀」みたいな話をしたんですが、改めてやる気を一定高い状態で保つにはどうしたら良さそうか考えてみました。
Dec 11, 202007:55

#323 良いエンジニアの定義とは何か
#323 良いエンジニアの定義とは何か
自然経営研究会のHP刷新プロジェクトに関わっていて、ちょうど今日、打合せが久々にありました。冒頭でお互いの近況を報告し合っている中で「良いエンジニアがいない」という話が出て、「そもそも良いエンジニアってどんな人?」って聞かれたので、咄嗟に「自分のスキルが相手にとってどう役に立つか説明できるエンジニア」と答えたんですけど、このことについてもう少しちゃんと考えてみた配信回です。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 10, 202005:58

#322 2020年買ってよかったもの
#322 2020年買ってよかったもの
ゆるふわポッドキャスト#58で同じテーマで話してたのでパクってみました😅3人で1〜3位を発表しあってAmazonの口コミで星5の割合が多い方が勝ちってルールでやってました。1人なので競う相手はいないんですが、聞いてて面白かったんでやってみました😃
https://yuru28.com/58
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 09, 202008:47

#321 物語やストーリーには人を動かす力が内在している
#321 物語やストーリーには人を動かす力が内在している
ECサイトって効率性はAmazon一択だと思うんですが、一方で商品を買うに至るまでのストーリーを大切にしているECが最近増えていると感じています。この物語やストーリーについて考えてみた配信回です。
Dec 08, 202008:11

#320 自分の心をマネジメントする方法
#320 自分の心をマネジメントする方法
自分の心に素直になるのは重要だけど、素直になりすぎてダメな方向に突き進んでしまうことってありますよね。前回、お酒で失敗した事例を話したんですが、飲み過ぎたら事故るの分かってるんですけど、ついつい飲みすぎてしまう自分がいて、そんな自分に無駄に嫌悪してみたり…。自分の心をうまくマネジメントするにはどうしたら良さそうか?考えてみました。
Dec 07, 202007:09

#319 しく○り先生〜俺みたいになるな!!〜
#319 しく○り先生〜俺みたいになるな!!〜
タイトル、パクリですみません。いつもと毛色の違った失敗の話で自分のダメさ加減を再認識した回です。#148でも失敗についてはちょっと触れましたが、迷惑をかけた関係者に配慮しつつ、もう少しエグ目の話をしてみました。。
Dec 06, 202012:19

#318 「自分には向いていない」と心が折れかけた人へ捧ぐ
#318 「自分には向いていない」と心が折れかけた人へ捧ぐ
プログラミングに向いてないと挫折しかけてる人って、プログラミング教育に携わっていてしばしば見かける光景だったりします。あと、2,3年エンジニアとしてキャリアは積んだけど、やっぱりエンジニアに向いてないんじゃないか?とキャリアに悩んでいたりする人も見かけますね。エンジニアに限らず、クリエイティブな領域の専門性が自分に合わないんじゃないか?という悩みを抱えている人向けのテーマです。
Dec 05, 202006:38

#317 タイムボックスを習慣化するとプロフェッショナルっぽくなる
#317 タイムボックスを習慣化するとプロフェッショナルっぽくなる
スクラムの原則ではエンジニアは残業するべきでないとされています。いわゆるタイムボックスというやつなんですが、現実には残業する場面もあったりすると思います。個人的にはタイムボックスを採用した方が良いと思っていて、その理由について話しています。
Dec 04, 202006:07

#316 ロボット倫理学の事例から得る技術者としての心得
#316 ロボット倫理学の事例から得る技術者としての心得
最近「技術×倫理」な配信テーマを扱うことが少なくなかったです。#312で遺伝子工学と倫理の話に触れたりしました。個人的には、AI×ビッグデータ×IoTの行き着く先はロボティクスなんじゃないかと思っていて、ロボティクスには注目しています。このロボティクスと倫理について考えてみました。
Dec 03, 202008:18

#315 三権分立以外の第4の権力とは、IT教育である
#315 三権分立以外の第4の権力とは、IT教育である
最高権力といえば行政(法律に基づいて実行する)、立法(法律を作る)、司法(法律に基づいて裁く)のいわゆる三権分立ですが、その他にも権力はないのか?ということについて考えてみました。
Dec 02, 202005:57

#314 起業した会社で何をやるのかまだ誰も知らない
#314 起業した会社で何をやるのかまだ誰も知らない
リスナーのsuztomoさんから以前「起業した会社で何やるの?」ってTwitterで質問もらって、とっさに「#191退職エントリで少し話したような気がする」って言っちゃったんですけど、良く考えたら具体的にやることをこのポッドキャストであんまり話してなかったような気がします。というかそもそもまだまとまってないので一旦整理してみる配信回ですw
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Dec 01, 202008:36

#313 平和論の6つの類型から考える「真の平和とは何か」
#313 平和論の6つの類型から考える「真の平和とは何か」
コロナ禍の緊急事態宣言中に、旅行業界で働いてる姉が「旅行業は平和産業」って言って嘆いてたんですよね。確かに戦争とかいわゆる地政学的リスクが高まると外務省が渡航制限出したりして海外旅行に行き辛くなっちゃいます。コロナ禍は地政学的リスクじゃないんだけど、渡航制限で海外旅行は現状でもほとんど選択肢に入れられない状況です。姉が言ったように、コロナ禍は「平和な世の中」じゃないのか?という問いから、そもそも真の平和って何?という問いが生まれてきたので、このあたりについて話しています。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 30, 202007:09

#312 アシロマ会議のように予防原則を働かせて新技術を広める
#312 アシロマ会議のように予防原則を働かせて新技術を広める
大豆とかじゃがいもとか、遺伝子組み換え食品って結構身近にあります。昔は別々の品種を掛け合わせて品種改良をやってたそうです。ただそれだと突然変異という偶然を待つしかなくて品種改良には時間がかかっていましたが、遺伝子組み換えなら良い突然変異を意図的に操作できるので品種改良の時短になります。この遺伝子組み換えの安全性への懸念は、科学的に否定されているようですが、遺伝子工学には倫理的な懸念がつきもので、このあたりについて話しています。
Nov 29, 202007:25

#311 誕生日を記念して41歳を振り返ってKPTしてみた
#311 誕生日を記念して41歳を振り返ってKPTしてみた
これ収録してる2020.11.28は私の42歳の誕生日でした😆この配信公開は11/29になっちゃうんですけど、遅れ馳せながら41歳から42歳までの1年間を振り返ってKPTしてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 28, 202010:48

#310 オルタナティブ教育とコミュニティ
#310 オルタナティブ教育とコミュニティ
私、高校受験に失敗して滑り止めの高校に行ったんですが、特進クラスで勉強づけでした。その甲斐あって?物理/数学をはじめ自学自習できるようになったんですが、そうすると学校に行って先生から教わる意味を見いだせなくなりました。大学生になって、学校に行く意味が分からない人の為の新しい学校を作りたいと思うようになったんですが、ずっと後になってそういうのをオルタナティブ教育ということを知りました。今回はそのオルタナティブ教育について取り上げてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 27, 202010:34

#309 集合的無意識に潜む影と日々向き合う
#309 集合的無意識に潜む影と日々向き合う
大学生の頃、ユング心理学をカジってた時に「深層心理で人は繋がっているんだ」と感じてちょっと感動した記憶があります。改めてこのあたりのことについて調べて考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 26, 202010:18

#308 SES/SIer的ビジネスモデルの限界
#308 SES/SIer的ビジネスモデルの限界
個人的にはエンジニアを始めクリエイティブ職を社内で抱えてプロダクト開発を内製するのが良いと思っています。逆にSESやSIer、受託開発はビジネスモデルが微妙なところがある気がしています。理由をあげるとキリがないんですけど、一番大きな理由としては、クリエイティブ職の可能性に限界を設定している点かなと。このあたりについて、ビジネスモデルやクリエイティブの観点から捉えてみました。
Nov 25, 202008:06

#307 ITと組織の進化で人間の価値が再定義される
#307 ITと組織の進化で人間の価値が再定義される
ITの進化によって、人がよりクリエイティブな仕事に集中できるようになっていくと思っています。特にAIとロボティクスが進化することで、人が単純作業をやる必要がなくなっていき、代わりに人がやることで共感を生むことが仕事になっていくんだろうなぁと。自動化が進むと人は手持ち無沙汰になるような気もしていて、空いた時間で何をやるのかを考える必要が出てくる気がします。このあたりが「人間の価値とは何か?」ということへの再定義に繋がっていくのでは?ということについて話しています。
Nov 24, 202007:48

#306 最大の束縛は最大の自由
#306 最大の束縛は最大の自由
会社が辞めて欲しくない人に何かしらの特権を認めることがあったりします。例えばエンジニアにだけ好きな椅子、PC、モニタを経費で買ったり、エンジニアを始めクリエイティブ職だけリモートワークや副業が認められているみたいな感じです。辞められたら困る人に自由を与えることで、束縛している側面があるんじゃないか?という観点で話をしています。
Nov 23, 202008:00

#305 優秀な人と仕事したいと考えるのは選民思想的なのか
#305 優秀な人と仕事したいと考えるのは選民思想的なのか
自分の中で「優秀な人に囲まれて仕事をしたい」という願望がある一方で「自分が優秀だと思う人」を選別するのは、その判断が正しい前提に立っている気がしてこれって傲慢なんじゃないの?選民思想的なんじゃないの?という疑問がずっと自分の中にはありました。経験的に、これまで採用に携わってきて、確かにうまく行くケースばかりじゃなかったなぁという反省もあります。また、何か基準を設けると多様性が失われてしまう部分と、とはいえ基準がないとなんでもありで組織がカオスになっちゃう部分にジレンマがありそうです。このあたりについて考えてみました。
Nov 22, 202007:09

#304 クリエイティブな教育をエンジニアリングする
#304 クリエイティブな教育をエンジニアリングする
前回配信で駆け出しエンジニアのメンターをやった経験を話しました。「大きすぎる玉を投げて結果的に尻拭いすること多数」みたいな苦い経験ですが😅社会人として先輩が後輩の成長をサポートすることも広い意味での教育と言えるんじゃないかと思っています。今回はこの教育について考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 21, 202008:50

#303 自律的に動く人が暴走し始めた時にどう対処するか
#303 自律的に動く人が暴走し始めた時にどう対処するか
ツイッターで絡んで頂いててCEOFMのリスナーでもある方から提供してもらった話題です。「#295任せるのと放任は違う」に関連して、「自律的に動く人が暴走してしまうケースへの対処法とか気になる」って話を頂きました。個人的には、本当に自律的に動ける人なら、情報の非対称性がなければ自然と軌道修正されて暴走も止まるんじゃないかと思っているんですが、このあたりの事をもう少し深堀りしてみました。
Nov 20, 202010:55

#302 「こうしたい」という意志を大切に育む
#302 「こうしたい」という意志を大切に育む
「意志がほとんどないけど命があるのって果たして生きていると言えるのか?」という問いが自分の中にはずっとあります。食事と排泄が機能していれば、生物的には生きているのは確かだと思う一方、「人間らしく生きる」ということを考えると、何かしらの意志があって自分なんじゃないかと思えてくるんですよね。「こうしたい」という意志について考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 19, 202009:43

#301 フォロワーが組織を活性化しクリエイティブを拡張する
#301 フォロワーが組織を活性化しクリエイティブを拡張する
何か事を始める時に、趣旨に賛同して乗ってくれる人って有り難いですよね。そういうフォロワーの中でも、強烈にフォロワーシップを発揮する人がいたりします。今回はフォロワー(シップ)について考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 18, 202007:54

#300 緻密さが必要な仕事は急ぐと大抵ミスが生じる問題に対処するには
#300 緻密さが必要な仕事は急ぐと大抵ミスが生じる問題に対処するには
エンジニアのお仕事って急ぎでやると抜け漏れがあったり何かしらミスが発生しがちですよね。先日エンジニアの仕事やってて、リリースサイクルに間に合わせたいからと、ちょっと急ぎでやったら案の定抜け漏れがありました😅考えてみるとエンジニアリングだけじゃなくて、クリエイティブな芸術作品とかも同じことが言えるような気がしています。
クリエイティブな仕事を急いでやることについて考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 17, 202007:08

#299 コンテキストによって裏表があると信用にかかわる
#299 コンテキストによって裏表があると信用にかかわる
自分がいる文脈によって態度を変える人ってたまに見かけませんか?中間管理職とかでこういう人がいると組織がぐちゃぐちゃになることこの上ない感じだったりします😅部下には良い顔して、経営層には部下の悪口を言うみたいな…
態度をコンテキストによって変える人について考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 16, 202007:18

#298 1on1で何を話せば良いか困っている人にオススメな工夫
#298 1on1で何を話せば良いか困っている人にオススメな工夫
嫁ちゃんにCEOFMで聞きたいことなんかない?って聞いたら出てきた話題です😅そういえば実は嫁ちゃんだけじゃなくて、他の人からも同じ事を聞かれたことがあるような記憶が蘇ってきました。もしかしたら普段の業務で課題をあまり感じてない人は特に相談することがないのかもしれないなぁと思ったりします。それでも1on1で話すネタに困らない工夫がないか、1on1される側/する側の両方の立場から考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 15, 202009:19

#297 悪者には徐々に倫理観をなし崩しにする巧妙さがある
#297 悪者には徐々に倫理観をなし崩しにする巧妙さがある
悪が蔓延るのってなぜなんだろうという疑問があります。世の中には不正がまかり通るコンテキストも少なからずありますよね。特に大手企業とかの不祥事って、たくさんの人が関わっているのに何故そういうことが起きるんだろうと、ちょっと不思議ですらあります。そのあたりのメカニズムについて考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 14, 202011:22

#296 若者に支持されない組織は滅び去る
#296 若者に支持されない組織は滅び去る
組織を良くしたいというモチベーションが高い人がいくら頑張っても、若者がついてこなければ、その組織は遅かれ早かれいずれ死ぬよなぁと思ったりします。自分の観測範囲でモノ言ってますが組織論を語る人っておじさんおばさんが少なくない気もしたり😅(当然自分もそのおじさんの1人)
一方で若者は組織論にあまり興味ないんじゃないかという自分の中の仮説があって、この辺のギャップみたいなことから感じたことを話しています。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 13, 202007:24

#295 任せるのと放任とは違う
#295 任せるのと放任とは違う
ある小説を読んでいたら出てきたくだりなんですけど、これを読んで、責任の所在がどこにあるのかとか、放任だと無秩序になりそうとか、確かに違うなぁと思ったので、そのあたりを言語化してみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 12, 202009:50

#294 自己同一性を見出すヒントをくれるネガティブ
#294 自己同一性を見出すヒントをくれるネガティブ
「自分らしく生きよう!」ってキャッチーなコピーをみかけることがありますよね。言うのは簡単だけどちゃんと考えると悩んじゃう気もします。自分らしさのことを、専門的には自己同一性というみたいです。自分らしさって一体なんだろうってことについて自分に照らして考えてみたら気づいたことについて話しました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 11, 202009:28

#293 形式主義とどう対峙するか
#293 形式主義とどう対峙するか
私は形式主義的なものはあまり好きじゃないです。冠婚葬祭とか儀礼的なものってなぜやるのか理由がわからないものが少なくないような気がして納得性が低いような。で、納得性が低いけど伝統的に続いているものって、権威主義的に人を利用するのに用いられがちでもあると思っています。いずれにしても形式主義は本質的じゃない気がすると思っていて、このあたりを言語化してみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 10, 202010:10

#292 人格の完成とは何なのか
#292 人格の完成とは何なのか
前々回の290回配信でクリエイティブなものの完成の定義を考えてみたんですが、今回は人格とか人間の完成について考えてみました。
【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】
https://twitter.com/tchikuba
Nov 09, 202007:17

#291 粘着型成長エンジンとプロダクト哲学
#291 粘着型成長エンジンとプロダクト哲学
プロダクトが成長するための仕組みってありますよね。リーンスタートアップで言及されている3つの成長エンジン(粘着型/ウィルス型/支出型)について確認しつつ、個人的には粘着型が良さそうな気がしている理由と、プロダクト規模や組織と成長エンジンの関係性について話しています。
Nov 08, 202006:51

#290 クリエイティブなものの完成とは何か
#290 クリエイティブなものの完成とは何か
サービスをローンチする時ってβ版をつけることが少なくないですよね。β版を外す時がプロダクトとしての完成なのかと思いきや、その後も機能改善は続く訳で、そうするとそもそもクリエイティブなものの完成ってなんだろう?って疑問がわいてきたので考えてみました。
Nov 07, 202008:01

#289 拝金主義の何が悪いのか
#289 拝金主義の何が悪いのか
これ、以前、仕事で絡んだある社長が実際に言っていた言葉なんですよね。彼は拝金主義を肯定するニュアンスで使っていたんですけど、それは微妙な気がしてます。
拝金主義が微妙なのは感覚的にわかるんですが、改めて拝金主義の何が悪いのか考えて言語化してみました。
Nov 06, 202007:38

#288 手放しちゃいけないもの
#288 手放しちゃいけないもの
色々なモノに執着せず「手放す」のって大事な一方、逆に手放したくないもの、手放しちゃいけないものもある気がするんですよね。
手放したもの、手放したくないもの、手放しちゃいけないものについてそれぞれ考えてみました。
Nov 05, 202012:04

#287 フェイクニュースへの対処法
#287 フェイクニュースへの対処法
アメリカ大統領選挙の開票が進んでいますね。トランプさんが勝っちゃいそうな気がしますがどうなることやら😅
トランプ大統領が良くフェイクニュースだ!って騒いでて皮肉なことに比較的市民権を得たフェイクニュースについて取り上げてみました。
Nov 04, 202009:27

#286 非連続な仕事は未完成やミスを誘発する
#286 非連続な仕事は未完成やミスを誘発する
作業が非連続だと完成しなかったり忘れたりミスが生じやすいって話です。作業が非連続でミスった事例を通して、ミスが生じにくい仕組みを作るにはどういうことに気をつけたら良いかについて話しています。
Nov 03, 202008:07

#285 GoToトラベルで家族に会ってワーケーションしたKPT
#285 GoToトラベルで家族に会ってワーケーションしたKPT
10/31(土)〜11/2(月)で広島と福岡に行ってきたよって話をアイスブレイクでしようと思っていたけどちょっと長くなりそうだったので、そのまま配信テーマにしてwithコロナ時代の旅KPTをしてみました。
Nov 03, 202013:16

#284 エンジニアリングの観点でNoCodeを捉える
#284 エンジニアリングの観点でNoCodeを捉える
プログラミングしなくてもアプリが作れるNoCodeが注目されているので取り上げてみました。NoCodeサービスを使ったり、使って作られたサービスを触ってみたりした感触と、そもそもエンジニアがNoCodeに手を出す必要があるのか、NoCodeの現状と今後みたいな話をしています。
Nov 01, 202008:41

#283 継続は力なりを実効性のあるものにするには
#283 継続は力なりを実効性のあるものにするには
「継続は力なり」は、クリエイティブな行為を継続することに意味があるんじゃないかと思う一方、ただ何も考えずに同じことを繰り返すのは単なる惰性なんじゃないか説が自分の中にあります。継続力を無駄にしない為にどうしたら良いか考えてみました。
Oct 31, 202006:39

#282 本当の意味での活字文化は廃れようがないのでは
#282 本当の意味での活字文化は廃れようがないのでは
「活字文化が廃れた」という文脈で「若い人はスマホばっかり見て…」と苦言を呈する大人をたまに見かけることがあります。インターネットには活字が溢れているのに出版だけを活字文化と呼ぶのヤメて欲しいところですが😅
活字文化が本当に廃れたのか、メディアの多様化なんかを通して、結局のところ活字文化が廃れる訳ないんじゃないかって話をしています。
Oct 30, 202009:25

#281 短期的な利益を過大評価する双曲割引にどう対峙するか
#281 短期的な利益を過大評価する双曲割引にどう対峙するか
「遠い将来なら待てるが、近い将来ならば待てない」みたいな一見、非合理的に見える行動を取ってしまう双曲割引って、中長期的な価値よりも短期的な利益を優先してしまうことに通じている気がします。この双曲割引にどう対峙するかについて話しています。
Oct 29, 202006:49

#280 暗黙のルールを撲滅する
#280 暗黙のルールを撲滅する
一方が勝手に思い込む暗黙のルールみたいなものは問題の元になりやすい気がしてるので、暗黙のルールを撲滅するにはどうしたら良さそうか考えてみました。
Oct 28, 202008:51

#279 映画の三幕構成をドラゴンBールとCEOFMに適用してみた
#279 映画の三幕構成をドラゴンBールとCEOFMに適用してみた
273回配信で軽く紹介した三幕構成について改めて取り上げてみました。ネタバレありなので一応イニシャルトークしたんですけどアイスブレイクは例外という😅
Oct 27, 202007:02

#278 自分でコミットメントして行動を制限する価値
#278 自分でコミットメントして行動を制限する価値
自分でやることを決めてコミットメントして、そのコミットメントに従って取り組むのが良さそうなのって、当たり前の話かもしれませんが。
改めてコミットメントについて考えてみました。
Oct 26, 202007:39

#277 パターナリズムを根拠に干渉せず、意志を尊重する方が難しいけど
#277 パターナリズムを根拠に干渉せず、意志を尊重する方が難しいけど
強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援するパターナリズム(父権主義)って、頭では慎重にと思っても実際の振る舞いでは良く見かける光景な気がしています。
パターナリズムの強弱(ハード⇔ソフト)の違いから、個人に意思決定に足るスキルの有無をどう決めるのか?という問いなどについて考えてみました。
Oct 25, 202009:01

#276 もったいない(MOTTAINAI)の4Rとプロダクト開発
#276 もったいない(MOTTAINAI)の4Rとプロダクト開発
ケニアの環境活動家ワンガリ・マータイ氏が世界に広めた「もったいない」という日本語。
彼女は環境活動の3R(Reduce/Reuse/Recycle)にRespectを足したものが日本語のもったいないの精神だと言ってます。
この発想はプロダクト開発にも当てはまるなぁと思ったって話です。
Oct 24, 202008:37

#275 裏切りとは何か
#275 裏切りとは何か
「裏切り」ってなんだろう?って問いが最近の自分の中にテーマとして芽生えていたので取り上げてみました。
裏切りが正当化されるパターン、裏切りが発生するメカニズムを考えてみた結果、そもそも裏切りが発生しない信頼関係を築くためにはどうしたら良さそうか話しています。
Oct 23, 202010:33

#274 立場が上の人が目下の人に対して強く出ることの是非
#274 立場が上の人が目下の人に対して強く出ることの是非
立場が上の人が、目下の人に対して強く出る場面をこれまでに何度も見てきたし、自分もやったことがあります。
そういう行動が本当に人や組織に良い影響を与えているのか?について経験を通して考えてみました。
Oct 22, 202011:36

#273 クリエイティブに共通する序破急
#273 クリエイティブに共通する序破急
雅楽の曲の構成を3つのフェーズに分けて考える序破急という言葉を紹介しつつ、エンジニアリング、プロダクト開発、組織、このポッドキャストについて当てはめて考えてみました。
Oct 21, 202008:16

#272 フィルターバブルに溺れないようにする
#272 フィルターバブルに溺れないようにする
インターネット活動家のイーライ・パリサーが2011年に提唱したフィルターバブル。サービスのアルゴリズムによって自分が見たい情報しか見えなくなってしまうことなんですが、こういう状況に陥らないようにするにはどういうことに気をつければ良さそうか話しています。
Oct 20, 202007:52

#271 新規事業のビジネスモデルはtoCがきてるんじゃないか
#271 新規事業のビジネスモデルはtoCがきてるんじゃないか
ベンチャーキャピタル(VC)の投資基準ってtoB向けで10社に1社、toC向けで100社に1社、成功すればペイするって話を聞いたことがあります。
toCの方が失敗するってことなんですけど、これからはニッチなtoCサービスから始めるのは筋が良いんじゃないかと思っていてその辺やビジネスモデルの話をしています。
Oct 20, 202012:53

#270 コロナ禍の帰省、どこかのワニ化してD通かH報堂から連絡が…(ゲスト配信回5/5)
#270 コロナ禍の帰省、どこかのワニ化してD通かH報堂から連絡が…(ゲスト配信回5/5)
266回配信に引き続きゲスト配信回の最終回です。
このコロナ禍で福岡への帰省タイミングをどうするか、残り100日で死んだどこかのワニのようにこのポッドキャストへもD通かH報堂から連絡が来るかもしれないって話をしてます😅
Oct 18, 202011:41

#269 ネット運転免許証更新からのデジタル庁に期待(ゲスト配信回4/5)
#269 ネット運転免許証更新からのデジタル庁に期待(ゲスト配信回4/5)
266回配信に引き続きゲスト配信回です。
今回は、運転免許証更新がオンラインでできるようになる話からのデジタル庁期待について話しています。
Oct 17, 202007:10

#268 オンライン配信はゲネプロFlutter(ゲスト配信回3/5)
#268 オンライン配信はゲネプロFlutter(ゲスト配信回3/5)
266回配信に引き続きゲスト配信回をお届けします。
今回は、リアルイベントのオンライン配信について、ゲストがやりたいというFlutterについて話しています。
Oct 16, 202009:48

#267 普段頭を使ってると動的に休む必要があるよね的な(ゲスト配信回2/5)
#267 普段頭を使ってると動的に休む必要があるよね的な(ゲスト配信回2/5)
266回配信に引き続き、ゲスト配信回をお届けします。
今回のテーマは、エンジニアみたいに普段頭を使う仕事してると、休む時は頭じゃなくて体を使う休み方をした方が良いよね的な話を雑談ベースで話してます。
Oct 15, 202009:31

#266 ワーケーションを夢見る社畜じゃいられない(ゲスト配信回1/5)
#266 ワーケーションを夢見る社畜じゃいられない(ゲスト配信回1/5)
丸1年(366日)毎日配信まであと100日!ということでゲスト出演回にしました。ゲストはこれまで出演回数が最も多い方です。
若干話し過ぎたので、複数回に分けて配信します。今回は主にワーケーションについて話しました。
Oct 14, 202014:35

#265 シンボリック相互作用論から人生を捉える
#265 シンボリック相互作用論から人生を捉える
社会学的・社会心理学的パースペクティブであるシンボリック相互作用論という考え方があります。意訳すると、ある現象から情報が相手に伝わる過程を研究する取り組みのことと言えるんじゃないかと。
シンボリック相互作用論にある3つの前提を紹介しつつ、考えさせられたなぁと思うことについて話しています。
Oct 13, 202010:44

#264 変化にうまく最適化するチームは自然と多能工になる
#264 変化にうまく最適化するチームは自然と多能工になる
アジャイルの文脈でよく言われる多能工について、新規事業を立ち上げた経験から感じたことを振り返りつつ、改めて考え直してみました。
Oct 12, 202009:01

#263 エスノグラフィ的アプローチを組織の中で活かす
#263 エスノグラフィ的アプローチを組織の中で活かす
1年以上どこかの社会に入り込んで地元の人と暮らして彼らの生活様式を学ぶエスノグラフィ(民族誌、民族誌学)というアプローチがあります。
エスノグラフィは新規事業開発にも適用されていたりしていて、スタートアップが行う顧客インタビューにも通じるものがあり、このあたりのことは組織の中でも応用が効きそうだな、みたいな話をしています。
Oct 11, 202010:36

#262 自由だけ謳歌して責任を取らない
#262 自由だけ謳歌して責任を取らない
ティール組織著者のフレデリック・ラルー曰く、セルフマネジメント型の組織に移行する際に少なからず見られる現象らしく、経験的にも確かになぁと思うところがあります。ラルーが言う事例と対処法を紹介しつつ、私の思うところを話しています。
Oct 10, 202009:38

#261 人知れず苦労している人を見かけたら
#261 人知れず苦労している人を見かけたら
257回の配信で誰かに見られてるかどうかで行動が変わらないことってあるよねという話をしたんですが、行動が変わらないだけじゃなくて見えないところで苦労を引き受けてる人を少なからず見かけることがあります。そういう人の事例とそもそも苦労ってなんだろう?みたいな話をしています。
Oct 09, 202008:55

#260 期日を死守させようとする計画には死臭が漂う
#260 期日を死守させようとする計画には死臭が漂う
計画って言葉嫌いなんですけどその理由を整理したのと、その上で見通しを立てることの意義みたいなものを考えてみました。
Oct 08, 202009:37

#259 コンテキストスイッチが頻繁に発生しても何とかする
#259 コンテキストスイッチが頻繁に発生しても何とかする
クリエイティブな仕事って基本1人でモクモクとやる感じなので、いわゆるフロー状態になる為の時間を意図的に作り出すのが仕事とも言えなくもないと思います。一方で割り込み仕事が発生してコンテキストスイッチが頻繁にあるとフロー状態を作ることができず効率が悪くなりがちな側面もあります。このコンテキストスイッチが頻繁に発生しそうな状況下でもできる工夫について話しました。
Oct 07, 202009:00

#258 自分ルールを自らに課すファースト
#258 自分ルールを自らに課すファースト
組織のルールって少ない方が好ましいと思っているんですが、現実的には組織のルールって最低限必要なことがほとんどだと思います。組織のルールを1人1人が納得した状態にするのに気をつけた方が良さそうなこと、1人1人が自分で決めたルールに従って振る舞えるために必要なことを話しています。
Oct 06, 202007:46

#257 観察者効果を組織運営に活かす
#257 観察者効果を組織運営に活かす
観察するという行為が観察される現象に与える変化である観察者効果って、自然科学の分野だけじゃなくて人とか組織にも当てはまるような気がしたので、その事例から組織運営に活かせそうなことについて話しています。
Oct 05, 202010:33

#256 生みの苦しみをできるだけ楽しみに変える方法はないか
#256 生みの苦しみをできるだけ楽しみに変える方法はないか
生みの苦しみって経験的には確かにその通りだな〜って思うんですけど、どうも苦しみというと嫌だなぁと思ってしまうので、できるだけ生みの楽しみになる方法ってなさそうか考えてみました。
Oct 04, 202008:43

#255 Green RecoveryとJust Recoveryの「社会を公正に再生させる5原則」
#255 Green RecoveryとJust Recoveryの「社会を公正に再生させる5原則」
コロナ禍から経済再生するにあたり環境問題に配慮した新しい形を模索して行こうとするグリーン・リカバリーという政策があります。
また、NPO法人「Just Recovery」が提唱する「社会を公正に再生させる5原則」というものがあり、これもグリーン・リカバリーに通じるものがあります。
この5原則から感じたことなんかを話しました。
Oct 03, 202009:44

#254 グローバルな価値観と世界平和
#254 グローバルな価値観と世界平和
グローバル化が進んだ影響で、日常生活が世界共通になりつつあるような気がしていて、そうすると価値観もまた、世界共通になってきている側面があるんじゃないかと思っています。一方で伝統的な価値観もあったりしてバッティングすることもあるけど、融合してグローバルな価値観として進化していて、その先にあるのは世界平和なんじゃないかと思っているみたいな話をしています。
Oct 02, 202012:46

#253 クリエイティブは解釈の余白を残す
#253 クリエイティブは解釈の余白を残す
「バンクシー展 天才か反逆者か」を観に行って感じたことなんですけど、彼の絵って制作の意図がよく分からないものが少なからずあるなぁという印象なんですよね。これってある意味、クリエイティブの本質みたいなところあるなぁと思ったのでテーマとして取り上げてみました。
Oct 01, 202009:03

#252 スマートなミーティング
#252 スマートなミーティング
コロナ禍によってオンライン化が進んだこともあって、会議の在り方の多様性が増していると感じています。会議の目的や今後のスマートな会議の在り方について改めて考えてみました。
Sep 30, 202009:06

#251 精神的に病まずに迫害を乗り越える
#251 精神的に病まずに迫害を乗り越える
何かにまっすぐ取り組んでいる時に、いわれのない批判を浴びることってあったりしますよね。正当な批判ならちゃんと聞く耳持たないとなんですが、「ためにする」批判がエスカレートすると力で弾圧したり排斥しようとする迫害に繋がることがあって、そうなるとなかなか普通の精神状態でいられなくなります。
とはいえただ塞ぎ込んでいても自分が損するだけだったりもするので、迫害みたいな状況が起きても何とか乗り越える為に役立ちそうな振る舞いについて話しています。
Sep 29, 202010:02

#250 誰でも自己矛盾を抱えていると捉えて楽しむ
#250 誰でも自己矛盾を抱えていると捉えて楽しむ
お金が欲しいのにお金を稼ぐのを嫌ったり、1人になりたいけどホントにぼっちだと寂しかったり、健康でいたいのに暴飲暴食してしまう、など、誰にでも大小様々な自己矛盾ってあるような気がしています。そんな自己矛盾とどう付き合うのが良さそうかについて話しました。
Sep 28, 202009:38

#249 労使関係の分断をどう乗り越えるか
#249 労使関係の分断をどう乗り越えるか
労働者と使用者(経営者)の関係のことを指す労使関係には個別的労使関係と集団的労使関係の2つがあります。
労使関係が揉める労使紛争もまた、個別紛争と集団紛争があり、歴史的な背景を経て今日では集団紛争が減り、個別紛争が増えているそうです。
その辺りの背景を踏まえつつ、労働者と使用者(経営者)の分断をどう乗り越えるか?について考えてみました。
Sep 27, 202009:40

#248 不確実性コーンから学ぶプロジェクトを前進させる振る舞い
#248 不確実性コーンから学ぶプロジェクトを前進させる振る舞い
システム開発の見積もり(工数や期間)には本来的にブレがあり、不確実性コーンという考え方はそれを端的に表した概念です。
不確実性の高い課題に直面したプロジェクト運営に携わっている人が教養として知っておいた方が良い振る舞いについて、不確実性コーンの考え方から話しています。
Sep 26, 202009:56

#247 組織の中での悩みから生まれる幸せ
#247 組織の中での悩みから生まれる幸せ
会社を辞めてから、実は組織の中で悩んでいたことは幸せだったんじゃないか?と思うことが増えました。
組織の中での悩みを振り返りつつ、その悩みが次のステージへの布石になっていると思えて、感謝の気持ちを形にしたいなという話をしています。
Sep 25, 202008:43

#246 「良し悪し」と「好き嫌い」の棲み分け
#246 「良し悪し」と「好き嫌い」の棲み分け
25回配信で判断軸が「良し悪し」から「好き嫌い」になっていくよねという話をちょっと触れたんですが、それについて改めて捉え直してみたいなぁと思ったので取り上げてみました。
Sep 24, 202010:33

#245 エンパワメントを誤解しない為に必要な認識
#245 エンパワメントを誤解しない為に必要な認識
自分の意志で生活してる実感があり、組織的、社会的、構造に影響を与えるようになることを指すエンパワメントは、日本語では能力開花とか権限付与、権限委譲と言われるところがあります。
この訳語はエンパワメントの本質をちゃんと捉えていない側面があるので、エンパワメントを誤解しない為に必要な認識について話しています。
Sep 23, 202008:25

#244 組織運営の主役は大きい単位から小さい単位へ
#244 組織運営の主役は大きい単位から小さい単位へ
コロナ禍でオンライン化が進行して思ってることです。大きい組織と小さい組織の良いところをそれぞれピックアップしつつ、オンライン化が組織の在り方に与えている変化について話しています。
Sep 22, 202013:26

#243 構造的に物事を捉えて整理する力を養える文筆業
#243 構造的に物事を捉えて整理する力を養える文筆業
これまで、お金をもらって文章を書く文筆業をちょいちょいやってきたんですが、そのへんの経験を振り返りつつ、文筆業やろうと思った理由などを話しています。
Sep 21, 202007:55

#242 クリエイティブ・レジリエンス
#242 クリエイティブ・レジリエンス
72回配信でも取り上げたレジリエンスという言葉を、クリエイティブの側面から捉え直してみたいなぁと思ったので、そんな感じの話を自分の経験を振り返りながら、レジリエンスに内在するクリエイティブ性について考えてみました。
Sep 20, 202012:17

#241 言語化スキルの大切さと偏り
#241 言語化スキルの大切さと偏り
私、小学生の頃、作文が大の苦手でした。事実を淡々と並べ立てた後、「楽しかったです」「面白かったです」って感想しか書けなくて、親に「お前の書く作文は深みがない」ってdisられてました😫
そんな文章力のない自分でも、発信した内容を、他の人に読んでもらったり聴いてもらったりして、一通り意思疎通がなんとかできるようになれた原因っぽい経験を振り返りつつ、言語化スキルの大切さを改めて噛み締めつつも、仕事においては言語化スキルに偏りがあるかもなぁという話をしています。
Sep 19, 202011:24

#240 優秀症候群を克服する事業運営
#240 優秀症候群を克服する事業運営
「優秀な人と仕事をするべき」という考え方を「優秀症候群」と勝手に名付けてます😅
この優秀症候群、本当にそうなのか?という疑念が自分の中にずっとあったのでちょっと向き合ってみました。
Sep 18, 202008:27

#239 魚の釣り方ではなく魚を与えるのがビジネス
#239 魚の釣り方ではなく魚を与えるのがビジネス
「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という有名な”ことわざ”がありますけど、ビジネスの本質って逆で、「魚を釣るのが面倒だと思う人に、釣った魚を与える」ってことですね。この辺りの事例を通して思ったことを話しました。
Sep 17, 202010:14

#238 キャリア情報が透明化されると起きる採用の変化
#238 キャリア情報が透明化されると起きる採用の変化
レジュメとか自分のキャリアに関する情報をネット上に乗せるのってITエンジニアの文脈だとやってる人ちょいちょい見かけますよね。
コロナ禍でエンジニア採用でも、ネット上に公開されている何らかのアウトプットが必須になってる企業すらあるみたいです。
実はこの流れってエンジニアだけじゃなくてエンジニア周辺職種から広がりを見せている気がしています。
キャリア情報が透明化されることによって採用の在り方がどう変化していくかについて話しました。
Sep 16, 202009:24

#237 管理職になりたがらない症候群
#237 管理職になりたがらない症候群
その忙しさや責任の重さから、管理職になりたがらない人が増えているという話をちょいちょい耳にします。
私もエンジニアとして管理職的な立ち位置のエンジニアリングマネージャーになりたくないと思っていました。
当時の気持ちを振り返ってみつつ、管理職について思うことを話しています。
Sep 15, 202011:12

#236 アンガーマネジメント
#236 アンガーマネジメント
怒りを予防し制御するためのアンガーマネジメントについて紹介しつつ、普段自分が工夫していること、アンガーマネジメント的な考え方がなぜ必要なのかの背景について話しています。
Sep 14, 202012:43

#235 コロナ禍に最適化された組織やエンジニア採用(ゲスト配信回3/3)
#235 コロナ禍に最適化された組織やエンジニア採用(ゲスト配信回3/3)
#233に引き続きトラックレコード野崎さんゲスト配信回の第3弾(最終回)です。
コロナ禍でオンライン化が進行して組織がどう最適化されていっているのか、その流れの中でエンジニア採用の状況とかどんな感じかについて話しています。
Sep 13, 202020:46

#234 新規事業をどう立ち上げ組織化していくのか(ゲスト配信回2/3)
#234 新規事業をどう立ち上げ組織化していくのか(ゲスト配信回2/3)
#233に引き続きトラックレコード野崎さんゲスト配信回の第2弾です。
slackアプリのCollaの話から、新規事業開発をどう進めていくのか?新規事業における意思決定や組織について話しています。
Sep 12, 202025:16

#233 なぜ起業したのか?1人起業と複数人起業のメリデメ(ゲスト配信回1/3)
#233 なぜ起業したのか?1人起業と複数人起業のメリデメ(ゲスト配信回1/3)
233はフィボナッチ数ということで今回はゲスト配信回です。ゲストは私の元上司のトラックレコード野崎さんです。トラックレコードは、エンジニア向けメンターサービスのkiitokやslackアプリのColla(コラ)を運営してる会社です。
複数回に渡って分割配信予定です。
初回の今回は、野崎さんとの馴れ初めや自己紹介、起業した経緯について話しています。
Sep 11, 202021:52

#232 返報性の原理に惑わされないようにする
#232 返報性の原理に惑わされないようにする
他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないと感じる「返報性の原理」という心理があります。
この返報性の原理って本能的な反応な気がしていて、悪用しようとする人から惑わされない為に立ち止まって考えた方が良さそうなポイントを話しています。
Sep 10, 202006:16

#231 組織のインタフェースをアップデートする
#231 組織のインタフェースをアップデートする
福々亭ひろにゃんこさんゲスト配信回の#225で話していた「対話しながらインタフェースが変化していく」って話題からインスパイアされた話をしています。
Sep 09, 202011:40

#230 贈与の連鎖
#230 贈与の連鎖
見返りを求めず、自分のできる範囲で他者のために支援する「贈与の連鎖」が言及されている記事にインスパイアされて、自分だったら何ができるかな?とか感じたことを話しています。
Sep 08, 202007:24

#229 本当かい?エンジニア(専門職)へのリスペクト
#229 本当かい?エンジニア(専門職)へのリスペクト
「エンジニアのことはリスペクトしてる」って言葉、これまで度々聴いたことがあるんですが、行動が伴ってなくて「ホントはリスペクトしてないちゃうん?」って感じて残念な気持ちになったことがあります。
そんな悲しい事例から発言した人のお気持ちになって考えてみた上で、リスペクトの表現方法について考えてみました。
Sep 07, 202012:09

#228 デジタルファシリテーションスキルが求められる時代
#228 デジタルファシリテーションスキルが求められる時代
ファシリテーションスキルって大事な役割だと思うんですが、コロナ禍でオンライン化が進む昨今、オンラインコラボレーションツールを使いこなす「デジタルファシリテーション」スキルが結構重要だという話をしています。
Sep 06, 202008:59

#227 クリエイティブな科学的アニミズムのまなざし
#227 クリエイティブな科学的アニミズムのまなざし
アニメーション(アニメ)の語源でもある、ラテン語のアニマ(anima)に由来するアニミズムという言葉があります。
生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方で、文化人類学や宗教学、臨床児童心理学で語られるみたいです。
この言葉から想起された、東洋思想と西洋思想の違いなどを話しています。
Sep 05, 202010:21

#226 企業の統合失調症と地雷クエスチョン(ゲスト配信回5/5)
#226 企業の統合失調症と地雷クエスチョン(ゲスト配信回5/5)
#222福々亭ひろにゃんこさんゲスト配信回の最終回です。
企業を統合失調症と捉える見方、EM名古屋の告知と地雷クエスチョン募集の話です。
Sep 04, 202014:22

#225 オープン・ダイアローグとブリーフセラピー(ゲスト配信回4/5)
#225 オープン・ダイアローグとブリーフセラピー(ゲスト配信回4/5)
#222に引き続き福々亭ひろにゃんこさんのゲスト配信回です。
統合失調症の治療法として確立されているオープンダイアローグや、ブリーフセラピーについて話しています。
Sep 03, 202019:22

#224 EM名古屋とソーシャルスキルトレーニング(ゲスト配信回3/5)
#224 EM名古屋とソーシャルスキルトレーニング(ゲスト配信回3/5)
#222から引き続き福々亭ひろにゃんこさんゲスト配信回です。
主催されているEM名古屋とか、リモートでの勉強会の話題、ソーシャルスキルトレーニングの話などしてます。
Sep 02, 202012:07

#223 伝えられなかった臆病(ゲスト配信回2/5)
#223 伝えられなかった臆病(ゲスト配信回2/5)
前回に引き続き福々亭ひろにゃんこさんのゲスト配信回です。
主に福々亭ひろにゃんこさんのEMキャリアについて話しています。
Sep 01, 202016:16

#222 ネコと陶芸と歴史と研究(ゲスト配信回1/5)
#222 ネコと陶芸と歴史と研究(ゲスト配信回1/5)
EM名古屋を主催されてる「福々亭ひろにゃんこさん」をゲストにお呼びしての配信回です。
5回分割配信の1回目です。
Aug 31, 202036:46

#221 裁量労働制ならQOLがあがるはず
#221 裁量労働制ならQOLがあがるはず
Twitterでフォローしてる「えとみほ」さんのつぶやきで「リモートワーク漫画しか読んでない楽しい」って話に想起された、裁量労働制について改めて考えてみました。
Aug 30, 202013:47

#220 現場の人が全体を俯瞰する必要があるのか
#220 現場の人が全体を俯瞰する必要があるのか
嫁ちゃんと飲みながら雑談してて「現場にいる人が全体を俯瞰して見れているかどうかって結構大事よね」って話題が出たので、改めてちゃんと考えてみました。
Aug 29, 202009:41

#219 パーソナライズされた組織への進化
#219 パーソナライズされた組織への進化
パーソナライズって言葉は日本だと「何かを個々人向けにカスタマイズする」意味で用いられていて、ITの文脈だとレコメンドなんかが代表的な事例だったりしますね。
このパーソナライズはITだけじゃなくて組織にも当てはまるような気がしていて、その事例やテクノロジーの進化によって組織に起きている変化について考えてみました。
Aug 28, 202010:24

#218 インターネットはともだち こわくないよ
#218 インターネットはともだち こわくないよ
元ネタが古くてスミマセン😅インターネット論みたいなのを改めて考えてみた話です。
Aug 27, 202014:07

#217 イノベーティブな組織のクラス継承
#217 イノベーティブな組織のクラス継承
オブジェクト指向プログラミングにおいて「クラスの継承」という概念があります。
組織においてクラス継承される場面って良く見かけると思うんですが、よりイノベーティブな組織運営をするにはクラス継承も容量用法を守った方が良さそう、みたいな話をしています。
Aug 26, 202010:10

#216 「生きている意味がない」と言う君へ贈る言葉
#216 「生きている意味がない」と言う君へ贈る言葉
今日はちょっと趣向を変えて私の両親に贈る言葉を詩にしたので朗読してみました。
いのちあること それ自体が素晴らしい
生きていれば 自然と「らしさ」が出てくる
時にその「らしさ」の光が 失われたかのように見えても
それは「ちょっと休憩しよう」の合図
待っていれば 自(おの)ずと
いのちあること それ自体が素晴らしい
と実感する毎日が 待っている
共に生きていこう ありがとう
Aug 25, 202007:05

#215 オンラインだとテンションがあがらない問題
#215 オンラインだとテンションがあがらない問題
現状のオンラインはオフライン(リアル)にはかなわないのは間違いないと思いますが、特にオンラインで繋いでても「なんかテンションあがらないんだよな〜」と感じる場面ってあったりしませんか?
私はその気持ち分かる部分あるなーと思う一方で、オンラインでもテンションあげてく方法がなくもないかなと思っていて、その辺りについて話しています。
Aug 24, 202009:33

#214 体験はなぜ人の魂を揺さぶるのか?
#214 体験はなぜ人の魂を揺さぶるのか?
理屈より体験の方が重要と感じることが少なくなくて、このポッドキャストでもできるだけ体験的なエピソードを交えるように心がけていたりします。
体験がなぜ人の魂を揺さぶるのか?を考えてみました。
Aug 23, 202009:37

#213 矯正される不健全さ
#213 矯正される不健全さ
久々に飲んだ友人と話してて「コロナ禍で不健全だったものが健全になっているのかもしれない」って話題が出たのでその辺りについて考えてみました。
Aug 22, 202009:09

#212 自力になりすぎないバイタリティ
#212 自力になりすぎないバイタリティ
自力でなんでもやろうとして行き詰まるってことあるんじゃないかと思います。
その事例から自分の中にあるエネルギーを上手く解放するにはどうしたら良さそうか話しました。
Aug 21, 202009:34

#211 単調な日常と刺激的な変化のある世界の境界線
#211 単調な日常と刺激的な変化のある世界の境界線
「変化のない日常」と「絶え間なく変化が訪れて刺激的な非日常」との境界線ってどこにあるのかしら?という問いについて、判断基準とか日常生活に変化を盛り込む工夫を考えてみました。
Aug 20, 202010:51

#210 組織のボトルネック解消を仕組み化する
#210 組織のボトルネック解消を仕組み化する
ボトルネックは英語で「瓶の首」のことで、転じて、物事がスムーズに進行しない根本的な原因の意味合いで用いられています。
組織における事例から、ボトルネック解消のためにできそうなことを話しています。
Aug 19, 202012:07

#209 CEOFMを半年以上やってみてのKPT
#209 CEOFMを半年以上やってみてのKPT
このポッドキャスト、「土日祝含めて毎日配信」を継続してもうすぐで7ヶ月になります。
ネタ帳も珍しく枯渇したので😅、このタイミングでKPT(ふりかえり)をやってみました。
Aug 18, 202013:32

#208 オンライン化で変わる競争原理
#208 オンライン化で変わる競争原理
コロナ禍でオンライン化が前提になると、既存のサービスなんかのゲームルールが変わって在り方も変わるところが少なくないと思います。
教育、文化/スポーツイベント、夜の街の3つについてオンライン化が前提となった世界観を考えてみました。
※お詫び:「興行」という言葉、正しい読みは「こうぎょう」なのに「こうこう」と誤って発声しちゃってます😥
Aug 17, 202013:25

#207 組織の空気を読まず、原理的に行動する人を増やすには
#207 組織の空気を読まず、原理的に行動する人を増やすには
プロダクト開発の現場で良く語られるユーザーファーストのような圧倒的に正しい原理みたいなものってありますよね。
ただ組織の中にいると、空気を過渡に読んじゃって、小さい枠組みの中で小さく考えてしまった結果、ユーザーファーストじゃない行動を取ってしまう場面に遭遇することがあります。
もっと正論に基づいて原理的に行動する人を組織の中で増やすにはどうすれば良いか?を考えてみました。
Aug 16, 202010:55

#206 内在的公正推論の事例から思う価値観と寛容の精神
#206 内在的公正推論の事例から思う価値観と寛容の精神
「悪いことが起こったのは、その人物が悪い行いをした報いだ」のように捉える内在的公正推論の事例から思うことを話しています。
Aug 15, 202011:18

#205 心を伝える新しい方法はないか?
#205 心を伝える新しい方法はないか?
最近身の回りで起きた「心が伝わった」系エピソードを通して感じたことを話しています。
Aug 14, 202010:39

#204 オンライン会議にオフライン会議の常識を持ち込む必要はない
#204 オンライン会議にオフライン会議の常識を持ち込む必要はない
コロナ禍で増えたオンライン会議を大人数で行う際、「なぜリアルタイムで大人数を集めるのか?」という問いに対して、よりシビアに説明責任が求められるよね的な話をしています。
Aug 13, 202011:09

#203 マルチレイヤーで社会的包摂するのが自然
#203 マルチレイヤーで社会的包摂するのが自然
すべての人を排除することなく、社会の一員として取り込み、支え合う社会的包摂。逆の言葉に社会的排除があります。
社会的排除よりも社会的包摂を、という流れは必要不可欠なものであることは疑いないんですが、「社会的包摂によってその社会(組織)に人が増えても、境界線が変わるだけで、排除の対象が変化するだけではないか?」という問いが生まれてきました。
複数のコミュニティでフォローするようなマルチレイヤー(複層的)な社会的包摂が自然な在り方なのかも、という話をしています。
Aug 12, 202010:01

#202 トリクルダウン仮説を棄却する世界
#202 トリクルダウン仮説を棄却する世界
「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる」と考える経済理論「トリクルダウン理論」は、その有効性が立証されていないので「トリクルダウン仮説」とも言われるそうです。
このトリクルダウン仮説から想起されることを話しています。
Aug 11, 202011:41

#201 VUCA時代の処世術に銀の弾丸(正解)はないのがVUCA時代
#201 VUCA時代の処世術に銀の弾丸(正解)はないのがVUCA時代
Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を並べた言葉であるVUCA。
「現代はVUCA時代である」なんて言葉をビジネスの現場で良く耳にします。
「VUCA時代をどう生きれば良いですか?」って問いたくなるけど、それを聴いている時点でVUCAの意味が分かっていないのかもしれないw
正解はないことだけど自分がVUCA時代に必要だと思う姿勢について紹介しています。
Aug 10, 202012:20

#200 正常性バイアスを相殺するコミュニティの力
#200 正常性バイアスを相殺するコミュニティの力
自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう「正常性バイアス」を調べていると、「真の危険性を正しく評価できる人は果たしているのだろうか?」という問いが出てきました。
この問いに対して重要な示唆を与えてくれた京都大学防災研究所教授・矢守克也さんの論文「再論〜正常化の偏見」から学んだことを紹介しています。
Aug 09, 202011:38

#199 本業と副業のバランスをどう取るか
#199 本業と副業のバランスをどう取るか
これまで本業の他に副業を最大5つくらい掛け持ちしていたことがあります。
その経験を踏まえて本業と副業のバランスをどう取るか?について話しました。
Aug 08, 202010:36

#198 外部不経済だと課題認識できる幸せ
#198 外部不経済だと課題認識できる幸せ
ある経済主体(≒組織)の経済活動が別の経済主体にとって不利益を与えてしまう「外部不経済」という考え方があります。
事例を通してこの外部不経済を考えてみたら、そもそもこの外部不経済という課題を認識できることは幸せなことなんじゃないか?みたいな話をしています。
Aug 07, 202012:47

#197 信念ベースで対立した時にどうするのが良いか
#197 信念ベースで対立した時にどうするのが良いか
信念とは「それが正しいと堅く信じ込んでいる心」だそうです。この信念が矛盾する場合に起きやすい対立をどう乗り越えていくのが良さそうか、事例を通して話しています。
Aug 06, 202009:15

#196 変えちゃいけないルールなんてない
#196 変えちゃいけないルールなんてない
目的に向かって組織が前に進もうとしている時、変えちゃいけないルールは実はほとんどないよねって話をしています。
※公開作業をミスっていて公開時間が遅れました😅
Aug 06, 202008:49

#195 災害ケースマネジメントが要請する新しいコミュニティ様式
#195 災害ケースマネジメントが要請する新しいコミュニティ様式
災害の被災者は、失業/健康を害した/地域コミュニティの喪失など、多岐にわたるのに、災害時に住んでいた家のダメージで判定した罹災証明書の区分を元に、一律に被災者支援が行われている現状があるそうです。
災害により影響を受けた一人ひとりに、それぞれが抱える事情を踏まえた支援を届ける被災者支援のあり方である「災害ケースマネジメント」という考え方を元に、生活様式だけでない「新しいコミュニティ様式」について考えてみました。
Aug 04, 202009:05

#194 ESG投資から思う、組織に求められる重要な視点
#194 ESG投資から思う、組織に求められる重要な視点
環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G:企業統治)を重視した経営を行う企業の株式や債券などを対象とした投資方法であるESG投資。
ESG課題への取り組み事例を紹介しながら、ESG投資から感じる「これからの組織に求められる視点」について話しています。
Aug 03, 202010:37

#193 ポジティブな一蓮托生の世界
#193 ポジティブな一蓮托生の世界
コロナ禍で自分と世界は思った以上に繋がっていて、「一蓮托生」なんだと感じることが少なくないなぁ、という話をしています。
Aug 02, 202008:08

#192 現代において悪影響でしかない「戦うか逃げるか反応」を撲滅する
#192 現代において悪影響でしかない「戦うか逃げるか反応」を撲滅する
差し迫った危機的状況で、動物が生き延びるためにできることは①戦う②逃げる③死んだふりの3つがあります。
この「戦うか逃げるか反応」は本能的なものとして人にも備わっているけど、現代においては「他人に過渡にストレスを与えようとする行為」に繋がる可能性がある、ちょっと危険なものだと感じています。
戦うか逃げるか反応の事例を通して、直面した時にどうするのが良さそうか?について話しています。
Aug 01, 202010:48

#191 リブセンスを退職しました
#191 リブセンスを退職しました
2020年7月31日をもって、2013年5月から7年2ヶ月勤めたリブセンスを退職しました。
ネタじゃなくてホントです。自分で言うのもなんですが、ポッドキャストで退職エントリって結構新しい気がしますね😆
在職期間を軽く振り返って、ネガポジ両方の退職理由と今後どうするか?について話しています。
Jul 31, 202012:03

#190 ワーケーションについて考えたら「仕事とは何か」という問いに行き着いた
#190 ワーケーションについて考えたら「仕事とは何か」という問いに行き着いた
菅官房長官の発言で出てきた「ワーケーション」。
個人的には大賛成なんだけど、NHK報道ニュース記事のはてなブックマークコメントが批判的な意見多数でちょっと残念な気持ちだったので、もうちょっとポジティブに捉える感じの話をしています。
Jul 30, 202010:27

#189 個人開発のコミュニティ運営やりませんか?
#189 個人開発のコミュニティ運営やりませんか?
エンジニアがwebサービスやスマホアプリを開発する「個人開発」って、究極のクリエイティブなんじゃないかと思います。
個人開発が良いと思っていること、コミュニティ運営をティール組織っぽい感じでやりたいなーという話をしています。
Jul 29, 202007:41

#188 ノーレイティングから想起される組織運営に関する3つの問い
#188 ノーレイティングから想起される組織運営に関する3つの問い
従来型の目標管理制度であるMBOだと、部下が立てた半期ごとの目標に対して、それぞれSABCを上司がレイティングするというプロセスが一般的です。
このやり方にNOを突きつけたノーレイティングという手法が、外資系企業などでは一般的になりつつあるようです。
従来型のMBOの問題点を整理しつつ、ノーレイティングから想起された組織運営に関して湧いてきた「問い」について話しています。
Jul 28, 202010:33

#187 裏表のない組織を運営するのに必要な情報公開
#187 裏表のない組織を運営するのに必要な情報公開
「裏表のない人」の方が「裏表のある人」より好ましいのは論を待たないと思います。
一方で、組織においては「裏表のない組織」を運営した方が良さそうだけど、実務的には「情報の透明性」と「情報の秘匿性」をどう両立させるのかを考える必要性が出てきて、設計が必要で難易度が高いと側面があると思います。
いずれにしても必要になるのは情報公開なんですけど、そのあたりの理由について考えてみました。
Jul 27, 202013:59

#186 新しい生活様式を改めて考えてみる
#186 新しい生活様式を改めて考えてみる
厚生労働省資料の『「新しい生活様式」の実践例』を紹介しながら、自分がちゃんと実践できているかチェックしてみました。
いつもよりちょっと長めの配信です。
Jul 26, 202023:23

#185 マインドフルネスのABCで自分を客観視する
#185 マインドフルネスのABCで自分を客観視する
目の前のことに集中する心理的過程のマインドフルネス。
マインドフルネスのABC、「Awareness(気づき)」「Being(存在)」「Clarity(明瞭さ)」について、「新規事業に携わるエンジニア」というコンテキストから改めて自分を客観視してみたことを話しています。
Jul 25, 202009:51

#184 キラーストレスに対抗する良質なマインドワンダリングを増やす
#184 キラーストレスに対抗する良質なマインドワンダリングを増やす
突然死やがんを引き起こし命を脅かす危険性すらあるキラーストレス。
特に心のストレスを悪化させやすいネガティブなマインドワンダリング(心の迷走)を減らして、ポジティブに転換するポイントを話しています。
Jul 24, 202014:10

#183 コロナ禍でリモートワークしながらポッドキャストを配信する(ゲスト配信回)
#183 コロナ禍でリモートワークしながらポッドキャストを配信する(ゲスト配信回)
1年(今年はうるう年なので366日)毎日配信に挑戦中のCEOFM。
183回目はちょうど半分という節目の回で半年毎日配信達成!という記念の配信回でもあります。
そこでゲスト配信回としました!
ゲストは、55回目に登場したけど音源がすっ飛んでしまって幻の配信回となってしまったMK(ゆるふわPodcast 〜北海道出身の若手エンジニアによるPodcast〜のオーガナイザー)です。
エンジニアのリモートワークの最新情報みたいなものを中心に話しています。
なお、ゲスト配信回の為、普段よりかなり長く「1時間」となっていますのでご注意ください。
Jul 23, 202001:00:37

#182 強制的でない緩やかな繋がりの先にあるもの
#182 強制的でない緩やかな繋がりの先にあるもの
コロナ禍によってより強く感じるようになったのが、これまで求められる人間関係の繋がりが強すぎたんじゃないか?ということ。
オンラインを前提としたコミュニティはもっと緩やかで雑談的に人間関係が深まっていくと思います。
そのコミュニティに集まる内発的動機が共通する部分がある設計になるので、より自然に連帯感が生まれていくんじゃないか、みたいな話をしています。
Jul 22, 202009:24
