
Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声
By Kazuaki SAKAI(坂井和明)
スポーツのコーチングだけでなく、仕事・組織運営・教育・子育…いろんなことに繋がる根源的なことについてBlog, Facebook, Twitter, Instagramで発信している記事では伝えきれないこと……自分が本当に何を感じ、何を考え、何を大切にしているかなんて、一旦自分の体の外に出してみないとわからないので、自分自身の頭の整理のために、自転車通勤途中にスマホに向かってアウトプットしたものを、編集なしで10〜15分の短編でアップします。配信は不定期です。
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声Dec 28, 2022

#100 良い雰囲気と緩い雰囲気【祝100回】
100回記念/勝つと見逃してしまうこと/負けたら潰していた課題を勝って潰す/勝つと雰囲気は良くなる/勝つと甘くなる/勝っても弛まない/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』: basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook: www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1: twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2: twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#99 ワーキングメモリ問題はキーワードを使って情報を圧縮/解凍することで解決できる?
【今回の内容】 ワーキングメモリは何かをやりながらも常に頭の片隅に記憶しておくもの/「わかったか!」「はい!」の直後に全然違うことをするプレイヤー/ワーキングメモリの量は7±2/買い物は個々の食材を覚えておくよりも「カレーライス」を覚えておくだけでいい/情報を圧縮したキーワードを作る/受け手は自分でキーワードを解答して必要な個々の情報を得る/チームのキーワード/個々のプレイヤーのキーワード/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#98 プレイヤーの個性をイコライザーのようにみる
5人のプレイヤーをイコライザーのようにみる/縦軸は瞬間瞬間色々変わる/みんな個性がある/高い柱を持ったプレイヤー/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』: basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook: www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1: twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2: twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#97 「プロ」って何?
【今回の内容】 大学運動部のプロコーチが出すべき成果とは何か?/プロとは何か?/大学運動部の意味と価値は何か?/プロコーチと教員コーチの出すべき成果は違うのか?/教員コーチは出すべき成果を自分で決めることができる?/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#96 アシスト付き自転車のおばちゃんに追い越されて気づくこと
【今回の内容】 アシスト付き自転車のおばちゃんに追い越されると腹が立つ/お前たちの世代のコーチは個人技を教えられないって言われた30年前の体験/電動アシストに頼ってしまうと筋力はつかない/筋力で進む自分と筋力+電動アシストで進むおばちゃん/個人技で対峙を打破するプレイヤーと個人技+戦術で対峙を打破するプレイヤー/メタファー/それでも個人技にこだわってしまう自分の性質/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#95 指導対象を手放して客観視する機会(メタ認知のすすめ)
【今回の内容】 指導対象を客観視する機会は少ないし意外に難しい/指導を他者に預けることで見えてくるもの/自分のゴールセッティング・コーチングポイント・オーガナイズという先入観なく指導対象をフラットに眺める機会/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#94 うまくいってる二つを足したらうまくいかなくなる?(Good+Good=Bad?)
【今回の内容】 AかBか→AもBもをやりたい/うまくいってるシステムを二つ足したら混乱する/原則が異なる/優先順位が異なる/整合性を考え抜いた上でAとBから弁証法的にCを生み出す/上達度を追い求めてい自分が上達度を放棄している/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#93 コーチの持つ本質直感の解像度の高さがゲームを動かす?
【今回の内容】 試合中にゲームを動かす/ゲームの中の何を見抜くか/戦っている人間を見抜く/直感と直観/軍事の才能は天賦のもの/直感を言語化する力が再現性を生み出す/経験と学びと思考訓練が本質直感を磨く/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#92 どうしても「順当」を変えたい……
【今回の内容】 試合の結果/順当/5つの環境を整える/変えられる要因と変えられない要因/コーチにしかできないこと/知っているものしか見えない/経験したことしかわからない/コーチ自身が変わること/方向性と水準とプログラム/水準を高める/プログラムを見直す 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#91 「型」の共有で認知負荷を下げる
【今回の内容】 「必要な情報」を「できるだけ早く」収集する/必要な情報がみんなで違ったら同じ状況を違ったように把握して仮説構築も変わってくる/形と型/毎回の攻撃を「未知」な状況として捉えると認知負荷が高すぎる/ある程度の類型化してパターン認識すると認知負荷は下がる/パターンという言葉が形を想起させる?/固定化された形では相手に対応できない/表と裏の二者択一がセットになった一つのまとまりを型(パターン)として捉える/チームの自由度の高さをX軸/個人の自由度の高さをY軸/どこにチームのモデルを設定するかはコーチ次第/チームの自由度が高くなると認知負荷が高くなる/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#90 練習は避難訓練・試合は耐震テスト?
【今回の内容】 地震が起きたら震源・震度・津波が必要な初期情報/津波てんでんこ/練習は避難訓練/構築する練習と破壊する練習/試合は耐震テスト 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#89 OODA loopだけでは臨機応変に動けない?
【今回の内容】 Observe:どこを見るか?何を見るか?必要な情報は何か?/Orient:パターン認識・モデル共有/Decide:選択肢は?優先順位は?原則は?/毎回未知な状況を地図を見ながら動くのは楽しい/裏路地まで知りつくした我が街をハイスピードで自転車で走り回る/Mission・Vision・Value/OODA loopの背後に周到に検討し尽くされた原理原則があるからこそ瞬時に臨機応変な行動できる/OODA loopは場当たり的な行動を推奨しているわけではない/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#88 パイロットの思考から生まれたOODA loopは宮本武蔵の五輪書が土台になっている!
【今回の内容】 朝鮮戦争に従軍した米軍パイロットのジョンボイド大佐/トップガン/40秒ボイド/Observe観察(必要な情報を得る)/Orient状況把握(どうなっているか?=過去〜現在)+仮説構築(どうなりそうか?=未来)/Dicide決断(選択肢→最適解)/Act(行動)→/孫士の兵法/五輪書/有構無構/目的と手段/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#87 PDCA cycleとOODA loopを合体させるコーチの最強思考を身につけたい!
【今回の内容】 品質管理の中で生まれたPDCA cylce/予測可能性の高い状況に最適な思考/軍事行動の指揮の中で生まれたOODA loop/臨機応変な対応に最適な思考/どちらが新しい・古いか論ではなく適している状況で考える/事前の準備と事後の反省はPDCA cycleで最中の工夫はOODA loop/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#86 watchingしてるだけじゃ攻撃行動はとれない!
自分以外の仲間の意図を読み取りながら動くのが球技/全員が互いにウォッチングしてしまったら攻撃行動はとれない/性格的に優しい子いい子は他者にリクエストするのが苦手/自分の意図を他者に伝えて行くことの重要性/固定された役割を果たすだけじゃつまらない/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』: basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook: www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1: twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2: twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#85 一瞬で変わる人生を生きる
【今回の内容】 一瞬で世界が変わる出来事/何かが起きることを恐れて「やらない」はない/何かが起こらないように「整える」「今できることにベストを尽くす」/過剰負担にならないように何かを手放す/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#84 いい子は自由に生きれない?
【今回の内容】 いい子は自由に生きれない?/ルールで禁止されていること以外は何をやってもいい/言われてないことはやっちゃいけない?/ルールの中で自律的に自由にプレイしてほしい/バスケットボールから自由を学んだ/ 【SNS情報】 Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/ Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411 Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#83 悪い子スイッチ入れて大変身(*^^*)
オフザコートで性格のいい子や優しい子はオンザコートでは悪いプレイヤー/相手の攻撃構想や防御構想を邪魔するのが球技の本質/相手が嫌がることをするのがいいプレイヤー/オンザコートでは悪い子スイッチを自分でいれて大変身してほしい/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』: basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook: www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1: twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2: twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#82 シュートを打つのが怖くなったときに聞いてほしいこと
シュートはボールを捨てる行為/シューを落とした分だけリバウンドボールを取ってくればいい/リバウンドは積極性を生む/技術的な熟達とメンタルスキルの熟達の両方でトップアスリート/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』: basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook: www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1: twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2: twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#81 子ども達からストレスを取り除いたら何が起こる?
【今回の内容】
快適な温度・湿度環境で育つと体温調節機能が育たない/快適な練習環境で育つと精神調節機能が育たない/適応/ポジティブコーチングのジレンマ/意識が飛ぶ方向(まだ来ぬ未来・通り過ぎた過去・他者)/意識の二つの働き(①五感の扉を開く②概念的に思考する)/意識が飛ばないように支援することと意識が飛ぶように支援すること/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#80 揺るぎない技術力の他に頼るものなし
【今回の内容】
力をつけることと力を発揮すること/メンタルスキル/まだ来ぬ未来と通り過ぎた過去/今その瞬間/心のせいにしない/どんな心の状態であっても揺るがない技術力をつけること/心のせいにしない/体と技術が整ってきたら心はのってくる/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#79 私のオモシロイをみんなのオモシロイに
【今回の内容】
面白いこと・面白いもの/私の面白いと他者の面白いは違う/モチベーション=やりたい・やらなきゃ・やれそう/目標の魅力・危機感・達成可能性/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#78 主体的⇄自主的・自律的⇄自立的(何を練習するかを自分で決める高校生)
【今回の内容】
リクルートで訪れた高校/何を練習するかを自分たちで決めている高校生/主体練習
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』: http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook: https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1: https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2: https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#77 枠からはみ出す面白さ(探し物は探している場所の外にあるから探し物なんだ)
【今回の内容】
新入生はチームのルールを理解できていないからこそ面白い/良いはみ出しと悪いはみ出し/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#76 状況判断とif関数を使ったプログラム
【今回の内容】
球技の状況判断はif関数と類似している/条件による二者択一/状況判断がすぐにできるように学生となかなかできるようにならない学生/状況判断のトレーニングにif関数を完成させる練習をさせる/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#75 コーチのものまね力(見た動きをデフォルメで強調して再現する力)
【今回の内容】
コーチはプレイヤーの動きを真似して見せる/写真よりもイラストの方が必要な情報だけを伝えることができる/ビデオ映像は情報が多すぎる/ビデオ映像では微妙な動きの違いは分かりづらい/本物よりもデフォルメして強調した方が「似てる」/指導者養成講習会に物真似を入れる価値/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#74 プレイヤーのものまね力(見た動きをパッと再現する力)
【今回の内容】
新チームの始動はいつも身体操作から/スプリントドリルの動きを見直す/人の動きを物真似する力をつけたい/指導者は自分がカメラになりモニターになる/指導者はデフォルメして大袈裟に表現する/指導者の物真似力は落ちてる?/視覚からインプットした動きを身体を使ってアウトプットする/形をみて形を表現しようとするとうまくいかない/膝が上げると腰が落ちる/外から見たら膝が上がってるけどやってる側は膝を下げてる/相手に入り込んで動感を共感する力/「どうなっている」かを見ることと「どうやっているか」を見る/パッ粗強調のレベルでできる/運動共感能力/スポーツは身体操作
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#73 クリエイティブを引き継ぐことの難しさ
【今回の内容】
創造的な仕事とルーティーン的な仕事/組織としての仕事ができない/創造的な仕事は引き継ぐことが難しい/定型の引き継ぎはマニュアルを渡せばできる/クリエイティブを引き継ぐ方法/組織を作った目的が組織を維持することが目的になるとルーティーンになる/howを引き継いでもだめ/創業者の事業承継と同じ/VUCAな時代には定型を引き継いでも無駄/MVV(mission存在意義, vision目指すべき状態, value大切にする価値観)を引き継ぐ/OODA Loopを引き継ぐ/状況判断するプレイヤーを育てるのもクリエイティブさを伝えること/「引き継ぐ=同じものを受け取って次へ繋げていくこと」と考えてしまう/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#72 動きを合わせることの価値
【今回の内容】
ウォーミングアップから動きを合わせていくことの大事さ/意識を自分の身体に向けることは大事だがそれだけではチームにならない/軍隊形式の見直し/バスケットボールが合わないプレイヤーは自分のことだけをやっている/動きの時間的なタイミング・空間的な距離感を常に意識しながら動くことの大事さ/コンサートの一体感と同じ/日常の時間からスポーツの時間へ入る儀式としてのウォーミングアップ/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#71 「私」が拡張して「私達が私」になる感覚
【今回の内容】
応援団という集団演技の完コピチャレンジ/動きが合っていく/全体に個を組み込んでいく方向と個が全体に合わせていく方向/私の拡張/私が拡張して私達が私になる/準備した全体を超えていく/集団演技のシンクロと球技のシンクロの類似性/個から出発する
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#70 引継ぎミーティング:一番涙を流した主務の語り
【今回の内容】
シーズンを締め括る引継ぎミーティング/短大生は2年間大学生は4年間を振り返る/プレイヤーとしての成長と人としての成長/プレイヤー以上に怒られる主務という立場/集団を動かすことと集団を構成する一人一人をみること/教員も学生も1年1年の経験を通じて成長していく/教えているようで教わっている/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#69 優秀さ・優越性・差異性
【今回の内容】
スペインのサッカーが優秀さをどう評価するか/優越性/差異性(Deference)/「巧い・速い・強い」の物差しで優越することが必ずしも優秀さにならない/個の優秀さとチームの優秀さ/才能と強みと差異/「巧い・速い・強い」✕「差異」で優秀さを考える/巧さ≠単純な巧さ/巧さ≒駆け引きの中での表裏/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#68 解像度・甘さ・堅さ・厳しさ
【今回の内容】
甘さと堅さ/甘さと厳しさ/ピントと解像度/解像度が高いと細部までよく見える/解像度が低いとアバウトになる/甘さは解像度の低さからくる/甘さと厳しさはコーチングのスタイルの話/解像度が低くて厳しい指導はハラスメントを生む/心技体の解像度を高めてコーチングの質をあげる/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#67 競争的環境=公平+公正+納得感
61名の部員/競走的環境/公平な評価/公正なセレクション/納得感がおかれば場所での頑張りを生む/指導スタッフ/成長の機会/部員が減る学校運動部/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#66 コロナは5類でいい……
【今回の内容】 コロナ陽性になった/喉の痛みは6日間/水を飲むのも嫌/熱は微熱/新型コロナウイルス感染症は2類感染症のまま/2類の症状ではない/2類にすることであらゆる世代の機会が奪われている/豊かな人間関係の機会が減った分増えたのは一人で孤独にスマホやPCに向かう機会/孤独は悩みを解決しない/5類にするメリットとデメリットを真剣に考えて欲しい/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#65 目的を伝えることをはしょらない
【今回の内容】
目的(why)をはしょって何を(what)どうやって(how)だけを伝えること/状況と関係なくwhatとhowをどんなに忠実に実行しても成果は出ない/原則-準原則-順々原則……を作っていく/戦術的ピリオダイゼーション/複雑系/生き物ような攻撃と機械のような攻撃/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#64 柔らか頭
【今回の内容】
年齢を重ねると頭が固くなる/年齢を重ね経験を積むことは本棚の本が増えていくこと/本が増えるだけじゃなく並べ方も固定かする/新しい見方や考え方を受け入れることは本棚の本を一回全部本棚から出して新しい並べ方で整理し直すこと/本が多いほど作業は大変/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#63 創造的自己破壊のすすめ
【今回の内容】
攻撃を新しくつくり直す/当たり前を疑う自己破壊/既にわかっていることを教えるコーチングと新しいことに挑戦するコーチング/同じことを繰り返したら同じ結果にしかならない/同じ人間が長期間指導を継続すると変化が生まれづらい/一人での挑戦は怖い/二人での挑戦は相互に質問・提案し合うことで思考が活性化する/何かを破壊しないかぎり新しい創造は生まれない
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#62 脳内イメージと実際の動きを一致させる
シーズンの最初は身体操作から/脳内イメージと実際の動きの差が大きいとスキルは身につかない/バスケットボールでは通常意識は身体の外へ向く/体操が下手なプレイヤーは意外に多い/脳内イメージに実際の動きを近づける/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#61 『なりうる最高の自分』と『ないたり最高の自分』はちょっと違う?
【今回の内容】
なりうる最高の自分を考える二つの方法/自分の中にある才能や強みに焦点を当てる方法/自分の中にない才能や弱みに焦点を当てる方法/人は自分にないものに憧れる/自分の中にないものをどんなに追い求めても平均点くらいにしかなれない/自分の中にあるものを磨いて強みにしてなりうる最高の自分を描くのがいい/低負荷でストレスなくいつもできること・やっていることが才能/才能を他者よりも秀でたものになるように磨きチームの目指す成果に貢献できる役割や機能になるものが強み/才能をついやってしまう思考と行動と感情の癖と考えるとついやってしまう悪いことに意識が向いてしまう/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#60 『なりうる最高の〇〇になる』という普遍的なゴールは人の思考と行動を変える
【今回の内容】
チーム・組織のゴールを成員が共有できていれば成員は自ら動く/チーム・組織の規模が大きくなると共通のゴールを設定しづらくなる/コロナはチーム・組織の成果よりも成員個人のやりたいことや達成したいことを優先できる都合のいい口実になる/「なりうる最高の自分・チーム・組織になる」というゴールは成員全員に当てはまる普遍的なゴール/ゴール設定に「なりうる最高の○○になる」を加えるだけで思考と行動が変わる/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#59 試合の結果と人間としての価値
【今回の内容】
試合に負けると凹む/思いが強ければ強いほど凹む/試合に負けると自分には価値がないと考えてしまう/優勝したコーチの価値と準優勝したコーチの価値/自分には価値がないと考えているのは自分自身/自己の価値の否定は自分(心/身体)・他者・モノの破壊につながる/セルフハンディキャップを使ってストレスから逃れる方法/結果は結果として直視した上で挑戦し続けることに価値を見出す方法/競技スポーツがライフレッスンになる/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#58 トップスピードを上げるのは努力度合いを下げるため?
【今回の内容】
トップスピードで走ったら止まれない/球技の本質は次の瞬間に何が起こるかわからないこと/敵は邪魔をするし味方も期待通りに動いてくれるとは限らない/トレーニングでトップスピードが上がれば同じ速度で動いていても努力度合いは下がっている/トップスピードが上がっても努力度合いを下げなければエラーは減らない/変化できる努力度合い/トップスピードを上げるのは努力度合いを下げるため/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#57 コーチングは熱気球を飛ばすのと同じ?
【今回の内容】
コーチングと熱気球を飛ばすのは似ている/バーナーの火は気球を上昇させる力/重りは浮力と反対に気球を引っ張る力/コーチングはアスリートのバーナーの火力を高めることと重りを取り除くことの両方/バーナーの火はプレイヤーの中から湧き出る力であって欲しい/バーナーの火力を上げたりバーナーの火力を弱めないのがポジティブコーチング/重りを取り除いてるつもりが気がついたらバーナーの火を消していたでは本末転倒/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#56 トラブル解決は原状回復ー問題解決は成長促進
【今回の内容】
トラブル解決は原状回復/問題解決は成長促進/考えるとは問いを発すること//問題解決は連続して問いに答えていくこと/今の状態を正確に把握する問い/目指す状態を明確にする問い/原因を究明する問い/課題を構造化する問い/手段を導き出す問い/計画を立案する問い/変化を確認する問い/良い問いを発する習慣をつける/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#55 コーチングで扱う「問題」は「トラブル」の意味ではない?
【今回の内容】
日常生活で使う「問題」はトラブルのこと/コーチングで使う「問題」は現在の状態と目標の状態との差/目標設定すれば問題は必ず現れる/問題がないということは目標がないということ/問題を直接裏返して課題としても問題は解決しない/問題を生み出している原因を構造的に考えて課題とすれば問題解決が始まる/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#54 届くことと越えること
【今回の内容】
目標優勝結果4位/凌駕をかかげて/時間がゼロになったときに1点勝っている側が勝ちチーム/追いついて追い越したあと勝ちきる準備ができていない/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#53 信頼とは他者に対する期待ではなく自分に対する覚悟である
【今回の内容】
信頼関係も実体のない概念/信頼関係があるかないかはわからない/相手が信頼関係をどう捉えているかは自分にはコントロールできない/信頼関係が構築できているから厳しくしてもいいと考えるのは危険/具体的に何ができている状態を信頼関係があるとするのかを考える/信頼とは自分が相手を信頼するかどうかでしかない/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#52 球技の本質は「表裏」にあり!
【今回の内容】
球技のコーチング/①攻撃は合理的か(仕組みとしての合理性とメンバーに対する合理性)/②正確に遂行できているか/①も②も監督の責任/グループ戦術に表裏はあるか/個人戦術に表裏はあるか/個人の技術に早さ・速さ・強さ・高さはあるか/もっとも時間のかかるものからトレーニングを開始する/グループ戦術の表裏の指導が無意識に後回しになる/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/

#51 三蔵法師の時代に既に答えはあった
【今回の内容】
まだ来ぬ未来と自分にコントロールできないことを考えてしまうのが不安/キーワドは「今にいること」「自分にコントロールできること」/今にいるは禅の真髄/禅がアメリカ経由でカタカナになったのがマインドフルネス/インドから仏教の経典を中国に持ち帰ったのが玄奘三蔵(三蔵法師)/般若心経は玄奘三蔵の訳/唯識の思想(横山紘一)/意識の働きは2つ/1つ目は五感から情報を得ること/2つ目は言葉を使って概念的に思考すること/今にいられなくなるのは意識の2つ目の働きが暴走するから/意識は2つの働きを同時にできない/意識の1つ目の働きを高めれば2つ目の働きをカットできる/聴覚を開いて音楽を聴く/視覚を開いてありのままを見る/身体感覚を開いて呼吸を実況中継する/新しいものを探すことだけがいいわけじゃない/
【SNS情報】
Blog『坂の上の夢』:http://basketball-coach-s.blogspot.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kazuaki.sakai411
Twitter 1:https://twitter.com/kazuaki_sakai
Twitter 2:https://twitter.com/WinningMastery
Instagram:https://www.instagram.com/kazuaki.sakai/