
まちの放送局/ココロオドルまちづくりの世界
By aisa
この番組は地方でまちづくりを生業にする3人が、まちづくりの最前線について語る番組です。ワクワクしながらまちを楽しむ方法や、まちで楽しむ人たちの姿お送りします。
【出演】
水戸部 智/特定非営利活動法人 aisa 理事長
宮 沙織/かしわざき市民活動センターまちからセンター長
矢島 衛/特定非営利活動法人 SPIN A TALE 代表理事

まちの放送局/ココロオドルまちづくりの世界Jul 01, 2023

【ゲスト回】障碍=福祉ではない 俺のフィールドは「地域」「まちづくり」だ |小林俊介(株式会社 With You)後編
【今回の内容】
ゲスト回「株式会社 With You 小林俊介」
ゼロから手探りで障碍者雇用/一人雇っても世の中なにも変わらない/拾った命を注いだ割にインパクトが足りない/やっとたどり着いた就労継続支援A型事業所という制度/柏崎に初の事業所を作ることを宣言/福祉業界未経験、集まらない利用者/福祉人として清く正しく美しくクリーンにいこう/クリーン戦略がうまくいき、徐々に集まる利用者/クリーンな自分に違和感を覚える/おれはこういうことをしたかったのか?/これじゃダメだろと思っていた福祉業界のスタイルにどっぷり染まっていた/福祉ではなく、まちづくりの感覚の方が自分に合っている/既存の福祉の業界にいてはインパクトが与えられない/製造業として効率を上げるために職場環境を整えたら、自然と障碍者も働きやすくなった/管理職の9割が女性/従業員の半分以上が障碍者/定年は75歳/思想やイズム抜きに自然発生するユニバーサルデザイン/ビジョンドリブンと標準化が自然に融合した/障碍者=福祉でなくてもいい/まちづくりでは、=をはずしていける/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはXでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

【ゲスト回】 瀕死の事故から拾った命をすべて注ぎ込んでも、見つけられない障碍者との接点|小林俊介(株式会社 With You)中編
【今回の内容】
ゲスト回「株式会社 With You 小林俊介」
製造業で企業は父親からのDNA/統合失調の親族/色んな人が会社に出勤してくる/会社にはいろんな人がいる、という原体験/次第に見えなくなっていく障碍者との接点/30年前のプレハブ工場の景色と今の工場の景色が同じ/時代が変わっても手仕事は変わらない/父親の会社は普通じゃない、変わっている/いずれ父親の会社を継げばいいやという楽観/2010年元旦、生死をさまよう大きな交通事故/血の海の中、家族に別れの電話をかける/走馬灯を見ながら「人生ってこんな風に終わるのか」/「もし助かったらまともに生きたい」/生かされたこの命、どう活かそう/人生の棚卸/いま障碍者はどこで何をしているんだろう/まずは障碍者を雇用するところから/拾った命を懸けてやっているにもかかわらず見つけられない障碍者との接点/それほどに隔離された世界/福祉の仕事するならちゃんとしなきゃいけない/世間体を取り繕う
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはXでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

【ゲスト回】“福祉の向こう側へ”障害と身近に育った暴走堕天使がモノづくりを極める|小林俊介(株式会社 With You)前編
【今回の内容】
ゲスト回「株式会社 With You 小林俊介」
福祉業界の暴走堕天使/出会いは「まちから」オープン/ピュアしゅんちゃん/ソーシャルの目覚め、島根県視察/就労継続支援A型事業所とは/製造業×福祉/最低賃金が上がる昨今、A型はハードルが高め/柏崎市初の就労継続支援A型事業所/モノづくりの縁の下の力持ち/製造業を極める/小さいころから身近にいた障害のある人/ここでしか手に入らない輸入雑貨を販売する福祉業/BEAMSとの取引/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#20 住む場所が変わると化学反応が起きる!?移住とまちづくり
【今回の内容】
お題「移住とまちづくり」
移住したては友達いないよね/移住後どのようにコミュニティに参加するか/新しくできた柏崎の移住マッチングサイト/移住後に困ること/移住前は楽しみや期待が大きい/移住者は関わり代を探している/過去の経験を移住先で活かす/いろんな場所に拠点をもつこと/一度外の世界を知ること/移住は化学反応が起きる/移住者は外の世界と繋がる窓になる/移住者を起点として人の交流が生まれる/Podcastの聖地・雑談で収録したいよね/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#19 まちづくりの究極は国づくり。右肩下がりの時代をどう生きるか
【今回の内容】
お題「右肩下がりの時代をどう生きるか」
右肩下がりの日本/課題先進国日本/人口のピークを越えた/いまだかつて体験したことのない人口減/豊かに、幸せになるには拡大しなければいけないという宗教/縮小は不幸なのか/拡大志向は持続可能ではない/1億2000万人を想定して作られたシステム/バブル期と今の人のパフォーマンスの差/人口縮小の中で見出す幸せとは/行政だけでは担いきれないところこそ、まちづくりの出番/行政と民間が手を取り合っていく/人口が減ることに、なんとなく不安な気持ちになる/得する世代、損する世代/まちづくりの究極は国づくり/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#18 ハレとケ。イベントとまちづくり
【今回の内容】
お題「イベントとまちづくり」
まちづくりの第一歩としてのイベント/目的を見失いがち/分かりやすい手法/何のためにイベントをやるのか/届けたい相手は誰なのか/変化を起こすためのイベント/3人のそれぞれのイベント観/絶対に来てほしいターゲットを定めて、その人のためにイベントを作る/出演者と参加者の出会いが楽しい/3つのイベントを1日にやる/過去から着想を得る/たくさんの要素を集められるのがイベントの楽しさ/イベントは同窓会/打ち上げ花火に終わらせない/まちづくりでイベントするなら次につながるようにやる/スポンサーを募るには準備が必要/イベントやれば怒られることもある/イベントの最中に次回のことを考えている宮ちゃん/インプットが貯まるとアウトプットとしてイベントが開催される/イベント後にどんなインパクトがあったのか、変化値をとる/変化値の取り方はイベント前に定める/イベントはハレ、日々のまちづくりはケ
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#17 やることのリスクとやらないことの機会損失。最初の一歩を踏み出すには
【今回の内容】
お題「一歩が踏み出せない」
やりたいことをやる人は多くない/日本人は不安耐性がない/石橋叩いて渡らない/守り重視なDNA/一歩を踏み出せない理由/頭の中が整理されていない/不安の先にある本当の気持ちが見えなくなっている/愚痴や言い訳は気持ちいい/不安の源泉は何か/リスクの洗い出しと対応策でスッキリ/頭の中の霧を晴らす気があるか/チャレンジしなくていい状態を好む人もいる/人間は変わりたい気持ちとそうでない気持ちが併存している/やることのリスクとやらないことの機会損失/最初の一歩を大きくし過ぎて踏み出せない/小さいゴールを設定する/マイナスを起こしたくない/失点してもいいから点を取りに行く/失敗しても命までは取られない/崖から身を投げて落下している最中に飛行機を作る/みんなの崖から飛び降りた事例/原点を思い出す/不安を整理してあげても踏み出せない人/踏み出せない本当の理由は何か/崖から飛び降りるまでの時間は人それぞれ/事業に集中できない理由が他にある/腹落ちするにも小さな一歩を踏み出した方がいい/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#16 まちで会おう、まちで遊ぼう!学生とまちづくり
【今回の内容】
お題「学生とまちづくり」
学生とまちづくりの接点/最近まちづくりの学部が増えてきた/まちづくり学部、卒業後の進路は/まちづくりは間口が広いからどの学部も関わることができる/学問は就職のためにするのか/新潟県内で有名なまちづくりサークルは/ボランティア、サークルでまちに関わる/フィールドワークでまちに関わる/まちづくりを仕事にする学生が数年に1人はいる/まちづくりをした学生は何の仕事をするか/キャリア形成としてのまちづくり/学生に声をかけるまちの大人の思惑/学生がまちに関わるときの姿勢/地方大学の学生こそまちと関わるべき/まちで遊ぶ/まちへ一歩踏み出す勇気/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#15 人生のハンドルを握る瞬間。客体が主体になるには
お題「客体が主体になるには」
※リスナーからのおたより回です。
主体と客体/客体が主体になるには/人生を主体的に歩む/誰から見たときに主体的なのか/エネルギーが感じられない/宮の客体から主体になった瞬間/もやもやを持ち続けること/客観的である必要もある/客体が必要な時期もある/意思決定を自分でしているかどうか/主体が来る瞬間を待ち望む/他人が主体になる瞬間を目撃した/人って変わるんだな/ちょっとずつ主体的になっていくこともある/自分で変わりたいと思っている人、そうでない人/主体性を持たせるように他人に働きかけるのは余計なお世話かどうか/環境や役割が人を育てる/主体性ない人を他人が変えることは可能か/自分で立つ気があるか/一方通行では実らない/あきらめも大事、さよならすることもある/主体性を発揮する場面を作ってあげる/自分と相手のテリトリーを見極める/変えられるものを変える勇気を、変えられないものを受け入れる冷静さを、そして両者を識別する知恵を与えたまえ
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#14 まちづくりの顧客はだれか
【今回の内容】
お題「まちづくりの顧客はだれか」
顧客と受益者/お金を払ってくれる顧客/お金を介さないでやりとりする受益者/まちづくりでは価値を提供する先がふたつある/まだこの世に生を受けていない未来の子孫も受益者/顧客と受益者でアプローチの仕方が違う/受益者からは何が返ってくるか/受益者と顧客が合わさったところにソーシャルインパクトがある/どちらかに偏りがち/道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である/まちづくりとビジネス両方を追いかける/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#13 働くことって?生きることって?まちづくりの幸福論
【今回の内容】
お題「まちづくりの幸福論」
健康診断をきっかけに幸福を考える/なんで働いているか/仕事しないで生きていけるか/仕事とは何か/仕事の良い部分/人との接点で大きな割合を占めるもの/生きることと働くことの関係/生きることに目的を設定するか/1人では生きていけない/幸せとは何か/まちづくりでは他者との関係性に幸せを感じられる/心に潤いをつくるまちづくり/歳をとり組織が成長して考えが変わる/幸せか否かは誰が評価するか/他人の幸せをどう見るか/自分が幸せになるところから始まる/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#12 ー雑談回ー みんなの好きな漫画、アニメは!?
【今回の内容】
お題「ー雑談回ー みんなの好きな漫画、アニメは!?」
SLAM DUNK/頭文字D/秒速5センチメートル/君の名は/言の葉の庭/エウレカセブン/エヴァンゲリオン/押井守の攻殻機動隊、劇場版パトレイバー/横山光輝の三国志/キングダム/お〜い!竜馬/鬼滅の刃/妹系の漫画/烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ/騎士団長 島耕作/NARUTO -ナルト-/湾岸ミッドナイト/闇金ウシジマくん/まおゆう魔王勇者/グラップラー刃牙
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#11 まちづくりコーディネーターが教える、まちの楽しみ方
【今回の内容】
お題「まちの楽しみ方」
他所のまちに行ったときにどんなところを見るか/まちの動線を見る/動線ができあがるのは偶然か意図的か/まちの動線はロジックとエモーショナル両輪でできる?/まちや集落を開墾する人の意思/途中で計画という概念が入ってくる/街路樹の配置が気になる/ゾーニング/一つのコンテンツから始まりエリアになっていく/事業の主体が地域の人とどのような関係を構築しているか/地域の中でどういう立ち位置になっているか/まちを見るときは人も見る/自然とまちとの関係/道路の幅を見てしまう/雪国ならではの景観/屋根を見る/家の作りはエリアの特徴を表す/方言に聞き入ってしまう/田んぼを見る/自給できる集落は災害にも強い/地勢はメンタルにも影響がある/家族がいて青春を過ごした地元/地元を思うと温かい気持ちになる/土地に思いが込められている/滞在時間によって見える景色が違う/自分のまちと客としていくまち/このまちで生きていくと覚悟が決まった時に「自分のまち」になった/土地に対する思いは本能的なもの/まちを知りたくて居酒屋に行く/人が住んでいるという事実だけで感動する
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#10 ロジックとエモーショナルの両輪が大切!まちづくりの事業の作り方
【今回の内容】
お題「まちづくりにおける事業の作り方」
事業の作り方にはひとそれぞれの特色がある/まず何からイメージするか/インスピレーションを受けることから始める/問題解決から始めて理想の状態を目指す/自分が楽しいと思ったところから始める/ロジックを固め、クリエイティブで彩る/感動する事業にはロジックとクリエイティブの両方が必要/良いクリエイティブはロジックも整理されている/まずは理想の状態を見定める/理想の状態と現状、そのギャップを埋めていく/理想を言語化するのは難しい/カリスマは言語化しない/カリスマ1人でまちづくりをするのは難しい/人を巻き込むには言語化が必要/言語化すると取りこぼしが出る/課題設定にオリジナリティが出る/問題と課題の違い/問題は理想と現状を比べた時に生じていること/課題は設定するもの/理想を設定して現状を把握すれば問題はおのずと定義される/問題には原因がある/原因に対して意図的に設定するものが課題/課題は達成できるかどうか評価する/家庭でも通用する/解決する原因は絞ってアプローチする/事業は自分も含め人を幸せにするもの/まちづくりは自己犠牲になりがち/宮の事業を作るコツは自分がその事業を楽しめるか否か/そしてターゲットは一人に絞る/事業はロジックとエモーショナルの両輪が大切/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#9 愛がまちの課題を解決する!個人の欲求とソーシャルインパクト
【今回の内容】
お題「個人の欲求とソーシャルインパクト」
個人の欲求が新しいことをスタートさせるきっかけとなる/個人の欲求を「まちづくり」にするには/自分もやりたくて人からも喜ばれる/やりたいこと・できること・求められていること/やりたいことやっているだけでは趣味/欲求と課題解決の掛け合わせの妙/集落の存続×農家×カフェ×酒蔵/独自の掛け算ができると差別化になりコンテンツになる/二頭のウサギを追う/当たり前に周りに障害者がいる×製造業/愛がソーシャルインパクトを起こす/宮のやりたいこと=あいさの事業=さっちゃんの愛/自分の原体験にヒントがある/過去の自分が第一顧客/拠点があることのインパクト/ライブハウスが欲しい/ホテルが欲しい/シェア工房がほしい/柏崎はシェア〇〇が少ない/シェア屋台をやりたい/福岡に視察行きたい/欲求を他人とシェアできる人とできない人がいる
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#8 欲望と出会いが溢れ助けてと言えるまち!?理想のまちとイヤなまちのまちづくり
【今回の内容】
お題「欲望と出会いが溢れ助けてと言えるまち!?理想のまちとイヤなまちのまちづくり」
理想のまちを言語化する/困ったときに助けてくれる人がいるまち/仕事と暮らしの区別はしない、ありのままでいい/仕事で接する人も生活の一部/自分が使うも物の作り手が見えるまち/偶然の出会いがあるまち/欲望があふれるまち/東京は欲望が溢れている/地方は欲望にリミッターがかかっていることが多い/リスク偏重型が地方には多い/欲望に蓋をしてしまっては面白くない/無趣味は寂しい/同調圧力があるまちは理想的ではない/東京は消費者でいられるけど地方は自分でやらなければいけない時が多い/人に興味がないまちはイヤ/他人に無関心はコミュニティの対極にある/遊ぶ場所がないまちはイヤ/ローカルのお店があるまちが好き/プレイヤーに出会えるまちが好き/自分が体験した物以上の物は生み出せない/自分の体験を重視しないタイプもいる/プレイヤーが挑戦しやすい環境を作っている/人の失敗に「ナイスチャレンジ!」と声がかけられるまち/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/kNeGr5XXrK4C7aLi6
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#7 出る杭は打たれる。ならば杭を曲げておこう 批判やクレームとまちづくり
【今回の内容】
お題「批判やクレームとまちづくり」
何か動きだせば批判はされる/批判と向き合わなければ続けられない/批判とクレームと文句とアドバイスと/批判に対する耐性/良いことがあっても批判の破壊力はそれを凌駕する/届けたい人に届いていれば良い/ターゲット以外からの批判はスルー/自分の舞台はどこなのか/誰を大切にするのか/全部を抹消面から受け止めないスキル/批判に囚われず自分のパフォーマンスは仕事に全振りする/批判に対応する技術を習得すべし/出る杭は打たれる。じゃあその杭すこし曲げとけ/適切な批判は応援/受け取り方は様々だからクレームには一人で対応しない/自分の機嫌をとることは大事なスキル/受益者が多いまちづくりはクレームも多くなりがち/まちからに愚痴を言いに来てください/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下までお寄せください。
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#6 災害はまちの問題を顕在化させる 災害復興とまちづくり
【今回の内容】
お題「災害はまちの問題を顕在化させる 災害復興とまちづくり」
災害復興とまちづくり/復興まちづくりと常時のまちづくりの違いは時間軸/復興まちづくりはスピード命/まちを良くするということに変わりない/被害状況によって内容がガラリと変わる/災害復興のまちづくりは心の団結が起きやすい/災害は潜在的な問題をあぶりだして顕在化させる/見て見ぬふりはできず志に灯がともる/中越沖地震前は地縁コミュニティ主体のまちづくり/震災以降はテーマ型コミュニティ主体のまちづくり/災害によってまちづくりのフェーズが加速する/災害復興のまちづくりで見える本気のおとなたち/コロナからの復興まちづくり/リスクを取らないことのリスク/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下までお寄せください。
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#5 お金なくなったんで辞めますは無責任!?逃れられないお金の話
【今回の内容】
お題「逃れられないまちづくりのお金の話」
活動初期から考えるべきお金こと/自らの財布からお金を出しがちな代表/立ち上げと同時に団体と代表の財布は分ける/「お金のためにやっているわけではない」という誤解/お金はツールであって、リソースの一つでしかない/最初は持ち出しでもよいが、続けられるのか/交換できるものの多さがお金というツールの優秀なところ/口座を作ることから意識が変わる/フェーズ毎の資金調達/個人→借金、事業→調達+稼ぐ/まちづくりは稼ぎづらいからこそお金のことを学ぶべき/お金なくなったんで辞めますは無責任/資金調達の種類/補助金、デット、エクイティ、クラウドファンディング、寄付/好きな調達は融資/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下までお寄せください。
office@npo-aisa.com
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#4 まちづくりって何が楽しいの!?コーディネーター同士でも共感しにくい楽しさの根源
【今回の内容】
お題「まちづくりの楽しさの根源とは」
自分で課題を定めて進む/『大切なのは「真実に向かおうとする意志」だと思っている』/伴走する人がどうしたらうまくいくか/考えていることがシンクロするとき/憑依の精度が高い/伴走者と同じ感覚になれること/人と人の間に入ってバランスをとる/相談者の問題解決をすること/軍師・諸葛良孔明に憧れる/口癖は「成立」/不成立を成立にできた瞬間が楽しい/人を繋げたときにテンションが上がる/何かが立ち上がる瞬間に立ち会えること/楽しかった過去を振り返ることも大事/Podcastに楽しみを持ち寄って重ね合わせられるとみんなハッピー
番組への感想、出演者へのメッセージは以下までお寄せください。
office@npo-aisa.com
またはTwitterでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。

#3 中山間地に移住して15年、見えてきたこと 番組紹介、自己紹介編③
【今回の内容】
矢島の自己紹介/銀行から融資を受けてまちづくりをする/ビジネスの力がソーシャルインパクトを高める/お金で解決できる地域自治の課題はたくさんある/農業が地域自治で果たしていた役割はでかい/これからの中山間地は/地方と東京が仲良くなれば未来は明るい/住みたいところに住める自由度のある国
番組への感想、出演者へのメッセージは以下までお寄せください。
またはTwitterでハッシュタグ #まちの放送局 をつけてツイートしてください。

#2 まちをカタチ作るのは人だ! 番組紹介、自己紹介編②
【今回の内容】
宮の自己紹介/まちを形づくるのは人である/柏崎で活躍する女性たちがかっこいい/その人らしい生き方/知られざる人にスポットライトを当てる/人が一歩踏み出す時の心の動き/地域での女性のポジション/女性のライフステージごとのサポート/おじさんは責任を取り、多様な人たちにバトンを渡す/組織より人へのサポート
番組への感想、出演者へのメッセージは以下までお寄せください。

#1 ココロオドルまちづくりの世界を語る番組がスタート!番組紹介、自己紹介編①
【今回の内容】
水戸部 智の自己紹介/まちづくりとは何か/広い意味のまちづくり/狭い意味のまちづくり/「街」「町」「まち」のニュアンスの違い/海、山、町場それぞれのまちづくり/人と事業/まちづくりにおける問題解決と価値創造
番組への感想、出演者へのメッセージは以下までお寄せください。