Skip to main content
Spotify for Podcasters
まちの放送局/ココロオドルまちづくりの世界

まちの放送局/ココロオドルまちづくりの世界

By aisa

【番組概要】
この番組は地方でまちづくりを生業にする3人が、まちづくりの最前線について語る番組です。ワクワクしながらまちを楽しむ方法や、まちで楽しむ人たちの姿お送りします。

【出演】
水戸部 智/特定非営利活動法人 aisa 理事長
宮 沙織/かしわざき市民活動センターまちからセンター長
矢島 衛/特定非営利活動法人 SPIN A TALE 代表理事
Available on
Amazon Music Logo
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

#2 まちをカタチ作るのは人だ! 番組紹介、自己紹介編②

まちの放送局/ココロオドルまちづくりの世界Jul 01, 2023

00:00
56:20
【ゲスト回】障碍=福祉ではない 俺のフィールドは「地域」「まちづくり」だ |小林俊介(株式会社 With You)後編

【ゲスト回】障碍=福祉ではない 俺のフィールドは「地域」「まちづくり」だ |小林俊介(株式会社 With You)後編

【今回の内容】

ゲスト回「株式会社 With You 小林俊介」

ゼロから手探りで障碍者雇用/一人雇っても世の中なにも変わらない/拾った命を注いだ割にインパクトが足りない/やっとたどり着いた就労継続支援A型事業所という制度/柏崎に初の事業所を作ることを宣言/福祉業界未経験、集まらない利用者/福祉人として清く正しく美しくクリーンにいこう/クリーン戦略がうまくいき、徐々に集まる利用者/クリーンな自分に違和感を覚える/おれはこういうことをしたかったのか?/これじゃダメだろと思っていた福祉業界のスタイルにどっぷり染まっていた/福祉ではなく、まちづくりの感覚の方が自分に合っている/既存の福祉の業界にいてはインパクトが与えられない/製造業として効率を上げるために職場環境を整えたら、自然と障碍者も働きやすくなった/管理職の9割が女性/従業員の半分以上が障碍者/定年は75歳/思想やイズム抜きに自然発生するユニバーサルデザイン/ビジョンドリブンと標準化が自然に融合した/障碍者=福祉でなくてもいい/まちづくりでは、=をはずしていける/


株式会社 With You

小林 俊介 X


番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。

https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8


またはXでハッシュタグ

#まちの放送局

をつけてツイートしてください。

Nov 24, 202334:27
【ゲスト回】 瀕死の事故から拾った命をすべて注ぎ込んでも、見つけられない障碍者との接点|小林俊介(株式会社 With You)中編

【ゲスト回】 瀕死の事故から拾った命をすべて注ぎ込んでも、見つけられない障碍者との接点|小林俊介(株式会社 With You)中編

Nov 15, 202326:48
【ゲスト回】“福祉の向こう側へ”障害と身近に育った暴走堕天使がモノづくりを極める|小林俊介(株式会社 With You)前編
Nov 09, 202327:52
#20 住む場所が変わると化学反応が起きる!?移住とまちづくり
Nov 02, 202325:36
#19 まちづくりの究極は国づくり。右肩下がりの時代をどう生きるか
Oct 25, 202328:04
#18 ハレとケ。イベントとまちづくり
Oct 19, 202335:25
#17 やることのリスクとやらないことの機会損失。最初の一歩を踏み出すには

#17 やることのリスクとやらないことの機会損失。最初の一歩を踏み出すには

【今回の内容】


お題「一歩が踏み出せない」

やりたいことをやる人は多くない/日本人は不安耐性がない/石橋叩いて渡らない/守り重視なDNA/一歩を踏み出せない理由/頭の中が整理されていない/不安の先にある本当の気持ちが見えなくなっている/愚痴や言い訳は気持ちいい/不安の源泉は何か/リスクの洗い出しと対応策でスッキリ/頭の中の霧を晴らす気があるか/チャレンジしなくていい状態を好む人もいる/人間は変わりたい気持ちとそうでない気持ちが併存している/やることのリスクとやらないことの機会損失/最初の一歩を大きくし過ぎて踏み出せない/小さいゴールを設定する/マイナスを起こしたくない/失点してもいいから点を取りに行く/失敗しても命までは取られない/崖から身を投げて落下している最中に飛行機を作る/みんなの崖から飛び降りた事例/原点を思い出す/不安を整理してあげても踏み出せない人/踏み出せない本当の理由は何か/崖から飛び降りるまでの時間は人それぞれ/事業に集中できない理由が他にある/腹落ちするにも小さな一歩を踏み出した方がいい/


番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。

https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8


またはTwitterでハッシュタグ

#まちの放送局

をつけてツイートしてください。

Oct 12, 202339:22
#16 まちで会おう、まちで遊ぼう!学生とまちづくり
Oct 02, 202332:31
#15 人生のハンドルを握る瞬間。客体が主体になるには

#15 人生のハンドルを握る瞬間。客体が主体になるには

Sep 25, 202335:46
#14 まちづくりの顧客はだれか
Sep 18, 202323:36
#13 働くことって?生きることって?まちづくりの幸福論

#13 働くことって?生きることって?まちづくりの幸福論

【今回の内容】


お題「まちづくりの幸福論」


健康診断をきっかけに幸福を考える/なんで働いているか/仕事しないで生きていけるか/仕事とは何か/仕事の良い部分/人との接点で大きな割合を占めるもの/生きることと働くことの関係/生きることに目的を設定するか/1人では生きていけない/幸せとは何か/まちづくりでは他者との関係性に幸せを感じられる/心に潤いをつくるまちづくり/歳をとり組織が成長して考えが変わる/幸せか否かは誰が評価するか/他人の幸せをどう見るか/自分が幸せになるところから始まる/


番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。

https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8


またはTwitterでハッシュタグ

#まちの放送局

をつけてツイートしてください。

Sep 14, 202337:17
#12 ー雑談回ー みんなの好きな漫画、アニメは!?
Sep 04, 202336:26
#11 まちづくりコーディネーターが教える、まちの楽しみ方

#11 まちづくりコーディネーターが教える、まちの楽しみ方

【今回の内容】


お題「まちの楽しみ方」


他所のまちに行ったときにどんなところを見るか/まちの動線を見る/動線ができあがるのは偶然か意図的か/まちの動線はロジックとエモーショナル両輪でできる?/まちや集落を開墾する人の意思/途中で計画という概念が入ってくる/街路樹の配置が気になる/ゾーニング/一つのコンテンツから始まりエリアになっていく/事業の主体が地域の人とどのような関係を構築しているか/地域の中でどういう立ち位置になっているか/まちを見るときは人も見る/自然とまちとの関係/道路の幅を見てしまう/雪国ならではの景観/屋根を見る/家の作りはエリアの特徴を表す/方言に聞き入ってしまう/田んぼを見る/自給できる集落は災害にも強い/地勢はメンタルにも影響がある/家族がいて青春を過ごした地元/地元を思うと温かい気持ちになる/土地に思いが込められている/滞在時間によって見える景色が違う/自分のまちと客としていくまち/このまちで生きていくと覚悟が決まった時に「自分のまち」になった/土地に対する思いは本能的なもの/まちを知りたくて居酒屋に行く/人が住んでいるという事実だけで感動する


番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。

https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8⁠


またはTwitterでハッシュタグ

#まちの放送局

をつけてツイートしてください。

Sep 04, 202332:49
#10 ロジックとエモーショナルの両輪が大切!まちづくりの事業の作り方

#10 ロジックとエモーショナルの両輪が大切!まちづくりの事業の作り方

【今回の内容】


お題「まちづくりにおける事業の作り方」


事業の作り方にはひとそれぞれの特色がある/まず何からイメージするか/インスピレーションを受けることから始める/問題解決から始めて理想の状態を目指す/自分が楽しいと思ったところから始める/ロジックを固め、クリエイティブで彩る/感動する事業にはロジックとクリエイティブの両方が必要/良いクリエイティブはロジックも整理されている/まずは理想の状態を見定める/理想の状態と現状、そのギャップを埋めていく/理想を言語化するのは難しい/カリスマは言語化しない/カリスマ1人でまちづくりをするのは難しい/人を巻き込むには言語化が必要/言語化すると取りこぼしが出る/課題設定にオリジナリティが出る/問題と課題の違い/問題は理想と現状を比べた時に生じていること/課題は設定するもの/理想を設定して現状を把握すれば問題はおのずと定義される/問題には原因がある/原因に対して意図的に設定するものが課題/課題は達成できるかどうか評価する/家庭でも通用する/解決する原因は絞ってアプローチする/事業は自分も含め人を幸せにするもの/まちづくりは自己犠牲になりがち/宮の事業を作るコツは自分がその事業を楽しめるか否か/そしてターゲットは一人に絞る/事業はロジックとエモーショナルの両輪が大切/


番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。

https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8⁠


またはTwitterでハッシュタグ

#まちの放送局

をつけてツイートしてください。

Aug 24, 202340:13
#9 愛がまちの課題を解決する!個人の欲求とソーシャルインパクト
Aug 16, 202337:16
#8 欲望と出会いが溢れ助けてと言えるまち!?理想のまちとイヤなまちのまちづくり

#8 欲望と出会いが溢れ助けてと言えるまち!?理想のまちとイヤなまちのまちづくり

【今回の内容】


お題「欲望と出会いが溢れ助けてと言えるまち!?理想のまちとイヤなまちのまちづくり」


理想のまちを言語化する/困ったときに助けてくれる人がいるまち/仕事と暮らしの区別はしない、ありのままでいい/仕事で接する人も生活の一部/自分が使うも物の作り手が見えるまち/偶然の出会いがあるまち/欲望があふれるまち/東京は欲望が溢れている/地方は欲望にリミッターがかかっていることが多い/リスク偏重型が地方には多い/欲望に蓋をしてしまっては面白くない/無趣味は寂しい/同調圧力があるまちは理想的ではない/東京は消費者でいられるけど地方は自分でやらなければいけない時が多い/人に興味がないまちはイヤ/他人に無関心はコミュニティの対極にある/遊ぶ場所がないまちはイヤ/ローカルのお店があるまちが好き/プレイヤーに出会えるまちが好き/自分が体験した物以上の物は生み出せない/自分の体験を重視しないタイプもいる/プレイヤーが挑戦しやすい環境を作っている/人の失敗に「ナイスチャレンジ!」と声がかけられるまち/


番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。

https://forms.gle/kNeGr5XXrK4C7aLi6

またはTwitterでハッシュタグ


#まちの放送局


をつけてツイートしてください。

Aug 10, 202343:10
#7 出る杭は打たれる。ならば杭を曲げておこう 批判やクレームとまちづくり
Aug 04, 202335:20
#6 災害はまちの問題を顕在化させる 災害復興とまちづくり
Jul 24, 202346:25
#5 お金なくなったんで辞めますは無責任!?逃れられないお金の話

#5 お金なくなったんで辞めますは無責任!?逃れられないお金の話

【今回の内容】


お題「逃れられないまちづくりのお金の話」


活動初期から考えるべきお金こと/自らの財布からお金を出しがちな代表/立ち上げと同時に団体と代表の財布は分ける/「お金のためにやっているわけではない」という誤解/お金はツールであって、リソースの一つでしかない/最初は持ち出しでもよいが、続けられるのか/交換できるものの多さがお金というツールの優秀なところ/口座を作ることから意識が変わる/フェーズ毎の資金調達/個人→借金、事業→調達+稼ぐ/まちづくりは稼ぎづらいからこそお金のことを学ぶべき/お金なくなったんで辞めますは無責任/資金調達の種類/補助金、デット、エクイティ、クラウドファンディング、寄付/好きな調達は融資/



番組への感想、出演者へのメッセージは以下までお寄せください。


office@npo-aisa.com


またはTwitterでハッシュタグ


#まちの放送局


をつけてツイートしてください。

Jul 19, 202347:27
#4 まちづくりって何が楽しいの!?コーディネーター同士でも共感しにくい楽しさの根源

#4 まちづくりって何が楽しいの!?コーディネーター同士でも共感しにくい楽しさの根源

【今回の内容】

お題「まちづくりの楽しさの根源とは」

自分で課題を定めて進む/『大切なのは「真実に向かおうとする意志」だと思っている』/伴走する人がどうしたらうまくいくか/考えていることがシンクロするとき/憑依の精度が高い/伴走者と同じ感覚になれること/人と人の間に入ってバランスをとる/相談者の問題解決をすること/軍師・諸葛良孔明に憧れる/口癖は「成立」/不成立を成立にできた瞬間が楽しい/人を繋げたときにテンションが上がる/何かが立ち上がる瞬間に立ち会えること/楽しかった過去を振り返ることも大事/Podcastに楽しみを持ち寄って重ね合わせられるとみんなハッピー


番組への感想、出演者へのメッセージは以下までお寄せください。

office@npo-aisa.com

またはTwitterでハッシュタグ

#まちの放送局

をつけてツイートしてください。

Jul 10, 202344:57
#3 中山間地に移住して15年、見えてきたこと 番組紹介、自己紹介編③
Jul 05, 202301:01:27
#2 まちをカタチ作るのは人だ! 番組紹介、自己紹介編②
Jul 01, 202356:20
#1 ココロオドルまちづくりの世界を語る番組がスタート!番組紹介、自己紹介編①
Jun 26, 202348:00