Skip to main content
Spotify for Podcasters
Cra出しRADIO 工芸とカルチャー

Cra出しRADIO 工芸とカルチャー

By ConCra Collective

使わなくなった大切なものを様々な手法で生まれ変わらせるコレクティブConCraのメンバーが、工芸を軸に、モノと人との関係、モノを作ることについて、ゲストやリスナーとともに考えていく番組。
Available on
Apple Podcasts Logo
Castbox Logo
Google Podcasts Logo
Pocket Casts Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

S2 ep11 二つのルーツが混ざりあう京都・清水のアウトロー ゲスト:蘇嶐窯・涌波蘇嶐 涌波まどか(前編)

Cra出しRADIO 工芸とカルチャーJan 30, 2023

00:00
41:05
S2 ep26 シーズン2のながいながいながいエピローグ ゲスト:金属工芸家・須藤拓(後編)

S2 ep26 シーズン2のながいながいながいエピローグ ゲスト:金属工芸家・須藤拓(後編)

須藤拓さんゲスト回最終回。そしてシーズン2もこのエピソードで最終回となります。

夜が深くなり激しい雷雨になってもしゃべり続ける4人(途中雷雨のノイズが入りますが、ご了承ください…)。1時間50分というCra出しRADIO史上最長エピソードになりました。タイトルではとにかく長いということしか書いておらず、とはいえこれだけのロングエピソードがワンテーマに収まっているはずもないので、今回は久々に会話のトピック一覧を掲載しておきます。

番組の配信はしばらくお休みして、シーズン3は秋頃再開予定です。


工芸をテーマにするということ/ものづくりという言葉と日本の製造業の凋落/産業革命って言い過ぎ/産業革命を否定せねば/産業革命の恩恵に授かっていることを知る/産業革命後のアーツ&クラフツ運動のような動きが生成AIに対しても起こる?/AIの奴隷にならずに一緒に創作できるか/トロッコ問題を煙に巻くチャットGPT/今の道具で出来ないことを選択肢から外してる/オーケストラの楽団員は職人か表現者か?/人間はどこまでAIが作るものを受け入れられるのか/『her/世界でひとつの彼女』 体を持たないAIが10本の指で弾くことを前提に作るピアノ曲/ロボットに生楽器を演奏させたスクエアプッシャー/背中で表現するカラヤン/レンタルCDをパソコンに取り込むのは脱法行為だと思っていた/Apple Musicを使い始めて音楽の価値が一気に下がった/量が増えると価値が下がる/ストリーミングに音源のないブルーハーツやハイロウズを最初に検索してしまった/今の自分を忘れないためにモノを買う/工芸品を買うことの意味/大切だと思っていたはずなのに手元になかったら存在を忘れる/一瞬で大量のレコードから目的の曲を見つけ出す新宿二丁目のバーのマスター/道具とパフォーマンス、工芸家のアスリートっぽさ/0.3mmの貫通穴を開ける時、目はボーっとしてる/ドリルが折れる前の抵抗感を指先で感じる/AIは「なぜそんな質問をするのか」という裏の意図まで理解できるようになるのか/同時に複数人と恋愛関係を持つAIを許すことができなかった映画『her』の主人公/AIの振舞いを人間がどう解釈するかの問題?/こっちがノリノリだと同じテンションで返してくるGPT/みんなのためのAIが投機目的に/技術のリスクについては開発者が誰よりも考えている?/無政府主義っぽいStable Diffution、もう少し熟議志向のDAO/喧嘩を見たら警察を呼ばず自分で解決するのがカッコいい大正時代のアナキスト/工芸界にはアート業界のギャラリストのようなビジネス化させるプレイヤーがいない?/国による保護に頼ると権威主義に繋がりやすい?/独立して仕事が回るようになると組合に入るメリットがなくなる/組合に入っていないことでもらえない助成金/ボランティアベースのジャパン・クラフト21/アメリカ大使しかツイートしてない/文化庁の人は来ない/寅さんの気持ちが分かってきた/後進に工芸家の道を選ぶことはフーテンの道を選ぶことだと感じさせてしまっていた?/工芸という概念の枠を拡げることがCra出しRADIOに出来ること?/理解できないとしても誇るべき技術・文化/作るモノのテーマを決めた人の強さ/金属・漆・和紙などの素材工芸の難しさ


【今回の話題の関連リンク】

美術工房 空心(須藤拓工房サイト)

https://kushin.jp/

『her/世界でひとつの彼女』(wikipedia)

https://onl.bz/1bYnWD9

超絶ロボットバンドの製作の舞台裏:スクエアプッシャー最新作のメイキング動画公開

https://wired.jp/2014/04/19/squarepusher-robot-music/

JapanCraft21

https://www.japancraft21.com/ja

第2回日本伝統工芸再生コンテスト、最優秀ロニー賞受賞者発表

https://www.kogeistandard.com/jp/insight/serial/topics/2022-11-14-2/


【ConCra Information】

ConCra公式サイト⁠

https://concra.jp

誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)

https://basic.motion-gallery.net/community/concra/


パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

May 22, 202301:50:13
S2 ep25 本物そっくり!だから何? 自在置物から考える工芸とアートの行先 ゲスト:金属工芸家・須藤拓(中編)
May 15, 202301:10:38
S2 ep24 とっくの昔に負けている工芸にこそ出来ること ゲスト:金属工芸家・須藤拓(前編)
May 08, 202301:01:46
S2 ep23 データベースと戯れるのか?その外側を目指すのか? AIと工芸(後編)

S2 ep23 データベースと戯れるのか?その外側を目指すのか? AIと工芸(後編)

May 01, 202301:05:13
S2 ep22 映画『Winny』と画像生成AI 新しいテクノロジーとどう付き合うか AIと工芸(中編)

S2 ep22 映画『Winny』と画像生成AI 新しいテクノロジーとどう付き合うか AIと工芸(中編)

工芸の話に繋がるかよく分からないままに、とにかく生成系AIと人間のクリエイティビティについて語り合う「AIと工芸」シリーズ第2回。前回のChatGPTに続き、画像生成AIの世界が今どうなっているのかを概観します。(そして前回に続き2021年と言うべきところを2001年と堂々と間違えるGPTイワタ…)
使い方によっては社会に混乱をもたらすかもしれない新しい技術をどう使うのか。そんな話から話題はP2P技術を応用したファイル共有ソフトWinnyの開発者金子勇氏を扱った映画『Winny』へ。
本編で言及できていませんでしたが、画像生成AIの近年の流れの整理の部分の大半は、以下の番組上でのプログラマー清水亮さんのお話を参考にさせていただきました。これめちゃくちゃ面白いです!オススメです!
清水亮×さやわか×東浩紀「生成系AIが変える世界2──『作家』は(今度こそ)どこにいくのか」
https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20230305
【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
https://onl.bz/RjZRMXc
#concra でも感想お待ちしています!
【今回の話題の関連リンク】
OpenAI DALL-E2
https://openai.com/product/dall-e-2
Midjourney
https://www.midjourney.com/home/?callbackUrl=%2Fapp%2F
Stable Diffusion Online
https://stablediffusionweb.com
映画『Winny』
https://winny-movie.com
BioClub
http://bioclub.org
Adobe Firefly
https://firefly.adobe.com
【ConCra Information】
ConCra公式サイト
https://concra.jp
誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/
パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Apr 24, 202301:08:54
S2 ep21 我々はGPTか?生成AIとの会話から人間を考える AIと工芸(前編)
Apr 17, 202354:56
S2 ep20 「これは紐ではない」を紐解きたい 八田さんゲスト回編集後記

S2 ep20 「これは紐ではない」を紐解きたい 八田さんゲスト回編集後記

昇苑くみひも・八田俊さんゲスト回の振り返り。Googleを退職する人/しない人、好きなことを仕事にするべきか問題、コンピュータとしての紐、DNAの二重らせん、捩れと強度、「これはパイプではない」など。


【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】

https://onl.bz/RjZRMXc

#concra でも感想お待ちしています!


【今回の話題の関連リンク】

昇苑くみひも

https://www.showen.co.jp/

【作品解説】ルネ・マグリット「イメージの裏切り」

https://www.artpedia.asia/magritte-the-treachery-of-images/


【ConCra Information】

ConCra公式サイト

https://concra.jp

誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)

https://basic.motion-gallery.net/community/concra/


パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Apr 10, 202356:45
S2 ep19 ヒトの歴史はヒモの歴史~組紐の過去と未来 ゲスト:昇苑くみひも・八田俊(後編)

S2 ep19 ヒトの歴史はヒモの歴史~組紐の過去と未来 ゲスト:昇苑くみひも・八田俊(後編)

京都宇治の昇苑くみひも・八田俊さんゲスト回の最終回は、常に人類の歴史とともにあり、今もあらゆる場面で利用されている割りにはあまり深く研究されてこなかった「ひも」という存在の可能性について考えます。
本編で観ながら話している動画こちら↓
Welcome to Project Jacquard
youtu.be/qObSFfdfe7I
八田さんによるTシャツをギターストラップにアップサイクルした事例のプロセスは、以下ConCraストーリーページで紹介しています。
concra.jp/stories/detail1

【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
onl.bz/RjZRMXc
#concra でも感想お待ちしています!

【今回の話題の関連リンク】
昇苑くみひも
www.showen.co.jp/

蘇嶐窯×昇苑くみひも「飾る縄文」
twitter.com/soryugama/status/1302007192967667712

"Apple Watch Ultra"「アルパインループ」は福井の職人技とアップルのコラボの結晶
www.elle.com/jp/decor/decor-interior-design/a42290914/apple-watch-ultra-with-tim-cook-20221220/

【ConCra Information】
ConCra公式サイト
concra.jp

誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保
Apr 03, 202350:42
S2 ep18 八田さんのハック集~ハローワーク、ロン毛、短パン、アップサイクル ゲスト:昇苑くみひも・八田俊(中編)
Mar 27, 202346:46
S2 ep17 くみくみひもひも企画会議 ゲスト:昇苑くみひも・八田俊(前編)

S2 ep17 くみくみひもひも企画会議 ゲスト:昇苑くみひも・八田俊(前編)

「いらなくなったモノを工芸技術で生まれ変わらせるプラットフォームを作る」という構想から生まれたConCraのエポックとなった事例「バンドTシャツ×組紐=ギターストラップ」(※Season1 Epsode2参照)を制作した京都宇治の昇苑くみひも・八田俊さんを満を持してお迎えするゲスト回。
組紐と聞いて想像する以上に、実は身近にたくさんある組紐の奥深さを聞いていたら、いきなり新製品企画会議に!?


八田さんによるTシャツをギターストラップにアップサイクルした事例のプロセスは、以下ConCraストーリーページで紹介しています。
https://concra.jp/stories/detail1


【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
https://onl.bz/RjZRMXc
#concra でも感想お待ちしています!


【今回の話題の関連リンク】
昇苑くみひも
https://www.showen.co.jp/

1948年京都宇治にて創業。自社で生産する絹の組紐を使った雑貨品の小売卸を展開。創業以来受け継がれている「手組」の技術と、50年以上前から導入されている「製紐機」のノウハウを併せ持つ。伝統工芸としての技術を守りつつ、和装小物だけでなく、ジュエリー、ファッション、インテリアなど、新しい組紐の役割を探しながら、柔軟なものづくりに取り組み続けている。


【ConCra Information】
ConCra公式サイト
https://concra.jp
誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/


パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Mar 20, 202349:20
S2 ep16 工芸とポップ ポスト・ウォーホル時代におけるポップとは?

S2 ep16 工芸とポップ ポスト・ウォーホル時代におけるポップとは?

引き続きアンディ・ウォーホルの話題を引き継いで「ポップ」というキーワードを軸にあっちこっちにとっ散らかった話題を展開しています。工芸がテーマのポッドキャストでなぜしつこくこの話題を取り上げるのか?
アンディ・ウォーホル編は今週まで。来週からは再びゲストをお招きしてお送りします。


【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】

https://onl.bz/RjZRMXc

#concra でも感想お待ちしています!


【今回の話題の関連リンク】

アンディ・ウォーホル・キョウト

https://www.andywarholkyoto.jp

映画『ソングス・フォー・ドレラ』

http://drella.onlyhearts.co.jp/

Netflix『アンディ・ウォーホル・ダイヤリーズ』

https://www.netflix.com/jp/title/81026142


【ConCra Information】

ConCra公式サイト

https://concra.jp

誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)

https://basic.motion-gallery.net/community/concra/


パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Mar 13, 202356:36
S2 ep15 ウォーホル再び ダイアローグ・フォー・ドレラ

S2 ep15 ウォーホル再び ダイアローグ・フォー・ドレラ

シーズン2エピソード4複数の美術展のことを駆け足で紹介した回で、割と雑な扱いをしてしまったアンディ・ウォーホル。そのことへの反省もあり、3人とも京都での展覧会を観てきたということで改めて語り直します。例によって収録時点で展覧会自体は終了してますが。ウォーホルと、今も尚彼を取り巻く状況から見えてくることとは?

【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
https://onl.bz/RjZRMXc
#concra でも感想お待ちしています!

【今回の話題の関連リンク】
アンディ・ウォーホル・キョウト
https://www.andywarholkyoto.jp
映画『ソングス・フォー・ドレラ』
http://drella.onlyhearts.co.jp/
Netflix『アンディ・ウォーホル・ダイヤリーズ』
https://www.netflix.com/jp/title/81026142

【ConCra Information】
ConCra公式サイト
https://concra.jp
誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Mar 06, 202351:04
S2 ep14 ビリー・プレストンに学ぶ理想のコラボレーション? 蘇嶐窯ゲスト回編集後記

S2 ep14 ビリー・プレストンに学ぶ理想のコラボレーション? 蘇嶐窯ゲスト回編集後記

Feb 27, 202344:20
S2 ep13 ステキなコラボレーションの作法 ゲスト:蘇嶐窯・涌波蘇嶐 涌波まどか(後編)
Feb 13, 202340:13
S2 ep12 食器、縄文、ジュエリー「出会ってしまった」が繋がっていく ゲスト:蘇嶐窯・涌波蘇嶐 涌波まどか(中編)

S2 ep12 食器、縄文、ジュエリー「出会ってしまった」が繋がっていく ゲスト:蘇嶐窯・涌波蘇嶐 涌波まどか(中編)

京都・清水にてご夫婦で窯元・蘇嶐窯を営む四代目涌波蘇嶐さん、涌波まどかさんをお迎えする第2回。陶芸界の両極とも言える二つの産地の技術を掛け合わせるという、その時点で大発明!な蘇嶐窯。その後も新たな出会いに触発され、派生する作品やコンセプトを次々と生み出していきます。今回のエピソードでは、その出会いのダイナミズムを追っていきます。


【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】

https://onl.bz/RjZRMXc

#concra でも感想お待ちしています!


【今回の話題の関連リンク】

蘇嶐窯 - Soryu Gama

https://soryu-gama.com/

蘇嶐窯 (Instagram)

https://www.instagram.com/soryugama/


【ConCra Information】

ConCra公式サイト

https://concra.jp

誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)

https://basic.motion-gallery.net/community/concra/


パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Feb 06, 202338:31
S2 ep11 二つのルーツが混ざりあう京都・清水のアウトロー ゲスト:蘇嶐窯・涌波蘇嶐 涌波まどか(前編)
Jan 30, 202341:05
S2 ep10 『カムイ伝』というすごいマンガと、不自由かもしれない私たち
Jan 23, 202301:13:38
S2 ep9 どもる体、どもるリンゴ、どもるCra出しRADIO

S2 ep9 どもる体、どもるリンゴ、どもるCra出しRADIO

Cra出しRADIOは、シーズン2に入っていくつかの点でリニューアルしていますが、その内のひとつである編集方針のリニューアルには、ある重要なきっかけがありました。モノを作る人を紹介していくこの番組が大切にすべきことは何か。それを突き詰めると…

【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
https://onl.bz/RjZRMXc
#concra でも感想お待ちしています!

【今回の話題の関連リンク】
伊藤亜紗『どもる体』
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/105357
伊藤亜紗 ちくまQブックス『きみの体は何者か── なぜ思い通りにならないのか?』
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480251145/

【ConCra Information】
ConCra公式サイト
https://concra.jp
誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Jan 16, 202349:19
S2 ep8 欠けたパーツは想像力で埋められる 浅井友紀さんゲスト回編集後記

S2 ep8 欠けたパーツは想像力で埋められる 浅井友紀さんゲスト回編集後記

2023年最初の配信は、パーソナリティ3人によるリアル収録。BEAR KNOT浅井友紀さん回の感想からのゆるーい雑談回です。
今年もCra出しRADIOをよろしくお願いいたします。

【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
https://onl.bz/RjZRMXc
#concra でも感想お待ちしています!

【今回の話題の関連リンク】
Osamu MORI | 森靖
https://parceltokyo.jp/artist/osamu-mori/
日本橋アナーキー文化センター
https://nac-c.jp/
映画『キャスト・アウェイ』
https://onl.sc/1swYmLT

【ConCra Information】
ConCra公式サイト
https://concra.jp
誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Jan 09, 202347:54
S2 ep7 土に還るテディベアとクマの生態 ゲスト:テディベアデザイナー・浅井友紀(後編)
Dec 26, 202259:56
S2 ep6 ある学校、ある路地 モノを作る喜びを解き放つ ゲスト:テディベアデザイナー・浅井友紀(中編)
Dec 19, 202254:43
S2 ep5 謎多きテディベアという「概念」 ゲスト:テディベアデザイナー・浅井友紀(前編)
Dec 12, 202235:55
S2 ep4 アンディ・ウォーホルはお好き?アートと工芸の境界線を彷徨う

S2 ep4 アンディ・ウォーホルはお好き?アートと工芸の境界線を彷徨う

志保、海の二人が上勝町を訪れていたちょうどその頃、岩田はいくつかの美術展、イベントへ。計らずもアートと工芸、作品と商品、曖昧な境界線を行き来する機会となった秋の旅の報告です。

【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
https://onl.bz/RjZRMXc
#concra でも感想お待ちしています!

【今回の話題の関連リンク】
アンディ・ウォーホル・キョウト
https://www.andywarholkyoto.jp
ルートヴィヒ美術館展
https://ludwig.exhn.jp/
MIHO MUSEUM 文明をつなぐもの 中央アジア
https://www.miho.jp/
GO FOR KOGEI 大滝神社・岡太神社/那谷寺
https://goforkogei.com/venue/?v=otakiokamoto
https://goforkogei.com/venue/?v=natadera
ジャンルレス工芸展
https://www.momat.go.jp/cg/exhibition/genreless-kogei/
『蒔絵 ―松田権六のわざ―』文化庁制作(1971年)
https://kirokueiga-hozon.jp/chirashi/images/pdf/A-0028.pdf

【ConCra Information】
ConCra公式サイト
https://concra.jp
誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Dec 05, 202250:24
S2 ep3 生活最適化の極致? 中村修さんお宅訪問 徳島県上勝町探訪編(後編)

S2 ep3 生活最適化の極致? 中村修さんお宅訪問 徳島県上勝町探訪編(後編)

徳島県上勝町探訪編最終回は、HOTEL WHYにも関わっている会社スペックの代表田中達也さんの紹介で訪問したあるお宅の話題を中心に。上勝町の仙人とも呼ばれる中村修さんの暮らし方から見えてくるものとは?

【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
https://onl.bz/RjZRMXc
#concra でも感想お待ちしています!

【今回の話題の関連リンク】
RISE & WIN BREWING
https://kamikatz.jp/
ゼロ・ウェイストの町 徳島県上勝町の今を創る人々 <後編>
https://www.tjapan.jp/design_and_interiors/17195617
徳島県上勝町のダヨネさんの生き方が美しすぎます
https://machi-log.net/4594/
ごみゼロの街を辛酸なめ子が調査!徳島県上勝町に学ぶ地産地消の暮らし方
https://numero.jp/trashnomore-20200306/
【レビュー】「リアル」の向こうに何があるのか――「アレック・ソス Gathered Leaves」展 神奈川県立近代美術館 葉山
https://artexhibition.jp/topics/news/20220714-AEJ893151/

【ConCra Information】
ConCra公式サイト
https://concra.jp
誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Nov 28, 202253:23
S2 ep2 一日に何杯のお茶を飲みますか? HOTEL WHY宿泊記 徳島県上勝町探訪編(中編)
Nov 21, 202249:49
S2 ep1 プチリニューアルの新シーズン 初回のテーマは「ゴミ」? 徳島県上勝町探訪編(前編)

S2 ep1 プチリニューアルの新シーズン 初回のテーマは「ゴミ」? 徳島県上勝町探訪編(前編)

皆様お久しぶりです。約2ヶ月ぶりでCra出しRADIOシーズン2がスタートします。工芸というメインテーマからは付かず離れず、ちょっとだけテーマの幅を広げながら新しいシーズンもやっていきたいと思います。という訳で初回のゲストは「ゴミ」。ゼロ・ウェイストの町、徳島県上勝町からのレポートです。

【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
https://onl.bz/RjZRMXc
#concra (twitter) でも感想お待ちしています!

【今回の話題 関連リンク】
上勝町ゼロ・ウェイストセンター
https://why-kamikatsu.jp/
『統治不能社会――権威主義的ネオリベラル主義の系譜学』グレゴワール・シャマユー
https://book.asahi.com/jinbun/article/14629981
『統治不能社会:権威主義的ネオリベラル主義の系譜学』グレゴワール・シャマユー|音読ブラックスワン#100
https://anchor.fm/blkswn-radio/episodes/100-e1n1aiv/a-a8ej9mh

【ConCra Information】
ConCra公式サイト
https://concra.jp
誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Nov 14, 202201:02:06
S1 ep30 シーズン1終了!?という名の小休止そして今更な問い「工芸とは」

S1 ep30 シーズン1終了!?という名の小休止そして今更な問い「工芸とは」

突然ですが、Cra出しRADIO第30回目にして1stシーズン終了です。え?この番組シーズン制だったの?という疑問もおありでしょうが、これはシーズン1終了という名を借りた小休止です。1〜2ヶ月ほど準備期間をもらって今後の取材やゲスト回の調整をやっていこうと考えています。シーズン2以降もCra出しRADIOをよろしくお願いします!

今回の話題:
この番組シーズン制だったの?/そもそも工芸って何だっけ?/Fine Arts と Applied Arts/工芸の英訳は Applied Arts(応用美術)?/Craft は手で作ること全般というニュアンス?/Craftsman と Artisan の違いは?/日本語の職人という言葉の意味が広すぎて刀匠とか製靴家とか織師っていう感じ/最近ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』読んでる/ホモサピエンスが象徴的な物を作り始めた時代/人間にとって「作る」とは?/子供が生まれてから結婚するまで布を作り続けるインドのある地方の風習/どういう文化が人にものを作らせるか?/国や地域を超えていろんな作り手を取り上げていきたい

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました! 興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保
Sep 19, 202240:15
S1 ep29 みんなに「推しの伝統工芸士」がいる未来 ゲスト:織師・筒井謙丞(後編)

S1 ep29 みんなに「推しの伝統工芸士」がいる未来 ゲスト:織師・筒井謙丞(後編)

西陣織の伝統工芸士で、能装束を専門に扱う佐々木能衣装で織師を務める筒井謙丞さんゲスト回最終回。能のアクションと能衣装について、伝統工芸士とその制度について、自身が立ち上げた蝶ネクタイブランドについて、機械生産と手仕事の未来について、などなど時間いっぱいまで語り尽します。

今回の話題:
衣装と呼ばれるものは何でも作る佐々木能衣装/金箔を貼った和紙を裁断したもの(引き箔)を折り込む金襴織り/加工した紙を織り込むテキスタイルが残るのは日本だけ/金襴織りで4年修行した後唐織りを任される/唐織りは職人が配色するため能の知識がないと織れない/重たい能衣装/佐々木能衣装の社長(佐々木洋次さん)が書いた『能装束精解ー製作の現場から』/能衣装のノウハウを次世代に残すバイブル/能楽という言葉が生まれたのは明治以降/映画『犬王』=スターウォーズ?/伝統工芸士とは/伝統工芸品と伝統的工芸品/伝産マークをつけて販売できるのが伝統的工芸品/12年の実務経験と面接・実技・学科試験を通過したら取得できる国家資格/他の工芸の作り手と交流するために取得/能衣装やってますって言ったら脳医師と間違えられた/自身で立ち上げたアパレルブランド、きっかけは端切れを使ってSNSに投稿した蝶ネクタイ/蝶ネクタイを付けるシーンって基本的にハッピー/クールビズでネクタイ需要低迷/伝統工芸士認定の枠組みは時代に合わせて更新されていない?/実務経験12年は長い/組合に所属していないと取得できない/代表的な伝統工芸士がいない/機械生産と手仕事を線引きする必要がある?/手仕事だから良いということではなく/どうしても機械には置き換えられない人間の感覚/どうやって作られているかを見分ける文化を残す/舌は内臓/イタリア人も日本人も糸を舐めて確かめる/糸は辞めても舐められるな

筒井謙丞さんプロフィール
1982年 西陣生まれの織師。アパレル、建築業を経て、2004年に佐々木能衣装へ入門。桃山時代から伝わる伝統技法を継承し、能・狂言・歌舞伎等の装束を専門に制作する同社で技術を磨き、2017年には経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織の伝統工芸士に認定される。毎週日曜の西陣織会館での実演や、西陣織を使ったアパレルブランドの立ち上げなど、西陣織の周知活動にも取り組む。

『能装束精解ー製作の現場から 』佐々木洋次
https://onl.sc/Kc8CXJH

KAMIGYO Bowtie 上京蝶帯
https://kamigyobowtie.shop

佐々木能衣装
https://www.noh-isyo.co.jp/

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました! 興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Sep 12, 202245:14
S1 ep28 運命と孫パワーに導かれ時を超える織物の世界へ ゲスト:織師・筒井謙丞(中編)

S1 ep28 運命と孫パワーに導かれ時を超える織物の世界へ ゲスト:織師・筒井謙丞(中編)

西陣織の伝統工芸士で、能装束を専門に扱う佐々木能衣装で織師を務める筒井謙丞さんをゲストにお迎えした第2回目は、筒井さんの織師になるまでのライフヒストリーを紐解き、織師としてのキャリアについてもじっくりお話を伺います。

今回の話題:
手仕事と機械生産の狭間にあるジャカード織機/西陣で洋裁店を営んでいた祖母の影響/多趣味な祖父の影響/孫パワー/中学を卒業してカリスマ店員/アパレルの未来に不安/当面機械化されなさそうなクロス貼りの職人に転職/見えへん部分も妥協したらあかん/町家リノベーションブーム/佐々木能衣装との運命的邂逅/実は丹後ちりめん創始者の子孫/自分の感覚を信じる/自分が作ったものが後世に残ることのやりがい/能装束は消耗品/美術館に所蔵されている織物を復刻するサイエンティフィックな作業/孫パワー強すぎ/ロイヤルゼリー濃過ぎ/大谷翔平超え/何刀流?/現世にライバルがいない/300年前の職人がライバル/300年前よりダサいもの、300年後に笑われるものを作る訳にはいかない/自己実現欲求を満たし続けられる仕事/目標持って生きてる人は長生き


筒井謙丞さんプロフィール
1982年 西陣生まれの織師。アパレル、建築業を経て、2004年に佐々木能衣装へ入門。桃山時代から伝わる伝統技法を継承し、能・狂言・歌舞伎等の装束を専門に制作する同社で技術を磨き、2017年には経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織の伝統工芸士に認定される。毎週日曜の西陣織会館での実演や、西陣織を使ったアパレルブランドの立ち上げなど、西陣織の周知活動にも取り組む。

佐々木能衣装
www.noh-isyo.co.jp/

西陣織とは(西陣織工業組合)
nishijin.or.jp/whats-nishijin/


ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保
Sep 05, 202235:16
S1 ep27 コンピュータの始祖は今日も電力ゼロで機を織る ゲスト:織師・筒井謙丞(前編)

S1 ep27 コンピュータの始祖は今日も電力ゼロで機を織る ゲスト:織師・筒井謙丞(前編)

西陣織の伝統工芸士で、能装束を専門に扱う佐々木能衣装で織師を務める筒井謙丞(つついけんすけ)さんをゲストにお迎えしてお送りする3回シリーズ。ビジュアルなしではなかなか説明が難しい織物の制作工程について音声メディアでどう伝えようかと考えあぐねていたにも関わらず、いきなり説明難易度MAXのジャカード織機の話からスタート(汗) いろいろリンクを貼ったので、画像などを見ながらお聞きください!

今回の話題:
ジャカード織りはコンピュータの起源?/データを整理して保存するパンチカード/ジャカードの商標取れちゃった/キム・カーダシアンのキモノ商標事件/経糸の上げ下げを指示するパンチカード/ジャカード以前は人がやっていた=空引き/経糸を上げ下げする人と機を織る人が口喧嘩しながら織っていた/ラップバトル?/ジャカードは明治6年にフランスから輸入/鉄製の機械を宮大工が木製に改良して大正時代に広まる/日本の織機の幅が狭いのはなぜ?/室町時代の着物はちっちゃかった/そもそも西陣織って何?/シャンパーニュ地方で作ったらシャンパンみたいな?/分業ではない佐々木能衣装/日本のテキスタイル業界は基本的に分業?/オーガナイザーが重要?/イタリアの某ハイブランドの創立者も感嘆/全く電力を使わない織機/工場にある電力ってクーラーとテレビくらい/まだフロッピーディスク使ってる問題/ゾンビメディア/カセットテープリバイバル/プレイヤーがない/コネクターの規格問題


筒井謙丞さんプロフィール
1982年 西陣生まれの織師。アパレル、建築業を経て、2004年に佐々木能衣装へ入門。桃山時代から伝わる伝統技法を継承し、能・狂言・歌舞伎等の装束を専門に制作する同社で技術を磨き、2017年には経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織の伝統工芸士に認定される。毎週日曜の西陣織会館での実演や、西陣織を使ったアパレルブランドの立ち上げなど、西陣織の周知活動にも取り組む。

佐々木能衣装
https://www.noh-isyo.co.jp/

西陣織とは(西陣織工業組合)
https://nishijin.or.jp/whats-nishijin/

ジャカード織機(wikipedia)
https://onl.bz/ub4REhT

Jacquard by Google
https://atap.google.com/jacquard/

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Aug 29, 202237:08
S1 ep26 ギャルはお祭りにいるよ ローカルとアイデンティティ 夏の雑談編(後編)

S1 ep26 ギャルはお祭りにいるよ ローカルとアイデンティティ 夏の雑談編(後編)

郡上おどりに始まった話題は日本の様々なお祭りとその特殊性に関する話へ。そしていつの間にかギャル・ヤンキー文化とお祭りの関係性についての話へ。今回も雑談全開でお送りします。

今回の話題:
佐渡の鬼太鼓(おんでこ)のグルーヴがすごい/何十年もやってる人の重み/文化的な訛り/祭りが苦手な人もいる/ヒーローがいるお祭りとヒーロー不在のお祭り/長野・諏訪大社の御柱祭/死ぬかもしれないことを何でやるんだろう?/謎の祭りに縁のある人生/日本の明確な四季とイニシエーション/通過儀礼のバリエーション/ギャルはお祭りにいるよー/武装としてのギャルメイク/ハレとケ/旧車會の集まりよりもプライオリティの高い地元の祭り/大垣のレディース総長就任式は大垣まつりのほぼ公式プログラムだった?/郡上おどりよりもプリミティブな白鳥おどり/ヤンキーの地元愛とお祭り愛/パリと京都は似ている?/祭りが好きな人も嫌いな人もいるおかげで人が移動して多様性が生まれる

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Aug 22, 202232:57
S1 ep25 郡上おどりの今と昔 夏の雑談編(中編)

S1 ep25 郡上おどりの今と昔 夏の雑談編(中編)

雑談に終始して多くの失言を残して終わった前回から引き続いて「夏の雑談編」と銘打っているものの、今回は結果的にワンテーマを深掘りする回になりました(特に準備もせずに話しているので間違ったことも言っていますが...)。今回のテーマは「郡上おどり」。岐阜県郡上八幡で毎年夏に開催されるこの盆踊りイベントの来歴や特徴などについて話します。図らずもこのエピソードが配信されるのは8月16日0:00AM(15日深夜)。ちょうどお盆の徹夜おどりの真っ最中です。3年ぶりの開催で盛り上がっていることでしょう。それでは、郡上おどりを知ってる人も知らない人もぜひ聞いてください。

今回の話題:
Cra出しRADIOはストーリーと技術どちらの話もしていきたい/郡上おどり発祥祭と郡上おどり保存会100周年の記念式典に参加してきた/郡上おどり自体の歴史は430年?/7月から9月の32夜に亘って開催/10曲の演目をフロアの盛り上がりを見ながら選曲/現在のプログラムになったのはここ100年の間/徹夜おどりって別に休まず踊り続けてる訳ではない/一晩中踊っても疲れない曲構成/トランス状態に入らないと踊り続けるのは無理?/おどり保存会が100年前(大正時代)発足なのは明治時代に一度郡上おどりが禁止されたから/禁止された理由はキリスト教的な価値観では破廉恥で前近代的なものと捉えられたから?/男女の情事を歌った歌詞が多い/戦後の民謡ブームに乗って更に発展/観光事業としての郡上おどり/アンプリファイされることで大規模なイベントとして成立する?/オープン性が特徴であるイベントでいかに収益を上げるのか?/京都で郡上おどりのイベントをやる必然性はあるのか?/郡上おどりin青山には郡上藩主の青山氏の武家屋敷があったという歴史的な由来がある/郡上おどりの「かわさき」も「まつさか」も伊勢参りから持ち帰ったもの、その土地でやる必然性なんて別にない?/オリジネーター至上主義/郡上おどりの太鼓は超難しい?

郡上おどり(郡上八幡観光協会)
http://www.gujohachiman.com/kanko/odori.html

郡上おどりin京都
http://www.kyoto.gujo-odori.jp/

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Aug 15, 202239:48
S1 ep24 歌舞伎・日本画・仏教伝来 有体に言えばただの脱線 夏の雑談編(前編)

S1 ep24 歌舞伎・日本画・仏教伝来 有体に言えばただの脱線 夏の雑談編(前編)

時に脱線しながらも工芸の話をするはずのポッドキャストが、メインテーマを決めずに話し出すと見事に脱線だけで終わるというサンプルとしての完全な雑談回。一応、歌舞伎とか日本画とか仏像の話をしてるといえばしてる?それにしても問題発言多めです。

今回の話題:
難しいこと、わからないものに興味が湧く/好きなものはあまり変わらない?/ぼーっと生きてる人/ゴール設定を自分で決められる人/30年後の社会を考える/今から30年前に何が行われてたかってことの方が大事?/自分が何面白いと思ってるか/2度目の歌舞伎を見た/タイトル忘れちゃった(新作歌舞伎舞踊『瑠璃光』)/meme nippon project /シンプルなストーリー/奈良の薬師寺でプロジェクションマッピングなどのデジタル技術と歌舞伎を融合/薬師寺・食堂(じきどう)仏教伝来のストーリーを伝える日本画/唐招提寺など仏教伝来的なことで語られやすい地域/シルクロードの絵が書かれた青い部屋(玄奘三蔵院伽藍 平山郁夫作の壁画)/日本画ってペタッとしてる/スーパーフラット/スピーカーの配置とか映像の段取りとかに気を取られてしまう職業病/演出技術は役者の演技のためにあってほしい/アンプリファイするとリアリティがなくなる現象/スーパーサイヤ人のルーツ、新薬師寺の毘羯羅(ビギャラ)大将/漫画の表現至上主義/サモトラケのニケの翼の位置は解剖学的に間違ってる?/シルクロードの終点のしての平城京/近鉄の窓から見えるただの原っぱ/レンタサイクルでただの原っぱに行く暇な人

meme nippon project
https://meme-nippon-project.jp/

薬師寺
https://yakushiji.or.jp/

新薬師寺の十二神将
http://www.shinyakushiji.or.jp/junisinsho/

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Aug 08, 202248:14
S1 ep23 足と靴と社会を考える ゲスト:製靴家・野島孝介(後編)

S1 ep23 足と靴と社会を考える ゲスト:製靴家・野島孝介(後編)

京都・西陣で日本の風土に合った独自の革靴を作るオーダーメイドの革靴工房「吉靴房」を営む製靴家・野島孝介さんをゲストにお迎えしてお送りする3回シリーズの最終回は、ここまでのエピソードで聞きそびれた話(あり過ぎる!)をひたすら深掘りしていく回。靴業界が抱える問題とは?足の健康のためにどう靴を選ぶ?製靴家という肩書について、吉靴房という屋号の由来...など。

今回の話題:
革靴は日本における歴史が浅過ぎて工芸とは呼ばれない?/革靴は日本の歴史や風土との繋がりがない?/京都・西陣で店を開いたことで伝統をより意識するようになった/今の靴型(木型)は合成プラスチック製で再利用が難しい/シーズンごとに新作を作ると大量に作られ廃棄される靴型/使いまわせるはずの道具も流行を追うと使えなくなる/吉靴房は50以上のデザインに対して靴型は4種類/つま先にボリュームがあると直線で構成された和装に合う/靴の種類による用途があまり認識されていない/こどもの内から足の特徴を知ることが大事/足の形は多様/いろんな靴を履いた方が良い/職人という言葉の定義の曖昧さ/いろんな呼び名のある音楽家/自ら生み出した製靴家という肩書き/音の響きが先にあって生まれた吉靴房という屋号

野島孝介さんプロフィール
京都西陣で、日本の風土に合った独自の革靴を作るオーダーメイドの革靴工房「吉靴房」を営む製靴家。
1975年愛知県生まれ、静岡県藤枝市育ち。学生時代から剣道に打ち込み、24歳のころに剣道を離れて靴の町・浅草へ。浅草では女性のエレガンス靴を製作するメーカーに勤め、製造企画を担当しながら、手づくり靴の技法を半ば独学で身に付ける。ヨーロッパからの輸入文化としての「靴」ではなく、日本の風土気候や歴史に合わせて独自の靴づくりをしたいという想いから、2006年京都西陣にアトリエ兼ショップ「吉靴房」を開設。以来、伝統的な着物の帯地や、古くからある和のデザインを取り入れながら“吉靴房らしい靴”の製作に励んでいる。

吉靴房
https://kikkabo.info/

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Aug 01, 202253:58
S1 ep22 剣の道から靴の道へ 靴作りの深淵を覗き見る ゲスト:製靴家・野島孝介(中編)

S1 ep22 剣の道から靴の道へ 靴作りの深淵を覗き見る ゲスト:製靴家・野島孝介(中編)

京都・西陣で日本の風土に合った独自の革靴を作るオーダーメイドの革靴工房「吉靴房」を営む製靴家・野島孝介さんをゲストにお迎えしてお送りする3回シリーズ。第二回はなぜ野島さんが靴作りの世界を志し、日本の革靴というコンセプトを見出すに至ったのか、その前半生を追いかけます。

今回の話題:
幼少期からやっていた剣道/勝てるようになって面白くなってきた/勝てるようになり過ぎて面白くなくなってきた/苦労も努力もせずに勝ててしまうことで傲慢に/井の中の蛙だったことに気付く/一度剣道をやめファッションに傾倒/ファッションの中で靴の役割が大きいことに気付く/ナイキエアマックスが大流行した時代/イギリスの高級靴を買い漁る/大学卒業後実家に戻りエクササイズ的に剣道を再開/国体予選に誘われ剣道を離れる決心/長く時間を掛けて習得する職を選びたい/ひとりで靴を作っている人は少なそうだった/分解しても分からない靴/分からない自分に苛立ち/職を見つけるより前に浅草に引っ越し/一度落とされた会社にごねて就職/靴磨き〜梱包〜納品〜職人の手伝い、なんでもやる環境で修行/靴作りの仕事をやり続けているのは「難しいから」/長年剣道をやってきたからこそ打ち出せるデザインとは/全部定番にしたい/ずっと定番になっているデザインはなぜ残り続けるのかを考える

野島孝介さんプロフィール
京都西陣で、日本の風土に合った独自の革靴を作るオーダーメイドの革靴工房「吉靴房」を営む製靴家。
1975年愛知県生まれ、静岡県藤枝市育ち。学生時代から剣道に打ち込み、24歳のころに剣道を離れて靴の町・浅草へ。浅草では女性のエレガンス靴を製作するメーカーに勤め、製造企画を担当しながら、手づくり靴の技法を半ば独学で身に付ける。ヨーロッパからの輸入文化としての「靴」ではなく、日本の風土気候や歴史に合わせて独自の靴づくりをしたいという想いから、2006年京都西陣にアトリエ兼ショップ「吉靴房」を開設。以来、伝統的な着物の帯地や、古くからある和のデザインを取り入れながら“吉靴房らしい靴”の製作に励んでいる。

吉靴房
kikkabo.info/

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保
Jul 25, 202244:36
S1 ep21 日本の履き物文化史と革靴 ゲスト:製靴家・野島孝介(前編)

S1 ep21 日本の履き物文化史と革靴 ゲスト:製靴家・野島孝介(前編)

京都・西陣で日本の風土に合った独自の革靴を作るオーダーメイドの革靴工房「吉靴房」を営む製靴家・野島孝介さんをゲストにお迎えしてお送りする3回シリーズ。初回は日本の履き物の歴史を紐解きながら、野島さんが吉靴房でどんな靴作りをしているのかを聞いていきます。

今回の話題:
革靴が日本に入ってきて150年/日本オリジナルの革靴のデザインがあっても良い/日本の履き物って?足袋?下駄?わらじ?/外履きの扱いが西欧とは異なる/日本の風土と履き物は密接に関係している/公家の浅沓(あさぐつ)/蹴鞠用の鴨沓(かもぐつ)/検非違使の烏皮履(うひり) /馬に乗って矢を射る時の物射沓(ものいぐつ)/服装が職業・位を表す/お客さんが靴を選ぶ理由は見た目と履きごごち/つま先と踵と土踏まずに芯があって足全体を覆う歩行用の道具=靴/靴は履き物の中のジャンルのひとつ/吉靴房の靴作りはフルオーダー寄りのセミオーダー/日本人はフルオーダーにあまり慣れていない/5万円前後で作れる方法から逆算して行く着いた方法/庶民がどんなものを履いていたのかは記録が残りにくい/鎌倉時代の武士の革足袋/昔の人は足の皮の厚みが厚かった?/浅草のボロミュージアム/世界中の文化史に登場する先がとんがって上を向いている靴/レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカの先が超長い靴/オーダーメイドのタイムカプセル使い

野島孝介さんプロフィール
京都西陣で、日本の風土に合った独自の革靴を作るオーダーメイドの革靴工房「吉靴房」を営む製靴家。
1975年愛知県生まれ、静岡県藤枝市育ち。学生時代から剣道に打ち込み、24歳のころに剣道を離れて靴の町・浅草へ。浅草では女性のエレガンス靴を製作するメーカーに勤め、製造企画を担当しながら、手づくり靴の技法を半ば独学で身に付ける。ヨーロッパからの輸入文化としての「靴」ではなく、日本の風土気候や歴史に合わせて独自の靴づくりをしたいという想いから、2006年京都西陣にアトリエ兼ショップ「吉靴房」を開設。以来、伝統的な着物の帯地や、古くからある和のデザインを取り入れながら“吉靴房らしい靴”の製作に励んでいる。

吉靴房
https://kikkabo.info/

ボロミュージアムことアミューズミュージアムは2019年に閉館。同館のBOROコレクションは、海外巡回などで現在も展示されているようです。
https://papersky.jp/boro/

田中忠三郎『物には心がある。』
https://onl.tw/3msar6D

映画『レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ』
https://filmarks.com/movies/38164

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Jul 18, 202242:41
S1 ep20 平家蟹の呪いと作り手たちの孤独 犬王見届けようぜ編(蔵出し編)

S1 ep20 平家蟹の呪いと作り手たちの孤独 犬王見届けようぜ編(蔵出し編)

前後編の2回で完結するつもりで話し始めた映画『犬王』を語る回。脱線に次ぐ脱線で、到底配信に収まりきらなかった部分が残されたのですが、ちょっともったいないので、今回は「蔵出し編」としてそのはみ出した話をお届けします。平家蟹の呪いの正体とは?自分語りのためには誰かの助けが必要?など。

今回の話題:
平家の恨みが甲羅に乗り移ったと云われた平家蟹/怖がられて食べられなかったことで繁殖した?/単に小さすぎて食べられないから繁殖した?/カール・セーガン『コスモス』/遺伝で同じ甲羅の模様が色濃く残る/呪いと思う日本人面白い/社会の隅っこで生きる/米津玄師「Flamingo」/名前と戸籍/盲人の扶助組織としての座/コンクラについて(キューザーとナコーダー)/自分語りの手伝いをする友魚/人に語ることで自分に向き合える/孤独と戦うアートや工芸の作り手/買い手や使ってくれる人がいないと作り手は報われない?/親から譲り受けた着物のシミ/バズ・ラーマン監督『エルヴィス』

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Jul 11, 202242:57
S1 ep19 琵琶とロックとインクルージョン 犬王見届けようぜ編(後編)

S1 ep19 琵琶とロックとインクルージョン 犬王見届けようぜ編(後編)

映画『犬王』を入口に日本の伝統芸能などについて話してみようと始めた対話の後編。結局今回も伝統芸能の話はさほど深掘りすることなく、差別と芸能、ダイバーシティ&インクルージョン、語ること語られることの重要性など、ほうぼうに話題は広がるのでした。実はここにはまだ「拾えていない物語」つまり大幅にカットした部分が残っておりまして、前後編の2回で終了する予定だったこのシリーズはあともう一回だけ続きます。

今回の話題:
琵琶と三味線・三線の違い/琵琶のルーツはペルシャのリュート/琵琶の音色はインドのシタールに似てる?/なぜ琵琶法師が盲人の職業選択のひとつになったのか?/手塚治虫『どろろ』と『犬王』の類似/明石覚一が平家物語を一本化した/室町時代は曖昧だったものが整理されていった時代?/幕府としての権力が弱かったから文化のパワーが必要だった?/足利家の庇護を受けられなくなった世阿弥は佐渡に島流し/政治家と芸術家の危うい関係/はっぴいえんどっぽい日本語の譜割り/友有座のイメージは裸のラリーズ?村八分?/それぞれ別の舞台で語る原作の犬王と友魚/なぜロックをモチーフにしたのか?/アメリカの黒人奴隷が生んだ音楽とロックンロールの関係/穢れ(差別)の対象だった音楽が産業の中に取り込まれていく/新作能がたくさん生まれた世阿弥後の数世代/琵琶法師感のあるブルースマン/目が見えない人の芸能があったとしたら耳の聞こえない人の芸能もあったのか?/『もののけ姫』タタラ場のハンセン病患者たち/士農工商の外にあったかもしれないセーフティネット/現代まで課題として残る Diversity, Equity and Inclusion /はみでた人には芸術的なポジションしか残されていない?/自分のことを語れるようにするためには/人に語ってもらうこと、それを聞いてもらうことで成仏できる/「見届ける」という日本語の翻訳の難しさ

劇場アニメーション『犬王』
https://inuoh-anime.com

古川日出男『平家物語 犬王の巻』
https://onl.bz/gUe1zmS

リロイ・ジョーンズ『ブルース・ピープル』
https://onl.bz/5GBVyCL

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Jul 04, 202252:10
S1 ep18 映画『犬王』を観てカジュアルに能の話をしよう 犬王見届けようぜ編(前編)

S1 ep18 映画『犬王』を観てカジュアルに能の話をしよう 犬王見届けようぜ編(前編)

歌舞伎を初めて観劇して、それについて何か話したいけど知識ゼロの海・志保、能は結構観てるけどやはり話せる程の知識のない岩田、そんなところに登場した能楽師と琵琶法師を主人公にしたロックミュージカル映画『犬王』。犬王的なアプローチなら結構カジュアルに能の話とかできるかも!という訳で、映画『犬王』を入口に日本の伝統芸能についてなど話してみましょうか。

今回の話題:
歌舞伎とか能とか伝統芸能について話をするには知識がなさすぎる3人/能って死者とチャネリングする話?/湯浅政明監督の映画『犬王』を観て勇気づけられ能の話などをしてみる/ほとんど記録の残っていない犬王(道阿弥)という能楽師/『映像研には手を出すな!』の主人公・浅草に共感/既存のスタイルからはみ出した犬王と友魚に合わせて映画のリアリティラインが変化/古今東西のダンスからのリファレンス/ダンス=芸能以前の生命感/大陸から入ってきた散楽/いろんな芸能を総称した猿楽/「猿楽の能」が現在の「能」に/大和国から出てきた能楽師観阿弥とその息子世阿弥/現代劇の観阿弥と亡霊とチャネリングする世阿弥/世阿弥が大成した「複式夢幻能」/能のキャスト:シテ・ワキ・お囃子・地謡/成仏できなかった亡霊がひとしきり自分の話を聞いてもらって成仏する複式夢幻能の基本ストーリー/能を寝ずに観劇できたことがない/観客の脳が安らぐ舞台を作り上げるのも演者の望み?/能って何言ってるか分からん/能って超遅い/能より狂言の方が導入のハードルは低い?/ネガティブな意味を含みがちな「犬」という言葉/網野善彦の日本中世史/芸能や神事を担った穢多や非人/「穢れ」をビジュアル化した犬王の表現/エレファントマンやフランケンシュタインの怪物との類似性/ハイカルチャーになる以前の能の穢れの面をロックというフォーマットで表現した?/日本の芸能の歴史?京都ローカルの千年史?

劇場アニメーション『犬王』
https://inuoh-anime.com

古川日出男『平家物語 犬王の巻』
https://onl.bz/gUe1zmS

TVアニメ『映像研には手を出すな!』
http://eizouken-anime.com

網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』
https://onl.bz/ugf7mXQ

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Jun 27, 202242:58
S1 ep17 Web3すっ飛ばしてWeb4 !? NFT×工芸編(後編)

S1 ep17 Web3すっ飛ばしてWeb4 !? NFT×工芸編(後編)

前2回の話が、我々の意図に反してNFTは取っ付きにくいものとリスナーの皆さんに感じさせてしまう内容になってしまったんじゃないかという反省のもと、NFTがもたらすポジティブな未来の可能性について考えるNFT×工芸編の最終回。ようやく消化不良感のない対話ができた??

今回の話題:
今回の参考資料の一部:美術手帖NFT特集、WIRED Web3特集、hasaquiさんProof of Xライナーノーツ/2022年現在のNFT界隈の状況が整理されたhasaquiさんのライナーノーツ/メディアの変化で人の感情がどう変わるか/パブリックドメインで発表されるNFTアートが増えている?/著作権を手放しても著作者にインカムが入るようにできるNFT/著作権の概念も変わってくる?/作品を広げようとする気持ちにストッパーを掛けてしまう著作権/ドミニク・チェン『コモンズとしての日本近代文学』 /著作権が切れて青空文庫に入っている文学作品はどんなふうに使っても構わない/著作者の死後70年で切れる著作権/どんどん失効期限が延びてきた著作権/著作者への敬意を払いつつ自由に二次創作ができる世界がNFTによって実現するかも?/投機的な価値とエモーショナルな価値の両方があることでNFTが注目される?/芥川龍之介『羅生門』の下人の行方を追った原稿用紙100枚分の二次創作/江戸時代の粋のカルチャーがオタクカルチャーに繋がってる?/特定のコミュニティ内だけで作品が流通する感じも今のNFT界隈とオタクカルチャーに近い?/情報の分散化でWeb2.0からWeb3への移行が期待されている/Web3の考え方自体はそれほど新しいものではない/NFTがモノと繋がったらスクリーンや通信機器から離れてWeb4まで進められる?/まだ役に立たないものをテクノロジーと呼ぶ/本当に役に立つものはもはやテクノロジーとは呼ばれない/ケヴィン・ケリー『テクニウム』(原題:What technology wants?)/和紙にNFTが埋め込まれたら?/ICCでのメタバース研究/バーニングマンでの物々交換の経験がセカンドライフを生んだ?/バラバラの世界観のメタバースが乱立したゼロ年代のメタバースブーム/コミュニケーションを放棄していたセカンドライフユーザー

hasaquiさん 展ライナーノーツ(PDF)
https://onl.sc/CtnNEq2

美術手帖2021年12月号 特集「NFTアートってなんなんだ?!」
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/24808

NFTの「準所有」と著作権の終わり(の始まり):水野祐が考える新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕Vol.9
https://wired.jp/article/new-trust-new-social-contract-9/

ドミニク・チェン『コモンズとしての日本近代文学』
https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781619989

ケヴィン・ケリー『テクニウム』(原題:What technology wants?)
https://onl.sc/1gGwfff

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Jun 20, 202242:54
S1 ep16 工芸品にNFTを埋め込んだらどうなった? NFT×工芸編(中編)

S1 ep16 工芸品にNFTを埋め込んだらどうなった? NFT×工芸編(中編)

NFTについてうまく解説しようとすればする程ドツボにはまっていく3人。ということで、今回はNFTそのものについて深掘りすることは諦めて、NFTは物理世界にどんな影響を与えるのか、みたいなことを考えてみます。骨董品の器に物理的にNFTを埋め込んでみた?そもそもNFTって物理的に埋め込めるものなの!?

今回の話題:
Human Awesome Errorの作品『民主的工藝』でやったこと/工芸品にNFCチップを埋め込む/既存のアートフォームにどうNFTを繋げられるか/物理的にNFTをモノに埋め込む事例はまだ少ない/絵画のメタ情報をNFTに保存していこうという動きはある/データと作品が分離しているのが課題/工芸品にそれと分からないようにNFCを埋め込むこと自体に高い工芸技術が必要/加藤明洋 "WAN NYAN WARS"/名画の一部を切り取ってNFTを埋め込むような行為/岡本太郎「明日の神話」に絵を付け足したChim↑Pom/誰が作り誰が所有していたかというメタ情報が重要視される骨董品/骨董のメタ情報をNFT化できないか/関わった工芸家が名前のクレジットを拒んだ/蔵から出した時のホコリも払ってほしくない/NFTはメタ情報で価値を付加するもののはずなのに工芸品に埋め込むと工芸品そのものの価値は下がる?/比較として100円ショップで買った器にも同じくNFCチップを埋め込む/両方にNFCチップを埋め込んだことで100円の器の方が貨幣価値が高くなった?/新しいテクノロジーに対する興味と実験=メディアアート/2000年前後のアルスエレクトロニカの熱狂/NFTと同じく骨董はメタ情報を価値と考えるが、メタ情報が経年変化することが物理世界/経年変化は価値の上昇とも減衰とも捉えられる/モノが消失した後にNFTだけが残る可能性もある/モノがないのに所有しているという状況が生まれる?/工芸家=人間の退化を食い止めるアスリート?/後ろ(歴史)を向きながら全力で走る?

Proof of X - NFT as New Media Art
https://proof-of-x.exhibit.website

加藤明洋 "WAN NYAN WARS"
https://wan-nyan-wars.art

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Jun 13, 202239:48
S1 ep15 Cra出しRADIO流おっかなびっくりNFT解説 NFT×工芸編(前編)

S1 ep15 Cra出しRADIO流おっかなびっくりNFT解説 NFT×工芸編(前編)

モノや体験の唯一性について深掘りしたアウラ回(#010)の話題を引き継ぎ「デジタルデータに唯一性を与える技術」として近年注目を集めているNFT(Non-Fungible Token)について考えます。NFTは工芸と結び付く可能性を秘めているのか?初回はまず「NFTとは何ぞや」というところから話を始めるのですが、どうも歯切れに悪い語り口に…。Cra出しRADIO流のNFT解説をお楽しみください(?)

今回の話題:
Cra出しRADIOなりの視点でNFTについて話してみたい/アートコレクティブ Human Awesome Error としてNFT作品を発表した『Proof of X展』/生物用語としてのトークン/非代替性トークン=替えが効かない=唯一性/所有の移動の来歴が残る/ブロックチェーンの特性/デジタルデータを複製できないようにする技術はこれまでにも試されてきた/デジタルデータの唯一性を担保する技術がようやく実用可能になった/ブロックチェーンはハックされない?/ブロックチェーンは中心がないことによって安全性を担保する/みんなでデータをシェアする/インターネットって元々そういうものだったのでは?/今のNFT回りの状況はインターネット黎明期の状況と似ている?/クリプトアート周辺のコミュニティと既存のアート業界/DAO(Decentralized Autonomous Organization / 分散型自律組織)の思想/80年代にハキム・ベイが提唱したT. A. Z. (Temporary Autonomous Zone / 一時的自立ゾーン)とほとんど同じ?/クリプトアート界では権威主義的なものを排除しようとする力学が働いている?/オークションという行為自体が権威主義的?/一点モノの作品よりも数万点発行されてみんなが持っているものの方が価値が高まる世界/既存のアート=存在するだけで価値がある?/NFT=所有してこそ価値がある?/限られた作り手と買い手で回ってきたアート界の常識を壊すかもしれない期待感/クリプトアートよりも広い概念としてのNFTアート?/NFTを使っているアート全般=NFTアート?/NFTを批判的に捉えて実験するメディアアートもNFTアート?/まだまた混乱しているNFT周辺の状況

Proof of X - NFT as New Media Art
https://proof-of-x.exhibit.website

松岡正剛の千夜千冊 | ハキム・ベイ『T. A. Z.』
https://1000ya.isis.ne.jp/1117.html

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Jun 06, 202241:41
S1 ep14 織部が拓いた新しいノーマル 古田織部研究編(後編)

S1 ep14 織部が拓いた新しいノーマル 古田織部研究編(後編)

漫画『へうげもの』を入口に、古田織部という人と彼の生きた時代を掘り下げるシリーズ第二回。古田織部とはどんな人物で、何を目指し、その後の日本文化にどんな影響を与えたのか。古田織部美術館で実際に目にしたものの話なども交えて語り合います。

今回の話題:
「伝統」と聞いて想像するものを軽く飛び越えていく自由さ/茶会にテーマ性を持たせる/日本人にとって長年謎だった中国・朝鮮の真っ白な磁器/大陸の磁器を目指して実験を繰り返して作った織部の白い茶器/イノベーター古田織部/美濃や唐津の産地に出向いて作り手を焚きつける/テストピースにも価値付けする/あえてヘタウマな絵付けをさせる/美はひとつの価値観ではない/利休が大成した侘び寂びの次に来るもの/食器の形状にも自由な発想/小料理屋によくある食器?/織部好み/産地に出向いてディレクションする姿は民藝運動の柳宗悦たちに通じるところも?/ニューノーマルを作った織部/へうげる=ふざける/作り手でない人と作り手がコミュニケーションを取りながらモノを作ることが新しいムーブメントを作る?/ものづくりにギャグ≒アートが必要/産地を育成した織部/クリエイティビティをどう自分のものにしていくか

古田織部美術館
http://www.furutaoribe-museum.com/

『へうげもの』(wikipedia)
https://onl.sc/ZtxSN7W

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

May 30, 202237:09
S1 ep13 世にも奇妙な茶の道 古田織部研究編(前編)

S1 ep13 世にも奇妙な茶の道 古田織部研究編(前編)

須藤拓さんゲスト回収録後に3人が訪れたのは、京都市北区にある古田織部美術館。漫画『へうげもの』(山田芳裕)を入口に織部の生きた安土桃山時代のお茶の世界に関する知識のあった海・志保と、全く予備知識なしで行った岩田。予備知識がないと、何を見ていいのやらどこがすごいのやら全く分からん...ということで、今回は古田織部という人物を通して日本のお茶という文化(のいち側面)を探ってみます。と言っておきながら織部自身の話になかなか到達しない第1回目。

今回の話題:
千利休の弟子のひとり/利休は商人、古田織部は武家の出/安土桃山時代に京都オリンピックが開催されたら開会式の総合ディレクションを任されるような人?/美濃、唐津などの産地に出向いて茶器のディレクションを行った/利休が日本の茶を大成させるまで茶器は中国・朝鮮のものがホンモノという常識があった/茶釜を体にくくりつけて爆死した松永久秀/利休以前から武士の中で嗜まれていた茶の湯/田舎侍でも自分なりのお茶をやる/ある種のファッション?/茶人=バブル期のディスコの空間プロデューサー?/茶室、食事、茶器、掛け軸、生花、もてなしの空間・ストーリー全てをプロデュースする/伝説の茶人、丿貫(へちかん)は世俗の名誉などと距離を取って生きた/客人を落とし穴に落とすのももてなしの一部?/古田織部はお茶の世界で何をどう変えた人?

古田織部美術館
http://www.furutaoribe-museum.com/

『へうげもの』(wikipedia)
https://onl.sc/ZtxSN7W

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

May 23, 202235:50
S1 ep12 金属工芸はいかにして生活に息づくか ゲスト:金属工芸家・須藤拓(後編)

S1 ep12 金属工芸はいかにして生活に息づくか ゲスト:金属工芸家・須藤拓(後編)

金属工芸家・須藤拓(すどうひらく)さんを迎えての第二回。パリに出向き、日本の工芸を外の視点から眺めて気付きを得た後、日本に戻った須藤さんが何を見て何を考えてきたか。工芸の未来を考える対話。京都の任天堂旧本社をリノベーションしたホテル「丸福樓」からリアル収録。

今回の話題:
恩師の工房に弟子入り/アーティストと職人の違いは?/工芸は製造業なので何年も前の作品と同じものをオーダーされても応えられる/アーティストは今現在の自分の表現を優先する/職人は作家性よりも再現性を優先する/自分が出来ないことは思い浮かべることもできない/創造性を解放するための技術習得/モノが持っている力/モノ自体の力があるものが時代を超えて残る/経年変化=味を価値にできるかどうか/作ってすぐが一番価値が高く、時間によって価値が目減りするなら消費物になってしまう/履いていた人の生き様が残るヴィンテージデニム/現代の生活様式の変化が工芸品の使われるシーンを失わせているという言い訳/何かを残すために何かを変える必然性/経年変化=錆び、錆びを良いものと捉えられるか/自分が何を残したいかを見出し、それ以外は捨てる覚悟を持つこと/生活用品を全部百均で揃えたっていい/それによって浮いた時間とお金をどう豊かに使えるかが大事

美術工房 空心(須藤拓工房サイト)
https://kushin.jp/

須藤さんがConCraで行った事例|父から譲り受けた時計に自分を刻む
https://concra.jp/stories/detail2

丸福樓
https://marufukuro.com

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

May 16, 202237:37
S1 ep11 青年はいかにして金属工芸を志したか ゲスト:金属工芸家・須藤拓(前編)

S1 ep11 青年はいかにして金属工芸を志したか ゲスト:金属工芸家・須藤拓(前編)

Cra出しRADIO初のゲスト回でお招きするのは、京都で金属工芸を営む須藤拓(すどうひらく)さん。ConCraのコンセプトに作り手からのクリティカルな視点を持ち込んだ、ConCra立ち上げメンバーの一人でもある須藤さんに聞く金属工芸の世界。前後編でお送りする初回は、須藤さんがなぜ金属工芸の道を志すに至ったのかに迫ります。京都の任天堂旧本社をリノベーションしたホテル「丸福樓」から初のリアル収録。

今回の話題:
金属工芸と一言でいっても細かく分業化されている/古美術品の修繕/使うために直すことと文化財として現状を保つことは別のアプローチ/修復・修繕・復元/江戸時代の品を当時に近い技術で直す/作り手の癖がモノに出る/茶道具修繕の仕事を多くやっているが、お茶の世界で金属工芸は決してメジャーではない/小学生の頃は大工になりたかった/木を使ってモノを作ることに憧れ/楽器職人もカッコいい/プロのための道具を作るプロに憧れた/ドイツにはマイスター制度というものがあるらしい/テレビでたまたま観た象嵌に衝撃/日本の工芸のことを知らなかったことにショックを受ける/工芸の学校に入学/木工よりなり手の少ない金属工芸を専攻する/木工は生活の一部に入っていけるが、金属の日用品は工業が担っているため、金属工芸は日常生活に入っていくことができない/金属工芸に何ができるのかを探るためにパリを目指す/フランスに行って再度日本の工芸技術の高さを思い知る

美術工房 空心(須藤拓工房サイト)
https://kushin.jp/

須藤さんがConCraで行った事例|父から譲り受けた時計に自分を刻む
https://concra.jp/stories/detail2

丸福樓  
https://marufukuro.com

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました! 興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

May 09, 202236:28
S1 ep10 拡張していくアウラ コロタイプ印刷がすごい!編(後編)

S1 ep10 拡張していくアウラ コロタイプ印刷がすごい!編(後編)

コロタイプ印刷編最終話。複製技術であるコロタイプ印刷で刷られたものであるにも関わらず、クリムトのレプリカにオリジナルが持つ唯一性=アウラを感じたという前回のお話から、アウラってそもそも何のこと?私たちは何にアウラを感じてるんだろう?など、印刷、映画、音楽、工芸など様々な例を挙げながら考察しました。

今回の話題:
ヴァルター・ベンヤミンがアウラ論を発表したのは多くの印刷技術が発明された時代/写真が発明され時間を複製できるようになったことで世界の見え方が変わった?/アウラの凋落=アート作品の神性が剥ぎ取られて民主化する/ゼロ年代のフェス文化の勃興は聴衆が録音物にはないアウラを求めたから?/NFTの登場はデジタルにも唯一性を求める動き?/アウラ=オーラ=息、風、時間とともに過ぎ去るもの/映像のサブスクリプションサービスが充実する中でも映画館に行きたいという感情/映画館の中で複数の人と時間を共有することが重要?/『風の谷のナウシカ』フィルム老朽化による最後の上映会/複製技術の精度が高まり劣化しにくくなると、ひとつ前の時代の複製技術にアウラを感じるようになる?/伸び続けるアナログレコードの売上/可聴領域外の音も再生するアナログレコード/トレーニングすることで細かな差異を知覚する能力が上がる?/AppleMusicのロスレスの音の良さがよく分からない/生々しいものへの渇望=工芸に注目が集まるのも必然?/「手作りの良さ」を謳わずに工芸の魅力を伝えるには?/金属をテキスタイルのような質感に見せる金属工芸の魚子は手でやるからこと出来る?/Big Thiefの新ALとRCサクセション / シングル・マンのジャケが似てる/Big Thiefのジャケイラストの解像度が足りてない/アナログレコードのジャケはブロックノイズでがち/ブロックノイズが後の時代から見るとアウラを感じるものになるかも?/RadioheadのThe Bends〜Kid A時代のデジタルノイズをあえて表現に取り入れたアートワーク/描いた絵をコピー機でコピーして写真を撮って映画にする/その工程で起こるコントロールできない質の変化を求めている?/ConCraでやっていくプロジェクトではモノへの感覚がどう変化したかを語り合っていきたい/その日の湿度などを感じ取って機械の調整を行う職人のすごさ/

参考図書:
ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読|多木 浩二  (著)
https://onl.bz/DDYmPza

Big Thief / Dragon New Warm Mountain I Believe in You
https://onl.bz/rAd7CGg

RCサクセション / シングル・マン
https://onl.bz/gXQWuqq

Radiohead / The Bends
https://onl.bz/LskYiez

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

May 02, 202251:46
S1 ep9 複製技術のパラレルな未来 コロタイプ印刷がすごい!編(中編)

S1 ep9 複製技術のパラレルな未来 コロタイプ印刷がすごい!編(中編)

3エピソード連続でお送りするコロタイプ印刷編。印刷の歴史をざーっと振り返ったところでようやく本題のコロタイプ印刷の話へ。
世界唯一のカラーコロタイプ印刷を行う京都の会社「便利堂」で岩田が見たものは!?
※いち見学者として見たり調べたりしたことを元に語っているので、誤りなどがあればご指摘いただけると嬉しいです!(岩田)

今回の話題:
オフセット印刷が今後どれほど発展してもコロタイプ印刷には敵わない?/網点によって一度分解されてしまった色はもう元には戻らない/網点は発想がデジタル/色を分解して点にして並べる発想はモニターなど映像メディアでも発展/世界唯一のコロタイプ専門印刷会社「便利堂」/便利堂のオープンファクトリーに行ってみた/コロタイプ印刷の仕組み/ゼラチンが硬化する仕組みを利用して無断階の階調を印刷できる/日本では昭和30年代頃までは卒業アルバムなどに利用されていた/便利堂が開発したコロタイプ/浮世絵のように色を塗り重ねていく/顔料の含有量が高く褪色しにくい印刷であることで文化財のレプリカ分野に強み/マルセル・デュシャンは自分の作品をコロタイプで刷っていた?/最先端の機械技術だったものが時代を経て見直すと工芸のように見える/素材の性質と現状を理解して利用する=バイオロジー/有毒なものも存在する顔料/新しく発売されたグリーンのiPhoneがなぜすごいのか/ラジウム、鉛、ヒ素、有毒性を知らずに使われてきた人工顔料の歴史/ナポレオンは緑色の壁紙の部屋で寝ていたから早死にした?/コロタイプのような色再現はありえたかもしれないもうひとつの未来?/人間の認知能力を超えて映像を記録・再現する8K技術/クリムトのレプリカに感じたアウラとはなんだったのか?/複製技術なのに唯一性(アウラ)を感じるパラドックス/再現されたものが本物を超える?/8Kで見るジャグリングとコロタイプ印刷によるレプリカは近い?/デジタル技術による感覚の拡張/ヴァルター・ベンヤミンはアウラという概念で何を言おうとしていたか?

コロタイプ印刷によるクリムトのレプリカに衝撃を受けた岩田が当時書いたnote
https://note.com/mesco/n/n85fc025165ce

株式会社便利堂
https://www.benrido.co.jp

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Apr 25, 202244:45
S1 ep8 印刷の歴史を振り返る コロタイプ印刷がすごい!編(前編)

S1 ep8 印刷の歴史を振り返る コロタイプ印刷がすごい!編(前編)

『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』の話題を軸に民藝とは何かを考えてきた前回。その話もちょっと引き継ぎつつ今回から3エピソード連続でお送りするテーマは「印刷」
機械的に全く同じものを複製することを目指す印刷技術と工芸にどんな繋がりが見出せるのか?シリーズ初回は印刷の歴史とその仕組みを駆け足で追っていきます。

今回の話題:
岩田が2019年1月『世紀末ウィーンのグラフィック デザインそして生活の刷新にむけて』@京都国立近代美術館で出会った絵画のレプリカに衝撃を受ける/コロタイプ印刷によるグスタフ・クリムトの絵画/19世紀末のウィーン分離派/オーストリア王政のオーセンティシティに対するカウンター的な運動/岩田の職業は印刷業/和紙印刷/3枚の和紙を合紙した扇子用和紙の特殊性/繊維が長い和紙は湿度の影響を受けやすい/印刷方式の大分類:凸版印刷、凹版印刷、平板印刷、孔版印刷、無版印刷/現在主流のオフセット印刷は平板印刷/18世紀末〜20世紀初頭に多くの印刷技術が登場/15世紀のグーテンベルクの活版印刷発明/産業革命と写真の発明の影響で19世紀前後に複製技術が発達/オフセットの先祖はリトグラフ(石板印刷)/オフセット印刷よりも50年早く発明されたコロタイプ印刷/CMYKの原理/パラダイムシフトとしての網点の発明/複製技術は再現のクオリティよりも生産性を選んだ/RGBに対応して生まれたCMYKどちらも人間の可視光線を効率良く再現するための技術/網点をデフォルメして表現したロイ・リキテンスタイン/3色の点を並べて疑似的にカラー再現する仕組みは印刷もモニターも同じ/線数(lpi)が上がっていくことで解像度を高める印刷、映像メディアも点を細かくすることでフルHD→4K→8Kに/今後どれだけオフセット印刷が進化しても辿り着けない地平に100年以上前のコロタイプ印刷は到達していた?

コロタイプ印刷によるクリムトのレプリカに衝撃を受けた岩田が当時書いたnote
https://note.com/mesco/n/n85fc025165ce

Wikipedia | ウィーン分離派
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%88%86%E9%9B%A2%E6%B4%BE

ポップアート作家 ロイ・リキテンスタインの代表作を解説
https://media.and-art.jp/art-studies/popart/about-roy-lichtenstein/

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Apr 18, 202240:25
S1 ep7 なぜ今民藝が関心を集めるのか? 民藝の100年展に行ってきた(後編)

S1 ep7 なぜ今民藝が関心を集めるのか? 民藝の100年展に行ってきた(後編)

前回に続き『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』@東京国立近代美術館に行ってきました回。だだ混みだったこの展示。後編では、なぜ今多くの人が民藝に関心を寄せているんだろう?という視点から語り合います。(展示は2022年2月13日に終了)

今回の話題:
なぜ今多くの人が民藝に関心を寄せるのか?/工芸の中の民藝 一般的にはそれほど分けて認識されているものじゃない?/SNS時代に生きる私たちの生活と民藝の視点の共通点?/コンテンツの時間が短くなっている時代に超えられない時間の積み重ねが感じられるモノに惹かれる?/コロナ時代には自己を振り返り過ぎて悩んでしまう/地産地消、サスティナビリティのヒントを得たい?/モノはミスユーズしてもOK /勝手にしゃぶしゃぶ用に使われた鍋/この形はなんだろうという好奇心/ロダンとの交流で得たモノとコミュニケーションに対する感動が柳宗悦の最初の成功体験/バーナード・リーチを通して英国のアーツアンドクラフト運動に出会う/私たちは国や地域を超えた人との交流に飢えてる?/オタクに憧れてカルチャーを飛び級摂取する人たち/自分が好きかどうかよりもフォームを気にしてしまう時代?/自分の好きを表明しにくい時代?/無名なモノに対する憧れ/ミュージアムショップで売られていた商品が人間国宝推し/民藝は段々権威主義的になっていった?/議論し続けられるムーブメント?/体系化されていない民藝/そもそも日本にはアートという概念がなかった/浮世絵からアートを見出した流れも民藝の誕生に似ている?/鞍田崇『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』/インティマシーの言葉の意味はモノへの愛着というよりはモノを含むストーリーへの親密さ/思いやりのデザイン/時間経過でまろやかになるモノ/いちいちモノに意味性を考えることができない現代/以前は100円ショップにも手作りのものが売っていた/ときめきや移動(旅行)への欲求

鞍田崇『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』
https://onl.bz/98dMJqy

鞍田さん、「民藝」について教えてください|遅いインターネットhttps://slowinternet.jp/article/20201005/

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Apr 11, 202240:00
S1 ep6 民藝って何? 民藝の100年展に行ってきた(前編)

S1 ep6 民藝って何? 民藝の100年展に行ってきた(前編)

柳宗悦『南無阿弥陀仏』の話を受けて、終了間際の『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』@東京国立近代美術館に行ってきた海&志保。膨大な展示から浮かび上がる民藝像を追っていくと、何だかだんだんよく分からなくなってきました。(展示は2022年2月13日に終了)

今回の話題:
柳宗悦『南無阿弥陀佛』の話を受けて『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』@東京国立近代美術館に行ってきた/めっちゃ混んでた/数時間掛かる展示/民藝のコンセプトができる前の資料から運動の流れを追う展示/民藝のアウトラインは掴めた?/民藝は緻密にプロデュースされてた?/柳宗悦はセレクトショップのバイヤー?/民藝運動を主導したメンバーたちのセルフプロデュース力/「それいいじゃん!」で盛り上がる仲良しグループ/無名の雑器などもキュレーションされてるからイケてる/プロダクトとしてデザインし尽くされた雑誌『工藝』/産業革命以降の大量生産方式がまだ浸透しきっていない時代/端広鉄瓶 形として美しい鉄のやかんの理にかなった形状/機能美と審美的なデザイン性/ろくろのような方法で作る製法=完全な手作りではない?/民藝=用の美?/使いやすさを求めた結果と自然科学のマリアージュ/生活の時間軸を感じられる味わいもキュレーションの視点のひとつ?/文化人類学的な視点/政治家的な動きも?/雪深い地域の冬の仕事を生み出し、売り先も開拓する動き/NOT国立 NOT近代 NOT美術 徹底的に国立近代美術館に逆張りし柳宗悦/土偶も民藝?知れば知るほど混乱が深まる民藝という概念/アンチ権威主義?/アワードを開催して格付けっぽい動きも それは権威主義では?/細かいデザイン指導でプロデュース 作り手の意思は無視してる?/なぜ今多くの人が民藝に関心を寄せるのか?

ConCraプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

#concra(twitter)で感想、質問、リクエストなどお待ちしています!

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保


Apr 04, 202234:49
S1 ep5 鎌倉仏教=ポップカルチャー? 柳宗悦『南無阿弥陀仏』を読む

S1 ep5 鎌倉仏教=ポップカルチャー? 柳宗悦『南無阿弥陀仏』を読む

今回はCra出しRADIOプロトタイプとして2月はじめに収録し、お蔵入りにする予定だった雑談を蔵出しして公開。柳宗悦の著書『南無阿弥陀仏』を読んであれこれ考えたこと。ここで話したことを受けて次週以降のエピソードに続きます。

今回の話題:
柳宗悦という人/民藝運動の中心人物/工芸のサブカテゴリーとしての民藝?/柳宗悦『南無阿弥陀仏』を読んだ/柳が求めていたのはポップカルチャー?/宇宙の真理を圧縮した般若心経(松岡正剛『般若心経を読む』)/更にそれを六文字まで圧縮した南無阿弥陀仏/法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、一遍の時宗に至って日本の仏教は完成した?/護国のための奈良時代仏教、貴族のための平安仏教、民衆のための鎌倉仏教/大乗っぷりが突き抜けている鎌倉仏教 無学無名の者が作った下手物=民藝?/ドラクエ=小乗仏教、FF=大乗仏教説  /衆生を救う如来の力を過激に再解釈した鎌倉仏教/日本の特殊性は何なのか?/西洋列強に日本をどうレペゼンするか/柳宗悦=民藝の教祖?/二元論で考えてしまう人間/二元論を乗り越えた一遍/言葉を使って二項対立を乗り越えたい/言葉の意味を定義したくない/定義を決めないと価値基準が言葉を作った本人にしか分からなくなる/多神教から一神教、更にバイブルの解釈による宗派の分裂へと向かう世界の宗教/決めつけたくはないが真理には近づきたい/権力に結び付かない美を見つけたい/ロックが産業化した後に登場したパンク/マインドかスタイルか/ジャンル化すると避けられない論争/柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年に行ってみよう/民藝っぽい音楽?/ジャマイカの7インチレコード/大津絵=ダンスホールレゲエ?/複製品の中の微妙な違い/誰でも表現できるようになった時代に私たちは民藝から何を学べるのか/伝統に根差しているかどうかが民藝を定義付ける?/村や地域の伝統の連なりの中にあるもの/文化を形成しているものか否か/作品はひとりで作れるが文化はひとりでは作れない

このプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Mar 28, 202240:00
S1 ep4 なぜ工芸? なぜアップサイクル? ConCra誕生譚の巻

S1 ep4 なぜ工芸? なぜアップサイクル? ConCra誕生譚の巻

初回から4回に亘るConCra自己紹介回の最終回。そもそもなぜ我々は「いらなくなったモノを工芸技術で生まれ変わらせる」などということをやろうとしているのか、アイデアが生まれた経緯まで遡ってお話しします。あと、初回から当然のように使ってるコレクティブっていう言葉。これってどういう意味でしたっけ?

今回の話題:
どうやってConCraのアイデアが生まれたか/工芸をテーマにしたハッカソンイベント/工芸に関連したビジネスモデルを考える/工芸=いいものという考えを一度捨てる/そんなにモノ要らなくない?という生活者としての実感 /とはいえモノを作り続けなければならない企業や作り手/身の回りのモノとの関わりの変化/メルカリによって変化したモノとの関わり/メルカリで買うものにはストーリーは乗っていない方がいい?/直して使いたい初期のiPod/モノを捨てずに永く使いたいという欲求は高まっている?/工芸は個別のモノを直すことに適している?/捨てられないモノに宿るモノと個人の関係/作り手の実感も込められたConCraのコンセプト/直す仕事にもデザインセンスが必要/直し方が確定するまでが一番時間が掛かる/誰でもモノを直す依頼ができるリペア版メルカリ?/作り手に掛かる労力とサービスのライトさがアンバランス?/リペアを依頼する時の依頼者の心理=完璧な修理を求める?/リペアよりもリクラフト(工芸技術で生まれ変わらせる)の方が工芸の可能性が引き出される?/依頼者と作り手のコミュニケーションコストが大きい/ごめんやす三寸/ボランティアワークになってしまいがちな見積や試作/オープンなサービスとして始める前にまずはお互い信頼できる小さいコミュニティから?/依頼者と作り手をつなぐ存在=ナコーダー/仲人+キュレーター=ナコーダー/おせっかいおばちゃん/リクラフトできるモノを持っていたとしても誰に頼めば良いか、どんな技術がマッチするのか、知識がないと相談できない/モノのストーリーを拾い出すのもナコーダーの役割/ナコーダーをやるのも楽しそう/依頼者にも主体性が必要=きっかけ(キュー)を投げるユーザー=キューザー/キューザーとナコーダーと作り手の三者でモノを作る/みんなで作る=ConCra/そもそも初回からずっと使ってますけどコレクティブってどういう意味ですか?/なんとなく集まっている団体=コレクティブ?/役割が固定させていないが、ひとつのコンセプトのもとに活動する緩い集まり=コレクティブ?/コンビニの前でたむろしてる集まりもコレクティブ?/Human Awsome Error アートグループとかアートユニットよりアートコレクティブがしっくりきた

このプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Mar 21, 202241:04
S1 ep3 暴走族のバイク×金属工芸? ConCraでやってみたこと その2

S1 ep3 暴走族のバイク×金属工芸? ConCraでやってみたこと その2

工芸×アップサイクルを標榜するConCraで実際にやったことを紹介するエピソード第2弾。今回は大学で工芸を学んで以来ずっと工芸について考えてきた海が、暴走族カルチャーとの出会いからスタートさせたプロジェクト「工藝族車」を紹介。

今回の話題:
現場をオープンにするようになってきた工芸の世界 暴走族の歴史 大学の工芸科の加工場でバイクを直していた経験 金属工芸の技術が暴走族のバイクの改造にもそのまま使えそう 旧車會との出会い 何十年も同じデザインなのはなぜ?文化を引き継ぐってどういうことだろう? 良し悪しは文化が決めている暴走族/旧車會の世界 アカデミックな工芸の世界は文化よりも技術の話ばかりになってない? 暴走族のカルチャー=ヒップホップカルチャー=茶道? アカデミックな工芸と産業としての工芸 主にプラスチック製の改造パーツを銅板を叩いて成形する 当たり前にDIYでものを作る暴走族 日用品としての銅製品は現代社会の中で使いどころが難しい? 旧車會の中でも特別な一台になった「工藝族車」 楽器としてのエンジン/マフラー バイクとドラムのセッション 量産品でも機能的にも問題のないものを工芸品に置き換えたらどうなるか? モノというよりもコミュニケーションが変わっていく 暴走族=メディアアーティスト? グラフィック、機械工作、プログラミングまでDIYでこなす暴走族

THE MAN WITH THE "TAKEYARI" HORN / [Kogei Zokusha]
https://www.youtube.com/watch?v=srfoZIWdSuc

工藝族車クラウドファンディングプロジェクトページ
https://motion-gallery.net/projects/kougei_zokusha

このプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Mar 14, 202237:02
S1 ep2 捨てられないロックTシャツ×京くみひも? ConCraでやってみたこと その1

S1 ep2 捨てられないロックTシャツ×京くみひも? ConCraでやってみたこと その1

初回で ConCra(コンクラ)って何?ということを語ってみたものの、謎は深まるばかり。では、工芸×アップサイクルというコンセプトで実際にやったことを紹介するのが良いのでは?ということで、第2回はメンバーのひとり岩田が実際に行ったプロジェクトを紹介。

今回の話題:
京都・宇治の昇苑くみひも。組紐は摩擦係数で丈夫さを担保している。分業制が再統合されるものづくりの世界。絹糸ではなく綿生地を使った組紐にヒント。高校生の時に買ったThe WhoのTシャツ。バンド仲間からもらったアトランティックレコードのTシャツ。部屋着としても使っていないのに捨てずにもっているTシャツあるある。The Whoよりもお気に入りだったSmall FacesのTシャツはとっくに捨てていた。着なくなったロックTシャツを音楽に関係する別のものにできたら=ギターストラップ。オーダー→試作→製作のプロセス。切り刻まれてロックTシャツとしての意味性が剥ぎ取られる。作り手の納得感。The Whoと組み合わせるならアトランティックよりもモータウンの方が良かった?たまたま日本的な色の組み合わせになった。紫という色が歴史的に持っている意味。紫に染める植物が体に良い。着ること=薬。

このプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Mar 07, 202229:46
S1 ep1 Cra出しRADIO始めました。

S1 ep1 Cra出しRADIO始めました。

使わなくなった大切なものを様々な工芸技術で生まれ変わらせるコレクティブ ConCra のメンバーが、分かりたいけど勉強しにくい工芸について、見たり調べたり作り手のお話を聞いて、時に脱線しながら考えていく番組...ということで始まったものの、そもそも ConCra(コンクラ)って何?あなたたちは誰?ということで、初回は自己紹介回。

工芸×アップサイクルというコンセプトを掲げて2020年に産声を上げつつ、あまりにものんびりと準備していたために事実上2022年3月に本格的に活動を開始することになった ConCra。

このプロジェクトの詳しいコンセプトは公式サイトへ。
https://concra.jp

そしてここに掲げているコンセプトのもと、実際にモノを作っていこう人が集まるオンラインコミュニティであり実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)が2022年3月1日にオープンしました!
興味のある方はぜひお気軽に参加してください。
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/

パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

Feb 28, 202228:31