
EM . FM #EMFM
By EM.FM
メインパーソナリティ: ひろき(@hiroki_daichi)、ゆのん(@yunon_phys)、さとう(@ma3tk)

EM . FM #EMFMMay 20, 2023

Re.23 LLM のパタンランゲージ
ChatGPT をはじめとして、大規模言語モデル(LLM)によってパラダイムシフトが起きようとしているように感じます。この大規模言語モデルがある世界でのパタンランゲージについて考えました。(4/14収録) ■目次 00:00:00 オープニング 00:01:55 コードレベルで考え方がが変わる 00:06:20 パタンランゲージ、デザインパターン 00:08:48 憲法(Constitution)パターン 00:09:32 サマリや全体を処理するパターン 00:11:08 発散と収束パターン(あんちぽさん) 00:12:17 Execution & Refine Loop 00:13:32 Define & Evaluation & Refine Loop 00:14:23 OKR的パターン 00:15:22 ツール利用:ReAct 00:16:18 Agent 00:16:56 DAG 00:17:46 組織設計と重なる部分 00:20:08 個のエンパワーメント 00:25:43 最新技術を前提に置けるか 00:30:58 常にアップデート 00:33:08 まとめ

Re.22 ChatGPT 旋風のワクワク感
Re21 収録後のアフターショーです(3/7 収録)。ChatGPT を使ったサービス/ツール制作の話など、急速に変化している日々とワクワク感について話しました。
■ Memo
ChatGPT (https://openai.com/blog/chatgpt) Findy 業界初、ChatGPTを活用したエンジニア向けレジュメ自動生成の機能をリリース (https://findy.co.jp/1538/) wanna (https://github.com/hirokidaichi/wanna) いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくった (https://qiita.com/hirokidaichi/items/6d568d5ddcb02a91edf4) langchain (https://github.com/hwchase17/langchain) Stable Diffusion (https://ja.stability.ai/blog/stable-diffusion-public-release) ControlNet (https://github.com/lllyasviel/ControlNet) LoRA (https://github.com/microsoft/LoRA) NewsPicks 大規模言語モデル AI が道具をつかえるようになったという衝撃 (https://newspicks.com/topics/dx/posts/43) ChatGPTに組織の価値観を読み込ませて、マネージャの代わりに論点出しさせる (https://newspicks.com/topics/dx/posts/42) 画像生成AI「Stable Diffusion」でfMRIによる脳活動のデータから画像を生成する研究を阪大の研究者が発表 (https://gigazine.net/news/20230307-stable-diffusion-human-brain/) GitHub Copilot (https://github.com/features/copilot)■目次
00:00:00 ChatGPT 旋風
00:05:28 スクリプト書いてる場合じゃない
00:07:19 ゲーム x ChatGPT
00:11:45 専門性の高い人材のニーズは変わらない?
00:14:44 人間じゃないとできない仕事はあるか
00:17:06 同じ人数でできることが増えていく
00:20:15 ワクワクが止まらない
00:24:09 エンジニアリングも変わっていく

Re21. 1 on 1 って難しくないですか?
1 on 1 を実践されている方も多いと思いますが、同時に難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。
歴史や定義、その難しさの原因、良い 1 on 1 とは何か、などを実践例も交えながら話しました。1 on 1 に悩まれている方の参考になれば幸いです。
■ Memo
Bing (https://www.bing.com/) HIGH OUTPUT MANAGEMENT (https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/17/P55010/) esa (https://esa.io/)
Re20. 何故そのUXを難しいと感じるのか
Re19 収録後のアフターショーです(1/24 収録)。ざっくばらんに色々なお話を。
【Topics】PlayStation Network アカウント乗っ取り、2段階認証、パスワード一元管理、認証のUX、eコマースのUX、サービスの難しさ、UXの難しさ、認知コスト、メンタルモデル、バーコード決済、トルネコ、小切手の仕組み、クレジットカードの仕組み、ライブ運営のバイト、他

Re19. EM の next キャリア
EM の次のキャリアに悩まれている方は多いのではないでしょうか。
なぜEM の次のステップは悩ましいのか?どんなことが次のキャリアを考えるため大切か?などを話しました。
next キャリアを考えていらっしゃる方のご参考にになれば幸いです。

Re18. 開発者体験とフェイルファスト
開発者体験という言葉の意味から、それに寄与するものは何か、そしてシリコンバレーなどで良く言われる「フェイルファスト」との関係性について話しました。

Re17. 変化する雇用形態と理想的な関係性
Re16 収録後のアフターショーです(10/13収録)。社会の変化、それに伴う教育現場の変化や雇用形態の変化、そういった中での人間関係など、ざっくばらんに色々なお話を。

Re16. うまくいっている会社に学ぶ、採用におけるEMと人事採用担当の役割分担
採用に悩まれている方は多いのではないでしょうか。良い求人票とは?どんな体制ならスムーズにいくのか?今回は、うまくいっている会社に学ぶ採用におけるEMと人事採用担当の役割分担について話しました。

Re15. 激動の世界と、日本の「変化しない力」
Re14 収録後のアフターショーです(9/16収録)。ざっくばらんに色々なお話を。
【Topics】夏休みの話、ハワイの物価、日本の物価、リスク感受性、円安、他

Re14. 心理的安全性を考える
近年より注目を集める「心理的安全性」について、基本的なところから振り返り、ちょっと語られがちな印象とは違う部分や、それを作るために必要なことなどを掘り下げて考えました。

Re. 13 合理的な意思決定という呪い
(2022/10/02)ファイルが間違えていたため差し替えを行いました、申し訳ございませんでした。
Re12 収録後のアフターショーです。前回に引き続いて、意思決定をさらに掘り下げ、意思決定の一貫性や合理性、その意義などを考えました。

Re12. 良い意思決定とは何か
意思決定は非常に難しく、時に苦しい選択に迫られることや、時には間違えた選択をしてしまうことも。そんな中で、良い意思決定とは何か、そしてそのために、普段からどうすれば良いかを話しました。

Re11. KDDI障害から考える、責任者と発信者のあり方
Re10 収録後のアフターショーです。7月初 にあった KDDI 障害に関してなど、ざっくばらんに色々なお話を。
【Topics】KDDI障害、有事の際に責任者に求められること、SNSリテラシ、他

Re10. DevOps指標について考えてみる
あなたの開発チームは「良いチーム」ですか?感覚的なものはあっても、中々それを定量的に語るのは難しいと思います。そんなチーム状況の見える化に有用なアイデアとして、DevOps指標、Four Keys について、実体験も交えながら考えてみました。

Re9.散歩っていいよね 他雑談回
Re8 収録後のアフターショーです。ざっくばらんに色々なお話を。
【Topics】出社時のランチ問題、リアル出社を活用したイベント、ストレス解消としての散歩、散策の面白さ、身近なものに改めて目を向けることの面白さ、他

Re8. 本当に意味のある目標設定
目標設定はお好きですか?陰鬱なイメージをお持ちの方もいるかもしれません。 目標設定の本来の意義から、目標の立て方、現状の問題点などを話しました。 目標設定がちょっと楽しみになるヒントになったりしたら幸いです。

Re7. そのビジョンはなぜ伝わらないのか
Re6 収録後のアフターショーです。ざっくばらんに色々なお話を。
【Topics】キャリア論、偶発性の種まき、50年後の仕事観、合理的な選択だけではつまらない、EMFMのターゲッティング戦略、言語化することの必要性、Whyから始めよ、Think fast & slow、フレームワークの意義、ビジョンの意義、伝わるビジョン/伝わならないビジョン、MBO(目標管理)、OKR(目標成果指標)、コミュニケーションは意外と伝わっていない、など

Re6. なぜEMになることを迷うのか
キャリア論や、実体験も交えながら、EM/エンジニアのキャリアについて話しました。
キャリアに悩むエンジニア/EMの方に、何かヒントになれば幸いです。

Re5. 「孫のお絵かきNFT」を買う日
Re4 収録後のアフターショーです。ざっくばらんに色々なお話を。
【Topics】Re.4 収録を振り返って、知らないことを知ること、やってみることの大切さ、日本は中国の一部?、チキンキエフは改名する?、海上輸送の未来予想、半導体不足で車も買えない、サプライチェーンの機械化、高くても買われる価値づくり、価値観の過渡期、独り言じゃなくて AirPods、孫のお絵かきNFT、お金の概念も変わっていく?、お金を払うハードルも変わる、など

Re4. マネージャー、いつまでコード書くの?書くべきなの?問題
今回は、ファインディCTOのさとうさんの実例を交えて「エンジニアリングマネージャはいつまでコードを書くのか、書くべきなのか」について話しました。

Re3. EMFMリブートにあたり
Re1, Re2 収録後のアフターショーです。ざっくばらんに色々なお話を。
【Topics】さとうさん紹介、リブートでの新方式、ゆのんさん近況・ビジネススクールでの日々、さとうさん・ひろきさんの大学時代を振り返って、コロナ禍での大学の変化、大学での学び、アウトプットの重要性、ネットワーキング、など

Re2. エンジニアの生産性の測り方
今回のテーマは「エンジニアの生産性の測り方」です。
前回に引き続き、エンジニアの生産性について、今回は具体的な計測方法を掘り下げて考えていきます。
【Topics】 ストーリーポイント、ベロシティ、ファンクションポイント、加重スコアリング、バリューポイント、RICEスコアリング

Re1. エンジニアの生産性
Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast が再始動!
メインパーソナリティには、お馴染みの ひろき(@hiroki_daichi)、ゆのん(@yunon_phys) に加え、Findy CTO の さとう(@ma3tk) を迎え、更にパワーアップした内容でお送りします。
再開初回の今回のテーマは「エンジニアの生産性」です。
誤解されがちな「生産性」という言葉について、そしてエンジニアリングマネージャが意識しないといけないあれこれについて掘り下げて考えていきます。

lv12. ユニークなキャリアは代替ができない
新OP、2021/4/10はDeveloper eXperience Day、マイクロサービスアーキテクチャの経済と適応度、理屈/実感の正しさ、マイクロサービスアーキテクチャと00年代自動車産業の共通点、直線/極限思考、Google COVID-19 AI予測、統計学に対する腹落ちの違和感、「マルチ・ポテンシャライト」、それに関するゆのんnote、ひろきとゆのんのTwitter発言相似点、代替可能/ユニークなキャリア、スキルのレアリティ、情報量の大きい組織と人間、ダイナミック・ケイパビリティ、遊びから仕事へ創意工夫を継続する、キャリアと炊飯器の強迫観念、次回はデータと民主主義と再分配(予定)、などについて話します。

lv11. 「自分で考える」ことの脆弱性
配信をStreamYardへ、ゆのん新podcast組織よもやまチャンネル、Clubhouseは「陽キャのDiscord」、tiktok謎ゲームとNBAのアボカド、日本代理店を経由しない広告の隆盛、コロナワクチンのリバースエンジニアリングの記事、分散コンピューティング、HIVとコロナ、「新型コロナウイルスと闘うために数学にできること」、感染症数理モデルからの予測、陰謀論と反ワクチン、反ワクチンと宗教/自然主義、情報取捨選択における倫理観、「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」、「自分で考える」は危ない?、自己/他己説得、あんちぽさんお勧め「脳の大統一理論: 自由エネルギー原理とはなにか」、フリストンの自由エネルギー論理、などについて話します。

lv10. 『EMが必要だからやる』から『EMになりたい』へ
2020は大変な年(でも覚えやすい)、コロナ変種、急ピッチのワクチン開発、2020の年末年始の過ごし方、2021抱負、ゆのん2021は学生になる、巷の経営論はコンサルティング(実践)とアカデミック(知識)のミックス、EMは「必要だからやる」から「なりたい」仕事になったか、意思決定はMP消費/技術選定はHP消費、サーバントリーダーシップは応用編、EMになると給与上昇しない?、EMの増やし方、EMを束ねるEMの需要、2020のM1、劇場におけるリアル観客の不在性、講演と漫才のブラッシュアップ方法、EM.FMの文字起こしは論理が破綻?、エンジニアに限らないコミュニティでのデベロッパーエクスペリエンス・イベント、量が質を高める転換点、「技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話」、ゆのんゴルフを始める、経験と理屈の比重、などについて話します。

lv9. エンジニアリングの本質は名前をつけること
EM.FM2周年、総再生数13万超え、ひろき「きのこるFM」出演、継続の大切さ、今後の抱負、EM認知度の向上、「エンジニアリングの本質は名前をつけること」、EMとCTO協会のアドベントカレンダー、当年の技術系アドベントで時流把握、怖いMRI、超伝導、CTとMRI、コロナ第3波、致死率低下の原因、医療キャパ崩壊の懸念点、タクシー内感染率を富岳で見る、M1Mac買う?/買わない?、ARMアーキテクチャ、Rosetta2、PCとスマホのアーキテクチャの境目、コロナ下運動は昇降テーブルで、Cruise&AtlasからFlexispotへ、アガる家具、生活のお洒落さ/仕事の機能性、BoConcept、リフォームPJはソフトウェア発注、工務店(SE)/リフォーム会社(PG)、「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」、発注者側の擬似体験をしてみる、などについて話します。

lv8. 事業のわかるエンジニアとは
政局変化、ゆのん「Management 3.0 Japan Conference」登壇、デジタル庁、ハンコと本人/居住証明いろいろ、東京証券取引所の停止、対応会見に学ぶインシデント・ハンドリング、arrowhead、フェアな障害対応、ドコモ口座、NTTのドコモ小会社化、シャノン=ハートレーの定理、待たれるバッテリーのイノベーション、5Gとレイテンシ、IoTデバイス、技術革新とハイ/ローエンドの兼ね合い、PSPからGoogle Stadiaへ、音楽のリモートセッション、AirpodsとJabraとルンバ、ファームウェア・アップデートでハードウェアに機能追加される時代、事業のわかるエンジニアとは、技術環境の事業へのインパクト、スマホ市場拡大にみる事業変化、将来を見越した機能実装、PEST分析、楽天モバイルの事業参入、「業務」は「事業」ではない、社会環境変化予測の難しさ、などについて話します。

lv7. コミュニケーションの失敗を恐れない ゲスト: @iwashi86さん
@iwashi86さんの紹介、ゆのん「fukabori.fm」「転職透明化ラジオ」出演、文章と音の解像度の違い、@iwashi86さんの傾聴力と人事キャリア経緯を逆に深掘る、ビートマニアとBM98、「1/100×1/100」の掛け算、エンジニア出身の人事あるある、ジンジニア・コミュニティ、大企業/スタートアップのキャリアパス、組織のエマルション、巻き込んでいくマインドセット、「失敗に寛容な組織」と「書籍の後押し」、@t_wadaさん、コミュニケーションの失敗を恐れない、Fearless Change、半沢直樹に学ぶアンチパターン、リモート下コミュニケーションのマインド障壁/物理障壁、リモートネイティブ世代のテクニック、オンライン会議の伸びしろ、偶然の自己開示はボーナスタイム、stand.FM、ペーシングとフラワーロック、などについて話します。

lv6. 組織に必要だが、他者からスキルを言語化されづらい人の評価
生放送アーカイブ化、「EMFM公式応援団」についてお詫び、ゆのんコケる、パーソナルモビリティのAI制御、Lime、セグウェイ、CTO協会の「中国デジタルユーザ行動分析」レポ、中国のデータ収集/日本の統計、gilotを作ってみた、gitlogで見るチーム生産性、ジニ係数、ソフトウェアの不可視性、「人月の神話」、日常行動のデータ化が示唆するもの、コロナ感染者数とマネジメント、1つのデータ/多様な視点、可視化と目的関数化、人は知ってることしか見えない、判断保留、エポケー、アンガーマネジメントと睡眠、組織に必要だが他者からスキルを言語化されづらい人の評価、かつてのウェブディレクター、未言語化職種のキャリアパス、日本ゲーム職能の特殊さ、などについて話します。

lv5. エンジニアはどのように技術を学べばいいのか
自粛でpodcast視聴時間帯も変わる、GWという概念、ゆのんとひろきのGWの過ごし方、街に人がいない風景写真集、ベネチアとガンジスと沖縄の水質、AirBnBレイオフの記事、北米と日本の失業に対する差、旅行や所有の変容、コロナ下のシェアリング・エコノミーと物々交換、ひろき「しがないラジオ」出演、微分可能/確率的プログラミング、SOTAのInfrastructure as Dataの記事、関数型言語、メガ・トレンドと局地点の線引き、仮説を宣言的に記述するコーディング、「エンジニアはどのように技術を学べばいいのか」、ひろきの学習方法、リンキング、多読と精読、Kindleのハイライト部分、目次マニア、本のどこにドキドキするか、などについて語ります。

lv4. 急激な変化に対応できるITの力とは ゲスト: 粕谷大輔(@daiksy)さん
パーカーが暑い季節、だいくしー(粕谷)さんの紹介、前回お題の経緯、リモートで悩みが集まれば勝ちゲー、ネット上の存在の大事さ、ゆのんの気分転換方法、話題がコロナに過集中してしまう問題、世界の変化は学ぶ機会、 チーム状態の把握、zoom録画してMTGをデータ化するとどうなるか、会話のボールポゼッション率、「できなくなったこと」より「できるようになったこと」、zoom演劇、クラウドベース議事録、階層的/同列的ケア、EM meetupで感じたこと、令和2年は世界史に残る、zoomユーザー数爆発、変化に対応できるIT、スマホ離れ、ドライブスルー対応、急な変化で当然になること、オフラインの価値とは、fortniteライブ、日本からハンコがなくなる為には、オンライン・ファースト、などについて語ります。

lv3. EMだってメンタルケアして欲しい
ハイペースな生放送、EM.FMパーカーの展開、zoom背景、各SNSの誕生日仕様のリッチさ、「誕生日祝って」ステッカー、wishリストの上限は、逆オイルショック、コロナで値上がり・値下がり、飛沫と潜伏期間の対数正規分布、ウィルスと湿度、文化・習慣と感染率、CTO協会のエンジニア留学、「留職」、企業文化の違い、別プロジェクト参加のハードル、官僚のメルカリ派遣事例、「EMだってメンタルケアして欲しい」、リモートのメンタルケア、「つらい」メッセージが見えないタイプ、ワーキング・アウト・ラウド、他者への共感性、情報量キャパシティ、などについて語ります。

lv2. 未来の「わからなさ」に真摯に向き合うとは ゲスト:藤本 真樹さん(@masaki_fujimoto)、小賀昌法(@makoga)さん
zoom生放送ゲスト回、藤本さんと小賀さんの紹介、最近の夜の過ごし方、ゲームはcode to win、プログラミングがあるゲーム色々、Jitsi、オンライン入社式、理由が無いコミュニケーションの取り方、アフターorウィズコロナ、オンライン診療、「わからなさ」に真摯に向き合う、リモートのメンタルへの影響、コミュニケーション能力とリテラシーの4象限、3.11から考えるコロナ対応、デジタルデバイドによる差、「MMOのギルドマスターは、マネージャーとして優秀か」、バーチャルオフィス、在宅とリアルオフィスの共存、セキュリティ維持の照準、デジタル署名の有効性とは、新入社員がとらえるコロナ、などについて語ります。

lv.1 アップデートされる世界で、エンジニアリングができること
半年ぶりのzoom生放送、幻のCTO協会イベント、テレワークで可視化される問題、リモートのメリット、ひろき謎ツイートの理由、SNSとウィルスの相関、「天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する」、この状況でエンジニアリングができること、DNAデータ解析、EMはエンジニアだけのマネジメントではない、組織変革、最近読んだ本、「映画コンテイジョン」、パイプライン設計とコロナ物資不足、指数・関数と直線本能、アフター/ポスト/ウィズ/コロナ予測、在宅によるオンライン化加速、zoom飲み、アップデートされる世界、UBI、ポジティブな在宅、EM.FMプレゼント企画、などについて語ります。
![ep26. [EOF2019公開収録] EMに最も必要・大切なスキルとは ゲスト: 松岡 剛志(@matsutakegohan1)さん](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded400/1081072/1081072-1538224664667-9733e3a32ce19.jpg)
ep26. [EOF2019公開収録] EMに最も必要・大切なスキルとは ゲスト: 松岡 剛志(@matsutakegohan1)さん
EOF2019の経緯、松岡さんの自己紹介、CTO協会、Marbelhat.fm、2つのDXは同じもの、海外のDX、松岡さんの課題意識、EOFは来年もやるのか、EMの人気は上がったのか、ものづくりが好きな人にEMをすすめるなら、CTOのいない会社にCTOを作るには、EMに最も必要・大切なスキルとは、好きな本、EM/DX/開発組織で誤解していることとは、5年後に最高にいけている組織はどうなっているか、CTOはどうやって学習しているか、EMに向いているのはどういう性格の人なのか、CTO協会でDX担当大臣を擁立した後に何をするのか、などについて語ります。

ep25. 時事ネタから学ぶマネージメントの課題
平成の米騒動、DevLOVE X、 デブサミ夏、再生数のコミットメント、イベントについて、Kindle Unlimited、法律とソフトウェア、7pay、世間の認知と技術者倫理、2FA、トヨタの話、吉本の記者会見、反社チェック、高圧的なマネージメント/ハラスメント、権威勾配、心理的安全性、どう考えてもマネージャなんて不要だからそれで上手くいくなんて期待しない方がいい(https://medium.com/@katzchang/%E3%81%A9%E3%81%86%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%82%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A7%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84-fd854a15d0f6)、マネージャーはものごとを簡単化する、やらないことを定義する、マネージャーの一般的な定義は経営者、責務を持たない調整役、などについて語ります。

as12. Pixel3から考える未来のUI ゲスト: 藤川真一(@fshin2000)さん
音声自動認識、Google Glass、スマートフォンは発展途上、音声入力とブログ、音声入力ネイティブ、Google Home、目を使うのはしんどい、マウスがめんどい、スマホの登場でUIが変化、スマートウォッチ、新しいものに触れていくのが大事、車のサブスクリプション、TV as a Service、家具のサブスクリプション、ライフステージのトンマナに合わせた家具、などについて語ります。

ep24. コミットメントは考え続けることの宣言 ゲスト: 藤川真一(@fshin2000)さん
Twitterフォロワー数13.6万人、BASEではリモートワークは基本やらない、リモートワークのメリット・デメリット、エンジニアはリモートワークしやすい職種なのか、人と人とのコミュニケーションが軽視されている風潮があるのではないか、情報の非対称性、会社内の責任と権限の構造、ビジョンと投資、論理的に考えてもだめなところはあるのでえいやで決める場面がある、気にならせてしまったことはなにかを説明する、成果は確約するものではない、思考の枠を取り去る、ルールを理解するということ、えふしんさんの博士課程、コミットメントの意味、考え続ける、役割が人を育てる、守り神、フロントエンジニア・Webディレクターという職業、チームは役割に縛られるのは良くない、業界として役割を細分化するのは大事、QAエンジニアやジンジニア、などについて語ります。
※ 藤川さんの役職は収録当時のものとなっています
【企業スポンサー】
株式会社オプトはデジタルシフトを推進するインターネット広告代理店です。効率的な広告運用を行うテクノロジーや、データマーケティングのための各種サービスによって、各企業のマーケティングのデジタルシフトを進め、結果として各企業の事業の拡大や継続につなげることが我々のミッションです。
オプトのエンジニア組織のことをオプトテクノロジーズと言いますが、オプトテクノロジーズのエンジニアリングマネージャーは、事業に向き合うことはもちろん、エンジニア各人に向き合い、時に併走し時に支援する、奉仕する存在でありたいと思っています。日本のエンジニアリングマネージャーコミュニティにも奉仕すべく、EMFMの活動を支援させていただきます。

as11. 子ども向け玩具がプログラマブルになる時代
toio、ビジュアルプログラミング、ニンテンドーラボ、Machine Learning Studio、プログラミングは加点式が良い、ゲームクリエイターが人気、はぁって言うゲーム、AR、3次元触覚、NOMAD、サブスクリプションへの抵抗感が減った、新大久保のイメージが変わった、水族館のアプリ、OL、などについて語ります。

ep23. EMに求められる3つのスキルとは
プロダクト設計・プロジェクト設計、プロジェクトマネージメントと設計は切れない、ピープルマネージメントが取り沙汰されすぎている感、ピープルマネージメントはマイナスをゼロにする、EMが必要とされるタイミングが遅いのでは、EMが敗戦処理をする、フレームワークとライブラリの依存関係、マシンラーニング、段階的再設計、ビヨンドソフトウェアアーキテクチャ、進化的アーキテクチャ、などについて語ります。

ep22. 甘えに屈しないエンジニアの評価方法とは?
GW、働き方改革、平成から令和へ、令和になる瞬間何をしていたか、渋谷の様子、平成になったときはどうだったか、上皇、評価の時期、正しい評価とはなにか、ノーレーティング、納得感が大事、納得感を与えてよは甘え、自己申告型の給与制度、原資、アベンジャーズ、社長がヒーロー、森本あんり、日本におけるお金の扱い、農民的な習慣・価値観で広がった資本主義、江戸時代の勤勉革命、透明性、などについて語ります。

as10. あんちぽさんの有名な画像、ラップ、本を読むこと、あるいはtiktokについて ゲスト: 栗林健太郎(@kentaro)さん
有名な画像、ラップ、tiktok、東浩紀、毎月出る新刊の新書を全部買う、本で知識を得る、村上龍、内省、ダイナミックプライシング、オートポイエーシス、ぷよぷよ、縄文とモダンアート、歴史を学び直す、教養、などについて語ります。

ep21. 技術的負債という言葉を使わない理由 ゲスト: 栗林健太郎(@kentaro)さん
毎年200冊読了、市役所からはてなへ、Perlコミュニティ、エンジニアリングの評価基準を作る仕事、技術的負債を問い直す、技術的負債は攻撃的なワード、進化的アーキテクチャ、老害、times_ctoチャンネル、息をするようにTweet、風立ちぬ、目的と手段が反転、いいじゃん・いい感じに・バーン!と、モチベーション、バーンとの意味、経験曲線、動かない人への対処、などについて語ります。

ep20. 社会人になったとき何を思ったか?
春のPodcast祭り、自分史、どこの会社に行っても適応するスキルを身につける、戦略を持ってキャリアを作っていく、2~3年で平均を超える、特異な存在になる、社会人は楽しいし自由で評価が簡単、毎月給料が入る、定形業務、出前館のAPI、Plagger、Chat Ops.、Slackでデプロイ、こんまり、部屋へのお祈り、いただきますを言うとご飯が美味しく感じる、身体感覚は大事にする、こだわり、アメリカの古着市場がスパークジョイ、技術書典、挫折論への招待、セイチョウ・ジャーニー、CTOの日、などについて語ります。
【企業スポンサー】
freee株式会社は「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションを掲げ、アイデアやパッションやスキルがあればだれでも、ビジネスを強くスマートに育てられるプラットフォームを開発しています。
freeeのエンジニアリングマネージャーは、ジャーマネとよばれ、タレントであるfreeeのメンバーを叱咤激励し、成長・活躍をサポートする存在です。freeeは、日本のエンジニアリングマネージャーコミュニティの発展のため、また、freeeジャーマネの成長を後押しするためにも、EMFMの活動を支援させていただきます。
https://www.freee.co.jp/

as9. ブロックチェーンは何が新しかったのか ゲスト: 松本勇気(@y_matsuwitter)さん
RMTP、ごはんは科学、4キロの越後肉、挑戦してみたいのはフレンチ、週1,2で料理作る、COMP、時間の密度を上げる、MTG12~3件(1日)、食べ始めから終わりまでが体験、異世界転生系の漫画、バトルフィールド5、リアルタイムレイトレーシング、SAO、攻殻機動隊、シン・ゴジラ最高、新ウルトラマン説、ゲームの世界で暮らしたい、幼女戦記、まおゆう、経営者を極めて行った先にプリミティブな生活に行ってしまう、Minecraft、オキュラスリフトのDK2、古代オリエント博物館、3Dペン、3Dプリンター、アークサバイバルエボルブド、7days to die、Terarria、余暇時間の中で更にビジネスが生まれる、ブロックチェーンを使ったゲーム、パフォーマンスとデセントラライズドのトレードオフ、非中央集権、分散ハッシュテーブル、オーバーレイネットワーク、アドホックネットワーク、リベンチュアルコンシスセンシー、アマゾンQLDB、パナマ文書、PKI、知識証明、Tensorコア、ML Ops.、不正検知のアルゴリズム、などについて語ります。

ep19. CTO/VPoE/VPoP体制はベストプラクティスではない? ゲスト: 松本勇気(@y_matsuwitter)さん
CTO/VPoE/VPoPの分断、個別の責務が段階的に存在することを意識する、CTOとマネージメント、標準化技法を学ぶこと、EMのムーブメント、ファクトとナレッジとコンセプトとモデリング、ミクロからマクロまで、財務諸表、亀山会長のすごいところ、仮説検証のためのモンテカルロ・シミュレーション、ビジネスモデル写経・UIフロー写経、意図した車輪の再発明は学びがある、食戟のソーマの美作昴のパーフェクトトレース、木村新司さんの思考様式をエミュレート、仮説記述言語、facebookのUIと確率論、tiktokのデータサイエンティストチーム、松本さんの発信、などについてかたります。
【企業スポンサー】
freee株式会社は「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションを掲げ、アイデアやパッションやスキルがあればだれでも、ビジネスを強くスマートに育てられるプラットフォームを開発しています。
freeeのエンジニアリングマネージャーは、ジャーマネとよばれ、タレントであるfreeeのメンバーを叱咤激励し、成長・活躍をサポートする存在です。freeeは、日本のエンジニアリングマネージャーコミュニティの発展のため、また、freeeジャーマネの成長を後押しするためにも、EMFMの活動を支援させていただきます。
https://www.freee.co.jp/

ep18. VR空間で働くこと、あるいは目的と愛の話 ゲスト: 松本勇気(@y_matsuwitter)さん
DMMで松本さんがやっていること、VR空間とヴァーチャルワーク、マイクロエクスプレッション、酸素量の計測、エンジニアのキャリア、松本さんが取るべき手を合理的に決められている理由、ボラの大きさと死なないことが大事、PUBGの戦略との共通点、松本さんの奥さんとの壁打ち、Engineering Managementには周辺知識が大事、ファインス思考・PL脳、新技術との向き合い方、課題解決力、技術力という言葉の意味、デリカシーを持つことが多様性に大事、愛着・愛、などについて語ります。
【企業スポンサー】
人事評価クラウド「HRBrain」は、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド型のソフトウェアで効率化し、組織の生産性を高めるサービスです。 GoogleやFacebookなどの成長企業で多く実施されるOKRや1on1などのマネジメント手法を、カンタン・シンプルな操作で実現することができます。 実際にHRBrainの開発を行っている株式会社HRBrainでも、自社のサービスを活用してエンジニアの目標や評価の管理を行っており、オープンで納得度の高い人事制度の構築に貢献しています。
https://www.hrbrain.jp/

as8. 寄生獣からわかる組織マネージメント ゲスト: 高山温(@edvakf)さん
寄生獣の後藤と心理的安全性、チームが壊れるのは簡単、集団心理の怖さ、FGOのセイラム魔女裁判、組織で一体感を持つことが稀有、単細胞生物と多細胞生物、後藤は良いマネージャー、ところてんさんの暗黙知シェアサービスVein、コモデティ化されていないものをコモデティ化していくのが組織運営をするのに重要、ベンダーコントロールの意味、ツールの選定は難しい、ツールの選定のやり方、GDPRなどについて語ります。

ep17. 組織と生命の不思議な関係性とは ゲスト: 高山温(@edvakf)さん
高山さんの組織づくりの発信の理由、エンジニアリングマネージャーの風向き、EMは1万人いる?、本質的な課題解決とは何かを見極めて実装に落とし込んでいくのは面白い役割、EMは複利できいていくことをやるのが仕事、コンセプチュアルなことに向き合うのも不確実性に向き合うこと、自虐的に飛び込んでいく、生命は動的平衡にある流れ、エンジニアリング組織論では散逸構造論といった、マルチエージェントと複雑系、群衆の英知と狂気、アジャイルマニフェスト、ロックフリーアルゴリズムと組織設計、Deploys/Day/Developersという指標、システム思考、言語化する能力とは、図で描く、エンジニアのためのデザイン思考入門、などについて語ります。
【企業スポンサー】
キイトクはエンジニアのためのキャリア相談サービスです。
アカツキ、DeNA、Gunosyなどの人気企業で活躍する、現役エンジニアリング・マネージャーやVPoEと、40分間無料で1on1キャリア相談ができます。
相談は転職前提でなくてもオーケー。
「今後のキャリアパスがイメージできない」
「マネージャーになり開発の現場から遠ざかってしまうのが不安」
といったエンジニアならではの悩みに、100%あなたの立場に立って相談に乗ります。
https://alpha.kiitok.com/

ep16. アジャイルという価値観が未来の日本社会にどう影響していくか ゲスト: 横道稔(@ykmc09)さん、三浦伸明(@miuranobuak)さん
アジャイル界隈におけるマネージャー像、アジャイルマニフェスト、トレードオフ、アジャイルな状況を目指せるための活動とは、アジャイルは価値観と原則の集合、Lock-freeアルゴリズム/Wait-freeアルゴリズム、2025年からの技術的負債の経済損失、RSGTの発表の変化、社会的な影響、水道局のサービスの不思議、などについて語ります。
※ 本エピソードは、omoiyari.fm(https://lean-agile.fm/)コラボ回です。
コラボエピソード: #43「元気がないならヘリウムガスを使えばいいじゃない」https://lean-agile.fm/episode/43
![ep15. [EMFMM第1回公開収録]メルカリのエンジニア組織体制の秘密 ゲスト: 名村卓(@snamura)さん、是澤太志(@sak0620)さん](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded400/1081072/1081072-1538224664667-9733e3a32ce19.jpg)
ep15. [EMFMM第1回公開収録]メルカリのエンジニア組織体制の秘密 ゲスト: 名村卓(@snamura)さん、是澤太志(@sak0620)さん
CTOとVPoEの役割、マイクロサービス導入の経緯、マイクロサービスをいつ頃導入するのが良いのか、マイクロサービスをどうやって導入していったか、マイクロサービスを導入することで変化した組織設計、新卒採用とダイバーシティ、VPoEとしてのダイバーシティへのコミットメント、異文化を知るためにやっていること・気をつけていること、EM of EMsを作った経緯、メルカリの目指す開発組織、カオスエンジニアリング、メンバー同士のOKRをどう立てているのか、エンジニアの事業タイプと技術タイプのチームの割り振り方、エンジニアでない人とのコミュニケーションの気をつけ方、などについて語ります。
※ 本エピソードは2019.02.05に行われたEMFM Meetup #1 (https://emfm.connpass.com/event/112254/)公開収録回です。

as7. マネージャーがAIになる時代はやってくるのか ゲスト: 竹迫良範(@takesako)さん
免許証の最後の1桁とは、マネージャーがAIになる時代、GAFAの書類選考とAI、AIの使い方・社会適応のやり方、イミテーション・ゲーム、仏教と愛、アニーリング法とエンジニアのキャリアパス、開発プロセスと組織構造、二足歩行ロボットの難しさ、EMと成長、について語ります。

ep14. スペシャリストとプロフェッショナリストの違いとは ゲスト: 竹迫良範(@takesako)さん
エンジニア35歳定年説、竹迫さんのキャリア形成のやり方、アウトプットとは、スペシャリストとプロフェッショナリストの違いとは、ニュートンの万有引力の法則、新しいパラダイムが出たときの対処方法、理論を作る人と言語化する人は同じ人であるべきか、メタ認知とニューラルネットワーク、ハードウェアとソフトウェア、クラウド型言語がやってくる?、これから生き残れるエンジニア、について語ります。

ep13. 人事制度の制約は悪なのか? ゲスト: 竹迫良範(@takesako)さん
Shibuya.pm、リリースマネージャーとしての活動、セキュリティ・キャンプの卒業生はどこに行くのか、Engineering Manager 10人登用、人事制度とプログラムの関係、評価制度の正しい使い方とは、これからあるべきマネージメント組織とは、ゲームで学ぶマネージメント、などについて語ります。

as6. 広木流バズる記事の書き方
タコの心身問題、バズるブログタイトルの書き方、バズるブログ記事の書き方、広木流本の読み方、スタートアップの成功確率の上げ方などについて語ります

ep12. 2019年のEMFMの抱負
正月の過ごし方、新しい決済方式、EM.FMの目標、EM.FM Meetupについて、それぞれの2019年の目標、絵の描き方とはあ、それぞれの年明けに行われるイベントの告知、などについて話します

ep11. Engineering Manager界隈の2018年を振り返る
2018年に出たEngineering Manager界隈の振り返り、エンジニアリング組織論への招待、EM Meetup、EM.FM、エンジニアのためのマネージメントキャリアパス、人材の流動性・定着、リソースという言葉、EM Advent Calendar、EM.FMとEM Meetupは補完的、転がる石には苔がつかないの2つの意味、オープンにするとは、今年の漢字、高輪ゲートウェイについて話します。

as5. ボルダリングもエンジニアリング ゲスト: 小賀昌法(@makoga)さん
## 木のいのち木のこころ―天・地・人
amzn.asia/d/ftz0Ixy
## あなたの人生の物語
amzn.asia/d/0o5dgJW
## ハロー・ワールド
amzn.asia/d/jezQgBo

ep10. 小賀さんは1on1をどう活用しているか ゲスト: 小賀昌法(@makoga)さん

ep9. VOYAGE GROUPのエンジニア評価の飽くなき探究 ゲスト: 小賀昌法(@makoga)さん
参考: エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 - speakerdeck.com/makoga/technology-assessment-2018-04-25

as4. 及川さんがニコファーレでギターを弾いていた!? ゲスト: 及川卓也(@takoratta)さん

ep8. CTOとVPoE体制の組織課題とは? ゲスト: 及川卓也(@takoratta)さん

ep7. 及川さん直伝!Engineering Managementの秘訣 ゲスト: 及川卓也(@takoratta)さん

as3. 共通言語はコミュニケーションを加速する

ep6. Managementは「管理」ではない

ep5. 技術広報は新たなエンジニアの役割になるか?

as2. マンガでわかるEngineering Management ゲスト: 大庭直人(@ohbarye)さん

ep4. @ohbaryeさんとジュニアなメンバーとは何かを語る ゲスト: 大庭直人(@ohbarye)さん

ep3. @ohbaryeさんがEngineering Manager Meetupを始めたワケ ゲスト: 大庭直人(@ohbarye)さん

ep2. Engineering Managerをスーパーマンだと思わないで
- EMはスーパーマンではない
- 若い人に失敗させるのは最大の福利厚生
- 良い組織と悪い組織の失敗とは
- 責任の2つの意味

as1. 同人誌を作るムーブメントについて
