Skip to main content
Spotify for Podcasters
コースケ・よーこのミュートを解除! コースケ・よーこの不要不急な話

コースケ・よーこのミュートを解除! コースケ・よーこの不要不急な話

By Event Marketing

イベントレジストのCEOヒラヤマコースケと月刊イベントマーケティング編集長の樋口陽子がお届けする、ゆるふわ系イベント情報番組。毎週どこかで不定期に配信中。
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Overcast Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

日本のスタートアップが再び熱くなる Takeoff Tokyo アンティ・ソンニネンさん

コースケ・よーこのミュートを解除! コースケ・よーこの不要不急な話May 30, 2023

00:00
31:13
日本のスタートアップが再び熱くなる Takeoff Tokyo アンティ・ソンニネンさん

日本のスタートアップが再び熱くなる Takeoff Tokyo アンティ・ソンニネンさん

この10年間で10倍になったスタートアップへの投資金額(日本ベンチャーキャピタル協会の調査 より)SLUSH ASIA、SLUSH TOKYOの CEOを務め、日本にスタートアップという言葉を知らしめ定着させたアンティ・ソンニネンさんが戻ってきた。6月8日〜9日の2日間、東京・天王洲での安田倉庫で起業家向けピッチイベント「Takeoff Tokyo」を実施。主催メンバーにはソンニネンさんの後にSLUSH TOKYOのCEOとなった古川遥夏さんなど、一緒にSLUSHをつくってきた仲間が集まっている。 日本のスタートアップが再び熱くなる Takeoff Tokyo アンティ・ソンニネンさん SLUSH TOKYOから次の一歩 コースケよーこのミュートを解除 第108回 2023年5月26日(金)12:00〜 アンティ・ソンニネンさんにAngry birds時代の話や、スタートアップイベントにかける想い、そしてTakeoff Tokyoのコンセプトや特長についてうかがう。 ゲスト:アンティ・ソンニネンさん Takeoff TokyoのCEOであり、フィンランド人の起業家。幼少期をフィンランドとカリフォルニアで過ごし、アールト大学でIndustrial Engineeringを専攻して卒業した。その後、人気ゲームAngry Birdsを日本に展開し、日本オフィスのCEOに就任。さらに、BeatroboのCOOとしての経験や、日本最大のスタートアップイベントであるSlush Tokyoの創業CEOとしても知られている。アンティさんはグローバルな起業家精神を育むことに情熱を持ち、2023年にTakeoff Tokyoを立ち上げました。この国際的なピッチイベントは、グローバル志向を持つスタートアップを支援している。 プログラム詳細 グローバルでのビジネス展開・資金調達を見据えたアーリーステージのスタートアップ向けのピッチコンテストや、世界で活躍する起業家・投資家・エコシステムビルダーによるパネルディスカッションをはじめ、商談エリアやブース出展、ネットワーキングパーティー、ハッカソン等のサイドイベントなどを実施を予定。 ゲスト アンティ・ソンニネンさん Takeoff TokyoのCEOであり、フィンランド人の起業家。幼少期をフィンランドとカリフォルニアで過ごし、アールト大学でIndustrial Engineeringを専攻して卒業した。その後、人気ゲームAngry Birdsを日本に展開し、日本オフィスのCEOに就任。さらに、BeatroboのCOOとしての経験や、日本最大のスタートアップイベントであるSlush Tokyoの創業CEOとしても知られている。アンティさんはグローバルな起業家精神を育むことに情熱を持ち、2023年にTakeoff Tokyoを立ち上げました。この国際的なピッチイベントは、グローバル志向を持つスタートアップを支援しています。 関連サイト・動画URL Takeoff Tokyo 公式サイト https://takeoff-tokyo.com/ Slush Tokyo 2018 After movie    • Slush Tokyo 2018 ...   編集長に叱られる#01 スタートアップとテクノロジーの祭典 Slush Tokyo 新CEO 古川遥夏さんに聞く https://www.event-marketing.co.jp/105...

May 30, 202331:13
トゥギャッターまとめがイベントの価値向上させる journeymanさん
May 20, 202334:46
NewsPicks for Businessのイベントプロデューサーは元フジテレビ報道局デスク 西村昌樹さん

NewsPicks for Businessのイベントプロデューサーは元フジテレビ報道局デスク 西村昌樹さん

やはりリアルタイムはリアルな現場に勝るものはない! 1)西村さんのキャリアと現在のNewspicks for Businessの紹介 2)Newspicks for Businessのイベント 3)リアル・オンラインイベントでやりたいこと、今後の展開 ゲスト:西村昌樹 Masaki Nishimura さん UNIDGE デスク / NewsPicks for Business イベントプロデューサー フジテレビ報道局で経済記者やデスク、番組ディレクターなどを務め、約22年取材やニュース放送の送り出しに携わる。在職中は民間企業取材を多く経験し、2018年からはスタートアップ取材に注力。2022年8月にAlphaDrive / NewsPicksに参画し、新規事業にまつわるコンテンツ制作に従事。2023年1月からはAlphaDriveの子会社で大企業とスタートアップのオープンイノベーション支援を手掛ける株式会社UNIDGEのデスクを務めるとともに、NewsPicks for Businessのイベントプロデュース部門で企業のイベント企画や運営を手掛ける。

May 14, 202333:14
ビズリーチ 向 眞毅さん イベントのプロが人材会社転職で輝くワケ
May 13, 202330:44
中の人が見えるVTuber 3Dモデリング、キャラクター制作、スタジオ収録 齋藤大一 ディーフィッツ

中の人が見えるVTuber 3Dモデリング、キャラクター制作、スタジオ収録 齋藤大一 ディーフィッツ

VTuberのオリジナルキャラクターの制作、衣装作成、3Dモデリングなどの制作方法や、モーションキャプチャーカメラや編集機器、専用スタジオでの収録方法などを説明。また、BtoBや自治体のマジメなジャンルでのVTuberの活用について語ってもらいます。 ゲスト(株)ディーフィッツ 齋藤大一さん コースケ・よーこのミュートを解除104回 2023年4月21日(金)12:00〜配信 映像会社レイで、レーザーや映像の演出を手掛け、国体、地方博、アジア各地でのイベント演出を手がけた斎藤大一さん。 現在は(株)ディーフィッツを立上げ、BtoBや国際会議などのイベントでのVTuber事業の(株)ディーフィッツを起業。インバウンドやMICEでのVTuberとい新市場を開拓している。 イベント業務管理士協会JEDISの理事も務める。 ディーフィッツYouTubeチャンネル    / @d-fitslaboratory...   キャリアと今の取組み 経歴 1989年 株式会社スタジオレイ(㈱レイの前身)にアルバイトとして入社 1990-2000 レーザー及び特殊演出機器オペレータ 国体、地方博、日本全国の市町村イベント、アジア地区現地でのオペレーション業務 2000-2004 映像機器レンタル、映像編集業務などプランナー及び営業 2005-2011 大阪事業所所長、この間 USJ でのシーズンイベントで海外アーティストとマッピング演出業務に参画 2012-2015 東京のイベント事業本部に異動、 MICE 関連の実務を担当 2013-2019 MICE アンバサダープログラム事業主担当として、国際会議の誘致活動に関わる 2015-2016 JCMA 初代事務局担当(渉外担当) 2016-2021 MICE 事業部にて、国際国内学会の事務局業務、学術集会、国自治体の事業等を担当 2021年 5 月 31 日 株式会社レイ 退職 2021年 6 月 1 日 株式会社ディーフィッツ創業 その他主な所属団体及び役職(過去実績含む) 日本イベント業務管理士協会 理事(現職)、 日本コングレスコンベンションビューロー人材育成委員 MPI会員(ミーティングプランナーを中心とした国際組織) JAPIC 複合観光事業研究会 委員 WG メンバー( IR 法案検討時に、提言書作成した時の MICE 関連の担当)

May 12, 202337:00
デジタルマーケティング会社のリアルイベント PLAN-B 静 理絵さん
May 11, 202333:03
企業支援・DX推進の事業会社が実施するリアルイベント・オンライン展示会 ゲスト:コミクス福谷学さん

企業支援・DX推進の事業会社が実施するリアルイベント・オンライン展示会 ゲスト:コミクス福谷学さん

コースケ・よーこのミュートを解除第102回 ゲスト ㈱コミクス 取締役 福谷学さん。DX支援やマーケティング支援などで、企業の発展をサポートする㈱コミクス。福山さんが手がけた「ものすごい展示会」「ものすごいベンチャー展」「地方創生サミット」「セールステックサミット」などについてお伺いします。 ものすごいベンチャー展 オンライン:https://kyozon.net/lp/premium-venture4/ リアル:https://kyozon.net/lp/premium-venture... 『第1回 営業天下一武道会』90秒予告編 |株式会社コミクスpresents    • 『第1回 営業天下一武道会』90秒...   決裁者のためのSaaSチャンネルKyozon    • 株式会社コミクス|代表取締役社長|...   福谷学さん Profile 1987年、福井県生まれ。2007年4月、19歳で独立を果たし、株式会社東栄テクノとして、機械設備等のメンテナンス会社を経営。 2016年2月、AllCreationJapan株式会社を起業。特殊製品の開発と他様々な製品を扱う商社として経営。同時にEDGE JAPANを起業。ドローンを用いた事業を経営し、その後2社事業譲渡に成功。 2018年6月、複数の会社の新規事業立上げのコンサルティングとして活躍。 2022年9月、執行役員としてコミクスの経営に参画し、同年11月に取締役に就任。 座右の銘 『縁有難く限りなし』 全てを「縁」と考えると、「縁」に感謝し、その感謝が、限りなく続く人生を歩んでいけるはずです。共感して頂ける方々と共に、手を取り合い大切な一歩を踏み出し歩んでいきたいと思います。

May 10, 202328:35
登壇500本超えスピーカーが語る「論よりコード」ソラコム松下享平Max コースケ・よーこのミュートを解除101回

登壇500本超えスピーカーが語る「論よりコード」ソラコム松下享平Max コースケ・よーこのミュートを解除101回

株式会社ソラコムのテクノロジーエバンジェリスト Max松下享平(まつしたこうへい)さんがゲスト。講演回数500回超、保有スライド1万枚以上。AWSヒーロー(2020年〜)。Maxさんの講演テクとイベント運営のコツと。出役と舞台裏の魅力について語ります。3月31日(金)12:00から配信。コースケ・よーこのミュートを解除101回

May 02, 202333:24
韓国と日本 国際会議の現在の状況と関連団体 ゲスト:PCMA金田翔吾さん コースケ・よーこのミュートを解除100

韓国と日本 国際会議の現在の状況と関連団体 ゲスト:PCMA金田翔吾さん コースケ・よーこのミュートを解除100

韓国と日本 国際会議の現在の状況と関連団体 ゲスト:PCMA金田翔吾さん 海外渡航の制限が解除されつつあるいま、これまで動きがなかった国際会議やグローバルな企業イベントが、どこまで回復してきているのか。今後の見通しはどうか。国際会議のプロがあつまる国際団体PCMAの韓国・日本のアドバイザりを務める金田さんにうかがった。

コースケ・よーこのミュートを解除第100回 2023年3月24日(金)12:00〜配信 1.金田さんのプロフィールご紹介 -金田さんがMICE業界に興味を持ったきっかけ -PCMAとは 2.直近のトピックス/今後のPCMA関連イベントなど (PCMA APACの特設サイトと合わせて紹介) 3.PCMAの日韓代表としてのミッション / 国際的な共通課題な ICCA、SITE、PCMAそれぞれの国際団体の特徴 金田翔吾 PCMA Regional Advisory Board - Japan & Korea 韓国のDMCからキャリアをスタートした後、タイ国政府コンベンション&エキシビションビューローの日本代表部を務めるなど、国内外のコンベンションビューローに対するデスティネーションマーケティングコンサルティングを多数経験。また観光庁グローバルMICE都市事業においては、世界有数のMICEコンサルティング企業であるGainingEdge社の日韓パートナーとして事業マネジメントを担当。 日本能率協会にて、アジア最大級の食の総合展示会FOODEX JAPANの事業統括や海外での展示会/カンファレンス主催を経験後、現在はPCMAやSITEといった国際MICE業界団体に所属し、事業会社/協会における主催事業や及びデスティネーション向けのコンサルティング事業を展開している。

May 01, 202334:04
飛騨高山の匠の技を伝承するイベント企画 あんき屋 柴田拓哉さん

飛騨高山の匠の技を伝承するイベント企画 あんき屋 柴田拓哉さん

東京で印刷・広告・イベント会社に勤め、現在は故郷の飛騨高山で匠の伝統継承をサポートするなど、多様に活躍するあんき屋柴田拓哉さんにお話をおうかがいします。

コースケ・よーこのミュートを解除第99回 3月17日12:00〜配信。 ゲスト Profile 名前:柴田 拓哉(39歳) 出身:高山市下三之町(宮川朝市の土産物屋の長男として誕生) 転機:印刷会社に入社して 2 年間、毎日終電まで働き、月の半分の休みを 休日出勤していた状況により体調を崩し、1ヶ月の休職を余儀なくされる。 それまでのやり方に限界を感じ、何が問題かを考えざるを得なくなる。 復職後、とあるコンサルタントのセミナーに参加し、全て自分一人でやらなくても 良い事を痛感させられる。仕事を周囲に振る事を考え、社外にパートナーを作り、 チームを結成し、チームで仕事に取り組む事にするため、仕入れ先を一新。 その時、様々な立場や考えの人が集まるチームを一つにするためには、単発の アイデアではなく、アイデアに根拠と時系列を持たせたストーリーが必要であり、 それが「企画」であると気付き、営業でありながら、企画プランナーとしても 仕事に取り組む事を決意。 独立後も企画を中心に据えた広告・販売促進・イベントで企業を支援、地域を活性化 させたいという企業理念の基に事業に取り組む。 資格:・スポーツイベント検定合格(2015年) ・ユニバーサルイベント検定合格(2015年) ・イベント業務管理士・二級(2017年) ・イベント業務管理士・一級(2023年受験予定)

Apr 30, 202337:31
野外音楽フェス「FUJI&SUN」「あのり拍子」の裏側と開催地静岡県富士市、伊勢志摩市の盛り上がり infusion design 井出 辰之助さん
Apr 29, 202333:39
社会実験としてのアートイベント 象の鼻テラスから万博へ 守屋慎一郎さん 企画室 SPIRAL

社会実験としてのアートイベント 象の鼻テラスから万博へ 守屋慎一郎さん 企画室 SPIRAL

横浜、象の鼻テラスの空間活用型のアートプロジェクト3つ。アートと環境技術を融合した夜景開発実験「スマートイルミネーション」、アーティストと市民が垣根なく主体的に参加する「FUTURESCAPE PROJECT」 、公共空間に作用するアプリケーションとしてのアートとは、ゲスト:守屋 慎一郎(もりや しんいちろう)さんスパイラル/株式会社ワコールアートセンター プランナー(業務委託)イベント学会理事・副事務局長。 #コースケよーこのミュートを解除 第97回 2023年3月3日配信。 ゲスト:守屋 慎一郎(もりや しんいちろう)さん 役職: 合同会社企画室 代表 スパイラル/株式会社ワコールアートセンター プランナー(業務委託) イベント学会理事・副事務局長 略歴: 1972年、熊本県生まれ。1995年、東京学芸大学教育学部総合社会システム科卒業。同年、株式会社コミュニケーション・デザイニング研究所入社。CI、企業広報のほか、博覧会等、国や地方自治体が主催する大型イベントのプランニング、プロデュースに携わる。 2010年、スパイラル/株式会社ワコールアートセンター転職。展覧会、アートフェスティバル、文化施設の管理運営など、現代アートを軸に、地域活性化事業、都市開発事業のプランニング、プロデュースに取り組む。2016年チーフプランナー着任。2020年4月より契約社員から業務委託契約に変更(同社プランナー職継続中)。 2018〜2020年、横浜商科大学兼任講師。2020年〜イベント学会理事(副事務局長)。 2021年1月、合同会社企画室を設立。2022年1月、アートルーム企画室開設。 主要実績 ○ ジャパンタイムズ「Inter FM」ネーミング開発 ○ 無印良品「3Q計画(社内活性化運動)」担当 ○ 第一勧業銀行「インスタントくじ(スクラッチ)」ネーミング開発 ○ 東京ドーム「東京ドームホテル」開業広報 ○ 東京ドーム「東京ドームシティ」ネーミング開発 ○ 鳥取県「山陰・夢みなと博覧会’97」広報計画 ○ 国土交通省「道の駅 安達 智恵子の里」基本計画、実施計画、ネーミング・ロゴ開発など ○ 国土交通省「福島西道路サイン計画」基本計画、基本設計 ○ 今治市「しなまみ海道‘99」基本計画、実施計画 ○ 今治市「今治サイクリングステーション」基本計画、基本設計 ○ 北九州市「北九州博覧祭2001」基本計画、実施計画、広報・市民参加など ○ 国土交通省「甲州夢街道2001」基本計画、実施計画、フォーラム企画運営など ○ 香川県「サンポートピア2003」基本計画、実施計画 ○ 香川県「サンポートピア2003・香川アートフォーラム」企画制作 ○ 2005年日本国際博覧会協会「愛・地球博」プロデューサー業務支援 ○ 2005年日本国際博覧会協会「愛・地球博 バイオラング」基本・実施計画、ロゴ開発 ○ 日本ファッション協会「愛・地球博 Creative Japan」チーフディレクター ○ 農林水産省「フード・コミュニケーション・プロジェクト」アドバイザー ○ 奈良県「平城遷都1300年祭」基本・実施計画、チーフプロデューサー補佐 ○ 奈良県「平城遷都1300年祭」動員予測調査、経済波及効果予測調査 ○ 奈良県「平城遷都1300年祭・平城宮跡探訪ツアー」ディレクター ○ 横浜市「象の鼻テラス」運営計画、チーフプランナー ○ 横浜市「スマートイルミネーション横浜」チーフプランナー ○ 東京都「全国都市緑化フェア東京2012井の頭公園アートプロジェクト」企画制作 ○ 東京スカイツリータウン「ライトアート・エンターテイメント」企画制作 ○ 松山市「道後オンセナート2014」実施計画、アートプログラム企画制作 ○ 八王子市「観光産業振興会議」基本構想、基本計画 ○ 奈良県「大古事記展」展示ディレクター ○ 林野庁「Wood Furniture Japan Award 2016」キュレーション ○ 小山町「スタジオタウン小山」企画制作 ○ 太田市「太田市美術館・図書館」運営基本計画・実施計画・総合ディレクション ○ 文化庁・観光庁・スポーツ庁「スポーツ文化ツーリズム国際シンポジウム」 ワークショップファシリテーター ほか ○ 愛知県「2023年技能五輪国際大会」誘致基本構想 ○ 厚生労働省「2023年技能五輪国際大会」提案書・プレゼンテーション資料作成 ○ 愛知県「技能五輪全国大会2019」メダル審査委員長 ○ 愛媛県「えひめさんさん物語」ものづくり物語・紙の物語 企画制作 ○ 立飛ホールディングス「GREEN SPRINGS」タウンマネージャー兼アートディレクター ○ 立飛ホールディングス「TACHIHI PUBLIC ART AWARD 2020」企画制作 ○ 立飛ホールディングス「TAKEOFF-SITE」企画プロデュース ○ 横浜市・象の鼻テラス「FUTURESCAPE PROJECT」プランナー ○ 松山市「未来へつなぐ道後温泉まちづくり事業」業務推進担当 ○ 陸前高田市・気仙沼市・南三陸町・横浜市・松戸市・松山市「ハローサンリクー東日本大震災から10年『ひかりの実』特別プログラム」プランニング ○ 経済産業省「大阪・関西万博日本政府館」基本構想策定 ○ 2027年国際園芸博覧会「基本計画策定支援業務」編集担当 ○ 横浜商科大学「アートによる地域振興」担当(兼任講師) ほか 執筆(寄稿) ○ 大古事記展図録「語り継ぐココロとコトバ」 ○ 太田市美術館・図書館開館記念展図録「知と感性のプラットフォームを目指して」 ○ 建材フォーラム2020年6月号「アートを活用した街づくりと地域活性化」 ○ ソトコト2021年5月号「新・地域の編集術」推薦図書紹介 ほか

Apr 28, 202338:13
 スタートアップ支援とイベントの素敵な関係 ザ・シードキャピタル THE SEED代表廣澤太紀さん

スタートアップ支援とイベントの素敵な関係 ザ・シードキャピタル THE SEED代表廣澤太紀さん

スタートアップとイベントの素敵な関係 コースケ・よーこのミュートを解除96
2023年2月24日配信 コースケ・よーこのミュートを解除第96回

THE SEED 代表の廣澤太紀(ひろざわだいき)さん インタビュー ゲスト プロフィール 廣澤 太紀 Hirozawa Daiki ひろざわ だいき ファンド名:THE SEED(ザシード) 役職:General Partner HP:https://theseed.vc 運営会社:ザシードキャピタル株式会社 代表取締役社長 廣澤 太紀 ▼プロフィール(200文字以下) 2015年シードVCに入社。 新規投資先発掘や投資先支援に従事。 2018年9月 シードファンド「THE SEED」を設立。 2021年3月 2号ファンドの設立を発表 現在、1、2号で約16億円、追加出資用ファンドで5億円を運用。 20代の若手起業家へ創業出資。AIカフェロボット「root C」、地域のJA向けDXソリューション、VR/AR事業など、現在約30社へ創業投資。 1)廣澤さんのプロフィールとシードの紹介 送信済み 2)スタートアップ支援(投資)にとってイベントの役割、目的 送信済み 3)THE FUTURE Xの見どころ

Apr 27, 202334:05
BACKSTAGE2023振り返り 出会いがテーマイベントの未来が見えた

BACKSTAGE2023振り返り 出会いがテーマイベントの未来が見えた

2月9日に虎ノ門ヒルズで行われた、BACKSTAGEについて振り返ります。2023年2月9日、東京の虎ノ門ヒルズフォーラムで、業界関係者注目のイベント、BACKSTAGE2023が開催されました。BACKSTAGE2023は、新しいテクノロジーやアプローチを駆使し、エンターテインメント業界の未来を切り拓くことを目的としています。

2023年2月17日 配信 コースケ・よーこのミュートを解除 第95回 エンターテインメント業界・イベント業界・マーケティング関係者を中心に、約1000人の来場者が集まりました。登壇者には、映画や音楽、演劇などの分野で活躍する著名人や、新しいテクノロジーを駆使した取り組みを行っている企業の代表者が名を連ねていました。 BACKSTAGE2023では、11のセッションが行われました。映画業界に焦点を当てたセッションでは、映画制作の現場での新しいテクノロジーの活用法について議論が交わされました。音楽業界に焦点を当てたセッションでは、ストリーミングサービスの普及によって生まれる新たなビジネスモデルについての意見交換が行われました。また、演劇や舞台芸術に焦点を当てたセッションでは、ARやVRを活用した新しい演出手法についてのデモンストレーションが行われました。 【BACKSTAGE2023が目指す未来】 BACKSTAGE2023の目指す未来は、エンターテインメント業界が今後ますますテクノロジーと密接に結びついていくことを前提としています。イベントを通じて、新しいテクノロジーやアプローチを積極的に取り入れ、エンターテインメント業界の未来を切り拓くことができるよう、参加者や登壇者らが交流を深め、知見を共有しました。 【反響】 BACKSTAGE2023は、開催直後からSNSなどで注目を集めています。参加者からは、業界における新しいアイデアや取り組みについて知ることができるイベントと評価されています。BACKSTAGE2023の開催により、エンターテインメント業界においてテクノロジーの活用がますます進むことが期待されています。また、イベントに参加した来場者たちは、新たな知見を得ることができたと感想を述べています。 イベント終了後、主催者であるBACKSTAGE実行委員会のヒラヤマコウスケ委員長は、「今回のイベントは、エンターテインメント業界における新しい取り組みやテクノロジーの活用法を共有し、今後の業界の発展につなげるために開催しました。多くの方々にご参加いただき、大変充実した内容となったと思います。引き続き、新たなテクノロジーやアプローチを取り入れた取り組みを進め、エンターテインメント業界の未来を切り拓いていきたいと考えています」とコメントしています。 BACKSTAGE2023は、エンターテインメント業界において、テクノロジーの進化がいかに重要な役割を果たすかを示すイベントとして、今後も注目されることでしょう。

Apr 26, 202339:20
BACKSTAGE2023の歩き方 前野伸幸さん コロナから奇跡の復活 田中ケロちゃんリングアナ
Apr 25, 202337:37
宇宙産業を盛り上げるDigitalBlast。初の宇宙イベント「SpaceLINK」開催。ISS「きぼう」のシンポジウム企画も

宇宙産業を盛り上げるDigitalBlast。初の宇宙イベント「SpaceLINK」開催。ISS「きぼう」のシンポジウム企画も

宇宙に価値を”提供するため、宇宙産業全体と他産業との有機的なつながりを生み出し、新たな”宇宙ビジネス”を創出している㈱DigitalBlast。昨年8月23日には、東京ドームホテルで初の宇宙イベント「SpaceLINK」を開催するなど多くの人に宇宙産業の「今」を伝えるためにイベントを活用している。2月9日にはJAXA主催イベント「ISS・「きぼう」 利用シンポジウム 2023」の企画制作をてがける。 ㈱DigitalBlastのインハウスイベントディレクターとして、イベントの企画制作を牽引する大岩将士さんをゲストに迎え、宇宙とイベントの未来を考える。 2023年1月27日12:00から配信 コースケ・よーこのミュートを解除 第93回 プロフィール: 大岩 将士さん 株式会社DigitalBlast プラットフォーム開発部 イベントディレクター 1989(平成元)年生まれ・千葉市出身。 株式会社DigitalBlastイベントディレクター / 日本イベント業務管理士協会 理事 2012年に株式会社テンに入社し、展示会を中心に各種イベントを企画制作。株式会社乃村工藝社に転社した後はイベント会場や企業ショウルームなどの空間づくりを担当。 2019年からは一般社団法人日本包装機械工業会でJAPAN PACK(日本包装産業展)の主催者として企画・規定策定・制作管理・マーケティング・オンライン施策・出展者対応などを幅広く実施。 2022年10月より現職。社内唯一のインハウスイベントディレクターとして受注案件や自社事業を推進。 #ISS #宇宙ステーション #宇宙ビジネス 関連動画 【速報】民間宇宙ステーションの構想をDigitalBlast社が発表    • 【速報】民間宇宙ステーションの構想...   【スペシャル対談】慶應義塾大学教授 神武直彦×DigitalBlast代表 堀口真吾「宇宙分野でデジタルブラストを巻き起こす」    • 【スペシャル対談】慶應義塾大学教授...  

Apr 24, 202333:33
 チャンバラ合戦-戦IKUSA、企業研修、瀬戸内・香川の魅力をイベントで発掘 ゲスト池嶋亮さん  Playable代表

チャンバラ合戦-戦IKUSA、企業研修、瀬戸内・香川の魅力をイベントで発掘 ゲスト池嶋亮さん  Playable代表

遊び系のイベントから企業研修・運動会、チャンバラ合戦など多様なイベントをしかけてきた池嶋亮さん。現在は香川県でイベントを活用した、地域プロモーションなどを手がける。その変遷とイベントのもつ力について、おうかがいします。コースケ・よーこのミュートを解除 第92回 2023年1月20日(金)12:00から配信。 ゲスト池嶋亮さん プランナー / Playable代表 Setouchi-i-Baseコーディネーター 松原市 観光・シティプロモーション課 主幹 【プロフィール】 1988年大阪生まれ。学生時代に米NYに留学し、イベント制作会社にてインターンを経験。帰国後、大阪駅前の大型商業施設にてイベント企画、プロモーション施策立案、大型都市開発プロジェクトなどに従事。2020年4月に独立。企業向け研修の企画、謎解きコンテンツの制作などを行う。同年11月より香川県のコワーキングスペースSetouchi-i-Baseコーディネーターとしてイベント活動の全体統括を務める。また地元である松原市の観光・シティプロモーション課にも所属し、魅力発掘と発信に取り組んでいる。 進行 1)池嶋さんの紹介Playableの事業紹介 2)手がけたイベントの紹介 遊び系からビジネス系のイベントの変遷とそれぞれの違い 3)いま地方でイベントをやる意義と未来図

Apr 23, 202332:23
おしゃれなフランス・パリの見本市。コロナの影響も終わって盛り上がってます フランス見本市協会 松田由希子さん

おしゃれなフランス・パリの見本市。コロナの影響も終わって盛り上がってます フランス見本市協会 松田由希子さん

コロナは終わった⁉ フランスの見本市では、普通に展示会・見本市が開催されています。パリコレ・カンヌ国際映画祭など世界に名だたるイベントが開催されているフランス。他にも食品・工業などさまざまなジャンルの見本市・展示会が開催されているフランスのいまを、フランス見本市協会広報の松田由希子さんにお伺いします。 コースケ・よーこのミュートを解除第91回 2023年1月13日配信。 ゲスト フランス見本市協会広報 松田由希子さん プロフィール 大学卒業後、商社にて勤務。商社を辞めてフランスへ1年半留学したのち、 フランスのゲーム会社日本支社でPRとしてのキャリアをスタート。 2015年よりフランス見本市協会にて広報部長として勤務(現職)。 フランスのB to B見本市を日本企業に向けて広報するのが最大のミッション。 自動車・食品・農業機械・眼鏡など様々な分野の見本市がある中で、常に新しい広報プランを企画できるよう頑張っています! 日・仏のビジネスマンたちの交流の場としての見本市に少しでも貢献できるのが楽しみ。 内容(予定) (1)松田さん自己紹介とフランス見本市協会の事業 (2)展示会と会場の紹介 送信済み (3)最近のフランス見本市事情と日本企業の出展・来場 コロナはすでに??

Apr 19, 202334:04
スペシャルティコーヒー展のSNS活用 Instagramのストーリーズとリール  SCAJ展示会 広報PR担当 宮田早希恵さん

スペシャルティコーヒー展のSNS活用 Instagramのストーリーズとリール  SCAJ展示会 広報PR担当 宮田早希恵さん

SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション 2022(SCAJ2022)におけるSNS活用。 コースケ・よーこのミュートを解除 第90回。 ゲスト:SCAJ展示会 広報PR担当 宮田 早希恵(ミヤタ サキエ)さん。 BtoB向けの展示会において、さらなる集客を目指すためBtoCを意識したSNS展開を行う。Instagramの特性とストーリーズとリールの2軸展開とそれぞれの使い分け、動画のアップロード時のこだわりと注意点を伺います。 総インプレッション数145,975回(ストーリーズ閲覧合計回数)、イベント終了時点最多で50,127回再生されたリールなど、その成功の秘訣をお伺いします。 「動画中、スペシャルティコーヒーと発言するべきところをスペシャリティコーヒーと発言しているところがありますが、正しくはスペシャルティコーヒーとなります」 ◆SCAJ各種SNS 【公式 HP】 https://www.scajconference.jp/ 【一般財団法人 日本スペシャルティコーヒー協会HP】 https://scaj.org/ 【Instagram】 https://www.instagram.com/scajconfere... 【YouTube】 https://www.youtube.com/channel/UCiRK... 【Facebook】 https://www.facebook.com/scajconference/ 【Twitter】 https://twitter.com/SCAJConference#コーヒー #展示会 #SCAJ

Apr 18, 202338:09
東京タワーで開催 Globalized-インバウンド2.0 その目的と挑戦 Wovn北野 光平さん

東京タワーで開催 Globalized-インバウンド2.0 その目的と挑戦 Wovn北野 光平さん

コースケ・よーこのミュートを解除第89回 ゲスト Wovn Technologies株式会社 北野 光平さん 訪日DXで進化する日本の未来 NEXT GENERATION OF TOURISM 1) 北野さん・Wovn Technologies株式会社についてのご紹介 2)「GLOBALIZED インバウンド2.0」イベントとして5回目の挑戦・全体像 https://mx.wovn.io/event/globalized_20230216 3) 「GLOBALIZED インバウンド2.0」見どころと舞台裏 北野 光平さん プロフィール Wovn Technologies株式会社 Marketing Department / Bizdev office 前職では、大手 EC プラットフォームにて事業企画として従事。 新規サービスの企画・PMO や、事業戦略立案を行う。 2021年に WOVN にジョイン。 Customer Success として WOVN.io の導入を多数経験。 2022年より BizDev・マーケティング業務全般に従事し、自社カンファレンス「GLOBALIZED」のPMや、デジタルマーケティング全般を担当。 https://mx.wovn.io/event/globalized_20230216

Apr 17, 202336:03
印刷会社だからイベントのSDGsー札幌から全国のMICEを プリプレス・センター藤田靖さん

印刷会社だからイベントのSDGsー札幌から全国のMICEを プリプレス・センター藤田靖さん

コースケ・よーこのミュートを解除第88回 第88回 ゲスト ㈱プリプレス・センター 代表取締役 藤田 靖さん 1961年5月22日生。札幌開成高校出身。1984年立命館大学産業社会学部卒業後、クツワ株式会社(大阪)入社。1988年8月札幌にて個人創業。1991年2月法人設立、代表取締役就任。 株式会社プリプレス・センターは、北海道、東京、大阪の国内3か所に拠点を置き、全国のお客様にサービスを提供。 主会議や学会、展示会やイベントなどのMICE運営に必要な印刷物をはじめ、WEBサイトやシステム開発などソフトコンテンツの制作を行う。 MICEの企画運営、コンサルティング業務を行う子会社の株式会社DMCを設立。MICEにおけるサステイナビリティやSDGsに取組み。そのベストプラクティスを取り纏めたWEBサイト『Sustainable MICE』にまとめている。 1)札幌MICE商談会、東京都立産業貿易センター浜松町館 開催の経緯と反響 2)イベントのSDGS(ビッグサイトでお話しすること) 3)2月7日・8日 国際観光コンベンション・フォーラム2023 in 仙台開催

Apr 16, 202329:43
イベント業界、現在の人材の課題・問題 アシスト・ジャパン 井上将豪さん

イベント業界、現在の人材の課題・問題 アシスト・ジャパン 井上将豪さん

コースケ・よーこのミュートを解除 第87回 ゲスト アシスト・ジャパン 代表取締役 井上将豪さん 東京・大阪・名古屋のイベントサポート、アシストジャパン。イベント制作・イベント運営(スタッフ手配含む)・イベント警備、対応可能。大型イベントでの実績も多数あり。イベント専門ならではの豊富な経験と実績を活かし、貴社のイベントを制作の段階から現場の運営、警備に至るまで完全にサポートする。 1)井上さんとアシストジャパンの紹介 2)今どきのイベント人材事情 3)イベントの運営の現場

Apr 15, 202332:20
最新インバウンドMICE事情(沖縄・横浜)コロナ後の体験提供の進化 DMC沖縄 徳田博之さん

最新インバウンドMICE事情(沖縄・横浜)コロナ後の体験提供の進化 DMC沖縄 徳田博之さん

最近のインバウンドMICE事情(沖縄・横浜)、体験提供・チームビルディングはコロナ後どう変わったか(少人数?・高付加価値化?→企業の組織開発/人材開発の変化)、活発化する国内MICE事情などについて、DMC沖縄の徳田博之さんにおうかがいします。 徳田 博之(とくだ ひろゆき)  株式会社DMC沖縄 代表取締役社長  株式会社 DMC Greater Yokohama 代表取締役社長  三浦半島地域連携DMO CEO  琉球大学 国際地域創造学部 非常勤講師  MPI Japan Chapter 理事(教育委員長)  SITE Japan Club(ファイナンス担当)  DMC JAPAN Network 会長  沖縄MICEネットワーク 幹事 プロフィール  1990年より、「パシフィコ横浜」(㈱横浜国際平和会議場)のオープニングスタッフとして建設・開業・営業を担い、国内初の365日24時間営業スタイルの導入をはじめ、利用者の視点で施設業界の様々な常識を打ち破り、MICE業界をリードする同施設の基礎づくりに貢献。

 同施設のマーケティング&セールスマネージャーとして、世界各国から12,000人が参加しアジアではじめて開催された「第10回国際エイズ会議」など、1000件を超えるMICEの誘致・開催を成功に導いた実績と、デスティネーションマネジメントのノウハウを活かし、2006年日本初の専門DMC(デスティネーション マネジメント/マーケティング カンパニー)、株式会社DMC沖縄を設立、代表取締役社長に就任。

 2008年沖縄県MICE誘致・開催推進事業アドバイザーに就任し、沖縄県及び沖縄観光コンベンションビューローのMICE誘致促進計画策定と事業推進に貢献。沖縄県が主催するMICE関連の人材育成講座のメイン講師を14年間つとめ、この間に、タイ・シンガポール・韓国・台湾等のMICEビジネス先進地の実地研修コーディネーターとして各地の誘致戦略に精通するとともに、先進的なMICEコンテンツについての高度な知見を持つ。MICEビジネスの専門家として、2014年から琉球大学の非常勤講師としてMICEビジネスの講座を6年間担当。今年度より復職。

 MICEの誘致・企画専門会社として、開催地の「産業・文化・社会貢献活動等」と「MICE」をビジネスで繋ぐDMCならではの有用なビジネスモデルを確立。DMCビジネス、MICEビジネスのトップランナーとして、人材育成とノウハウ伝承によるMICE産業の高度化をめざし、全国7拠点を結ぶ DMC JAPAN Network を軸に全国で活動中。

 2019年株式会社 DMC Greater Yokohama を設立、代表取締役社長を兼任。2020年1月同社が三浦半島地域連携DMO(横須賀市、鎌倉市、三浦市、逗子市、葉山町の4市1町公認)候補法人として観光庁に登録される。

Apr 14, 202327:04
イベントは社会をデザインする 2027横浜国際園芸博覧会への提案 イベント学会 福井昌平さん

イベントは社会をデザインする 2027横浜国際園芸博覧会への提案 イベント学会 福井昌平さん

イベントは社会をデザインする。イベント学会副会長でCIプランナーの福井昌平さんが、10年に一度開催されるオランダ・フロリアード(国際園芸博)や2027横浜国際園芸博覧会を題材に、イベントが社会をデザインする、過程や手法を語ってくれます。横浜国際園芸博での『横浜モデル』提案も。 11月18日(金)12:00〜 コースケ・よーこミュートを解除 第85回 ゲスト  福井昌平さん イベント学会理事 副会長 CI戦略プロデューサー 福井 昌平(ふくい しょうへい、1946年10月1日 )は、日本のCIプランナー、イベントプロデューサー。株式会社コミュニケーション・デザイニング研究所代表取締役社長。 来歴 鳥取県出身。電気通信大学応用電子工学科中退 1984年から1992年まで、電通の嘱託社員 山陰・夢みなと博覧会 企画・事業プロデューサー 愛・地球博(2005年日本国際博覧会) チーフプロデューサー3名のうちの1人 ミラノ万博(ミラノ国際博覧会) 日本館総合プロデューサー 有田焼創業400年事業総合プロデューサー イベント学会理事、「スタジアムイベント研究会」スポーツ MICE 研究部会長 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 #万博 #イベント #園芸博

Apr 13, 202334:48
八王子ものづくりEXPO 日本コンベンションサービス 岩瀬哲郎さん コースケ・よーこミュートを解除84回

八王子ものづくりEXPO 日本コンベンションサービス 岩瀬哲郎さん コースケ・よーこミュートを解除84回

10月14日に開業する東京たま未来メッセ(都立多摩産業交流センター)で、11月11日と12日の2日間、「八王子ものづくりEXPO」が開催される。主催するのは八王子市、八王子ものづくり系イベント実行委員会。 市内外の約 60 の企業・団体が、先端技術分野や社会課題解決のための新製品、新サービスなどを出展。企業間の協力を促し、新たなビジネスチャンスを提供する。 八王子ものづくりEXPOの運営を手がける日本コンベンションサービスの岩瀬哲郎さんに、イベントの概要や見どころなどについておうかがいします。 1)岩瀬さんの紹介<5分ほど>   ・ご経歴   ・お役割ご紹介 2)「八王子ものづくりEXPO」(11/11金・12土,たま未来メッセ)について<10分ほど>   ・どんなイベント?   ・八王子ものづくりEXPO 運営事務局としてイベントでのお役割   ・見どころ 3)東京たま未来メッセの件<10分ほど>   ・特徴(ハード面・ソフト(運営)面) -会場運営スタッフとは別に、産業支援を行う専従のコーディネーターの存在など   ・今後のイベント予定など ゲスト 岩瀬哲郎(いわせ・てつろう)さん 日本コンベンションサービス株式会社営業企画部 1981年生。2007年に新卒で入社以来、制作部門のディレクターとして国際会議、企業・官公庁主催の各種イベント、医学会など多様なコンベンションの企画運営に携わる。 コロナ禍で1万5000人が参加したオンライン形式の医学会の企画運営も手掛ける。近年はセールス担当に軸足を移し、2022年からは現部署にて複数部署が関わる大型案件の企画構成および営業推進を担当している。 【おもな担当イベント】 ・G8洞爺湖サミット関連会合(2008) ・生命保険系業界団体年次総会(2010) ・製薬企業主催講演会、展示ブース運営、社員ミーティング等(2012-2014) ・第120回日本外科学会定期学術集会(2020) ・日本医学会創立120周年記念事業(2022)

Apr 12, 202327:38
仕事って何?働くって何?「シゴトイノベーション」フジテレビ清水俊宏さん

仕事って何?働くって何?「シゴトイノベーション」フジテレビ清水俊宏さん

仕事をテーマにした公開収録&交流会を行うイベント「シゴトイノベーション~仕事って何?働くって何?」。フジテレビが運営するYouTubeチャンネル「#シゴトズキ~リーダーたちの思考法【入門編】」(以下:#シゴトズキ)は、文化放送の番組「浜松町Innovation Culture Cafe」とコラボレーション。 仕掛け人の清水俊宏さんにお話をおうかがいます。 コースケ・よーこのミュートを解除83回 2022年11月4日 12:00〜 ゲスト 清水俊宏 フジテレビ 編成ビジネスセンター ビジネスセンター事業部 部長職 プロデューサー Profile 2002年フジテレビ入社。報道局で、政治記者・ディレクター・報道番組プロデューサーなど経験。2016年からコンテンツ事業局(現在は編成ビジネスセンターに編入)に所属し、「FNNプライムオンライン」「フジテレビュー!!」等の立ち上げなど新規事業開発に従事している。 2021年にはビジネス系YouTube番組『#シゴトズキ』をMC兼プロデューサーとしてスタート。これまで大企業社長やスタートアップ経営者、アーティストなど、100人ほどのゲストから話を聞いて「仕事に役立つ思考法」を発信している。 その発展形として、2022年11月24日(木)に、文化放送とのコラボイベント『シゴトイノベーション』(https://shigoto-innovation.com/ )を企画。リアル開催にこだわり、ここでもMC兼プロデューサーとしてイベントを盛り上げたいと意気込んでいる。Twitter: @goodboytoshi #コースケよーこのミュートを解除 【シゴトイノベーション】 https://shigoto-innovation.com/https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20221102.html (申込み) https://shigoto-innovation.peatix.com/ 【#シゴトズキ】 https://www.youtube.com/channel/UCbNAbmb6X3MYJFwFIoIltOg?sub_confirmation=1https://www.fujitv-view.jp/article/post-519726/

Apr 11, 202335:59
人々の集まりで、企業を成長させるコミュニティ戦略・新規事業創出 クアッドスペース前田裕司さん

人々の集まりで、企業を成長させるコミュニティ戦略・新規事業創出 クアッドスペース前田裕司さん

コースケ・よーこのミュートを解除 第82回 2022年10月28日配信。 クアッドスペース代表取締役CEO前田裕司さんをゲストにお招きして、コミュニティを活用して、事業成長や新規事業立ち上げにつなげる手法についてお伺いします。 ゲスト 前田裕司さん クアッドスペース 代表取締役CEO 2015年よりスタートアップ企業にて自社サービスのマーケティングやサービス開発を担当。また大手飲料メーカーのプレミアムフライデーPRイベントなどの企画もおこなう。事業統括としてコミュニティマーケティングプラットフォームを企画・開発。サービスのローンチ後、大手通信会社との業務提携や大手消費財メーカー、大手PR会社などのクライアントを獲得。同サービスはベンチャーピッチコンテストでの最優秀賞も獲得。同社執行役員CMOに就任後はコミュニティ思考に基づいた新規事業創出支援やマーケティングのコンサルティング事業を立ち上げ。 2017年、クアッドスペース株式会社を創業、代表取締役CEOに就任。コミュニティ戦略支援・新規事業創出支援・マーケティング支援をおこない、大手企業を中心にクライアントを抱える。コミュニティ戦略を始めとして、マーケティングや新規事業創出に関する兵庫県立大学経営学部の特別講師や数々のセミナー講師としての経験を有する。

Apr 10, 202331:30
81回 NFTで変わる!? web3時代のイベント主催・運営 チケミー  宮下大佑さん

81回 NFTで変わる!? web3時代のイベント主催・運営 チケミー  宮下大佑さん

日本初のNFTチケット販売プラットフォーム「TicketMe」を提供する株式会社チケミーの代表取締役 宮下大佑さんにお話をおうかがいします。・日本初のNFTチケット販売プラットフォームを創業したワケ「TicketMe」の可能性、ローンチ後の反応、親和性が高いイベントについて語っていただきます。 また、NFTで変わる!? イベント主催・運営と題して、NFT Summit TOKYOで語られた、「NFTによってイベント主催者や運営スタッフと参加者との関係性も変わるのではないか」という話題について、イベントのビジネスモデルや運営スタッフと参加者の関係性など、宮下さんのお考えをお聞きし、コースケ・よーこと意見を交えます。 Profile 宮下 大佑さん (チケ男 / TicketMe) 代表取締役社長 株式会社チケミー 石川県出身 早稲田大学政治経済学2年在学中。2020年、大学入学と同時にアパレルECサイトを起業。半年間運用したのち、個人に事業譲渡。その後独立系VCのEastVenturesにてインターン。2022年6月、web3.0時代のインフラを作ることを目指し、日本初のNFTチケット販売プラットフォーム「TicketMe」を提供する株式会社チケミーを創業。代表取締役に就任。

Apr 09, 202332:54
テレビ改編のVI・広告や企業・プロジェクトのプロデュースのウラ話 マグネット 佐藤勇介さん

テレビ改編のVI・広告や企業・プロジェクトのプロデュースのウラ話 マグネット 佐藤勇介さん

企業や組織のコミュニケーションを設計しプロデュースする㈱マグネット。複雑な変化が加速する社会では、広範な知識を常に吸収し、複数の領域の専⾨的な知識をもったスペシャリストの相互協働が不可⽋で、マグネットでは、多領域に渡る専⾨家がプロデューサーとなり、プロジェクトの内容により複数のメンバーが関わりあい、チームを最適化して実現性・実⾏⼒のあるプランニングを⾏っています。

佐藤さんは、関西テレビのリブランディングプロジェクトなど、デジタル・グラフィック・映像・イベントなどの統合的なプロデュース・プランニングを数多く担当。オランダの最先端の社会実験場として認知されている、国際的イベントBorder Sessionsを初めて日本に誘致した他、ヨーロッパ、中国、台湾など海外のプロデュースも手掛ける。また、4.5mの人を操作できるロボット、MEGABOTSを保持し、ロボットエンタメ事業を行う4REの取締役も務めている。

佐藤勇介さん

株式会社マグネット取締役。1981年生まれ。北海道函館市出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、制作プロダクションに入社。

広告プランニング部門のマネージャーを経て、株式会社マグネットを設立。関西テレビVI改編などの広告をはじめ、スポーツ、アート、ロボットなど多岐に渡る企業・メディア・プロジェクトなどのプロデュースを担当。

Nov 01, 202234:45
MICE EXPO in Kansai 2022 インテックス大阪が展示会に加えて、国際会議やインセンティブの場に...  近藤秀樹さん

MICE EXPO in Kansai 2022 インテックス大阪が展示会に加えて、国際会議やインセンティブの場に...  近藤秀樹さん

MICE EXPO in Kansai 2022 インテックス大阪が展示会に加えて、国際会議やインセンティブも コースケ・よーこのミュートを解除第79回。ゲストはインテックス大阪 営業部長 近藤秀樹さん。MICE業界の再起動と活性化。2020年以降、新型コロナウィルスの影響によりMICEの業態は大きく形を変え、変革の時を迎えています。展示会「MICE EXPO in Kansai 2022」では「MICE業界の再起動と活性化」をテーマに、ポストコロナ時代のMICE開催における新たな技術やツール、運営手法が一同に集結。新時代を迎え、多様化するMICEの形が提案されます。

また、業界の最新情報を発信するセミナーや話題のSDGsに関する特別企画も開催予定。MICE(Meeting・Incentive・Convention・Exhibition)間での相互交流をはかり、2025年大阪・関西万博も開催されることから、その先の未来にむけて、ビジネスイノベーションの創出・人材育成にも取り組みます。

業界全体が直面する課題を解決

企画や運営手法において、開催形態の変化をはじめとする様々な課題を解決。

ビジネスイノベーションの創出

新たな技術や事業による抜本的な変革でビジネスイノベーションを創出。

市場の活性化

2025年とその先の理想とする未来に向けて、新技術や新事業開発、人材を育成。

ゲスト#07:「MICE EXPO in Kansai 2022 」実行委員会

インテックス大阪 近藤秀樹さん

一般財団法人大阪国際経済振興センター

推進部長

開催概要

名称 MICE EXPO in KANSAI 2022

開催日 2022年12月7日(水)~12月8日(木) 10:00~17:00

会場 インテックス大阪 2号館

主催 「MICE EXPO in KANSAI 2022」実行委員会

一般財団法人 大阪国際経済振興センター

一般社団法人 日本展示会協会

一般社団法人 日本ディスプレイ業団体連合会

公益財団法人 大阪観光局

後援 経済産業省

観光庁

大阪府

大阪市

独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部

日本政府観光局(JNTO)

公益社団法人 関西経済連合会

一般社団法人 関西経済同友会

大阪商工会議所

公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会

#インテックス大阪 #展示会 #mice

公益財団法人 大阪産業局

株式会社 大阪国際会議場

公益社団法人 日本観光振興協会

一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)

一般社団法人 日本イベント協会

一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)関西支部会

特別協力 一般社団法人 日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)

一般社団法人 日本コンベンション協会(JCMA)

来場者数 6,000人 ※見込み

出展者数 180社 ※見込み

入場料 無料・招待者登録制(業界関係者限定)

※事前登録を行っておらず、招待券をお持ちでない場合は入場料¥5,000(税込)が必要です。

※お名刺をお持ちでない方、一般の方、お子様をお連れの方は入場できません。

■関連動画

ウィズコロナ時代のイベントの感染症対策の見本市「大阪MICE安全対策推進EXPO2021」レポート by イベマケ編集長樋口陽子

https://youtu.be/TkE5HI6sTtk

大阪 MICE 安全対策推進 EXPO 2021の見どころ、開催までの道のり 「コースケ・よーこのミュ−トを解除!」第4回 ゲスト近藤秀樹さん

https://youtu.be/yR6_Ak5Oe0A

大阪 MICE 安全対策推進 EXPO 2021(公式)

https://youtu.be/Jg90-TSJKes

大阪・関西万博のカタチが見える? インテックス大阪から生中継 大阪・関西万博 開催支援EXPO 展示会レポート

https://youtu.be/fQjrpt-qbyc

Oct 31, 202235:03
歴史好き、お城好きがお城EXPOを立上げたら 日本城郭協会 の代表常務理事に。 荒川正樹さん(元ムラヤマ) コースケよーこ78回

歴史好き、お城好きがお城EXPOを立上げたら 日本城郭協会 の代表常務理事に。 荒川正樹さん(元ムラヤマ) コースケよーこ78回

壮大なる趣味と実益...。歴史好きお城好きがお城EXPOを立上げたら 日本城郭協会 の代理常務に
荒川正樹さん コースケよーこ78回。

荒川さんがムラヤマで事業として新しいイベントを立上げを目指していた。パシフィコ横浜の馬鳥常務と趣味のお城・歴史の話をしたことから、お城EXPOがはじまった。  

ゲスト 荒川正樹さん 
profile  
1959 兵庫県川西市生
1983 明治大学法学部卒業    ㈱ムラヤマ入社
1996 ㈱ムラヤマ横浜支店長
2010 ㈱ムラヤマ取締役
2015 ムラヤマシンガポール設立MDを兼務
2016 村山上海董事長を兼務
2017 公益財団法人日本城郭協会評議員就任
2019 ㈱ムラヤマ取締役退任    公益財団法人日本城郭協会理事就任
2021 公益財団法人日本城郭協会常務理事・事務局長
2022 公益財団法人日本城郭協会代表常務理事  主に展示会/フェア等の主催者業務・国際博覧会等の海外業務を中心に活動。

Oct 30, 202237:56
スポーツ×地方創生はイベントが創る!? 横浜FC関連→SPORTEC→ブレス浜松へ 77

スポーツ×地方創生はイベントが創る!? 横浜FC関連→SPORTEC→ブレス浜松へ 77

スポーツ×地方創生はイベントが創る!? 
横浜FC関連→SPORTEC→ブレス浜松へ コースケ・よーこのミュートを解除77 山岸真智さん。

ゲスト 山岸真智さん (一社)ブレス浜松 事業部長  

Profile 

神奈川県横須賀市生まれ。 幼いころからのサッカー少年だったが、高校時において、サッカー強豪校:プロ予備軍での活動に違和感を覚え、「エンジョイスポーツ:スポーツはもっと“自由”で“愉しい”もの」という、スポーツのあるべき姿を模索。

 ほどなくして開幕したJリーグフィーバーと共に、横浜フリューゲルスでの活動に軸を移したが、チーム消滅、いわゆる『フリューゲルスショック』を当事者として経験。地域プロスポーツクラブは、一私企業であると同時に、“社会財”である事を身をもって体験。『フリューゲルスショック』はスポーツビジネスの原体験として、以後のキャリアに大きく影響を及ぼしている。  “スポーツをもって、ハッピーで笑顔溢れる毎日に!” をキャリアビジョンとし、Jリーグ横浜FC関連、スポーツ産業展示会「SPORTEC」など、スポーツビジネスを軸に活動。  現在は(一社)ブレス浜松 事業部長として『スポーツ×地方創生』の成功モデルを絶賛構築中!

Oct 29, 202235:01
数学で全国トップ!仙台7大学同号開催「学魂祭」発起人のあの時と現在 コースケ・よーこのミュートを解除76 柴田一生さん

数学で全国トップ!仙台7大学同号開催「学魂祭」発起人のあの時と現在 コースケ・よーこのミュートを解除76 柴田一生さん

コースケ・よーこのミュートを解除76 

柴田一生さん 仙台7大学同号開催「学魂祭」発起人のあの時と現在  

ゲスト 柴田一生さん。
仙台二高、東北大学経済学部卒業。数学で全国トップも経験。大学時代には復興など多数のボランティアイベントを企画開催、4年時には仙台の合同学園祭「学魂祭」を開催する。七ヶ浜町では海の駅やカフェの立ち上げなどを行い、昨年までは仙台で3店舗飲食店を経営。イベント企画や飲食店運営などで地域を盛り上げる。9月3日には仙台にてC SOUND FESTIVALを開催。 #コースケよーこのミュートを解除 #学魂祭 #復興

Sep 09, 202235:02
「SUMMER SHOOT ‘20」その後の活動 スポーツ競技大会を開催するイベント会社社長(自分も選手)

「SUMMER SHOOT ‘20」その後の活動 スポーツ競技大会を開催するイベント会社社長(自分も選手)

イベント企画・制作会社 Stand up A Guy'sを運営する竹倉寛敦さん コロナ禍で開催できなかったアーチェリーの大会を、「SUMMER SHOOT ‘20」という形で実施した。2022年大会のプレビューや新しい開催のカタチを、コースケ・よーのの2人と語ります。

Sep 02, 202236:52
「コースケ・よーこ」お昼の配信シリーズ 通算100回記念・公開ライブ配信

「コースケ・よーこ」お昼の配信シリーズ 通算100回記念・公開ライブ配信

【「コースケ・よーこ」お昼の配信シリーズ 通算100回記念・公開ライブ配信のお知らせ!】 

「コースケ・よーこの不要不急な話」「コースケ・よーこのミュートを解除」と、金曜お昼のイベント放送室的配信は、8月26日(金)、ついに通算100回の配信を迎えます。 

通算100回の配信を記念して、東京・竹芝の竹芝ポートホール前「竹芝ポートプラザ」で公開ライブ配信の実施を決定いたしました! これまでご出演いただいた方、ご視聴いただいた方、まだの方も、ぜひ今回はリアルでのご視聴、お待ちしております。

配信場所のすぐそばには、キッチンカーもございます。お席は若干ですが、ご用意しておりますので、ランチョンミーティングの感覚でもお気軽にどうぞ。 お会いできるのを楽しみにしております。 

*8/26以降、イベント開催予定のある方は、告知タイムもございます。
「コースケ・よーこのミュートを解除」公開ライブ配信
日時:2022年8月26日(金)12:00〜12:30頃
場所:東京ポートシティ竹芝 ポートホール前     「ポートプラザ」      東京都港区海岸1-7-1    東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー1階
参加方法: Facebookの本投稿に参加表明を「コメント」ください。直接のご連絡でも結構です。 

*雨天時の決行については、別途お知らせいたします。

Aug 26, 202237:07
「通算100回記念の前夜祭!」ミュートを解除、不要不急の話、99回を振り返るコースケ・よーこ

「通算100回記念の前夜祭!」ミュートを解除、不要不急の話、99回を振り返るコースケ・よーこ

「通算100回記念の前夜祭!」  2020/5/8からスタートした「不要不急な話」 そして2021/1/29からタイトルリニューアルした「ミュートを解除」ですが 来週いよいよ通算100回を迎えます。 本日はその前夜祭99回目ということで、ハイライトご紹介などをしようという企画です!

Aug 19, 202237:07
メタバース会場・リアル開催 " 新しい明日 "との出会い展をハイブリッドレポート コースケ・よーこのミュートを解除72

メタバース会場・リアル開催 " 新しい明日 "との出会い展をハイブリッドレポート コースケ・よーこのミュートを解除72

" 新しい明日 "との出会い展/リアルとメタバースでハイブリッド開催『ミーティングスペースAP新橋』のようすをアバターのコースケ・よーこの2人がレポート。そのレポートをスタジオのコースケ・よーこが解説します。

Aug 05, 202235:16
リアル&オンライン展示会の現在地とこれから フジヤ入谷義彦さん 集客空間デザイン

リアル&オンライン展示会の現在地とこれから フジヤ入谷義彦さん 集客空間デザイン

集客空間をプロデュースする(株)フジヤが手がける展示会・イベントのオンライン・ハイブリッドイベントの最新事情を、入谷 義彦さんにおうかがいします。

株式会社フジヤの事業内容ご紹介

・入谷さんプロフィール紹介・現在のミッション  

■集客空間のトータルプロデュース会社のオンラインイベントとは 

・事例1:「釣りフェスティバル2022 オンライン」 

・事例2:カゴメ  ■リアル&オンライン展示会の現在地とこれから 

・リアル&オンライン展示会のソリューションについて 

・空間でのリアル行動データ活用

 ・データ活用でたかまる展示会の価値とは  

ゲスト : 入谷 義彦(iritani yoshihiko) さん
株式会社フジヤ 東京本社 第一EC事業本部 副本部長 SP事業部 部長兼務 クリエイティブディレクター 万博推進室 副室長 https://www.fujiya-net.co.jp/  
にぎわい空間研究所 主席研究員 https://www.nigiwaikuukan-lab.com/top.php  
一般社団法人 日本空間デザイン協会 理事  

■活動コンセプト 「伝えたい」側の「想い」を空間メディアをフィールドを使い、クライアントの想いを可視化・表現してきた。 近年は、プロモーション空間(展示会・ショールーム・商業空間)の計画に従事するとともにデジタル・IT技術を使い、データ構成から導き出す成果デザインに取り組んでいる。 時代にそったフィールドを活用し、クライアントの「伝えたい、想い。」を演出。  #コースケよーこのミュートを解除

Jul 29, 202235:51
ワンコが話す⁉ イーロンマスクが僕の代わりに会議に? xpression cameraがつくる新しいコミュニケーションの形 ゲスト:EmbodyMe 吉田一星さん

ワンコが話す⁉ イーロンマスクが僕の代わりに会議に? xpression cameraがつくる新しいコミュニケーションの形 ゲスト:EmbodyMe 吉田一星さん

「学習し模倣するAI」を、「想像し創造するAI」へと進化させることがEmbodyMeのミッション。いまTV等で話題のxpression cameraは、利用者の顔の動きを分析し、AIで好きな画像や動画の顔の表情に置き換えるアプリ。有名人や動物などがあなたの代わりにZoom会議に参加します。スムーズな顔の動きを実現しているのは、高いフェイストラッキング技術。通常の平面70点程度のポイントに対して、5万点以上の立体的なポイントで動きを再現していること。

このサービスが無料版および月8ドルの低価格で、Zoomやteamsなどさまざまなオンラインコミュニケーションツールで活用できる。


代表の吉田一星さんは、オンラインの弱点である、気楽なコミュニケーションの難しさを解消するために、リアルなコミュニケーションを研究したという。


様々な分野でオンライン化が進む昨今、イベントにおけるコミュニケーションはどう変貌するのか、吉田さんとコースケ・よーこの2人が考える。


7月22日12:00~配信


ゲスト:

吉田一星さん (株)EmbodyMe 代表取締役


慶應大学卒業後、ヤフーに入社。


コンピュータビジョン、機械学習などの研究開発に関わった後、株式会社EmbodyMeを創業。

世界に先駆けてGANなどの映像生成技術を研究開発し、Zoomなどで自分の外見をAIで置き換えるxpression cameraなどのサービスを立ち上げている。


経済産業省Innovative Technologies受賞、NVIDIA Inception Award受賞、Microsoft Innovation Award受賞、SIGGRAPH Asia Emerging Technologies採択、Techstars採択、未踏事業採択、グッドデザイン賞受賞など。

#わんこ #バーチャルカメラ #xpression camera #コースケ・よーこのミュートを解除

Jul 22, 202234:56
 メタバース会場とリアルで実施”新しい明日との出会い展”ってなに? 7月14日12:00~ コースケ・よーこのミュートを解除69回

メタバース会場とリアルで実施”新しい明日との出会い展”ってなに? 7月14日12:00~ コースケ・よーこのミュートを解除69回

「出会い」や「つながり」が生まれにくいコロナ禍で、「新しい刺激」となるような出会いの場を提供する場として企画された”新しい明日との出会い展」。メタバース会場とリアルで開催される同イベントの裏側と表側をおうかがいします。



ゲスト:猪狩 晃比古(イガリ アキヒコ)さん

    株式会社TCフォーラム AP新橋 支配人

・1977年4月15日生まれ(レオナルド・ダ・ヴィンチと同じ誕生日)

・2011年9月TCフォーラムへ入社。AP品川勤務を経て、2012年開業のAP東京八重洲通り(現在のAP東京八重洲)立ち上げメンバーとなる。

 その後、雌伏の時(笑)を経て、2018年AP新橋の立ち上げとともに副支配人に就任。翌年2019年、同施設の支配人となり現在に至る。

 施設の運営全般の他にも、昨年開催したイベント「来ればわかる!観ればわかる!ハイブリッドイベントの作り方」の総合プロデュースを務めるなど、企画業務にも参画をしている。


2022.7.28(木)【 “新しい明日”との出会い展】

【参加無料!リアル&バーチャルで明日への一歩を踏み出そう!!】


 新しい「ソリューション」「テクノロジー」「クリエイティビティ」と

出会える展示会&セミナーを、7/28(木)に開催いたします。

今回の見どころは...


1)リアル会場「AP新橋」とメタバース会場「V-expo」でのハイブリッド開催!

 ※メタバースで参加の際は、V-expoへのユーザー登録が必要です。

  https://app.v-expo.jp/user/signin


2)株式会社圓窓代表の「澤 円」氏によるセミナー!

 「新しい明日を切り開く!一歩踏み出すためのマインドセット」と題し

  ご参加の皆様が前向きな気持ちになれるような内容となっております��


3)話題のARスポーツ「HADO」が体験できる特設ブース!

 テレビをはじめ、様々なメディアで今話題の「HADO」を体験いただけます。※リアルのみ

 


◆7/28(木)10:00〜17:00 @AP新橋&V-expo

 詳細とお申し込みは下記URLより!!

 “新しい明日”との出会い展|EventRegist(イベントレジスト)


#新しい明日との出会い展 #TCフォーラム #澤円 #コースケよーこのミュートを解除

Jul 15, 202234:16
Japan event week 展示会レポート イベントツール、演出機材などが勢揃い。コースケ・よーこのミュートを解除 68回

Japan event week 展示会レポート イベントツール、演出機材などが勢揃い。コースケ・よーこのミュートを解除 68回

apan event week 展示会レポート イベントツール、演出機材などが勢揃い。コースケ・よーこのミュートを解除 68回。6 月29日から7 月1日の 3日間、東京ビッグサイトで開催された第 9 回 Japan Event Week。コロナ禍により大きな影響を受けたイベント業界の、復興・発展、そして飛躍を支える同展の今回の見どころについて、コースケとよーこの2人がレポートします。


0:00 オープニング

3:24 Japan Event Week 会場のようす 岡本製作所 人力で動かすアトラクション「スーパースインガー」

6:34 ㈱キャステム 3Dスキャンフェイスステッカー

11:48 SAGAアリーナ

16:40 着ぐるみ 「スースーヘッド」ゴーゴープロダクション

21:01 iPresence  コミュニケーションロボット temi ほか

Jul 08, 202228:56
お相撲さんのセカンドキャリア ゲスト元闘鵬 甘利聡司さん アスリート・マーケティング

お相撲さんのセカンドキャリア ゲスト元闘鵬 甘利聡司さん アスリート・マーケティング

本日のコースケ・よーこのミュートを解除は元闘鵬の甘利聡司さん(アスリート・マーケティング)お相撲さんのセカンドキャリについておうかがいします。前半「あなたの知らない相撲部屋の世界編」https://youtu.be/Q28W68aJwJ8


甘利聡司さん Profile

兵庫県出身。四股名は「闘鵬」。15歳で大鵬部屋(現大嶽部屋)へ入門、大鵬親方の専属付け人も務める。          

長年怪我に悩まされたが、平成15年1月場所にて序二段優勝。

また、相撲健康体操プロジェクトチームのメンバーとして普及活動・広報活動に携わり「笑っていいとも!」や「あさイチ」などのテレビ出演、雑誌やイベント等で講師・実技講師を経験をしながら、平成24年からは、日本相撲協会相撲教習所にて専属の指導員として、入門した新弟子を対象に実技指導や生活指導、担当親方の補佐を務めた。

令和3年12月引退。現役成績は505勝502敗64休           

現在はアスリート・マーケティング株式会社でマネジメント事業部に所属。


今週は後半、 アスリート・マーケティングの世界編


・力士引退後のキャリア形成、どんな選択肢があるのでしょうか?

・現在、甘利さん在職中の「アスリート・マーケティング株式会社」との出会い

・「アスリート・マーケティング株式会社」の事業内容・契約選手について

・企業のマーケティング活動に、アスリートを採用するメリットとは

・甘利さんが描く、今後のキャリア形成について

#コースケよーこのミュートを解除 #大相撲 #キャリア形成 #引退後

Jul 01, 202226:48
あなたの知らない大相撲の世界 コースケ・よーこのミュートを解除66甘利聡司さん(元闘鵬)

あなたの知らない大相撲の世界 コースケ・よーこのミュートを解除66甘利聡司さん(元闘鵬)

甘利聡司さん Profile

兵庫県出身。四股名は「闘鵬」。15歳で大鵬部屋(現大嶽部屋)へ入門、大鵬親方の専属付け人も務める。          

長年怪我に悩まされたが、平成15年1月場所にて序二段優勝。

また、相撲健康体操プロジェクトチームのメンバーとして普及活動・広報活動に携わり「笑っていいとも!」や「あさイチ」などのテレビ出演、雑誌やイベント等で講師・実技講師を経験をしながら、平成24年からは、日本相撲協会相撲教習所にて専属の指導員として、入門した新弟子を対象に実技指導や生活指導、担当親方の補佐を務めた。

令和3年12月引退。現役成績は505勝502敗64休           

現在はアスリート・マーケティング株式会社でマネジメント事業部に所属。


今週は前半、甘利さんプロフィールご紹介&あなたの知らない相撲部屋の世界編


・力士への道のり(目指したきっかけ、相撲部屋への入門)

・四股名「闘鵬」の由来

・相撲部屋での1日のスケジュール

・「相撲教習所」で教える立場に(相撲と勉強の両立)

・甘利さんが力士時代に思い描いていたキャリア形成について(力士にとっての一人前とは。後半のセカンドキャリアのお話について)


#相撲 #大鵬部屋 #コースケよーこのミュートを解除

Jun 24, 202229:49
マーケティングオートメーションのイベントマーケティング戦略とは、SATORI豊川瑠子さんに聞く

マーケティングオートメーションのイベントマーケティング戦略とは、SATORI豊川瑠子さんに聞く

創業から7年で社員100人を超す規模に成長したSATORI株式会社。マーケティングオートメーションを提供会社のマーケティングを牽引してきた豊川瑠子さんが、クライアントと一緒に成長してきたストーリを語ります。


豊川 瑠子

SATORI株式会社 マーケティング部 マーケティンググループ グループ長


某人材系企業にて、採用・営業・マーケティングを経験した後、見込み顧客を増やすマーケティングオートメーションツールの開発・導入支援を行う、SATORI株式会社に入社。

現在は、自社製品「SATORI」を活用して、自社の新規見込み顧客の集客から商談創出までをミッションにマーケティング活動に携わっている。


テーマ:

マーケティングオートメーションの

イベマケ戦略とは


⑴SATORIのサービス概略と豊川さんプロフィールご紹介<5分ほど>

・SATORIサービス特徴

・創業期入社から現在までのサービス成長を見守って思うこと


⑵ マーケティング実践企業のマーケティング部門の醍醐味<10分ほど>

・業務内容

・イベントマーケティングの位置付け

・「標-しるべ-シリーズ」のタイトル付けや


⑶BtoBマーケティングの変化<10分ほど>

・コロナ禍の影響での変化

・オンライン、オフラインの施策のバランス変化など


#マーケティングオートメーション #SATORI #コースケよーこのミュートを解除

Jun 10, 202234:43
東京と違う地方都市で、展示会立ち上げの舞台裏-、地場産業との連動 北九州観光コンベンション協会 古賀敦之さん

東京と違う地方都市で、展示会立ち上げの舞台裏-、地場産業との連動 北九州観光コンベンション協会 古賀敦之さん

古賀さんに聴く地方都市の展示会立ち上げの舞台裏

ゲスト:(公財)北九州観光コンベンション協会 事業部長 古賀敦之さん。展示会の自主事業部門がある西日本総合展示場で、30年に渉り、展示会やイベントの開発運営に従事。開発した主な展示会に「西日本プラントエンジニアリングショウ」「エコテクノ」「水素エネルギー先端技術展」など。2015年にBEXCOとのMOUを締結。K-RIP(九州環境エネルギー産業推進機構)企画部会幹事、北九州循環経済研究会幹事など、幅広いネットワークで産業と展示会を連動させ、地域活性化に取り組んでいる。


質問内容(予定)


⑴公益財団法人北九州観光コンベンション協会の役割と古賀さんプロフィール


⑵展示会立ち上げの舞台裏

・北九州で展示会を立ち上げる時のプロセス

・東京・大阪圏との違い

・地場産業と展示会の連動性のつくり方のポイント


⑶課題解決EXPO2022

・全体構成と特徴

・開発の狙いとゴール


#コースケよーこのミュートを解除 #北九州 #展示会 #西日本総合展示場

Jun 03, 202230:31
大阪・関西万博は一番乗りをやめる!? 博覧会出席で大学浪人決定した万博マニアの二神敦さん

大阪・関西万博は一番乗りをやめる!? 博覧会出席で大学浪人決定した万博マニアの二神敦さん

会社員として働くかたわら、博覧会マニアとして国内外150を超える博覧会・万博を訪問。世界中の人と交流してきた二神敦さん。21世紀公園都市博覧会に一番乗りするなど、イベントの一番乗りも数多くしています。ドバイ万博やこれまで訪問した博覧会の話、大阪・関西万博への想いなどをうかがいます。二神さんの参加者としての体験・目線から、現代の万博の役割、新しい万博のカタチをコースケ・よーこと一緒に考えます。


ゲスト

二神敦さん

Profile

1972年 神戸市生まれ

1981年 地元で開催された、人生初の博覧会「神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)」で感動したことをきっかけに、日本各地の博覧会を訪れるようになる。

1988年 ホロンピア’88  21世紀公園都市博覧会(兵庫県三田市)で、初の博覧会一番乗りを経験。以来、国内・海外の博覧会で数々の一番乗りを果たす。

1989年 世界デザイン博覧会のため訪れた名古屋で、「21世紀万国博覧会構想」を知る。これ以後2005年開催までの16年、開催後本年まで17年、愛知万博を追いかけることとなる。

1990年 EXPO'90 国際花と緑の博覧会で、人生初の万博を経験。同時にボランティアも務める。(高3)

1991年 博覧会へ行き過ぎて、浪人する。が、「博覧会はその年に一度っきり」のため、悔いはナシ。(「センター試験’91」に失敗しても、翌年また「センター試験’92」は開催される。しかし、EXPO'90へ行かずに現役合格しても、翌年EXPO'91を見られるワケではない)

1992年 なんとか大学へ進学。第9回 全国都市緑化フェア グリ~ンウェ~ブ相模原'92 でパビリオンスタッフに応募。開催地のホストパビリオン 「相模原市館」 で、アルバイトスタッフとして勤務。これが博覧会における、唯一の有給スタッフ経験となる。

1993年 多摩博覧会 「TAMAらいふ21 VOICE'93」 の協会アルバイトスタッフとして採用決定。しかし、父親のガン発病により断念。

1995年 臨海副都心で開催予定だった「世界都市博覧会」の中止を、青島幸男東京都知事(当時)が決定。スタッフ勤務or 一番乗りを目指していたものの、実現できなくなったため、就職を機に帰郷することを決心。なお、博覧会は中止となったものの、会場へのアクセス路線となるはずだった「ゆりかもめ」は予定通り開通することとなったため、開業初日に新橋駅で一番乗りを果たす。1996年 大学のクラスメイトで行った卒業旅行に合わせ、パリ・ブリュッセル・セビリア・バルセロナなど過去の万博開催都市を訪問。

1996年 卒業旅行で立ち寄ったリスボンで、たまたま万国博覧会の開催情報を知る。1998年に開催予定であった工事現場に足を踏み入れ、靴が泥沼にハマる。と同時に、「2年後に絶対オレはココに帰って来る」と誓う。      

1996年 就職。本来であれば、1997年にオープンする大阪ドームの運営会社である「大阪シティドーム」の定期採用第1期生として就職するつもりが、最後の最後で「安定」を取ってしまい、現在の会社へ就職。一生、後悔することとなる。

1998年 長野冬季オリンピック・パラリンピックを訪問。五輪の偉大さを知る。

1998年 卒業旅行で建設予定地を訪れた「リスボン万博 EXPO'98」を、人生で初めて海外の万博として実際の万博開催時に訪れる。たまたま閉会式のタイミングに重なったが、フィナーレのあまりの盛り上がりに感動し、その後21世紀に開催されたすべての万博の最終日を訪問することとなる。最終日に訪問した万博 EXPO 2005(愛知)、EXPO 2008 (サラゴサ)、EXPO 2010 (上海)、EXPO 2012 (麗水)、EXPO 2015 (ミラノ)、EXPO 2017 (アスタナ)、EXPO 2020 (ドバイ) 

2000年 21世紀最後の一般博「EXPO 2000 ハノーバ万博」を訪問。

2005年 愛知万博開催。当初は月に1度ほどのペースで訪れるつもりが、結果的に毎週末、万博会場を訪れることとなる。

2010年 上海万博開催。愛・地球博ボランティアセンターでの交流企画として実施された、「上海万博日本人ボランティアチーム」の一員として、万博公式ボランティアに参加。

2011年 博覧会生活30周年を記念し、吹田市立博物館において講演会 「博覧会たずねて30年~1981ポートピアから2010上海万博まで」 を開催。この出演をきっかけに、関西大学・ 愛知万博メモリアルイベント・パナソニックミュージアム・土木学会・大阪デザイン協会・中之島図書館など、各方面から講演依頼が寄せられる。

2012年 EXPO 2012 麗水万博で、初の「万博一番乗り」を果たす。この時のBIE事務局担当者が現・事務総長のディミトリさんで、当時は気安く会話ができていた。

2016年 トルコ・アンタルヤ花博で、AIPH (世界園芸家協会)のバーナード会長やティム事務総長に出会う。自分自身の万博デビューがBIE万博ではなく、AIPH(A1)としての花博-BIE万博であること(EXPOO'90)、また、ボランティアスタッフとしても従事したことから、より強い思いを国際園芸博に対して抱いていることを伝えたところ、AIPH総会にゲスト参加できることに。3年後の2019年には北京花博に併せて開催されたAIPH総会へ再び参加し、横浜国際園芸博覧会が開催内定を得ることとなったプレゼンテーションの場に立ち会った。

2017年 上海万博の跡地にオープンした「万国博覧会博物館」で外国人訪問者一番乗りとなる。

2018年 2度目の大阪万博誘致の一環として取材を受けた朝日新聞の記事に、勤務先名とともに顔写真が大きく載ったことがきっかけで、会社に「万博マニア」であることがバレる。怒られるかと思いきや、大阪商工会議所の一員として、社を挙げて誘致運動に参加していた経緯からお咎めは無し。むしろ、MBSテレビの情報番組「ちちんぷいぷい」への取材要請が会社へ寄せられた際、広報課から「ぜひ出演して欲しい」との流れとなり、職場に取材カメラを入れた上で、勤務風景と博覧会マニアの生態が撮影・放映される。

2018年 11月に大阪・関西万博の開催が決定。

2018年 5月に出演したテレビ番組の評判が、意外にも良かったとのことで、年末特番に再び登場。テレビスタジオにて、初生出演を果たす。

2019年 当該テレビ番組のスタッフが、新たにラジオ部門で万博応援番組を立ち上げることになり、11月に「ばんぱく宣言 われら21世紀少年団」のゲストとして初登場。以後、ひと月に1回のペースで番組に出演することとなる。(2022年4月の現在も継続中)

2020年 大阪万博50周年イベントの一環として、万博記念公園のナビゲーターを務める。これをきっかけとして、修学旅行生を中心とした公園への来訪者へ、EXPO'70や太陽の塔について案内するツアーガイドに就任。直近では、沖縄海邦高校の学生達を案内(2022年3月)。

2022年 コロナ禍のもと、勤続25周年メモリアル年休+通常年休を利用しEXPO2020 ドバイ万博を訪問。2月に連日18日間通った。フィナーレ時期には再渡航し、ラスト3日間を見学。


今後の予定  

◆4月21日 万博公園で建築系の専門学校生へのEXPO'70記念館ガイド

◆4月22日 MBSラジオ 「ばんぱく宣言~」の月イチ ゲスト出演

◆4月29日 吉本興業 万博応援イベント ゲスト出演

◆5月13日 DSA(日本空間デザイン協会) 関西支部 講演会

◆6月3日 関西大学 社会学部 ゲストスピーカー講演

2025年 10種類目の国際博覧会として、EXPO 2025 大阪・関西万博を訪問予定。

#万博 #大阪・関西万博 #コースケよーこのミュートを解除

May 28, 202234:05
世界一のプロジェクションマッピングを決める1 minute projection mapping Competitionの裏側 - 石多未知行さん 第61回

世界一のプロジェクションマッピングを決める1 minute projection mapping Competitionの裏側 - 石多未知行さん 第61回

プロジェクションマッピングの世界一を決める1 minute projection mapping Competitionを主催しているプロジェクションマッピング協会代表理事の石多未知行さんに、大会の運営についておうかがいします。

プロジェクションマッピングの様々な演出、メディア・アートとの出会い、ウクライナのクリエイターとの絆、ご自身の創作と大会運営の違い、クリエイターのための大会にするための工夫などをお聞きしています。  

ゲスト:石多未知行さん カラーズクリエーション代表/プロジェクションマッピング協会代表理事  0:00 オープニング 0:45 第61回記念⁉ MC2人の近況 2:26 石多未知行さん登場  3:55 プロジェクションマッピングとの出会い。 6:40 事例の動画でわかるさまざまなプロジェクションマッピング演出 9:40 プロジェクションマッピング協会のメンバー 機材・運営・振付・演出… 11:13 プロジェクションマッピング黎明期は、専用ソフトもなく 13:17 1 minute projection mapping Competitionについて 16:25 動画でみる国際大会のようすと優秀作品 21:34 小田原大会のメイキング動画をみながら解説       #メディアアート #プロジェクションマッピング #コースケよーこのミュートを解除

May 28, 202237:36
リード獲得2000件、鬼速PDCA、5000人のセミナー開催。ferret Oneのイベントマーケティングを加速する河村和紀さん

リード獲得2000件、鬼速PDCA、5000人のセミナー開催。ferret Oneのイベントマーケティングを加速する河村和紀さん

3日間で2,000件以上のターゲットリード獲得!ferret Oneが展示会で実施した「鬼速PDCA」。オンライン1,000名、オフライン5,000名規模の自社イベント主催。自身も400回以上セミナーに登壇。

(株)ベーシックのferret One 事業のイベントマーケティングを担当する河村和紀さん。

  1)企業にとってイベントマーケティングとは

 2)セミナーの運営について

 3)展示会出展成功のコツ などをお伺いします   

Profile 

株式会社ベーシック ferret One事業部 マーケティング部 マネージャー 河村 和紀(かわむら かずき) 大手人材紹介会社を経て、創業期の株式会社ベーシックに入社。比較サイトのWebサイト運用・商品企画・新規事業立ち上げなどに携わる。その後、ferret Oneのマーケティング業務に専任。  現在はイベントマーケ、オフラインマーケを管轄。セミナー登壇400回以上。オンライン1,000名、オフライン5,000名規模の自社イベント主催。  セールスからマーケター、さらにはイベンターまで。やれば出来る子。人材系メディアを掲載数日本一にした後、1万人来場のイベント立ち上げ。SaaS事業に異動して半年で、受注数を2倍に! 

 #コースケよーこのミュートを解除 #PDCA #リード獲得 

■関連動画 

ferret運営、M&Aに強いベーシック社代表に迫る!| Vol.47【ベーシック・秋山代表①】 https://youtu.be/d5n5xYB3i2w 

■河村さんの記事:3日間で2,000件以上のターゲットリード獲得!ferret Oneが展示会で実施した「鬼速PDCA」とは https://ferret-one.com/blog/webmarket... 

■河村さんの記事2:リード獲得数がコロナ前の1.7倍に!? ferret Oneが行った、ウィズコロナの展示会戦略 https://ferret-one.com/blog/expo-with...

May 28, 202233:33
リード獲得2000件、鬼速PDCA、5000人のセミナー開催。ferret Oneのイベントマーケティングを加速する河村和紀さん

リード獲得2000件、鬼速PDCA、5000人のセミナー開催。ferret Oneのイベントマーケティングを加速する河村和紀さん

3日間で2,000件以上のターゲットリード獲得!ferret Oneが展示会で実施した「鬼速PDCA」。オンライン1,000名、オフライン5,000名規模の自社イベント主催。自身も400回以上セミナーに登壇。(株)ベーシックのferret One 事業のイベントマーケティングを担当する河村和紀さん。  1)企業にとってイベントマーケティングとは 2)セミナーの運営について 3)展示会出展成功のコツ などをお伺いします   Profile 株式会社ベーシック ferret One事業部 マーケティング部 マネージャー 河村 和紀(かわむら かずき) 大手人材紹介会社を経て、創業期の株式会社ベーシックに入社。比較サイトのWebサイト運用・商品企画・新規事業立ち上げなどに携わる。その後、ferret Oneのマーケティング業務に専任。  現在はイベントマーケ、オフラインマーケを管轄。セミナー登壇400回以上。オンライン1,000名、オフライン5,000名規模の自社イベント主催。  セールスからマーケター、さらにはイベンターまで。やれば出来る子。人材系メディアを掲載数日本一にした後、1万人来場のイベント立ち上げ。SaaS事業に異動して半年で、受注数を2倍に!  #コースケよーこのミュートを解除 #PDCA #リード獲得 ■関連動画 ferret運営、M&Aに強いベーシック社代表に迫る!| Vol.47【ベーシック・秋山代表①】 https://youtu.be/d5n5xYB3i2w ■河村さんの記事:3日間で2,000件以上のターゲットリード獲得!ferret Oneが展示会で実施した「鬼速PDCA」