
Co-Culture Cast
By Future Sessions & GLOCOM
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧 大日朗と情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地 映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。

エンタメと文化
エンタメと文化
Co-Culture CastAug 05, 2020
00:00
35:10

渋谷から見た企業
渋谷から見た企業
渋谷というまちの今を考える上で、企業はどのような役割を果たすのでしょうか。まちにワークプレイスを構えることで、社員が日中にそのまちで活動し、定期的にまちに税金を納める。それだけにとどまらず、まちのイノベーションの源泉にもなり得る企業について考えます。
企業の文化変容に関心のある方は、次アドレスまで気軽にお問い合わせください。
co-culture(at)futuresessions.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
【Co-Culture Cast】
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧 大日朗と情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地 映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。
株式会社フューチャーセッションズについて(HPリンク)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(HPリンク)
Jul 21, 202137:17

ワークプレイスと文化
ワークプレイスと文化
コロナ禍において働く環境の見直しが進んでいます。自宅をどう働きやすくするのか、オフィスをどのように再定義するのかなど、先進組織のベンチマーキング事例も交えながら、ワークプレイスの変化について文化の観点から対話しています。
リモートワーク文化や企業の文化変容に関心のある方は、次アドレスまで気軽にお問い合わせください。
co-culture(at)futuresessions.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
【Co-Culture Cast】
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧 大日朗と情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地 映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。
株式会社フューチャーセッションズについて(HPリンク)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(HPリンク)
May 06, 202144:08

2020年組織文化5大ニュース(筧大日朗編)
2020年組織文化5大ニュース(筧大日朗編)
新型コロナウィルスの流行を筆頭に、菅内閣発足や将棋の藤井聡太七段最年少タイトル獲得など様々な出来事があった2020年。Co-Culture Castでも組織文化の観点からニュースをピックアップしてみました。
後編は株式会社フューチャーセッションズ(以下FSS)の筧大日朗が選んだ5大ニュースをお届けします。
1. 『ゲンロン戦記』からの刺激:FSSでの実体験を共有することにしたきっかけ
2. FSSでのオンラインによる「集合知創出」への挑戦
3. FSSでの「組織の価値観共有」の試行錯誤と学び
4. FSSでの「社会関係資本の醸成」から見たリアルオフィスの価値
5. FSSでの「自律的な働き方」と評価への苦悩
企業の文化変容に関心のある方は、次アドレスまで気軽にお問い合わせください。
co-culture(at)futuresessions.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
【Co-Culture Cast】
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧 大日朗と情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地 映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。
株式会社フューチャーセッションズについて(HPリンク)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(HPリンク)
Dec 29, 202047:07

2020年組織文化5大ニュース(菊地映輝編)
2020年組織文化5大ニュース(菊地映輝編)
新型コロナウィルスの流行を筆頭に、オリンピック延期や菅内閣発足や将棋の藤井聡太七段最年少タイトル獲得など様々な出来事があった2020年。Co-Culture Castでも組織文化の観点からニュースをピックアップしてみました。
まずは国際大学GLOCOM菊地映輝が選んだ5大ニュースをお届けします。
1. デジタル庁発足発表
2. 社員のリモートワーク監視
3. 大学の遠隔授業
4. ライブなどの文化イベントのオンライン化
5. 相次ぐ有名人のYouTubeチャンネル開設
企業の文化変容に関心のある方は、次アドレスまで気軽にお問い合わせください。
co-culture(at)futuresessions.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
【Co-Culture Cast】
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧 大日朗と情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地 映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。
株式会社フューチャーセッションズについて(HPリンク)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(HPリンク)
Dec 29, 202037:06

リモートワーク文化をデザインする
リモートワーク文化をデザインする
リモートワークのやり方を思いつきで決めていないだろうか?そもそも自社にあったリモートワークのあり方とは何なのだろう?それぞれの組織が持っている独自の文化とウィズコロナ時代の働き方であるリモートワークをどうすれば融合することができるのかを考えるための視点について考察しつつ、2020年11月25日開催のオンラインワークショップの内容についても紹介しています。
11月25日開催オンラインワークショップ
オンラインWS「ウィズコロナの働き方を考えるワークショップ ―リモートワーク文化を構想する」
http://www.glocom.ac.jp/events/5716
リモートワーク文化や企業の文化変容に関心のある方は、次アドレスまで気軽にお問い合わせください。
co-culture(at)futuresessions.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
【Co-Culture Cast】
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧 大日朗と情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地 映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。
株式会社フューチャーセッションズについて(HPリンク)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(HPリンク)
Nov 09, 202037:52

これからの創造性――ポストコロナ、個人、組織文化
これからの創造性――ポストコロナ、個人、組織文化
コロナ禍によって、個人や組織は新しい社会にあわせた変容を迫られています。たとえば、リモートワークが主体になり、各自が家で個として働くようになっていく中で、個人が組織に所属する意味や、組織が個人に提供すべき価値が問い直されています。そうした時代においては、個人や組織の創造性(クリエイティビティ)のあり方も変化していくと思われます。
今回は、2019年に発行された国際大学GLOCOM機関誌『智場#122特集号 創造性』で責任編集を担当したGLOCOM主任研究員の小林奈穂氏を交え、ポストコロナの時代における創造性について、創造性研究から見えてきた兆し、日常の生活圏では得られない気づきを増やすための移動など、個人の生き方やこれからの組織文化の観点も交えながら対話しています。
リモートワーク文化や企業の文化変容に関心のある方は、次アドレスまで気軽にお問い合わせください。
co-culture(at)futuresessions.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
【Co-Culture Cast】
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧 大日朗と情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地 映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。
株式会社フューチャーセッションズについて(HPリンク)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(HPリンク)
Sep 03, 202035:54

エンタメと文化
エンタメと文化
エンタメ業界を文化として捉えた時、その形成には何が大事なのか?神田伯山TVのようなオンライン講釈場と新宿末廣亭の共通点と違い。舞台上だけでなく楽屋裏、演者だけでなく裏方までもを含めた表と裏との関係性。文化施設と地域との繋がりによる人材育成や周辺ビジネスまでもを含む緩やかなエコシステム機能など、リアルvsオンラインに止まらない、これからのエンタメと文化の可能性を考察。
リモートワーク文化や企業の文化変容に関心のある方は、次アドレスまで気軽にお問い合わせください。
co-culture(at)futuresessions.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
【Co-Culture Cast】
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧 大日朗と情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地 映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。
株式会社フューチャーセッションズについて(HPリンク)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(HPリンク)
Aug 05, 202035:10

リモートワーク文化を考える
リモートワーク文化を考える
オンライン会議の満たされない感覚はなんだろう?そもそもリモートやオンラインと頭文字をつけてリアルを置き換えるという前提がおかしいのかも?新しいリモートツールの方向性など、リモートならではの企業文化の可能性を考察。
リモートワーク文化や企業の文化変容に関心のある方は、次アドレスまで気軽にお問い合わせください。
co-culture(at)futuresessions.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
【Co-Culture Cast】
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧 大日朗と情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地 映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。
株式会社フューチャーセッションズについて(HPリンク)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(HPリンク)
Jul 09, 202031:06

コロナと企業文化
コロナと企業文化
エピソード内容
コロナによって企業文化ってどう変わるの?オフィスと企業文化ってどんなつながりがある?
など、今だからこそ感じることを、企業文化の切り口とつなげながら考察。
【Co-Culture Cast】
多様な人・組織を接続して未来づくりを実践する株式会社フューチャーセッションズの筧大日朗と知花里香、情報社会の文化を研究する国際大学GLOCOMの菊地映輝が、「組織文化」をキーワードに毎回様々なテーマを取り上げて考えていきます。一人から文化は生まれるかもしれないが、一人では文化にはならない。Communication, Collaboration, Connectなど、いろんな「Co」から文化は生まれるのでは?そんな想いと共にCo-Culture Castをお届けします。
株式会社フューチャーセッションズについて(HPリンク)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(HPリンク)
Jun 04, 202038:37