
Future Tech Cast
By future
経営とIT、そしてAIをデザインするフューチャーのPodcastです。フューチャーグループの技術について深堀りしていきます。フューチャーで利用しているテクノロジーに関する深堀りトークや、技術ブログへ投稿された記事のサマリトークなどを配信していきます。
🥢技術ブログ: future-architect.github.io/
🧑🏫connpass:https://future.connpass.com/
📝Qiita:https://qiita.com/organizations/future
🥢技術ブログ: future-architect.github.io/
🧑🏫connpass:https://future.connpass.com/
📝Qiita:https://qiita.com/organizations/future

#13 ライブリッツのR&DでARアプリを開発している阿保さんと話しました
#13 ライブリッツのR&DでARアプリを開発している阿保さんと話しました
Future Tech CastOct 18, 2021
00:00
20:60

#35 MLOpsエンジニアって何やるの?(後編)
#35 MLOpsエンジニアって何やるの?(後編)
山野さんをゲストに迎え、MLOpsエンジニアの仕事について伺いました!後編です。
【話したトピック】
実運用フェーズでMLOpsエンジニアがやること
モデル精度を監視する目的
世の中の変化に合わせたモデル精度監視
インフラエンジニアからMLOpsエンジニアに転向したきっかけ
AIに興味を持ったときに学んだこと
自分で組んでみたモデルについて
MLOpsエンジニアのやりがい
E2Eで関わることができてうれしい
技術領域も広くてうれしい
MLOpsエンジニアとして悩ましいポイント
AIが育っていくフェーズを見守りたい
MLOpsの重要性は引き続き高まっていく
MLOpsのチームをもっと進化させていきたい
未来報 | note
ITコンサル企業のAIチームでMLOpsをすることの面白みと今後の展望
※
ゲスト:山野 光太郎
パーソナリティ/編集:村田 靖拓
レビュアー:真野 隼記
Nov 10, 202212:16

#34 MLOpsエンジニアって何やるの?(前編)
#34 MLOpsエンジニアって何やるの?(前編)
山野さんをゲストに迎え、MLOpsエンジニアの仕事について伺いました!前編です。
【話したトピック】
MLOpsはML向けのDevOps
ML案件は大きく3つのフェーズに分かれる
モデルって具体的にどんなもの
自作モデルと既存のモデル(AutoMLなど)の使い分け
PoCフェーズにおけるMLOpsエンジニアの役割
クラウドとオンプレでのインフラ環境構築
ハイパーパラメータと設定自動化のためのツール
構築フェーズにおけるMLOpsエンジニアの役割
CT = continuous training
モデル呼び出しのためのAPI開発もやります
運用フェーズにおけるMLOpsエンジニアの役割
未来報 | note
ITコンサル企業のAIチームでMLOpsをすることの面白みと今後の展望
※
ゲスト:山野 光太郎
パーソナリティ/編集:村田 靖拓
レビュアー:真野 隼記
Oct 28, 202214:10

#33 ヘルスケアグループリーダーの中元さんと語る「医療業界におけるITコンサルとビジネスイノベーション」(後編)
#33 ヘルスケアグループリーダーの中元さんと語る「医療業界におけるITコンサルとビジネスイノベーション」(後編)
HIG(Healthcare Innovation Group)の中元さんをゲストに迎えヘルスケア領域のお話を伺いました!
後編です。
【話したトピック】
攻める領域をどのように選んできたか
中元さん流の"時流"の捉え方
定常的な風への備え〜未来年表を作る〜
突風への備え〜インパクトを見定めてサッと動く〜
コロナという突風への対応
DXにまつわる外部環境の変化
0から1へ、1から10へしていくこと
自分の生み出したものをどんどん手放す
新規事業を成功に導く3つの定義
ビジネスイノベーションに求める人物像
※
ゲスト:中元 淳
パーソナリティ/編集:村田 靖拓
レビュアー:真野 隼記
Oct 17, 202222:05

#32 ヘルスケアグループリーダーの中元さんと語る「医療業界におけるITコンサルとビジネスイノベーション」(前編)
#32 ヘルスケアグループリーダーの中元さんと語る「医療業界におけるITコンサルとビジネスイノベーション」(前編)
HIG(Healthcare Innovation Group)の中元さんをゲストに迎えヘルスケア領域のお話しを伺いました!
前編です。
【話したトピック】
HIGとはどんな組織?
HIGで行う"ITコンサル"と"ビジネスイノベーション"とは
フューチャーは医療機器製造業を営んでいる?
大阪大学様との繋がり・取り組んでいること
中元さんの夢 = Futureクリニック
医療業界参入への障壁
医療に関わる法律・社会の変遷
Amazon、Appleの医療に対する取り組み
コロナ禍におけるオンライン診療への関わり
フューチャーグループにおけるHIGの役割
ITコンサルとビジネスイノベーションの立ち回り・意識の違い
人材の流動性・多様性を促進していきたい
今後もヘルスケア領域で生きていく?
※
ゲスト:中元 淳
パーソナリティ/編集:村田 靖拓
レビュアー:真野 隼記
Oct 06, 202222:14

#31 SAIG塚本さんの考えるAI領域の仕事(後編)
#31 SAIG塚本さんの考えるAI領域の仕事(後編)
SAIGの塚本さんをゲストに迎えAI領域の仕事について聞いてみた回、後編です!
営業のタイミングで登場するAI
塚本さんのAIチームにおける役割・やっていること
SAIGへジョインしたきっかけ
コンテストで3位をとれたワケ
やりたい案件を獲得するために営業へチャレンジした話
ビジネスとアルゴリズムの架け橋となる人材の発掘に向けて
塚本さんの思う「求める人物像」
※
ゲスト:塚本祥太
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
Sep 29, 202215:08

#30 SAIG塚本さんの考えるAI領域の仕事(前編)
#30 SAIG塚本さんの考えるAI領域の仕事(前編)
SAIGの塚本さんをゲストに迎え、以下のようなトピックで話を伺いました。
SAIGという組織
AIブーム
求められる人材
営業における魅せ玉としてのAI
フューチャーを頼ってほしいタイミング
※
ゲスト:塚本祥太
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
Sep 20, 202215:49

#29 CSIGの見据えるセキュリティの未来は?安全な国「日本」におけるサイバーセキュリティの考え方(後編)
#29 CSIGの見据えるセキュリティの未来は?安全な国「日本」におけるサイバーセキュリティの考え方(後編)
「『低確率で乗っ取られる快適な自動運転カー』と『絶対乗っ取られない少し不便な自動運転カー』、あなたはどっちに乗りたいですか?」
「日本って安全をタダで買えちゃう国なんですよね...」
CSIG(Cyber Security Innovation Group)の林さんをゲストに迎え、サイバーセキュリティ界隈の動向や仕事での悩みどころについてじっくり伺いました!
00:10 触ってもらえば勝てる!Vulsの優れたUI・UX
02:53 CSIGにおける林さんの役割・ミッションとは?
04:20 事業責任者って普段何してるの?
06:30 情報収集は人づてが多いです
08:53 セイバーセキュリティの世界に合う人材って?
11:52 多種多様な人材をどう評価すればいいのか悩ましいよね
14:00 日本って安全慣れしすぎてセキュリティに対する意識が低いよね
18:45 国境を超えたクラウドサービス展開にチャレンジしたい
※
ゲスト:林優二郎
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
Aug 18, 202221:49

#28 CSIGってどんな組織?サイバーセキュリティ部隊の仕事を徹底解剖!!(前編)
#28 CSIGってどんな組織?サイバーセキュリティ部隊の仕事を徹底解剖!!(前編)
CSIG(Cyber Security Innovation Group)の林さんをゲストに迎え、組織としてのミッションやセキュリティーに関わる仕事についてじっくり伺いました。
「セキュリティ運用を忘れてはならない」というのは、当たり前のことですが改めて肝に命じねばと思いました。
00:30 林さん自己紹介
02:08 DITってどういう会社?
03:23 CISGって何?
04:30 セキュリティコンサル・クラウドサービスの2軸によるビジネス展開
06:40 フューチャーグループにおけるCSIGの役割は?
08:75 サイバーセキュリティ案件への関わり方
09:17 案件ってどうやって始まるの?
12:25 一般的なコンサルが漏らしがちなセキュリティの考慮ポイント
14:53 セキュリティトレンド・取り巻く環境の変化
18:00 相談って来る時来ない時で波がありますよね
※
ゲスト:林優二郎
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
Aug 08, 202219:29

#27 【DXアプローチ】デザインワークって何?!ミンさんに基本の"き"から教わりました - 後編
#27 【DXアプローチ】デザインワークって何?!ミンさんに基本の"き"から教わりました - 後編
フューチャーが取り組む「デザインワーク」について、一体何モノなのか、ミンさんにじっくり伺いました。今回は後編です!
00:10 サービス全体感の整理はいつ行うの?
01:49 サービスコンセプトの具体化に向けて
03:25 ③コンセプト具体化フェーズで考えること
07:36 ④サービス設計・検証フェーズで考えること
09:35 ユーザに持っていくモノのレベル感
11:45 サービスリリースまでの進め方
13:30 フューチャーならではの特長は?
14:40 デザインワークの中で技術力が活きるタイミング
18:52 デザインワークの面白み・経験することの意義
※
ゲスト:ヴー ホアン ミン
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
Jul 15, 202222:19

#26 【DXアプローチ】デザインワークって何?!ミンさんに基本の"き"から教わりました - 前編
#26 【DXアプローチ】デザインワークって何?!ミンさんに基本の"き"から教わりました - 前編
フューチャーが取り組む「デザインワーク」について、一体何モノなのか、ミンさんにじっくり伺いました。今回は前編です。
01:27 ミンさんとデザインワークとの関わり
02:30 デザインワークって何?
03:18 デザインワークとデザインシンキングとの繋がり
05:35 デザインワークにおける一般的なフレームワークについて
07:10 デザインワークにおける課題解決への向き合い方
09:01 実際の案件における流れ
09:33 ①アセスメントフェーズで考えること
11:50 アセスメントフェーズのゴール・活動の意図
14:40 ペルソナ検討における国・文化の違い
17:32 ②アイデア創出フェーズで考えること
18:45 アイデア着想のために心がけていること
20:25 ピッチコンテストの形式
21:45 出てきた案を元に考えること
※
ゲスト:ヴー ホアン ミン
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
Jul 12, 202223:23

#25 【TechNight】Terraformエンジニア棚井さんから学ぶ「Terraform初心者を脱する瞬間」 - 後編
#25 【TechNight】Terraformエンジニア棚井さんから学ぶ「Terraform初心者を脱する瞬間」 - 後編
Terraformエンジニアとして活躍する棚井さんに、「Terraform初心者を脱する瞬間」についてじっくり質問してみました。今回は後編です。TechNight後に明らかになった「一番オススメの方法」についても深ぼって会話しています。
00:12 Stateファイルをいじらなければいけないケース
02:09 Sateファイルの操作方法は3つある
02:37 ①手動で編集する(非推奨)
03:14 ②Stateコマンドを利用する(TechNightでオススメした方法)
04:10 ③Moved Blockを利用する(一番オススメ)
07:18 アウトプットすることによるメリット
08:12 Moved Blockにおける宣言方法とそれによるうれしみ
12:12 これからTerraformを触る人へ〜LocalStackのすゝめ〜
【YouTube】Future Tech Night #20 Terraform State縛りの勉強会
【Google Slide】クラウドリソース自体をdestroy/createdせずにTerraform定義の記述場所を変更する方法
【Future Tech Blog】FutureTechNight#20 TerraformState縛りの勉強会に登壇しました
※
ゲスト:棚井 龍之介
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
Jun 30, 202217:41

#24 【TechNight】Terraformエンジニア棚井さんから学ぶ「Terraform初心者を脱する瞬間」 - 前編
#24 【TechNight】Terraformエンジニア棚井さんから学ぶ「Terraform初心者を脱する瞬間」 - 前編
Terraformエンジニアとして活躍する棚井さんに、「Terraform初心者を脱する瞬間」についてじっくり質問してみました。あくまで棚井さんの定義ではありますが、IaCに関わる方であれば納得できる定義なのではと思っています!(※盛り上がったので前後編に分かれています。今回は前編です。)
01:00 そもそもTerraformとは何?
06:45 Terraformの初心者を脱する瞬間とは
09:22 PlanコマンドとApplyコマンドで対応できないケースとは
12:00 TerraformのStateファイルについて
16:38 Stateファイルは基本的にはいじってはいけない
【YouTube】Future Tech Night #20 Terraform State縛りの勉強会
【Google Slide】クラウドリソース自体をdestroy/createdせずにTerraform定義の記述場所を変更する方法
【Future Tech Blog】FutureTechNight#20 TerraformState縛りの勉強会に登壇しました
※
ゲスト:棚井 龍之介
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
Jun 13, 202217:37

#23 【XIGリーダー】TIGリーダーの柴田健一さんにTIGの生い立ちと大切にしているカルチャーについて聞いてみた - 後編
#23 【XIGリーダー】TIGリーダーの柴田健一さんにTIGの生い立ちと大切にしているカルチャーについて聞いてみた - 後編
フューチャーに存在するXIG系組織のひとつ、Technology Innovation Group(TIG)のリーダーである柴田健一さんに、TIG発足の経緯や会社の中で求められる役割、大切にしているマインド・カルチャーについて色々聞いてみました。
00:16 "ワクワクする仕事"が持っている要素
03:45 顧客にとっての"ワクワク"するポイントはどこか
06:20 ヒトを大切にしたいと強く思ったきっかけ
09:38 TIGという組織の中で働くにあたって意識していること
14:02 近い将来に対してのビジョン・目標
※
ゲスト:柴田健一
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
May 24, 202218:09

#22 【XIGリーダー】TIGリーダーの柴田健一さんにTIGの生い立ちと大切にしているカルチャーについて聞いてみた - 前編
#22 【XIGリーダー】TIGリーダーの柴田健一さんにTIGの生い立ちと大切にしているカルチャーについて聞いてみた - 前編
フューチャーに存在するXIG系組織のひとつ、Technology Innovation Group(TIG)のリーダーである柴田健一さんに、TIG発足の経緯や会社の中で求められる役割、大切にしているマインド・カルチャーについて色々聞いてみました。
00:30 柴田さん自己紹介
01:50 XIGリーダーについて
02:55 Back to the Futureのワケ・当時考えたこと
07:50 TIG発足の背景・歴史
09:00 フューチャーにおけるTIGの役割・ミッションとは
11:25 TIGの中で巻き起こったムーブメント("竜巻")
※
ゲスト:柴田健一
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
May 11, 202214:38

#21 グリフィード(GlyphFeeds)のプロダクトマネージャーである山上燦さんに聞いてみました - 後編
#21 グリフィード(GlyphFeeds)のプロダクトマネージャーである山上燦さんに聞いてみました - 後編
フューチャーが開発したSaaSサービスであるグリフィードについて、構想初期から携わり今や複数案件の統括を行っている山上燦(やまがみさん)さんに聞いてみました。
00:23 メディア業界の特色
04:19 新聞社に求められる情報精度
05:53 メディア業界における技術的なチャレンジ
10:34 GlyphFeedsビジネスの難しさ・面白さ
17:36 GlyphFeedsの今後の成長戦略・ビジョン
グリフィードを支える技術については、ブログ連載も行っています。
GlyphFeeds連載を始めます!
※
ゲスト:山上燦
パーソナリティ/編集:村田靖拓
レビュアー:真野隼記
May 02, 202220:22

#20 グリフィード(GlyphFeeds)のプロダクトマネージャーである山上燦さんに聞いてみました - 前編
#20 グリフィード(GlyphFeeds)のプロダクトマネージャーである山上燦さんに聞いてみました - 前編
フューチャーが開発したSaaSサービスであるグリフィードについて、構想初期から携わり今や複数案件の統括を行っている山上燦(やまがみさん)さんに聞いてみました。
02:23 グリフィード(GlyphFeeds)ってなんですか?
03:40 命名の由来は?
05:23 開発した理由は?
07:40 既存のCMS(Contents Management System)との違いは?
10:00 縦書きについて
グリフィードを支える技術については、ブログ連載も行っています。
GlyphFeeds連載を始めます!
※
ゲスト:山上燦
パーソナリティ/編集:村田靖拓
編集/レビュアー:真野隼記
フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp
Apr 25, 202211:14

#19 FutureVulsでフロントエンドスペシャリストとして活躍する枇榔晃裕さんに聞いてみたその2
#19 FutureVulsでフロントエンドスペシャリストとして活躍する枇榔晃裕さんに聞いてみたその2
ゲストにFutureVulsでUI/UXスペシャリストとして活躍される枇榔晃裕さんを迎え、パーソナリティ伊藤さんがフロントエンドをテーマに話しました。Cypress、React、アクセシビリティ、VRなどをテーマに話しました。枇榔さんは Software Design 2022年2月号 でCypressについて寄稿した記念もあり、2回目の収録になります。
https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2022/202202
※ジングル作曲・音声編集:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記
Feb 04, 202226:52

#18 Apache Tomcatコミッターの藤野圭一さんをさらに深堀りする会その3
#18 Apache Tomcatコミッターの藤野圭一さんをさらに深堀りする会その3
Apache Tomcatのコミッターであり、詳解 Tomcat の著者でもある藤野圭一さんをゲスト、パーソナリティ伊藤さんでお届けします。
#4 に引き続き、様々な質問をぶつけています。
主なトーク内容
Tomcatのクラスタリング機能について
OSSコミッターになるまでの経緯
詳解 Tomcat を O'Reilly Japanさんで出版することになった経緯
2022年の目標
※ジングル作曲&音声編集:伊藤真彦、レビュアー:真野隼記
Jan 17, 202236:32

#17 Real World HTTP著者の澁川さんと語り尽くす会その2
#17 Real World HTTP著者の澁川さんと語り尽くす会その2
Real World HTTP、Goならわかるシステムプログラミングなど執筆多数で、#1回目にゲストに来てくれた澁川さんの2回目の収録です。アウトプットを多数出す考え方や、どういう人生を送ってきたらこうなるのか?といったことをストレートに深堀りします。パーソナリティは#7回目にゲストとして出演してくれた、伊藤真彦さんです。
澁川さんはフューチャー技術ブログにも多くの寄稿をしてくれています。
サーバーアプリ開発環境(Python/FastAPI)
続・サーバーレス検索エンジン:巨大な静的ファイルを扱うケースについて考える
ジングル作曲・音声編集:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記
Dec 08, 202143:07

#16 IT未経験からアジャイル開発と基幹系開発の両方を経験した柏木さんに聞いてみた
#16 IT未経験からアジャイル開発と基幹系開発の両方を経験した柏木さんに聞いてみた
未来報のIT未経験の私が新人研修で身につけた最大のスキル記事で注目を集める柏木さんに、研修後のPJ経歴で学んだことを聞きました。パーソナリティは仁木が担当しています。
柏木さんはES2021/ES2022を知ろう | フューチャー技術ブログといった記事も寄稿しており、フロントエンド周りの開発を得意とされています。
ジングル作曲・音声編集:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記
Nov 29, 202126:18

#15 ITコンサルから起業にチャレンジした千葉駿さんと話してみた
#15 ITコンサルから起業にチャレンジした千葉駿さんと話してみた
証券、アパレル、漁業など様々な業種に関わりつつ、本人も起業にチャレンジして
様々な経験を積まれている千葉さんと話ました。パーソナリティは仁木さんです。
00:40 経歴について
03:45 起業チャレンジの話
07:30 行動のキッカケについて
09:15 MBAに自費で通っている話
13:55 やっておけばよかったこと
16:55 色々な業種の案件を選ぶ軸。自分の時間を費やしても苦じゃない領域を選ぼう
19:43 漁業案件はIT以前の課題解決の真っ最中
26:40 今後どうしていきたいこと。セロトニンが出ること
ジングル作曲・音声編集:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記
Nov 01, 202130:39

#14 大規模エンタープライズからDXまで。壷屋さんと話しました
#14 大規模エンタープライズからDXまで。壷屋さんと話しました
ゲストに壷屋翔さん、パーソナリティ仁木さんで、大規模基幹系システムの開発から、DX案件についての違いや両者の面白さについて話しました。
02:55 DXは作るものをグルグル?
05:25 私(仁木)が社長になって、DXやりたいって壺屋さんに相談するときにどうした良い?
07:20 基幹系をやっていて生きるスキルとは
12:13 DXの仕事を始めてから困ったこと。戻れるならやっておけばよかったこと
16:06 お子さんが生まれてからの働き方
19:50 フューチャーに興味を持ってくれた方へ
ジングル作曲・音声編集:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記
Oct 25, 202121:52

#13 ライブリッツのR&DでARアプリを開発している阿保さんと話しました
#13 ライブリッツのR&DでARアプリを開発している阿保さんと話しました
ゲストに阿保渚さん、パーソナリティ仁木さんで、フューチャーのグループ会社であるライブリッツに所属している阿保さんに話を伺いました。
AR/VRアプリの可能性や開発の楽しさ難しさについて深堀りしていきます。
自分の分身(3Dアバター)と自作ワールドを作ってみた | フューチャー技術ブログ に阿保さんの書いた記事があります。
02:23 ARアプリができるまでの流れ
04:44 ARアプリを作る上で難しいところ
06:56 VTuberみたいにモーションを取れないの?
09:30 ITコンサルからARアプリ開発者へ。キッカケはあのアニメ?
12:00 AR入門で触った技術
14:20 フューチャーアーキテクトとライブリッツの違い
17:50 キャリアチェンジして飛び込む時の悩み
20:05 これからフューチャーに興味を持ってくれた方への伝えたいこと
※ジングル作曲・音声編集:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記
Oct 18, 202120:60

#12 FutureVulsでフロントエンドスペシャリストとして活躍する枇榔晃裕さんに聞いてみた
#12 FutureVulsでフロントエンドスペシャリストとして活躍する枇榔晃裕さんに聞いてみた
ゲストに枇榔晃裕さん、パーソナリティ村田さんで、FutureVulsでUI/UXスペシャリストとしての考え方や、フューチャー技術ブログで最もバズったHTML5記事が生まれた背景について伺いました。枇榔さんは大学でヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)を先行していただけあって、ちょっと変わったUI/UXの考え方を聞けて楽しいトークになりました。
どうしてHTML5が廃止されたのか - フューチャー技術ブログ
01:00 Vulsとは何か?
02:50 Vulsと関わったキッカケ
05:40 セキュリティ領域におけるUI/UXでこだわっていること
10:00 初めての人、玄人の人それぞれが使える画面の設計
11:55 ヒューマンコンピュータインタラクション・画面設計の学び方とデザインシステム
15:00 実際にこだわって作った部分
16:20 フューチャー技術ブログに公開されたHTML5記事について
18:50 セキュリティ領域や画面開発に向いている資質とは
19:59 Web業界にはゲームの仕組みを考えてしまう人に来て欲しいって話
※ジングル作曲・音声編集:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記
Oct 11, 202124:02

#11 ギター職人からITコンサルタントへ。高火力エンジニア伊藤真彦さんに聞いてみました
#11 ギター職人からITコンサルタントへ。高火力エンジニア伊藤真彦さんに聞いてみました
フューチャーテックキャスト 11本目です。
ゲスト伊藤真彦さん、パーソナリティ村田さんで、異色の経歴を持ちつつも圧倒的アウトプットでITコンサルタントとして活躍している裏側について聞きました。IT業界にいると余り知ることが無いギター職人の世界と、IT業界に移った訳。また大事にしているポイントは普遍的な内容です。
03:00 ギター職人ってどういうことか?
14:50 IT業界に入ってどう感じたか
18:00 技術ブログ寄稿数・AWS資格の取得・登壇多数
21:45 コンスタントにアウトプットするコツ
28:20 フューチャーの仕事で技術的に面白い壁がどれくらいあるのか
※ジングル作曲・音声編集:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記
James Farfan GonzalesによるPixabayからの画像
Sep 21, 202133:53

#10 セキュリティスペシャリスト井上圭さんに業務内容をガッツリ聞きました
#10 セキュリティスペシャリスト井上圭さんに業務内容をガッツリ聞きました
フューチャーテックキャスト 10本目です。
ゲスト井上圭さん、パーソナリティ村田さんで、サイバーセキュリティに対するコンサルティングとは何か。どういったところが難しいのか、楽しいかについて話しました。圧倒的な経験量から分かりやすく軽快なトークで、CSIG(Cyber Security Innovation Group)の考え方についても触れることができます。
井上さんはVulsの歴史やキーボードを組み立ててみた話など、今回話したセキュリティコンサル以外にもたくさんの引き出しがあります!
02:16 CSIGで実施するセキュリティ・コンサルティングについて
07:36 セキュリティアセスメントについて
10:40 セキュリティのチェック観点のようなものがあるのか
12:00 各社ごとにセキュリティコンサルティングの内容は異なる話
15:18 アップデート運用の話
18:00 セキュリティパッチを適用するかしないか
19:45 インターネットに出ていない時に、セキュリティパッチを適用しないのはありか
22:45 インシデント対応にはどのようなものがあるのか?
30:30 最近気になっている技術
35:05 セキュリティスペシャリストを目指す人へのアドバイス
※ジングル作曲・音声編集:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記 画像:Darwin LaganzonによるPixabay
Aug 30, 202137:23

#9 ファクトリーIoT案件のリードエンジニアとして心がけていたこと
#9 ファクトリーIoT案件のリードエンジニアとして心がけていたこと
フューチャーテックキャスト 9本目です。
ゲスト辻大志郎さん、パーソナリティ仁木さんで、スマートファクトリーを実現する時の心がけについて話しました。Web技術の世界から少し離れた物体制御の話は貴重です!
辻さんはGo Conference 2021に登壇するなど、Goエンジニアとしても社内で有名です。工場IoTに関してはFuture Tech Night(第4弾:Go x AWS スマート工場編)を開催しました。という勉強会でも触れています!
01:06 ファクトリーIoT案件の概要
02:50 リードエンジニアでやっていたこと
03:57 工場だからこその部分
07:23 カメラ固有のプロトコルについて
08:50 現地に行かないとわからないこと
10:40 工場の方とのやり取りとは
11:20 案件はどういう状態から関わったのか?
12:20 未来の工場リードエンジニアに送るアドバイス
※ジングル作曲:伊藤真彦、音声編集・レビュアー:真野隼記
画像:Pashminu MansukhaniによるPixabayからの画像
Aug 10, 202114:21

#8 DataScienceチームからTechnologyチームへ転籍した玉木さんに心境を聞いてみた
#8 DataScienceチームからTechnologyチームへ転籍した玉木さんに心境を聞いてみた
フューチャーには、SAIG(Strategic AI Group)と呼ばれるAIチームが存在します。そこで華々しい活躍をしながらもTIG(Technology Innovation Group)に転籍した、玉木さんをゲストに迎え今の心境を聞いてみました。
玉木さんはSAIGチーム時代、以下の記事を書いてくれていました。
バイオ情報学研究発表会で発表してきました
技育祭登壇しました。これから機械学習を学びたい方向けへの自分の経験談とおすすめの本、サイトの紹介もします
パーソナリティはおなじみ村田さんです。フューチャーテックキャストも8本目です。
※ジングル作曲:伊藤真彦、音声編集:村田靖拓、レビュアー:真野隼記
Jul 09, 202121:10

#7 Terraform Associate資格の社内初ホルダー伊藤太斉さんに、Infrastructure as Codeについて聞いてみた
#7 Terraform Associate資格の社内初ホルダー伊藤太斉さんに、Infrastructure as Codeについて聞いてみた
ゲストをフューチャー初Terraform Associate資格保持者である伊藤太斉さん、パーソナリティを村田さんで、「Infrastructure as Code(IaC)やTerraform」について聞きました。合格記はこちら。
0:55 Terraform Associateの資格取得の話
3:07 アイデンティティはインフラエンジニアなのか?
6:45 Terraformのコード設計のポイント
8:30 Infrastructure as Code疲れ
9:40 Terraform化する or しない論争
11:36 変更に強いコードを意識している
13:05 実機の状態と、TerraformのStateファイルがズレる問題
14:28 インフラをコード管理していない現場に入った時
16:12 TerraformのModuleの素晴らしさ
※ジングル作曲&音声編集:伊藤真彦、レビュアー:真野隼記
Apr 19, 202119:20

#6 インフラ要件定義のアレコレを長澤さんに教えてもらいました
#6 インフラ要件定義のアレコレを長澤さんに教えてもらいました
ゲストを長澤一輝さん、パーソナリティを仁木美来さんでインフラ要件定義のブログ記事をテーマにお届けします
01:25 長澤さんの経歴
03:25 記事を書こうとしたキッカケ
04:50 できるようになってきたと思ったのはいつから?
05:10 今から要件定義をする人へのアドバイス
08:15 スカスカでToo Muchのスペックはやめましょう
09:16 インフラ要件定義で外せないポイント
13:26 顧客情報のキャッチアップで心がけていること
14:30 アプリ側が意識してほしいこと
18:33 インフラチームに向いている人とは
20:10 クラウドの障害、どう思いますか?
21:10 技術のキャッチアップで心がけていること
23:12 ゼロトラストネットワーク
※ジングル作曲&音声編集:伊藤真彦、レビュアー:真野隼記 、収録支援:村田
Mar 29, 202125:18

#5 テックリードになって気をつけていることの記事について真野さんに聞いてみた会
#5 テックリードになって気をつけていることの記事について真野さんに聞いてみた会
元記事:テックリードになって気をつけていること
01:21 テックリードになって気をつけていることの記事を書いたキッカケは?
03:07 アーキテクチャ設計で気をつけていること
08:48 技術選定の結果を顧客に説明する時に意識すること
09:44 機能配置の検討ポイント
13:06 開発生産性で気をつけていること
18:18 プロキシで環境構築がハマる話
19:05 設計タスクをテックリードの考えを当てるゲームにしない
23:22 品質について
25:40 サービスを一番叩く立場になったほうが良いよ
27:16 エモパート「ドラッカーも言っていました」。なぜ書いた?
29:38 1on1で何やっていること
31:40 パニックゾーン
33:27 Slackの作業スレッド
35:14 まとめ
※ジングル作曲&音声編集:伊藤真彦、レビュアー:真野隼記
※No-longer-hereによるPixabayからの画像
Mar 02, 202137:23

#4 Apache Tomcatコミッターの藤野圭一さんをさらに深堀りする会
#4 Apache Tomcatコミッターの藤野圭一さんをさらに深堀りする会
Apache Tomcatのコミッターであり、詳解 Tomcat の著者でもある藤野圭一さんをゲスト、パーソナリティ村田さんでお届けします。
前回#3 の続きです。
06:57 OSS活動の稼働状況は?
12:45 実際に行ったOSSのコミュニティへのフィードバック
21:14 Tomcatアップストリームの品質基準とは?
30:22 これを知っておくとOSS貢献しやすい考え方
トークの中で引用されている記事はこちら。
OSSコミュニティへのフィードバック
フューチャーOSS推進タスクフォース始めます
※ジングル作曲&音声編集:伊藤真彦、レビュアー:真野隼記
※pasja1000によるPixabayからの画像 をサムネイルに利用
Mar 01, 202133:57

#3 Apache Tomcatコミッターの藤野圭一さんと語り尽くす会
#3 Apache Tomcatコミッターの藤野圭一さんと語り尽くす会
Apache Tomcatコミッターであり、詳解 Tomcat の著者でもある藤野圭一さんをゲスト、パーソナリティ村田さんでお届けします。
今回はジングル(OPで差し込まれる短い音楽)もオシャレにアップグレードしました。より大人な雰囲気で、落ち着いてテクニカルトークに集中できるようになったと思います。
自己紹介(0:55)
フューチャーは使えないおじさんがいないよって話(3:50)
20年前のOSS活動とは?(5:08)
Tomcatって元々どこで開発していたもの?(6:30)
ASFって何ですか?(7:02)
ASFメンバーになった変わったこと(10:03)
ASFメンバーに参画する方法は?(13:52)
新しいプロダクトがApache Foundationに追加する方法(18:33)
フューチャーOSS推進タスクフォースについて(23:23)
OSS活動で会社だからやれること(30:37)
※ジングル作曲&音声編集:伊藤真彦、レビュアー:真野隼記
Jan 28, 202135:52

#2 UI/UXスペシャリストの平川さんと語り尽くす会
#2 UI/UXスペシャリストの平川さんと語り尽くす会
■ 概要
グリフィードを始めとして大規模PJを担当されていた、UI/UXスペシャリストの平川さんを呼びました
フューチャー入社後UrushiというWeb componentsフレームワークを開発されていたり、社内でUI/UX設計の教育も担当。そんなフューチャーでUI/UXの先駆者として存在感を持っている平川さんにざっくばらんに技術トークしたいと思います。
■アジェンダ
フューチャー入社の理由(01:28)「自分はユーザだと言い聞かせてきた」
入社してフューチャーの印象がどう変わったか(04:08)
UI/UXの相談ってどんなものが来るの?(08:00)
UI/UXの学習(9:32)
平川さんの得意領域とは(12:00)
プロジェクト事例を交えてのUI/UX設計の紹介(13:54)
設計のきな臭さをどう嗅ぎ分けるのか?(17:55)* 「掛け算か足し算か」
難易度が高いUI/UXの設計(20:31)
RxJSはちょっと難しかった思い出(23:00)
技術の学び方(24:57)
UI/UXスペシャリストに至った変遷(26:15)
実はナビゲータ村田のOJTトレーナーだった平川さん(28:40)「UIはセンスじゃなくてロジックだ」
レビュー時に気をつけていること(30:50)
若手への育成で気をつけていること(35:33)
次回予告(OOUI、アトミックデザイン)(37:30)
// ナビゲータ村田、レビュアー真野、ジングル作成・伊藤真彦
Dec 22, 202038:17

#1 Real World HTTP著者の澁川さんと語り尽くす会
#1 Real World HTTP著者の澁川さんと語り尽くす会
記念すべき第1回目です。ゲスト澁川さん、パーソナリティ村田さんでお届けします。
ITコンサルが実装することの意義
SIerとITコンサル
BtoBとBtoCの違い
技術の選び方の違い
社内FWの話
エンプラでの技術選定における堅さについて
プロジェクトの長さ
澁川さんの技術セット
デスクトップGUIがWebに近づく、とは?
Go言語
技術の学び方
技術はどこから学べば良いのか
// レビュアー真野、ジングル作成・伊藤真彦
Nov 13, 202038:38