
ガクジン
By GAKU
ガクジンとは
gaku.school/news/gaku-zine

ガクジンJun 07, 2023

ガクジン第81回 事務局編
生きるに値する状況をつくっていく
#事務局編
ガクジンはこの回で一区切り(暫定最終回)です!/ランナーズハイな3年間、81エピソード、144本を配信しました/ガクジンを振り返って感じる、スタッフ自身の変化/対話的な時間と空間をつくるための下準備の大切さ/誰かの気持ちに触れて自分の気持ちにも気づいていく/クリエイターの原点が垣間見える瞬間/腹から出る「歓び」の声は伝わる/教育は「この世は生きるに値すると思える状況づくり」/ガクジンのバナー、みんな良い顔をしてる/オンラインで出会い、リアルで再会できることの嬉しさと濃さ/普段は口にしづらい切実さを持ち寄ることができる場所/利他と教育/切実さをエンジンに次に進む/GAKUとガクジンのこれからをお楽しみに!
MC:熊井晃史(GAKU事務局長)
出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、佐藤海(GAKU事務局)、杉田聖司(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第80回 向坂くじら(詩人/「国語教室ことぱ舎」主宰)
【後編】詩、自分の自由奔放さを受け止めてくれるおおらかさ
#詩
詩人や国語教室の先生、朗読ユニットなど、10代の頃から今の活動をしようと思っていたんですか?/自分の自由奔放さと詩のおおらかさ/(詩を描いてみたくなりました!)/ミュージシャンと仕事をする上でどんなことを気にかけていますか?/ジャンルを越えて出会うこと/大人と子供の線引き、違いはどんなところにあると思いますか?/子供の核に大人の層が重なっていくから面白い/10代へ、今、何を伝えたいですか?/まだ何者でもないもの同士の出会い/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:向坂くじら(詩人/「国語教室ことぱ舎」主宰)
10代ゲスト:sasyu、yukimasa
MC:杉田聖司(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第80回 向坂くじら(詩人/「国語教室ことぱ舎」主宰)
【前編】詩、みんなが使う言葉で生まれる自分らしい表現
#詩
詩人で「国語教室ことぱ舎」を主宰する向坂くじらさん、ディベート活動や作詞作曲をしているサシュウさん、ミュージシャンと仕事をすることが夢のゆきまささん/「向坂くじら」という名前にはどんな意味が込められているんですか?/過剰なことが好き/向坂さんにとって「言葉」「詩」「歌詞」はそれぞれどのようなものですか?/異質なものに惹かれるからこそ、どんな言葉の使い方が異質かそうでないかを知っておくことが大切/言葉の力には怖い一面はあると思いますか?あるとしたらどんなところですか?/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:向坂くじら(詩人/「国語教室ことぱ舎」主宰)
10代ゲスト:sasyu、yukimasa
MC:杉田聖司(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第79回 青柳菜摘(アーティスト)
【後編】夢は、将来になるまで待たなくていい
#アート
働くことは楽しいですか?/「コ本や」と走り抜けてきたこれまで/「働く」ということは、誰かに何かを託すこと/アーティストとしてどのように生計を立てているんでしょうか?/誰も予想できないハプニングを生みたい/美術や文学に距離がある人たちに向けてどのようにアプローチしていますか?/古本という入り口/10代へ、今、何を伝えたいですか?/将来の夢は10代のうちに一回叶えるのがいいんじゃないかな/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:青柳菜摘(アーティスト)
10代ゲスト:moe、yuzuha
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第79回 青柳菜摘(アーティスト)
【前編】想いは、時間をかけて伝わった方がいい
#アート
アーティストであり、古本屋兼プロジェクト・スペースの「コ本や honkbooks」を主宰する青柳菜摘さん、美大で版画や教職を学びながら作品をつくっているユズハさん、映像や社会学研究の視点からの記録に興味があるモエさん/詩や映像や空間など、幅広い領域で作品を制作されるようになった経緯はなんですか?/自分の世界観を表現したいのか、記録することで何かを残したいのか?作品づくりの際にどんな意識をしていますか?/目には見えないものをどう記録するか/自分の作品が人に伝わってほしいと思いますか?/自分の想いは時間をかけて伝わった方がいい/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:青柳菜摘(アーティスト)
10代ゲスト:moe、yuzuha
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第78回 佐藤拓(ギャラリーディレクター)
【後編】自分の中の「基準」をどのように育むのか
#アート
アートのセンスはどのように磨いていったんですか?/アメリカで経験した「絵を描かない」美術教育/何が好きで、何が嫌いか、自分だけの基準を掴んでいく/政治とアートにはどのような関係があると思いますか?/即効性はないからこそ、アートが持っている可能性/これまでで一番楽しかった仕事は何ですか?/今、一番自分たちが推したい作品を展示した際の手応え/10代へ、今、何を伝えたいですか?/自分だけの基準が誰かとの会話を育む/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:佐藤拓(ギャラリーディレクター)
10代ゲスト:eri、kanna
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第78回 佐藤拓(ギャラリーディレクター)
【前編】作品と同じ時代に生きるギャラリーディレクターとして
#アート
ギャラリーディレクターの佐藤拓さん、アーティストとして活動するエリさん、キュレーションに興味があるカンナさん/ギャラリーディレクターってどうやってなるんですか?/建築、テレビ、アイススケート、様々な分野で得た学び/ゴールを見据えながらまわり道を進む/過去の職業は今の職業にどう活かされていますか?/アートだけ勉強しても買い手の気持ちはわからない /アーティストと社会を繋ぐ仕事として、どんな基準で作家や作品を選んでいますか?/コマーシャルギャラリーだからこそ大切にすべき同時代性/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:佐藤拓(ギャラリーディレクター)
10代ゲスト:eri、kanna
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第77回 山田由梨(作家・演出家・俳優)
【後編】演劇を、考え続ける
#演劇
表現をする時、何かメッセージを伝えたいと思いますか?/自分自身の視点/劇場という空間の可能性/表現の場としての、インターネットという空間についてどう思いますか?/SNSに対する間合い/「自己満足」な表現では意味がないのでしょうか?/まず自分が満足できるということの大切さ、その基準を持つことの大切さ/わからない作品が提供してくれる、自分だけの「いい孤独」の豊かさ/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:山田由梨(作家・演出家・俳優)
10代ゲスト:hataro、tono
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第77回 山田由梨(作家・演出家・俳優)
【前編】演劇で、他の誰かと共につくり、よろこぶ
#演劇
作家・演出家・俳優の山田由梨さん、自分で演劇作品をつくって公演しているとのさん、小さい頃に舞台に出演したことのあるはあたろうさん/今の活動に繋がる原体験はなんですか?/表現することそのものの悦び/GAKUでの実施中のクラス「新しい演劇のつくり方」の講師でもある山田さん/10代の頃に熱中していたことはなんですか?/「祭りごと」に情熱を注いだ高校時代/マイブームはなんですか?それと演劇にはどんな繋がりがありますか?/趣味・生活・クリエーション/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:山田由梨(作家・演出家・俳優)
10代ゲスト:hataro、tono
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第76回 光岡幸一(美術家)
【後編】自分の身に起こる衝動に素直であり続ける
#アート
0から1のアイデアを出すためのコツってありますか?/頑張りすぎて見つけたものは大事にしすぎちゃう/1から10にすることも難しい/10代の最近の制作事情/10代の頃に想像していた自分と今の自分、どんな違いがありますか?/宇多田ヒカルと会うことしか考えていなかった、光岡さんの10代の頃/これから光岡さんはどんなところを目指しているんですか?/その時の衝動に素直でありたい/「器用大富豪」を目指します!/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:光岡幸一(美術家)
10代ゲスト:maharoh、nana
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第76回 光岡幸一(美術家)
【前編】自分の作品に、自分の人生が動かされてしまう
#アート
美術家の光岡幸一さん、空間デザイン系の専門学校に進学予定で美術館に行くのが好きなナナさん、絵を描くことが趣味でアメリカの建築学科の大学に進学予定のマハロウさん/「歩いて東京から愛知まで帰ったこと」が美術家になるきっかけってどういうことですか?/2週間歩き続けて得た「アートっぽいかもしれない」という体感/光岡さんの個展「ぶっちぎりのゼッテー120%」で10代が感じたこと/現代アートの見方がわからないんですが光岡さんはご自身の作品をどう見てほしいですか?/ハライチ岩井さんから学んだ現代アートの面白がり方/光岡さんが作品をつくる動機はなんですか?/作品をつくる過程でどんな時に一番喜びを感じますか?/見たことのない景色、出会うはずのなかった人に出会える瞬間/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:光岡幸一(美術家)
10代ゲスト:maharoh、nana
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第75回 安達亨(クリエイティブチーム「AC部」)
【後編】つくり続けるということは変わり続けているということ
#アニメーション #イラストレーション
自分の作品を否定されて落ち込んだことはありますか?/落ち込んだ時はどう立ち直ったらいいですか?/つくり続けるということは変わり続けているということ/自分のスタイルを貫くことは、クライアントワークでも一緒ですか?/自分を見失ってからするチューニング/自分の描きたい絵と周りが見たい絵が違う時、その違いとどう向き合っていますか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/できるだけ楽しい回り道/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:安達亨(クリエイティブチーム「AC部」)
10代ゲスト:arisu、yo
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第75回 安達亨(クリエイティブチーム「AC部」)
【前編】「しょうもなさ」をみつけて形にする
#アニメーション #イラストレーション
クリエイティブチーム「AC部」の安達亨さん、イラストを描いていてアニメーションにも興味があるヨウさん、デザインや映像制作、執筆と芸術で遊んでいるアリスさん/「高速紙芝居」など驚くようなアイディアの作品はどうやって生まれているんですか?/今現実にあるものに「もしも」をぶつけてみる/日常の「しょうもなさ」を形にするコツってありますか?/AC部のアニメーションは1秒に何枚の画を描いてるんですか?/学生時代から周囲と自分が違うなと感じていたところはありますか?/3人だったからできるようになったこと/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:安達亨(クリエイティブチーム「AC部」)
10代ゲスト:arisu、yo
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第74回 小林美香(写真研究者)
【後編】写真はラベリングを剥がすことがある
#写真 #ジェンダー
家族や友達のジェンダー観に対して自分の違和感を伝えにくいです。どうしたらいいですか?/写真という存在の有り難さ/自分の家庭環境をかわいそうと心配されることへの違和感があります。どう思いますか?/様々なジェンダーに名前がつけられているけど、名前をつけることってそんなに大事なことでしょうか?/仲間がいると思える言葉/10代へ、今、何を伝えたいですか?/広告表現から見えてくるものとそこからの護身術のようなもの【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:小林美香(写真研究者)
10代ゲスト:oragon、shizuka
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第74回 小林美香(写真研究者)
【前編】性別のみで人の存在をラベリングすることへの違和感
#写真 #ジェンダー
ジェンダー表象などをテーマとする写真研究者の小林美香さん、社会問題に興味を持ちつつ自分の道を探索中のシズカさん、服づくりを学んだりモデルをしたりしているオラゴンさん/なぜジェンダーについての研究をしているんですか?/研究は「わからない」に向き合っていくこと/性別に対する「わからない」が始まった瞬間/性別ってなんだと思いますか?/K-POPから考えるジェンダー表象の現在地点/人間以外の存在のジェンダーのあり方から学べること/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:小林美香(写真研究者)
10代ゲスト:oragon、shizuka
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第73回 事務局編
【後編】事務局の近況報告
#事務局編
捨てられてしまう木材の「ものがたり」から「ものづくり」するプロダクトデザインのクラス/一番熱心な生徒でもある講師の背中が語るもの/「遊び」を通して街との関わり方を探る都市のクラス/アートの展覧会をつくるキュレーションのクラスのプレ授業/事務局メンバーの近況報告/「文化的エコシステム」の創造を目指すアートフェア「EAST_EAST」のファウンダーも務めるファウンダーの武田/クラスに刺激を受けて、個人のzineづくりを加速させているスタッフ佐藤/ファッションのクラスを企画したいスタッフ杉田/「状況に埋め込まれた学習」について考え続けている事務局長の熊井/個人と組織と社会の成長がシンクロさせたい
MC:佐藤海(GAKU事務局)
出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第73回 事務局編
【前編】GAKUの近況報告
#事務局編
たくさんのクラスが進行中/街を舞台に10代が編集者として一冊の本を完成させる編集のクラス/遂に本が完成しました!/10代とクリエイターと街や企業の人々が混ざり合う現場/「新しい美しさ」を探して表現するメイクアップのクラス/生徒同士だからこそのコミュニケーションも大切にしたい/街の中の「商い」の場をデザインする建築のクラス/これからの建築家像/建築という分野が持っている人を育てる習慣/GAKU、地上波デビューしました!/演劇史に残る作品をベースに、生徒たちが新たな作品を生み出す演劇のクラス/わからないからこそ挑戦してみるというクリエーションと学びのあり方/ファウンダーの武田は授業中いつも感動して感嘆の声をあげている
MC:佐藤海(GAKU事務局)
出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第72回 工藤司(ファッションデザイナー)
【後編】10代の頃ずっと切羽詰まってた
#ファッション
誰かと1つの作品をつくることの楽しさと難しさ/服づくりをはじめたのはいつですか?/昔デザインした服が今のデザインに活きていると思いますか?/共に高め合う作業/服のデザインはどう思いついているんですか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:工藤司(「kudos」「soduk」デザイナー)
10代ゲスト:sola、yuri
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第72回 工藤司(ファッションデザイナー)
【前編】ヒョイっと境界線を超えたい
#ファッション
ファッションデザイナーの工藤司さん、詩を書きながら服をつくっているソラさん、メイク、ファッション、音楽などが好きなユウリさん/ファッションデザインもスタイリングも写真も、全て自分で手がける工藤さん/どんなテーマをもって制作しているんですか?/自分のやりたいことは自分でわかるので、時々飽きてきちゃう/フォトグラファーとデザイナー、二つの肩書きがあるからこそ得られる視点はありますか?/いつでも素人になれることの強さ/工藤さんが表現したい「新しい価値観」とはどんな価値観ですか?/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:工藤司(「kudos」「soduk」デザイナー)
10代ゲスト:sola、yuri
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第71回 永井玲衣(哲学研究者)
【後編】哲学は、悩みを全うさせてくれる
#哲学
何に頼って生きていますか?生きる上での拠り所はなんですか?/言葉は自分をもっと遠いところへ突き飛ばしてくれる/言葉は世界の奥行きを深めてくれる/それがなければ冷静ではいられないもの/恐れているものはなんですか?/世界のことがわからないから、生きていける/10代へ、今、何を伝えたいですか?【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:永井玲衣(哲学研究者)
10代ゲスト:Kaho、Kiki
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第71回 永井玲衣(哲学研究者)
【前編】哲学は、立ち止まらせてくれる
#哲学
哲学研究者の永井玲衣さん、音楽と読み物が大好きなカホさん、ドラムを8年演奏し芸術全般に興味があるキキさん/自分のことは好きですか?自分に自信はありますか?/そもそも自分って何だっけ?/自分自身がものすごいでかい他者/他者としての自分が生み出したものへの肯定/自分を他者として好きになる可能性/幸せを感じる時はどんな時ですか?/誰かの取り替えの効かない言葉との出会い/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:永井玲衣(哲学研究者)
10代ゲスト:Kaho、Kiki
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第70回 石原海(アーティスト/映画監督)
【後編】自分と異なる人と出会うと、想像力が働く
#映画
宗教をテーマに作品をつくることにためらいはありましたか?/大人になったって思想も信念も固まらない/わかんないなりにわかんないことを勉強しながらわかんないことをつくる/マジョリティーとして生きてきた人間はマジョリティーに向けた映像しか作れないと思いますか?/映画は作り手の想像力を遠くまで飛ばせる/大学に行ってよかったことはありますか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:石原海(アーティスト/映画監督)
10代ゲスト:Masato、Shiori
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第70回 石原海(アーティスト/映画監督)
【前編】個人的なことと社会的なことが重なると、作品が生まれる
#映画
アーティストで映画監督の石原海さん、映像制作に興味のあるしおりさん、イギリスでキュレーションを学ぶまさとさん/どんな時に「作品を作らなくちゃ」と思いますか?/なにが石原さんを強くインスパイアしていますか?/「違い」があるから対話が生まれる/作品をつくる上で対話をどのように捉えていますか?/自分の作品が伝わらないって思うことはありますか?/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:石原海(アーティスト/映画監督)
10代ゲスト:Masato、Shiori
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第69回 笠木泉(俳優/劇作家/スヌーヌー主宰)
【後編】演劇の、夢のような喜び
#演劇
俳優として演じる時、台本をもらって一番始めにやることはなんですか?/自分の役を理解するためにどんな工夫をしていますか?/役柄が持つ必然性を掴む/演じることってなんなのでしょうか?/日常の中でどのくらい演劇を意識して過ごしていますか?/演劇を忘れる瞬間も、演劇に繋がる/演劇のつくり手として、どんな時が一番楽しいと感じますか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:笠木泉(俳優/劇作家/スヌーヌー主宰)
10代ゲスト:Konatsu、Nodoka
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第69回 笠木泉(俳優/劇作家/スヌーヌー主宰)
【前編】演劇の、言葉と身体
#演劇
劇作家で俳優の笠木泉さん、高校で演劇をしているのどかさん、声優をしているこなつさん/自分の台本を演出するとき、俳優とどんなコミュニケーションを取っていますか?/予想していなかった演技の場合、どう対応していますか?/劇作家の言葉と俳優の身体/本当に伝えたいことを台本に落とし込めない時はありますか?/一文字も書けない日もあるし、書き出したら全然違うことを書き出しちゃう日もある/劇作家になってみて気づいたこと/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:笠木泉(俳優/劇作家/スヌーヌー主宰)
10代ゲスト:Konatsu、Nodoka
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第68回 荒井優作(ミュージシャン)
【後編】出会いと別れの中で生まれる表現したいこと
#音楽
自身のスタイルをどのように確立していきましたか?/就職、友達との喧嘩、色々な出会いと別れで表現したいことも変わってくる/「記号ではない音楽」の幸せ/今この時代に音楽表現を続ける理由はなんですか?/音楽には社会的意義があると思いますか?/愉しさと、その先に/他のミュージシャンとの共作を通して、どんな気づきがありましたか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:荒井優作(ミュージシャン)
10代ゲスト:Airi(Ailien)、Machika
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第68回 荒井優作(ミュージシャン)
【前編】制限と遊び偶然を楽しんで生まれる音
#音楽
ミュージシャンの荒井優作さん、スマホやパソコで楽曲制作をしているAiri(Ailien)さん、コントラバスを演奏しているマチカさん/Abletonによる音楽づくりのクラス「Music Making Workshop」を受講してみて/作曲する時のこだわりはなんですか?/予想できない音が生まれる時/楽器とソフト、どちらも用いて制作するメリットはなんですか?/フィールドレコーディングしてよかったのはどんな場所ですか?/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:荒井優作(ミュージシャン)
10代ゲスト:Airi(Ailien)、Machika
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第67回 岡野大嗣(歌人)
【後編】生活と表現が重なるところ
#短歌
過去に実現したいと思っていたことは叶いましたか?/表現することの敷居の高さについて/自分の心にあるブレーキを外す/短歌以外の表現方法への興味はありますか?目移りしたりしませんか?/短歌をつくることで身の回りの世界の見え方が変わる/複数の短歌を連ねて一作品にまとめる「連作」をつくるとき、どんなことを意識していますか?/生きることそのものが連作/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:岡野大嗣(歌人)
10代ゲスト:akira、hinako
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第67回 岡野大嗣(歌人)
【前編】短歌が背中を押してくれた
#短歌
歌人の岡野大嗣さん、版画を学びながら短歌をつくっているユズハさん、短歌や言葉に興味を持ちながら法律を学んでいるサキさん/岡野さんが講師を務めた花いけと短歌の特別クラス「花と歌」を受講して感じたこと/岡野さんはどんな短歌が好きですか?/31音の小さな器からはみ出るもの/「わかりやすさ」だけではなく「わからなさ」もあっていい世界をつくるにはどうしたらいいと思いますか?/30代になって初めて短歌に出会って気づいたこと/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一枚」
クリエイターゲスト:岡野大嗣(歌人)
10代ゲスト:akira、hinako
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第66回 外山亮介(写真家)
【後編】写真家は「仲介」する
#写真
写真を展示する時はどんなことを意識していますか?/写真を入り口として何が伝わるか/ポートレイトを撮る上で、相手との距離感はどのように意識していますか?/被写体と写真の仲介者としての写真家/写真は僕のための作品ではない/写真を撮る、だけが写真家の仕事じゃない/写真家になりたいのですが、おすすめな方法はありますか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:外山亮介(写真家)
10代ゲスト:akira、hinako
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第66回 外山亮介(写真家)
【前編】写真は「熟成」する
#写真
京都の山間部を拠点にする写真家の外山亮介さん、写真が趣味で学生の写真コミュニティを運営しているひなこさん、毎日写真を一枚以上撮ってインスタに上げているあきらさん/写真を撮ることにどんな意味があると思いますか?/時間が経てば経つほど、写真の存在は強くなる/外山さん自身はなぜ写真を撮るんですか?/いつでも何枚でも写真が撮れる時代に、写真そのものへの愛はなくなってきていると思いますか?/外山さんにとってカメラはどういう存在ですか?/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:外山亮介(写真家)
10代ゲスト:akira、hinako
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第65回 加藤メイ、Leiya(PUMP management)
【後編】個性を探す行為そのものが個性
#ファッション #ヘアメイク
個性ってどうやって活かしたらいいですか?/天然パーマの縮毛矯正とありのままの自分について/人とは違うことを表現するとき、人の目が気になることはないですか?/HATEはLIKEに変換できる/個性を探す行為そのものが個性/自分の意見を貫くにはどうしたらいいんでしょうか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/欲しいものをまず、あげる/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:加藤メイ、Leiya(PUMP management)
10代ゲスト:genta、tamaka
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第65回 加藤メイ、Leiya(PUMP management)
【前編】「美しい」という価値観を底上げする
#ファッション #ヘアメイク
モデル事務所「PUMP management」代表で”CAL”の加藤メイさん、モデルでラジオパーソナリティで翻訳家のleiyaさん、ファッションやメイクに興味をもち始めたタマカさん、ファッションと映画とサバゲーと腕時計と中古車が好きなゲンタさん/PUMP manegemantを設立した理由はなんですか?/1人の表現者としてモデルと向き合い、多様な活動も並走していく/自分のコンプレックスとどう向き合ったらいいですか?どうやって乗り越えましたか?/「可愛い」や「かっこいい」のジャンル、増やします/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:加藤メイ、Leiya(PUMP management)
10代ゲスト:genta、tamaka
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第64回 ラビアナ・ジョロー(ドラァグクィーン/性教育パフォーマー)
*今回のガクジンは性に関するトピックを取り扱ってます。このトピックに抵抗のある方はご留意ください。
【後編】変わり続けられる存在の強さ
#ジェンダー
髪型やメイクにはどんなこだわりがありますか?/メイクをして街に出た時、どんな変化がありましたか?/ナンパ、セクハラ、される側になってみてわかること/今の自分に自信を持つにはどうしたらいいんでしょうか?/コンプレックスは社会が作り出すもの/日本人は脱毛広告に洗脳されているかも/生きる指標となっているような、憧れの存在はいますか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:ラビアナ・ジョロー(ドラァグクィーン/性教育パフォーマー)
10代ゲスト:jikka、soraka
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第64回 ラビアナ・ジョロー(ドラァグクィーン/性教育パフォーマー)
*今回のガクジンは性に関するトピックを取り扱ってます。このトピックに抵抗のある方はご留意ください。
【前編】性教育はなぜ必要?どのように必要?
#ジェンダー
ドラァグクィーンで性教育パフォーマーのラビアナ・ジョローさん、グラフィックデザイナーを目指すジッカさん、演劇と音楽に興味があるソラカさん/パーソナルなことをオープニンすることの矛盾についてどうとらえたらいいですか?/「誰にも話せない」環境から抜け出すために/性に興味を持ち始めたのはいつ頃ですか?/女はこうでなきゃ男はこうでなきゃと押し付けてくる大人とどう会話したらいいでしょう?/ジェンダーロールが再生産されるそのわけ/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:ラビアナ・ジョロー(ドラァグクィーン/性教育パフォーマー)
10代ゲスト:jikka、soraka
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第63回 事務局編
【後編】三年目を迎えたからこそ、広がる展望
#事務局編
2022年度後半を展望する/これから開講するクラスについて/都市に隠されたストーリーや魅力を本にまとめる編集のクラス/「多様な美」を表現するメイクアップのクラス/町の在り方や人の営みに想いを巡らせ「キオスク」を設計する建築のクラス/演劇史に残る作品をベースに、生徒たちが新たな作品を生み出す演劇のクラス/アートの展覧会をつくるキュレーションのクラス/ガクジンでのクリエイターと10代の出会いから新たなクラスが生まれています/クリエーションとエデュケーションの近しい関係/「事務局新聞」を設置してくださる学校や施設の方、お問い合わせください!
MC:佐藤海(GAKU事務局)
出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第63回 事務局編
【前編】三年目を迎えたからこそ、改めて実感できたこと
#事務局編
2022年度前半を振り返って/ガクジン、通算100本を超えそうです/生徒が生徒のままではない、教え合い、学び合う環境/「おすそ分け」的に、クリエーションとエデュケーションが混ざり合う/クリエイターも事務局も、10代と一緒に成長したい/それぞれが同じ場でクリエーションに向き合っているから、分かり合える/ちょっとだけ踏み込んだら、すごいことが起こる場所/一旦全部丸ごと受け止めます
MC:佐藤海(GAKU事務局)
出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第62回 Kaho Iwaya / opnner ブランドオーナー
【後編】体が変わろうと、人生を共存できる最高の励ましであって、永遠のジュエリー
#タトゥー
タトゥーを入れることにはどんな効果があると思いますか?/どんな時もずっとそばに居続けてくれる/自分がバラバラになりそうな時に繋ぎ止めてくれるものの一つ/タトゥーの選択肢を拡張する/「シンプルでゆるい」なデザインが印象的なのですが、何からインスピレーションを受けていますか?/タトゥーシールのデザインの他に挑戦してみたいことはなんですか?/次に入れたいタトゥーはなんですか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:Kaho Iwaya / opnner ブランドオーナー
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第62回 Kaho Iwaya / opnner ブランドオーナー
【前編】毎日の自分にしのばせられるタトゥーシール
#タトゥー
タトゥーシールブランド「opnner」デザイナーの岩谷香穂さん、ファッションを勉強していてタトゥーにも興味があるタシロさん、バンド活動をしているハタさん/タトゥーとの出会いは何歳ころ、どんなきっかけですか?/ポートランドのタトゥー文化にインスピレーションを受けた/指輪もネックレスもタトゥーも、全部自分を守ってくれるお守り/タトゥーをよりポジティブな印象に変えるにはどうしたらいいと思いますか?/ポジティブだったりネガティブだったり、その根拠を「どうして?」と考えることの大切さ/彫り師への畏れと憧れ【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:Kaho Iwaya / opnner ブランドオーナー
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第61回 Sapphire Slows(プロデューサー/DJ/パフォーマー)
【後編】社会という土台が整わないと音楽を純粋に楽しめないから
#音楽
作り手としての想いと仕事としての責任のバランスはどうやってとるんでしょうか?/ミュージシャンとしてではなく、人として社会問題に関心を持っている/自分の作品をより多くの人に届けるにはどうしたらいいでしょうか?/音楽を社会や政治的な視点で捉えることは重要なのでしょうか?音楽と社会はどのような関係であるべきでしょうか?/音楽を純粋に楽しむことを希求して/10代へ、今、何を伝えたいですか?/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:Sapphire Slows(プロデューサー/DJ/パフォーマー)
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第61回 Sapphire Slows(プロデューサー/DJ/パフォーマー)
【前編】自分がつくるものは自分らしいものにしかならない
#音楽
プロデューサー・DJ・パフォーマーのSapphire Slowsさん、DTMをつくっているフミヤさん、作詞作曲が趣味でジェンダー多様性に興味があるオゼキさん/普段はどんな機材でどうやって曲をつくっているんですか?/曲づくりする時、言語化できない自分だけの感覚と既に言語化されている理論のバランスはどのように意識していますか?/「自分らしい音」って意識していますか?いつ「自分らしい音」を見つけることができましたか?/まず第一に、聴き手として音楽が好き/グローバルな活動をしながらも東京を拠点に活動を続ける理由はなんですか?/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」と「10代のころに出会った、自分を変えた1枚のアルバム」
クリエイターゲスト:Sapphire Slows(プロデューサー/DJ/パフォーマー)
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第60回 休日課長(ベーシスト)

【前編】ガクジン第60回 休日課長(ベーシスト)
【前編】ゴールは定めて、スタイルは定めない
#音楽
ベーシストの休日課長さん、音楽イベントを企画しているケイタさん、魚好きが高じてベースをはじめたヤマトさん/いつでもどこでも音楽を聴けるサブスクが流行る中、ライブではどんなことを大切にしていますか?/バンドメンバーのなかではどんなコミュニケーションをしているんですか?/リスペクトを持って対話する/リズム感はどうやって鍛えていますか?/魚を捌くこととベースを練習することの共通項/食べた瞬間にうまいと思えるか、聴いた瞬間に良いと思えるか、そのゴールに向かう/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」
クリエイターゲスト:休日課長(ベーシスト)
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第59回 上出遼平(ディレクター)
【後編】別の正解を自分で探す
#映像
10代のころに出会った、自分を変えた一冊はなんですか?/無知であることを知ることは、最高にスリリングでワクワクする/傷つくかもしれないし、救われるかもしない/10代最後の年に海外に行くなら、どこの国がオススメですか?/危険を認識するための線引はありますか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/自分の正解を探し続ける幸せ/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:上出遼平(ディレクター)
10代ゲスト:saku、yu
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【前編】ガクジン第59回 上出遼平(ディレクター)
【前編】別の正解を自分で探す
#映像
ディレクターの上出さん、演劇部で脚本を書くユウさん、イベントを企画しているサクさん/どうして『ハイパーハードボイルドグルメリポート』を企画制作したんですか?/固定化された正解とは別の正解を探す/社会に対する違和感を何歳の頃から感じていましたか?/デリケートでショッキングなコンテンツを発信し続ける理由はなんですか?/社会の一員であることは揺るがないから社会を見捨てない
クリエイターゲスト:上出遼平(ディレクター)
10代ゲスト:saku、yu
MC:佐藤海(GAKU事務局)

【後編】ガクジン第58回 伊藤紺(歌人/コピーライター)

【前編】ガクジン第58回 伊藤紺(歌人/コピーライター)

【後編】ガクジン第57回 枝優花(映画監督/写真家)

【前編】ガクジン第57回 枝優花(映画監督/写真家)

【後編】ガクジン第56回 前原翔一(アートディレクター/デザイナー)
【後編】孤独から生まれるデザイン
#デザイン
アイディアはどうやって見つけていますか?/デザイナーになるために中高生のうちにやっておくべきことはありますか?/迷いながら「いいな」を見つける/デザイナーの仕事を辞めたいと思ったことはありますか?/人と共に生きたい、その手段としてのデザイン/10代へ、今、何を伝えたいですか?/孤独な時間からは逃れられないけど/【ミニコーナー】「10代のころに起きた、印象深い失敗体験」
クリエイターゲスト:前原翔一(アートディレクター/デザイナー)
10代ゲスト:hinami、riri
MC:佐藤海(GAKU事務局)