Skip to main content
Spotify for Podcasters
Good News for Cities〜都市に関する炉辺談話

Good News for Cities〜都市に関する炉辺談話

By Good News for Cities

エクスペリエンスデザイナーの石川由佳子と編集者の杉田真理子が「都市」に関するさまざまなトピックをざっくばらんに話す番組。今2人が面白いと感じる都市・建築・まちに関するプロジェクトやトレンド、本、雑誌、スポット、音楽など、気になるテーマを取り上げておしゃべりします。

HP: cutt.ly/7zWAdZ8

👀YUKAKO👀
小・中時代をドイツで暮らしていた経験から、都市のあり方や人の営みが起こる“源”に関心を持ち、アートプロジェクトと都市づくりをテーマに研究を行う。その後、ベネッセコーポレーション、ロフトワークを経て独立。体験をつくることを中心に「場」のデザインプロジェクトを数多く手掛ける。
linktr.ee/YukakoIshikawa

🌈MARIKO🌈
編集者・リサーチャーとして企画・調査・執筆・キュレーション活動を行なう。8ヶ国に住み、世界中の都市を訪問した経験から、海外の都市・建築・まちづくり情報をリサーチしてアーカイブするWebメディア「 Traveling Circus of Urbanism 」の運営や、アーバニストのための拠点「Bridge To」を京都に立ち上げる。
linktr.ee/MarikoSugita
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Overcast Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

【#46】都市と保存:ゲスト編「新築至上主義って?」ちょうどいい、都市の新陳代謝を考える

Good News for Cities〜都市に関する炉辺談話Mar 31, 2021

00:00
38:10
【#127】銀座が舞台の都市型回遊パーティーGL840 の企画者、吉田哲也さんに聞く銀座の姿
Nov 28, 202336:51
【#126】東銀座に誕生したアートスペース「SHUTL」について株式会社マガザン 代表取締役、岩崎達也さんにインタビュー

【#126】東銀座に誕生したアートスペース「SHUTL」について株式会社マガザン 代表取締役、岩崎達也さんにインタビュー

今回は、東銀座にできたアートスペース・SHUTLからこの場所を手がけた岩崎達也さんをゲストにお迎えしました。収録はSHUTL内にディスプレイされている、黒川紀章が設計した中銀カプセルタワービルのカプセルで行いました。伝統と現代のカルチャーが出会う場としてのSHUTLのあり方や、東銀座のまちについておしゃべりしました。


◉ トピック

- 自己紹介

- SHUTL について、黒川紀章のカプセルをどう活かすか

- 伝統を活かしながらどう未来のオーセンティックをつくっていくか

- 東銀座のまちについて

- SHUTL の今後、やりたいこと


◉SHUTLについて

SHUTLは、現代の表現者が日本文化と出会い直し、自らの表現と伝統を結びつけることによって、新たな表現方法を模索することのできる、開かれた創造活動の実験場(ラボ)。 舞台となるのは、建築家黒川紀章らが提唱した「メタボリズム(新陳代謝)」運動の代表的な建築として知られる、中銀カプセルタワービルの2基のカプセル。 設計当時、生物の細胞に見立てられたカプセルは、その役割を居住空間から創造空間へと変容させ、伝統が現代の作家によって再解釈される場として新たに息づく。 創造は数え切れない実験と失敗の繰り返しから始まる。SHUTL - ここからまだ見ぬ「未来のオーセンティック」が打ち上がる。 WEB: https://shutl.shochiku.co.jp/ Instagram : https://www.instagram.com/shutl_shochiku/ ◉ゲストプロフィール

岩崎達也(イワサキ タツヤ) 株式会社マガザン 代表取締役 | 編集長 1985年生、兵庫県三木市出身、山田錦農家の長男。京都市在住。京都精華大学非常勤講師。 2016年株式会社マガザンを創業。複合施設マガザンキョウトにて、雑誌の特集のようにシーズン毎に空間で様々な企画を展開。2022年、食の循環プラットフォーム CORNER MIX を開業。2023年、未来のオーセンティックをテーマにした東銀座のアートスペースSHUTLを松竹株式会社のパートナーとしてオープン。ローカルカルチャーの体験価値を拡張する挑戦を続けている。京都起業家大賞優秀賞等を受賞。同賞審査員。京都発脱炭素ライフスタイル2050メンバー。 株式会社マガザン WEB : https://magasinn.xyz/


◉Follow Us 

Mariko👉⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠ 

Yukako👉⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

Nov 18, 202335:31
【#125】『気候民主主義、次世代の政治の動かし方』の著者、三上直之さん/ 『Regenerative Commons – 場所と地球がつづくための関係づくり』インタビュー

【#125】『気候民主主義、次世代の政治の動かし方』の著者、三上直之さん/ 『Regenerative Commons – 場所と地球がつづくための関係づくり』インタビュー

Nov 11, 202345:20
【#124】循環する「茅葺き」を現代に引き継ぐ、相良育弥さん / 『Regenerative Commons – 場所と地球がつづくための関係づくり』インタビュー
Nov 06, 202349:28
【#123】水との距離が近いまち、新潟に行ってきました
Oct 18, 202314:28
【#122】久しぶりに台湾に行ってきました!
Oct 10, 202327:43
【#121】まちのために活動する銀座っ子、和菓子屋「木挽町よしや」の三代目 斉藤大地さんに聞く銀座の姿

【#121】まちのために活動する銀座っ子、和菓子屋「木挽町よしや」の三代目 斉藤大地さんに聞く銀座の姿

#115に引き続き、銀座のまちとの接続点"インターフェース"を探る、Sony Parkとのコラボポッドキャスト第二弾。和菓子屋「木挽町よしや」の三代目 斉藤大地さんをゲストにお迎えしておしゃべりします。斉藤さんがコロナ禍に始めた「銀座 もの・ひとつなぎプロジェクト」を皮切りに、銀座のまちの魅力、地域の組織のあり方、地域の人間関係について、興味深いお話を伺いしました。トークの前には、斉藤さんを案内人に銀座の街歩きも実施。Good News for Citiesのinstagramアカウントにて、街歩きの映像をご紹介しています。


◉トピック

  • 自己紹介 
  • 収録前に斉藤さんに案内してもらった銀座まち歩きについて
  • コロナ禍に銀座のまちのためになることをしたいという思いで初めた、「銀座 もの・ひとつなぎプロジェクト」
  • どんどん広がって行った、モノの交換の中で印象に残ったこと
  • 銀座の地域組織について
  • 銀座のまちに必要なもの
  • 銀座に新しい人を呼び込むための、内からの仕掛け「銀座プロデュース24」 


「銀座 もの・ひとつなぎプロジェクト」

👉https://monotsunagi.jp/


斉藤さんが銀座を身近に感じてもらうために始めたウェブメデイア「銀座プロデュース24」

👉https://ginzaboy.com/


◉Follow Us
Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita
Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa


Sep 26, 202332:06
【#120】土の3Dプリンターって!? 建築家・浜田晶則さんと考える「土」の素材としての可能性

【#120】土の3Dプリンターって!? 建築家・浜田晶則さんと考える「土」の素材としての可能性

今回は建築家の浜田晶則さんをゲストにお迎えして、土の3Dプリンターについて聞いてみました。動物や虫は周囲にある素材を使って巣を作りますが、人間が今使っている建築素材の多くは遠くから運ばれてきて、使いやすいように加工されています。人間と素材との関係性、テクノロジーと素材を掛け合わせた新たな可能性について考えてみました。

◉トピック

  • 自己紹介
  • Miyashita Park の鳥の巣プロジェクト
  • イタリアでの土のプリンター修行
  • なぜそもそも土に関心を?
  • 動物や虫は身の回りにある素材を使って巣をつくる。人間はどのような巣を作るだろうか?
  • 使いやすさ、コストが重視されている現在の建築素材の歪み
  • 土の3Dプリンター技術の現状
  • 2025年大阪関西万博の「土のトイレ」
  • 近代化の中で見捨てられてきた素材をテクノロジーと掛け合わせることによっていかに活用できるか


◉ゲストプロフィール

浜田晶則

1984年富山県生まれ。2012年東京大学大学院修士課程修了。2014年AHA 浜田晶則建築設計事務所設立。同年よりteamLab Architectsパートナー。コンピュテーショナルデザインを用いた設計手法により建築とデジタルアートの設計を行い、人と自然と機械が共生する社会構築をめざしている。主な作品として「綾瀬の基板工場」(2017)、「torinosu」(2020)。主な著書に『オルタナティブ・パブリック』(2023)。現在は、大阪・関西万博のトイレ施設、TIMELESS COURT IZUなどのプロジェクトが進行中。

https://aki-hamada.com/


◉Follow Us
Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita
Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa

Aug 29, 202333:22
【#119】『土木学会誌』に掲載されました!編集者の川口さんとおしゃべり

【#119】『土木学会誌』に掲載されました!編集者の川口さんとおしゃべり

なんと『土木学会誌 2023年6月号』で我々の活動についてインタビューを受けました! 今回は、土木学会誌の編集者で声をかけてくださった川口暢子さんをゲストにお迎えし、どのように私たちのことを知ったのか、また「土木」のセカイについても色々と聞いてみました。どこか距離を感じやすい「土木」はとても身近で公共性のあるものであること、また学会誌というものについてもとても興味深いおしゃべりが繰り広げられました🗣️


◉トピック

  • 自己紹介
  • 『土木学会誌』とは?
  • なぜ我々が土木学会誌に?
  • どこか距離があるように感じる、土木というフィールドについて
  • 土木とは、何を指すのか…?
  • 学会誌のあり方について
  • 川口さんのご活動について
  • 土木学会誌の編集者として、これから取り組みたいこと


◉ゲストプロフィール

川口暢子 愛知工業大学工学部土木工学科 准教授 水辺とまちの入口研究所 ナゴヤSUP推進協議会 1980年生まれ。愛知県立芸術大学卒業、名古屋大学大学院環境学研究科博士後期課程満期退学。博士(工学)。専門は都市計画・緑地計画。持続可能な都市・地域の計画とマネジメントをテーマとし、都市の公共空間・オープンスペースの利用と維持管理に関する研究や、水辺のまちづくり活動を行う。2021年より現職。2022年より土木学会誌編集委員を担当。 土木学会tv / JSCEtv https://youtube.com/@JSCEtv 土木学会誌チャンネル https://youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqrizE88dG59xbxZnX77hpyT 水辺とまちの入口研究所 https://mizumachiken.wixsite.com/home


◉Follow Us

Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita

Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa


Aug 12, 202328:23
【#118】森純平さんに聞く、まちとアートの関係性

【#118】森純平さんに聞く、まちとアートの関係性

千葉県松戸市にあるアーティストインレジデンスPARADISE AIR のディレクターを務める森純平さんをゲストにお迎えし、アートとまちの関係性についてお話ししました。多岐にわたるご活動をされている森さんが建築、アート、まちに興味を持ったきっかけから、現在の取り組みの中で思うアートとまちのあり方についておしゃべり。また、プロジェクトの「終わりのデザイン」についても興味深いトーク。


◉トピック

  • 自己紹介
  • 建築、アートとの出会い
  • 今の活動につながるナントビエンナーレでの経験
  • PARADISE AIR について
  • まちとアートの関係について思うこと
  • 様々な形でトライアンドエラーが行われていることはいいこと
  • ハードとソフトを考える建築家としての設計活動
  • プロジェクトをどう華々しく散らすか、終わりのデザイン


◉ゲストプロフィール

森 純平

1985年マレーシア生まれ。東京藝術大学建築科大学院修了。在学時より建築から時間を考え続け、舞台美術、展示、まちづくり等、状況を生み出す現場に身を置きつづける。2013年より千葉県松戸を拠点にアーティスト・イン・レジデンス「PARADISE AIR」を設立。今まで600組以上のアーティストが街に滞在している。主な活動におっとり舎、MADLABO、遠野オフキャンパス 、ラーニングをテーマとした「八戸市美術館設計案(西澤徹夫、浅子佳英と共同)」、たいけん美じゅつ場VIVA、相談所SNZ、有楽町アートアーバニズム等。

https://www.paradiseair.info/people/junpe1


◉Follow Us

Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita

Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa

Aug 02, 202327:06
【#117】最近のあれこれ〜パリ、ロンドン、ニューデリー、尾道など✈️

【#117】最近のあれこれ〜パリ、ロンドン、ニューデリー、尾道など✈️

久しぶりの2人顔を合わせての収録は私たちが最近していたことを色々とおしゃべり。杉田真理子はベトナムからヨーロッパに飛び、3ヶ月ぶりの帰国。ヨーロッパ諸国を巡る中で印象に残った展示、合計54時間の日本への帰路の途中で訪れた都市についてなど。石川由佳子は日本で、広島県や山梨県に赴き、面白いスポットを視察。都市における人間とそれ以外の生物との関係性について、また使われなくなった巨大空間を活用する際のアプローチなどについてもトーク。


Topics

  • ベトナムUrbanist Camp 後のそれぞれの活動
  • 印象に残ったパリでの展示
  • ヨーロッパとアジアにおける環境意識の差、eco anxiety とは
  • 化学未来館で開催中の「セカイは微生物に満ちている」展について
  • 広島県福山市、尾道市のスポット視察
  • ビルや倉庫などの巨大空間をどう活かすか、つくり込みすぎなくていい!
  • 日本に帰って来る途中で立ち寄った、イスラエル・テルアビブ、インド・ニューデリーの様子


私たちがベトナム滞在中に見つけたクールなスポットたちをリストにまとめました👀

https://citylookspretty.stores.jp/items/64aba87686b660002dc88146

Paris Animal

https://www.pavillon-arsenal.com/en/expositions/12687-paris-animal.html

「セカイは微生物に満ちている」展

https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/future/visionarieslab/

トークイベントアーカイブ

 https://www.youtube.com/watch?v=sQ-U2zi6M64

iti setouchi

https://iti-setouchi.com/

SOIL setoda

https://soilis.co/locations/setoda/


◉Follow Us

Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita

Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa

Jul 27, 202323:23
【#116 】ベトナム・ホーチミンに1ヶ月間みっちり滞在してきました
Jun 14, 202334:49
【#115】都市の中の「公園」を再定義する、銀座Sony Parkの仕掛け人・永野大輔さん

【#115】都市の中の「公園」を再定義する、銀座Sony Parkの仕掛け人・永野大輔さん

今回は銀座の駐車場が舞台。Sony Parkが建替え中の今、地下2階空間の駐車場の角地に立ち上がったSony Park Miniの前から収録します。ゲストは、ソニー企業株式会社 代表取締役社長であり、Sony Parkを通じて、さまざまな取り組みを仕掛ける永野大輔さんをお呼びしておしゃべりしていきます。なぜ、ソニーが公園的なる場をつくるのか?銀座のまちの面白さは? 


◉目次

- Sony Parkとは?
- 「まちに開かれた施設」をつくる
- ソニーの色をなくす、ことから始まった場づくり
- 銀座の庭、10坪、Sony Park Mini
- 2024年にできるSony Parkが目指す姿は?
- リズムかあるまち、銀座
- さまざまなレイヤーが折り重なる銀座
- これからの銀座はどうなる?
- 「公園」って何だろう?
- 新しい公園のスタンダードをつくる
- アプリケーション的公園のつくり方
- 複製可能な10坪空間の実験


◉ゲストについて

永野大輔

ソニー企業株式会社 代表取締役社長

1992年にソニー株式会社入社。営業、マーケティング、経営戦略、CEO室などを経て2017年から現職。「Ginza Sony Park Project」のリーダーとして、2013年からプロジェクトを推進し続け、2018年8月9日に「Ginza Sony Park」をオープンさせた。

https://www.sonypark.com/mini/

https://www.instagram.com/ginzasonypark/

May 31, 202343:18
【#114】ウワサのあの場所、山口県長門湯本温泉街にいってきました。
May 10, 202328:17
【#113】まちにひらき、ひとが集まる場所をつくる〜 噂の「MIA MIA」設計の建築家・アリソン理恵さんインタビュー〜

【#113】まちにひらき、ひとが集まる場所をつくる〜 噂の「MIA MIA」設計の建築家・アリソン理恵さんインタビュー〜

今回は豊島区東長崎でコーヒーショップ「MIA MIA」とギャラリー「I AM」を運営する建築家のアリソン理恵さんに場所つくりのプロセス、大切にされていることについてなどを伺いました。人とコミュニケーションを取りたい時に行けるコーヒーショップ、多世代が集まる場所をつくるプロセスはいかに?まちとの繋がりの持ち方を「練習できる場所」とは?面白いお話が盛りだくさんです🌿


◉トピックス

  • 自己紹介
  • 「MIA MIA」と「I AM」について
  • なぜ東長崎なのか?
  • 地域を巻き込んで「MIA MIA」をつくりあげたプロセス
  • 「MIA MIA」で大切にしていること
  • コラボやプロジェクトが生まれるまちor 健全なまちとは?
  • まちとの繋がりを「練習できる場所」とは?
  • 欲しいものは自分たちで道具を持って作っていく
  • 日本とオーストラリアの繋がりについて
  • これから取り組みたいこと

などなど


◉ゲストプロフィール

アリソン理恵 /一級建築士事務所ara主宰

コーヒーショップ「MIA MIA」およびギャラリー「I AM」店主

1982年 宮崎県出身

2010年 東京工業大学大学院博士課程単位取得退学

ルートエー、アトリエアンドアイ坂本一成研究室勤務

2015年 一級建築士事務所 teco開設、共同主宰

2020年 4月豊島区東長崎にコーヒショップ MIAMIA を夫のヴォーンと開業

IG: https://www.instagram.com/rieallison/?hl=ja


◉「MIA MIA TOKYO」

2020年4月に豊島区東長崎にヴォーンさん、理恵さんのアリソン夫妻によってオープン。美味しいコーヒーを飲む場所だけでなく、さまざまな人々が集まりまちのひとたちが交流する場所を提供している。


住所:東京都豊島区長崎4-10-1

マップ:https://goo.gl/maps/cR9yWA6Ye1HN5UyZA

営業時間:月・水・木8:00〜20:00、金・土・日8:00〜22:00

HP: https://www.mia-mia.tokyo/

IG: https://www.instagram.com/miamia_tokyo/?hl=ja


◉「I AM」

「MIA MIA」オープン1年後に徒歩圏内にあるアパートの1階をリノベーションしたシェアオフィス兼ギャラリー。日本やオーストラリアのアーティストの作品などを展示。ブックポストやコミュニティーガーデンなどもありコミュニティの拠点としても機能している。


住所: 東京都豊島区長崎4-27-8-101

マップ: https://goo.gl/maps/GFKrXWb7ZTBNc42r7

営業時間:金・土・日・祝12:00-19:00

HP: https://www.i-am.tokyo/

IG: https://www.instagram.com/iam_tokyo_official/?hl=ja


◉Follow Us

Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita
Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa

May 03, 202334:11
【#112】 変化する都市と地方の関係〜坂口修一郎さんに聞く、地方の力と鹿児島の魅力〜

【#112】 変化する都市と地方の関係〜坂口修一郎さんに聞く、地方の力と鹿児島の魅力〜

今回は音楽家、「みんなでつくる文化祭」Good Neighbors Jamboree主宰の坂口修一郎さんをゲストにお迎えしました。

音楽フェス・文化祭GNJについて、フェスを毎年続けることの意味、鹿児島と東京のに拠点で活動されている中で感じる地方の力、魅力などについておしゃべりしています。


トピック

  • 「みんなの文化祭」、Good Neighbors Jamboree について
  • GNJ の会場「リバーバンク森の学校」と地域での活動
  • 都会 vs 地方の二項対立はもう存在しない?
  • 地方だから触れられる一次情報、素材との距離が近い環境
  • 鹿児島だからできること、こだわる理由
  • 鹿児島の人々と桜島とのユニークな関係
  • 関西圏で取り組んでいる公園の再生プロジェクト
  • 今後の展開について

などなど。。。🎷


ゲストプロフィール

坂口修一郎

BAGN Inc.代表/一般社団法人リバーバンク代表理事

音楽家/プロデューサー。1971年鹿児島生まれ。2010年から野外イベント〈グッドネイバーズ・ジャンボリー〉を主宰。企画/ディレクションカンパニー〈BAGN Inc.(BE A GOOD NEIGHBOR)〉を設立。東京と鹿児島を拠点に、日本各地でオープンスペースの空間プロデュースやイベント、フェスティバルなど、ジャンルや地域を越境しながら多くのプレイスメイキングを行っている。2018年、鹿児島県南九州市川辺の地域プロジェクト〈一般社団法人リバーバンク〉の代表理事に就任。


IG:https://www.instagram.com/shu_sakaguchi/

Good Neighbors Jamboree HP: https://goodneighborsjamboree.com/2022/

Apr 25, 202334:20
【#111】政治を通して誰も取り残さないまちを作る〜元GOOD MORNING代表、政治活動中の酒向萌実さん〜

【#111】政治を通して誰も取り残さないまちを作る〜元GOOD MORNING代表、政治活動中の酒向萌実さん〜

声を上げればまち、社会は変わる?!

今回のゲストは、現在政治活動中の酒向萌実さんです。クラウドファンディングサービスCAMPFIRE参画、その後GOOD MORNING by CAMPFIREの社長を務めるという異色の経歴。その中で見えてきた社会問題を、なぜ政治を通して解決していこうと思ったのか、その可能性とモチベーションについて伺いました。地元武蔵野市をどういうまちにしていきたいのか、子供の時の原風景はなんだったのか、選挙真近の今だからこそ、改めて「政治」の可能性について皆さんと考えてみたいです。


◉トピック

  • CAMPFIRE入社、GOODMORNING by CAMPFIREの社長としての経験
  • その中で政治活動に興味を持った経緯
  • 民間ではなく政治で解決するべき課題について
  • 政治活動をしている武蔵野市の魅力、どういう街にしたいか
  • 声を上げれば、まちは変わる?!
  • 子どもの時の記憶、心残りなこと
  • 誰の痛みも見逃さない政治
  • 困っていることに声を上げることの大切さ


◉ゲストプロフィール

酒向萌実(サコウモミ)

1994年生まれ。アパレル企業を経て、2017年からCAMPFIREに参画。社会課題解決に特化したクラウドファンディングサービス『GoodMorning by CAMPFIRE』の立ち上げに携わり、2019年には25歳で社長に就任。政治を通して社会活動を解決することに関心を持ち、退任後、株式会社リクルートを経て、現在は地元武蔵野市で政治活動を行う。地域の対話の場「むさしのダイアログ」を主催。

https://linktr.ee/sakomomi

Apr 19, 202338:10
【#110】モントリオールから帰国したばかりの建築キュレーター・本橋仁さんに聞く展覧会のつくり方

【#110】モントリオールから帰国したばかりの建築キュレーター・本橋仁さんに聞く展覧会のつくり方

今回は、建築キュレーターとして京都国立近代美術館やThe Canadian Centre for Architecture (CCA)で活動されてきた本橋仁さんをゲストにお迎えしました。"建てる"だけではない建築との関わりを、本橋さんの活動の軌跡を通して考えます。


◉トピック

・建築との出会い

・建築展に興味を持ち始めたきっかけ

・展示デザインと学芸員への道のり

・建築キュレーターという仕事

・印象に残っている展覧会

・モントリオール・The Canadian Centre for Architecture (CCA)での活動


◉ゲストプロフィール

本橋仁

博士(工学)。専門は日本近代建築史。メグロ建築研究所取締役、早稲田大学建築学科助手、京都国立近代美術館特定研究員を経て、現在は文化庁在外芸術家研修員としてThe Canadian Centre for Architecture (CCA)に滞在中。建築作品に「旧本庄商業銀行煉瓦倉庫」(1896年竣工、2017年改修)、著書に『クリティカル・ワード 現代建築』(編著、フィルムアート、2022年)『ホルツ・バウ 近代初期ドイツ木造建築』(共編著、TOTO出版、2022年)。キュレーションに関わった展覧会に「第14回ベネチアビエンナーレ日本館」(2014年)、「分離派建築会100年 建築は芸術か?」(2020年)など。

Apr 11, 202358:19
【#109】建築みるぞーさんと語る、建築解説

【#109】建築みるぞーさんと語る、建築解説

SNSを通じて多くの人に建築の魅力を「解説」している、「建築みるぞー」さん。彼をゲストに向かえ、3人で建築の魅力や、建築の見方、マニアックな建築のディテールの話までお話ししていきます。


◉トピック

・建築みるぞーとは?

・泣きながら投稿した、東京タワー解説

・リサーチ方法は?

・いい建築の見つけ方

・カルロ・スカルパ(https://sumukoto.com/architect-carlo-scarpa/

・「もやっ」とする建築

・地球を美しくしたいから建築解説をする

・設計仕事について

・アーバニスト・キャンプについて(https://www.notion.so/Urbanist-Camp-in-Ho-Chi-Minh-City-dd774e268ede4f33b6f05ae366bd4794?pvs=4

・カンボジアの建築について / ヴァン・モリバン(https://hash-casa.com/2018/02/27/vannmolyvann/


◉ゲストについて

建築みるぞー


アトリエ系設計事務所、内装工務店を経て建築解説系アカウントとしてInstagram・Twitterなどで独立活動する。現在はDMを通して住宅、店舗、ホテル、サウナなどの設計・デザインを多数依頼されるようになる。建築解説では主にデザイン面から一般の人にも分かりやすく楽しめるように解説しつつ、見た目のデザインだけでなくその背景となる技術や歴史についても詳しく解説している。また、設計プロジェクトにおいてもデザインの考え方やプロセスに興味を持ってもらうような発信をしている。衣食住というように住(建築)も楽しめるような世界が広まることを目指している。

Instagram https://instagram.com/kenchiku_miruzo?igshid=YmMyMTA2M2Y= Twitter https://twitter.com/kenchiku_miruzo

Apr 03, 202329:23
【#108】今日は、夜遊びを考える会 / 野毛・ナイロビ・江戸・ナイトタイムエコノミー
Mar 01, 202337:55
【#107】野沢温泉村で見つけたクライミング・コミュニティ施設「The Dojo Climbing」・中嶋サマンサさん

【#107】野沢温泉村で見つけたクライミング・コミュニティ施設「The Dojo Climbing」・中嶋サマンサさん

今回は、野沢温泉村で見つけた素敵なクライミング・コミュニティ施設「The Dojo Climbing」のオーナーの中嶋サマンサ(Sam)さんをゲストに迎えてお話ししていきます。野沢温泉村自体も地域として面白いのですが、たまたま遊びに行って出会ったこの場所は、彼女の人柄やセンスが滲み出た、とても温かい素敵な場所でした。地元ではないこの場所で、一人で立ち上げた「The Dojo Climbing」は今では色々な人が自分の時間を自由に過ごす心地よい居場所に育って行っています。
◉トピック

  • 野沢温泉村が面白い
  • Samさんが野沢温泉村に移り住んできた理由
  • ロンドンのクライミング・コミュニティ施設「The Castle」
  • 「Dojo」はコミュニティ施設なんだ
  • 天然酵母パンづくりについて
  • 「The Castle」のコミュニティガーデン
  • 最初の2年は苦戦した、起業のリアル
  • この場所から、つながる広がり
  • 村が面白いから、面白くなる


🎤今回のゲスト
中嶋サマンサ(The Dojo Climbingのオーナー)
https://www.instagram.com/samanthamarika/
野沢温泉に移住して4年目。お父さんがイギリス人、お母さんが日本人。
イタリアで生まれ、5歳の時に日本に引っ越し、そのまま高校卒業まで大阪で育つ。大学のため19歳の時にロンドンに引っ越す。その後、イタリアのボローニア大学に一年留学。大学卒業後はフランス語を習いたいと、グルノーブルでリモートワークとスキーをしながら生活。お引っ越しと移動が多い生活が8年ぐらい続き、2019年の冬に野沢温泉に辿り着き、2020年の冬に、コロナ禍の真っ最中でDojoをOPEN!
🫶趣味
読書、音楽、写真、スキー、ポッドキャストを聴くこと、クライミング

◉The Dojo Climbing
https://www.instagram.com/thedojoclimbing/
野沢温泉村、長坂ゴンドラから徒歩1分。
外は小汚い黒い箱で、入口も少し入りづらいけど、入っちゃえば広々とした寛げる空間がある。ボルダリングの壁とカフェバーをメインに野沢が静かになる夏期も営業していて、それ以外にもヨガやライブミュージック、マーケット、上映会、アートの展示会をしている。村の人と旅行中の人が交流できる場を目指して運営中。サードスペース・コミュニティスペースとしていろんな人に心地よく使ってもらいたい空間。Dojoで興味を唆る本に出会ったり、流れている音楽を気に入ってもらったり、その場にいる人とおもしろい会話や新しい繋がりができたりすることで、空間を出てからも何か少しでも今後に響く刺激があってほしい。そんな思いで立ち上げた場所。

Feb 23, 202324:27
【#106】都市にいる微生物たち〜株式会社BIOTA代表取締役・伊藤光平さんインタビュー

【#106】都市にいる微生物たち〜株式会社BIOTA代表取締役・伊藤光平さんインタビュー

今回は、株式会社BIOTA 代表取締役・伊藤光平さんをゲストに、都市と微生物と関係性や、マイクロバイオームという視点から考える新しいアーバンデザインの可能性について議論しました。


◉トピック

  • 自己紹介
  • なぜ微生物に興味を持つようになったのか
  • なぜ、都市という枠組みを意識するようになったのか
  • 都市のマイクロバイオームとは?
  • 放出される微生物の雲人の微生物
  • 再野生化ってどういうこと?
  • BIOTAについて
  • 微生物多様性を高める都市デザインとは?
  • 日本科学未来館の新展示「セカイは微生物に満ちている」
  • 微生物噴霧デバイス
  • 表参道と八王子の住居内の微生物多様性の比較
  • 今取り組んでいこと、今後の野望など

◉ゲストプロフィール

伊藤 光平 

株式会社BIOTA 代表取締役 1996年生まれ。都市環境の微生物コミュ二ティの研究・事業者。 山形県鶴岡市の慶應義塾大学先端生命科学研究所にて高校時代から特別研究生として皮膚の微生物研究に従事。2015年に、慶應義塾大学環境情報学部に進学。情報科学と生物学を合わせたバイオインフォマティクス研究に従事し、国際誌に複数論文を出版。現在は株式会社BIOTAを設立し、微生物多様性で健康的な都市づくりを目指して研究・事業をおこなっている。

株式会社BIOTA https://biota.city/ 

日本科学未来館『ビジョナリーラボ「セカイは微生物に満ちている」』 https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/future/visionarieslab/

◉Follow Us

Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita
Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa


Feb 14, 202330:35
【#105】"泥"についてひたすら語ってみた

【#105】"泥"についてひたすら語ってみた

タイトル通り、"泥"についてひたすら30分おしゃべりしました。


◉トピック 

◉Follow Us

Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita
Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa

Feb 07, 202326:39
【#104】長田に魅せられて〜街を舞台にした表現活動のあり方 / 長田区 part 4

【#104】長田に魅せられて〜街を舞台にした表現活動のあり方 / 長田区 part 4

兵庫県神戸市長田区について深ぼるシリーズ、最終回。

さまざまな表現者を惹きつけるまち、長田区。今回は、西アフリカのトーゴからダンス留学をきっかけに移住し、このまちのアイコン的に愛される存在のダンサーのアラン・ シナンジャさんと、ダンス留学の仕掛け人でもあるNPO法人DANCE BOXのプログラムディレクターの横堀ふみさんをお招きしてお話ししていきます。右も左もわからなかったアランがどのようにこのまちに溶け込んでいったのか、彼だからこそ分かるこのまちの魅力と、まちの中にある劇場としての価値を紐解いていきます。

◉トピック

前編

・3万円だけ握りしめて、西アフリカから長田区にきたワケ

・僕の日本のお母さん

・長田でみんなと家族になった

・ハッピーアフリカンフェスティバルとは?

後編

・NPO法人DANCE BOXについて

・地域の中での劇場の役割

・創作の民主化を目指して

・文化芸術を通じて、隣り合う異なる国の文化をつなぐ


◉ゲストプロフィール

Alain Sinandja/アラン・ シナンジャ

ダンサー・ 振付師。トーゴ出身、神戸市長田区在住。ダンスボックス主催のダンス留学のため2017年、初めて来日。 卒業後も日本に残り神戸を拠点に西アフリカの伝統舞踊とコンテンポラリーダンスを越境しながら独自の作品を制作している。現在もダンスボックスの様々な企画に参加し、アフリカンダンスクラスを教えるなど、新長田のコミュニティに深く根ざした活動をしている。
https://www.sinandja2005.com/


横堀ふみ/よこぼり ふみ
神戸・新長田在住。劇場Art Theater dB神戸が活動拠点。ダンス・プログラムを中心に、ほぼすべての作品・企画を滞在制作によって実施する。同時に、世界のさまざまな地域をルーツとする多文化が混在する新長田にて、独自の国際プログラムを志向する。新長田アートマフィア仕掛人・構成員。
https://dancebox.studio.site

◉長田区に関するお問い合わせはこちらへ(長田区まちづくり課事業推進係)
nagata-suishin@office.city.kobe.lg.jp

◉Follow Us
Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita
Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa

◉Urbanist in Studioプログラムについてのお問い合わせはこちら
info@forcities.org
https://www.forcities.org/instudio

Jan 24, 202356:57
【#103】都市のなかに”居場所”をつくる / 長田区 part 3

【#103】都市のなかに”居場所”をつくる / 長田区 part 3

兵庫県神戸市長田区について深ぼるシリーズのPart 3。

今回は、都市の中の「居場所」をテーマに2名の方にお話をお伺いしました。1人目は、リア充なシニアをつくるべく、介護付き多世代型シェアハウス「はっぴーの家ろっけん」を運営している首藤義敬さん。彼の作り出す空間や考え方は、高齢化していくこの日本の都市の中での場づくりの大事なヒントが隠されているように感じました。2人目は、長田区のコミュニティラジオ「FMわぃわぃ」代表理事の金千秋さんにお話をお伺いします。神戸市内でも1位2位を争う多国籍なまち長田区。国籍別では韓国・朝鮮籍の人が最も多く、次いでベトナム籍の人が多く住んでおり、まちの中で多様な文化が入り混じっています。どんな人でも、フラットに受け入れていく、そんな態度がこのまちに流れている所以を紐解いていきます。

◉トピック

前編

・リア充な「じじばば」をつくる「はっぴーの家 ろっけん」とは?
・まちの編集をし続けるということ
・「まちで子どもを育てる」居場所
・大事なのは、まちの中で何を選択し何を捨てるか
・「はっぴーの家」は行政より行政の仕事をしている場所!?
・「孤独」にしない、それが人生の幸福感を作るから
・高齢者と子どもが住みやすいまち、長田

後編

・在日コリアンとの出会い
・何故長田区に外国人労働者が集まったのか?
・阪神淡路大震災下で、助け合う知恵のやりとりツールとして生まれたラジオ
・私は「チャリンダー!?」まちの人たちの出会いを作り続けている
・まちの中に誰でもふらっとこれる居場所の必