
HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト
By Yukari Mitsuhashi

HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャストAug 26, 2022

Vol.89 新学期 学校に通うための親と子の心の準備
新しい環境に慣れるのは大人でも大変だけれど、ちびっ子たちにとってはもっと大変。わかっちゃいるし、親がしっかりしなきゃいけないんだけれど、我が子が新しい環境に無事に慣れて楽しめるのか、心配なのは変わらない。
新しい環境に立ち向かう我が子のために親がしてあげられること、親としての心構えなどについて、教育者のJanet Lansburyさんのポッドキャストに学びます。彼女の著書は、"ヒヨママのエピソード37「悪い子なんていない」 子どもが子どもらしくあるためには" という回で紹介しています。
【録音後記】
・新しい学校環境に戸惑い気味
・扁桃腺を切る手術の術後話
・2人の最近の成長ぶり
・夏休みはハワイへ
・日本語Siriに奮闘するパパの話
【参考リンク】
・Easing Our Children's Transition to School
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.88 肩の荷が下りるママからママへのアドバイス
2022年 母の日の記念にニューヨークタイムズが実施したママへのアンケート。3,000名のママから集まったママへのアドバイスから、特に刺さった内容をお届けします。
【録音後記】
・長男くんの4歳のお誕生日
・次男くんお兄ちゃんクラスへ
・アメリカでブーム「はじめてのおつかい!(Old Enough)」
・最近聴いているTrue Crime(犯罪ドキュメンタリー)ポッドキャスト の話
【参考リンク】
・The Motherhood Advice You Actually Need
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

vol.87 食の好みは幼少期に決まる?過干渉のマイナス効果などなど
エピソード 88で紹介したEmily Oster著の"The Family Firm"から、特にささった部分を共有します。個人的に興味ありありの子どもの食事について、いい学校を判断する基準、読書習慣、また過干渉な子育てのマイナス効果などなど。
本のタイトルにもあるように、家族運営は会社運営にたとえられる。方向性やビジョンがない会社はぶれるし、行き当たりばったり。子育てや子どもへの接し方においても、一貫性は大切。その時々でルールが変わってしまうと子どもは混乱してしまうし、その都度(いい)判断をするのは親の負荷にもなる。
The Family Firmで紹介されているようなデータを踏まえながら、我が家のミッションやビジョンを少しずつクリアにしていけるといいな。
【録音後記】
・学校再開からのさっそく病気
・1歳半検診
・ハワイでクリスマス
・なんせ作ることが好き
【参考リンク】
・"The Family Firm" (Emily Oster著)
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.86 職場では絶対にしないことをしちゃってない?
ブラウン大学の経済学教授 Emily Oster著の「The Family Firm」という本から、個人的にとっても刺さった箇所を紹介します。このシリーズはCribsheetとExpecting Betterに続いて3冊目だけれど、データに基づいてさまざまな主張とそれぞれのエビデンスをフラットに教えてくれる良書です。
こと子育てになると、ついついマイクロマネージ(細かく管理すること)してしまいがち。それは誰のためにもならないよというお話。2022年の課題ですわ、これ。
【録音後記】
・我が家のマイクロマネージエピソード(汗)
・今年5回目?!の風邪
・長男くんの学校のこと
・感動したイルミネーションイベント
【参考リンク】
・The Family Firm
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.85 ママの心をあたためてくれるチキンスープ
図書館でたまたま遭遇した"Chicken Soup For The Mother's Soul"という一冊を紹介します。「ママの母性が次なる次元に達したことを知る方法」と「予後」の2つのストーリーを選んでみました。
ひさしぶりの更新ということもあって、今回は近況報告が多めです。絶賛風邪っ引きの我が家がいうのもなんですが、これから寒くなるので皆さん元気にお過ごしください。
【録音後記】
・風邪、風邪、風邪 パート2
・カジノ業界ならではのベガスの豪邸?!
・Trunk or TreatとTrick or Treatデビュー
【参考リンク】
・Chicken Soup For The Mother's Soul
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.84 親に読んでおいてほしかった子育て本
アメリカ版Amazonでも高評価の "The Book You wish your parents had read (and your child will be glad that you did)"という一冊を紹介。意訳すると、「自分の親に読んでおいてほしかった本(そして、あなたが読んでくれたことに子どもが感謝する本)」という感じ。
著者のフィリッパ・ペリーさんは心理療法士でもあります。本のなかから、子どもにとっての「遊び」の大切さについて語った部分を紹介します。
【録音後記】
・風邪、風邪、風邪
・ひさしぶりに泳いて考えたこと
・プロのママになる
【参考リンク】
・In The Book You Wish Your Parents Had Read (and Your Children Will Be Glad that You Did)
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.83 シングルタスキングのすすめ
"How to stop losing your shit with your kids"(意訳:子どもにキレなくなるためには)の著者から、忙しいママへのアドバイスを紹介します。
ママ業はマルチタスクをするのがデフォルトのように感じてしまうけれど、悪気がない子どもに怒鳴ってしまったりキレてしまったりする原因がそこにあるというのは新鮮でした。
シングルタスキング、かなりハードルが高いけれど心がけるようにしてみよう…(汗)。
【録音前記】
・キッズたちはプリスクールへ
・Peppa Pigにハマってる話
・秋を感じさせる砂漠の朝時間
【参考リンク】
・"How to stop losing your shit with your kids"
・ポッドキャスト 「PedsDocTalk」
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.82 北海道発、子ども向けアイス「Pocco」をつくる萩原 美緒さん
今回のゲストは、北海道で子ども向けアイス「Pocco(ポッコ)」をつくる萩原 美緒さんです。
家族で東京から北海道へ移住した話、北海道に魅せられてPoccoを立ち上げた背景、仕事と子育ての両立、ママとして感じる罪悪感や家族のごきげんの話などなど、たっぷりうかがいました。
・ごきげんアイス「Pocco」:https://app.pocco.me/
・インターネットラジオ「水曜日の縁側」:https://anchor.fm/engawa-podcast
・美緒さんのInstagram:https://www.instagram.com/miohagiwara_/?hl=ja
【美緒さんと話した内容】
・東京から北海道への移住
・長く勤めた会社を辞めて起ちあげた事業
・北海道まるごと!1歳からのおやさいアイス「Pocco(ポッコ)」
・夜ご飯前の親子の苦痛が高まる空腹時間
・子育てを言い訳にしないし、時短もしない
・東京にいた頃はシッターさんを活用
・隙間時間に片付ける仕事スタイル
・長女を子育てしてたときに特に感じた罪悪
・晩御飯は必ず家族で
・ポッドキャスト「水曜日の縁側」
・自分のご機嫌のとり方
・ママはいつも太陽でいなきゃいけない?
・ゲストへの3つの質問
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

vol.81 「いい子にしてるのよ」は誰のためにかける言葉?
ハワイで夏休みを過ごした話。一応夏休みだけど、ちび連れの"休み"は親にとって決して休みにはならないことを思い知りました(笑)。
子どもが出かけるときにかける「いい子にしてるのよ」という一言。自分の公園などでの言動を思い返してみて、「いい子にしてるのよ」が本当に意味することについて考えたこと。
関連して、「Forge」というウェブサイトの"My Kid’s Behavior Is Not a Good Barometer of My Parenting"(意訳:子どもの行儀で、親の子育ての良し悪しははかれない)を一部紹介しました。
周囲にジャッジされることが怖くない親はいないんじゃないかな。いたら、そのたくましさをわけてほしいです(汗)。
【録音前記】
・ハワイで夏休み
・決め手となったのは、"I think I want some squid"の一言(笑)
【参考リンク】
・My Kid’s Behavior Is Not a Good Barometer of My Parenting
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.80 3カ国で教員経験を持つシリコンバレー在住でポッドキャスターのMeiさん
今回のゲストは、アメリカ・カリフォルニア州のシリコンバレーで小学校の教員をしていらっしゃるMeiさんです。
日本、シンガポール、そしてアメリカの3カ国で先生をされた経験をもとに、学校の現場で感じる文化や子育ての違いなどについてうかがいました。
Meiさんのポッドキャスト 「Planet MEI」: https://anchor.fm/planetmei
MeiさんのTwitter: https://twitter.com/planetmei5
【Meiさんと話した内容】
・英語力の習得について
・教える内容や自由度について
・学校で感じる日本とアメリカの子どもたちの違い
・「NO」と言うのをこわがらない
・親御さんの子どもへのポジティブな言葉かけ
・子育てがバトルにならないためには
・厳しさとおおらかさ
・「いい子」という褒め言葉(?!)について
・生徒とのほんわかエピソード
・ゲストへの3つの質問
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.79 先住民族と暮らして学ぶ子育てのティップス
ラスベガスのローカル新聞「Las Vegas Sun」から記事を紹介。2021年3月に出版されたばかりの"Hunt, Gather, Parent: What Ancient Cultures Can Teach Us About the Lost Art of Raising Happy, Helpful Little Humans"という本のブックレビューです。
子育てが、子どもとの闘いになってしまっているアメリカなどの先進国。比べて、マヤやイヌイットなどの先住民族では、親また子ともに落ち着いていて、家族がチームとして機能しているように見受けられる。当時3歳だった愛娘ちゃんとともに先住民族と暮らすことで学んだことを綴った一冊です。
【録音後記】
・1年以上ぶりにカフェでラテを堪能(バンザイ!)
・新たにできたママ友さん
・先住民族の親はモンスターに頼ってる?!
【参考リンク】
・"What US Parents have been doing all wrong"(Las Vegas Sun)
・Hunt, Gather, Parent: What Ancient Cultures Can Teach Us About the Lost Art of Raising Happy, Helpful Little Humans
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.78 ママはつまらない人間だという社会のイメージ
前回に引き続き、「The Panic Years」というお気に入りのポッドキャストのとあるエピソードから共感できた内容をお届けします。エピソードのタイトルは、"Excuse Me? Do you think my brain fell out? With Saima Mir"です。
「母親はつまらない人間だという社会のイメージ」「お母さんが感じる孤独」の2つについて話しています。
【録音後記】
・脳内変換の話
・女性は人生の各マイルストーンでinvisible(見えなくなる)になるという話
【参考リンク】
The Panic Years: https://podcasts.apple.com/gb/podcast/the-panic-years/id1551160076
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。 エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/ Twitter: twitter.com/hearmamapodcast Instagram: www.instagram.com/yukari77/
【BGMと効果音】
・https://uppbeat.io/
・https://soundeffect-lab.info/

Vol.77 男性視点の子育てサイト「パパやる」の北野啓太郎さん
今回のゲストは、「パパやる」という男性視点の子育てサイトを運営されているフリーランスのライターで編集者の北野啓太郎さんです。
パパやるにも書いてある「どうせやるなら、もう少し踏み込んでみませんか。きっと毎日がもっと楽しくなりますよ!」というメッセージ。「やるから楽しくなる」という言葉をまさに体現されている北野さんにいろいろ伺いました。
子育ては、特にお子さんが小さい期間はママ担当になってしまいがち。もっとパパに子育てを自分ごと化して、率先してやってもらうにはどうすればいいのか?なんてことも北野さんに相談させてもらいました。
【北野啓太郎さんプロフィール】
フリーランスライター・編集者。2014年には第一子が誕生し、父親目線の個人サイト「パパやる」を開設。子育ての大変さと子供の可愛さに翻弄されながら、「こんな面白い経験は今までしたことがない!」と衝撃を受け、育児の苦労やコツをほぼ毎日更新。
「パパやる」をきっかけに子育て関係の依頼を受けるようになり、日・英・ベトナム語の3ヶ国語で展開するグローバルな育児メディア「World Mommy」での連載を始めたり、ベトナムで出版された育児本「Con sẽ là em bé hạnh phúc」を共同執筆したり、働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト「日経DUAL」でライターとして執筆・取材をしたり、TBSテレビの朝の番組「ビビッド」や、全国の赤ちゃん本舗や保育園で配布しているフリーペーパー「Bonjour ach」などで子育てに関する取材を受けたりし、子育てに関する活動もグッと広がった。
【子育てサイト「パパやる」】
https://papayaru.com/
【北野さんと話した内容】
・自分の呼び方が変わった小学1年生の息子さん
・子育てへのイメージと実態の違い
・パパ視点の子育てサイト「パパやる」とは
・保活や保育園の準備などパパやるで特に読まれた記事
・こたろうくんの卒乳ストーリー
・パパに自分ごとに感じてもらうには
・お願いされるとモチベーションが…
・子育ても家事もいい感じにシェア
・ありがとうや美味しいの大切さ
・ながらでパパの自分の時間
・切ない「ママでなきゃダメ」な期間から「パパがいい」に
・子育て中へのゲストへの3つの質問
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.76 ママの本音とパパの快挙
お気に入りのポッドキャスト 「The Panic Years」から、共感できるママの本音がつまった一話を紹介します。批判されたりジャッジされたりするのがこわくて、なかなか声を大きくしては言えないけれど、それについて話すことだけが唯一の対策だよいう話にはすごく共感しました。
【録音後記】
・コロナのワクチン2本目を受けてきた
・旦那氏は育休中
・旦那氏の快挙
【参考リンク】
・The Panic Years
https://podcasts.apple.com/gb/podcast/the-panic-years/id1551160076
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。 エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/ Twitter: twitter.com/hearmamapodcast Instagram: www.instagram.com/yukari77/
【BGMと効果音】
・https://uppbeat.io/
・https://soundeffect-lab.info/

Vol.75 絵本「わるーい!オオカミの子」読み聞かせ
エピソード73にゲスト登場してくださった絵本作家の むらかみさき さんの作品「わるーい!オオカミの子」の読み聞かせをお届けします。
録音後記:
・息子くんたちの合同検診
・LinkedInが「専業主婦」「専業主夫」を仕事として認めるというニュース
・長男くんが3歳に
・新しいレビューの紹介
プレゼント企画の詳細: ヒヨママへの感想、ヒヨママを聴くようになったきっかけ、お気に入りエピソード、今後聞きたいテーマについて、メールやSNSで連絡してください。 メールは、hearmamapodcast@gmail.com。InstagramとTwitterは、@yukari77です。
参考リンク:
・絵本「わるーい!オオカミの子」:https://amzn.to/3exRHYA
・LinkedInのニュース:https://yhoo.it/2QHDZdA
BGMや効果音:
https://amachamusic.chagasi.com/image_iyashi.html
https://soundeffect-lab.info/
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.74 子どもの将来は子どもが決めること
ピーター・グレイ(Peter Gray)教授の著書「Free to Learn」から、"How to Become a More Trustful Parent"(子どもに信頼を寄せる親になるためには)という章を取り上げました。
子どものことを信頼する親になるためのアドバイスから3つ紹介します。子どもの将来はあくまで子どものもの。何を持って成功なのか、また失敗なのかも、親ではなく子どもが定義することだという話。
【録音後記】
・コロナウィルスのワクチン一本目を受けてきた
・最近のダメダメっぷり
・子育て関連の情報でお腹いっぱい
・試してみてる食事のマナー
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

vol.73 「自分らしく生きればいいんだよ」と伝えたい、絵本作家のむらかみさきさん
絵本作家として活動される むらかみさき さんをゲストにお迎えしました。幻冬社が主催する「子育て絵本大賞」をきっかけに絵本作家としてデビュー。
もうすぐ2才になる長男くんがまだお腹にいるときに描いた「わるーい!オオカミの子」を2020年に出版されました。長男くんに伝えたい思いを込めて描いた処女作です。
「わるーい!オオカミの子」の初版1,000冊の売り上げは、恵まれない子どもたちや入院している子どもたちに全額寄付されます。
むらかみさきさんのプロフィール:
奈良県出身、京都市立芸術大学卒業。在学中にデッサン講師として働き、卒業後は東京で国内外の様々な企業でゲームデザイナー、グラフィックデザイナー、アートディレクターとしてキャリアを積む。現在は「子供に役立つ仕事」をモットーに、イラストレーター、絵本作家として小学校で授業、ラジオ番組への出演など幅広く活動中。カナダ人の主人と2歳の息子の育児に奮闘中。
わるーい!オオカミの子:https://amzn.to/39r90ZA (アマゾンリンク)
Twitter: https://bit.ly/3u6ZKlo
Instagram: https://www.instagram.com/sakimurakami_illustrator
【さきさんと話した内容】
・もともとは小児科医になりたかった?!
・絵本作家として活動するに至った経緯
・子ども絵本大賞に作品を応募
・絵本を作る上で感じた難しさ
・目指せ初版1000冊企画、売り上げ金は全額恵まれない子どもや入院してる子どもに寄付
・「わるーい!オオカミの子」は書店取り寄せまたはオンラインストアで購入可
・赤ちゃんとの対面と日に日に増す愛情
・カナダ人の旦那さんとの子育て方針
・母子家庭だったことが与えている影響
・2歳児英語と日本語でイヤイヤ期
・自分で何でも決めたい!な2歳児
・子育て中の人への3つの質問
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.72 先生がいない学校で「遊び」を通して学ぶ子どもたち
ピーター・グレイ(Peter Gray)教授の「Free to Learn」という書籍をベースに、Sudbury Valley School(サドベリースクール)という急進的な学校について紹介します。"子どもに教える" 立場の先生はおらず、いるのはスタッフのみ。年齢でのクラス分けもなし。
「子どもの頃、一番幸せだった瞬間を思い出してください。そこにおとなはいましたか?」
録音後記:
・幼児の花粉症
・我が家が始めた新しい習慣にバンザイ
・夢を見るのはタダ
参考リンク:
・Free to Learn: http://amzn.to/3sdcDtl
・Sudbury Valley School: https://sudburyvalley.org/
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.71 週4勤務の子育てへのインパクト?!オランダ在住の岡さんご夫妻
海外在住8年目、現在はオランダ在住の岡 徳之さんと千尋さんご夫妻をゲストにお招きしました。岡さんは、フリーランスのライター&編集者さんで、千尋さんはハンドメイドのベビー服をつくってらっしゃいます。
お2人は、「海外移住家族の夫婦会議」というポッドキャストを配信されています。ワインを飲みながら?!海外在住話や、もめごとを含む夫婦の日常などについてまったり話されていて空気感が好き。共感できたり参考になったり。
オランダで感じる子育ての方針、ご夫婦が決めた家庭内の2つのルール、岡さんが暇なおじさんになったことで夫婦の役割分担が変わって得た気づきなどについてお話いただきました。
「海外移住家族の夫婦会議」
https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1494530632
【岡さんご夫妻と話したこと】
・オランダでお家を購入
・子育てのしやすさなど長く住みたい理由
・オランダはビザ(VISA)がいらない?!
・語学環境
・モンテッソーリ風?教育システム
・親も自分の人生を楽しむ
・週4勤務&パパの日とママの日
・"不機嫌"から生まれた岡夫婦の2つのルール
・暇なおじさん政策と役割逆転で気がついたこと
・2020年一番ささったちひろさんの名言
・メンタルロードの話
・子育て中のゲストへの3つの質問
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.70 「あなたがたは彼らに愛情を与えうるが、あなたがたの考えを与えることはできない」
ちょっと旅をして出会ったカリール・ギブランの「子どもについて」という詩を紹介しました。
世の中のことについて子どもに伝えようとするとき、自分のバイアスを持ち込んじゃいけないのね。
人は誰でもそれぞれの曇ったメガネで世の中を見ているけれど(曇っている=NGじゃないよ、ただ経験や知識に基づいた考えがあるということ)、子どもにその曇ったメガネをかしちゃだめなんだなと思わされました。
【録音後記】
・「なっちーの新しい世界」にゲスト出演しました
・「The Panic Years」など最近聴いているポッドキャスト
・父と息子のポッドキャスト 「竹原屋」
・プリスクールの直前スケジュール告知
・来週の配信はおやすみ
【参考リンク】
・カリール・ギブラン著「預言者」:http://amzn.to/3qeXCWb
・The Panic Years:http://apple.co/3qfKTCT
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.69 「じょさんしオンライン」を立ち上げた杉浦加菜子さん
助産師で看護師、保健師の杉浦加菜子さんをゲストにお招きしました。加菜子さんは、2019年に発足した世界のどこにいても助産師さんに相談できる「じょさんしオンライン」のファウンダーでもあり、2児のママでもあります。
加菜子さんが助産師になった理由、自ら出産を経験してから助産師としてママに触れる際に生まれた違い、転勤族の旦那さんについていったオランダで迎えた妊娠・出産、助産師オンラインの使い方などをうかがいました。
じょさんしオンライン: https://josanshi-cafe.com/
じょさんしオンラインのインスタグラム: https://www.instagram.com/josanshi_online/
クラウドファンディングプロジェクト: https://readyfor.jp/projects/josanshi-online
【加菜子さんと話した内容】
・助産師になった理由
・自分がママになって体験した実態
・出産を経験して助産師として変わったこと
・オランダでは自宅で出産、妊娠出産事情
・じょさんしオンラインを立ち上げた背景
・じょさんしオンラインの使い方
・世界各地にいる助産師さんの共通点
・肌荒れや食べ物アレルギーなど各国の方針の違いとそれへの向き合い方
・赤ちゃんってどんな生き物?
・130名の女性への継続支援が実現したクラウドファンディングのプロジェクトについて
・ワンオペ→起業と子育てや家庭の両立
・子育て中のゲストへの3つの質問
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.68 北スペインで美容師&ライターの"かるめり"こと早川きえさん
かるめり こと 早川きえさんをゲストにお迎えしました。現在は、北スペインのカンタブリア州でスペイン人の旦那さんと2人の娘さんと暮らしています。スペインにたどり着く前は、ラオスやイギリス、ニュージーランドに住んだ経験も。
各国で美容師としてお仕事された経験について、スペイン人の旦那さんとの馴れ初め、コミュニティで子どもを育てるスペインの子育て文化、家族を守るために始めたボクシングの話などなど伺いました。
きえさんのNote:https://note.com/carmeri_spain
きえさんのTwitter:https://twitter.com/carmeri2
【きえさんと話したこと】
・ワークファーストじゃない文化から生まれるもの
・海外への興味は子ども時代から
・美容師として各国へ
・ラオスの暮らしで得た価値観
・ロンドンでの美容師経験が活きてフリーランスに
・海外でプロの美容師に求められること
・スペイン人の旦那さんとの馴れ初め
・スペインでのワイルド?な出産経験
・子どもはコミュニティみんなで育てるもの
・言葉のかけ方などスペインで感じる子育て方針
・夫婦間で子育てのやり方でぶつかることは?
・自らロールモデルになっていろんな経験をさせてあげること
・夫婦で続けてるボクシングはコロナ禍も家で継続
・子育て中のゲストへの3つの質問
・スペインの食生活
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.67 「ママは常に味方」 小さな積み重ねが育む絆
★お知らせ★
2月14日(日)のお昼午後12時に、Clubhouseでライブトークをします。日本人初乳幼児睡眠コンサルタントで「ママと赤ちゃんのぐっすり本」という人気本を書いた愛波文(あいば・あや)さんとアメリカの子育てについてお話するので、Clubhouseをやっている方はyukari77で検索して聞きにきてくれると嬉しいです。
今回は、心理療法士のケント・ホフマン(Kent Hoffman)さんの著書「Raising a Secure child」を紹介します。親子間で、安定した揺るぎない愛着関係を育むことについて書かれた一冊。
子育て本にはそれぞれルールのようなものがあるけれど、本当に大事なことはすごくシンプルなことなんだなと思わせてくれました。「ママやパパは自分の味方」「ママやパパのところにいつでも戻れる」と、子どもとのあいだに絶対的な信頼関係を築くには?
子育てや子どもとの関係に完璧を求めず、"good enough"(十分)を大事にして、失敗してしまったら修復してそこから学ぶことを大切にしたいです。
【録音後記】
・日本人ママさんと出会った話
・次男くんのアレルギー
・アプリ「Clubhouse」について
【参考リンク】
・赤ちゃんがステーキにしゃぶりつく!?米国で人気急騰の離乳食とは?
https://diamond.jp/articles/-/260968
・Raising a Secure Child
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.66 社会人学生としてデンマークに子連れ留学した岡田恵利子さん
こえり(@Koeri)こと、岡田恵利子さんをゲストにお迎えしました。
社会人学生になった経緯、育休中に行った子連れフィリピン語学留学、これまた当時5歳だった娘さんと一緒に留学したデンマーク、デンマークで受けた子育てのカルチャーショック、親目線で日本の教育を考える「EduCari」についてなどなど。
Twitter: https://twitter.com/koeri
EduCari:https://edu.niacari.jp/
【こえりさんと話したこと】
・オンテナ本多さんとの繋がり
・社会人学生になった経緯
・14年ほど勤めたキャノンでの経験
・出産は大きなターニングポイント
・育休中に地元でママ向けの写真講師
・仕事復帰後、転職か進学かで悩んで進学へ
・フィリピンに子連れ(2歳)語学留学
・デンマーク交換留学への厳しい準備
・デンマークで受けたカルチャーショック
・5歳の娘さんに交換留学について切り出す
・デンマークで受けたカルチャーショック
・デンマークの首相がコロナについて子ども向けに話す動画
・のびのびした生活スタイル
・デンマークの幼稚園を経ての娘さんの変化
・改めて感じた日本の良さ
・最近の子育ての勝利と失敗
・自分が受けた子育てで真似たいことと反面教師
・子育てのモットー
・こえりさんの写真整理術
・デンマークで娘さんがモデルに?!
・「EduCari」という営みについて
【参考リンク】
・デンマーク首相の子ども向け会見
https://www.youtube.com/watch?v=eEz4iybbbkI
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.65 子育て方針に口を出すのはおむつを替えてから
最近聞いた「Motherly」という子育て&母親業をテーマにしたポッドキャストから紹介します。
インタビューされているのは映画「Frozen(フローズン)」でアナの声優をつとめたクリスティン・ベル。妊娠中にお腹のなかの赤ちゃんとの繋がりをどれだけ感じたか、子どもを生んだタイミングについて、子育てのモットーなど、いろいろ共感できました。
【録音後記】
・モンテソーリ教育を一言で説明するなら
・朝起きたら辺り一面雪景色
・肩がムキムキな件
・昔アイスランドに行って一番驚いたこと
・ピーナッツアレルギー
・次回ゲスト予告
【参考リンク】
・https://www.mother.ly/podcast/Season-3/kristen-bell
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.64 育児&夫婦間コミュニケーションのコンサルタント、なすさおりさん
「なっちーの新しい世界」というポッドキャスト をやっていらっしゃる「なっちー」こと なすさおり さんをゲストにお迎えしました。
なっちーさんのNICUでの看護師経験、染色体異常で生まれてきた長男くんのお話、普段子育てする際に心がけていること、夫婦間のコミュニケーションなどなど盛り沢山です。
今回はなっちーさんの子育て方針などを色々聞かせてもらったけれど、エピソード収録後にお話していて「あまりにもカッコいい話ばかりだったなと反省。わたしも出来たりできなかったり行ったり来たりの毎日です」とおっしゃっていました。そんな謙虚なところも素敵なんですが^^ なっちーさんのリンク一覧です。
公式サイト:https://laugh-heartily.net/
ブログ: https://ameblo.jp/fugurin717
ポッドキャスト(Apple) :https://apple.co/3onH8u8
ポッドキャスト (Google): http://bit.ly/3qVKYw8
【今回話した内容】
・NICUでの看護師経験
・染色体異常で生まれてきた長男くん
・子どもの成長を比べてしまう話
・話を聞くことの大切さ、子どもの心のコーチング協会
・いいことも悪いことも自分から話す
・夫婦間コミュニケーション:自分の気持ちを掘り下げる
・子どもってそんなもんじゃない?
・手だし口出しをしない
・一貫性だけじゃなく、その日の最適を
・自分が受けた子育てを繰り返す
・サンタ、「連絡帳を見せて」が暗号
・子育てするママパパへの3つの質問
・次男くんに3年間毎日かけ続けた言葉 などなど。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.63 子どもの質問には隠された意味がある?
最近の朝の小さな勝利について。朝のプラス30分だから、むしろ大きな勝利かも?!
前回に引き続き、「Between Parent and Child」から紹介。子どもの質問は暗号だから、親が解読してあげて安心感を与えてあげる必要があるよというお話です。
【録音後記】
・次回のゲストはポッドキャスト 「なっちーの新しい世界」のなっちーこと なす・さおりさん
なっちーの新しい世界:
https://podcasts.apple.com/us/podcast/なっちーの新しい世界/id1441248641
なっちーのブログ:
https://ameblo.jp/fugurin717/entry-12648173939.html
・ハリウッド映画にまつわる(どうでもいい)持論と"ストレス"で片付けないことについて
https://www.ted.com/talks/susan_david_the_gift_and_power_of_emotional_courage?language=ja
・キッチンから聞こえてきた"Oh no"の訳は?!
・長男くんの日本語力アップは◯◯のおかげ
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

vol.62 子どもにとって親の言葉は世界そのもの
イスラエル出身の教育者ハイム・G・ジノットさんが書いた「Between parent and child」という本から、Abusive adjectives(子どもを傷つけるような形容詞)を避けることの大切さについて紹介します。
【録音後記】
・HEARMAMAの新しいレビュー
・次男くんの6ヶ月検診
・子育て(離乳食)における期待値について
・検診でちょっとショックだった話
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.61 妊娠中&産後専門フィットネストレーナーの井戸本結実さん
新年明けましておめでとうございます。2021年もHEARMAMA(ヒヨママ) をどうぞよろしくお願いします!
今回は、ヒヨママ 初のゲスト登場です。新しい一年の幕開けにふさわしい方をお招きしました。
妊娠中&産後専門フィットネストレーナーの井戸本結実(いどもと ゆみ)さんに、産後ダイエットから彼女が運営するママ向けオンラインエクササイズコミュニティの話、子育ての話までいろいろ伺いました。
井戸本結実さんのリンク集: https://linktr.ee/yumiid
・#寝起きでスクワット倶楽部
・2人目出産後は戻らない?
・ママ向けエクササイズのオンラインコミュニティ
・体重は無視して体を引き締めること重視
・産後すぐに運動したり体重を落とすのはNG?!
・骨盤底筋群の治癒には1年かかる
・生活の中に”ながら運動”を取り入れる
・部分痩せの話
・糖質制限など食生活で気をつけること
・適度な糖質を健康的に取り入れる
・チョコレートは噛まずに食べる?!
・アメリカにきた理由(32:20)
・子育てのイライラ ・ストレス軽減のための瞑想
・脳の回路を意識的に変える
・イライラしたときの具体的な対処法
・最近の子育ての勝利と失敗
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.60 役立たず!&メリークリスマス(笑)
2020年最後の配信ということで、フリートークでお届けします。
・親のためのホットライン「Primal Scream Line」
・役立たず!とごめんね
・次男くん:背中スイッチとスキンシップ、離乳食(ベビーレッドウィーニング)
・寄付の話と#在米鍋会
・長男くんのプリスクールのアセスメント
・ヒヨママ の嬉しいニュース:オンテナの本多さん
・写真とポッドキャストで思い出を振り返る話
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.59 夫の放牧主義な子育てスタイルにカチン?!
★HEARMAMA改善アンケート★にご協力ください。ご回答くださった方で希望される先着15名様に、ラスベガスからクリスマスカードをお送りします。
アンケート:https://forms.gle/M9DAXKZpWr2UdaCy9
2021年も引き続き"laid back"(リラックスした)子育てをしていきたいなと思っています。次男くんも動き出すだろうから、本格的な2児育児の幕開けでなかなかリラックスしてられない予感はすでにあるけれど…。
今回は、ニューヨークタイムズの夫婦間の子育てスタイルの違いについて面白おかしく書かれた記事を軽く紹介。ライターの女性の旦那さんはオランダ出身で、オランダは放牧主義の子育てスタイルで知られているらしいです。
録音後記:
・長男のプリスクールでコロナ関連のニュース
・オランダの"Dropping"という子育ての伝統
・アメリカにいると人との違いを認識・肯定しやすいという話
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.58 売られた喧嘩は選んで買おう
★HEARMAMA改善アンケート★にご協力ください。ご回答くださった方で希望される先着15名様に、ラスベガスからクリスマスカードをお送りします。
アンケート:https://forms.gle/M9DAXKZpWr2UdaCy9
エピソード57の続編で、"parental rage"や"mom rage"(親が子どもに対して感じる怒りのこと)について、「Aha! Parenting」というウェブサイトの記事を紹介します。
"Choose your battles"というアドバイスは、わたしが子育て全般において心がけてることだったりします。売られた喧嘩をなんでも買わずに、自分の時間や労力をかける価値がある喧嘩を選びたい。
【録音後記】
・キッチンが居場所になってる話
・公園でママさんに"judge"された話
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.57 子どもへの怒りの奥にあるものは?
親なら無縁ではいられない、"Parental rage"や"mom rage"。これは、親が子どもに感じる怒りのことを指す言葉です。
母親が感じる子どもへの怒りとその対処法をToday's parentというウェブサイトから紹介。"Anger is a secondary emotion."(怒りというのは二次的な感情)なんだそうです。その裏には、恐怖や悲しみなどが潜んでいると。
怒りログをとる、自分にとってのトリガーを見つけるなどなど、すぐにでも実践できそうなのでさっそくやってみよう。
【録音後記】
・HEARMAMA(ヒヨママ )のカバーアートを変更
・最近のイライラ話
・怒りをシェアできるママ友さんの存在
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.56 子育ては代々受け継がれる?幼少期を振り返ろう
エピソード49に続いて、”How to raise successful people”という本を紹介します。
教師で、米国教育省へのコンサルなども行うベテラン教育者エスター・ヴォイチツキさんが書いた一冊。彼女は、YouTubeのCEOや遺伝子検査キットの先駆け"23andME"の共同創業者など、誰が見ても成功している3姉妹を育てた母親でもあります。
子ども時代のトラウマやハードルは、今度自分が親になって子育てをするときに、子どもへの接した方に影響を及ぼすもの。過去に向き合って、自分の親との関係や当時の家庭環境を振り返ることが、次の世代に対してより良い子育てをすることに繋がるというお話。
エスターさんが子どものために必要不可欠だと話すTRICK(Trust, Respect, Independence, Collaboration, Kindness)の要素は、自分が育った家庭で感じられたか。過去を振り返るために自問すべき質問も一部紹介します。
【録音後記】
・"Maybe You Should Talk to Someone"がきっかけに
・幼少期を振り返る
・幼児期健忘って?
・近況報告
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.55 駄々っ子の頭で鳴る警報ベルを止めるには
誰もが通る#イヤイヤ期。子どもの駄々っ子は、彼らの脳が脅威を察知することがきっかけで起こるんだとか。子どもたちのまだ発達していない脳に言葉や論理で説得を試みるのは不可能に挑戦するようなもの…。ニューヨークタイムズの記事を取り上げます。
Montessori Educationという英語のポッドキャストから、"Spilled juice"というエピソードを紹介。日常的なシーンを含め、親が手を出さず、子どもをただ見守ることの大切さを教えてくれます。
【録音後記】
・中目黒に住んでいた頃の思い出話
・当事者になるまで子育てに関していかにクルーレスか
・おむつのパッケージがキラキラし過ぎ
・近況報告
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.54 超優秀な3姉妹の母で教師に学ぶ自主性の育み方
YouTubeのCEOや遺伝子検査キットの先駆け"23andME"の共同創業者など、誰が見ても成功している3姉妹を育てたエスター・ヴォイチツキさん。教師で、米国教育省へのコンサルなども行う彼女が書いた"How to raise successful people"という一冊を紹介。
Tiger parenting(親がすべての権力を握る厳格な子育て方針)との対比から見えてくる、子どもの自主性を育む子育てのあり方とは。これまで取り上げた子育て本に共通する"lay off"(手を出さない)ことが鍵を握るそうです。
【録音後記】
・中国人ママ友さんからのラブコール
・世界が認識する日本の子どもたちの自主性
・子どもの頃に親から受けた教育に影響される話
・同じ成功者でも実際に自信がある人とそうでない人
・我が家の近況報告:長男が人参とグリーンピースを完食?!
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.53 好き嫌いなく食べる子を育てる離乳食の進め方
Baby-led weaning(赤ちゃん主導の離乳)は、従来のピューレやお粥から始める離乳食に取って変わる、アメリカで定着してきた離乳食の進め方。
そんなBaby-led weaningの概要と、子どもを好き嫌いをしないよく食べる子に育てるためにできることとは。
Solid StartsというBaby-led weaning寄りの離乳食情報サイトの"10 ways to prevent (or reverse) picky eating"を紹介します。やってはいけないことの全てをマスターしてました(汗)。
【録音後記】
・チョコレートメーカーのバレンタインの策略に似ているものがある?
・最近聞いているモンテッソーリ教育のポッドキャスト
・HEARMAMAがAppleポッドキャストの子育てポッドキャストNo.1に
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.52 機内ソーシャルディスタンスなど乳幼児と飛行機に乗る際のティップス
席の選び方、機内でのソーシャルディスタンス、プロのハイヤー配車サービスなどなど、今回学んだことを中心に赤ちゃんと飛行機に乗る際のティップスを紹介。
【録音後記】
・12時間のデイトリップについて
・ヨルダン出身のおじちゃんから聞いた移民ストーリー
・空港などに設置されている搾乳ポッド「MAMAVA」 などなど。
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.51 困る言動の理由を子どもの内面に探ろう
Vol.49の続編で、"Unconditional Parenting"という本を紹介します。
今回は、Unconditional parenting(無条件の子育て)と、Conditional parenting(条件つきの子育て)の違いについて。それぞれの根本にある考え方と、それが子育ての具体的なシーンへの対処への違いにどう表れるのか。
本で著者が例に挙げたのは、ある夜、愛娘ちゃんの駄々っ子ぶりが酷かった日の話。そんな時、あなたはいつも通りに絵本などを一緒に読んで過ごしますか。それとも、悪い子だったからと絵本はお預けにしますか。
【録音後記】
・又吉ヘア
・長男のプリスクールがフルデイに
・LA vibesを感じる小児科医の先生を見つけた
・来週待ちつけるスパルタな一日 などなど。
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.50 トイレでアイス?!今回はフリートーク
記念すべき第50回です。今回はフリートークでお届けします。
・HEARMAMAの人気エピソードTOP3
・トイレでアイスクリーム?!最近の子育ての成功と失敗
・ポッドキャスト市場と最近気に入ってる番組 "Everything is Fine"
・紹介するに至らなかった本 "Danish Way of Parenting"について
【録音後記】
長男くんがプリスクールにデビューした話。2〜5歳の子どもが保育園や幼稚園で学ぶことについてニューヨークタイムズの記事を参照。
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.49 我が子がどんな風に形容されていたら嬉しいですか?
"Unconditional Parenting"(無条件の子育て)という一冊の序章を紹介。「○○ちゃんはいい子だね」の"いい子"は、結局のところ、大人の言うことを聞く世話が焼けない子のことを指すのでは?
子どもに親の言うことを聞かせることを最優先することで、子どもは自分で考える力や自分自身を見失ってしまう。普段の子育てから、我が子にどんな風に育ってほしいかを考えることの大切さをリマインドしてくれます。
【録音後記】 息子くんたちにどんな大人になってほしいか。ラスベガスで初めて行った小児科が散々だった話。
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。 エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/ Twitter: twitter.com/hearmamapodcast Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.48 大評判のハイテクゆりかご「SNOO」を試してみた
赤ちゃんの夜間の睡眠時間を1〜2時間延ばしますとうたうスマートバシネット「SNOO」。5年間の開発期間を経て2016年にリリースされた製品で、アメリカでバイブル的な育児本の著者とマサチューセッツ工科大学の開発者が共同開発した人気商品。
我が家がSNOOを使い始めたのは、次男が生後1.5ヶ月になってから。SNOOの基本的な情報、SNOOのプラス点とマイナス点とともに、周囲のママ友さんにおすすめしたいかを判定してみました。
【録音後記】
コロナ渦中に2児を連れてロサンゼルスからラスベガスへ引っ越した話など。
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.47 子どもへの"失敗"という贈り物
"Parents have the power to grant this freedom to fail." (親には、子どもに「失敗する自由」を与える力がある)
「The Gift of Failure」という一冊を紹介。子どもに指図をしたり、子どもをコントロールしようとすることは彼らの内部からくる学ぶことへのモチベーションをそいでしまう。
子どもが学ぶための最良の方法は、親が"back off"(後ろに下がる)すること。仮に子どもが何かに失敗しそうになっても、それを未然に防ごうと手を出さない。失敗することで人は学ぶのだから。
【録音後記】
2歳3ヶ月の長男と、生後1ヶ月の次男の2児育児で絶賛パワーアップ中。また、長男の精神衛生のために最近迎えた変化など。
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.46 幼児の駄々っ子に向き合うための手引き
「心の理論」(他者にはそれぞれ気持ちや信念、意図などがあると推測する心の機能)が発達していない幼児や未就学児にとって、世界は自分を中心に回るもの。
彼らはみんな一程度、衝動的で、融通がきかず、感情的で、自立することを求め、物事をコントロールしたがる自己中心的な生き物。親の視点で物事を見ることは幼児の仕事ではないし、親が彼らの気持ちに歩み寄ってあげることが大切。
とある本に、そんな幼児に順応するためのヒントを学びます。
【録音後記】
第二子出産エピソード、長男との再会、長男の次男への反応などなど。
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.45 子どもの待つ力は練習することで鍛えられる?
コーヒーは冷めるものだし、大人とまともに会話できないのにも慣れた。多くの親は、子どものニーズに応えるために今やっていることを中断するのは仕方ないと半ばあきらめてる。
でもフランスの家庭では、子どもに待つことや忍耐を教えるのが当たり前だとか。それは練習によって習得できるものだから。子どもの待つ力を筋肉のように鍛える方法を"Bebe Day by Day"という本から紹介。
【録音後記】 マシュマロ実験、出産日、子どもが悲しみに向き合う手助けをしてあげるのも親の役割だという話。
*** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.44 子育てと仕事の板挟みになるママたちの葛藤
子どもと仕事のニーズの両方に引っ張られて、どちらも中途半端になっているように感じてしまう。外で働くママ(英語でWorking mom)の辛さや難しさについて取り上げます。
両立しようと頑張る、とあるポッドキャストに登場したママとママブロガーの2人の話、またニューヨークタイムズの外で働くママへのアドバイスを紹介。
【録音後記】
赤ちゃんを"it"と呼ぶのはあり?なし?赤ちゃんに対してモノのように接する感覚に違和感…RIEの育児方針を大切にしたいと改めて思った話。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.43 専業主婦ママの頭をかけめぐること
ママ業はそれがどんな形でも大変だけれど、今回はSAHM(Stay At Home Momで専業主婦)のママさんの本音を取り上げてみます。
いつもじゃないけれど、子どもを産む前の自分を恋しく思ったり、キャリアに空いてしまったブランクを嘆いたり。ママはハイパフォーマーで究極のマルチタスカーだけれど、それは次に仕事を探すときには役立たない。
【録音後記】
子どもを産んでまもない頃に日々感じ続けたモヤモヤや焦燥感の話。わたし自身がSAHMになった経緯などなど。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.42 兄弟間のライバル心への対処法
兄弟姉妹関係の喧嘩やトラブルが、一家のカオスにつながっていることは往々にしてあること。親の愛を一心に受けたい子どもたちがぶつかるのはある意味当然のこと。
「Siblings Without Rivalry」(ライバル心知らずの兄弟姉妹関係を育むには)というニューヨークタイムズベストセラーから、兄弟間のネガティブな感情にどう対処すべきかを学びます。
【録音後記】
最近、一度はできていたことができなくなってしまう "regression"(後戻り)に悩む親が多いとか。たとえば、トイレトレーニングがうまくいっていたのにお漏らしが頻発するようになったとか。
学校閉鎖など自分の世界が大きく変わってしまったことで、子どもたちはこれまでの"制限"を試す行為に出ているのかも。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.41 モノにまつわる感情こそ、断捨離できない理由
新たなメンバーを迎えるため、長年連れ添ってきたモノにさよならすることに。
雑誌「タイム」の記事が、ずっと捨てられなかったものたちに潔く別れを告げる後押しをしてくれました。すっきりした状態でないと、「できていないこと」のリマインダーになってしまうため、モノがあるだけでストレスを感じてしまうんだそう。
モンテッソーリ教育がすすめるおもちゃの整理整頓法にも少し触れます。
【録音後記】
ママ2名によるポッドキャスト"What Fresh Hell: Laughing in the face of motherhood"のおもしろエピソードを紹介。断捨離されることなく、日本からアメリカへまでもついてきた人生最高の買い物の話(笑)。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.40 子どもをむやみにほめるべきじゃない5つの理由
子どもが可愛い親心から、それがどんなに小さなことでも何かできるたびに「上手!」「すごいね!」とほめてしまいがち。
でも、公園などで他のママが我が子をやたらほめていると、少し違和感を感じるのもまた事実。
ほめることで本当に子どもに自信がつくの?ほめることの影響って? アルフィー・コーン氏の"Five Reasons to Stop Saying “Good Job!”という記事を参照します。
【録音後記】
ただ一言でほめるんじゃなく、具体的なフィードバックを与えると良いという話。第二子がうまれたら生活はどんな風に変わるなだろうとなどの妄想話。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.35 コロナウィルス パンデミック中に妊婦であることが意味すること
・妊婦はその他の人よりコロナウィルスの感染リスクが高いのか
・出産方法は選べるのか
・母親が陽性だった場合、体内で赤ちゃんに感染するのか
・出産時の立ち合いはOKなのか
などなど。
*エピソード開始から12:30分頃の間違い訂正:
「もし、コロナウィルスの検査の結果、"陽性反応"だった場合はすぐにでも赤ちゃんに会える」→"陰性反応"の間違いです。
【録音後記】
人事ではないので、コロナウィルス ・パンデミック中に出産することが何を意味するのか知りたくて調べた情報です。トラブル続きの今回の妊娠についても話しました。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.39 「ご飯をつくるのが嫌い、もうウンザリ」というママの本音
コロナウィルス・パンデミックで家族がみんな家で過ごすようになって、1日3食を用意しなきゃいけない。料理研究家の人でさえ、この状態を"地獄"だと称す。
コロナはさておき、世の中には料理することがそもそも好きじゃないという女性がいる。今回は、アメリカのママブロガーによる、本音がひしひし伝わってくる4つの記事を参照。
自分を受け入れたうえで家族に食事を出しているママたちに、手抜きする勇気をもらおう。
【録音後記】
ロサンゼルスのロックダウン延長の話、我が家の食事事情、頭のなかの大部分を家族のご飯のことが占めていること、テイクアウトのすすめ。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.38 ソーシャルディスタンシングで浮き彫りになるママ友間の価値観の違い
コロナウィルス・パンデミック中に、ソーシャルディスタンシングをどこまで徹底するかは個人や家族ごとに異なる印象。
大半の人はきちんとルールを守っているけれど、自粛要請後に旅行に出かけたり、いまだに複数人の子どもを集めてプレイデートをしたりする人も。
そんな考え方や価値観の違いが、主にママ友関係に及ぼしている影響をテーマにしたニューヨークタイムズ・子育てコーナーの記事を紹介します。
【録音後記】
赤ちゃんの肺機能成熟を促進するステロイド注射を受けてきた話、HEARMAMAの配信プラットフォームを乗り換えた話などなど。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.37 「悪い子なんていない」子どもが子どもらしくあるためには"制限"が必要
最近読んで定期的に読み返したいなと思ったのが、Janet Lansbury著の「No Bad Kids -toddler discipline without shame」。"RIE (Resources for Infant Educarers)"という乳幼児にリスペクトを持って接する方針にもとづいた一冊。
子どもを甘やかすことは簡単。でも、子どもが安心して子どもらしく遊んで生活するためには、親が適切なバウンダリー(制限)を設けてあげることが必要だという考え方が新鮮でした。
【録音後記】
最近の近況報告(大してないけど汗)や今回のテーマについて色々。「子どもが駄々をこねていたら、落ち着いて堂々と会社のCEOみたいに話しかける」というアドバイスはピンとくるし、さっそく実践したい。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.36 いつも素直で正直、笑わせてくれる子どもの発言集
コロナウィルス・パンデミックで家から仕事をする親が多い今。アメリカでは、家という職場にいる子どものことを"co-worker"(同僚)と呼んで、「同僚が○○した」とツイートするのが流行っている模様。
ニューヨークタイムズの「The Sassiest Kid Comments」という記事から、子どもの生意気だけれどやっぱり可愛い発言を紹介。
【録音後記】
小麦粉が品薄?!次は牛肉?ロサンゼルスの最近のロックダウンの状況や、「どうせロックダウンだし」と始めた2歳児のトイレトレーニングの進捗報告。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.34 今はいつも通りじゃなくていい、家族のつながりを大切に
こんな状況下では、"普段通り"にできなくてもいい。子どもの食事が偏ってるな、もっといろいろ食べさせなくて大丈夫かしら?と不安に思う親への専門家からのアドバイス。
大切なのは、家族で一緒に時間を過ごしたり、つながりを感じる瞬間をつくること。
【録音後記】
ツイッターで見つけた絵本作家 五味太郎さんの「ガキへ」のメッセージに感銘をうけた話。息子くんの2歳の誕生日を家族でしっぽり。HEARMAMA専用のツイッターアカウントをつくりました。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77, twitter.com/hearmamapodcast
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.33 親の決意が肝心かなめ、海外で主流のトイレトレーニング
トイレトレーニングの専門家いわく、おむつ外しを成功させるために欠かせないのは、一貫性とコミットメント。また、親の決意が固いかどうかが、成否を左右する、と。
★トイレトレーニングの短期集中コースを実践してみた体験談:https://bit.ly/3bmDLOd
【録音後記】
ロスは基本晴れだから、天気予報をチェックすることすらないけれど、今後一週間は雨だとか…。ロスに住んでいると四季を知らずに育ってしまうから、気候の変化はむしろありがたいかも。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.32 子どものためにも、完璧じゃなく"十分良い母親"を目指そう
子どもが、不完全な世の中を生き抜いていく力を身に着けるためには、母親がまず自分自身が不完全であることを受け入れることが大切。その時々で自分のベストを尽くせているなら、"good enough"で十分では?
エピソード9でも紹介した精神科医のAlexandra Sacks(アレキサンドラ・サックス)先生のアドバイスとともに紹介。
【録音後記】
HEARMAMAを聴いてくれている人がいる都市のランキングは、かなりグローバルでびっくり。前回のVol.31で取り上げた「義母の人種差別」について、同じく海外に住んでいた友人からのコメントなどを紹介します。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.31 国際結婚した妻が、義母の人種差別発言にうんざり
義母の差別発言について、オンラインフォラムに悩み相談をしてきた女性と、経験者が彼女に送る"My way or the highway"を含むアドバイスとは。
【録音後記】
「ロサンゼルスに住んでいると、あまり人種差別なんて感じない」なんて思っていた矢先、近所のスーパーでハプニング。コロナウィルスの影響で、"アジア人に見える人"に対する暴力を含む人種差別が広まっているそう…。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.30 ママでいることが嫌になったときこそ、自分をいたわって
そんなときこそ、「自分を責めず、自分に対して思いやりや優しさを発揮してあげて」とアドバイスするママブロガーの記事を紹介。
【録音後記】
息子くんが風邪を引いた風邪がうつって2人でダウン。過酷な双子ちゃんの子育てに奮闘する様子が勇気をくれるTwitterアカウントを紹介。HEARMAMAの人気エピソードTOP5位とは。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.29 現代の親が感じる罪悪感ランキング
カリフォルニアに住んでいて特に"あるある"なのは、"single use plastic"(使い捨てプラスチック)かな。プラスチックストローの店内使用は禁止されてるしね。
【録音後記】
最近増えている脱プラスチック系スタートアップとは。そのほか、結婚観についての本から、英語ならではの表現が面白い部分を紹介。Misophonia(ミソフォニア)または音嫌悪症に要注意(汗)。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.28 有限の時間を何に使う?海外の子育てお助けサービス
家事より子どもと遊んで過ごすため、または自分の時間を確保するためなど、さまざまな理由で子育てを部分的にアウトソースすることが珍しくない。
アメリカの特に都心部の家族が活用する最近のアウトソースサービスをいくつか紹介。おむつ外しから"baby proofing"(家の中が赤ちゃんにとって安全なように対策をとること)の専門サービスなどなど。
【録音後記】
「そんなの自分でやんなよ」という一言に衝撃を受けて、今回のテーマを選んでみました。Google Playへのポッドキャスト申請が無事に通ったので、Androidユーザの皆さんもHEARMAMAを聴いてみてください。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.27 心配しなくても子どもは育つ
そんなことに罪悪感を感じていた3児のママが、それでもすくすくと育っていく下の子たちを見て気がつかされたこととは。
核家族化が進んで、ことわざ "It takes a village to raise a child"(意訳:子ども一人育てるには村全体の力が必要)は叶わないものの、兄弟がお互いを育て合う部分はありそう。
【録音後記】
家族の近況報告、また個人ブログ yukari.is にエピソードの情報をあげていくことにしました。今回のエピソードを含む全27エピソードは投稿済みです。遅ればせながら、Google Playにもポッドキャストを申請したので乞うご期待。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.26 ビーチにいながら出産?!VRの痛み軽減効果
以前に雑誌「AERA」の特集「性犯罪を捜査、皮膚病も診断・・海外のアプリはこんなに進化」で取材したロサンゼルス発のVRスタートアップです。
【録音後記】
スタートアップのオフィスにお邪魔した際に、途中でギブアップしてしまったリアルなVR体験。最近の家族の近況や、海を隔てた家族との「まごチャンネル」を使ったコミュニケーションについて。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.25 叱りつけたり厳しい罰を与えることは子どもの学びや成長を妨げる?
感情が高まっているとき(親と子ともに)は、少し時間を置いてから話すこと。親が、なぜ悪さをしてしまったのかの言い訳を想像して会話を始めることで、子どもは素直になれる、などなど。
【録音後記】
この1ヶ月間のイベントごとと言えば、ハロウィン。ハロウィン当日の日中、近所のモールでは孫悟空とパイナップルが仲良く手をつないで歩く姿が見かけられました(笑)。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.24 ママ友作り:お互い同じ時期に妊娠したってだけで繋がれるもの?
特に子どもが小さい頃は、無理にママ友を作ろうとしなくてもいいんじゃない?と、ママ友づくりに焦っている人をちょっとホッとさせてくれる記事を紹介。
【録音後記】
息子くんの言葉のレパートリーが増加中。自然史博物館にしょっちゅう行っているため、意外な言葉を習得(笑)。ママ友づくりに関連して、人間関係は固定ではなくアップデートされていくものというコンセプトを掲げた懐かしいアプリの話などなど。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.23 子育ての理想は大切だけれど、基準を下げることも同じくらい必要
育児・子育ての「基準を下げること」(英語で"lowering the bar")について書かれたアメリカのママブログを紹介。息子くんがレストランの汚い床でピクニック、大いに結構。
【録音後記】
アメリカの個人ブログは、英語独自の表現の宝庫。今回取り上げた記事に英語ならではの出てきた面白い表現を解説。よく行くハンバーガー屋さんで遭遇した2児のパパに学ぶ、型の力を抜いた子育てとは。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.22 子どもは何人?"心のバケツ"に聞いてみよう
いろいろな考え方や理由があるなか、しっくり来たのが、ニューヨーク・タイムズの子育てコーナーの編集長の"emotional bandwidth"(意訳:心のバケツ)という考え方。
その他、周囲の多国籍ママ友たちの考え方を紹介。
【録音後記】
ミッシェル・オバマ前大統領夫人いわく、母親になるということは “a masterclass in letting go”、手放すことを学ぶ究極のレッスン”だそう。風邪を引いて家にこもっているあいだに、息子くんがついに歩き出した!
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.21 "気温"をリセットして 幼児の駄々っ子に対処する方法
子どもを鎮めようといっぱいいっぱいで時には怒鳴ってしまって後悔することも。ニューヨークタイムズの記事から、tantrumへの対処法、その発生を防ぐ方法などなど。
【録音後記】
お友達が教えてくれた、彼女なりの駄々っ子への対処法。息子くんとの最近のお出かけについて。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.20 モンテッソーリ教育が教えてくれる"魔の2歳児"のウソ
チャレンジが好きな幼児に達成感を味あわせてあげること、やたらとクイズを出さないこと、褒めてあげるときは大人にするのと同じように具体性を大切にすることなど、参考になるアドバイスが盛りだくさん。
【録音後記】
ワクチン注射を3本も受けたけれど、15ヶ月検診が無事に終了。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.19 数週間で一晩寝てくれるようになるフランス流寝かしつけ
フランスの赤ちゃんは、早ければ数週間で朝まで寝てくれるようになる?!その秘訣は、"The Pause"と呼ばれるフランスの育児では当たり前の方法にありました。
"Bringing Up Bebe"という本から学ぶ、フランスのねんね事情とは。息子くんが生まれる前に読んでおきたかった、目から鱗の一冊です。
【録音後記】
最近の息子くんのお気に入りは、セサミストリート。イントロの音楽がかかりだすとノリだすくらい。子どもの年齢に応じて最適なスクリーンタイム(画面に向かう時間)って?
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.18 インドのネンネや授乳、サポートがあるからこその育児事情
インドからシリコンバレーに越してきたインド人ママが受けた、育児カルチャーショックとは。
【録音後記】
特に赤ちゃんが小さい頃にめざましい身体的なマイルストーン。寝返り、首すわり、お座り、たっち、つたい歩きなどなど。一般的だと言われる時期になっても気配を見せないとどうしても心配になってしまうもの。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.17 子どもの動物なりきりごっこにどこまで付き合うべき?
子どもの想像力は育みたいけれど、いっぽうでどうけじめをつけるべき?「子どもがなぜ真似っこしているのかの理由を知る」ことが大切だと話す精神科医の先生からのアドバイスを紹介。
【録音後記】
育児や子育てって、自分のこと、特にネガティブな部分を知って改めるための最大のチャンス。お散歩中、おばちゃんにかけられた言葉への自分のリアクションに一握りの真実あり。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.16 ママが一家のマネージャー役をこなすことで家庭はまわる
それは、子どもを公園に連れて行って遊ばせたり、学校から帰ってきた子どもに宿題をやらせたりといった目に見えるタスクにとどまらない。
子どもの小児科検診を予約して当日連れて行く、週末夫婦で出かけるためにベビーシッターを確保する、あと少しで使い切る子どもの日焼け止めを買い足しておく。誰にも何も言われずともママがこなしている無数のタスクたち。
それを実行するだけじゃなく、それに事前に気がついて頭のなかにメモをして覚えておく。こんな「メンタル・ロード」(mental load)について、具体例やそれをパパとママでうまく分担する方法を紹介。
【録音後記】
ただいま絶賛時差ボケと奮闘中。日本に一時帰国していた際の息子くんの様子(食事や時差調整、人見知り)について。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.15 この世を3日で去った赤ちゃんのママが約140kgの母乳を寄付
3日間しか生きられなかったその短い命をしっかり心に刻みたいと考えて思いついたのが、搾乳した母乳を寄付すること。3日間しか生きられなかったマリオンちゃんが、たくさんの命に触れたお話。
【録音後記】
HearMama初回のエピソードで紹介した"Weird Parenting Wins"の著者が編み出した、子どもがやりたがらないことを率先かつ楽しくやってもらう方法。娘ちゃん、いつまでスパイ活動にハマっているかしら。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.14 パパから集まった「子育てにおける最悪の瞬間」15選
「子どもにやっとご飯を食べさせて、さて僕も食べようと着席した途端に自分の食事を子どもが欲しがるとき」「「ねえ!もう終わったよ!うんちしたよ!」という叫び声がトイレ以外の場所から聞こえてきたとき」などなど。
【録音後記】
「ママの労働時間はフルタイムの仕事を2つ掛け持ちするほど長い」という調査結果、最近の息子くんのマイルストーンなどについて。
息子くんが何が何でも帽子をかぶってくれないんですが、そんな場合、皆さんはどうしてますか。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.13 ママになっても達成感を味わうために、得意なことや小さなタスクを大切に
ママになった自分、ママになって間もない頃の生活で見つけにくいもののひとつが、達成感を味わうこと。どんな些細なことも、赤ちゃんに遮られずには終わらせられないから。
でも、「今日という一日を乗り越えた、母子ともにサバイブできた」というだけでも偉大なこと。価値観や期待値を少し変えるとともに、小さなタスクに目を向けることで達成感を味わう機会をつくってみよう。
【録音後記】
日本人のママブロガーさんによる、なぜママは子育てを大変だと感じるのかを説いた記事を紹介してみました。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.12 子どものプライバシーを一番侵害しているのは親かもしれない
イギリスのとある調査によると、「子どもが13歳になるまでに、両親は約1,300枚の写真や動画をオンラインにあげている」んだとか。家族写真をネットに公開するのが当たり前の時代だからこそ、慎重派の意見に耳を傾けたい。
「まだ幼い子どもの親は、常に子どもの代わりになって意思決定をしていること」と話すメルボルン在住のパパの意見や、子育てについて書くことを仕事にするママライターが小学校4年生の娘と交わした"sharenting"に関する約束とは。
【録音後記】
ロサンゼルスの動物園に行ってきた話、普段Instagramを見ていて感じる親が子どものイメージを勝手に作ってしまっているというナレーションの話などなど。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.11 親によるSNSヘの勝手な顔出しにティーンが待った!の声
まだ自分のSNSアカウントを持っていないティーンエイジャーたち。ある日、思い切って自分のことをGoogleで検索してみたら、親がInstagramなどに投稿した自分の情報がたくさん出てきた…そんな状況へのティーンエイジャーたちの反応とは。
【録音後記】
記事に登場した英語表現の解説、また子どもの写真を投稿することについての我が家の方針などなど。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.10 ワンオペ・ワーキング・ママの壮絶な一日
3歳と1歳になるお子さんがいるアメリカ人のママが、彼女のワンオペの一日を事細かに報告。3日間うんちが出ず、夜ご飯にチーズしか食べず寝る直前になってお腹が空いたと言い出す3歳児、立ったまま抱っこしていないと泣き叫ぶ1歳児。
彼女の messy (ごちゃごちゃ)な一日を垣間見ることで、少しは勇気付けられるかも(汗)。
【録音後記】
スマホ中毒を和らげるために最近やり始めたこと、離乳食の残り物を食べたり、立ったまま食べたり、落ち着いて食事ができない状態っていつまで続くの?
*編集ミスで「録音後記」を2回繰り返しています。しつこくてすみません。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.9 出産や子育てに理想は禁物?!新米ママへのアドバイス
赤ちゃんと初めて対面したときはきっとこんなはず、授乳はきっとこんな風に進むはずなど、みんな理想的なイメージを持っているけれど、目の前の現実や実態はそれとは異なることが少なくありません。
親になるという人生最大の変革期を少しでもスムーズに乗り越えるための方法や心構えとは。最近本を出版されたサックス先生のインタビュー記事から紹介します。
【録音後記】
アメリカで定着している離乳食の進め方 "Baby-led weaning" や、息子くんの謎の食事の好み、離乳食に対する期待値などなど。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.8 下の子が早くに寝るのを拒否し始めたときの対処法
新たに始まったニューヨークタイムズのメルマガから、「まだ寝ない」とグズる下の子にすんなり寝てもらう方法を紹介します。ちょっと逆説的な方法だけれど、これは効くかも。
【録音後記】
ご近所の日本人ママさんの会に参加してきた話、アメリカでパーティをホストすることは費用を全負担すること(汗)などなど。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.7 母乳は決してタダじゃないですよ
【録音後記】
こっちの盛大な1歳時の誕生日会の話や、最近近所の公園で出会った日本人ママの話などなど。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.6 パパはベビーシッターをしてるんじゃない
投稿フォラム Redditに集まったSAHD(Stay At Home Dad)の「パパへの期待値の問題だ」というコメントにはとっても納得です。
*Redditの投稿をそのまま読み上げたため一部乱暴な言葉遣いをしていますが、ご了承ください。
【録音後記】
今回紹介したネタに関連して、旦那さんが日本企業で少し働いてみた受けたカルチャーショックや、わたしが普段感じるママ友との会話への違和感について話しました。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.5 子どもと飛行機で旅するときの具体的なティップス
チェロイストの女性が、大きなチェロと子ども2人で行く出張の際に実践していること、またニューヨークタイムズの読者から集まった"泣き叫ぶ赤ちゃん"に対処するための方法を紹介します。
【録音後記】
10ヶ月の赤ちゃんを連れて日本に一時帰国した際に使ったベビーレンタルサービスの話、また海外の旅行先で赤ちゃん用具を借りられるサービスの探し方など。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.4 赤ちゃんの相手をすることに物足りなさを感じるのは当たり前
赤ちゃんが少しずつ成長して表情が豊かになったり反応が返ってくるようになると楽しくなってくるけれど、それでも四六時中赤ちゃんの相手だけをしていると物足りなさを感じることも。そう感じてしまうことに罪悪感を感じるママが多いけれど、そんな必要はないよというお話。
【録音後記】
子どもの"スクリーンタイム"や"Peanut"というママ同士の出会い系アプリなんかについて話しました。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.3 ママの生産性の高さはハンパじゃない
ママやパパになってから仕事時間が制限されるようになり、おのずと生産性が高まったという日経DUAL編集部に聞いた話も、当時書いた記事と共に紹介します。
【録音後記】
今週のベビークラスには、夫婦カウンセラーの先生が登場。夫婦間のコミュニケーションに役立つアドバイスをくれました。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.2 イギリスの映画監督が子育てについて思わずもらした本音ツイート
2,000回近くリツイートされ、賛否両論集まったツイート。彼の意見には賛同しないけれど、でも子育てをしていれば、思わずそう思ってしまうほど大変な瞬間が幾度となく訪れるのは自然なこと。
そういう大変なときこそ、周囲や世間はバッシングするんじゃなく応援してあげられるといいなと思います。
【録音後記】
ベビが夜に寝てくれるようになってから搾乳して溜まったミルク。ボトルを受け付けなくなってしまい、粉ミルクはもちろん搾乳したミルクも飲んでくれなくなったため、冷凍してあった搾乳ミルクを泣く泣く捨てた切ないお話(涙)。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/

Vol.1 ウチの子にはこれが効いた!クリエイティブな子育て法が詰まった本を紹介
風邪でダウンしているときにどうしても休みたい!というママが、休みながら子どもの相手をする方法、テイクアウトしか食べないと宣言した子どもに手料理を食べさせる方法、いっぱいいっぱいになってタイムアウトが必要になったときに子連れでそれを実現する方法などなど。
小児科医や子育てのハウツー本ですすめられた方法を試してもダメだった。試行錯誤して、こんな"普通じゃない"(?)方法が成功したというママやパパの工夫が詰まった一冊です。
【録音後記】
HearMamaという育児・子育てポッドキャストを始めるにいたった経緯をシェアしました。
***
HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。
エピソードの参考リンク:http://yukari.is/category/podcast/
Twitter: twitter.com/yukari77
Instagram: www.instagram.com/yukari77/