
いちかわのじく
By Studio129
出演:市川雄次(にかほ市長)、永田佳乃子(にかほ市在住フリーアナウンサー)
番組では市川市長への質問を募集しています。メールの件名に「市川市長に聞いてみたいこと」と書いて、
"studio129★nikahonohokani.com"(★→@)
までお送りください。

いちかわのじくOct 14, 2020

vol.67 いちかわに教えて! ゲスト:大友誠さん(スケートボード愛好家)
白瀬南極探検隊記念館周辺に整備中のスケートボードパーク。いよいよ、令和5年4月にオープンします。スケートボードの魅力や、どのような施設になるのかなど、市内のスケボー愛好家のなかで代表的な存在である大友誠さんにお話を伺いました。

vol.66 「『漁師図鑑』、パックン賞を獲得」
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは「『漁師図鑑』、パックン賞を獲得」。「地域プロモーションアワード2022」パンフレット部門で、108ある候補のなかから見事、受賞をした『漁師図鑑』。その受賞理由と今後の展開について、図鑑に登場する漁師のこと、漁業に対する市としての姿勢をお話ししています。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.65 いちかわに教えて! ゲスト:緒方無双さん(株式会社エスツー)
国内初のシニアeスポーツチーム「マタギスナイパーズ」を運営する株式会社エスツーから、緒方無双さんをゲストにお招きし、地域の活性化や課題解決など、地域活動としてのeスポーツの可能性についてお話を伺いました。

vol.64 「スケボーパーク整備とふるさと納税」
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは「スケボーパーク整備とふるさと納税」。市内でスケートボードを楽しむ人たちと、その騒音に悩まされる近隣住民。両者を尊重する方法を検討するなかで、スケートボードパーク整備の気運が高まり、実現に向けて動いています。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.63 いちかわに教えて! ゲスト:石井智代さん(地域おこし協力隊・移住リエゾン)
2022年4月、長く住まわれていた千葉県から秋田県にかほ市に、ご夫婦で移住された石井智代さん。日本全国の山をめぐるなかで、憧れの鳥海山登山に訪れた際、日本海をはじめ景観の美しさに魅了されたことがきっかけです。にかほ市の魅力と移住希望者の架け橋となる「移住リエゾン」のお仕事について、石井さんの視点と言葉でお話しいただきました。

vol.62 「市川市長が振り返る令和4年」
2023年最初の配信となる今回。市川市長が昨年のにかほ市のできごとを1か月ごとにピックアップし、ご紹介していきます。昨年がどんな一年だったかがわかると、今年はどんな一年にしていくと良いか、自ずと見えてくるはずです。ぜひ、みなさんも市長と一緒に昨年を振り返り、今年の目標を立ててみてください。

vol.61 いちかわに教えて! ゲスト:本田雅之さん(にかほ市副市長)
にかほ市副市長となって4年9か月が経つ本田雅之さん。にかほ市の印象や、副市長としてのお仕事、市長と仕事をしていて感じることなどをフランクにお話しいただきました。「いちかわのじく」2022年の配信は今回がラスト。みなさま、良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします!

vol.60 「子どものための支援体制の充実へ」
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは「子どものための支援体制の充実へ」。にかほ市平沢地区にある『スマイル』に、児童相談所の補完的機能の役割を果たす、児童家庭支援センター『こねくと』を開設。子育てしやすいまちづくりを行うにかほ市の、子どもと、子どもを持つ家庭への支援についてお話ししています。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.59 いちかわに教えて! ゲスト:大野希一さん(鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会)
長崎県島原市でユネスコ世界ジオパークの活動に従事されていた大野希一さん。2021年10月より、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会で主任研究員を務めていらっしゃいます。自然保護プログラムであるジオパークの活動についてや、ユネスコ世界ジオパーク認定を目指している鳥海山・飛島ジオパークの魅力について、お話を伺いました。

vol.58 「HPVワクチン接種」
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは「HPVワクチン接種」。3年ぶりに開催された市民医学講座を機に、子宮頸がん予防ワクチンとして知られる「HPVワクチン」について、市民に正しく理解してもらいたいと話します。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.57 いちかわに教えて! ゲスト:斉藤亜希さん、竹内隆太さん
東日本大震災を機にボランティア活動を行い、防災士の資格を取得した斉藤亜希さん。まちづくりや社会課題を解決する仕組みづくりなどを行なってきた経験から、斉藤さんの活動をサポートする竹内隆太さん。にかほ市で防災を広める活動をしているお二人に、防災と地域との関わりについて、お話を伺いました。

vol.56 「ゆとり世代の芽吹き」
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは「ゆとり世代の芽吹き」。8月末に実施された防災訓練のオンライン対談に、防災士と東日本大地震の語り部として活動する2人の若者が登壇。それを機に、社会活動や公共性の高い事業に自然体かつ積極的に取り組む若者が多いことについて考察しました。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.55 いちかわに教えて! ゲスト:佐藤賢治郎さん、福武代里子さん(一般社団法人ロンド)
今年6月に発刊された、漁師や漁業の魅力を伝える『漁師図鑑』。にかほ市内で配布されているほか、プレスリリースをきっかけにテレビや新聞、ネットニュースなどで取り上げられ注目を集めています。撮影とデザインを担当したお二人にお話を伺いました。

vol.54 「地域循環共生圏」と「風」
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは「地域循環共生圏」と「風」。にかほ市には多くの風力発電所が設置されており、暮らしているとやっかいに感じることもある強い季節風が、経済効果をもたらします。国内外で脱炭素を目指した取り組みが進められているなかで、再生可能エネルギーをはじめとしたエネルギーの循環や消費について考えます。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.53 いちかわに教えて! ゲスト:「メディアラボ」大学生インターンのみなさん
子ども・子育てに寄り添うまち、にかほ。そのシティプロモーションの一環として発足した「メディアラボ」。関東からお越しいただいた大学生インターン4名に、にかほ市内をめぐった感想を伺いました。

vol.52 環境保全型スマート農業
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは、環境保全型スマート農業について。コメ余りが深刻化する一方、有機米のニーズが高まっている現在。稲作を中心とする農業地域でもあるにかほ市では、アイガモロボットを使った有機米の栽培モデルを確立させていくための5者連携協定を締結しました。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.51 いちかわに教えて! ゲスト:熊谷洋さん(放課後等デイサービス「ぱれっと」)
にかほ市内の特性を持つ小学生〜高校生を対象に発達支援をしている熊谷洋さん。特性によって抱えている生活のしづらさの軽減や改善、日常のスキルの向上をサポートしています。小さい頃からの療育、そして地域内における居場所の大切さについてのお話しです。

vol.50 象潟の ほ場整備と観光
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは、象潟町に広がる天然記念物、九十九島とその周辺環境について。200年以上その美しい景観が守られてきた歴史ある九十九島。人口減少や農家の後継者不足により、じつはいま危機的状況にあります。これから取り組んでいく、田んぼの整備をしながら景観を守る「景観保全型 ほ場整備」とはどのような取り組みなのでしょうか。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.49 いちかわに教えて! ゲスト:佐々木亘さん(株式会社プレステージ・インターナショナル 秋田BPOにかほキャンパス拠点長)
“エンドユーザーの不便さや困ったことに耳を傾け、解決に導く” プレステージ・インターナショナルの新社屋が、今年4月にかほ市で始動。従業員だけでなく一般の人にも解放されたカフェテリアがあるなど、その設備や、時代に合わせた働き方について伺いました。

vol.48 想像と現実のギャップ 〜要望に応えるための視点の転換〜
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは、街灯の明るさについて。市民のみなさまの要望に応えるため、どのようなポイントから考えると解決策は導き出されるのでしょうか。オープニングトークでは、スマート農業の連携推進についてもお話ししています。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.47 いちかわに教えて! ゲスト:林信太郎さん(鳥海山・飛鳥ジオパークアドバイザー)
鳥海山象潟口五合目にある「鉾立ビジターセンター」が、今春リニューアルオープン。その展示を監修したのは、40年以上にわたり鳥海山を研究し続けている、火山学者の林信太郎さん。展示をつくるうえで心がけたことや、展示の見どころを、たっぷりと伺いました。

vol.46 働き手を増やす 〜人手不足解消への取り組みについて〜
「広報にかほ」で毎月1日に掲載している市長コラムについて、市長みずから語ります。今回のテーマは、地域の働き手について。3月に発表された、TDK新工場の建設と雇用の創出がもたらす影響を、市長はどのように考えているのでしょうか。また、働き手を増やすための取り組みについてもお話しいたします。
市長コラムは、にかほ市HPでもご覧いただけます。
https://www.city.nikaho.akita.jp/gyosei/gyoseijoho/shichonoheya/1973.html

vol.45 いちかわに教えて! ゲスト:齋藤一樹さん(にかほ市象潟郷土資料館)
にかほ市出身の木版画家・池田修三さん(1922年〜2004年)の生誕100年を記念して、象潟町で木版画展&コンサート『春のメロディー』が開催されます。にかほ市郷土資料館で長きに渡り池田修三作品にふれてきた齋藤一樹さんに、その魅力を伺いました。 ※予定されていたケースケさんのライブが都合により急遽中止になりました。最新の情報は象潟郷土資料館にお問い合わせください。

vol.44 いちかわに教えて! ゲスト:佐々木優作さん(湯の台食堂)
にかほ市象潟にある人気ラーメン店「湯の台食堂」。
山菜やフランス鴨など、地元食材をふんだんに活かしたメニューが評判ですが、これらのメニューには、どんなこだわりがあるのでしょう?
そして、にかほのお土産の新定番?! 開発中の新製品についても伺っていきます!!

vol.43 いちかわに教えて! ゲスト:仁賀保高校生徒会のみなさん
3年生から引き継いで新体制になった仁賀保高校生徒会より、生徒会長の加藤光稀さん、副会長の阿部広夢さん、小川楓憂菜さんにお越しいただきました。
入学当初からコロナ禍とともに過ごしてきた高校生活はどんなもの? 現代を生きるみなさんのリアルな声を聞くことができました!

vol.42 いちかわに教えて! ゲスト:中山 功大さん・笠間怜さん(Ventos)
にかほ市地域おこし協力の中山さん、笠間さんによるユニット「Ventos」。
現在、横岡地区の築80年の空き家を改修し、ゲストハウス「INAKURA HOUSE イナクラハウス 」を準備中とのこと。これから、どんな場所になっていくのでしょう?行動力溢れるお二人にじっくりと伺いました!

vol.41 いちかわに教えて! ゲスト:齋藤伸二さん(にかほ出前商店街振会)
このたび、地域再生大賞「北海道・東北ブロック賞」を受賞した「にかほ出前商店街」。これは、 買い物が困難な方向けに市内の商店が公民館などへ出張するというもので、12年間も続いているといいます。この活動への思いや魅力を伺いました!

vol.40 いちかわに教えて! ゲスト:安居昭博さん(サーキュラーエコノミー研究家)・徳谷柿次郎さん(編集者)
「にかほのほかに」で開催したオンラインイベント「ローカル編集者と実践者のサーキュラーエコノミー」を機会に、にかほ市を巡られたお二人。サーキュラーエコノミーの観点から、にかほ市の魅力や可能性を語ってくださいました。

vol.39 いちかわに教えて! ゲスト:安居昭博さん(サーキュラーエコノミー研究家)
廃棄物を出さないことを前提に、資源を循環させながら利用する経済モデル「サーキュラーエコノミー」を分かりやすく解説いただきました。私たちでも実践できる日々の心がけもお聞きしました!

vol.38 いちかわに教えて! ゲスト:渡邊強さん(黒毛和牛の繁殖農家)
黒毛和牛の繁殖農家として、鳥海山の麓にある上山放牧場で、母牛を飼育している渡邊さん。繁殖農家のお仕事についてや、これまで注目されにくかった経産牛(お産を終えた母牛)の価値について、お話ししてくれました。

vol.37 いちかわに教えて! ゲスト:竹内久夫さん(きさかたグリーンファーム)
5年前に脱サラし、野菜の水耕栽培をはじめた竹内さん。今や大人気な美味しい野菜にたどり着くまでの試行錯誤や、水耕栽培に見るこれからの農業の可能性について、お話ししてくださいました。

vol.36 いちかわに教えて! ゲスト:渡辺 哲さん(劇団わらび座)
現在公演中の劇団わらび座ミュージカル「だってあなたの娘ですから~南極探検家白瀬矗と家族の物語~」で、主演・白瀬役を演じる渡辺哲さんに、作品の見所や、わらび座の演劇の魅力について伺いました。

vol.35 祝!にかほ市長選再選 意気込みとにかほ市のこれからについて
にかほ市長選後1発目の今回は、市川市長のほぼ一人語りでお送りします!
4年間の市政運営の振り返りや、今後のにかほ市の課題とそれに対する取り組みについて語っていただきました。
いつも通り、永田さんとの和やかな掛合いも交えてお届けします。

vol:34 にかほのほかに学ぶ! 仙北市「タザワコサウナ」
昨年8月に、仙北市にできた「タザワコサウナ」の事例をご紹介。
自然を生かしたアクティビティ、ワーケーションの可能性など、にかほ市でも活用できそうなアイデアがたくさんありました。

vol.33 いちかわに教えて! ゲスト:小松和彦さん、宮原葉月さん(秋田人形道祖神プロジェクト)
県内各地の人形道祖神を取材しているお二人は、この9月に、書籍「村を守る不思議な神様 永久保村版」を刊行。
にかほ市に伝わる小正月行事「アマハゲ」や「アマノハギ」のレポートも掲載されています。
道祖神信仰にまつわる謎や、行事の体験談など、興味深いお話に惹き込まれました!

vol.32 いちかわに教えて! ゲスト:佐藤玲さん(佐藤勘六商店)・佐藤智則さん(由利地域振興局 農林部果樹担当)
今年もいちじくの季節がやってきました!
にかほ市民にとっては身近ないちじくですが、農家の担い手不足が深刻なのが現状。
問題解決の第一歩として、お二人が今年始めた挑戦とは?

vol.31 いちかわに教えて! ゲスト:高橋センさん(象潟モンゴルヴィレッジ バイガル)
今回は、「象潟モンゴルヴィレッジ バイガル」のゲルの中からお届け!
にかほ市にモンゴルの遊牧民住居を作るに至った経緯などを、代表の高橋さんにうかがいました。

vol.30 いちかわに教えて! ゲスト:「協同組合ニカホノサキ」國重咲季さん、渡邊健一さん、佐藤玲さん
地域の持つ課題を、食文化を通して変えていくことをミッションに立ち上げられた「ニカホノサキ」。様々なフィールドで活躍するメンバーの皆さんの想いや、具体的な活動内容についてうかがいました。

vol.29:いちかわに教えて! ゲスト:須田貴志さん(株式会社権右衛門)
「株式会社 権右衛門」は、にかほ市認定農業法人として、米とネギの栽培を中心に、地域の課題と向き合いながら活動をしています。

vol.28:いちかわに教えて! ゲスト:結婚相談所「マリッジパートナーズ」佐藤侑香さん
にかほ市では現在、「1年成婚」を目指して、マリッジパートナーズさんによるサポート事業を実施、登録者を募集しています。
活動が身を結んだ事例のお話など、詳しく伺いました。

vol.27:いちかわに教えて! にかほ市多目的屋内運動場からお届け
◯いちかわに教えて!
にかほ市金浦地区に新しくオープンした「にかほ市多目的屋内運動場」。
ゲストににかほ市観光部スポーツ振興課の佐藤紀子さんをお招きして、施設の魅力を語っていただきました!
■「市川市長に聞いてみたいこと」はこちらまで!: studio129★nikahonohokani.com(★→@)
※お住まいとラジオネームを添えてお送りください。

vol.26:いちかわに教えて! ゲスト:亀山星華さん・佐藤柚羽さん(秋田スティーラーズ 代表・広報企画)
○いちかわに教えて!
ゲスト:亀山星華さん(秋田初の3人制プロバスケットボールチーム「秋田スティーラーズ」代表)
・佐藤柚羽さん(にかほ市地域おこし協力隊・広報企画)
■「市川市長に聞いてみたいこと」はこちらまで!: studio129★nikahonohokani.com(★→@)
※お住まいとラジオネームを添えてお送りください。

vol.25:いちかわに教えて! インキュベーション施設「わくばにかほ」ツアー
初の出張収録!旧上浜小学校を改修したインキュベーション施設「わくばにかほ」を案内してもらいました。

vol.24:新コーナー:にかほのほかに学ぶ「五城目小学校に学ぶ」
「にかほのほかに学ぶ」は、にかほ市以外の地域の事例を学んで、にかほ市の取り組みに生かしていこう!というコーナーです。
今回は秋田県五城目町の「五城目小学校」の取り組みをご紹介。
今年1月に新築移転したばかりの五城目小学校は、町の中心部に建てられ、町民にとって身近で関わりやすい存在です。
そんな学校のコンセプト「超える学校」とは?
ーーー
■「市川市長に聞いてみたいこと」はこちらまで!: studio129★nikahonohokani.com(★→@)
※お住まいとラジオネームを添えてお送りください。

vol.23:「にかほのこえをきかせて!」テーマ:にかほと子育て<後編>
「にかほのこえをきかせて!」では、あるテーマにちなんだ3名のにかほ市民のみなさんが座談会を開催。
その様子を市川市長に聞いてもらいながら、さらにおしゃべりしていきます。
今回のテーマは「にかほと子育て」。
今まさに子育て中の3名が、様々なエピソードや悩みを持ち寄ってお話ししてくれました。
後編では、みなさんが「にかほ市に暮らしていて良かったと思うこと」聞きました。
ーーー
■「市川市長に聞いてみたいこと」はこちらまで!: studio129★nikahonohokani.com(★→@)
※お住まいとラジオネームを添えてお送りください。

vol.22:新コーナー「にかほのこえをきかせて!」テーマ:にかほと子育て<前編>
新年度ということで、新コーナーがスタート!
「にかほのこえをきかせて!」では、あるテーマにちなんだ3名のにかほ市民のみなさんが座談会を開催。
その様子を市川市長に聞いてもらいながら、さらにおしゃべりしていきます。
今回のテーマは「にかほと子育て」。
今まさに子育て中の3名が、様々なエピソードや悩みを持ち寄ってお話ししてくれました。
ーーー
■「市川市長に聞いてみたいこと」はこちらまで!: studio129★nikahonohokani.com(★→@)
※お住まいとラジオネームを添えてお送りください。

vol.21:「知ってもらうためには」・いちかわに教えて!ゲスト:富樫昂太さん(Uターン者)
◯知ってもらうためには・自治体の情報発信のありかた
◯いちかわに教えて!ゲスト:富樫昂太さん(Uターン者)
■「市川市長に聞いてみたいこと」はこちらまで!: studio129★nikahonohokani.com(★→@)
※お住まいとラジオネームを添えてお送りください。

vol.20:リスナーからのお便り・「あれから10年」・いちかわに教えて!ゲスト:新井真知子さん(移住リエゾン)
◯リスナーからのお便り
◯あれから10年
◯いちかわに教えて!ゲスト:新井真知子(移住リエゾン)
■「市川市長に聞いてみたいこと」はこちらまで!: studio129★nikahonohokani.com(★→@)
※お住まいとラジオネームを添えてお送りください。

vol.19:「にかほのほかにラジオまつり」スペシャルバージョン ゲスト:相場詩織さん(フリーアナウンサー)
この回は、動画配信イベント「にかほのほかにラジオまつり」内で収録したものです。
にかほのほかにラジオまつり▷https://youtu.be/S_QvnDmoj5Y?t=161

vol.18:「坂の上の雲」とは・いちかわに教えて!ゲスト:金子晃輝(地域プロデューサー)
○「坂の上の雲」とは
○いちかわに教えて!
ゲスト:金子晃輝(地域プロデューサー)
■「市川市長に聞いてみたいこと」はこちらまで!: studio129★nikahonohokani.com(★→@)
※お住まいとラジオネームを添えてお送りください。