
IKUKO Labo ワンダーランド
By IKUKO Labo
自分の人生時間の貴重さに気づき、まわりの思惑より自分の衝動を優先して暮らそうとしています。
そんな日常の気づきを思うままにしゃべる、ボイスブログです。
YouTubeでSF中心に朗読しています。
「不思議猫招堂」チャンネル登録お願いします!
www.youtube.com/c/fusigi
#WEB #YouTube #WordPress #Udemy #猫 #不思議猫招堂

IKUKO Labo ワンダーランドJun 06, 2023

誰かを選ぶということは、誰を選ばないか決めること。
ターゲット年齢の大部分を占める「ふつうの人々」を選ばない、そういう人たちからは敬遠される。
それが探していた「答え」だったかな、と思う今日このごろ。
楽筆のマーケティングに限らず、日頃の生活の中でも同様に、私のペースに合わない人とか、いつまでもウダウダしてる人と時間を過ごすのはやめよう、と思ったことでした。
ほんと、時間の無駄。

教えるっていう活動から足を洗おうと決めたこと
まあその、
もともとわかってたようなことなんだけど、人にものを教えるのが嫌いすぎるので、もうそういう方向の活動を考えるのをやめようと決めました。
なにかを「やらない」と決めることは、あんまりないんだけど、今回は決めたというより「無理だとわかった」という感じなので、あとはそれを認めて受け入れる。自分にそれを許す。みたいな感じ。
ああ、
そう決めたらスッキリした。まじで。

長かった5月が今日で終わります
実際には4月末からですが、楽筆マーケティングにがっつり取り組んだ5月でした。
面白いけど、結果に一喜一憂するのは疲れる。
そんな中で、自分なりに広告の手応えも感じましたし、あとこのプロセスの中で自分が何を楽しいと思ってるのか、その楽しいと感じれるポイントが明確になったのもひとつの収穫でした。
今までやっていたことを省エネモードでルーティン化して、
新しいコンテンツづくりにも再チャレンジ、もとい、再再再再…再チャレンジしていこうと思います。

5月のチャレンジは「広告」と「ダンス」でも大切なのは当然「自分」
久しぶりに宝の地図(的なノート)を作ってみた話。
今回、手元に星型のピンクの付箋があったので使ってみたけど、これ便利。

改めて今年の目標を考えてみる。基本は3つの柱。
個人で新しいことを始めなくちゃいけなくなったとき、アドバイスをいただいたことのひとつが「3つに分解」ということでした。
なんでも、3方向から考える。あるいは、3つの方向性を同時に考える。
など、とにかく「3」を基本に考えていくというのが、その方からのアドバイスでした。
以来、節目にくるたびに「3つ」を考えてやってきているのですが、今あらためて、今年の「3」を考えてみました。

何ごとも、確かな手応えを感じられるようにがんばりたい。
楽筆ベーシックコースの広告とLPをせっせと見直しています。
結果を追いかけるのはいいけど、結果に追いかけられるようではメンタルやられるので、気をつけながら、長期的なスパンで続けないとな〜と思っています。
あとダンスも同様で、
あきらめないで、自分なりの手応えを感じれるようにしないといけない。
手応えもなく、評価もなく、ただやってるっていう現状に甘んじてはいけないというか、甘んじてることに意味がないと。
…変化の時かなと思います。

楽筆マーケティングが楽しくて。ダンスも次のステージに。
広告配信→LP→LINEステップ配信 という構成を稼働させてみたら、いろいろ見えてくることがありました。
それで、試行錯誤でいろいろトライしているわけですが、その作業がけっこうたいへん。
でも、成約したときのうれしさを思うと、少しでも早く成果を出したいから、作業をしたくてたまらない!
という感じです。
ここ数年、まったくそういう作業から離れていた私がなぜ突然、マーケティングにハマってしまったのか、よくわかりませんが、
今すごく興味があるので、思う存分、やりたいと思ってます。

楽筆マーケティングがスタート。カイゼンの嵐。
当初の設計ではうまく行かないとたちまち思ったので、改良して配信。なのですが、GW中ということもあってなのか、いまいち反応がよろしくありません。
明日から平常運転に戻るので、気を取り直して、カイゼンを続けたいと思ってます。
というわけで、4月以降、自分の方向性が朗読YouTuberというところからすごーく変わって、マーケティングで成果を出す。出せる自分になる!というところに超絶コミット!という感じになっています。
楽しいです。
カイゼンポイントがいっぱいあるから、当面飽きずに続けられるかなと。
あまり焦って心が折れないように、楽しみながら、それでいて結果にコミットして、自分が思う「成功」という結果につながるまで続けていきたいと思ってます。

LINEマーケティングが始まった!
ようやく!!
まるっと1ヶ月毎日説明動画を見続けて、そのあと3日間、必死に設定をして、楽筆のLINEキャンペーンをリリースすることができました!
これで正しいのか全然自信がないんですが、それでも、リリースから30分後に、見事最後のステップまでクリアしてzoom相談会の予約を入れてくれた人がいて、超感激でした!楽しい!
そういうわけで今、これに夢中です😁

新生活が始まった!!
4月から忙しくなる…となぜか今年の始めに思っていたのですが、
実際に4月になったら本当に、想定外の変化が(自分の気持ちの中に)生まれてきました。
今までやってきた朗読チャンネルは収益化して、
ペライチサポーターとしての初講座も無事終了して、
それと入れ替わるように新しいLINEマーケティングのツールに出会って、今はそれに夢中です。
苦労しないでものが売れるなら、そんなうれしいことはないですからね。
理想的にはぜひこれで成果を出して、
売るものの種類を増やしていくことで、
楽しいチャレンジを増やせる気がします。

【前回の続き】自分もLINEマーケティングのカモになった話
カモと言っては失礼なんですが(ちゃんとしたサービスだと思うので)
その手法がまさに今研究している自動応答システムを利用してるように見えたので、興味深かったという話です。
お聞きください。

プロライン全自動マーケティングが想像以上にすごい件
タイトルの通りですが、感動したポイントは、決済までできること、支払い総額に応じてメッセージを自動で送れる(つまり、サブスクで教材を段階的に送れる)こと。
サブスクで受講してもらえるようになると、すごく成約率が高まりそうです。
動画を見ながらさっそくStripeとの接続設定を完了しました。すごいすごい。
今日は午後から、実際に動かすステップを組む作業に入ります。できる気がしないけど😁

ペライチ講座無事終了。サブスク課金方法を考える。そして画像の作り方で驚愕するなど。
おかげさまでペライチ講座、楽しく終了しました。
久しぶりにこのPodcast以外のリアルの場所で、大好きなWEBの話を思いきり展開できて、ノリノリでした😁
事前から考えていた名簿をどこで作るか問題は、直前でペライチ1択になりました。理由はペライチが提供している「サブスク課金」機能です。
いずれ有料のサポートグループを運営するとしたら、最初からその機能を持つ配信スタンドにリストを持っておくのが最適だろうと思ったからです。
そんなこんなで反省点もありつつ、講座が終わったので、これからようやく公式LINEのステップ配信の設計に着手できます。
先日、プロラインのzoom面談も受けたのですが、これが想定外のすばらしいサポートで、感謝感激です。
がんばってLINE集客取り組みたいと思います。

ペライチ講座は明日開催!もろもろ落ち着いたらセカンドライフにinしたい!
先週からスライドと動画を作って準備していたペライチ講座が、いよいよ明日になりました。
楽しみだ〜😁
ということでもろもろの用事が落ち着いたらまた、セカンドライフにも入ってみたい、今日このごろです。

メールアドレスをどう管理する?と考えていたらChatGPTからPythonを勧められました
マーケティングを考える時もれなくセットになるのがメアドの管理。
それが今では公式LINEに引き継がれているとはいえ、無料で使えるメアドのリストは貴重ですよね。
効率から考えれば公式LINEかもしれないけど、そこまでなにかを「仕掛ける」予定がない場合は、ゆるくメアド収集で良いのでは?と思ってます。
しかしそのメアドを「どこに持つか」はゆゆしき問題です。
いろいろ考えているとやっぱり「これもWordPressで…」という結論に至ります。
WPではMailPoetを使っていますので、ここにメアドリストを「食わせて」運用するのがよさげです。
ところが古いリストがいくつかあるので重複を排除しようと思ってChatGPTに頼んだら、最初はこころよくやってくれたのに、3度目くらいに、自分でやれと言ってPyhtonのコードを出してきました。しょうがないのでPyhtonインストールしてやりましたけど、そこまでしなくても他の方法で解決できたんじゃないかと思います。。。

プロラインの動画を見て考え方が変化中。なんだけど新しいツール「MasterStudyLMS」を見つけて夢中。
マーケティングオートメーションて、ちょっと強引で、いかにもアメリカで流行りそう…っていう先入観で見ていたのですが、プロラインの動画を2週間以上毎日見ていたら、だんだん考え方が変わってきました。
しつこく追いかけたらかっこ悪いとか、嫌われそう…っていうなんとなくの感覚は間違いで、そこまでしたから拾える人たちが「いる」のだという可能性が見えてきました。
やっぱりそのことを突き詰めて実際に実行した人が言う言葉には説得力があります。
なんだけど、やっぱり、そういうのを考えるには苦手で、面白そうなことを見つけるとつい、そっちに興味が向いてしまいます。
おととい、ふっと見つけたMasterStudyLMSという、Thinkificと同等のことができるWordPressのプラグインを、テストサイトにインストールしてみました。
そしたらなんと全部英語で…という話をしています。お聞きください。

YouTube登録者1,000人達成しました!次なる目標は…?
始めたときには遠すぎて想像できないと思った登録者1,000人を昨日達成しました👏
ただこれがスタートにすぎないので、諸手を挙げてばんざい!というわけでもありません。
とはいえ、ひとつの目標が達成されたのは事実なので、感無量。
目標って、設定しておけば自動的にそうなるようなものなのかも。
なので次なる目標は「10,000人」にします。現時点で想像すらできない状況なので😁
そんなこんなで、いろいろありつつ、今日もがんばってます!

教材をいっぱい作るには?LINEマーケティングとは?
あれもこれも、つまみ食い的に学び中。
Thinkificで教材を売るには、教材を作るは当然としてそれを販売するための仕組みも必要なので、できる気が全然しませんが、とりあえず面白そうなのでチェック。
あとLINEマーケティングの動画を2週間見続けて(ようやく)分かってきたこともありまして、インスタからLINEの流れで説明会に来てもらうという道筋がぼんやり見えてきました。
楽しいです。

ファスティング最終日。今夜はThinkificのセミナーを受けます!
人生初ファスティングも今日が最終日です。
Podcast内では1Kgと言っていますが2.7Kg減の間違いでした💦
すごいですね、またやりたい😁
それから今日は、Thinkificの講座に出ます。
Udemyとの違いがどこにあるのかとか、知りたいです。

プロラインがすごい件。あとファスティングの話。今日も元気!
プロラインの動画視聴で追い込まれ続けています。
今日ようやく「ゼロ章」の視聴が終わりました。今調べたらこの動画、「5章」とそのあと「お楽しみ」まであるんですが…💦
先が長い…💦💦
でも、ツールの使い方だけでなく、どう使うと効果的かというノウハウも満載なので、タダでこんな情報もらえていいんだろうか???という感じ。
難しいけどがんばって視聴していきます。
▼
プロラインご紹介リンク(無料で登録して私といっしょに勉強しましょう)笑
https://x9yzbavc.proline.blog
あとインスタの研究も進んでます。
Canvaを使えば量産もできそうで、どんどんやっていきたいと思います。
さらに、人生初のファスティング中という話もちょっとだけ。
次回は、ダンスの話をできると思います。多分。
今日もよろしくおねがいします!

なりゆきでプロラインから教育されている件(笑)
先週から、インスタの研究をしていた流れで、公式LINEの活用法を調べていました。
集客の流れを作るということですね、要するに。
そしてその過程で、プロラインというサービスを知り、試しにアカウントを作ってみました。
そしたらそれから、怒涛の動画レッスンが始まり、必死に勉強する羽目になりました(笑)
数年前に、LINEではなくメールでこういう仕組みを作ろうとして挫折したことがあったので、今回は絶対、理解して使いこなせるようになりたいと思ってます!
プロラインご紹介リンク(無料で登録して私といっしょに勉強しましょう)笑
https://x9yzbavc.proline.blog

改めてマーケティングについて考えてみた話
ちょっと個人的にいろいろあって、ここ数年遠ざかっていた会社の仕事を再開するかもしれません。
ホントだったら、私の個人事業でおこなって、会社から報酬をもらうのが、正しい気がするのですが、私は会社の株主なので(つまり会社の持ち主)なので、持ち主が、報酬を自分に払うのは、法的に問題だそうです(ChatGTP情報)
なので、モチベーションが上がりにくいこの仕事なのですが、今回は、会社のためとかじゃなくて、20年前の自分に報いるために、あのときの自分を慰めるために、なんでもいいから成功させないといけないと思ったということでした。
▼今回の話の元になった「自伝チャレンジ」2回めはこちら

長文の整形はNotionAIが良い感じ。数千字を一括でやってくれればなお良し。
YouTubeライブのアーカイブから自動で文字起こししたテキストを、ChatGPTとNotionAIで整形してみました。
どちらも長文は全然NGで、テキストを手動で小分けにしてコピペしないといけないのが、難点です。
有料にしたら長文対応してくれるのか、どうなのか。
いずれにしても、できあがったものをそのまま上書きで保存していってくれるNotionのほうに分があるのは間違いないところです。

動画も作れるCanva(キャンバ)は要注目! YouTubeポッドキャストって何?
いろいろと新しい注目ポイントが気になります。
数年前にはイマイチな使い勝手だったCanvaが超絶進化…というか華麗なテンプレートで要注目です。
今さらCanvaかい!という気もするけど、とはいえ、テンプレートを使わず自分でデザインしたら死ぬ…ってレベルなので、ごちゃごちゃ言わずに使うのが吉かなと。
さらにYouTubeの管理画面に入ったら、Podcastが作れるようになったという案内が!
意味わかんなかったのでぐぐったら出ました。いつものカグアさんのブログ記事が!
https://www.kagua.biz/marke/podcast/20230305a1.html

FMラジオ出演無事完了!自伝生成プロジェクトも始動😁
朗読チャンネルのライブ配信で、自分の話をするプロジェクト。昨日の夜からスタートしました😁
あと、おとといFM岡崎というローカルのラジオに生出演もしてきました。
着々と。新しいチャレンジが進んでます✌

自伝をAIライターに口述筆記させる方法 #思いつき #最後はAI頼み
朗読YouTubeでライブ配信をしないといけなくて、ネタが尽きて困ったので「自伝」を配信しようと思いついたのが先週あたり。
自伝を書いて、それを朗読して配信…みたいなことをイメージしていたのですが、よーく考えると順序が逆で、自伝を「しゃべる」→それをYouTubeのアドオン利用で「文字起こし」→それをChatGPTなどのAIにお願いして、句読点を入れたり、段落を整理したり、または簡潔にまとめてもらうなどしたら、文章の自伝ができあがる?
…という妄想が浮かびました。
とりあえず文字起こしまではできるので、今夜から、自伝をしゃべってみたいと思います!

Notion,ChatGPT,連携,長尺動画編集,ダンスに加えて自伝執筆?!カオスな活動をフリーボード.appで3つに分類してみました
全部興味があって、やりたくてたまらないので、カオスな感じで作業をしているわけですが、
これってどうなの?と思って、愛用のフリーボードにメモをざーっと書いて、まとめてみました。
「イクコラボ活動(WEB)」「不思議猫活動(朗読YouTube)」「ダンス活動」と、キレイに3つに分類できたので、これから自分の活動を自分で整理して把握できるようになると思います✌

YouTubeライブ配信のために「人生曲線」を書いてみた話
その昔、人生に行き詰まっていた(と思っていた)頃、いろんな成功哲学だったりビジネス本だったりを読む中で、何度も「人生曲線」というのを書いた記憶があります。
今回、YouTubeライブのネタを考える中で「自伝」を思いつき、その構成を考える中で久しぶりに「人生曲線」を書きました。
今日の配信では、その曲線について、思うことをつらつらと語ってみました。
言いたかったことは、「ピンチあるいは不幸」と思っていた出来事は状況がそのまま「そこから抜け出したい!!」という強い動機となって、次の小さな成功や幸せにつながっていたな、ということ。
いつでも「幸せになりたい」と思っていたけど、幸せ(あるいは成功)と不幸(ピンチ・災難)はふたつでひとつのセットなのだなと。
つまり、不幸なことが全然なかったら成功の喜びもないのだろうと。
自分の書いた曲線を見ながら、つくづく感じました。
ピンチがいっぱいある人生は、成功のポテンシャルしかない人生と言えますね。

NotionとContactForm7の連携成功!ついでにLINEとNotion連携にもチャレンジしたよ!
昨夜、Notionと、WordPressのプラグインContactForm7の連携に成功しました。
連携にはNotionでトークンを発行する他に、Notionのデータベースの中にある「コネクト」というところで「ContactForm7」を選択しておく必要があったのです。
それを知ったのは、LINEとNotionを連携するLINEのボット「Notiz」について調べていたときです。
▼Notiz配布元
https://note.com/hal_shu1626/n/n72e47588dcda
▼Notizの使い方解説動画
https://youtu.be/jzsaNW_aq7A
ContactForm7も、LINEも、どちらも連携成功しましたので、今後はいろんなことがラクになりそうだとワクワクしています。
そして、こういう話をするのは楽しいので、YouTubeでもやっちゃおうかなと考えています。
録音後に調べたら、PCからの配信であれば、チャンネル登録者数が少なくてもできるみたいです。
まだ登録者が「10人」です😂 よかったらチャンネル登録してね〜✌
▼雑談イクコラボ YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@ikukolabo

データドリブンな協会運営に向けてGO!Notionデータベースも作ったよ!
講師一覧のデータベースと、教室開催レポートのデータベースを作って、相互の講師名を連携(リレーション)設定しました。
まだ、何ができるか把握してないけど、とりあえず作って、あとは触りながら調べながら工夫していこうと思います✌
DAO的なコミュニティ運営については撤退を決めました(まだ始めてないので、ただ「やらない」と決めただけですが)💦
今後、私がDAO的なコミュニティ運営をすることがあるとしたら、自分のコミュニティ、自分が好きなことで集まったメンバーたちの集まりでしか、やらない。
他人が作ったコミュニティにあとから首を突っ込むのは、やるべきこととは思えなくて。
いざとなるまで、あるいはいざとなっても、私に損がないなら放置するのが良し。というか、これからの時間を有効に使って、そういうときでも私に損がないように人生設計をしていくのが良きかな、です。
というわけで、
大きめのミッションがひとつ、蒸発して消えたので、その余白を生かして楽しいことをいっぱい、やっていこうと思ってます✌

【朗読YouTube】文字アーカイブを声で届けて脳内で解凍。時を超えた情報伝達( ー`дー´)キリッ
朗読ってただ読んでるだけじゃん!とか、朗読技術が下手くそじゃん!ってホントそのままなんですが、実は奥深いかもしれないなーと思うフィードバックをいただきました。
そもそも本は「おはなし」を文字情報としてアーカイブしたものですし、それを「声」に変換してお届けすることで、リスナーさんの脳内で「解凍」されることがあるなら、それは、時間を使って作業する価値あることだと思います。ええ、私、ほんとうに幼少の頃から「おはなし」といっしょに育ってきたおはなし大好き人間ですから!
私のダンス動画はインスタで公開しています、よかったらご覧ください。
https://www.instagram.com/fusigi.neko

【WP大好き】ContactForm7からNotionに連携プラグイン発見!
3年くらい前に、ステップメールとか、データベース(名簿)をどう作るとか、真剣に考えたことがあったんですが、当時は「これだ!」というものが見つかりませんでした。それで「とりあえずGoogleスプレッドシート」に名簿を作っていたわけですが、ここへきて突然、単なるメモアプリだと思っていたNotionが実は、データベースとして使えるのだと気づき、忘れていたデータ整理願望が再燃です😁
あと、そんな私をそっと後押しするように、なんでもプラグインが見つかるWordPressやっぱり神ですね❤

WEBの勉強なんてまったくやりたくないというニーズを新発見。そしてNotionとかスプレッドシートとかごちゃごちゃ。
ペライチの作り方講座が情報誌に掲載されたことで「作り方なんか学びたくない、知りたくもない、めんどくさくて死にそう。代わりに作って欲しい」という人がいることに気が付きました。
そうか〜、一般の人ってそうなんだ〜と、ちょっと目からウロコが落ちたので、なんとか丸投げで作ってさしあげる方向でできないか考えています。
あーでもないこーでもないと、細かいことを考えて調べているわけですが、そのアイデア整理にNotionを使おうか、それともAppleの「フリーボード」のほうが直感的にわかりやすいのか…と悩ましかったりしています。
また、名簿の原本はやっぱりGoogleのスプレッドシートに置いときたいよねとか。
スプレッドシートは、WEBサイトの申し込みフォームから送信されるとそのままスプレッドシートに記録させることができるのもすごいし、いろんな関数が使えるのも便利です。
関数といえば、Notionのデータベースでも関数使えるって書いてあるのをどこかで見ました。活用するとさらに良さげ。

日本語化されたNotionすごい。そして私の講座が情報誌に掲載されて大反響(笑)
タイトルがそのまんまなんですが、日本語化されたNotionがすごいっぽいです。
私はNotionをEvernoteの代替品と思っていたのですが、そうじゃない。これは…なんの代替品だろう?いや、今までなくて不便していた簡易的なデータベースをさくっと作れるすごいツールかも。
という話。 自分で使うだけなら無料でだいじょうぶそうだし、使わない手はないです。
あとは、 地元のカルチャースクールの4月かの講座を掲載した情報誌に、私の一日講座がのりまして、おかげさまでたくさんの人に「えっ、いくこさんてホームページ作れるの?」って言ってもらいました。それを知らずに付き合っていた今までのほうが不自然と言わざるを得ません。。まあ、私がそう振る舞っていたからそうだっただけですが。
とにかく、私としてめざしていた効果が想定通りに得られて、満足です。講座が開講されなったとしても、すでに求めた反応は得られたので大成功です。

web3?DAO?何…か分からないけど何かが来てる
自立分散組織という言葉に惹かれて、このへんの解説動画を見たりするわけですけれども、
理念はともかく、実際に運営する方法はまったく理解できません。
とはいえ、何かが来てる感はものすごくあるので、気をつけて見守ろうと思ってます。

Udemy、公式LINE、サークル名変更、WEB家庭教師のzoom相談などいろいろあった一週間。
Udemyの動画サイズでトラブった話。
LINE公式でメンバーシップが始まり、それを利用したいので認証を受けるために名称を変えた話。
WEB家庭教師の無料30分相談の利用があった話。
そして、自分の好きな話を思ったとおりに30分話すのは楽しい!という話など。

事業継承的妄想の話
関わるのをやめている某協会ですが、事業継承が起きたとき、もしかしたら自律型分散経営、的な団体として再出発の可能性がある。
…というアイデアが湧いてしまって、延々と妄想を繰り広げました。
すべてが空想、すべてがまさかの話ですが、万が一、それが理想的に実現した未来が本当に来たら、それこそ私が思い描いた理想未来、なのかもしれません。

Udemyの新作を作ってたらめちゃ時間がかかった話
Udemyの新作教材を昨年秋に作りかけて、途中のまま放置していたのですが、その編集用ファイルのサイズが巨大なので、早く作業を終わらせて保管用ストレージに片付けよう、と思い、作業を再開しました。
ところがこれ思ったより時間がかかって、大変でした。
まだ完成していません…💦
ですが、Udemyは私にとって、自分で教材を買って勉強しようというチャレンジ精神のある人に出会える場所なので、がんばって完成しようと思います。

コミュニティ組織?組合型株式会社?武井浩三に大注目
理解してないので正しく説明できませんが、YouTubeで武井浩三さんの話を聞くうちに「もしかして…?」と妄想膨らみます。
真面目な話、今の会社の仕事、つとむが死んだらどうしたらいんだろう…と、自分は老いずにいつまでもバリバリ現役という前提で心配しているわけですが、
実際には私が先に死ぬ展開もあり得るわけで、取り越し苦労の可能性も50%はありますね。
でもやっぱり50%はあちらが先に死ぬ確率なので、準備をしておくに越したことはない。
ですが、今の株式会社をそのまま存続なんて、とんでもない。
誰にせよ、全権を委任するなんて想像もできない、そういう状況。
その中で、こうした、組合的な、コミュニティ的な団体が株を持って、権利も責任も団体が負う、ような形が実現できたら、そのとき初めて、楽筆の存続も可能になるなと、直感的に思いました。
ダンスチームの運営云々よりもこっちのほうが切実だし、もはや無理とあきらめていたことですが、こういう新しい手法が可能になればもしかして…と希望を感じました。まだ継承まで時間はあるので、情報収集していかないとなーと。思いました。

ダンスチームを「ティールに」運営できる?!
今回、後半がメインテーマです。武井浩三という人を今回初めてしりました。大注目!
YouTubeのリンクをひとつ書いておきますね。
↓
成長を求めることは自律分散じゃない。自然経営で気づいた「信用革命」の本質とは(ゲスト:社会活動家 / 社会システムデザイナー 武井 浩三さん)
社会をどう変えるとか日本をどうするとか、そういう話は私にとって大きすぎるんですけど、私がずっと、心の中でモヤモヤしてたことが、武井さんのインタビューの中で次々に「言語化」されて、それに対する考えが明確に示されていて、
内容が正しいか間違ってるかとは別の次元で、
今まで漠然と、もやもやとした気持ちとして持っていたいろんな問題意識に、解決の道があるのかもと思わせてくれる話でした。
一般論ですが、
今の私達に解決できないことでも、新しい意識・新しい感覚の人たちが新しい技術を使って解決できる「可能性」はあるわけで。
インターネットが出てきて、四半世紀。
本当にすごいことが起きるのはこれからなのかも。
…と思えること自体が、いろんなことに飽きてしまった私には重要です。
引き続き、このアイデアを温めたいと思います。

情報転写モードは快適でした😃
昨日、とある集まりで試してみたのですが、人に会うのは自分の情報を転写するためだ、と思い定めて参加していると、面白い状況が観察できました。
人は、初対面の他人を「分類」できたとき安心するのだなと。必ずしもその分類が理解できなくても構わない、何かの分類のラベルを貼ることができればそれだけで安心するんだな、というのを感じました。
また、自分の知らないことをしている人、に対して、興味を持つんだな、というのも驚きでした。
理解できないだろうから話をしない、というのではなく、いつでもどこでも、自分の情報を開示するというのは、よりよい生き方につながるなと感じた次第。
それで気を良くしたわけではないけど、
他のジャンルでも、自由に、まわりの人の顔色なんて関係ない、私がいる場所が私のいる場所。他の誰にも関係ない、というふうに、もはや迷うことなく切り捨てて、自分の時間を最大に活用する、ということをしていこうと思いました。

情報転写マシンに「退屈」なし
前回の配信に続き、人間は情報でできていて、その情報を他人に転写するために生きている(大雑把なまとめ)という話の続き。
それが自分のツボにはまりすぎて、自分が情報転写マシンだと定義すれば、人に会ったときに使える選択肢がめっちゃ増えるな、と思った話。
人生が楽しくなってきた…かも?😁

情報、転写っ!
YouTubeの本のまとめ動画で、妹尾 武治 の「僕という心理実験」の内容を聞いて、めちゃすごい!と思って本を買ってみました。
本は思ったより難しくて、すぐにメルカリに出してしまいましたが💦
まとめ動画で感動したのは、人間は、そのすべてが(身体も考えも記憶も知識も)情報である。
そしてその情報は死んだら消えてしまうから、死ぬ前に少しでも多く、他人に「転写」したいという欲を持つ。
という話。
そのように私が理解した、ということで、正確じゃないかもですが、とりあえず、そのように考えると、今まで「なんで?」って思ってたことがすべて「なるほど」と納得できるし、自分自身も、自分の情報を他人に転写したんだ(だからWEBの家庭教師とか、考えるんだ)とわかるし、
とりあえず、最近ずっと「?」と思ってたいろんなことが、そもそも人間というのは情報を転写したい動物なのだと考えるとすっきり納得できたのでした。
お金を稼ぐよりもっと本能に根ざした原始的な衝動として、情報転写活動はあるのだと思います。
私もがんばって、情報転写活動にいそしもうと思います。

自分の一部を脇に置くっていうのも考えてみれば妙な話だよね。
13年生きた元捨て猫のしーちゃんが亡くなって、そしたら、しーちゃんの世話がなくなって、想定外にぽっかりと「暇」です。
そういう中で「やる気」について考えてみたのですが、最近、なんでも無理やり計画を立ててがんばることで、想定通りの成果を手に入れられる、とは限らないという印象をもっています。
昭和の育ちなので、なんでもがんばれ、がんばれば成果が出る、という感じで今まで過ごしていたわけですが、さすがに最近、それほんとかな?と思います。
そもそも、何かを我慢したり、いったん封印したりしてまでやらないといけないことって、何だったっけ?って感じです。
どう言ったらいいかわからないんですが、何かを封印しないと所属していられないグループは、自分の居場所とは言えない。みたいな感じですかね。
とりあえず、自分に無理な負荷をかけるのはやめて、自分がやりたがることをただやる、的なスタンスで、あまり先のことを考えず、コントロールしようとせず、流れに乗っていくのが、結果、一番はやく求めた状況に近づく方法かなと思います。

働かないアリにも意味がある。
風邪から回復中、ですが意外に体力がなくなってふーふー言いながらやってます。
いろいろ考える気力もなくて「なんでもいいや」っていうモードになって、結果的にみなさんが動いてくれていい感じになってます。
考えてみたら人生をがんばって生きてもがんばらないで誰かに代わりにやってもらって生きても、人生時間は同じ(つまり、がんばれば人生時間が長くなるわけではない)なのだから、がんばってもがんばらなくても同じだね、みたいなことですかね。

考えてみたら、仲間が欲しいって思ってるわけじゃなかった件😁
このところずっと、なぜか自分だけがすべてを背負ってしまう‥とか思っていたのですが、目が冷めました。
いや別に、分担してもらいたいって思ってなかったんだと。
分担どころか、最短でやりたいことをやるために、自分でやるのが一番ラクで早いからやっただけなのだと。
なんで、自分が被害者みたいに、思っていたんだったっけ?
‥というわけで、悩み事が解決したのではなく、そもそも悩んでなかったと気がついた、という話でした💦

野心をもって
はぴふぉれの運営を考える過程で、自分に、いろいろできるがゆえにやりすぎる傾向があると気づきました。ここまで先の段取りまでする人がチームにいればそりゃあ他の人は何もしなくなるよね。でもそれは、私がやりすぎるからじゃなくて、私にはそれができちゃうからしょうがない、ということも思いました。
だからといって、やりすぎると他の人が動かなくなるから、やればできるけどセーブしてやらずにいよう、なんてことは私にはできない。
だってそれ結局最後にはやる羽目になる。それに私、チームを成長させるために踊ってみたをやってるわけでもない。そもそも指導者でもコーチでもない。
だから、できることは全部ばーっとやっちゃって、あとは、宇宙の法則におまかせして、自分はどんどん次のことをやっていこう、と思ったという話。
一方で、IKUKOさんついていきますってなってる人を、今までみたいに嫌がって切り捨てようとするのではなく、私のチーム化していく方向で対処できないかということも、ちょっと考え中。

WEB家庭教師イクコラボ、開業です!
そんなわけで開業しました😁
ikuko.nagoya
いろんな要素を組み込める、プラモデルみたいな活動だなと思って、これからが楽しみです!

貼られたレッテルを上書きする方法(圧高めが重要)
シンプルなことでした。「私は○○です」ということを人に会うたびに必ず話す。何回会っても毎回話す。1年間それを続ける。
そうしたら自動的に「あのひとは○○をしてる人」という新しいレッテルが貼られて、そしてだんだん「○○」に興味がない人が去り、「○○」に興味がある人が集まる。
そして気がつけば人間関係が大転換している。。。というふうになったらいいな、という話です😁
案外シンプルですね。

「相談に乗ってもらいたい」へのフローを決める
今回は「相談に乗ってもらいたいんですが‥」という話があったときにどう対応するかについて、あれこれ考えながら話をしています。
話しているといろいろ思い浮かぶので、Podcastありがたいです😁

2023年の抱負は「門戸開放」
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
新年ということで、今年の抱負について話してみました。
チャレンジしたいことは「ひとりで踊ってみた動画を撮る」
目標としては、WEBに復帰する・はぴふぉれを運営する、の2本立てになりますが、今までのようにすべて自分で抱え込むのではなく、「門戸開放」で、新しい人を呼び込んでいつも新鮮な流れにしておくということかな〜と思ったりしています。

WEBサークル「創意工夫」募集に備えて何年かぶりに ikuko.nagoya を修正中
ずっと放置していたikuko.nagoyaを修正中です。
全体としてどういう活動をしているのか、総覧できるのがWEBサイト・ホームページの役割です。
WEBサークルの説明と募集は、せっかくペライチのページ作成権があるので(ビジネスプランなので)、それを使って作る予定です。
いずれにしても、以前考えていたものとそっくりなんだけど、何を求めてやるかは真逆というか。
なんというか、自立した人? なんであれ自分でなんとかする気概のある人と出会っていきたいと思ってるので、そうなるといいなぁ〜という感じです。

もう一度WEBに返り咲いて新しい世界を広げていくという妄想のもとに
昨日のYouTubeライブ配信でも、実物を見せてしゃべっちゃったんですが、ペライチ講座の構想をきっかけに、その先、その先と、いろんな導線を考えています。導線があるからには行き先、到達したい場所があるはずなんですが、この、どこに到達したいか自分でもよくわかんない、というのが難しいところ。
とはいえ、何か始めるとしたら早い方がいいし、目先の数年だけでなく、10年先、20年先を妄想しながら、漠然と、楽しい未来に向かっていくという感じで、やっていきたいですね。

ペライチセミナーをいろいろ受けて、今後のことを考えている話
ペライチセミナーをたくさん受講中。毎回発見があります。
それから、Macに新しく追加された「フリーボード」というアプリを使って、今後の活動を図式化して考えてみました。
この「フリーボード」名前が平凡すぎて全然思い出せないんですが、すごくうれしいアプリです。
シンプルな図形とテキストを組み合わせていろんなメモができるアプリなのですが、どんどん書いても無限に外側にスペースがあるので、はみ出さない。
そもそも、全体像が分からないから、こうして書き出しているわけなので、自由な場所にどれだけでも書き続けていけるのは、すごい使いやすいです。
おかげで、なんとなく、今後の活動の方向性が見えてきました。
と、いうわけで、こういう裏話をしている回はYouTubeには配信しないで、お友達だけでこっそり聞いていただく回にしようと思います。

とにかく「変化する」ことに向かっていきたい
ペライチのセミナーが要注目な件とか、はぴふぉれのダンスチームに新メンバーを募るアイデアについてとか。
いずれにしても、来年は今年の延長ではなくて変化を取り入れる年にする。まあ、今年もそうだったんですけどね。

PodcastのYouTube配信が始まります。ええ今日から😁
今まで100%個人的なおしゃべりをしていたこのPodcastですが、そのままYouTubeに配信できるサービス Headliner を見つけたので、しばらくYouTubeに配信してみようと思います。内容も、最近ずっと考えていたWEB活動にからめて、WEB系コンテンツに寄せていく‥予定。できるかどうかわかりませんが💦
というわけで、YouTubeで視聴されたみなさまも、どうぞよろしくお願いします。

師走だからなのか?いろいろ手につかずフワフワしています
朗読の編集が追いつかないなど、もろもろバタバタしております。みなさんはどうですか?

4月の開講が決まりました
とりあえず1回講座で。
人が集まらなければそれきり、集まればそれなりに。
集まった場合が逆に心配だったりしますが、まだ日にちがあるので、これからいろいろ準備をしたいと思います♪

ペライチがめちゃ進化していたので驚いた話と、私の野望について
とりあえず、どんなものか使ってみないとと思って、ペライチをビジネスプランに変更しました。
特に、WEBサイトが作れる機能に驚きました。
従来のペライチのページ(LP)を「共通ヘッダー」(メニューバー)でつなげて表示させる仕様のようです。
まあ、しかし、WEBサイトとして運用(SEO)を考えるとやっぱり、ブログなしはキツイなと。
インスタとかと組み合わせての集客で、いけちゃうんですかね、最近は。

YouTubeライブ配信が楽しかった件
雑談だけを配信する謎のライブ配信が、めっちゃ楽しかった話とか。
今後のこととかいろいろ。
来年はいよいよ、ようやく、IKUKO Laboとしての活動を始めることができるかも、という話などをしています。

【新しい指針】これからの人生は、チャレンジできる人たちと出会っていく
11月5日に、HipHopのイベントが終わってからずっと、ダンスがんばってきた今年も終わった!という感じがして、次どうしよう?と、ずっともやもやした気持ちでいました。
それが今朝、ようやくすっきりと、気持ちが整理できたので、それについて話してみました。
来年はこうしようというより、これからの人生全体をこういう方向に向けていこう、というような話です。

雑談いろいろ。タイプは選べ。など。
新しいことを始めるとき、エニアグラムのタイプで言うところのタイプ7(ファンラバー)の人と組むとめっちゃ楽しい。
逆にタイプ6(バランサー)と組んでも新しい提案が出てくることはないので、つまらない。
という話。

来春に向けて。新しいこと考え中。
やっぱりWEBの分野で活動しないと。あんまり興味のない他分野で活動してても意味ないなと思う今日このごろ。
ダンスのはぴふぉれも、今年の活動は良かったけど、来年も同じことを続けるかどうかは要検討だったりします。
けっこう自分、チャンジャーだし、上をめざしたいタイプなのかも。

ひさびさにWEBのこと考えた話、そして新しいチャレンジがしたくなってる疑惑。
朝イチでハッキング疑惑を解明したりとか、昨日ふらっと誘惑されそうになった話とか、要するに、新しいことにチャレンジしたくなっているのかな、という話。

久しぶりのアウェイ感
なんのことない、新しいJazzDance教室に行ったよ、という話なんですけど、
たいしたことのない普通の状況も、昔のトラウマを呼び起こされると恐怖になるなーと思ったことです。
でもトラウマなんて、そんな大昔の記憶に翻弄されるのはアホらしい。
目を覚まし、そんな「振り子」には騙されないぞ!という話でした。
紹介している本はこちらです。
「振り子の法則 リアリティ・トランサーフィン」ヴァジム・ゼランド著

朗読チャンネルで、朗読しないライブ配信をやってみた話とか。
前半、ダンスの話をしていますが、中盤はOBSでYouTubeライブ配信をした話、注目ポイントとしては後半の、Spotifyの「映像付きPodcast」対応の話かなと。
自分的に今すぐ利用する場面は想定できないので、情報はあいまいですが、興味ある人は調べてみて!

チャレンジが好きすぎる自分がけっこう好き、という話。
今年いちばん夢中になってやってきた「踊ってみた」ですが、今後どうしていくかな〜というのを考えると、もやもやしてしまいます。
もともと仲間を増やしたいとか、そういう野望がない人間なので、チームの維持とかは重荷でしかないです。
そして何より、新しいチャレンジが好きすぎるので、多分、何をやっても、すべての人を置き去りにすることになるんだと思います。
でも!
それが自分だからしょーがないし、その自分に従って、チャレンジだと感じられる方向に進もう(というかそれしか選択肢がない)と思った次第です。

ダンス動画がいちばん、勝手に思い込まれたニセの「私」像を打ち壊す効果大
ダンス動画がやりたいからと言って、解決できない問題まで抱え込むのは要注意だなと。
それくらいなら、まっさらに、ゼロに戻ったほうが良いのかも。

HipHopのイベントとJACKY先生のワークショップ。そして次。
JACKY先生のインスタはこちら
https://www.instagram.com/jackyayumi

終わっていくもの
昨日、おとといと、「終わっていくもの」が続きました。
それぞれに名残惜しくはあるのですが、終わっていったあとには新しいものが始まると思うので、とりあえず、前に向かって今のまま進もうと思います。

10月はダンス漬けでした!
10月はダンス、ダンス、ダンスでした。
11月もダンスイベントは続きますが、20年お世話になった名古屋のeXeが拠点を解消するので、それも新しい変化だなと思います。
新しいものが増えるについては、同時に古いものは消えるので、当然のなりゆきかとは思います。
自分的にはどんどん、本来私がそうありたいと思っていた状況が目の前に広がっていくのを実感できているので、来月も前を見て、可能性をどんどん試しつつ、楽しくやっていきたいと思ってます。

新しいチャレンジ「辞めてみる」を思いついた話
やりたい、でもできない
ほしい、でも手に入れられない
典型的なダブルバインドですが、私の現状が「変わらない」のはそうした、逆向きのふたつのエネルギーが均衡しているからだ、という解釈が成り立ちます。
今まで死ぬほどがんばったのに均衡が破れないなら、逆に、がんばらないことで均衡を崩すのが合理的な方法だと思うので、今後の心がけとしては「がまんしてやっていたこと(=がんばってやっていたこと)」をやめていく、ということを自分の中で最優先事項としてやっていこうと思いました。

ダンスイベントだん!次のイベント決まる
こうして、チャレンジできるってことが、思ってる以上に貴重でありがたいことなんだな〜と思ったり。
常にチャレンジして、そして「作品」を作り続ける人生を、時代がどう変わったとしても、そこは変わらず続けていこうと思います。

忘れた頃に1個売れるUdemyの教材。気を取り直してもう一度!
とりとめもない日常の話をしています💦

SHEINでお買い物
はぴふぉれのダンスのイベント用に衣装としてTシャツを買ったSHEINで、新たにアクセサリーなどを8点買いました、という話をしています。
ファッションとか今まで全然、あんまり、ほとんど意識して生きてきてないので、衣装とか考えるのはちょっと新鮮です。

YouTubeを見ているうちに「おかあさんありがとう」の気持ちが芽生えた話
YouTubeのアルゴリズムの攻略が、すなわちYouTube内SEOというわけなのですが、とりあえず、再びショート動画の重要性が高まっている、という仮説を立てて、一昨日からショート動画を再開しました。
そんな話から、M1 MacBookProの話になって、そういえばこのMac、母親がお金をくれた(!)って思い出して、母親に感謝の気持ちがわきあがってきました。1年前の出来事なんですけどね、それ。
イーブイ片付けチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCWiHV0aeIq97rlVn49PVhiA

【久々】検索結果で1ページ目に掲載されたい欲が戻ってきた(笑)
昨日SEOのセミナーを聞いたせいで、忘れていた「検索順位」というものに意識が向いて、そして調べてみたところ、もしかしたら追い落とせるかも?なサイトたちを見つけました。わかんないけど、禁断の「小手先のワザ」でどこまで上位表示させれるか、がんばってみたいと思います。
そういう気持ちになること自体がとても久しぶりで、新鮮だったりします。
YouTubeのほうもスイッチが入りましたので、粛々と作業を進めてます。
めざせ登録者数1,000人!

Wix主催のSEOウェビナーに参加してみた!
すっごーく久しぶりにSEOのWEBセミナーに参加しました。
セキュリティリスクがなくて、多分ほとんどWEBの知識がなくてもWEBサイトが作成できるっぽいので、個人的に注目しているWIxですが、今回はWixユーザー向けの初心者向けのセミナーでした。
想像以上の参加者数だったのに加えて、最新の知識も得ることができました。どんな知識がうれしかったかは、音声を聞いてね!
たしか11月と言っていたと思うけど、上級者向けも開催されるそうです。要チェック!

自分のスケジュールに「仕事」という項目を入力してみる
毎日のカレンダーに「仕事」と書いてあるだけで、やる気がなくても作業ができる😁
仕事という言葉のパワーってすごいな!と思います。
とりあえず、自分の気持ちの変化もやる気の変化もすべてが、7月末に「入れてもらった」「私の願望」に向かって変化していくプロセスだと信じて、このままどんどん、できることをせいいっぱいやっていこうと思ってます✌

不思議猫はスピリチュアル嫌いです
不思議猫は不思議な話が三度の飯より好きですが、スピリチュアルとは距離を置いてます。
なんでそうなったか。
そこには一応、理由というか、私なりの根拠があるので、そういう話をしてみました。

2022/9/23宣言 わたしYouTuberになります!
YouTuber宣言😁
今さら😁
でもほんと数日前に「あっなれるかも」と思うまで、YouTuberってピンときてなかったです💦
さて、そうして目標が(というか、現実にそうなってる状況が)見えた(イメージできた)からには、現在の過ごし方にも変化が起きるわけで、ここは本気で、そういう「小さな芽」を大切に守らないといけないと、感じました。
まだ芽が出てないものを他人に理解しろと言っても無理なわけで、
だけど、芽が出ることを私は知っているとしたら、目に見えないようなそうしたちいさな芽は私が守らないと、他人は簡単に踏みつけるだろうと思います。

エアプランツの自覚
自分の特性を知る、だけじゃなく、それを受け入れて、それを活かせるような仕事の仕方をする。ということが大切なのは、誰しも、異論のないところでしょう。
私の場合、根っこを土の中にはらないエアプランツみたいな性質があると思っているのですが、エアプランツとしては、普通の植物のように、土に植えられたら死ぬわけなので、普通の植物だらけの世の中では気をつけていないとうっかり「植えられる」、まわりの人は善意で私を「植えようとする」ので、ほんとーーに気をつけないといけないな、と思う。
今日はそういう話をしてみました♥

懸案を一気に解決する?ナイスなアイデア!
そう、私は今日から、自営業かなだいくこに雇われてYouTube作業に従事する。
これが私を救う、唯一の素敵な方法。

新しい、小さなワクワク
仕事だとしても、なにか「やってみたい!」「ワクワクする」というような、自分の楽しみを組み込んでおかないと、長くは続かない。
だから、なんでも楽しみながらやりましょう!

ちょっとの時間といえどもその分だけ「死」に近づくのだから、時間は超絶たいせつ。
気が乗らない、別に行きたくもないけど、頼まれたから仕方なく…というようなことに時間を使うことは、仕方がないことだけど、
楽しい、ワクワクする、生きてる実感を感じれるようなことを「がまんして」そちらに行くとなると話は別。
何をして過ごしてもその分だけ寿命が減るのだから、今ある時間を少しでも、自分がやりたいこと・居たい場所・没頭したいことに使うのは、当然、私の権利。
私という人生時間を他人が補ってくれることは、絶対的に不可能なのだから。という話をしています。

どうでもいい日常の話
Amazonに出品していた大型本が売れたとか、古地図とか、Udemyとか、思いつくままに話してます💦

私は砂鉄www 引き寄せられるままに行きていく
最近、もやもやしていたダンスチームの話なんだけど、よく考えたら別に、私が悩む必要もなかったなと。
まずなんでも自分がやらなくちゃという変な思い込みを捨てて、あとは自分がやりたいように、そしてやりたくないことはやらないように、それだけかな。

目に見えない波に乗る(音質悪くてすみません)
マイクの設定を間違えてMacの内蔵マイクで録音されちゃったらしく、ぼんやりこもったような声ですみません💦
録り直そうと思ったけど、何しゃべったか思い出せなくて無理でしたww
例のダンスの話の続きですが、二転三転中。とりあえずできることを最大限、やるしかないですねぇ〜

上手にできるから「私は上手」と思ってるのか「私は上手」と思ってるから上手にできるのか。
ずっと前に1度か2度、お会いしたことのある久田邦博さんの本「死ぬまでに読んでおけ」https://amzn.to/3TzyZDE をKindleで購入しました。
セルフイメージの書き換えって、願望実現系で必ず言うことですが、自分のセルフイメージが変わった(気がした)ら、すかさずそれを、周囲の人間にも認めさせる。新しいセルフイメージの自分を受け入れさせるというのは、今まで、考えたことがなかったなーと思ったので、取り入れようと思います。

タイプ9に選択肢はない。やるか、やらないかだ(笑)
この半月、ずーっと考えていた「Septemberを踊る」というミッションが突然、消滅しました。
それで、肩の荷が降りたと同時に、張り詰めていたものも消えて、な〜んだ、ってなってます。
ツメツメにしていたスケジュールも、見直したほうがいいかもな。とか。
でも、先回りしてどんどん考えてしまうのは、トラブルを全力で避けてミッションコンプリートしたいタイプ9の、生まれつきの衝動なので、避けようもありません。
だったら、タイプ9の特性を生かして、一回ずつ、ミッションが終わったらプロジェクトも終了しないと。ですね。

始動。はぴふぉれ新チーム。
インストラクターでも先生でもない私が、チームの人に基礎を教えるということに、なんとなく抵抗があって、そこまでするのは負担だと思ったり、責任を負えないと思ったりするんですが、でも、自分の目的(この作品をかっこよく作り上げたい)から考えると、やっぱり、やっておいたほうがいいかもと、そんな感じ。
先生とか教えるとか導くとかいうことに、なぜかめっちゃ抵抗を感じます。なんというか、責任を負わされてしまうように感じるんですよね。
まあいいけど。

不幸としか思えなかった出来事が、実は最大のラッキーだったという話
ぼ〜っとfacebookを見ていたら、ある記事が目に止まって、まるで自分のことのような設定に惹かれて読んでみました。
結論にはちょっとがっかりしたんだけど、多分、こういうアドバイスが一般的なんだろうなとも思うので、私の場合はこういう方向性じゃなくて、外に打って出ていく方向でスタートできたのは、ほんとうにラッキーだったんだなと、今さらながらに実感しました。
せっかくこの世に生まれたからには、思ったことを実際にやってみることができたほうがいいに決まってるし、ふと気づくと最近はもうすでに半分くらいは、なんでも自由にできるようになってるので、もはや自由が当たり前みたいに思ってるけど、これはもしかしたら、とっても稀有な、ラッキーなことなのかも、です。
感謝!

お盆のさなかダンスイベントに参加してきた!
習いに行ってるHipHop教室の先生はDJをやってたりする関係で、イベントの声がかかることが多いです。
それで、昨日も、イベントだったのですが、なんとかやりきりました。
ここから秋にかけては、自主グループの練習がメインになります✌
というようなことで週末はパソコンを開いてもいなかったのですが、収録中にふと見たら先週アップした動画がバズって(?)いました。通常より二桁多い視聴回数。これについても思うことを話してます。お聞きください。

ガリ勉だった昔の自分を褒めてあげたい
それ、今ふうに言えば、明確なゴールに向けてできることをすべてやりきった。つまり「青春」だったと言えるわけで。
辛い記憶しかない高校時代ですが、今ふりかえると、よくがんばった、立派だったと思います。

Udemy再び。やる気が戻ってきたよ!
3年くらい前には毎日、WEB関係での新しい企画を考えるのが当たり前の生活でした。そういえば😁
しばらく違う仕事に従事したり、そのあと腰痛自粛になったりしているうちに、すっかりWEBから離れて、今年はWEB制作を廃業したりもしたのですが、先日からお話しているように、Udemyの教材を思いついて、昨日から本格的に作り始めました。
シナリオ代わりにKeynoteでスライドを作っていくのですが、都度、いろいろ考えたり調べたりして、久しぶりにWEBに復帰した気分です。
ノルマとか義務とかじゃなく、自分が言いたいことをそのまましゃべっていく教材づくりは楽しいです。
というわけで、練習したいダンスもいくつかあるし、そろそろ一日の時間の使い方を工夫しないといけないな、と思います。

今やれることは今やる。というわけでHTML5は廃止になったそうです💦
ひさびさに、もろもろやる気になって、ずっとサボっていた(というかやめる気でいた)WEB関連の情報収集も多少はやらなくちゃ…と思った矢先、HTML5という規格が「廃止」になったという記事を読みました。びっくり。廃止とかあるんだ…💦
学ぶ前に消えていく…
まあどうせ学ばないんだから変わっても影響ないけど、でもちょっと驚きました。
浦島太郎にならないように気をつけないと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

身体疲労+精神疲労=腰痛
はぴふぉれが楽しくて。やる気出して筋トレしたら腰痛に(T_T)
でも腰痛は身体の問題だけじゃなくて、発症するときは必ず、身体疲労に精神疲労が重なった時だな、と思いました。
自分がどれくらい疲労してるかは、自分にしか感じ取れないものなので、誰がなんと言おうと疲れてたら(精神的なのも含めて)、やめるとかサボるとか短く切り上げるとか、そういう「生きる知恵」を、そろそろ私も学ばないとなーという話。

エリクソン催眠とエニアグラムタイプ診断で、次のステップへ移行する。
自分の、自分だけの、自分によって維持されている家が欲しい。
他人に踏み込まれたくない広大な「スペース」を必要とするタイプ9にとって、
それはもはや願望ではなくて、本能的な欲求であると、思います。

壊れちゃったんだよ〜…… の点々のところ(間)はなんなん?
今回はふたつ、実例を取り上げながら、エニアグラムType9(多分)として思うことをお話ししています。
ほんと、私って、問題を持ち込まれやすいと感じてるんですが、もしかしたら私が過剰に、他人の問題に反応してるだけかもしれません。
いずれにしても、私は幸せな人生を歩みたいので、望まないことは持ち込まれない(持ち込まれたとしても取り合わない)ようにしたいなーと思います。

人にアドバイスする理由と私がこれから取るべきスタンスをフレンドシップエニアグラム協会の動画を見ながら考えた
池田かおるさんのfacebook
https://www.facebook.com/kaoru.ikeda.923
今日見た動画
https://www.facebook.com/kaoru.ikeda.923/videos/1479390385907701
人にアドバイスして、感謝されたことはあんまり記憶にないですし、そもそも感謝されたくて言ってるんじゃなくて、その問題を解決して欲しいから(←私のために)言ってるだけなんですけど、なかなか思うような展開になることはないなーと思います。
でも、
言いたいことを言わないで我慢してるのは私にとってストレスでもあるので、これからは、ウザがられてもいいから、言える機会があったらどんどん言っていこうと思いました。はい。

はぴふぉれに入会希望者が現れた!
想定外すぎて、どう対応したりいのか、気持ちが追いつきませんが…
ともかく、
時代は変わったのだな〜…ということで。

ダンス本番、楽しく終えました♪
生まれて初めて、自分たちで作った自主グループでイベントに出演しました。
1年半前に腰痛で寝たきりだった私に、こんな日が来るなんて!
と、感慨深いです。
こんなふうに「自動で展開」するようになったきっかけに、間違いなく「エリクソン催眠」があると思ってます。
次の日曜に、再び実験台となって、今度は人生ど真ん中、どストレートの内容で催眠かけてもらうので、半年後に乞うご期待です。

週末のハードスケジュールを乗り切った!さあ次のステップへ(前向き)
というわけで、週末トリプルヘッダーを「眠眠打破」を飲んで乗り切って😁
次なる目標に向かってがんばろう!…というふうに前向きな気持になってます。前向きになるって、何年ぶりだろう?
あと放置気味のYouTubeチャンネルも動き始めている様子。最近ずっとさぼっていた作業を再開しないとです。

古いセルフイメージが足かせとなる。過去はふりすてて、前へ!
というわけで、踊ってみたチームの今後とか、自分のこれからとか考える上で、過去の古いセルフイメージが邪魔だなと感じます。
他人から見たイメージはまあ気にせず放置でいいと思うんですが、自分のことを「こんな人」と定義しているその内容は、新しいことにチャレンジするときに足かせとなるなーと思ったので、そんなのもすべて「過去のこと」として、気にせず放置で行きたいと思います。

身体の限界が今後の選択の幅を制限するなら、打てる手は打つしかない。という話。
土曜日はダンスレッスン、ダブルヘッダーで、ヘロヘロになりながら家路についたのですが、まさかのタイミングで友人からLINEが来て、急遽ハンドルを切って彼女んちに立ち寄りました。その目的は…。

YouTubeのリスナーさんにも聞いてもらいたい!
YouTubeは朗読チャンネルなので、本来、私の個人情報なんかいらねーよ!という感じなんですが、やっぱり、自分の勝手なおしゃべりも配信したいので、思い切って、このPodcastをYouTubeのライブ配信を見ていただいた方にはお知らせしようかなーと思いました。
正直、そういうつもりなくPodcastを配信していたので、過去のエピソードに、公開に耐えないしょーもない話があるんじゃないかと思って、多少、恥ずかしかったりもしますが、まあ、しゃべっちゃったものはしょうがないですね😁
というわけで、YouTubeからいらっしゃった方も、私の勝手なおしゃべりを楽しんでいただけたらと思います。どうぞよろしく!
※コメントはTwitterで!
▼個人
https://twitter.com/ikukolabo
▼不思議猫招堂
https://twitter.com/fusigineko

新陳代謝 生々流転 どんどん変わっていくということ。
一個、目標を見つけることで、不要なもの・邪魔になるものがどんどん見えてきて、今まで、自分のそういう行動が望まないものを引き寄せていたのだなーと思い当たって、多少ショックだったりもしつつ、なるべく、意に染まないものは捨て去るように、それを握っている手を離して落とすように(もののたとえですが)、しています。
同時に、ひょんなことで、本来知るはずのない人とSNSでつながって、、、という出来事も起きたりして、ん?これは?と思ったりもしています。
過去のデータによらない、こういう「未来から降ってくる」ような感じで起きてくる出来事を「ぴぴ!」という直感でサインとして受け取っていく。それが、新しい自分を生きるということかなと思ったりしています。

当面の目標を見つけたことに気づく
エリクソン催眠の自主練に向けて、「プチお悩み」を書くことになったので、最近言っている願い「自分の仕事、自分の収入、自分の家…」というやつを文章に書いて、LINEグループにアップしました。
それによって、なんとなく、新しいゴールに向かって人生がリスタートしたような、気がしました。
実際にエリクソン催眠をかけてもらって、ほんとうにその目標がクリアされたらそのときは、四の五の言わずにエリクソン催眠を世の中に提供する活動を始めます。と、宣言しておきます。

やっぱり「楽しい」をスタート地点として活動するのが唯一の正解だ、と自分で決めて進むしか。
週末のレポートと、新しく見つけたアプリ「LINE CLOVA note」の紹介と、あとは、どうしたって戻ってしまう「楽しい」からスタートしてシアワセな人生を掴む方法。意識・無意識の不思議な世界。エリクソン催眠について、など。

見えない何か、波のようなものが来てる、かもしれない。
妄想かもだけど。
流れなくして成功なし(笑)

新しい企画を考えてワクワク♪
いつでも新しい企画を考えるとワクワクするわけですが、今回、思ったアイデアは「ニーズがあるから」というよりも、「自分が本当にいいと思うから」という動機で思いついた企画だなーと、話しながら思いました。
そして、そういえば今までそういう「自分がそう思うからやる」という強い気持ちでなにかに取り組んだことが、あまりなかったかも、という気もして。
いずれにしても、今すぐ、私だけでどうこうという話ではないので、ゆっくり考えます。
風が吹いてくるといいんだけど😁

以前は無理だと放棄したアイデアだけど今ならできるかも?と思った件。
エリクソン催眠を「かけてもらった」結果、愕然とするような成果が出てることに、今朝、改めて気がついて。
それで、以前は、そういう、他人を依存させる危険があるようなものには手を出さない、と思っていたのだけど、実際に効果があるなら、やったほうがいいんじゃない?と、突然、思いました。
突然、自分の意見がくるっと反転するって、いったい何が起きたんだろう。と思いつつ、そのことを話してみました。

第一回リハーサルが楽しくて♪
自分たちで練習するって、どういう段取り?って心配で、いろいろ準備していった第一回のリハーサルですが、想像以上に盛り上がって、みんな夢中になって、あっという間の2時間でした。
こんなに楽しいことって、世の中にあったんだ!!!
ということで、今回は楽しかった話です😁

キャベツはキャベツ。マンゴーはマンゴー。
どんなに良く言われようと、それが私ではなく私の「着ぐるみ」への評価だったら、ぜんぜんうれしくもない。
なんでもちゃんとやる人、という良いイメージも、コントロールできないならメリットよりデメリットのほうが大きい。
なんでもちゃんとやってくれるからなんでも頼む、というふうになるのを回避するためには、ちゃんとやらない。行動で、実際の結果で表現してあげるしかない。という結論に。
しかし放っておくとつい、なんでもちゃんとやってしまうので、ここはもう意図的に、3回に1回は断る、とか、やると言ったことをやらないで放置するとか、気をつけてやっていかないと、と思います。

そろそろ新しい仕事にとりかかりたい気持ち(周期的なやつ)
今日は、時間があったので(暇だったので)、会社の決算の作業をしました。会計ソフトに記入してく作業です。本来毎月すべきところですが、最近は半年に1回くらい、まとめてやってます。最近は取引がシンプル&小規模なので😁 ぜんぜんだいじょうぶです✌
それにしても、
嫌なことを極力減らして、平和な生活を手に入れただけではやっぱり、時間を持て余すので、そろそろなにか新しいことやりたい。
とかいう話をしてみました😁

BTS活動休止。私もひな鳥から成長していかなくてはね。
タイミングなんですけど、のちに世界的大ヒットになるBTSのDynamiteのMVが発表された2020年8月を堺に、私の人生、なんとかして解放されたいのに全然突破できなかった不本意な人生に小さなヒビが入り、その後の何ヶ月かで徐々にヒビが広がって、ある日気がついたら卵の殻が割れて外に出ていた。
気がついたら自分は完成された経験豊かな人間ではなくて、ちっぽけな生まれたてのひな鳥だった。
というところから、このポッドキャストも始まったわけでした。
未だ、ひな鳥のままの自分ですが、やっぱり地球は回転していて、すべてのものごとは変化していくのだから、自分もこのままとどまるのではなくて、常に未来に顔を向けて、新しいことにチャレンジしていかなくっちゃね、と、改めて思いました。

ホームとアウェイは全然違う。だとしたら自分の身体能力はどっちが基準?
考えてみたら、子どものころ、常にアウェイな状態で体育の授業を受けていた私は、本来の身体能力の一部しか発揮できていなかった可能性が。
だとしたら、私は自分で思っていたほど運動音痴、運動神経が鈍いわけじゃなかったかも。
セルフイメージを上方修正したほうがいいかも。という話など。

これが自分、って思ってる中のどれくらいが催眠の影響でできている?
イベントでHipHopを一曲、踊ったという話から派生して、自分ってどういう人?ということについて語ってみました。

消えていく人、生き残る人をわけるポイント
自分では「これだ!」と真実を見つけたような気がしていたのですが、しゃべってみたら、めっちゃ平凡😁
ものごとの良い面を見られる人は、同じような肯定的な人と巡り合い、結果、良い面が増幅されて「うまくいく」。
ただそれだけのことかも。
録音を終えて思い当たるのは、私自身がかつて、筆文字商品のネットショップを運営しているとき、商品が嫌いで嫌いでどうしようもなく嫌いだったのを思い出しました。そりゃ〜、うまくいくわけがないですね。好き嫌いは感覚的なもので合理的な理由はないので、嫌いなものからは遠ざかるしかありません。

【決意表明】ポッドキャストをちゃんとやる!
ほんと〜に、いいかげんに、適当に、やってきたポッドキャストで、あまりにも内容がないので、人に勧めるほどのものじゃないと思っていたのですが、昨日、ちょっと気づいたことがあって、今、このポッドキャストを聞いてくれてる人が世界で唯一の、「私を知ってくれてる人」かもしれないと思いました。なので、これからポッドキャストちゃんとやる!つもり!

耐震診断を受けていたら25年前にタイムスリップしたよ!
ふだん、家のことをちゃんと見ていない、考えていないので、こうしてたまに家について考えると、いろいろと気づきがあります。
あと、ダンスイベントには参加することになりました!…という話。

目標は必要だけど理念や理想があってこそ。と思う件。
BTSのドキュメンタリー(ファンの自主制作)
TheRiseOfBangtan
https://www.youtube.com/c/TheRiseOfBangtanOfficial/featured

行動できなくても「思う・考える」だけでも周辺世界に影響を与えられるという仮説
人に会う、人と話すが苦手で、よく知らない人への興味が薄い私ですので、販売系のお仕事は無理。と思って幽霊になっていたひとつの仕事で、権利収入が入ってうれしい。という話。
自分で動けなくても、素直な気持ちで「心を向ける」だけで、物事は開けていくのでは、という仮説を立ててみました。

16 Personalities 16性格診断 わっ気持ち悪!というほど当たってる😁
日本語ページはこちら
https://www.16personalities.com/ja
ちなみに私のタイプはこちらでした。
Advocate (INFJ-T)
エニアグラムについては、本来、安易なタイプ診断ではなく一生をかけて探求すべきもの、とされているということなので、興味のある方はちゃんとしたところで学んでくださいませ。

制約を作り出す無意識の前提には要注意。
会話が成立するにはお互いの中に共有している「前提」が必要なんだけど、その前提が人生に強烈に作用すると、無意識に介入する方法として学んだ催眠で知りましたので、前提には要注意。
それに、ダンスについて言えばほんとうに、勝手に踊るについてなんの制約もなく、何歳だろうと、自分が踊りたいように踊ればいいわけなので、そこにわざわざ年齢を持ち出して、制約のないところにあえて制約を作り出さなくてもいいのにな〜と、思います。
※ちなみに3分すぎの雑音は、外飼している猫が出してくれと鳴いたので、窓を開けて出した音です。あしからず😓

チャンネル登録者数450人!地味にうれしい!
当初はもっと早く達成できると思ったのですが、2月頃から伸びが止まった朗読チャンネル。
ですが、マイペースで、自分の読みたいものを読むスタンスに変えたので、登録者数に一喜一憂することはなくなりました。
とはいえ、目標は500人なので、数が増えていくのはうれしいです。

妬んだり憎んだりする気持ちは毒を含んだ黒いガスのように、身体から発散されているという仮説
まあそういう、話です💦

自分の欲求を満たし、しかるのちに他人の欲求に(できる範囲で)応える
それが、自分らしい人生を生きる基本姿勢。
考えてみたら当たり前のことのような気もするんだけど、どうして誰も教えてくれなかったんだろう??

昨日までと違う未来を作り出すためには。
どうしたって過去の経験をもとにしか未来を予想などできないので、いきおい、過去にうまくいかなかった人はこれからもうまくいかない、というふうにしか、考えられないわけですが、でも、それだと、過去がそのまま未来になるだけ。
そんなことで、私の未来がバラ色に変わるはずがない。
だとしたら、とりあえず過去の出来事は「置いといて」、これからは何事もうまくいく、少なくとも、あなたは無理でも私はなる、と思うしか。それでしか未来は変えられないんじゃないかという仮説でした。

8割の自分。
活動もいろいろあるけど「自分の中から出てきたやりたいこと」と「外側からの働きかけに対してやりたいと思うこと」の違いは歴然とあるし、私もそろそろ、自分のやりたいことを封印して、周りのニーズに答えようとする習性から脱して、自分を中心とした時間の使い方を「選択」する時期に来ているかなーと思います。

踊ってみたらどんどん欲が出て、もはや踊らない世界には戻れない。
「踊ってみた」は象徴なのですが、つまりは、自分でつくった作品を世の中にリリースしたいという欲望。
小学生がやるような自由な遊び。
そこに一度はまってしまうと、もはや、他のことに時間を使うなど、想像もできないのです。

GWの息抜き。ひさしぶりの億超えトーク。
というわけで、ひさしぶりにネットショップオーナーの勉強会仲間で集まって、億超えの話を聞きました😁

物販欲が復活したら、SNS連携その他で迷宮に落ちた話
まさにラビリンス。facebookもインスタを買収したあと、メタと名前を変えて、そこから広告配信を含めビジネスアカウントの整備をすすめて、今や、何がなんだかです。
巨艦Amazonも、巨艦だけに、細かいサポートはぜんぜんなく、とりあえずやってみなはれ、って感じです。これは出品するときも、ブランド登録するときもそうで、今も、ブランド登録をしたアカウントでは販売ができず、新たにつくった販売用のアカウントが停止されて、誰の免許証出せばいいの迷宮入り。これも多分、いろんなものを出してみなはれ、ってことでしょうけど。…めんどくさい。。

3月12日に何かが起きた?話
なんのことない、踊ってみた動画を初めて踊ってみたのがその日だった、ということなんですけど、思い返せばその日を堺に、いろんなことに対する気持ちが変わって、自分は何が好きか、何をやりたいのかが、はっきりしてきたし、またそのやりたいと思うことをそのままやっていい、やればいい、という気持ちにもなりました。ただの踊ってみた動画(しかも練習しただけ)なのに、こんなに大きな影響があるとは。驚きです。

打ち捨てた筆文字商品をふたたび売る
さいきん、TikTokとインスタを使うようになって、その新しさに感動しています。

こうすればキャラ変できる!消すより上書きで!
先週土曜も新作踊ってみた動画を撮影しました。まさかのTwiceの「The Feels」にチャレンジで、ほんとにこれ、自分ひとりだったら絶対やってなかった曲なので、実際にやってみて「奇跡だな」と感じました😁
https://www.instagram.com/reel/CcH3bleDjId/?utm_source=ig_web_copy_link
同時に、これをfacebookにアップしていくだけで、今までの自分のイメージを改変できるって、気がついたりもしました。
今まで私がもやもやしてた不満も、自分がキャラ変したら、自然とそれに応じて、まわりの対応が変わって解消していくのかも。と期待しています✌

つきあう人を選別する必要について
20代を公立中学の教員として過ごしたせいか、人を能力の優劣で選別してはいけない、という思いがめちゃ強いです。
それで今も無意識に、仕事ができる・できないで人を選別してはいけないと思っているとつい、できない人に甘くなりがち。
結果、気がつくと、仕事できない人しかいない環境ができあがっていた!!
ちょっと待て〜!
私自身がそんな、みんなをカバーして支援できるような人ではないどころか、むしろ、サポートを必要としているのに、なにこの現実!
選別しなかった結果、見事に選別された人たちが集まってきてる!
考えてみればもはや私は教員じゃないし、まわりにいる人は別に私が責任を負うべき生徒じゃないので、ばかみたいな変な思い込み、捨てようと思います。

成功の要件を考えてみた② 自分で自分を洗脳する
何かをすごく売る人って、をれをすることとか、その商品の価値とかを確信してる。それについてはみなさん同意されると思うけど、問題は、そういう確信ができないときどうすべきか。私としては、もはや方法なんかなくて、思い切って「自己催眠」をかけて「思い込む」しかないと「確信」しました。

成功の要件を考えてみた① テクニック以前の心の持ち方
成功するってことは、多くの人に影響を与えるってことだと思うので、どうしたらそんなに影響力を与えられるのだろう(つまり、バズることができるのだろう)と常日頃、考えているんですが、最近「待てよ?影響力をどうこうするテクニック以前に、自分にはそうする資格がある、とか、自分のコンテンツには価値がある、とか、そういう確信を持つことが必要じゃね?」と思ったので、そのことを話してみました。

思ってることが叶う。良いことも悪いことも。それがこの世界の基本的な原理。
だから、他人がどう思うかではなくて、自分が何をしたいか、どうなりたいかが重要。
というか、それだけが重要という話。
あと、60歳とはいえ、これから30年、もしかしたらそれ以上の年月を生きるのだから、ますます、それが重要になるという話。

ワクチン副反応から復活。だけど人間不信。というか世界不信。
副反応といっても、ひさしぶりに風邪ひいたよね〜、って感じなので、これは「ゆっくり休め」のサインととらえて昨日はゆっくりしていました。
ですが、
そんな中でも「支援金のこと教えて」的なLINEが舞い込んだりして、ここへきてもはや、何でも「教えて」って言うのはこの世のデフォルトで、わからないことは自分で調べて対処するもので他人に手取り足取り教えてもらおうなんて思ったこともない、という私のほうがおかしいのかもしれない、と思えてきました。
もしかしたら世間の人たちは、そうして「教えて♥」って言ってもらうことで、なにかしらの、頼られているうれしさとか、人と交われる喜びとかを、感じていて、だから、教えてって言われたら喜んで教えるし、自分もまたわからないことがあれば人に聞くんだろうな、と。
でも、私はそういう交流を楽しく思うたちじゃないし。
なんでも自分で考えて、自己責任で対処するのは子ども頃からのわたしのデフォルトなので、もし世間がそうじゃないとしたらもはや折り合うことはできないな。
もう誰とも親しくしないで、ずっと家にいて、YouTubeとPodcastだけやってる人生でいいかもしれない、と、かなり本気で思ってます。
YouTubeのイクコラボチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCK18VpTRnC2z0Dytag6PkZg

ワクチン3回め。風邪みたいな症状(風邪かも)そして、負わされる責任について考えた。
体調が悪いせいか、気分もよくなくて、いやだな〜と思うようなことについて、いやな気持ちになってることなどを話してみました。
押し付けられた役割を、必死にこなしてここまで来たけど、私ががんばればがんばるほど、相手は得をする、けれども私には見返りがない。
そんな人生をずーーーっと過ごしてきた自覚があるので、今から先はもはやそんなこと。いつどんなときでも、自分と自分のやりたいことを優先するというのを自分の基本としてやっていきたいです。

未来は過去の続きではない、とするならば…
想定外の天災・人災が未来に起きてくる、と同じ確率で、想定外の幸運や成功も起きてくる、はず。
過去を振り返っても、20代で想定していなかった人生が40代で起きていたりするし、今、できないことも、未来でできるようになってるって可能性は常に、本当に、あるのだ、という話です。

自分の気持ちや状況は、自分にしか感じられないのだから、自分がケアするべき。
誰かが助けてくれるだろう…と期待していても、助けは来ない。
なぜなら、あなたが感じていることを、隣の人は感じられないから。
で、あるならば、優先的に自分をケアする、自分が幸せに、ラクになれるように行動するということが、非常に大切である。
と、思うのです。

踊ってみた動画デビューしました
その出来栄えはともかく、自分たちで勝手に踊るって、こんなに楽しいんだ!!!
と、想像以上に楽しめました。
他にも、朗読チャンネルに雑談回を流すとか、とにかく、やって自分がスッキリするなら、なんでもやっていいんだなーと思ったし、そうして、やりたいことを自由にやるっていうのは、下手したら小学校時代以来かもしれなくて、ほんとうにどれだけ長い間、世間や家族の評価や必要性に縛られて、がんじがらめになっていのだろうか(しかもそのことに自分では気づいてない!!)と驚きます。

イクコラボのYouTubeチャンネルを再開しようと思ってます
朗読が頭打ちということもあり、ただ楽しくてしゃべってるこのPodcastを活用できるYouTubeも「やっていいのでは?」と思いました。
昨年9月に始めたときにあまりにも反応がなかったので更新をやめていたのですが。
今は動画編集の手間も以前ほどかからないので、やってみようかな、と思ってます。
最後のほうで話していた文字起こしできる音声配信アプリはこれです。
VOXONOTE
https://voxonote.com/

トリセツ読み上げで心理的リアクタンスを回避する?
筋トレをはじめました(昨日から)💦
それで筋トレ動画をYouTubeで探していたら、筋トレ系ってすっごい登録者数を誇るチャンネルがあるんだ〜って気がついて、自分の、魅力のうっすい朗読チャンネルを顧みて「すみませんでした…」と反省。
とはいえ、反省したとて改善できるわけじゃなし。どうしたものか。
そんな中で、もしも、BGMとして成立させたいなら「心理的リアクタンス」が出にくい、ツッコミどころのない退屈で淡々とした読み上げがいいのかも、と思いつき。となると、お蔵入りしているWordPressでWEBサイトを作る方法みたいな教材の、音声だけ配信したらどうかしらとか😁
思いついたものの「お話が大好き」というキャラ設定が崩れるので、どうしたものかなーと。
そんなことを妄想しているPodcastです。
お話の中で触れた岸正龍さんのチャンネルはこちらです。
https://www.youtube.com/channel/UC4YdZsfIh6KJVfz9HZ6_inA/featured

ダンスあれこれと、無意識的なガマンの蓄積がガン化するという勝手な仮説。
先週ずーっとモヤモヤしていたことに、ある程度、結論が出た気がします。
やっぱり「自由」がいちばん。しなくていいガマンを無意識にガマンしてしまう自分の癖は直したい。

退屈をがまんする癖を直すべし
先日から、ダンスで壁にぶちあたったとか、言っていますけど、もしかしたら、技術のことじゃなくてメンタル問題なのかも?
自分の「好き」を追求するのって、私にとっては意外と難しい。と、いうような話をしています。よかったらお聞きくださいね❣

JazzDanceで壁にぶちあたったので、乗り越えるかどうするか考えてみた
英会話や武術同様、へこたれずにやり続けたらある日「あ、できたわ」ってなるだろうから、続けたほうがいい!
と理性は言いますが、感情的にはへこたれているので、ペースダウンを考え中。

支援金申請1発目終了!それからヘッドレスCMSサービス「Newt」について
懸案の一つが消えて、久しぶりにすっきりした気分。
朗読チャンネルの今後の方向性も、新しい道筋が見えていい気分。
そして、最近見つけた「イケてそうな」サービスはこちら。
新しいコンテンツ管理の体験 ヘッドレスCMS「Newt」
https://www.newt.so/
使い方がよくわからないんですけど、ちょっと気になるサービスで要チェック!

お金基準では見えてこない、とっても大切ですっごい幸せな何か
私自身が以前ずーっとそういう人(お金になること以外はやる価値がないと考えている人)だったので、断言できるんですけど、「価値」は目に見えないけど、確実に存在する。世の中で成功している人やビジネスの根幹にはその「価値」がある(はず)
というような話です。
私が今、ほしいと思ってるものやことも、どれだけお金を積んでも買えないものなのです。

YouTubeアルゴリズムについての考察、そして新しいスタンスについて
どうも登録者数が伸びないなーと思ってアナリティクスを見たら、2/14日から突然、視聴回数が半分以下になってそのあとずっと横ばいです。
何か新しいことをしたわけではなく、更新頻度も(その時点では)変わらず、頻繁に新作投入していたので、理由がわかりません。
とりあえずぐぐって、それまでしていなかった「タグ」の設定をすることで、多少、関連動画に表示される回数は増えたものの、視聴回数は微増、登録者数はぴたっと止まったまま。
さすがに、モチベーションも下がって、やる気がなくなり、ちょうどリアルでダンスのイベントもあった関係で、更新頻度も落ちて…という下方スパイラルに入っています。
ちょうど年度末でもあり、4月からどういう方向でやっていこうか考え始める時期でもあったので、この機会に、朗読チャンネルの運用ポリシーを、自分なりに考えて、今後はSF専門に、やっていこうかなーと思ってます。

移りゆく興味関心
数えてみたら、今、月に14回、ダンスのレッスンを受けていました。2日に1度、レッスンしてる勘定。びっくり!
そんな自分に自分でも驚くから、今までの知り合い(非ダンス)が驚くのも無理はないですね。
でも、誰にどう思われようともはや関係ない。やりたいからやる、ただそれだけ!

ダンス動画に初参加した話
完成作品はこちらです。
https://www.instagram.com/p/CaLUPnJDVOh/
曲目は、Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic - Skate [Official Music Video]
https://youtu.be/CEw-7cMnBDY

今日のIkukoLabo
金曜日に京都で「腰の王子」の1Dayセミナーに行ってきた話。などしています。

精神疲労には空想世界で息抜きするのがいちばん
ということで、今週は、ジェフリー・アーチャー読みまくり週間でした。
huluで、シカゴ・メッドのシーズン3と4も、見ています。シカゴシリーズ、いいですね。安定の面白さ。

60代女性向けコンテンツってファッション・年金・セックス以外にもあってよくね?って話
まあ、表題の通りの内容です、長いけど💦
お聞きいただけるとうれしいです!

コメントでリクエストをもらってうれしい!の巻
朗読チャンネルのコメントでリクエストをもらって(初めて)、見つけたテキストの翻訳者さんからも使用の許諾メールをいただいて(これも初めて)とてもうれしい。という話。
なんですが、それに比べて○○は…というディスりもいっぱい入ってます😁

戦闘モードのスイッチが入った1月でした。
もともとそれほどの野望もなく、淡々と進めていた朗読チャンネルですが、今月は1通のアンチDMでひさしぶりに感情が揺すぶられ、戦闘モードのスイッチがオンになりました。いや〜ひさしぶり。忘れていたこの感覚😁
平和愛好者なので、基本、人との軋轢は避けたいのですが、軋轢を避けるためにも日頃から、周りの人に私の守備範囲が分かるように、自己開示やアピールをしておかないといけないと思いました。
内容うんぬんは関係なく私がやっていることだからそれは尊重すべきなのだという、人付き合いの基本のところを理解していただき、それが理解できない人には去っていただくことが、何事かを進めるために必要なのだなと学んだ次第。
その信念をもとに、攻めの気持ちでYouTubeライブ配信をしてみました。今後も攻めていくつもり。

ちょっと休養そして…
4ヶ月に渡って、ほとんど休みなく朗読チャンネルの更新をしてきたのですが、ここに来てさすがに疲れが。
身体的な疲れもですが、精神疲労が大きい感じです。
多分、次なるフェーズに向かうための切り替え時期かと思うので、とりあえず数日はのんびりします。
と、いうような話をしています。
今までは「とりあえず100本」って感じで、内容とか方針とか考えず、100本ノックだと思って作業してきましたが、もちろんずっとこのままということはありえず、路線とか、作戦とかを考える時期がいずれくると思っていたので、これは必要なプロセスなのだろと思います。

気を使って疲れちゃったかも
一昨日から腰が痛くて、以前痛めたのとは別なので、新しい腰痛(!)ですが、前回みたいに放置してこじらせてもいけないと思い、いきつけの治療院に行ってきました。
とりあえずサクッと痛みはとれたのですが、同じ生活をしていたらまた起きると思い反省を…。
腰痛の原因とされる首と肩のコリは、今回の場合、絶対、人に気を使ったことだなと思ったし、まあ、視聴者数の伸びとか、ずっと気にしつづけていると心配だったり不安だったり、あるいはイライラだったりと、いろんな緊張が生じてくるのは事実。
そして、私がイライラしたとて、それで視聴者数が伸びるわけでもないので。
今週はちょっとペースダウンして、のんびり過ごそうかなーと思います。
とはいえ、土曜日には、ライブ配信する予定ですけどね!

燃料投入されてやる気倍増
先週後半は、みなさんにお願いDMをしたり、アンチなメッセをもらったりと、いろいろありました。
アンチメッセに関しては、あのあと「なんだと〜こいつぅ〜」と拳を握る、みたいな気持ちが芽生えてきて、いろいろ吹っ切れて、全面公開、正々堂々と活動していく!って気持ちになりました。
こういう怒りのエネルギーって、平和ボケしていた自分の起爆剤になって、ある意味ありがたかったかも。

前回の続きと、新しく見えてきた世界線について
よく分からないけど、一晩寝て起きたらすっごいスッキリしていたという話。
めっちゃ長くなってしまいました。すみません💦

ネガティブフィードバック、キタ!
という話😁とりあえずアップします。続編あり。

朗読チャンネル宣伝活動&読むネタの仕込み&Nolaについて
2万回再生記念イベントは、宇宙戦争第二部のライブ朗読会です!
昔書いた小説はこちら↓
公園で箱を拾ってはいけません - カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/16816927860029798540
小説家専用エディタ Nola
https://nola-novel.com/

宣伝活動をしてよかった!と思うこと。
引き続き、YouTubeチャンネル登録のお願い活動をしています。
今朝も数十人の方にメッセしたところ、続々と返信いただいて、ありがたいことです。
年に数回でもこうしてちょっとした「ふれあい」ができると人生楽しくなるなーと。
あと、朗読に関しても新しい(!)アイデアをいただいたりして。とにかく直メッセによる宣伝活動は、得るものが多いです。

千里の道も一歩から。
直メッセでお願いをしていると、けっこう返信をいただいたりして、中でも非WEBな知り合いほど好意的にチャンネル登録に協力していただける傾向があって、ああそうなんだ〜と思って、ありがたく感謝しております。
特に「声がいいね」とかほめていただけると調子に乗って(笑)木に登る元気がわきまして、今日から心を入れ替えて、地道に宣伝活動と誰も見ていないとしても発信するという気概、そして誇りを持って、取り組んでいこうと思います。
今まではなんだかんだいって「素人だから」「初心者だから」と思っていたし、おおっぴらに人に知らせずひっそりと、限られた人だけにお知らせしてやっていこうとしていた、その殻を外して、どこの誰であろうとも関係なく堂々とやっていく。そういう覚悟ができました。覚悟っていうか、心構えなんですけど。
千里の道も一歩から。休まないで歩け。(※昭和の人なら分かる歌詞)

お願い活動開始!
YouTubeチャンネル登録の広報活動をはじめました😁
知り合いに個別に連絡して、チャンネル登録をお願いしています。
そろそろがんばらないと。それに、これ飽きずに続けられそうっていう見通しもたったので。
みなさんもぜひ、ご登録お願いします🙏
不思議猫招堂
https://www.youtube.com/c/fusigi

CoeFont自分の声で自動読み上げ&リアルレッスンは3D映像!
昨夜、寒さに耐えながら夜のダンスレッスンに行って、気がついたのですが、オンラインレッスン動画は画面で見るので2D映像だ、ということでした。
ダンスレッスンの場合、動いている見本(先生)は立体、動きも立体なので、実際に目の前でそれを見たほうが情報量が格段に多いのだという、まあ当たり前のことなんですけど、それを実際に感じました。つまりリアルライフは3D映像!当たり前ですが😁
あとは、CoeFontというAI自動音声を使った作品をYouTubeにアップしました。私の声で自動読み上げをしているというところがミソ。
「不思議猫招堂 足首」とかで検索できると思います(未確認💦)
https://youtu.be/zDkXYb9zsNc

デザインという言葉の意味はいろいろ
新しいUdemy講座のことを考えていたら、過去にイマイチだったWordPress講座のことを思い出し、特にDTPデザイナーのためのWP講座はうまくいった試しがないということに気づき、どうしてかなーと考えていたら、もしかして「デザイン」が意味する内容が違うのかもと思いました。
よく分からないけど、経験を積んだ人ほど今ある知識がなにかしら邪魔をして、どうしても画面サイズに対応してフレキシブルにコンテンツの配置が変わるというようなことを、受け入れられないみたいです。
両方さくっとやれる人ってすごいってことですね。

幸せを呼ぶToDoリスト
いろいろ混乱してきたときToDoリストを書いたり、あるいはゴールや目標を設定して、そこから逆算してToDoを決めるようなこと、一般によくされると思うのですが、そもそものスタート時点でどのような理由でそれを始めるのか、そこが間違うと、ただひたすらつらいToDo、ひたすら辛い人生になるので、やっぱり、うれしい・楽しい・ワクワクする・ドキドキする、なんとなくやってみた、なんとなくいい気がして、というようなファジーな(死語)感覚、自分にしかわからないフィーリングを大事にしないといけない、というような話です。

ひさしぶりにToDoリストを書いてみた!
やりたいこと、やれそうなこと、やったほうが良さそうなことがいっぱい!なのでノートに書き出してみたんですけど、それを眺めているとさらにアイデアが浮かんだりして、ぜっんぜん、何にも取りかかれない、という「幸せの悲鳴」をあげている話です😁
Udemy関連のお知らせは イクコラボ公式LINEをフォローしてね!
https://lin.ee/Xfi4DJP

マイクを変えてみました、というかMacで録音(・・;
最近、当Podcastの声質がとても悪い気がして、iPhoneマイクの接触不良じゃないかという気がしたので、今日はMac+Yetiマイクでとってみました。
Anchorって、パソコン版(ブラウザ版)からだとBGMのボリュームを調節できるけど、スマホアプリでできない気がするけど、どうなんでしょうか。
ということで、今日は「人間は思ってるようになっていく」しかし「上面ではだめで、ホンネしか通じない」みたいな話をしています。具体的には朗読チャンネルをどう運用してくか決めた、って話です😁
どうぞよろしく!

成田悠輔❗️

宮台真司❗️

YouTubeこれからの運営について

2022年あけましておめでとうございます

次のステージへ

もう一度がんばれる気がしてきた

新しい目標

「エフォートレス思考」を読んで

クリスマスといえばケーキ

初アンチコメント!

今日は早起き❗️

YouTube始めて3か月

小説「運転者」を読んだ!

ちょっと不思議

幸せの基準

Podcastをもう一つ作った話と、年末らしさの話

Udemy再び

腰痛が私の人生を救ってくれた?件

月曜日になりました

朗読チャンネルについて語る

Podcast公開する!

知人の投稿を朗読する

ダンスは自由

朗読チャンネルの視聴者層は同年代ので男性

新しいM1 MacBookProが届いたよ!
そういうわけで、1ヶ月待ちで、M1 Proチップ搭載のMacBookProが届きました。
データの移行などはほぼほぼ、全く問題なくスルスルっとできたのですが、ただ一つだけ、重要な「あれ」が使えず困り中。
という話題と、あとは、あんまり根を詰めずに、遊ぶことも必要だよね、などという話をしています。
どうぞお聞きください。

2010年のMacBookProで作業するのはもうウンザリだぁ

夢を抱くのに年齢は関係ない

見つけた⁉️成功体質

MacBookPro”14インチ発送通知来た❗️

大正と昭和、文化の香り、豊かさを享受して人生を楽しむ能力の違いについて

私のキャラ設定がバグってるらしい件

最近感じるモヤモヤの正体

他人と比べない。自分を追い込まない。平常心で過ごしたい。

モニターヘッドホンというものの存在を知りポチる。スキルはツールで補え❣️

ダンスも朗読も、やりたいようにやればいい。楽しむことが最優先

朗読チャンネルにハマる理由

ダンスレッスン週3回✌️これがなかったら机の前で身体固まって死ぬ。

視聴回数が1000回を超えました👏

整形外科最終回。感慨深いですね。

YouTubeチャンネルを始めて2ヶ月になりました。

BE:FIRSTデビュー曲Gifted. 再生装置によって別の曲みたいに聞こえるらしい件。

他人の言うなりになど、絶対ならんの巻

年齢の話

朗読、猫動画にあっさり抜かれる&私、ライフワークを見つける

高枝切り鋏ゲット。そして、催眠誘導に失敗した話。

MBP2010年復活

MacBookPro死亡🥲追悼&新MBP

MacOSアプデコケる。1日Macなし生活で、自分をリセット

Macアップデート中、1人仕事のモチベーションについて語る

私はパソコンが好き?!
いやそうじゃない、パソコンが好きでやってるんじゃない。
でもパソコンが嫌いってわけでもない。新しいMacBookPro欲しい。だってYouTubeの動画作るのに時短になるからね。
