
さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援
By きびはら@三陸駒舎
三陸駒舎では、現在毎月のべ200名の子どもたちが来ています。発達障がい、不登校ぎみ、子どもの貧困など様々な困難を抱える子どもたちも利用しています。 三陸駒舎のある地域は、元々馬と共に暮らしていました。馬と共に働く文化の再生も目指しています。
三陸駒舎 https://kamakoma.org
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中
→ https://peing.net/ja/kibihara

さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援May 09, 2023

076生き生きした子どもの姿を引き出すコツ〜「好きなことをやって良いよ」と言うだけではダメ
印象に残ったエピソードから、子ども達が生き生きとした姿が見られたという話をする中で、
どうしたら、生き生きとした姿を引き出すことが、出来るのか?
その要素を深掘りしました。
▼合わせて聴きたい
011 子どもが主体的に学ぶには?〜意味ある活動として提供する
https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamakoma/episodes/011-e13ritd
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

075 多様な動物に囲まれ育つ子ども達 〜様々な個性が子どもの個性にかみ合う
三陸駒舎には、馬以外の動物達も一緒に暮らしています。
動物達と子ども達が関わり合う中での子どもの変化のエピソードを紹介します。
▼合わせて聴きたい
058 馬がアニマルセラピーの王様といわれる5つの理由
https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamakoma/episodes/058-5-e1mtbb9
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

074ねらいがない活動でも子どもが育つ場の在り方
前回に引き続き三陸駒舎に15日滞在した牧田和紗さんとの対談の後半
よくある活動では、「ねらい」を設定して、それに向かって活動が展開されていきます。
三陸駒舎では、「ねらい」を設定しなくても、子ども達の学習や育ちが起こっています。
それはなぜなのか、「ねらい」の無い場の在り方について、少し深掘りしました。
▼前半の対談はこちら
073馬の暮らしを整えることが、子ども達の活動につながる
https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamakoma/episodes/073-e22l9pl
▼合わせて聴きたい
036 子どもを大人が設定した枠に閉じ込めていないか?〜馬に頼ることで、大人の手から離れて子どもは育つ
https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamakoma/episodes/036-e1d2g30
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

073馬の暮らしを整えることが、子ども達の活動につながる
こども園、小学校の現場を経て、三陸駒舎に15日滞在した牧田和紗さん。
三陸駒舎の現場に関わる中での気付き・学びを話してもらいました。
三陸駒舎での気付き・学び
(1) 暮らしを整えることが、子ども達の活動につながる
(2) 「やってみたい」を大事にしている
(3) 動物たちが受け止めてくれる
▼合わせて聴きたい
061 馬の暮らし型が子どもを生き生きさせる
https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamakoma/episodes/061-e1nm0qr
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

072 「森のようちえん と インクルーシブ」対談(後半)〜森と子どもがアフォードすることで立ち上がる世界
さやちゃんこと張替早香さんと
森のようちえんとインクルーシブについて掘り下げる対談をしました。
森のありように子ども達がアフォードすることで、インクルーシブな世界が立ち上がる
そんな気付きが得られた対談でした。
前編はさやちゃんのstand.fmのチャンネルからお聴き下さい。
https://stand.fm/episodes/639e3d0d425baf44c2ca5e02
▼合わせて聴きたい
037 身体性がないと人を幸せにできない〜馬とのアフォーダンスで身体性の獲得せよ
https://spotifyanchor-web.app.link/e/Soy5Y4LRSvb
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

071 ケアすること、ケアされること〜世話(Care)と治療(Cure)、正確さ(Accurate)
ホースセラピーの核となる、ケアすることで、自らがケアされるというのは、語源でつながっています。
以下の3つの言葉は、英語の語源でつながっています。
•Care(世話、配慮)
•Cure(治す)
•Accurate(正確な)
語源:語源はad(方向)とcurare(手入れ)
原義は「気をつけて行う」
ホースセラピーでもこの3つは、まさにつながっていると様々な場面で実感します。
▼合わせて聴きたい
012馬とマインドフルネス〜「今、ここ」に気付かされる
https://spotifyanchor-web.app.link/e/Uo6xHsQrtvb
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

070 森のようちえんは社会課題の解決に広がる〜森でつながるコミュニティが地域を支える
森のようちえんの取り組みは、社会課題の解決に広がっていく可能性について語りました。
森のようちえんは、実施している団体のメンバーだけではなく、そこに参加させている保護者も一緒になって、コミュニティをつくっています。
そのコミュニティは、地域で様々な困難を抱える親子とつながることで、地域の課題解決にも資することができます。
保育無償化の流れもあって、これまで参加が難しかった収入が低い世帯ともつながる事が出来ます。
10月下旬に富士山の麓で開催された森のようちえん全国交流フォーラムに参加して、気付いたことの共有です。
▼合わせて聴きたい
029 馬や自然が、困難を抱える子ども達の生きる力を育む(子どもの困難×馬・自然#1)
https://spotifyanchor-web.app.link/e/IRzI2QF2Zub
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

069 インクルーシブな場づくりを考える#6〜【まとめ編】インクルーシブな場づくりは幸福な社会へとつながる
森のようちえんの全国交流フォーラム@富士山2022の2日目(10/30(日))に分科会「インクルーシブな場づくりを考える〜ホースセラピーの現場をヒントに〜」を実施しました。
森のようちえん関係者のみならず、馬に関わる方、子どもの居場所づくりに携わる方と、「そもそもインクルーシブって何だろう」「馬や自然の力を頼りながら、どうしたらインクルーシブな場が実現できるのか」ということをアイデアを出し合いながら、共に深く学び合う時間となりました。
分科会を経ての気付き5つを共有いたします。
(1) インクルーシブに関連する言葉や視点を知ることで意識できる
(2) 馬が必要としてるから子どもの自発性が生まれる
大人がやりなさいというのではなくて、馬が必要としているから、自然と子ども達が動く
(3) 「ちゃんとできないといけない」という呪縛からの解放
馬と関わると、できていない自分があからさまになる。
大人の困り感を子どもに伝える
(4) 大人のマインドセットの変化を馬や自然が後押ししてくれる。(自然観、価値観の変化。考え続ける)
(5) その場の変化が周辺にも影響を及ぼしていく。
子どもが変わる→保護者、周りの地域も変わる
最後は、「幸福な社会実現に向けて社会をどう捉えて、そこに僕らは何をすべきか」という議論になりました。
インクルーシブな場づくりは、幸福な社会へとつながっています。
ぜひ、各地でインクルーシブな場づくりへの模索が広がることを願っています。
▼合わせて聴きたい
039 劣化する社会から子ども達を奪還せよ 〜教育の中身の前に、社会をどう捉えるか?
https://spotifyanchor-web.app.link/e/TEZuzz1ZHub
ダイジェスト・ムービー
第17回森のようちえん全国交流フォーラムat富士山 DAY1
https://youtu.be/zJ8-q3Mgr6c
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

068 インクルーシブな場づくりを考える#5〜【自然編】なぜ自然はインクルーシブな場づくりにいいのか?
自然がインクルーシブな場づくりに良い5つの理由
(1) モノサシが多様、モノサシがない、
「こうしなくては、いけない」ということがない
自由に活動できる
(2) 遊びの種類が多い
決まった活動をしなくても良い
自然の中にいると自由に選べる
ただ石を投げていても良い
(3) 大人が変わる
大人が、自然の中で、開放される
固定概念が無くなっていく
大きなケガがなければ良いや、死ななければ良いや
ゆったりと構えられる
(4) フィールドが広大
そこら中に、教材がいっぱいある
季節によっても変化する
(5) 多様の動植物が受け応えてくれる
馬、ヤギ、ウサギ、犬、猫、ニワトリなど
実のなる植物、果樹や木のみなどの恵みが得られる
様々な個性を持つ動植物と様々な個性を持つ子どもがつながる
▼合わせて聴きたい
014 なぜ馬・自然が子どもの育ちに良いのか?非定型が子どもの身体と脳を育む
https://spotifyanchor-web.app.link/e/wesXyPDgpub
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

067 インクルーシブな場づくりを考える#4 〜【馬編その2】なぜ馬がインクルーシブな場づくりに良いのか
「なぜ馬がインクルーシブな場づくりに良いのか」
を5つの視点から解説します。
馬編その2 では残りの2つと全体のまとめの話をしました。
(3) 空気を読む
言葉によるコミュニケーションが必要無い
ミラーニューロンが発達
(4) マインドフルネス
今ここに集中する状態になれる
良い意味で、あれこれ考えている余裕がなくなり、
先入観が消えた状態で関わり合いが持てる。
(5) 馬を介在して多様な活動がつながる〜意味ある活動、多様な感覚刺激
エサやり、掃除、調教、ブラッシング、修繕…
多様な子ども達に合った活動が提供できて、それぞれがバラバラな活動としてではなく、全体としてつながった活動して、子ども達にとっても意味ある活動として展開される。
▼全体のまとめ
「人間中心主義から馬中心主義へ」
そもそも、馬に頼った場づくりに考え方を切りかえることで、
その場の在り方が変化し、
自然とインクルーシブな場が立ち上がってくる。
馬ではなくて、森や川、畑などに頼ることもできるが、
森の声を聴くことができるような、開いた感覚がないと難しい。
その点、馬は、心と身体がつながっていて、身体の反応でこちらにフィードバックを返してくれるので、こちらの気づきも起こりやすい。
▼合わせて聴きたい
036 子どもを大人が設定した枠に閉じ込めていないか?〜馬に頼ることで、大人の手から離れて子どもは育つ
https://spotifyanchor-web.app.link/e/yMM43LNHfub
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

066 インクルーシブな場づくりを考える#3 〜【馬編その1】なぜ馬がインクルーシブな場づくりに良いのか
ぜ馬がインクルーシブな場づくりに良いのか
を5つの視点から解説します。
馬編その1 ではまず、最初の3つ
(1) 馬の群れはティール組織的
馬の群れは、様々な馬が存在する
リーダーは、その時の状況に応じて変わる
(2) 馬は人を覚えない
馬の認識の仕方→×個体認識→〇構造認識
〜先入観なく、誰とでも平等に接する〜
(3) 空気を読む
言葉によるコミュニケーションが必要無い
ミラーニューロンが発達
▼合わせて聴きたい
058 馬がアニマルセラピーの王様といわれる5つの理由
https://spotifyanchor-web.app.link/e/R2x5r5wqfub
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

065 インクルーシブな場づくりを考える#2【前提編その2】〜どこに障害はあって、それをどう取り除くか
インクルーシブな場づくりを考える上での、「前提となる5つの視点」の3〜5についてご紹介しました。
前提となる5つの視点 当たり前、ふつうは「特権」かも〜特権とは存在すら気付かない自動ドア 感じ方はみんな違う〜感覚統合の視点から DE&I〜多様性と公正&インクルージョン 障害はどこにあるの?〜医療モデル、社会モデル 合理的配慮〜社会のバリアを取り除く、個別のニーズに合わせる参考)
【冊子】インクルーシブって、なぁに? 〜子どもを分けない場づくり はじめの一歩〜
https://tokyoplay.thebase.in/items/66891358
関連するポッドキャスト
▼「特権」についての詳しい話
033 知らずに誰かを排除していないか?〜特権に向き合う、偏見を生まない配慮(子どもの困難×馬・自然#5)
https://spotifyanchor-web.app.link/e/bTfKWG1r7tb
▼「感覚統合」の解説
022 五感は古い。感覚は脳の栄養素〜七つの感覚と感覚統合
https://spotifyanchor-web.app.link/e/XxrhUE6r7tb
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

064 インクルーシブな場づくりを考える#1【前提編その1】〜世界の立ち位置、世界をどう見るか?
インクルーシブな場づくりを考える上で、前提となる考え方として5つあるのですが、今回はそのうちの2つを紹介しました。
(1) 当たり前、ふつうは「特権」かも〜特権とは存在すら気付かない自動ドア
(2) 感じ方はみんな違う〜感覚統合の視点から
関連するポッドキャスト
▼「特権」についての詳しい話
033 知らずに誰かを排除していないか?〜特権に向き合う、偏見を生まない配慮(子どもの困難×馬・自然#5)
https://spotifyanchor-web.app.link/e/bTfKWG1r7tb
▼「感覚統合」の解説
022 五感は古い。感覚は脳の栄養素〜七つの感覚と感覚統合
https://spotifyanchor-web.app.link/e/XxrhUE6r7tb
参考)
出口 真紀子:マジョリティの特権を可視化する
~差別を自分ごととしてとらえるために~
https://www.jinken-net.com/close-up/20200701_1908.html
国連が日本政府に勧告「障害のある子どもにインクルーシブ教育の権利を」
https://news.yahoo.co.jp/byline/noguchiakina/20220910-00314466
【冊子】インクルーシブって、なぁに? 〜子どもを分けない場づくり はじめの一歩〜
https://tokyoplay.thebase.in/items/66891358
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

063 娘と馬雑談 〜外乗が楽しい!流鏑馬にハマってます〜
娘(小5)と一緒に、放牧地へ馬たちを迎えにいく道すがらに収録しました。
話題は、馬との関わりや最近はまっている流鏑馬について
▼合わせて聴きたい
047 仕事をしている時に、どんな時に喜びを感じるか? 〜馬の暮らし型セラピーは日々の積み上げ〜
https://spotifyanchor-web.app.link/e/Yiqi813PGtb
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

062 子どもと何かを掛け合わせる前に必要なこととは?〜ちょうど良い関わり方パート3
ちょうど良い関わり方パート1・2では、引き算・足し算のお話をしましたが、
今回は、かけ算的な思考について
子どもと何かを掛け合わせていくことで子ども達は成長していきます。
掛け合わせる前に、まずは安全安心感を大人との信頼関係を築くことで醸成することが大事です。
▼合わせて聴きたい
045 馬との関係性を築く極意 〜子どもや大人にも通じる考え方〜
https://spotifyanchor-web.app.link/e/u2lQdALqjtb
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

061 馬の暮らし型が子どもを生き生きさせる
今年の夏休みに3泊4日のキャンプをしました。
このキャンプは、まさに馬の暮らし型セラピーでした。
日を経る毎に、子ども達はどんどん生き生きとしてきます。
関わっている僕ら大人達の手から離れて、馬との暮らしの流れに乗って、子ども達の身体が自然と動くようになります。
これまで、関わってきたキャンプでは、後半スタッフは疲れが出てくるのですが、今回の馬の暮らし型のキャンプでは、逆に子ども達と馬に委ねて、楽になっていく感じでした。
▼合わせて聴きたい
024 馬との暮らしの様子〜毎日どの様に馬と関わっているの?
https://spotifyanchor-web.app.link/e/cVKtZ1aHetb
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
さんこまラジオは、ポッドキャストでも配信しています。
https://anchor.fm/kamakoma
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

060 大人は、どう手を出せば良いの?〜ちょうど良い関わり方パート2「足し算編」
前回、過不足のない関わり方についてお話をしました。
今回は、そのパート2です。
前回が、引き算の関わり方としたら、今回は足し算の関わり方です。
▼合わせて聴きたい
037 身体性がないと人を幸せにできない〜馬とのアフォーダンスで身体性の獲得せよ
https://spotifyanchor-web.app.link/e/CkkclyfW7sb
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

059 大人は手を出しすぎていないか?〜ちょうど良い関わり方パート1「引き算編」
子ども同士のケンカなどがあったときに、思わず大人が入って、解決させてしまうことはありませんか?
大人が手を出しすぎることで、子どもが自ら育つ機会を奪っているかもしれません。
ちょうど良い関わり方〜過不足ない関わり方について、先日起こったある場面を通して考えてみました。
▼合わせて聴きたい
018 コミュニケーションの段階 〜適切な強さで出来ていますか?〜
https://spotifyanchor-web.app.link/e/DdbRDrDP3sb
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

058 馬がアニマルセラピーの王様といわれる5つの理由
アニマルセラピーにおいて、馬と他の動物との違いは何でしょうか?
次の馬の5つの特徴から、なぜ馬はアニマルセラピーの王様と言われているのか解説しました。
誰とでも平等に接する(先入観がない) 大きくて力も強い 空気を読む力が強い コミュニケーションをとることができる 乗ることが出来る- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼合わせて聴きたい
056 馬以外の動物達もよい働きをしています〜それぞれの個性が生きる場
https://spotifyanchor-web.app.link/e/UnWpb3lNKsb
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

057馬の暮らし型の安定感〜日々の繰り返しが安心感を培う〜
災害や戦争、事件などの出来事が起こって、心が落ち着かない時に、どの様に対処していますか?
心がざわつき始めた時に、日々の暮らしが確かなものになっていると、心の安定が保たれます。
馬の暮らし型は、暮らしを確かなものにしてくれます。
それはなぜか?
馬の世話は、日々の繰り返しの積み重ねです。自分よりも大きな命を守ることで自分の存在がしっかりと根を張るからです。
▼合わせて聴きたい
027 幸福度を高めるためには、自然や馬と関わろう!〜ちっぽけな自分に気付く
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/027-e1a7g8u
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

056 馬以外の動物達もよい働きをしています〜それぞれの個性が生きる場
三陸駒舎には、馬3頭のほかに、
ウサギ、ヤギ、犬、猫がいます。そして、最近ニワトリもやってきました。
馬以外の動物達も子ども達の育ちにとても良い働きをしています。
それぞれ、どの様な役割を果たしているのか、語りました。
馬は、乗馬させてくれたり、具体的に役に立っている感がありますが、
ヤギは、毎日草を食べて、お腹いっぱいになったら、天気が良い日は、日なたぼっこしてウトウトしたり、
のんびり暮らしていて、それがまた、とても良いんです。
▼合わせて聴きたい
027 幸福度を高めるためには、自然や馬と関わろう!〜ちっぽけな自分に気付く
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/027-e1a7g8u
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

055 専門家から見た三陸駒舎が子どもの発達に良い理由〜西海石さん対談その3(シェルハブ・メソッドしおがま)
お話を伺ったのは、シェルハブ・メソッドという手法を通して子どもの身体の発達をサポートしている宮城県塩竈市在住のシェルハブ・メソッドしおがまを主宰する西海石みかささん。 子どもの発達の専門家で、子ども達を自然の中に連れ出す活動にも取り組んでいます。
対談の第3回目(最終回)は、専門家から見た、三陸駒舎のこういうところが、子どもの発達に良いというところを話していただきました。
環境が良い。裏に山があって川があって、馬が居て、動物が居て。 手先の発達に動物がとても良い。動物が相手だと失敗する。 室内にも天井から色々な遊具がつり下がっていて、やりたいことが出来る。 川は水の中が見えないのが良い。視覚が使えないので、足から水の中の情報を読み取る。などなど後半では、このコロナ渦において、子どもの様々な体験の機会の大切さについても話題が上がりました。
子どもに本当に必要なモノは、何なのか改めて考える必要があります。
▼途中で紹介のあった書籍はコチラです。
身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法
https://amzn.to/39Tt8H6
この書籍の中では、シェルハブ・メソッドの元になったフェルデンクライスが登場します。
▼対談相手 西海石みかさ(さいかいし みかさ)さん
https://shelhav-shiogama.wixsite.com/main
https://twitter.com/shelhavshiogama
▼合わせて聴きたい
011 子どもが主体的に学ぶには?〜意味ある活動として提供する
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/011-e13ritd
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

054 発達支援を室内から野外へ、自然の中でのどんな変化があるの?〜西海石さん対談その2(シェルハブ・メソッドしおがま)
お話を伺ったのは、シェルハブ・メソッドという手法を通して子どもの身体の発達をサポートしている宮城県塩竈市在住のシェルハブ・メソッドしおがまを主宰する西海石みかささん。 子どもの発達の専門家で、子ども達を自然の中に連れ出す活動にも取り組んでいます。
対談第2回目は、なぜ子どもを自然の中に連れ出すのか、その理由を子ども達の具体的な様子から掘り下げました。
室内でレッスンしていた障害のある子と散歩しようとした時に、平らでない玄関で足が一歩も出せなくなった場面に遭遇したのが最初のきっかけです。シェルハブ・メソッドでは、バランスが重要視されています。一番学べるのは、舗装されていない地面の上を歩くことなので、子ども達を定期的に自然の中に連れて行っています。
ある山を下山する時に、普段レッスンしているダウン症の子は迷いなく岩場を四つん這いになってを下りて、それも驚いたのですが、レッスンを受けていない健常の女の子は降りられず泣いてしまったのです。その子はハイハイをしないで、歩き始めたとのこと。このように、自然の中に連れて行くと、大人が気付いていなかったことを教えてくれます。
▼対談相手 西海石みかさ(さいかいし みかさ)さん
https://shelhav-shiogama.wixsite.com/main https://twitter.com/shelhavshiogama
シェルハブ・メソッド国際認定指導者 シェルハブ・メソッドしおがま主宰 障害児個別指導者 障害児教育でJICAシニアボランティア3カ国派遣 ダンスワークショップファシリテーター 教育学修士 元教員(小学校、聴覚支援学校、特別支援学校等経験)▼合わせて聴きたい
053子どもの発達の専門家が、子どもを自然の中に連れ出す理由その1〜シェルハブ・メソッドって何? https://anchor.fm/kamakoma/episodes/0531-e1jjm1p
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

053 子どもの発達の専門家が、子どもを自然の中に連れ出す理由、シェルハブ・メソッドって何?〜西海石さん対談その1(シェルハブ・メソッドしおがま)
お話を伺ったのは、シェルハブ・メソッドという手法を通して子どもの身体の発達をサポートしている宮城県塩竈市在住のシェルハブ・メソッドしおがまを主宰する西海石みかささん。
子どもの発達の専門家で、子ども達を自然の中に連れ出す活動にも取り組んでいます。
対談1回目は、シェルハブ・メソッドって、どんな手法なのか?と言うことを伺いました。
シェルハブ・メソッドは、イスラエルのシェルハブ博士によって開発された子どもの発達を支援する方法です。既に子ども自身は、身体の使い方を実験したり学んだりしているので、適切な刺激を与えたりするのをご家族も一緒にやりましょうという内容です。
身体をこうするとどう動くのか、お母さんにも感じてもらうことで、お子さんが、どう動かそうとしているのかという実験がお母さんにも見えるようになります。
みかささんは、子どもの身体の動きを通訳し、その子どもの課題を見つけて、お母さんと一緒になって探究する伴走をしています。
▼対談相手 西海石みかさ(さいかいし みかさ)さん
https://shelhav-shiogama.wixsite.com/main
https://twitter.com/shelhavshiogama
▼合わせて聴きたい
048 感覚は脳が育つ栄養素〜感覚統合で見えてくる子どもの必要な遊び〜
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/048-e1h8im8
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

052 馬と子どもが地域をつなぐ
地域に入って活動をする際に、馬や子どもが、地域とつながりを生み出してくれます。
地域の外と内、地域内の世代間など、様々なつながりを強くしてくれます。
▼合わせて聴きたい
016 地域との関わりについて〜今後、起こしていきたい変化〜
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/016-e16st33
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

051 馬は最高の師匠〜スタッフ育成のカギは馬がにぎる
三陸駒舎では、スタッフが育つ上での師匠は馬だと考えています。
なぜ、馬が最高の師匠なのか、その理由を語りました。
▼合わせて聴きたい
020 ホースセラピーは、どうしたら学べるの?〜ホースセラピーに関わる人材育成
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/020-e186upv
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

050 どんな人がホースセラピーのスタッフに向いているの?
あくまでも三陸駒舎の場合ですが、
スタッフに向いている方の資質や物事に向き合う姿勢についてお伝えいたします。
大きく3つ
1.学び、成長、変化しようとする
2.馬や子ども、自然が好き
3.農的暮らし、持続可能なコミュニティなどに興味のある方
逆に向いていない人は?
しっかり稼ぎたい 自分の教育・支援のスタイルが確立していて、変えることが難しいという人は、向いていないと思います。その理由についても、語っています。
▼合わせて聴きたい
005 ホースセラピーの現場では、どんな人材を求めているの?
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/005-e12i6pn
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
(匿名で投稿できます)
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

049 地域で循環する馬糞通貨?!〜地域内の資源循環
馬糞は毎日たくさん出ます。
「その馬糞は、どの様に活用しているの?」という質問をいただきました。
馬糞の堆肥は、とても良い肥料として、地域の方にも喜んで使ってもらっています。
馬糞の堆肥をあげた地元の方からは、そこで育った野菜などをいただいて、
馬糞通貨として、地域内で循環しています。
▼合わせて聴きたい
016 地域との関わりについて〜今後、起こしていきたい変化〜
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/016-e16st33
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

048 感覚は脳が育つ栄養素〜感覚統合で見えてくる子どもの必要な遊び〜
「それはダメ」って子どもに、禁止の言葉がけは、したくないと思います。
それでは、どんな関わりをしたら良いのでしょうか?
その時に、感覚統合の視点があると、子どもの育ちにつながるアプローチが見えてきます。
▼合わせて聴きたい
022 五感は古い。感覚は脳の栄養素〜七つの感覚と感覚統合
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/022-e18hu90/a-a6m0no6
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

047 仕事をしている時に、どんな時に喜びを感じるか? 〜馬の暮らし型セラピーは日々の積み上げ〜
三陸駒舎で取り組んでいるホースセラピーは、
馬の暮らし型セラピーと呼んでいます。
日々の積み重ねが、子ども達の成長や学習につながっていきます。
毎日の馬との関わり、子どもとの関わりの中に喜びがあります。
それを続けていると、時々、印象的なエピーソードに出会うことがありますが、
毎日何か起こる訳でもありません。
それでも、日々の馬との暮らしの中に、喜びがあります。
その喜びが、前回の放送で取り上げた「至福」なのかもしれません。
カバー写真は、1つ目に紹介したエピーソードの男の子の様子です。
初めて三陸駒舎に来て、父親は馬には乗らないだろうなぁと思っていたら、
馬の背中に寝そべったら、しばらく馬の毛並みの感触を手で楽しんで、
それを見ていた周りの大人達もとても微笑ましい表情で見守っていました。
▼Yahooニュースに掲載
〜馬が自然が子どもを癒やし成長させる 毎月延べ200人が利用する岩手・釜石市の三陸駒舎
https://kamakoma.org/yahoo-news311/
▼合わせて聴きたい
046 神話からみる人生を深める法則〜馬と共に新たな一歩を踏み出す〜
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/046-e1gbg2s
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

046 神話からみる人生を深める法則〜馬と共に新たな一歩を踏み出す〜
映画 ファインディング・ジョー「英雄の法則」https://www.findingjoe.jp/
を鑑賞して、
映画の中で言われているより良い人生を生きるための要素が、
馬との暮らしにもつながっていると感じました。
映画 ファインディング・ジョーとは
「英雄の旅」という、神話学者のジョーゼフ・キャンベルが、世界中の神話を研究して、見出した物語の構造のパターンがあります。
英雄の旅のパターンとは、「離別→試練の旅→帰還」
それは、人が成長、人生を深める法則にもつながっていて、それをこの映画では、描かれています。
映画の中の大きなメッセージの一つが、「至福に従う」
至福とは、ハッピーとは違って、静かで心が満たされているモノ
馬の日々の関わりの中に至福があって、それは、未来にもつながっていると感じました。
他にも、次のような気づきがありました。
「〇〇すべき」という囚われから、抜け出す 自身の「怖れ」にOKを出す。 居心地の悪い場所から一歩踏み出すことで、人は成長する。その一歩を踏み出す時に馬が寄り添ってくれる。 様々な一つ一つの出来事が、大きな物語としてつながっている神話学者のジョーゼフ・キャンベルの書籍もオススメです。
▼合わせて聴きたい
027 幸福度を高めるためには、自然や馬と関わろう!〜ちっぽけな自分に気付く
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/027-e1a7g8u
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

045 馬との関係性を築く極意 〜子どもや大人にも通じる考え方〜
馬や子どもたちとより良い関係性を築くために、必要な考え方として、
「相手を変えるのではなく、自分を変える」ということがとても重要です。
言葉の通じない馬が相手だと、自分のやり方を変えようという意識になりやすいと思いますが、
人間相手だと、コントロールしようと、相手を変えようという意識が先行しがちです。

044 東日本大震災から11年目を迎えて〜三陸沿岸の子どもの状況
東日本大震災から11年目の3月11日は、三陸駒舎では、馬のお世話をしたり、子ども達のセラピーの受け入れをしたり、いつもと同じ日常の時間が流れていました。
子ども達が幸せに過ごせる日常を積み重ねることも重要ですが、3.11の節目として、11年目の状況、今感じていることを残しておきたいと思います。
▼Yahooニュースに掲載〜馬が自然が子どもを癒やし成長させる 毎月延べ200人が利用する岩手・釜石市の三陸駒舎
https://kamakoma.org/yahoo-news311/
▼ふるさと納税で馬や子どもを応援!〜地域に根ざした仕事づくり「福祉×パン×馬」プロジェクトも開始
https://kamakoma.org/furusato-nouzei/
▼子供ストレス「要支援」増 県教委調査 沿岸部児童割合高く 「震災10年」やコロナ影響か
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20220302-OYTNT50149/
▼震災、直接の記憶ない子の心にも影響 被災地で調査
https://www.asahi.com/articles/ASL2N3CGQL2NUNHB001.html
▼合わせて聴きたい
035 ある男の子の成長ストーリー「ここに来ると障害があるのを忘れます」〜誰とでも平等に接する馬が、障害という概念を溶かしていく
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/035-e1cmrf5
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

043 平和な世界を作るために馬から学べること〜馬の戦わない生き方・暮らし方
平和な世界を作るために、私たちに何が出来るでしょうか?
馬の生き方・暮らしの中には、平和な世界を作るためのヒントがあります。
馬は、そもそも戦わないで、「走って逃げる」ということで、生きのびてきました。
他の大型の草食動物は、例えば、牛のように角があって、戦うための武器として角や牙を持っていますが、
馬は、そういうものを持っていません。
彼らの戦わない生き方・暮らし方は、平和な世界づくりにつながっていくと思います。
▼合わせて聴きたい
026 ルールと自由〜幸福度を高めるために必要な視点は?
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/026-e19s24n
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

042 子どもが学ぶために大切な3つのこと〜映画「夢みる小学校」からの気付き
映画を鑑賞して、これは、学校に限らず、森のようちえんや子どもと関わる様々な場で、子どもが学ぶため必要なポイントを3つ紹介します。
1.安心していられる(心理的安全性)
2.自分で選ぶ(自己選択)
3.身体をつかって取り組む(体験から深める、広げる)
ポッドキャスト中に登場した映画
▼映画「夢みる小学校」
https://www.dreaming-school.com/
▼映画「インディペンデントリビング」
https://bunbunfilms.com/filmil/
▼合わせて聴きたい
013 成長・学びのカギとなる3つの歯車〜個性・環境・課題をかみ合わせる
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/013-3-e15s58g
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

041 馬の特徴とホースセラピーの関わり〜馬って、どんな暮らしをしているの?
馬がどんな暮らしをしているのか、どんな特徴を持っているのか、知らない人も多いのではないでしょうか?
馬の暮らし、特徴は、ホースセラピーにも密接に関わっています。
馬って知られているようで、知られていない、馬の暮らし・特徴についてお話しました。
▼合わせて聴きたい
024 馬との暮らしの様子〜毎日どの様に馬と関わっているの?
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/024-e196pf1
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

040 「コントロール」ではなく「フュージョン」が大事〜馬からフュージョンの感覚を学ぶ
子どもをコントロールしようとした経験はありませんか?
子ども自身の主体性・自律性を大切にしながら、学びを進めていく上では、「コントロール」ではなく、「フュージョン」の感覚が大事です。
「フュージョン」というのは、日本語で言えば「融合」。一つの世界に入って、同じ方向を見ながら進んで行く感じです。
馬と一緒に何かをしようと思った時には、コントロールするという意識では、上手くいきません。
コントロールするという意識を捨てて馬とやり取りしていくと、馬と一つの世界に入ってやりたいことが出来るようになる瞬間が訪れます。これは、まさに「フュージョン」という感覚です。
▼合わせて聴きたい
012馬とマインドフルネス〜「今、ここ」に気付かされる
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/012-e15s1qj
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

039 劣化する社会から子ども達を奪還せよ 〜教育の中身の前に、社会をどう捉えるか?
今の社会の捉え方によって、子どもの学びの場は全然変わってきます。
あなたは、今の社会をどの様にみていますか?
社会が劣化しているのに、
その社会に適合できるように、子ども達を社会化しても、劣化した大人にしかなりません。
馬や自然の力を借りることで、劣化した社会から抜け出す糸口がつかめます。
今回も、宮台真司さん×おおたとしまささんのトークライブでの気づきを共有いたします。
ポッドキャストでは、話していませんが、宮台真司さんは、今の社会は、沈み行く船で、沈み行く船の中でトップ争いしても、幸せになれないと話していました。
僕の馬の師匠も、似たようなことを、いつも話しています。
社会の見方は2つあります。
(1) 1つ目は、「この社会は、まとも」
まともな社会からこぼれ落ちる人がいて、その人達を引き上げるために専門家が必要
(2) 2つ目は、「この社会は、腐っている」
今いる社会は腐っているから、誰でもおかしくなってしまう可能性を持っている。困難を抱えたり、生きづらさを感じたりするのは当たり前。
だから、困難を抱えた人の為に誰でも手助けできるように、馬のセラピーの場づくりやセラピーの勉強会を開催しています。
社会に適合できるように育てるのではなくて、腐った社会を変えていけるような人材を育てていく必要があります。
そのような人材を育てていく上で、馬や自然の存在はとても大きいです。
劣化した社会の中で、育ってきた大人が今の親世代を占めています。
すでに、劣化した社会の価値観に染まった大人が、子どもの育ちの場をつくっても、どうしても劣化した社会の価値観に引っ張られてしまいます。
そこを打破するのが、「馬や自然」という、人間の手が及ばない存在です。
異界の存在を自分たちの暮らしに取り入れることで、人間中心の生き方から、馬・自然を中心にした生き方に転換することができます。
これからの社会を生き抜いていく上で、馬や自然は欠かせない存在となっていくと考えています。
今の社会をどの様に捉えて、その社会の中でどの様に子どもを育てていくのか、
あなたは、どの様に考えていますか?
ぜひ、お聞かせ下さい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
宮台真司さん×おおたとしまささんのトークライブは2/10(木)までアーカイブ視聴ができます。
これからの時代に、なぜ森のようちえんなどの場が必要なのか、未来を担う人材はどの様な学び・教育が必要なのか、 様々なヒントが詰まっています。
社会学者の宮台真司さんのご著書「子育て指南書 ウンコのおじさん」 https://amzn.to/32nHvje とても面白い!
教育ジャーナリストのおおたとしまささんの著書「ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル」 https://amzn.to/3FMuhKE こちらの刊行がきっかけになったトークライブです。 多くの現場を取材されて森のようちえんを多面的に捉えています。
【アーカイブ動画視聴】宮台真司×おおたとしまさ「『日本の劣化』を食い止めるカギは『森のようちえん』にある!?」『ルポ森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル』(集英社)刊行記念 https://bbarchive220110a.peatix.com/
▼合わせて聴きたい
037 身体性がないと人を幸せにできない〜馬とのアフォーダンスで身体性の獲得せよ
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/037-e1datj5
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

038 非認知能力の本質は何か?〜力の流れを感じる世界に、馬が連れて行ってくれる
最近「非認知能力」という言葉をよく耳にすると思いますが、その本質は何でしょうか?
認知能力は、学校のテストで測れる能力/非認知能力は、それ以外の能力
という分け方は、なんか しっくりきません。
非認知能力の本質を馬とのコミュニケーションから捉え直してみます。
今回も引き続き、宮台真司さん×おおたとしまささんのトークライブでの気づきを共有いたします。
トークライブでは、何かに接触をした時に、力が湧いてくるモノが非認知能力であって、聖なる力だと話されていました。
■
まず、ロゴス/ピュシスの概念から、認知能力/非認知能力を考えていきます。
力が湧いてこないモノは、言葉・法・損得勘定の中にあるモノで、「ロゴス(里・法・システム)」の世界閉じ込められているモノ。
ロゴスの反対は、「ピュシス(森・自然・万物)」で自然や万物の世界で、言葉・法・損得勘定の外にあるモノ。
日本の森のようちえんは、森と里の中間に位置する里山で活動していたり、森と里を行ったり来たりしています。
馬も人間の世界と自然の世界の橋渡しをしてくれて、ロゴスとピュシスの間を行き来する存在です。
言語にもロゴス的なモノとそうでないモノがあります。
ロゴス的言語は「表現」:同じ世界には入れない時に使う言葉。相手をコントロールするためのモノ
詩的言語は「表出」;同じ世界に入るために使う言葉。その言葉が他者に感染して、世界を共に感じる。認知ではなくて、力の流れを感じるモノ。
■
ここまでの話を、馬の取り組みから捉え直してみます。
馬と一緒に何かやるというのは、ここでいう力が湧いてくる、力の流れを起こすことです。
1月の馬の暮らし型セラピー勉強会の実技のテーマが「馬と一緒に歩く」でした。
馬と一緒に歩くのは、「引き馬」とも言われますが、リードで物理的な力で引っ張ることはしません。
馬と一緒に歩く時には、最初は「行くぞ」と思って、歩くのですが、最終的には、指示・命令する意識を無くしていきます。しばらくやっていると、無心となって私がただ歩くと馬も一緒に付いて歩く。馬と一体となる感覚になります。
馬が一緒にいることは意識にあるのだけれど、何かさせるという強い意識を持つこともなく、ただ歩くことに集中します。歩行瞑想をしているような感じです。
以前、不登校の女の子が、月1で来ている時がありました。
馬と歩いている時に、自信なさげにやっていたので、「自信ある感じでやってごらん」と伝えて、
彼女なりに、歩き方を変えたら、馬も元気よく歩くようになりました。
その馬の変化を彼女も受け取って、最初は形だけ歩き方を変えただけだったのですが、表情もフワッと明るくなって、自信がみなぎる感じに変わりました。
この時の様子は、まさに力を与え合うようなものを相互にやり取りしていた、聖なる力を交換していてた瞬間だったと思い出されました。
身体が変わると、心も変わって、周りの世界も変わります。私の心と身体が一致して、馬と同じ世界に入って、力が流れ始めて、周りの世界も変化していきます。
身体性は、非認知能力と密接に関係していて、
心と身体は、もともと一緒のはずなんだけど、そこを一致させることで、真の非認知能力が発揮されます。
森に出掛けて、その世界と一体となって力が湧いてくる感じを得るには、その人の身体性がどれだけ開いているかにもよりますが、
なかなか、そういった感じを得ることは難しいと思います。
しかし、馬と一緒であれば、一瞬でその世界に連れて行ってもらうことができます。
■
ロゴス(言葉、法、損得勘定)の世界が中心になっている日本社会は、若者の死因のトップは自死で、若者の多くは社会は変えられないと思っていて、最低賃金は上がらず、どんどん幸福度が下がっています。
そんな社会を根本的に変えて行くには、森のようちえん、馬などピュシス(自然)の世界を通して身体性を取り戻すことが必要です。
身体性を取り戻し、他者と深くつながることから、他者と良いエネルギーが湧いてきて、相互作用の中から、幸せな社会になっていくと考えています。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
宮台真司さん×おおたとしまささんのトークライブは2/10(木)までアーカイブ視聴ができます。
これからの時代に、なぜ森のようちえんなどの場が必要なのか、未来を担う人材はどの様な学び・教育が必要なのか、 様々なヒントが詰まっています。
社会学者の宮台真司さんのご著書「子育て指南書 ウンコのおじさん」 https://amzn.to/32nHvje とても面白い!
教育ジャーナリストのおおたとしまささんの著書「ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル」 https://amzn.to/3FMuhKE こちらの刊行がきっかけになったトークライブです。 多くの現場を取材されて森のようちえんを多面的に捉えています。
【アーカイブ動画視聴】宮台真司×おおたとしまさ「『日本の劣化』を食い止めるカギは『森のようちえん』にある!?」『ルポ森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル』(集英社)刊行記念 https://bbarchive220110a.peatix.com/
▼合わせて聴きたい
032 非認知能力がカギ〜調査・研究から見ても、子どもの困難に馬・自然は役に立てる(子どもの困難×馬・自然#4)
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/032-4-e1bsq1u
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

037 身体性がないと人を幸せにできない〜馬とのアフォーダンスで身体性の獲得せよ
前回に引き続き、宮台真司さん×おおたとしまささんのトークライブからの学びの共有パート2です。
子どもに他者を幸せにすることが出来る人になって欲しいと、誰もが願うのではないでしょうか。
そのためには、共同身体性が大切です。
言語、法、損得勘定に閉じ込められている人間では、他者を本当に幸せにすることは出来ません。
今の時代になぜ森のようちえん・馬が重要なのか?
自然や馬に、アフォーダンスされる(いざなわれる)体験を通して共同身体性が開かれていきます。
即時的な反応を示し、常に状態が変化する馬は、アフォーダンスの相手とても良くって、馬とコミュニケーションを図ろうとしたら、頭で判断や決定をしていたら遅いので、身体感覚が開かれていきます。
森などの植物は、即時的な反応がないので、馬の力を借りることで、閉じた状態が固定化されてしまった子どもや大人に対しては、馬はとても良い師匠になってくれます。
最近、森のようちえん関係者で、馬に惹かれる人が時々いるのは、こういう理由が1つにあるかもしれません。
森のようちえんや馬のセラピーが広まることで、幸せな社会づくりにつながっていくと考えています。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
宮台真司さん×おおたとしまささんのトークライブは2/10(木)までアーカイブ視聴ができます。
これからの時代に、なぜ森のようちえんなどの場が必要なのか、未来を担う人材はどの様な学び・教育が必要なのか、 様々なヒントが詰まっています。
社会学者の宮台真司さんのご著書「子育て指南書 ウンコのおじさん」 https://amzn.to/32nHvje読み途中ですが、とても面白そう。
教育ジャーナリストのおおたとしまささんの著書「ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル」 https://amzn.to/3FMuhKEこちらの刊行がきっかけになったトークライブです。 多くの現場を取材されて森のようちえんを多面的に捉えています。
【アーカイブ動画視聴】宮台真司×おおたとしまさ「『日本の劣化』を食い止めるカギは『森のようちえん』にある!?」『ルポ森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル』(集英社)刊行記念 https://bbarchive220110a.peatix.com/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼合わせて聴きたい
012馬とマインドフルネス〜「今、ここ」に気付かされる
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/012-e15s1qj
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

036 子どもを大人が設定した枠に閉じ込めていないか?〜馬に頼ることで、大人の手から離れて子どもは育つ
馬や自然に委ねることで、子どもは自ら育ちたい方向に育っていきます。
委ねることで、子どもと横の関係を築くことにもつながります。
今回の内容は、社会学者の宮台真司さん、おおたとしまささんのトークライブからの学びの1つを共有しました。
お二人のトークライブは2/10(木)までアーカイブ視聴ができます。
これからの時代に、なぜ森のようちえんなどの場が必要なのか、未来を担う人材はどの様な学び・教育が必要なのか、
様々なヒントが詰まっています。
社会学者の宮台真司さんのご著書「子育て指南書 ウンコのおじさん」
https://amzn.to/32nHvje
読み途中ですが、とても面白そう。
おおたとしまささんの著書「ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル」
https://amzn.to/3FMuhKE
こちらの刊行がきっかけになったトークライブです。
多くの現場を取材されて森のようちえんを多面的に捉えています。
【アーカイブ動画視聴】宮台真司×おおたとしまさ「『日本の劣化』を食い止めるカギは『森のようちえん』にある!?」『ルポ森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル』(集英社)刊行記念
https://bbarchive220110a.peatix.com/
▼合わせて聴きたい
014 なぜ馬・自然が子どもの育ちに良いのか?非定型が子どもの身体と脳を育む
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/014-e164k73
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

035 ある男の子の成長ストーリー「ここに来ると障害があるのを忘れます」〜誰とでも平等に接する馬が、障害という概念を溶かしていく
三陸駒舎のセラピー事業の登録第1号の男の子の成長ストーリーを紹介します。
2021年、震災から10年ということでYahoo!ニュースに三陸駒舎の記事を掲載していただきました。
その時に男の子のお母さんに2時間ほどインタビューさせていただいた内容を織り交ぜながら、
その男の子の三陸駒舎に来てからの変化をお伝えしました。
カバー写真は、エピソードとして登場する薪で作ったポストを設置しているところです。
馬が先入観なく、誰とでも平等に接してくれるところから、
障害の有無という概念を忘れさせてくれるのだと考えています。
▼Yahooニュースに掲載〜馬が自然が子どもを癒やし成長させる 毎月延べ200人が利用する岩手・釜石市の三陸駒舎
https://kamakoma.org/yahoo-news311/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
大好きだった町 大切な物を無くした子に 母は、馬に思いを託す
佐竹 惇希さん(中2)、母・文恵さん
■震災当時 3歳
私の姿が見えなくなると泣き叫ぶ
自宅でトイレに行く時も常に一緒でした
■三陸駒舎 利用開始時 小学4年
学校では、担任の先生を叩いたり、
蹴ったりしていました
■えっ、惇希が他の子と遊ぶんですか?
元々惇希は自閉症で、みんなと遊ばない、仲間に入れないというイメージでした
でもここに来ると、そういう障害があるのを忘れます
■色々な所から支援を受ける中で、私自身もこれまでのことを堂々と話せるように、強くなりました
地域がとても大事
障がいのある子は 地域の理解がなくては 生きていくのが困難で難しい事だから 支え合っていって欲しい
■三陸駒舎で一番良かったことは、「馬の世話」です
津波で亡くなった同級生もいます
馬を通して命の輪がつながっていることを惇希には知って欲しい
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼合わせて聴きたい
009 馬とのコミュニケーション〜馬はKY(空気読める)、自分の心を映す鏡、誰とでも平等に接する
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/009-KY-e130s83
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

034 今年取り組みたいこと〜馬の活動を広げる、環境充実、動物導入、不登校児の受入、対談コーナー新設
新年最初ということで、
2022年に取り組みたいことについて語りました。
(1) 馬の活動を広げる
馬用のハーネスを手に入れて、ドライビングで、ソリを引いたり
(2) 拠点の古民家周辺の環境を充実させる
果樹を植えたり、ウッドデッキを整備して屋内外をつなぐ
(3) 新しい動物を仲間に
ニワトリ50羽を飼いたい。いずれ、地域の仕事にもつなげたい
(4) 不登校など、困難を抱える子どもの受け入れを広げる
これまで、クチコミで受け入れをしていたが、チラシなどを作って間口を広げたり、関係機関との連携も深めていきたい
(5) ポッドキャストの継続と対談コーナー新設
週1の更新を継続。対談コーナーを新設して、新しい視点を取り入れていく。
さんこまラジオへのコメント・感想なども活用させていただきます。
▼合わせて聴きたい
007 馬と共に地域資源を活かした仕事を創り出す
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/007-e12njv9
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

033 知らずに誰かを排除していないか?〜特権に向き合う、偏見を生まない配慮(子どもの困難×馬・自然#5)
知らないうちに誰かを排除しているかも知れません。
「特権」という考え方から、自分の置かれた状況を見つめ直すことことから、誰かを排除している状況に気付くことが出来るかもしれません。
偏見(スティグマ)を生まない配慮も必要です。
同じ境遇だから支え合うコミュニティがつくれることもあります
気付いたら、伝えたり、何か行動をおこすことが大切です。
▼合わせて聴きたい
029 馬や自然が、困難を抱える子ども達の生きる力を育む(子どもの困難×馬・自然#1)
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/029-1-e1atvl6
▼動画バージョンも作りました
子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?
https://youtu.be/teRVVWrt560
▼特権についての記事
マジョリティの特権を可視化する
~差別を自分ごととしてとらえるために~
https://www.jinken-net.com/close-up/20200701_1908.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
さんこまラジオは、ポッドキャストでも配信しています。
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

032 非認知能力がカギ〜調査・研究から見ても、子どもの困難に馬・自然は役に立てる(子どもの困難×馬・自然#4)
「子どもの困難×馬・自然」パート4
何となく、子どもの困難に馬・自然がよさそうという感覚だけではなく、
様々な調査・研究からも裏付けることが出来ます。
非認知能力がカギを握っているようです。
馬や自然体験の中では、非認知能力を育む様々な要素が詰まっています。
▼あわせて聞きたい
011 子どもが主体的に学ぶには?〜意味ある活動として提供する
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/011-e13ritd
▼動画バージョンも作りました
子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?
▼子ども・若者を取り巻く状況の変化
令和3年度 子供・若者白書(1.子供・若者を取り巻く状況)
https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/r03gaiyou/s1.html
▼経済格差と認知・非認知能力
貧困状態の子どもの学力は10歳を境に急激に低下
貧困下でも学力の高い子どもは、非認知能力が高い
基本的な非認知能力は、低学年時点から差が大きい
出典 日本財団 家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析 〜2.5万人のビッグデータから見えてきたもの
https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2019/01/wha_pro_end_07.pdf
▼幼児教育と生活の質 〜米国ペリー就学前計画
ジェームズ・ヘックマン シカゴ大学教授の主張 (ノーベル経済学賞受賞者)
社会的成功には、 IQや学力といった認知能力だけでなく、根気強さ、注意深さ、意欲、自信といった非認知能力も不可欠。幼少期の教育により、認知能力だけでなく、非認知能力も向上させることができる。
出典 平成29年10月内閣官房人生100年時代構想推進室 幼児教育、高等教育の無償化・負担軽減 参考資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/jinsei100nen/dai2/siryou1.pdf
4ページ目参照
▼体験活動が子どもの非認知能力を育む
体験活動は子どもの自尊心を育む
体験をよくしていると、経済状況に関わらず、良い影響が見られる
出典 文部科学省 令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告
~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00738.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #環境教育 #釜石 #復興 #古民家

031 「子どもの困難×自然」は、まだまだ広がる、まだまだやれる!(子どもの困難×馬・自然#3)
子どもの困難×自然のパート3
先日の清里ミーティングのワークショップを終えて、
子どもの困難に自然を届けていく取り組みには、まだまだ広がる可能性を感じました。
各現場では、既に子どもが困難さ乗り越えていくために必要な力を育んだり、多様な子ども達との接点があったり、
そういう取り組みのタネはたくさんあることを感じました。
▼あわせて聴きたい!
016 地域との関わりについて〜今後、起こしていきたい変化〜
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/016-e16st33
▼動画バージョンも作りました
子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

030 どうやったら本当に必要としている子ども達に馬や自然の力を届けられるか?(子どもの困難×馬・自然#2)
前回の続きです。
029 馬や自然が、困難を抱える子ども達の生きる力を育む(子どもの困難×馬・自然#1)
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/029-1-e1atvl6
アウトリーチが大事
地域内の支援機関と連携する
こども園、学校、児童養護施設などにアプローチする
コロナ渦で自然体験の格差がひらいた
三陸駒舎のこれまでの実践例も含めてお話ししました。
▼動画バージョンも作りました
子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?
▼合わせて聴きたい
029 馬や自然が、困難を抱える子ども達の生きる力を育む(子どもの困難×馬・自然#1)
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/029-e1atvl6
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

029 馬や自然が、困難を抱える子ども達の生きる力を育む(子どもの困難×馬・自然#1)
なぜ、困難を抱える子どもに、馬や自然の力を届けたいのか、
その思いをお伝えしました。
▼動画バージョンも作りました
子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?
「清里ミーティング オンライン2021 」で以下の分科会を企画しました。
その分科会に関連する内容を数回の分けて語りました。
分科会の詳細
虐待、貧困、不登校…様々な困難を抱える子どもたちへ、私たちは何が出来るのか?
~「子どもの課題×自然・野外」作戦会議
子どもに関わる社会課題に、自然体験・野外教育が果たせる役割は、どんなモノがあるのか?どうしたら困難を抱える子どもに自然体験・野外教育を届けられるのか?そのような子どもたちは、馬や自然と出会い、どの様な変化・成長があるのか、実施する上での課題など、現場での気付きを共有します。さらに、みなさんで、知恵やアイデアを出し合い、自然体験・野外教育が、子どもの課題に対して、お役立ちできることを探っていきましょう。
清里ミーティング オンライン2021 12/5(日)〜11(土)
https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/
▼合わせて聴きたい
027 幸福度を高めるためには、自然や馬と関わろう!〜ちっぽけな自分に気付く
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/027-e1a7g8u
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

028 成長し続けるチームの作り方 〜ホースセラピーのチームはワークショップ的につくる
ホースセラピーや森のようちえん、子どもへの自然体験などを行うチームは、どの様に創ってけば良いのか?
ワークショップ的に作っていくことで、子どももそこに関わる大人も成長し続けていくことが出来ます。
森のようちえんのフォーラムの分科会「森とこどものための本〜実践者たちの〝リアル〟な知恵袋」に参加した気付きを元にお話ました。
「森とこどものための本」は、以下から購入できます。
https://morinoyouchien.org/about/post-6698.html%EF%BC%9D
▼合わせて聴きたい
010 馬との関わりは、子どもとのコミュニケーションに通じる スタッフ研修に馬が良い理由
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/010-e139grk
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

027 幸福度を高めるためには、自然や馬と関わろう!〜ちっぽけな自分に気付く
幸福度はどのようにしたら高まるのか、
研究からそのポイントが明らかになっています。
自然や馬と関わることで、幸福度を高めることが出来ます。
▼オススメの映画
happy -しあわせを探すあなたへ
https://amzn.to/3DUhcyG
▼合わせて聴きたい
037 身体性がないと人を幸せにできない〜馬とのアフォーダンスで身体性の獲得せよ
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/037-e1datj5
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

026 ルールと自由〜幸福度を高めるために必要な視点は?
幸福に生きるために自由が必要で、
ルールと自由は相反するものではありません。
森のようちえん全国フォーラムのオンラインの講演会での気付きを共有いたします。
プレ講演で、哲学者・教育学者の苫野一徳さんが話されたのですが、
共感できること、心に留めておきたいことが沢山ありました。
苫野一徳さんの講演のダイジェスト
https://youtu.be/ks6_18AgGCA
▼合わせて聴きたい
021 岩手で心豊かに生きる 〜他力、自分以外の力、場づくり〜(特別編)
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/021-e188g8s
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

025 安全管理どうするの?〜子どもの育ちを促す輪を大きくする
子どもの育ちと安全性の担保のバランスをどの様に取るのか?
3つの視点+1で語りました。
▼合わせて聴きたい
036 子どもを大人が設定した枠に閉じ込めていないか?〜馬に頼ることで、大人の手から離れて子どもは育つ
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/036-e1d2g30
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

024 馬との暮らしの様子〜毎日どの様に馬と関わっているの?
直接、子どもと関わることも大切ですが、
仕事の半分ぐらいが、馬の身体と心の健康を保つことで、
とても重要なことで、そこから沢山の学び・気付きもあります。
具体的に、どの様なお世話や調教などしているのか、お話ししました。
▼合わせて聴きたい
001 どんな場所、どんな動物と活動しているの?
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/001-et70l1
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

023 コミュニケーションの解像度を上げよう〜その場を読み取る力、適切に捉える力
子ども達と関わる時にその場を読み取る力をつけるには、どうしたら良いでしょうか?
馬とコミュニケーションを深める際に、丁寧なコミュニケーションが求められます。
このコミュニケーションの力は、子ども達と関わる時にとても活かされます。
その場を読み取る力—解像度を上げるために、馬から学べることが多くあります。
解像度を上げる方法、適切に場面を捉える力の養い方についても語りました。
▼合わせて聴きたい!
010 馬との関わりは、子どもとのコミュニケーションに通じる スタッフ研修に馬が良い理由
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/010-e139grk
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

022 五感は古い。感覚は脳の栄養素〜七つの感覚と感覚統合
自然体験は、五感に良いと良く言いますが、具体的にどう良いのでしょうか?
そもそも五感という考えが古くて、7つの感覚があります。
五感の他に、前庭覚、固有受容覚という感覚があります。
それぞれ、どんな感覚なのか、解説しました。
▼合わせて聴きたい
048 感覚は脳が育つ栄養素〜感覚統合で見えてくる子どもの必要な遊び〜
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/048-e1h8im8
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

021 岩手で心豊かに生きる 〜他力、自分以外の力、場づくり〜(特別編)
心豊かに生きるために大切なこととは何か、豊かさと馬、場づくりの大切さ、などなど
以下のお二人のトークセッション「表現するしごと」から感じたこと、気付きを共有しました。
漫画家の五十嵐大介さん
https://twitter.com/igadaioshirase
写真家のエバレット・ケネディ・ブラウンさん
https://www.facebook.com/everett.kennedy.brown
お二人のお話から、岩手には心豊かに生きるための要素が沢山詰まっているなぁと感じました。
お二人は、作品として、目に見えない豊かさを表現されていますが、
三陸駒舎でも、方法は違えど、豊かさを子どもたちに味わってもらえる場づくりを進めていきたいと思いました。
今回、聴きに行ったのは、
特別企画展「Iwate, the Last Frontier − 辺境に差す はじまりの光 − 」
https://iwatethelastfrontier.com/ja/archives/144
に関連するトークセッションで、
お二人の写真とイラストが遠野と釜石で展示されていました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼合わせて聴きたい
027 幸福度を高めるためには、自然や馬と関わろう!〜ちっぽけな自分に気付く
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/027-e1a7g8u
特別企画展「Iwate, the Last Frontier − 辺境に差す はじまりの光 − 」のご案内
Iwate,the Last Frontier(以下、ITLF)は今年、日本を代表するアーティストらと共に、世界に向けて岩手の本質的な魅力を「写真」と「イラストレーション」で表現する展示会を開催します。
縄文から続く岩手の豊かな精神性や歴史、文化、そして人の魅力。それはともすると、素朴さ故に伝わりづらいものだったかもしれません。しかし、「歴史」の表舞台では語られてこなかったその部分にこそ、光があると私たちは考えています。今回、そんな想いに共鳴してくださった、エバレット・ケネディ・ブラウンさん、五十嵐大介さんと私たちIwate, the Last Frontierのコラボレーションが実現しました。エバレットさんは、”先祖返り”する若者たちを幕末の技法「湿板光画」で撮影。五十嵐さんには、『遠野物語』に登場する伝説の猟師「旗屋の縫」を主人公にしたオリジナルストーリー『Nui』(ITLF共同代表・富川岳作)のイラストレーションを制作していただきました。岩手に深く眠る本質的な魅力を呼び覚まそうとするお2人とともに、ITLFが描く岩手の世界観を体験してもらえたらと思います。
●展示期間
・10/2(土)〜10/10(日):遠野ふるさと村@遠野
・11/13(土)〜11/21(日):いのちをつなぐ未来館@釜石
※入場無料(遠野ふるさと村の入場料は別)
※同時開催で、10/2(土)〜11/21(日)まで「こども本の森 遠野(要予約。岩手県遠野市中央通り1−16)」にて、イラスト原画・湿板写真のガラスネガを特別展示します
○クロージングトークイベント「自然と共に在る~縄文から続く岩手の精神性が世界に伝えるメッセージ~」
11月21日(日)13:30~15:00
話し手:エバレット・ケネディ・ブラウン × 久保竜太(ITLF共同代表)× 富川岳(ITLF共同代表、『Nui』原作)
定員:20名(先着順・要予約)
※オンライン配信あり(有料)

020 ホースセラピーは、どうしたら学べるの?〜ホースセラピーに関わる人材育成
ホースセラピーを提供したい、やりたいという場合に、考え方や技術をどうしたら学べるのでしょうか?
簡単に参加できるものから、ガッツリ学べるモノまで、ご紹介しました。
馬の暮らし型セラピー勉強会に参加する三陸駒舎でも不定期に開催しています。 近隣でホースセラピーをやっている牧場にボランティアなどで定期的に関わる 研修生として、他力サムガに名を連ねている牧場で修行する。 障害者乗馬などをやっている他団体の講習会を受講する。
資格、認定制度を整えている団体がいくつかあります
他力サムガでは、研修生を募集しています。
http://www.tarikisamuga.org/?page_id=81
子どもとの関わり方や発達の理解については、「感覚統合」がオススメです。
ホースセラピーの活動の中身を深く理解する手助けになります。
感覚統合を学ぶには、コチラの書籍がオススメです。
でこぼこした発達の子どもたち: 感覚統合の問題と上手につきあっていくために
https://amzn.to/3EDOPEG
▼合わせて聴きたい
008 ホースセラピーの3つの効果 〜「からだ」「脳・感覚」「こころ」〜 海外では、保険が適応される国も
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/008-3-e12sc6o
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

019 視覚と身体操作の育ちに自然はとても良い!ビジョントレーニングに自然体験?〜図と地の判別
今回は、子どもと栗拾いをしている時に、
これって視覚機能や身体操作の育ちにとても良いぞ、と気付いたことを共有します。
▼図と地の判別とは
一方をカタチとして捉えて、もう一方は背景として捉えること。
図と地の判別に課題があるということは、視覚で認知をすることに困難さがあって、日常の生活場面でも困りごとが起こります。
ビジョントレーニングという視覚を鍛える活動もありますが、
室内の活動に比べて、自然の中は、情報量がとても多くて、その中から必要な情報を見つけているというのは、とてもよい活動ですし、
遊びながら、楽しみながら取り組めます。
活動をしてると、知らず知らずに視覚機能が高まっていきます。
さらに、拾ってきた栗をたき火で焼いて食べるというように、
活動の発展もしやすいです。
▼合わせて聴きたい
014 非定型が子どもの身体と脳を育む
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/014-e164k73
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

018 コミュニケーションの段階 〜適切な強さで出来ていますか?〜
馬とコミュニケーションを図る時には、フェーズという構造を用いています。
フェーズを意識できるようになると、子どもとの関わる際にも適切なコミュニケーションが取れるようになります。
フェーズは、0から4までの4段階あります。各フェーズの中にも強さの違いもあります。
▼合わせて聴きたい
010 馬との関わりは、子どもとのコミュニケーションに通じる 子ども支援に関わるスタッフのトレーニングに最適、馬が先生
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/010-e139grk
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

017 獣害対策に馬が活躍する 〜農山村の景観づくりにも〜
獣害対策に馬がとても有効です。
釜石市内では、クマの目撃情報が近年増えています。シカもこの10数年でとても増えて、農作物への被害が出ています。
クマやシカの目撃情報や被害は、釜石市内に限った話しではありません。
その原因として、人口減少や土地利用の変化があります。
かつては、人里の周りは、田畑で、山林は遠くにありました。家畜も多くいたので、草も刈られていて、人里の周りは、とても見通しの良い状態でした。今は、田畑も減って、耕作放棄地になり藪になっていたり、林に代わっています。クマは、藪になっている所をつたって、人里近くまでやってくることがたやすくなりました。
そのような耕作放棄地で藪になっている所や山林で下草が茂っているところに、電柵で囲って、馬を放すことで、きれいに草を食べてくれて、見通しも良くなります。馬が居ることで、野生動物も近寄りづらくなります。
放牧する場所を人里の周りに帯状に作ることで、人間と野生動物の生活圏を分けることになります。
▼合わせて聴きたい
024 馬との暮らしの様子〜毎日どの様に馬と関わっているの?
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/024-e196pf1
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

016 地域との関わりについて〜今後、起こしていきたい変化〜
地域との関わりから、地域にどの様な変化があったのか
今後、地域にどの様な変化を起こしていきたいのか
ご質問のあった内容を元にお答えしました。
▼合わせて聴きたい
007 馬と共に地域資源を活かした仕事を創り出す
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/007-e12njv9
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中→ https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

015 課題の設定のポイントは?〜難しすぎず、簡単すぎず〜
子どもの学びが一番進む課題の難易度の設定のポイントは、難しすぎず・簡単すぎず、「ちょっと頑張って達成できる」です。
子どもの反応を見ながら課題の難易度の調整をします。子どもが集中していたり、生き生きした表情をしているのが一つのサイン。
馬の活動の具体的な事例も紹介しながら解説しました。
▼合わせて聴きたい
013 成長・学びのカギとなる3つの歯車
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/013-3-e15s58g
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

014 なぜ馬・自然が子どもの育ちに良いのか?非定型が子どもの身体と脳を育む
自然や馬の活動の中には、非定型なモノであふれています。
非定型とは、型が定まっていない状態。つまり、人工的な環境とは真逆ということ。
自然や馬は、非定型で、情報量が人工的な環境とは格段に多くなります。
同じような活動をしていても、ちょっとした子どもの動きの違いで、環境から受け取る情報は変わってきます。その日の天候やコンディションによっても変わってきます。
同じように見えても同じ体験はありません。
支援者・保育者が、活動の設定をあまりしなくても、子ども自身が活動の難易度の調整もすることが出来ます。つまり、その子にあった活動に自然と変化していきます。
環境から受け取る情報の変化が、子どもの身体や脳を育てる栄養素となります。
▼合わせて聴きたい
022 五感は古い。感覚は脳の栄養素〜七つの感覚と感覚統合
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/022-e18hu90
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

013 成長・学びのカギとなる3つの歯車〜個性・環境・課題をかみ合わせる
子どもの成長や学びを推し進めるために3つの歯車をかみ合わせることが重要です。
3つの歯車とは、「個性」「環境」「課題」
それぞれの歯車をかみ合わせるための考え方について、詳しく語りました。
この3つ歯車の考え方は、子どもの成長や学びだけに留まらず、組織運営などにも応用可能です。
ぜひ、様々な現場でこの考え方を活かして下さい!
▼合わせて聴きたい
018 コミュニケーションの段階 〜適切な強さで関わりが出来ていますか?〜
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/018-e17hb41
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #環境教育 #釜石 #復興 #古民家

012馬とマインドフルネス〜「今、ここ」に気付かされる
馬はマインドフルネスの先生にもなってくれます。
というのは、馬の生き方そのものが、マインドフルネスな状態です。
そのような馬と関わる人間もマインドフルネスな状態を求められます。
▼合わせて聴きたい
018 コミュニケーションの段階 〜適切な強さで関わりが出来ていますか?〜
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/018-e17hb41
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #環境教育 #釜石 #復興 #古民家

011 子どもが主体的に学ぶには?〜意味ある活動として提供する
子どもの主体的な学びには、「意味ある活動」がとても大切です。
馬の暮らし型セラピーが子どもの学びにとって効果的な特徴の一つして「意味ある活動」として提供されていることがあります。
「意味ある活動」とは、どんなものなのか、具体例も交えて紹介しています。
▼合わせて聴きたい
013 成長・学びのカギとなる3つの歯車
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/013-3-e15s58g
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #環境教育 #釜石 #復興 #古民家

010 馬との関わりは、子どもとのコミュニケーションに通じる スタッフ研修に馬が良い理由
前回、お話した馬のコミュニケーションの特徴の2つのポイント
空気、雰囲気を感じる力 誰とでも平等に接する(先入観を持たないで関わる)は、子どもとコミュニケーションを深める上でも重要な要素です。
馬を先生に子どもとのコミュニケーションを学ぶことができます。
▼合わせて聴きたい
009 馬とのコミュニケーション〜馬はKY(空気読める)、自分の心と映す鏡、誰とでも平等に接する
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/009-KY-e130s83
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

009 馬とのコミュニケーション〜馬はKY(空気読める)、自分の心を映す鏡、誰とでも平等に接する
馬とのコミュニケーションの特徴について、次の3つの視点からお話ししました。
馬は、とても空気を読むことができる 関わる人の心の状態を感じ取って、鏡のように行動で表してくれる その人を先入観など無しに、平等に接してくれる▼合わせて聴きたい
012 馬はマインドフルネス〜「今、ここ」に気付かされる
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/012-e15s1qj
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara

008 ホースセラピーの3つの効果 〜「からだ」「脳・感覚」「こころ」〜 海外では、保険が適応される国も
ホースセラピーの効果について3つの側面からお話しました。
(1) からだ
馬の背中の揺れは、人の歩行時の骨盤と同じ動きをする。馬に乗ることで、上手に歩いた感覚が得られ、歩く練習に。
(2) 脳や感覚
馬との関わりの中には、子どもの欲求を満たす感覚が多様。7つの感覚(五感+固有覚:筋肉を動かす感覚、前庭覚:傾き・加速を感じる感覚)をバランス良く取り入れ、感覚統合を促す。
(3) こころ
馬をお世話することで、自分は役に立つ存在だと実感し、自尊心、自己有用感が育まれる。主体性・自主性が引き出される。コミュニケーション能力やリーダーシップの向上にもつながる。
▼合わせて聴きたい
014 非定型が子どもの身体と脳を育む
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/014-e164k73
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

007 馬と共に地域資源を活かした仕事を創り出す
地域にある資源や文化を活かした仕事づくりについて
今後、馬と一緒に、創り上げていきたい仕事として
「馬×パン×福祉」をキーワードに取り組んでいきたいと考えています。
イメージのイラストなどは、コチラ https://kamakoma.org/furusato-nouzei/ に掲載しています。
石窯を作って、その薪は、間伐材を山から出すのを馬に木を引かせる馬搬で行って、それを薪割りしてと考えています。
馬搬や薪割りなどに、就労支援事業のような形で、今セラピーに来ている子どもたちが大きくなったら関わってもらえます。
パンの原材料の小麦も、馬の堆肥を使ったり、地域の耕作放棄地を活用したり、畑を耕すのに、馬に鋤(スキ)を引かせる馬耕で行って、と色々な資源・要素を組み合わせることができます。
▼合わせて聴きたい
016 地域との関わりについて〜今後、起こしていきたい変化〜
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/016-e16st33
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

006 ホースセラピーをするのに資格は必要?
ホースセラピーを行うには、資格は必要なのでしょうか?
現在、日本ではホースセラピーは、特に何か資格がないと提供できないというわけではありません。
国内外には、ホースセラピーに関連する民間の認証団体もあります。
海外では、医学的なリハビリテーションなどで行う場合には、国家資格が必要な場合もあります。
三陸駒舎では、資格よりも資質が大事!と考えています。
三陸駒舎で取り組んでいる障がい児などへの福祉サービスである「放課後等デイサービス」を行うには、
保育士や児童指導員などの資格が必要になる場合があります。
▼合わせて聞きたい
005 ホースセラピーの現場では、どんな人材を求めているの?
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/005-e12i6pn
ホースセラピーを学んでみたいという方へ
▼ホースセラピーの勉強会を三陸駒舎で実施しています。
勉強会の開催の情報は三陸駒舎ウェブサイトなどをご覧ください。
▼三陸駒舎も属している他力サムガでは研修生の募集をしています。

005 ホースセラピーの現場では、どんな人材を求めているの?
三陸駒舎のホースセラピーの現場では、どの様な人材が求められるのか。
馬の経験は必要ありません。思いや価値観を共有できる方と一緒にやっていきたいと考えています。
(あくまでも、三陸駒舎の場合です。)
時々、ホースセラピーで子ども達を支援したり、馬と共に地域に根ざした仕事づくりを進めるスタッフを募集しています。
2021年にスタッフ募集をした際に、収録した内容です。
▼合わせて聴きたい
020 ホースセラピーは、どうしたら学べるの?〜ホースセラピーに関わる人材育成
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/020-e186upv
「さんこまラジオ」への、ご質問やご感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集しています。
https://peing.net/ja/kibihara

004 牧場経営とサブスク、馬×パン×福祉、ふるさと納税の活用など(馬ルームvol.3)

003 馬の事業を立ち上げる上でのハードルは?子どもとの関わり方など(馬ルームvol.2)
2021年3月18日にClubhouse(音声SNS)の馬ルームに呼ばれて話した内容の2回目です。(全3回)
馬ルームvol.2のトピックス
▼馬の事業を立ち上げる上でのハードルは?
→拠点探し。元々馬と暮らしていた古民家を探していたが、なかなか見つからなかった
→ぴったりな古民家が見つかったが、延800人のボランティアと改修した
▼三陸駒舎のセラピーには、どんな所から子どもは来ているの?
→平日の利用は放課後がメイン
→週末は、少し遠方からも来ている
▼福祉サービスを活用してセラピーを提供
→利用者負担も軽減
→有資格者のスタッフを配置、人数も手厚く
▼子ども達のとの関わり方
→子ども自身が自分の力で課題が解決できるように必要最低限のサポート
(手や口を出しすぎない)
今回Clubhouseでご一緒したのは、
▼対州馬が好きすぎて対馬に移住した獣医の吉原知子さん
▼仙台でユニークなゼロ村牧場パカラッチョを運営する平井崇昇さん
の馬好きのお二方です。

002 子ども支援に、何で馬を選択したの?(馬ルームvol.1)
2021年3月18日のClubhouse(音声SNS)で馬ルームに呼ばれて話した内容を全3回に分けてお送りします。
今回は、その第1回目
●馬ルーム vol.1の内容
▼何で馬を子どもの支援に選択したのか?
→仮設の子ども達に何かしたい
→馬に負けた、馬にはかなわない
▼馬と植物の違い
→馬は即時性がある
▼馬が先生、主役
→馬がやってくれるのが気質に合っていた
●今回Clubhouseでご一緒したのは、
▼対州馬が好きすぎて対馬に移住した獣医の吉原知子さん https://twitter.com/ibushiginta0727
▼仙台でユニークなゼロ村牧場パカラッチョを運営する平井崇昇さん https://twitter.com/su_show01
の馬好きのお二方です。

001 どんな場所、どんな動物と活動しているの?
拠点の紹介、一緒に活動する動物たちの紹介です。
ご質問や今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中→ https://peing.net/ja/kibihara
(馬の作業中に収録したため雑音が多くて、少々聞き苦しいかもしれません。次回から、収録環境を改善します。)