
研エンの仲
By Ryohei & Ayaka
の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
公式Twitter: @KenNaka
Hashtag: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。
おたよりフォーム: docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform
マシュマロ: marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Listen: listen.style/p/kennaka?DFsXuedx
パーソナリティ:
Ryohei (fushimir@) ... エン担当
Ayaka (kayautoka@) ... 研担当

研エンの仲Jul 05, 2021

#107 Ask me anything! その2
いただいた質問、全部答えます!と意気込んで始めたこの企画、2回目の収録ですが、面白いお便りをたくさんいただいてまたしても長編になってしまいました。
「二人は喧嘩するのか?」「Brain OrganoidについてのAyakaの意見」「Ryoheiが学んでいて楽しい技術」「英語で学術研究するべきかどうか」「おすすめのエッセイ」などの質問にお答えしました。
今回お答えした質問は以下の方々からいただきました。本当にたくさんのご質問、ありがとうございました。これからも研エンの仲をよろしくお願いします!
しゃけさん
uraxさん
なかじさん
英語が悩ましいさん
加藤拓也さん
Hiroki Ozawaさん
せぐめんとぽらりてぃーさん
ビーバーナイトさん
tomiraさん
くもさん
べるつりーさん
わっふるさん
まっちゃんさん
Kyojiさん
れんれんこ
きょうへいさん

#106 激論! ヤードポンド法vsメートル法
今回は無理やりディベート企画。
ニューヨークにすっかりかぶれた(という設定の)Ryoheiが、インチ・オンス・華氏などアメリカで使われている独特な単位の利点を主張し、国際標準メートル法を推すAyakaに挑みます。無謀に思える挑戦、果たして勝ち目はあるのか?
- ヤード・ポンド法
- ヨーロッパ各国ではかつて広く用いられていたが、すでにメートル法に移行した。
- 発祥のイギリスでも、道路標識やビアパブなどの例外を除き公式には使われなくなった。
- インチ (2.54センチ)
- フィート (12インチ, 30.5センチ)
- ヤード (3フィート 0.9m)
- マイル (1760マイル, 1.6km)
- 平方フィート (0.9m2)
- 華氏 vs 摂氏
- ファーレンハイトが華氏の温度目盛の基準に使ったのは、0度に関して「とても寒い日の気温」「氷と塩の混合物の温度」、100度に関しては「自分の体温」「羊の直腸の温度」など諸説ある。
- オンス (28.3g)
- ポンド (16オンス, 454g)
- ガロン
- “国や用途によって各種のガロンの定義があるが、3.7 リットルから 4.6 リットルの範囲内にある。” - Wikipedia
- アメリカ液量ガロンは231立方インチ (3.78L)
- パイント
- 1/8ガロン (473mL)

#105 ミュージカルの伝道師と語る! 全編ラップの時代劇『ハミルトン』感想とミュージカルの魅力
1週間のNY滞在で6回ブロードウェイに通う!?という大のミュージカル好きLisaさんを招き、ミュージカルにハマったきっかけとなった『オペラ座の怪人』の話、3人で観たアメリカ建国物語『ハミルトン』の感想、ミュージカル初心者向けのおすすめ作品、パリでの『オペラ座』訪問なども語りました。
- 『オペラ座の怪人』1986年初演の、オペラ座の地下深くに棲む「オペラ座の怪人」と歌姫クリスティーヌの悲哀を美しく厳かに描いたミュージカル。ブロードウェイ史上最長のロングランであり、観客動員数1億5千万人、世界興行収入56億ドルは(映画を含む)あらゆるエンターテイメント作品の中で最高でもある。アンドリュー・ロイド・ウェバーが作曲。
- 『オペラ座の怪人 25周年記念公演』言及されている記念公演の映像。今ならAmazonプライムで299円でレンタルできます!
- 『ハミルトン』アメリカ建国の父の1人で、10ドル札にも描かれるアレクサンダー・ハミルトンの生涯を描くミュージカル。全編がヒップホップ音楽・ラップで綴られること、歴史上の人物を異なる人種で配役したことなど異色の作品でありながら、トニー賞11部門受賞など興行的にも批評的にも成功した。作曲・作詞・脚本のリン=マニュエル・ミランダが、オリジナルキャスト主演もつとめる。
- 『ジーザス・クライスト・スーパースター』 聖書を題材にイエス・キリストの最後の7日間を描いた、台詞のない音楽と歌曲のみで物語が進行するロック・オペラ。アンドリュー・ロイド・ウェバーが作曲。
- 『バッドシンデレラ』 ブロードウェイではわずか約3ヶ月で閉幕となった。アンドリュー・ロイド・ウェバーが作曲。
- 『レ・ミゼラブル』同名のヴィクトル・ユゴーによる小説をもとにしたフランス革命期が舞台のミュージカル、およびミュージカル映画。
※ニューヨークでの収録環境整備中につき、マイクの違いで普段と異なる音響となっています。ご了承ください。

#104 自分らしさとプライド月間
6月の「プライド月間 (Pride Month)」に伴い、共通のテーマとして「プライド…自分のセクシュアリティに、自分自身に、自信を持って恥じることなく生きる」を掲げて複数のポッドキャスト番組が連動し、三十日間リレー形式で配信を行う企画 #三十日間の新聞 に参加しました!
NYに引っ越して異国で経験するプライド月間について、その起源に関する諸説や、人種やセクシャリティーについて先入観を持って・持たれてしまう難しさ、代名詞の問題、自分のセクシュアリティや自分らしさについての葛藤などについて話しました。
- ストーンウォールの反乱と「プライド月間」の発祥
- シングルアゲイン - Netflix のドラマ
- NYガールズダイアリー - Netflix のドラマ
- NOISE - ノンバイナリーな代名詞「They」は日本語でなんという?
- 同性婚のパートナーはビザを取得できる? - 日本のビザ事情。(本国で同性婚が認められている) 外国人同士の同性婚カップルで、一方に在留資格がある場合、他方には「特定活動ビザ」の在留資格を与える取り扱いがあるが「家族滞在ビザ」「永住者の配偶者等ビザ」で違い就労制限がある。また、日本人と外国人のカップルには認められていない。

#103 Hello New York!
無事ニューヨークに引っ越した2人が、船便なしのセルフ引っ越し、隣の芝は青い、街並みの違い、"BLUE GIANT"など近況について話しました。

#102 作曲家ってどんな仕事? AIとエンタメの共存を考える (ゲスト: 赤澤佑さん @yusekizawa)
ep100 でお披露目した研エンの仲の新オープニング・エンディングの作曲を依頼した、作編曲家の赤澤佑さんをゲストに招き、新OP/EDのラフから完成までの作曲過程、作曲家ってどんな仕事?、フリーランスエンジニアの仕事との両立、AIを用いた / AIによる作曲技術などについて聞きました。
- 赤澤佑さん (プロフィール, Twitter)
- 赤澤さんによる 今回話したトピックのまとめ note
- MusicLM - テキストから音楽を生成する機械学習モデル。55,000の音楽とテキストのペアを用いて学習された。(エピソード中にサンプル音声を引用)
- Riffusion - Stable Diffusion (テキストから画像を生成するモデル) を用いてスペクトログラムを生成することで、テキストから音声の生成を実証した生成モデル。(エピソード中に生成結果を引用)
- Bark - テキストから人の話し声・効果音・音楽などの音声を生成する機械学習モデル。(エピソード中に生成結果を引用)

#101 Ask me anything! その1
「帰省したときに必ず買うおみやげ」「仕事しなくてよくなったら何がしたい?」「2人のリスク許容度」「習慣を立て直す方法」などなど、100エピソード記念のAsk me anything企画でいただいた質問に答えました。
今回お答えした質問は以下の方々からいただきました。残りの質問は後ほどお答えします!
- けいさん
- ピンポントマトさん
- トラトラさん
- 学芸員課程履修中さん
- 埼玉の新参者さん
- Tomoki Kitawakiさん
- アサミさん
- カニスープさん
- とんぼさん
- aimerさん
- 2・1・3さん

#100 新しい音楽で新しい街へ
2人の今後と、Ayakaの博士号取得後の進路についてもお知らせがあります。
新しい街からお届けする、これからの研エンの仲「シーズン2」も楽しんでいただければ幸いです。
■ Ask me anything (AMA)
エピソード100回を記念して、「Ask me anything」企画を行います。おたよりフォームから公開から2週間の間に送ってくださった質問にできるかぎりすべて答えます!期限までにおたよりフォームに送付先住所を書いてくださった希望者の方には、研エンの仲オリジナルステッカーをプレゼントします。国外への送付も対応しています。
おたよりフォームはこちら → https://t.co/US3hyl4W10
100回を迎えるまで支えてくださったリスナーのみなさん本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします!

#99 Starway to the future
近況報告回。さいきん参加したワークショップや脳科学イベント、そして観た・読んだコンテンツについて語りました。
- CPSYコース 東京 2023 - 計算論的精神医学コロキウム主催のワークショップ
- 理研CBS NeuroSquare 脳とこころのライブトーク - HAKWAN LAU氏、および林(高木)朗子氏の講演について触れています。
- Everything Everywhere All At Once (2022)
- Turning Red (2022) - PIXARアニメ。邦題は "私ときどきレッサーパンダ"
- Swiss Army Man (2016) - ダニエルズ監督の出世作。死体役の主演も"ダニエル"・ラドクリフ
- THE FIRST SLAM DUNK (2022)
- アイカツ! 10th story 未来へのStarway (2023)
- アイカツ! - 2012年から放送されたアニメシリーズ。アイドル養成学校スターライト学園で切磋琢磨するアイドルたちを描く。
- 響け! ユーフォニアム - 2015年に1期、2017年に2期が放送された京都アニメーション制作のアニメ作品
- ハイパーインフレーション - 精巧な贋札を身体から生み出す能力を得た少年ルークと、帝国や奴隷商人たちが経済的攻防戦を繰り広げる経済バトル漫画。

#98 上京ものがたり・後篇
大きな反響があった前編ep96に引き続き、留学や研究内容について言及した後編をお届けします。何やかんやでイギリスに留学することができたAyakaの現地での生活、そして帰国後の博士課程で行ってきた一連の研究内容、どんなことに興味を持って研究してきたのかについて語りました。
前回のあらすじ (by Ryohei)
私、あやか。佐世保に住んでいるごくごく普通の中学2年生 (←正しくは高校生)。東大のオープンキャンパスで聴いた講義がとっても面白くって、研究者になることを決意! なんやかんやあって進学した大学の講義で運命の研究に出会っちゃった! イギリス留学を決心した私に立ちふさがるのは、面接、奨学金、とっても厳しい英語のテスト。いったい私どうなっちゃうの〜?
オックスフォード大の修士+博士プログラム https://www.neuroscience.ox.ac.uk/1-plus-3-Doctoral-Programme-in-Neuroscience
修士留学に関する記事・講演
https://gakuiryugaku.net/seminar/3068
https://www.youtube.com/watch?v=1xwp5X4YbSU
長期休み中のアイスランド旅行記&写真
https://rfushimi.hatenablog.jp/entry/2019/04/20/233745
https://kuragekato.hatenablog.com/entry/2019/04/20/224537
ゴールに向かってゆっくり上昇するドーパミンシグナルを減衰項付き強化学習で説明する論文
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fncir.2014.00036/full
ドーパミンの減少によってなぜやる気の低下が起きるのかについての数理モデルの論文
https://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371/journal.pcbi.1005145
ハエのドーパミン細胞が匂いの好き嫌いに応じて異なる活動を示し、匂いの価値表現が嗅覚細胞からドーパミン細胞の間で変換される過程の分析や、行動や回路への影響を検証した研究のプレプリント版
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.08.17.504092v1.abstract
計算論的精神医学のデータベース論文
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2020.578706/full
行動依存症に適用可能な強化学習のモデルの論文
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/ejn.15227
行動依存症の数理モデルのレビュー論文
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0306460322003616

#97 ふたりの収集癖
読み上げたおたより (tadasu@researchatfm さん)
"唐突な質問ですが、お二人は収集しているものがありますでしょうか?私は子供の頃「収集する」という行為に憧れを持っており、切手や、新聞の四コマ漫画、うまい棒のふくろ、スーパーのちらし、レシートなど、突然収集をはじめて、突然やる気がなくなり辞める、という感じで色々なものをあつめては辞めるという行為を繰り返していました。小学生の時には、自分の切った爪を数年間あつめ続けていたこともあります。その収集癖も中学生あたりから落ち着き、15年間で10回という怒涛の引っ越しを経験したこともあり、現在コレクションとよべるものは手元にありません。しかし!むくむくと自分の中で成長しつつあるコレクションの欲望を、最近は無視することが難しくなっております。もし、お二人がコレクションしているもの、もしくはこれ集めてみたいというもの、昔これをあつめていた、というものがあれば教えていただけるとうれしいです(収集など時間、金、スペースの邪魔にしかならない!というのであれば、その意見でも構いません)。
P.S. 私が最近集めたい!と思っているのは、有名論文のオリジナル別刷やそれが収録された雑誌(たとえばメンデルの法則のオリジナル論文の別刷は某国研が所有していると聞いております)、昔のラジオ音源を録音したテープ、世界の生物の教科書、木で作られたパズル、路上で貼られている落書き(Graffiti)ステッカーなどです。まずは定住できるようにがんばります。"
- ジーニアス英和辞典 第5版 - 全部読む前に第6版が発売されてしまいました。
- 愛蔵版 スタジオジブリ絵コンテ全集
- テッド・チャン
- ニコラス・タレブ
- Vine - かつて運営されていたショート形式の動画共有サービス。
- iOSアプリアイコン図鑑 - 版元はフィギュアやキャラグッズでおなじみホビージャパン
- #80 London Underground Mosquito
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。
おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform
マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#96 上京ものがたり
2023年3月の博士号取得が決まったAyaka。この機会に、地方出身の2人それぞれの大学受験・上京の経緯から、エンジニア・研究者という今の仕事に至るまで、どのような出会いや転機があったのか振り返ってみました。
Ayakaの博士課程の研究に至るまで1日では語りきれなかったので、今回はAyakaが学部で研究を始めるまで、修士課程での研究とイギリス留学までを収録しています。留学中の経験や博士課程、これまでの研究内容を俯瞰しての振り返りに関しては後日公開予定の後篇でお話します (収録済)。
- 博士応援うちわ
- 2人の大学受験の思い出
- 東進ハイスクール - 林修さんの授業DVDも観ていました。
- 渋谷109メンズ館 - 全館改装されてMagnetという名前になった。
- ダイアログ・イン・ザ・ダーク - 完全に光を遮断した”純度100%の暗闇”の中で、視覚以外の様々な感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメント。東京・外苑前の常設会場が2017年にクローズしたのち、2020年竹芝に再オープンした。
- 全学体験ゼミナール - 東京大学の前期課程における総合科目のうち、実際のフィールドに出て学び、調査や研究の体験ができる科目。
- ASCONE - 日本神経回路学会のオータムスクール。
- ライアンエア - アイルランドの格安航空会社。国際旅客数としては世界最大の航空会社
- Champalimaud Centre for the Unknown (シャンパリモー財団)
- Welcome Trust - イギリスに本拠地を持つ医学研究支援等を目的とする公益信託団体
- IELTS - 「みんなはギリギリマンにならないでくれ! 頼む!」
- ファーストジェネレーション - 家族の中で初めて大学に進学する世代のこと。

#95 逆に身近に感じるアートの話
資生堂ギャラリーで個展「サカサゴト」を開催(@銀座, 23年2月26日まで)されている岡ともみさんにゲストに来ていただき、今回の展示で日本の葬送の習慣をモチーフにした経緯や、これまで制作キャリアを歩んできたのか、アイディア出しやどれくらい手を広げるか、など研究と芸術活動に共通する創作の悩みや考えについて伺いました。また、「アートの展示をどのような目線で見ていますか?」というおたよりを元に、3人がどんな風に展示を見ているかについて議論し、岡さんが今後作って行きたい作品についても伺いました。
資生堂ギャラリーのHP:[https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/5655/](https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/5655/)
岡さんによる作品の解説:[https://www.youtube.com/watch?v=flZddLs5aL4](https://www.youtube.com/watch?v=flZddLs5aL4)

#94 難関大に女性が少ないのはどうして?
プリンストン大学で人口学・社会学の研究をしている打越さん(@ufsoc)をお迎えして、今の研究を始めたきっかけ、定量的なデータがない対象をどうやって研究するのか、良い研究の3つの条件、難関大の受験システムと男女比の関係について、将来の職業を早く決めることが大学進学に与える影響、社会学に興味を持って学んでみたいときはどうしたらいいのか?などについて語りました。
今回の話題に関連して、打越さんが書かれた「なぜ女性は浪人しにくいのか ──『セカンド・トライ』のジェンダー格差」という文章が東京財政政策研究所のホームページに掲載されています。ポッドキャストからは直接辿りづらい参考文献も載っているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

#93 Podcastを始めたのは星の導き? 2人の性格と運命を占う
研究者は天職!? Podcastは欲求不満のはけ口!? 誕生日366日それぞれに対応する運命が書かれた有名な『誕生日大全』を元に、2人の性格と相性を、そして「しいたけ占い」で2人の今後の運勢も占いました。科学と占いの共通点、データドリブンのガチ占い、占いは根拠がないから素直に信じられる? などについても話しました。
- サッフィ・クロフォード 『誕生日大全』 - Ryohei は小学校の図書館でほとんど全ページ読んだ記憶があります。
- 「しいたけ占い」 - キノコに分類する占いではありません。

#92-extra 寝起きで語ろう人工知能の未来
ep92でアツい人間讃歌を語った翌朝、朝ごはんを食べながら収録したエクストラエピソード。AI絵師にファンは付くのか。実存や尊厳の問題。マインドアップローディング。レコメンドや広告を含めた、自分の行動や発言を学習した機械学習モデルとのどう付き合うか。寝起きの2人が人間とAIの付き合い方などについて語りました。
※録音環境が悪く少しノイズが入っています。ご容赦ください。
- 研エンの仲#92 いつか死ぬのになぜ究める? - 未聴の方はこちらからどうぞ。このエピソードは、Ryoheiの「人間が描いた絵が、AI絵師の出力よりも尊ばれるのは、人間に寿命があり試行回数が限られているからだ」という主張をきっかけに話が始まっています。
- マインドアップローディング - 脳の機能を再現できるコンピュータ等に、人間の心を転送するというSF的アイデア。WIREDの記事によれば、2045年ごろにはコンピュータで全脳活動が再現可能とされている。
- 1年前のtweetを再投稿するbot ... 久しぶりに見たら止まっていました…。
- ChatGPT - ChatGPTは、OpenAIが2022年11月に公開した、対話に特化した機械学習モデル。
- "デジタルツイン" - Web上で見つかる定義は「現実世界の物体や環境から収集したデータを使い、仮想空間上に全く同じ環境をあたかも双子のように再現するテクノロジー」など。2人の会話では、誰かの行動や発言を入力データとして学習した機械学習モデル、のような意味で使っています。
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。

#92 いつか死ぬのになぜ究める?
美術館や友人の個展に行ったことをきっかけに、写真、メディアアート、映画、サッカー、研究、人生、AI絵師とアーティスト、推したい気持ちはどこから来るのか、いつか死ぬから究めたい、などについて話しました。
- 東京都写真美術館
- 野口里佳 不思議な力 - 2023年1月23日まで。
- 岡ともみ「誰そ彼の部屋」 菅谷杏樹「霧を縫う」
- 見るは触れる 日本の新進作家 vol.19
- ある声について - Ryohei の作品のアーカイブ映像
- 研エンの仲 #39 人生にカルチャーは必要か?
- ImageCast #100-4 研エンの仲の理系夫婦と考える、生活とAIとアートと神経科学 - ImageCastさんとの公開収録。関連の話は後半。
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。
おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform
マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#91 Experimental Supermarket
雑談回です。researchat.fm さんのオフ会に行ってきた報告、Side by side radio さんとの公開収録、Podcastプレイヤーのライブコーディング、パパパパパイン、エクスペリメンタル・スーパー・マーケット、Ayakaの博論提出報告 (お疲れさまでした!)、予定調整の難しさ、などについて話しました。
- researchat.fm
- Side by side radio Patreon 公開収録音源はSxS radioさんのPatreonボーナス音源として公開される予定だそうです。
- CRAFT BEER & PODCAST 雑談
- パパパパパイン - 現在は西荻窪から町田に移転されたとのこと。
- サミット - 数年前から惣菜開発に力を入れているらしい。
- りっちゃ・りょかちのやいやいラジオ #174 おとなの友達のつくりかた - Ryoheiが聴いたエピソードはこれかも。
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。
おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform
マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#90 今なにしてる?
昨今のTwitterの経営方針転換をきっかけに、インターネット上のアイデンティティをどこに置くか、研究者・エンジニアにとってのTwitter、もたらした良い影響、プラットフォームとコミュニティ、幹事はえらい、リアルのコミュニティ活動、鍵垢、YouTuberなどについて話しました。
- 0:00 イントロ
- 1:15 最近話題のTwitter
- 3:00 ネット上に感じる、人格や居場所
- 5:20 2人のインターネット上のアイデンティティの変遷
- 10:00 なにをつぶやけばいいのかわからな
- 22:10 Twitterを始めときの気持ち
- 34:40 Podcastは独立したソーシャルメディア?
- 44:30 Ryoheiが友人と句会をした話、リアルなコミュニティ
- 52:00 「なんか反応したくなるものを出してくる」ことへの抵抗
- 57:00 Twitterで初めて英語圏と繋がれた感覚があった
- 1:00:00 インターネット上にアイデンティティがない人もいる
- 1:02:35 Slack, Discord にあるコミュニティ
- 1:04:20 誰もサーバ代を払いたくない問題
- 1:07:34 幹事はえらい
- 1:12:10 オピニオンをオンラインじゃなく言える環境がほしい
- 1:14:00 友人がやってる社会人勉強コミュニティ
- 1:18:30 Ayaka に鍵垢作成を勧めるRyohei
- 1:24:00 YouTuerとかは どう?
- 1:27:00 打席に立ち続けることは大事
----------
「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
公式Twitter: @KenNaka
Hashtag: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。
おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform
マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#89 おたより紹介「2人におすすめ漫画」「人文系の論文も読む?」「F1の次は〇〇です」
おたより募集を始めてから1周年!おたよりを頂いた方々への感謝 & 全員のお名前紹介と、最近のおたよりを3つ紹介させていただきました。
5:15 1通目 「2人におすすめしたい漫画」
28:10 2通目 「人文系の論文も読む?」
50:20 3通目 「F1の次は〇〇です」
----------
「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。
おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#88 いい服、いい山、いい土曜日
いい○○の条件、について語りました。
----------
「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。
おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#87 鈴鹿サーキットでF1沼に沈む人たち
2022のF1日本GPに参戦するべく鈴鹿サーキットを初訪問したにわかファン達。初めて間近で聞くF1のエンジン音、走り抜けていく憧れのドライバー達、愛にあふれるベテランF1ファン達に遭遇して、さらに沼にハマっていく様子をお伝えします。名古屋から鈴鹿サーキットへの道のりや印象に残ったポイント、予選と決勝レースの内容についても語っています!
----------
「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。
おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#86 北岳でリクガメに会った話
ImageCastの公開収録、北岳に登ったよ、山頂で会ったリクガメ、コロナ療養どうだった?、PCRの身近さ、でっかい本屋はいいぞ、統計的因果推論、について話しました。
----------
「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。
おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#85 ニューヨーク行ってきました!
近況報告。久しぶりの海外渡航体験談、ニューヨークのおすすめスポットなどを紹介しました。
行ったところ・紹介したもの
- VeriFLY - JAL便で利用するデジタル証明書アプリ
- 142. Is Aye-aye a monkey? - researchat.fm - ボストンで researchat.fm の tadasu さん、neuroradio の miyawaki さんとオフライン収録したコラボ回。まさか実現するとは!
- Brooklyn
- DUMBO
- Williamsburg
- Peter Luger (ステーキハウス)
- Sleep No More (オフ・ブロードウェイのミュージカル)
- Jack's Wife Freda (イスラエル・南アフリカ料理)
- High Line (廃線となった高架線を改装した公園)
- Guggenheim Museum
- Metropolitan Museum
---
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォームまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#84 エアジョーダンとローファー
最近読んだオススメの漫画『スラムダンク』『ダンジョン飯』そして『スキップとローファー』を紹介しました。
- 0:00 『スラムダンク』
- いまさらスラムダンクを語るなんて…
- どんな高いハードルを超えられるマンガ
- 「絵がうまい」
- 名言・ミームの元ネタ巡礼
- データで知るスラムダンクのすごさ
- スポーツマンガの歴史におけるスラムダンク
- 2人の好きな名シーン
- 海南台付属戦の直前のゴリ
- 「オレはなんて無駄な時間を…」
- 「おう…おれは諦めの悪い男」
- 「要チェックや!」
- ちゃんと終わるマンガが好き
- 31:00 『ダンジョン飯』
- 異世界レシピマンガ
- ダンジョンって何? 異世界におけるリアリティ
- 岸本佐知子『ねにもつタイプ』
- 35:05 『スキップとローファー』
- 大人が読んでもおもしろい少女漫画
- 「君に届け」との対比
- ぜっだい大丈夫だよラジオ
- みつみとAyakaの共通点?
- キャラクターみんなが立体感のある描かれ方
- Ayakaの推し: ナオちゃん
- Ryoheiの推し: 山田くん
- いちばん共感を集めるのはミカちゃん?
- 1:05:00 『スキップとローファー』最新刊 (7巻) ネタバレ注意!
- 1:14:30 エンディング

#83 NEURO 2022 参加報告 & おたより読みました
Ayakaが沖縄で開催された神経科学の学会「NEURO2022」に参加したので、対面学会の感想や、隠れ研エンリスナー、そしてとあるポッドキャスターさんにお会いできた話をしました。後半は最近いただいたおたより (F1の公平性の話・Podcaster始めます報告・2人の受験勉強法について) を紹介しました。

#82 しない決断の難しさ、小さな自分の飼い方
銀座で高級バッグを買いそうになった話、MacBookを買って楽になりたかった話など、買い物と意思決定というテーマから、Ayakaのくよくよ対処法へのおたよりを紹介し、増殖した「小さな自分」の飼い方と休ませ方などについて雑談しました。

#81 山のよもやまばなし
山についての雑談回。今年は登山に行きたい! という決意表明、2人が登ったことのある山、山登り趣味の勧め方、山ごはん、登山計画に使うツールなどについて話しました。
- 涸沢(かれさわ) … 北アルプスの穂高連峰に囲まれた涸沢カールのこと。涸れた沢をさす一般名詞でもある。
- 常念岳(じょうねんだけ)・蝶ヶ岳(ちょうがたけ) 北アルプスの隣り合う山。常念岳は日本百名山の1つ。
- 森林限界 … 高木が生育できず森林を形成できない限界線。
- 赤い山・白い山 … 赤い山は主に酸化鉄による色。白い山は花崗岩に含まれる石英や長石の色。
- 山と食欲と私
- ロイガヴェーグル … アイスランドにある50kmほどのトレッキングコース。ロイガヴェーグルを歩いたときの話は 『#31 アイスランドで衣食住を背負い56km歩いた話』で詳しく話しています。
- アルファ米 … お湯を注ぐだけで食べられるお米。尾西食品のものが有名。
- アマノフーズ ... フリーズドライ食品のブランド
- ヤマプラ
- 登山届 … 登山届は必ず提出しましょう。

#80 London Underground Mosquito
プリンストン大学で進化生態学の研究をしているYukiさんとコロンビア大学で公衆衛生を学んでいるNaoさんをお迎えして、2人がアメリカに留学した経緯や、最近Yukiさんが発表された「蚊」の生態進化についての論文の内容を語っていただきました。
・ 2020冬 - 修士課程への留学 - 海外大学院留学説明会 (Yukiさんが司会でAyakaとNaoさんが留学の経緯についてお話ししています。)
・Yukiさんのロンドン地下鉄蚊の生態進化についての論文
・YukiさんのTwitterの論文解説スレッド (日本語)
・Yukiさんの Twitterの論文解説スレッド(英語)
・Naoさんのウガンダにおける青少年のインフォームドコンセントに関する修論
・Naoさんのスピーチ
・gene driveに関するYukiさんの解説 (注: gene driveについては専門でないので情報が間違っている/古いかもしれません!)
・ロンドン地下鉄の蚊に関するかつての定説に関する論文
・かつての定説が紹介されている一般向けの科学本

#79 地デジ放送のしくみ・映像規格の群雄割拠
「テレビのしくみ」というお題から、地上デジタルテレビ放送で使われている映像圧縮の技術、とくにMPEG-2というコーデック(規格)の仕組みを解説し、H.264など動画配信サービスで使われている次世代のコーデックや、コーデックの特許使用料をめぐる企業連合たちの思惑、オープンなコーデックを目指して開発されているAV1の未来、イメージング研究での動画の活用などについて話しました。
- 日本の地上デジタルテレビ放送 … 2003年12月1日に導入が開始され、2011年7月24日にアナログ放送からの移行が完了した。
- アナログ放送の「跡地」 … アナログテレビ放送の停波によって利用可能になった周波数帯の一部は、公共ブロードバンド無線システムとして利用されている。(携帯電話には利用されていないようです)
- MPEG-2 … 地上デジタル放送やDVDで使われている動画圧縮の規格 (コーデック)。空間方向の圧縮と、時間方向の圧縮両方を利用している。
- GOP … Group of pictures。MPEG-2で利用されている圧縮の単位。地上デジタル放送では、15フレーム (約0.5秒) をひとまとまりとして動画を圧縮している。
- Iフレーム … Intra Coded Frame。Iフレームの情報だけで画面を描画できる、いわゆる静止画のようなフレーム。
- Pフレーム … Predictive Frame。前のフレームからの差分のみを記録する。Iフレームより圧縮率が高い。
- Bフレーム … Bidirectional Predictive Frame。前と後のフレームからの差分を記録する。Pフレームよりさらに圧縮率が高い。
- IBBPBBPBBPBB … MPEG-2で利用されているGOPの構成。
- H.264 (MPEG-4 AVC) … 広く普及した動画コーデック。4K放送や、ブルーレイディスク(一部)などで使われている。
- VP8/VP9 … On2 Technology が開発した動画コーデック。のちにGoogleに買収され、YouTubeなどで使われている。
- 特許プール … コーデック必須特許の権利者から特許使用権を取りまとめ、特許使用者からの特許使用料徴収を代行する団体
- Sisvel (シズベル) … イタリア・トリノを拠点とする特許管理会社。
- AV1 … AOMediaによって開発された、オープンかつロイヤリティフリーな動画圧縮コーデック。

#78 すっごくいい天気
模様替えと衣替え、自治体の災害被害予測、あってよかった防災用品、アウトドアと防災、きれいな虹、などについて話しました。
- Flexispot
- 木材通販のマルトクショップ
- 東京都の地震被害想定 - 都道府県だけではなく、各市区町村でも被害想定が公開されています。
- 2018年自然災害被災者に聞いた、防災についてのアンケート
- LastPass
- Time Machine - macOSの標準バックアップ機能

#77 もし研エンじゃなかったら
番組名である研究者・エンジニアではなかったらどんな仕事をしていたか、どんな仕事がしたいか、妄想を語りました。後半はホルモンや生殖機能について研究がしたい高校生の進路に関するお便りにもお答えしました。
- Ayakaが学部選択で悩んだ話を書いたnote
- tayo - アカデミア向け総合情報ポータルサイト。大学院の研究室や、研究者向けの求人情報、研究者向けイベント情報などが検索可能
- tayo で ”ホルモン 生殖機能” というキーワードで検索し出てきた研究室
- https://tayo.jp/recruitments/student/C5tmwHIEQqKndlLY6NDT7Q
- ”ホルモン 生殖機能 研究室” の Google 検索で出てきたいくつかの研究室(個人的に知っているラボではないので評判・異動可能性については知りません。)
- https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/bio/regl/index.html
- https://www.repdev-katsu.jp/
- https://www.okayama-u.ac.jp/user/repphys/schedule.html
- https://www.life.kindai.ac.jp/laboratory/moriyama/huan_jing_sheng_li_xue_yan_jiu_shi/Research.html
- https://www.univ.gakushuin.ac.jp/sci/bio/laboratory/detail-adachi/
上に挙げた研究室は、個人的に評判等は知らないのでおすすめとして挙げた訳ではありません。キーワードで試しに調べてみた際の例として捉えてください。配信中には話していませんでしたが、分野だけでなく人柄もとても大事なので、研究室選びの際にはぜひ先輩たちの話をきいて、人柄を最大限重視して選ぶことをおすすめします(Ayaka)

#76 ノートパソコンはなぜ熱くなって遅くなるのか?
Ayakaの「ノートパソコンはなぜシューシューと音を立てて熱くなって遅くなるのか」という疑問について、Ryoheiが調べたことを元に話しました。
- 1サイクル … 音楽の「1拍」のような、CPUにとっての時間の基準となる単位。例えば3Ghzで動作しているCPUでは、1秒間に30億サイクル進む。1サイクルは0.33ナノ秒というとても短い時間となり、この間に光や電磁波は約10cmしか進めない。
- 足し算にかかる時間 … 1サイクルと言っているが、1サイクルかからないこともある。例えば IA-32 (Intel 社の命令セットの1つ) では、1サイクルに足し算の命令 (ADD) を2つ実行することができる (参照)
- メモリの読み書きにかかる時間 … 様々な条件に依存するが、いわゆるメモリから1つの整数を読み込んだり書き込むには、同じ整数を足し算するのにかかる時間の100倍以上の時間がかかる。
- 最大ジャンクション温度 … 最大接合部温度ともいう。
- 半導体 … CPUなどのICは、シリコン(ケイ素)という半導体でできている。他にも電力制御やLEDなどたくさんの用途がある。
- シリコン以外の半導体 … パワー半導体という用途では、SiC (シリコンカーバイド)、GaN (窒化ガリウム) などが実用化されている。
- CPUの冷却装置 … 冷却装置の歴史に関するWikipediaの記事。
- サーマルスロットリング
- Macbook Air … Ryohei が使っている2020年モデルのMacbook Airはファンがついていない。
- 相転移冷却 … 「相変化冷却」のほうが一般的な用語 (19:30 ごろ)。
- Ryzen 3100 と 3300X。同じ世代のCPU、同じコア数だが、コア同士の接続方法が異なり、コア同士でデータを受け渡しするのに時間がかかるため、性能が異なる (参考)。
- Shobu … 理化学研究所の液浸冷却システムを備えたスーパーコンピュータ。
- 相変化冷却 … エアコンなどでも使われている気液相変化を使ってコンピュータを冷却する技術。汗をかいて身体を冷やしたり、打ち水で道路が冷えるのと同じ仕組みだが、ここでは冷媒は回収され再利用される仕組みを想定している。
- Project Nautic … Microsoft が実験的に運用している海中データセンター。2年間にわたる連続運用の実績がある。
- Graphics Processing Unit … 定形かつ大量の演算を並列にパイプライン処理することに特化したプロセッサ。
- GPGPU (General Purpose GPU) … GPUをグラフィック以外の用途に使うこと。
- Tensor Processing Unit
- DSA … Domain Specific Architecture。いわゆるヘネパタ本 (Hennessy & Patterson の著作 "Computer Architecture") の6版では、DSAに関する章が新設された。
- プログラマはアーキテクチャの仕様を理解してコードを書くべきか? … Intel は Intel アーキテクチャ向けにプログラムを最適化したい人のために、788ページに渡る長大な最適化リファレンスを公開している。
- FPGA … 「自分で書き換える」と言っているが、一般的にはFPGA自身がFPGAの構成を書き換えるわけではないです。
- Project Catapult … Microsoftが開発している、FPGAがCPUの隣に乗ったサーバ。
- SoC (System on chip) … 1個のチップに、CPUだけなく様々な種類のユニットを集積したしたもの。

#75 2人のやりたいことの見つけ方、いい質問をしてもらうには
やりたいことをどう見つけてきたか、Ayakaが報酬系を研究したいと思うようになったきっかけ、そして「いい質問」が生まれる雰囲気をどう作るかについて、大学1年生・社会人1年目のお2人からいただいたお便りをきっかけに話しました。
- #38 「いい質問とは何か」について考えた - 後半のお便りで参照されている過去エピソード。
※ いただいたご感想・お便りは全て2人で読んでいます! いつも励みになっています。ありがとうございます 🙏
----
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#74 Explore & Exploit
「リピートしている好きなもの」がテーマの雑談回です。最後に少しだけ科学の話題も…?
- コップ - 東洋佐々木ガラス ゾンビーグラス 360ml
- 箸 - 大黒工業 SPS製 リユース箸
- タオル - 無印良品 パイル織り厚手ハンドタオル
- メモ - mac のメモ帳
- キーボード - HHKB Professional Type-S
- マウス - Logicool G502
- ゼリー - 九州旬食館 甘夏ゼリー
- 芋 - インカのめざめ
----
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#73 論文の未来を語ろう (🔬おすすめ回)
生命科学研究者Podcast の”researchat.fm”・"NeuroRadio” から tadasu さん、 tamaki さん、Hagiharaさんをお招きしたゲスト回。
「研究の成果物は論文」「研究者は論文で評価される」という科学の常識に、研究者Podcaster 4名 (+素人1名) が立ち向かう!? 研究テーマがかぶったら、論文は自然言語で書くべきか?、メタアナリシス向きの引用システム、オープンソースとオープンな研究の対比など、人類の知をどう集積するかをアツく語った2時間となりました。
- 57. All papers are created equal | Researchat.fm:このテーマのきっかけとなったエピソード。
tadasuさんの「1Figure1主張1論文」など、理想の論文の形について語られているのは1:41:00ごろから。 - bioRxiv:査読前に論文を公開できるプレプリントサーバー。運営体制などはこちら
- Intercalated amygdala clusters orchestrate a switch in fear state:萩原さんのNature誌論文。サプリ (Supplementary Figure / Table) の数が限界を突破している。
- Benjamin Lewin - Wikipedia:Nature姉妹紙のEditorであり、Cell誌を創業した人
- 44. Tabasheer | Researchat.fm: Researchat.fmでNature創刊の歴史と初期に投稿した日本人研究者について話した回
- Microsoft Academic Graph - Microsoft Research:広範囲の論文がタグ付けされているサイト
- Connected Papers:ある論文と関連の深い論文をグラフ上に表示してくれるサイト
- Semantic Scholar:論文データベース。個別の論文ページからその論文の基礎となるような重要な形で引用されている論文をランク付けしたりすることもできる。
- CPSYMAP:Ayakaが作成に関わった計算論的精神医学のデータベース。ある疾患に対してあるモデルを扱う研究が何件あるかを2次元マップで可視化できる。
- Neurodata without borders:神経科学のデータを再解析可能な形でシェアしようという取り組み
- International Brain Laboratory:意思決定課題(行動実験用のタスク)のプロトコルを統一して、virtualには1つのラボとして共同で研究しようという枠組み
- iGEM competition:主に大学生や大学院生が参加する合成生物学の大会
- 統合TV:バイオインフォ系のツールを動画で紹介するサイト
- JoVE:実験手技等を動画で解説してくれる雑誌
- 「科学者は雑誌社等にクーデターを起こさないんですか」 … カリフォルニア大学はオープンアクセス化に必要な料金の引き下げを求め、大手学術雑誌エルゼビアの購読を2019年から2年間中止していた (The Scientist)。また、マックスプランク研究所も同様に契約更新を見合わせた。
- 科学を育む 査読の技法〜+リアルな例文765 - 羊土社
編集後記
- 初めての3番組5人での収録で緊張してました。本エピソード中で「依存関係を解析し、否定・撤回された主張を元に書かれた論文に警告を出す」という話はep57のtamakiさんが初出でした (すみません) - Ryohei
- 楽しかったです!論文の書き方はどう学ぶ・教えるべきかについて強化学習・教師なしと教師ありを比喩として比較していましたが、モデルフリーvsモデルベース強化学習で比較するのが適切だったなという謎の後悔があります笑(誰もそこ気にしてないと思うけど - Ayaka
- 研エンの仲のOP音楽の後に自分の声が載っていて感動しました。およびいただきありがとうございました。出せるもんならCNSに出したい。それが私の本心です。 - Tadasu
- 外部ゲスト出演の実績がアンロックできました。僕は賑やかし参加のつもりだったのですが、結局すごい話してしまいました。CNSは昔から憧れのジャーナルです。- Tamaki
- CNSなんてなんぼあってもいいですからね - Hagihara
----
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#72 流し流されお正月
2022年のポッ活 (ポッドキャスト活動) 初めとして、年末年始に観た紅白と箱根駅伝をきっかけに、おもしろさの濁流がこわい、お正月に感じた葛藤、信条と受益の矛盾、一貫性という物差し、などについて話しました。
- 選択的夫婦別姓… 夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度。2022年1月時点では法制化されていない。
- マグロとウナギの話… ニホンウナギ、ミナミマグロ、ヤンバルクイナは、いずれもIUCNのレッドリストに ENDANGERD (いわゆる絶滅危惧種) として掲載されているが、クロマグロは漁獲制限により個体数が回復し絶滅危惧種から外れた。
----
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#71 ゆく研エンくる研エン
今年も1年お世話になりました! 1年の振り返りと今後の目標、人生相談、(人生繋がりで?) 2人がいま読んでいる『ヒカルの碁』について語りました。
------
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#70 どうして私はF1に… (F1回その5)
ラスト1周での大逆転劇となったアブダビGPだが、にわかF1ファンたちはスッキリできてない様子。落とし所を見つけたい、見つけられない3人が語るのは、スポーツと恣意性、ゲームと格闘技、右下と右上のあいだ、はたまた人生…。深淵(?)を覗いてしまった3人はこれからどうやってF1を楽めばいいのか?結論の出ない議論をお楽しみください。
アブダビGP関連の話が長いですが、より一般的な「競技と公平性」についての話は43分くらいから始まります。
- アブダビGP振り返り
- 2021年アブダビグランプリ - Wikipedia
- F1アブダビGP決勝:フェルスタッペンが最終ラップバトルを制し戴冠&ホンダに悲願のタイトルを届ける。角田裕毅は自己最高4位
- FIA、最終戦セーフティカー手順への強い批判受け、調査を開始へ「F1のイメージに傷をつけている」と発言 | F1 | autosport web
- チーム代表とレースディレクターの無線
- AIに審判してもらった方がいい?
- スポーツと恣意性の図
- マクロ公平・マクロ不公平 … 競技外での環境やルール変更の仕組みから、競技者間の不平等や、興行的要素が排除されているかどうか。
- ミクロ公平・ミクロ不公平 … 競技内での勝敗の決まり方に、審判やレースディレクターなどの恣意性や興行的要素が排除されている(ことを外から見て信じられる)かどうか。
----
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#69 研エンの仲企画会議
「研エンの仲」の68回分、A4で60ページに渡る企画メモ。その中からまだ収録できていない「企画未満」なアイデアを集めて、イントロだけ話してみました。川柳をつくろう、研究者の夫あるある、研エン流行語大賞、スポンサー募集、いろいろな数字をイメージする単位、大陸横断のやり方、などなど。お気に入りのネタ、深めて聞きたい話などがあれば教えてください。
------
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#68 みんなでハマろうF1の沼
最高潮の盛り上がりで迎えた2021年F1のシーズン最終戦。アブダビGP決勝の直前に、研エンお馴染みのにわかF1ファンたち(&新ゲスト)が再集結し、シーズンの振り返り、「妄想 Drive To Survive」、「F1にハマった妻あるある」、オフシーズンの過ごし方、そして何よりアブダビGPへの期待について語りました。F1の様々な楽しみ方(?)、ソワソワした高揚感も含めお楽しみください。
ゲスト: なみちゃん (@namicha_1)、ヤスさん
------
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#67 こんなPodcastプレイヤーがほしい
どんな環境でPodcastを聴いている? Podcastアプリにほしい機能とは? という妄想雑談です。
------
「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。
🕊Twitter: @KenNaka
🔍ハッシュタグ: #研エンの仲
みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。
💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5
🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#66 NFTアートとポケモンカード (💻 おすすめ回)
NFTアートに関するニュースをきっかけに、デジタルアートと所有の小史、ブロックチェーンと環境問題、収集品市場、ポケモンカード、洋ランや多肉植物ブームと、バブルを終わらせたバイオ技術について話しました。
お詫び: 収録の際のミスで、Ryohei側の音量が小さくなってしまいました。申し訳ありません。お蔵入りさせるのももったいないので、できる限り聞きやすく編集の上公開しました。
- NFT(Non-Fungible Token)
- 8歳男児のデジタルアートが140万円で売れる
- NFTを使ったアート作品のみを扱う世界初の新ギャラリー
- 芸術作品を所有するとは
- 版画のエディションナンバー - 1960年の第3回国際造形美術会議で、版の抹消あるいはエディション完了を示す明確な記録を残すという合意がなされた。
- メディアアートと所有
- NFT
- ビットコインの電力消費量、多くの国々を超える水準に - 世界の電力消費量の0.65%を占める
- ICO
- VALU
- 収集品 (Collectibles) の歴史
- ポケモンカード
- ルギアを1万3千枚集めた人
- The 25 Most Expensive Pokemon Cards Ever Sold
- チューリップ・バブル
- 洋ラン
- メリクロン (組織培養)
- 多肉植物ブーム
- ハオルシア

#65 AIにPodcastの台本を書いてもらいました
小説の書き出しを元に続きを書いてくれる「AIのべりすと」を使って、Podcastの台本を書いてもらいました。
- EleutherAI (エレウテールAI)
- GPT-3
- OpenAI
- チュチュを着て犬を散歩させる大根の赤ちゃん

#64 どんな小学生だった?
いただいたおたよりを読んだり質問に答えたりしました。
- 長崎ちゃんめん
- よしながふみ『大奥』
- #5 アイカツ!について
- 心理的安全性
- 誰とでも1日で親友になれる方法
- 定規バトル (定規戦争) - ニコニコ大百科
感想・質問・リクエストはおたよりフォームからお送りください: https://forms.gle/ukHtseKDrf8MrheV6
送信完了画面から、特典エピソードを聴いていただけます。

#63 宇宙で働くロボットを作る! (ゲスト: Yuki Furuta @furushchev)
2人の共通の友人であり、GITAIにて「宇宙で働くロボット」を作っている古田くんをゲストに迎えて、今月(2021年10月)にISSで行われた実証実験や、なぜ宇宙にロボットが必要か、制御方法、地球で動くロボットとの違い、ロボットの安全認証と薬の治験、育児ロボットはなぜ難しい?、保育園で活用されているモニタリング技術、などについて話しました。
※録音環境の都合で一部音声にノイズが入っています。
- NHK - 宇宙空間での作業を自動で AI搭載ロボットアームの実証実験 - 実証実験に関するニュース。収録日の時点ではまだ始まってなかった実証実験ですが、予定されていた全ての作業の遂行に無事成功したそうです。
- GITAI Webサイト
- 東大うどん部 -「うどんを学ぶ、うどんで学ぶ」の理念のもと活動しているサークル
- XPRIZE
- ISS - 国際宇宙ステーション。アメリカ・ロシア・日本・カナダ・ヨーロッパが合同で運用している。現在の船長は星出彰彦さん。
- フレーム問題
- マイクログラビティ - ISS内の重力は地上の100万分の1。
- スペースアセンブリ - "In-Space Servicing and Assembly"。宇宙での組み立てが実現すれば、サイズや重量がロケットの打ち上げ能力を超える大規模な望遠鏡などを打ち上げる事ができると言われている。
- S1 - GITAIの開発した宇宙用特化型作業ロボット。他にも双腕ヒューマノイドロボットのG1、ロボット操縦システムのH1なども開発している。
- 通信遅延 - 収録時点では地球-ISSで片道700msほどの通信遅延(レイテンシ)を想定していたが、実測では往復700msec前後だったそうです。
- Nanoracks - 米国民間宇宙企業。ISS内外での商用テストプラットフォーム等を提供している。
- アプリと治験 - アメリカでは多くの治療支援アプリがFDAに認証され、処方されている。
- ボストン・ダイナミクス - ロボットの研究開発を手がけるアメリカ合衆国の企業。Googleに買収されたのち、ソフトバンクグループに売却され、現在はヒュンダイ自動車グループの傘下。
- 競合企業
- 次期ISSの要望 - ISSは老朽化が問題となっている。次期ISSの具体的な計画は発表されていないが、前述のNanoracksは2027年に史上初の商業宇宙ステーション打ち上げを計画していることを発表している。
- F1とドライブシミュレーター - エピソード56のF1回もお聴きください。
- 情報システム工学研究室 (JSK) - 知る人ぞ知る研究室。
- GITAI 採用ページ - "Let’s do something important for humanity."
- 育児とロボット
- ADL - "Activities of Daily Living" 支援ロボット研究で用いられている日常生活の活動の分類。
- 育児のための情報収集
- Stack Overflow - ソフトウェアエンジニアがよく使うQ&Aサイト。
- 企業主導型保育園 - 企業が保育所を設置して運営を行うことを内閣府が助成する制度。
- NAO - Aldebaran Roboticsによって2005年に開発され多くの教育機関や研究施設に普及したヒューマノイドロボット。

#62 生物は温度や圧力をどう感じる!? 感覚にまつわるノーベル賞研究
今年のノーベル医学生理学賞、温度受容体と圧力受容体の発見について、どういう経緯で発見されたのか?どんな仕組みなのか?どうすごい、その波及効果とは?工業的なセンサーとの対比という4つの観点から紹介しました。その他の過去の五感に関連したノーベル賞についても軽く紹介しています。物理センサーvs化学センサーの生物と工業的な実装の違いや分子生物学的アプローチvs古典的アプローチによる感覚研究についても議論しました。
- アーデム・パタプティアン教授のTwitter
- 発見の経緯に関して主に参考にしたノーベル賞の公式リリース(英語)
- TRPチャンネルの解説(脳科学辞典)
- イオンチャネル
- Gタンパク質共役型受容体
- TRPV1の研究に関われれた富永先生
- 影響は想像以上! 温度が左右する生体反応
- 温度生物学ハンドブック
- 1つの受容体がさまざまな刺激に応答できる仕組みの一端を解明
- いろんな温度計
- 223: ピエゾ1機械受容チャネル(Piezo1 Mechanosensitive Channel) - 今月の分子
- メカノセンサーチャネルPIEZO1がリンパ管の弁の形成に必要であることを発見 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
- 【2021年版】触覚センサー4選・製造メーカー11社一覧
- ノーベル生理学・医学賞 - Wikipedia
- 嗅覚受容体について東原先生の解説: 匂い受容体遺伝子の発見:香りを感じる嗅覚の全貌解明への手がかり-ノーベル賞解説- | 生物化学研究室
- 1961年、蝸牛に関するノーベル賞 ゲオルク・フォン・ベーケーシ - Wikipedia
- 味覚センサーとは?|インテリジェントセンサーテクノロジー
- カールソン神経科学テキストを書いたカールソン
- カンデル神経科学を書いたカンデル

#61 League of Legendsとeスポーツの世界を語る #DFMWIN
※ エピソード本編の前に大切なお知らせがあります!
Ryoheiの推しeスポーツチーム『DFM (Detonation Focus me)』が、League of Legends というゲームの世界大会で日本初の偉業 (グループステージ進出) を果たしたことをきっかけに、LoLとはどんなゲームなのか、競技運営やゲームバランス調整の仕組み、トッププロ選手の生活やキャリア、ゲームを支えるセキュリティ・エンジニアリング、FPSや格闘ゲームなど他ゲームのプロ競技との比較などをアツく語りました。
- DFM (Detonation Focus me) ... 日本代表チーム
- DFM VS C9 ハイライト Group B 1位決定戦 ... グループステージ進出を決めた神試合のハイライト
- Worlds 2021 ... 今年はアイスランド・レイキャビクのスタジオで開催。
- League of Legends ... 5v5のチームで遊ぶPCゲーム。世界で一番プレイヤー人口が多いとされる
- Riot Games ... League of Legends の開発会社であり、LoLのプロリーグの運営会社
- Pokemon UNITE ... ポケモンで例えましたが、実際にLoLにインスパイアされたポケモンのゲームも登場しました。開発会社はRiot Gamesと同じく中国Tencentの子会社です。
- コーチ ... 試合前のキャラクター選択の戦略を立て、チームに伝えるのが主な役割。なぜかスーツを着ている
- アナリスト ... 対戦相手の試合やプレイヤーの傾向を分析し、コーチやプレイヤーに共有する。
- Worlds の累計視聴時間 ... 2020年の世界大会は累計10億時間視聴され、平均視聴者数は2600万人。東京オリンピックのインターネット配信視聴時間は5億時間といわれるが、テレビは含まれずあまり公平な比較ではない。
- 練習は1日14時間・週7日 高額報酬を追う中国のeスポーツ選手 .. CNNの記事。
- RNG (Royal Never GiveUp) ... 世界大会優勝経験もある中国のLoLチーム。独特のネーミングセンスもeスポーツの醍醐味で、過去には韓国最強チームの名称がスポンサー変更により "Kingzone DragonX" に改名されファンを微妙な気持ちにさせたことも...。
- Yutapon ... 日本人として最長キャリア(8年)を持つトップ選手。あらゆるゲームがうまい
- Free to win ... 「無料でも勝てる」つまり課金してもプレイに有利にならないゲーム。「Free to play, Pay to win」の対義語
- Apex Legends ... バトルロイヤル方式のFPSゲーム。
- CS:GO (Counter-Strike: Global Offensive) ... FPSゲーム
- 「エーペックス」の仕組み:開発者によるサーバーとネットコードの解説 - 人気ゲーム「Apex Legends」の開発者による、オンラインゲームの仕組みや開発の難しさ、工夫に関する説明。Ryoheiが話していた「隠れたのに敵に撃たれる」問題への対処法が気になる方はこちら。
- 世界一プレイされているゲームはチート行為にどうやって対抗しているのか? - League of Legends 開発チームがチート対策を解説している記事。
- チート ... 不正なソフトを使ってゲームを有利にする行為のこと。
- 大会でチートを使った選手 ... CS:GOのアジア大会でOptic Indiaのforsaken選手が試合中にチートツールを使用したことが発覚。forsaken選手は調査を妨害したり、使用したツールを削除したりしましたが、ファイルを復元されバレてしまった。
- DWG Worlds 優勝記念スキン | 制作の舞台裏 ... Worlds 優勝チームには記念スキン (キャラクターの見た目を変えるアイテム)が作られ、選手の希望やプレイスタイルをもとにキャラクターやデザイン、モーションなどが制作される。
感想・質問・リクエストはおたよりフォームからお送りください: https://forms.gle/ukHtseKDrf8MrheV6
(送信完了画面から、特典エピソードを聴いていただけます。)

#60 大富豪はなぜ研究財団を作るのか? (ゲスト: 濱田太陽さん)
- 濱田太陽さんをゲストにお招きし、世界の研究所や財団とその成り立ち、大富豪はなぜ研究財団を作るのか、科学を持続可能にするために、濱田さんの推し大富豪、などについて話しました。濱田さんはOIST(沖縄科学技術大学院大学)で博士号を取得後、株式会社アラヤで脳とAIを結びつける好奇心について研究されています。
この対談のきっかけとなった濱田さんのnoteはこちらです。ぜひ読みながらお聴きください!
- シリーズ: 大富豪はなぜ研究財団を設立するか?
- 理化学研究所と高峰譲吉の夢: 『国民科学研究所』設立まで
- 『理化学研究所三代目所長, 大河内正敏とは何者か?』
- ハワード・ヒューズ医学研究所とハワード・ヒューズの奇妙な半生
Show notes
- カヴリ財団
- ハワード・ヒューズ医学研究所
- ハワード・ヒューズ: アメリカの実業家・映画製作者・飛行家・発明家であり、20世紀を代表する億万長者として知られる。
- 稲盛財団: 京セラ創業者の稲盛和夫により創立された。国際賞「京都賞」や研究助成、大学への寄付活動で知られる。
- 14:30 研究所の運営に興味を持ったきっかけ
- ・理化学研究所: 現在は国立研究開発法人として運営されている総合科学研究所。1917年に創立され、多数の発明品の生産企業を擁するコンツェルンを形成したが、戦後のGHQにより解体され再設立されたという経緯も持つ。
- OIST: 沖縄科学技術大学院大学。文部科学省ではなく内閣府が管轄する特殊な学校法人。OISTが組織規模で正規化した後の Nature Index ランキングで世界9位となったことが話題になった。ちなみに1位は Cold Spring Harbor。
- ソーク研究所: ジョナス・ソークによってサンディエゴに創設された生物医学系の研究所。近代建築最後の巨匠と言われるルイス・カーン設計の建築が有名。
- https://hash-casa.com/2017/12/28/salkinstitute/
- 23:00 理化学研究所の歴史
- 渋沢栄一: 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公でもある。(渋沢が理化学研究所の設立に関わるのは晩年であり、ドラマに取り上げられる可能性は低いようです)
- 高峰譲吉
- 大隈重信
- 32:30 大学が研究の中心にあり続けるべきか?
- ARAYA: AIを用いた画像解析を提供するスタートアップ。脳神経科学分野への研究支援も行っているほか、研究機関としても科研費・CRESTなど競争的資金も多く獲得している。
- 43:00 プライベートなグラントと、パブリックなグラントの棲み分け
- 49:00 東京大学基金が、ネコの腎臓病の治療薬を進めるための寄付を募集した結果、2週間で1億円以上の寄付が集まった。
- 仁科芳雄: 日本における量子力学研究の第一人者。研究室公開の際、人工の放射性物質を人に飲ませて放射線を測ってる
- 58:00 基礎研究の成果をどう評価し、資金配分に反映させるか?
- 1:13:00 慈善資本主義 (Philanthrocapitalism): 営利ビジネスの手法の影響を受けた慈善活動。慈善目標を追求するための投資を行うベンチャー慈善活動などが含まれる。
- 1:20:30 濱田さんの推し大富豪、テンプルトン卿
- 1:26:30 科学には忘れない力がある
- 1:33:00 研究所を作るにはいくら必要?

#59 ビルゲイツは天才
"マイクロソフト以後"のビル・ゲイツの活動について、公衆衛生の重要性を語った2015年のTEDトークをきっかけに、COVIDワクチンへの投資、気候変動への対策、慈善資本主義などについて話しました。
参考文献
『研エンの仲』おたよりフォームを作りました!
https://forms.gle/ukHtseKDrf8MrheV6
研エンの仲はみなさまからの感想を励みに配信を続けています。意見や感想、リクエストなどご自由にお送りください。お気軽にどうぞ!
お送りいだたいた方への特典として、送信完了画面のリンクからおまけエピソードを聴いていただけます。