Skip to main content
Spotify for Podcasters
研エンの仲

研エンの仲

By Ryohei & Ayaka

「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir)
の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。

公式Twitter: @KenNaka
Hashtag: #研エンの仲

みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。

おたよりフォーム: docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform
マシュマロ: marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

パーソナリティ:
Ryohei (fushimir@) ... エン担当
Ayaka (kayautoka@) ... 研担当
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Overcast Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

#51 観てない映画を語れるか? (🎥オススメ回)

研エンの仲Jul 25, 2021

00:00
55:20
#98 上京ものがたり・後篇

#98 上京ものがたり・後篇

大きな反響があった前編ep96に引き続き、留学や研究内容について言及した後編をお届けします。何やかんやでイギリスに留学することができたAyakaの現地での生活、そして帰国後の博士課程で行ってきた一連の研究内容、どんなことに興味を持って研究してきたのかについて語りました。 前回のあらすじ (by Ryohei) 私、あやか。佐世保に住んでいるごくごく普通の中学2年生 (←正しくは高校生)。東大のオープンキャンパスで聴いた講義がとっても面白くって、研究者になることを決意! なんやかんやあって進学した大学の講義で運命の研究に出会っちゃった! イギリス留学を決心した私に立ちふさがるのは、面接、奨学金、とっても厳しい英語のテスト。いったい私どうなっちゃうの〜? オックスフォード大の修士+博士プログラム https://www.neuroscience.ox.ac.uk/1-plus-3-Doctoral-Programme-in-Neuroscience 修士留学に関する記事・講演 https://gakuiryugaku.net/seminar/3068 https://www.youtube.com/watch?v=1xwp5X4YbSU 長期休み中のアイスランド旅行記&写真 https://rfushimi.hatenablog.jp/entry/2019/04/20/233745 https://kuragekato.hatenablog.com/entry/2019/04/20/224537 ゴールに向かってゆっくり上昇するドーパミンシグナルを減衰項付き強化学習で説明する論文 https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fncir.2014.00036/full ドーパミンの減少によってなぜやる気の低下が起きるのかについての数理モデルの論文 https://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371/journal.pcbi.1005145 ハエのドーパミン細胞が匂いの好き嫌いに応じて異なる活動を示し、匂いの価値表現が嗅覚細胞からドーパミン細胞の間で変換される過程の分析や、行動や回路への影響を検証した研究のプレプリント版 https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.08.17.504092v1.abstract 計算論的精神医学のデータベース論文 https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2020.578706/full 行動依存症に適用可能な強化学習のモデルの論文 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/ejn.15227 行動依存症の数理モデルのレビュー論文 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0306460322003616
Mar 19, 202302:06:58
#97 ふたりの収集癖

#97 ふたりの収集癖

読み上げたおたより (tadasu@researchatfm さん) "唐突な質問ですが、お二人は収集しているものがありますでしょうか?私は子供の頃「収集する」という行為に憧れを持っており、切手や、新聞の四コマ漫画、うまい棒のふくろ、スーパーのちらし、レシートなど、突然収集をはじめて、突然やる気がなくなり辞める、という感じで色々なものをあつめては辞めるという行為を繰り返していました。小学生の時には、自分の切った爪を数年間あつめ続けていたこともあります。その収集癖も中学生あたりから落ち着き、15年間で10回という怒涛の引っ越しを経験したこともあり、現在コレクションとよべるものは手元にありません。しかし!むくむくと自分の中で成長しつつあるコレクションの欲望を、最近は無視することが難しくなっております。もし、お二人がコレクションしているもの、もしくはこれ集めてみたいというもの、昔これをあつめていた、というものがあれば教えていただけるとうれしいです(収集など時間、金、スペースの邪魔にしかならない!というのであれば、その意見でも構いません)。 P.S. 私が最近集めたい!と思っているのは、有名論文のオリジナル別刷やそれが収録された雑誌(たとえばメンデルの法則のオリジナル論文の別刷は某国研が所有していると聞いております)、昔のラジオ音源を録音したテープ、世界の生物の教科書、木で作られたパズル、路上で貼られている落書き(Graffiti)ステッカーなどです。まずは定住できるようにがんばります。" ジーニアス英和辞典 第5版 - 全部読む前に第6版が発売されてしまいました。 愛蔵版 スタジオジブリ絵コンテ全集 テッド・チャン ニコラス・タレブ Vine - かつて運営されていたショート形式の動画共有サービス。 iOSアプリアイコン図鑑 - 版元はフィギュアやキャラグッズでおなじみホビージャパン #80 London Underground Mosquito みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Mar 05, 202339:54
#96 上京ものがたり

#96 上京ものがたり

2023年3月の博士号取得が決まったAyaka。この機会に、地方出身の2人それぞれの大学受験・上京の経緯から、エンジニア・研究者という今の仕事に至るまで、どのような出会いや転機があったのか振り返ってみました。  Ayakaの博士課程の研究に至るまで1日では語りきれなかったので、今回はAyakaが学部で研究を始めるまで、修士課程での研究とイギリス留学までを収録しています。留学中の経験や博士課程、これまでの研究内容を俯瞰しての振り返りに関しては後日公開予定の後篇でお話します (収録済)。 博士応援うちわ 2人の大学受験の思い出 東進ハイスクール - 林修さんの授業DVDも観ていました。 渋谷109メンズ館 - 全館改装されてMagnetという名前になった。 ダイアログ・イン・ザ・ダーク - 完全に光を遮断した”純度100%の暗闇”の中で、視覚以外の様々な感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメント。東京・外苑前の常設会場が2017年にクローズしたのち、2020年竹芝に再オープンした。 全学体験ゼミナール - 東京大学の前期課程における総合科目のうち、実際のフィールドに出て学び、調査や研究の体験ができる科目。 ASCONE - 日本神経回路学会のオータムスクール。 ライアンエア - アイルランドの格安航空会社。国際旅客数としては世界最大の航空会社 Champalimaud Centre for the Unknown (シャンパリモー財団) Welcome Trust - イギリスに本拠地を持つ医学研究支援等を目的とする公益信託団体 IELTS - 「みんなはギリギリマンにならないでくれ! 頼む!」 ファーストジェネレーション - 家族の中で初めて大学に進学する世代のこと。
Feb 25, 202301:51:03
#95 逆に身近に感じるアートの話

#95 逆に身近に感じるアートの話

資生堂ギャラリーで個展「サカサゴト」を開催(@銀座, 23年2月26日まで)されている岡ともみさんにゲストに来ていただき、今回の展示で日本の葬送の習慣をモチーフにした経緯や、これまで制作キャリアを歩んできたのか、アイディア出しやどれくらい手を広げるか、など研究と芸術活動に共通する創作の悩みや考えについて伺いました。また、「アートの展示をどのような目線で見ていますか?」というおたよりを元に、3人がどんな風に展示を見ているかについて議論し、岡さんが今後作って行きたい作品についても伺いました。 資生堂ギャラリーのHP:[https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/5655/](https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/5655/) 岡さんによる作品の解説:[https://www.youtube.com/watch?v=flZddLs5aL4](https://www.youtube.com/watch?v=flZddLs5aL4)
Feb 17, 202301:21:25
#94 難関大に女性が少ないのはどうして?

#94 難関大に女性が少ないのはどうして?

プリンストン大学で人口学・社会学の研究をしている打越さん(@ufsoc)をお迎えして、今の研究を始めたきっかけ、定量的なデータがない対象をどうやって研究するのか、良い研究の3つの条件、難関大の受験システムと男女比の関係について、将来の職業を早く決めることが大学進学に与える影響、社会学に興味を持って学んでみたいときはどうしたらいいのか?などについて語りました。 今回の話題に関連して、打越さんが書かれた「なぜ女性は浪人しにくいのか ──『セカンド・トライ』のジェンダー格差」という文章が東京財政政策研究所のホームページに掲載されています。ポッドキャストからは直接辿りづらい参考文献も載っているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
Feb 03, 202301:10:42
#93 Podcastを始めたのは星の導き? 2人の性格と運命を占う

#93 Podcastを始めたのは星の導き? 2人の性格と運命を占う

研究者は天職!? Podcastは欲求不満のはけ口!? 誕生日366日それぞれに対応する運命が書かれた有名な『誕生日大全』を元に、2人の性格と相性を、そして「しいたけ占い」で2人の今後の運勢も占いました。科学と占いの共通点、データドリブンのガチ占い、占いは根拠がないから素直に信じられる? などについても話しました。 サッフィ・クロフォード 『誕生日大全』 - Ryohei は小学校の図書館でほとんど全ページ読んだ記憶があります。 「しいたけ占い」 - キノコに分類する占いではありません。
Jan 21, 202301:02:38
#92-extra 寝起きで語ろう人工知能の未来

#92-extra 寝起きで語ろう人工知能の未来

ep92でアツい人間讃歌を語った翌朝、朝ごはんを食べながら収録したエクストラエピソード。AI絵師にファンは付くのか。実存や尊厳の問題。マインドアップローディング。レコメンドや広告を含めた、自分の行動や発言を学習した機械学習モデルとのどう付き合うか。寝起きの2人が人間とAIの付き合い方などについて語りました。 ※録音環境が悪く少しノイズが入っています。ご容赦ください。 研エンの仲#92 いつか死ぬのになぜ究める? - 未聴の方はこちらからどうぞ。このエピソードは、Ryoheiの「人間が描いた絵が、AI絵師の出力よりも尊ばれるのは、人間に寿命があり試行回数が限られているからだ」という主張をきっかけに話が始まっています。 マインドアップローディング - 脳の機能を再現できるコンピュータ等に、人間の心を転送するというSF的アイデア。WIREDの記事によれば、2045年ごろにはコンピュータで全脳活動が再現可能とされている。 1年前のtweetを再投稿するbot ... 久しぶりに見たら止まっていました…。 ChatGPT - ChatGPTは、OpenAIが2022年11月に公開した、対話に特化した機械学習モデル。 "デジタルツイン" - Web上で見つかる定義は「現実世界の物体や環境から収集したデータを使い、仮想空間上に全く同じ環境をあたかも双子のように再現するテクノロジー」など。2人の会話では、誰かの行動や発言を入力データとして学習した機械学習モデル、のような意味で使っています。 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム マシュマロ ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Jan 07, 202301:15:37
#92 いつか死ぬのになぜ究める?

#92 いつか死ぬのになぜ究める?

美術館や友人の個展に行ったことをきっかけに、写真、メディアアート、映画、サッカー、研究、人生、AI絵師とアーティスト、推したい気持ちはどこから来るのか、いつか死ぬから究めたい、などについて話しました。 東京都写真美術館 野口里佳 不思議な力 - 2023年1月23日まで。 岡ともみ「誰そ彼の部屋」 菅谷杏樹「霧を縫う」 見るは触れる 日本の新進作家 vol.19 ある声について - Ryohei の作品のアーカイブ映像 研エンの仲 #39 人生にカルチャーは必要か? ImageCast #100-4 研エンの仲の理系夫婦と考える、生活とAIとアートと神経科学 - ImageCastさんとの公開収録。関連の話は後半。 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Dec 17, 202250:49
#91 Experimental Supermarket

#91 Experimental Supermarket

雑談回です。researchat.fm さんのオフ会に行ってきた報告、Side by side radio さんとの公開収録、Podcastプレイヤーのライブコーディング、パパパパパイン、エクスペリメンタル・スーパー・マーケット、Ayakaの博論提出報告 (お疲れさまでした!)、予定調整の難しさ、などについて話しました。 researchat.fm Side by side radio Patreon 公開収録音源はSxS radioさんのPatreonボーナス音源として公開される予定だそうです。 CRAFT BEER & PODCAST 雑談 パパパパパイン - 現在は西荻窪から町田に移転されたとのこと。 サミット - 数年前から惣菜開発に力を入れているらしい。 りっちゃ・りょかちのやいやいラジオ #174 おとなの友達のつくりかた - Ryoheiが聴いたエピソードはこれかも。 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Dec 10, 202232:05
#90 今なにしてる?

#90 今なにしてる?

昨今のTwitterの経営方針転換をきっかけに、インターネット上のアイデンティティをどこに置くか、研究者・エンジニアにとってのTwitter、もたらした良い影響、プラットフォームとコミュニティ、幹事はえらい、リアルのコミュニティ活動、鍵垢、YouTuberなどについて話しました。 0:00 イントロ 1:15 最近話題のTwitter 3:00 ネット上に感じる、人格や居場所 5:20 2人のインターネット上のアイデンティティの変遷 10:00 なにをつぶやけばいいのかわからな 22:10 Twitterを始めときの気持ち 34:40 Podcastは独立したソーシャルメディア?  44:30 Ryoheiが友人と句会をした話、リアルなコミュニティ 52:00 「なんか反応したくなるものを出してくる」ことへの抵抗 57:00 Twitterで初めて英語圏と繋がれた感覚があった 1:00:00 インターネット上にアイデンティティがない人もいる 1:02:35 Slack, Discord にあるコミュニティ 1:04:20 誰もサーバ代を払いたくない問題 1:07:34 幹事はえらい 1:12:10 オピニオンをオンラインじゃなく言える環境がほしい 1:14:00 友人がやってる社会人勉強コミュニティ 1:18:30 Ayaka に鍵垢作成を勧めるRyohei 1:24:00 YouTuerとかは どう? 1:27:00 打席に立ち続けることは大事 ---------- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Nov 30, 202201:31:16
#89 おたより紹介「2人におすすめ漫画」「人文系の論文も読む?」「F1の次は〇〇です」

#89 おたより紹介「2人におすすめ漫画」「人文系の論文も読む?」「F1の次は〇〇です」

おたより募集を始めてから1周年!おたよりを頂いた方々への感謝 & 全員のお名前紹介と、最近のおたよりを3つ紹介させていただきました。 5:15 1通目 「2人におすすめしたい漫画」 28:10 2通目 「人文系の論文も読む?」 50:20 3通目 「F1の次は〇〇です」 ---------- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Nov 11, 202201:05:20
#88 いい服、いい山、いい土曜日

#88 いい服、いい山、いい土曜日

いい○○の条件、について語りました。 ---------- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Oct 26, 202258:58
#87 鈴鹿サーキットでF1沼に沈む人たち

#87 鈴鹿サーキットでF1沼に沈む人たち

2022のF1日本GPに参戦するべく鈴鹿サーキットを初訪問したにわかファン達。初めて間近で聞くF1のエンジン音、走り抜けていく憧れのドライバー達、愛にあふれるベテランF1ファン達に遭遇して、さらに沼にハマっていく様子をお伝えします。名古屋から鈴鹿サーキットへの道のりや印象に残ったポイント、予選と決勝レースの内容についても語っています! ---------- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Oct 12, 202201:02:35
#86 北岳でリクガメに会った話

#86 北岳でリクガメに会った話

ImageCastの公開収録、北岳に登ったよ、山頂で会ったリクガメ、コロナ療養どうだった?、PCRの身近さ、でっかい本屋はいいぞ、統計的因果推論、について話しました。 ---------- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Oct 01, 202226:31
#85 ニューヨーク行ってきました!

#85 ニューヨーク行ってきました!

近況報告。久しぶりの海外渡航体験談、ニューヨークのおすすめスポットなどを紹介しました。 行ったところ・紹介したもの VeriFLY - JAL便で利用するデジタル証明書アプリ 142. Is Aye-aye a monkey? - researchat.fm - ボストンで researchat.fm の tadasu さん、neuroradio の miyawaki さんとオフライン収録したコラボ回。まさか実現するとは! Brooklyn DUMBO Williamsburg Peter Luger (ステーキハウス) Sleep No More (オフ・ブロードウェイのミュージカル) Jack's Wife Freda (イスラエル・南アフリカ料理) High Line (廃線となった高架線を改装した公園) Guggenheim Museum Metropolitan Museum --- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォームまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Aug 05, 202240:20
#84 エアジョーダンとローファー

#84 エアジョーダンとローファー

最近読んだオススメの漫画『スラムダンク』『ダンジョン飯』そして『スキップとローファー』を紹介しました。 0:00 『スラムダンク』 いまさらスラムダンクを語るなんて… どんな高いハードルを超えられるマンガ 「絵がうまい」 名言・ミームの元ネタ巡礼 データで知るスラムダンクのすごさ スポーツマンガの歴史におけるスラムダンク 2人の好きな名シーン 海南台付属戦の直前のゴリ 「オレはなんて無駄な時間を…」 「おう…おれは諦めの悪い男」 「要チェックや!」 ちゃんと終わるマンガが好き 31:00 『ダンジョン飯』 異世界レシピマンガ ダンジョンって何? 異世界におけるリアリティ 岸本佐知子『ねにもつタイプ』 35:05 『スキップとローファー』 大人が読んでもおもしろい少女漫画 「君に届け」との対比 ぜっだい大丈夫だよラジオ みつみとAyakaの共通点? キャラクターみんなが立体感のある描かれ方 Ayakaの推し: ナオちゃん Ryoheiの推し: 山田くん いちばん共感を集めるのはミカちゃん? 1:05:00 『スキップとローファー』最新刊 (7巻) ネタバレ注意! 1:14:30 エンディング
Jul 24, 202201:15:20
#83 NEURO 2022 参加報告 & おたより読みました

#83 NEURO 2022 参加報告 & おたより読みました

Ayakaが沖縄で開催された神経科学の学会「NEURO2022」に参加したので、対面学会の感想や、隠れ研エンリスナー、そしてとあるポッドキャスターさんにお会いできた話をしました。後半は最近いただいたおたより (F1の公平性の話・Podcaster始めます報告・2人の受験勉強法について) を紹介しました。
Jul 13, 202250:07
#82 しない決断の難しさ、小さな自分の飼い方

#82 しない決断の難しさ、小さな自分の飼い方

銀座で高級バッグを買いそうになった話、MacBookを買って楽になりたかった話など、買い物と意思決定というテーマから、Ayakaのくよくよ対処法へのおたよりを紹介し、増殖した「小さな自分」の飼い方と休ませ方などについて雑談しました。
Jun 26, 202249:07
#81 山のよもやまばなし

#81 山のよもやまばなし

山についての雑談回。今年は登山に行きたい! という決意表明、2人が登ったことのある山、山登り趣味の勧め方、山ごはん、登山計画に使うツールなどについて話しました。 涸沢(かれさわ) … 北アルプスの穂高連峰に囲まれた涸沢カールのこと。涸れた沢をさす一般名詞でもある。 常念岳(じょうねんだけ)・蝶ヶ岳(ちょうがたけ) 北アルプスの隣り合う山。常念岳は日本百名山の1つ。 森林限界 … 高木が生育できず森林を形成できない限界線。 赤い山・白い山 … 赤い山は主に酸化鉄による色。白い山は花崗岩に含まれる石英や長石の色。 山と食欲と私 ロイガヴェーグル … アイスランドにある50kmほどのトレッキングコース。ロイガヴェーグルを歩いたときの話は 『#31 アイスランドで衣食住を背負い56km歩いた話』で詳しく話しています。 アルファ米 … お湯を注ぐだけで食べられるお米。尾西食品のものが有名。 アマノフーズ ... フリーズドライ食品のブランド ヤマプラ 登山届 … 登山届は必ず提出しましょう。
Jun 17, 202254:40
#80 London Underground Mosquito

#80 London Underground Mosquito

プリンストン大学で進化生態学の研究をしているYukiさんとコロンビア大学で公衆衛生を学んでいるNaoさんをお迎えして、2人がアメリカに留学した経緯や、最近Yukiさんが発表された「蚊」の生態進化についての論文の内容を語っていただきました。 ・ 2020冬 - 修士課程への留学 - 海外大学院留学説明会 (Yukiさんが司会でAyakaとNaoさんが留学の経緯についてお話ししています。) ・Yukiさんのロンドン地下鉄蚊の生態進化についての論文 ・YukiさんのTwitterの論文解説スレッド  (日本語) ・Yukiさんの Twitterの論文解説スレッド(英語) ・Naoさんのウガンダにおける青少年のインフォームドコンセントに関する修論 ・Naoさんのスピーチ ・gene driveに関するYukiさんの解説 (注: gene driveについては専門でないので情報が間違っている/古いかもしれません!) ・ロンドン地下鉄の蚊に関するかつての定説に関する論文 ・かつての定説が紹介されている一般向けの科学本
Jun 05, 202201:13:58
#79 地デジ放送のしくみ・映像規格の群雄割拠

#79 地デジ放送のしくみ・映像規格の群雄割拠

「テレビのしくみ」というお題から、地上デジタルテレビ放送で使われている映像圧縮の技術、とくにMPEG-2というコーデック(規格)の仕組みを解説し、H.264など動画配信サービスで使われている次世代のコーデックや、コーデックの特許使用料をめぐる企業連合たちの思惑、オープンなコーデックを目指して開発されているAV1の未来、イメージング研究での動画の活用などについて話しました。 日本の地上デジタルテレビ放送 … 2003年12月1日に導入が開始され、2011年7月24日にアナログ放送からの移行が完了した。 アナログ放送の「跡地」 … アナログテレビ放送の停波によって利用可能になった周波数帯の一部は、公共ブロードバンド無線システムとして利用されている。(携帯電話には利用されていないようです) MPEG-2 … 地上デジタル放送やDVDで使われている動画圧縮の規格 (コーデック)。空間方向の圧縮と、時間方向の圧縮両方を利用している。 GOP … Group of pictures。MPEG-2で利用されている圧縮の単位。地上デジタル放送では、15フレーム (約0.5秒) をひとまとまりとして動画を圧縮している。 Iフレーム … Intra Coded Frame。Iフレームの情報だけで画面を描画できる、いわゆる静止画のようなフレーム。 Pフレーム … Predictive Frame。前のフレームからの差分のみを記録する。Iフレームより圧縮率が高い。 Bフレーム … Bidirectional Predictive Frame。前と後のフレームからの差分を記録する。Pフレームよりさらに圧縮率が高い。 IBBPBBPBBPBB … MPEG-2で利用されているGOPの構成。 H.264 (MPEG-4 AVC) … 広く普及した動画コーデック。4K放送や、ブルーレイディスク(一部)などで使われている。 VP8/VP9 … On2 Technology が開発した動画コーデック。のちにGoogleに買収され、YouTubeなどで使われている。 特許プール … コーデック必須特許の権利者から特許使用権を取りまとめ、特許使用者からの特許使用料徴収を代行する団体 Sisvel (シズベル) … イタリア・トリノを拠点とする特許管理会社。 AV1 … AOMediaによって開発された、オープンかつロイヤリティフリーな動画圧縮コーデック。
May 15, 202201:01:26
#78 すっごくいい天気

#78 すっごくいい天気

模様替えと衣替え、自治体の災害被害予測、あってよかった防災用品、アウトドアと防災、きれいな虹、などについて話しました。 Flexispot 木材通販のマルトクショップ 東京都の地震被害想定 - 都道府県だけではなく、各市区町村でも被害想定が公開されています。 2018年自然災害被災者に聞いた、防災についてのアンケート LastPass Time Machine - macOSの標準バックアップ機能
Apr 10, 202234:32
#77 もし研エンじゃなかったら

#77 もし研エンじゃなかったら

番組名である研究者・エンジニアではなかったらどんな仕事をしていたか、どんな仕事がしたいか、妄想を語りました。後半はホルモンや生殖機能について研究がしたい高校生の進路に関するお便りにもお答えしました。 Ayakaが学部選択で悩んだ話を書いたnote tayo - アカデミア向け総合情報ポータルサイト。大学院の研究室や、研究者向けの求人情報、研究者向けイベント情報などが検索可能 tayo で ”ホルモン 生殖機能” というキーワードで検索し出てきた研究室 https://tayo.jp/recruitments/student/C5tmwHIEQqKndlLY6NDT7Q ”ホルモン 生殖機能 研究室” の Google 検索で出てきたいくつかの研究室(個人的に知っているラボではないので評判・異動可能性については知りません。) https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/bio/regl/index.html https://www.repdev-katsu.jp/ https://www.okayama-u.ac.jp/user/repphys/schedule.html https://www.life.kindai.ac.jp/laboratory/moriyama/huan_jing_sheng_li_xue_yan_jiu_shi/Research.html https://www.univ.gakushuin.ac.jp/sci/bio/laboratory/detail-adachi/ 上に挙げた研究室は、個人的に評判等は知らないのでおすすめとして挙げた訳ではありません。キーワードで試しに調べてみた際の例として捉えてください。配信中には話していませんでしたが、分野だけでなく人柄もとても大事なので、研究室選びの際にはぜひ先輩たちの話をきいて、人柄を最大限重視して選ぶことをおすすめします(Ayaka)
Apr 02, 202236:59
#76 ノートパソコンはなぜ熱くなって遅くなるのか?

#76 ノートパソコンはなぜ熱くなって遅くなるのか?

Ayakaの「ノートパソコンはなぜシューシューと音を立てて熱くなって遅くなるのか」という疑問について、Ryoheiが調べたことを元に話しました。 1サイクル … 音楽の「1拍」のような、CPUにとっての時間の基準となる単位。例えば3Ghzで動作しているCPUでは、1秒間に30億サイクル進む。1サイクルは0.33ナノ秒というとても短い時間となり、この間に光や電磁波は約10cmしか進めない。 足し算にかかる時間 … 1サイクルと言っているが、1サイクルかからないこともある。例えば IA-32 (Intel 社の命令セットの1つ) では、1サイクルに足し算の命令 (ADD) を2つ実行することができる (参照) メモリの読み書きにかかる時間 … 様々な条件に依存するが、いわゆるメモリから1つの整数を読み込んだり書き込むには、同じ整数を足し算するのにかかる時間の100倍以上の時間がかかる。 最大ジャンクション温度 … 最大接合部温度ともいう。 半導体 … CPUなどのICは、シリコン(ケイ素)という半導体でできている。他にも電力制御やLEDなどたくさんの用途がある。 シリコン以外の半導体 … パワー半導体という用途では、SiC (シリコンカーバイド)、GaN (窒化ガリウム) などが実用化されている。 CPUの冷却装置 … 冷却装置の歴史に関するWikipediaの記事。 サーマルスロットリング  Macbook Air … Ryohei が使っている2020年モデルのMacbook Airはファンがついていない。 相転移冷却 … 「相変化冷却」のほうが一般的な用語 (19:30 ごろ)。 Ryzen 3100 と 3300X。同じ世代のCPU、同じコア数だが、コア同士の接続方法が異なり、コア同士でデータを受け渡しするのに時間がかかるため、性能が異なる (参考)。 Shobu … 理化学研究所の液浸冷却システムを備えたスーパーコンピュータ。 相変化冷却 … エアコンなどでも使われている気液相変化を使ってコンピュータを冷却する技術。汗をかいて身体を冷やしたり、打ち水で道路が冷えるのと同じ仕組みだが、ここでは冷媒は回収され再利用される仕組みを想定している。 Project Nautic … Microsoft が実験的に運用している海中データセンター。2年間にわたる連続運用の実績がある。 Graphics Processing Unit  … 定形かつ大量の演算を並列にパイプライン処理することに特化したプロセッサ。 GPGPU (General Purpose GPU) … GPUをグラフィック以外の用途に使うこと。 Tensor Processing Unit DSA … Domain Specific Architecture。いわゆるヘネパタ本 (Hennessy & Patterson の著作 "Computer Architecture") の6版では、DSAに関する章が新設された。 プログラマはアーキテクチャの仕様を理解してコードを書くべきか? … Intel は Intel アーキテクチャ向けにプログラムを最適化したい人のために、788ページに渡る長大な最適化リファレンスを公開している。 FPGA … 「自分で書き換える」と言っているが、一般的にはFPGA自身がFPGAの構成を書き換えるわけではないです。 Project Catapult … Microsoftが開発している、FPGAがCPUの隣に乗ったサーバ。 SoC (System on chip) … 1個のチップに、CPUだけなく様々な種類のユニットを集積したしたもの。
Feb 19, 202258:30
#75 2人のやりたいことの見つけ方、いい質問をしてもらうには

#75 2人のやりたいことの見つけ方、いい質問をしてもらうには

やりたいことをどう見つけてきたか、Ayakaが報酬系を研究したいと思うようになったきっかけ、そして「いい質問」が生まれる雰囲気をどう作るかについて、大学1年生・社会人1年目のお2人からいただいたお便りをきっかけに話しました。 #38 「いい質問とは何か」について考えた - 後半のお便りで参照されている過去エピソード。 ※ いただいたご感想・お便りは全て2人で読んでいます! いつも励みになっています。ありがとうございます 🙏 ---- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Feb 05, 202250:23
#74 Explore & Exploit

#74 Explore & Exploit

「リピートしている好きなもの」がテーマの雑談回です。最後に少しだけ科学の話題も…? コップ - 東洋佐々木ガラス ゾンビーグラス 360ml 箸 - 大黒工業 SPS製 リユース箸 タオル - 無印良品 パイル織り厚手ハンドタオル メモ - mac のメモ帳 キーボード - HHKB Professional Type-S マウス - Logicool G502 ゼリー - 九州旬食館 甘夏ゼリー 芋 - インカのめざめ 草 - 菜花 霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源 ―体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服 ---- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Jan 27, 202235:54
#73 論文の未来を語ろう (🔬おすすめ回)

#73 論文の未来を語ろう (🔬おすすめ回)

生命科学研究者Podcast の”researchat.fm”・"NeuroRadio” から tadasu さん、 tamaki さん、Hagiharaさんをお招きしたゲスト回。 「研究の成果物は論文」「研究者は論文で評価される」という科学の常識に、研究者Podcaster 4名 (+素人1名) が立ち向かう!? 研究テーマがかぶったら、論文は自然言語で書くべきか?、メタアナリシス向きの引用システム、オープンソースとオープンな研究の対比など、人類の知をどう集積するかをアツく語った2時間となりました。 57. All papers are created equal | Researchat.fm:このテーマのきっかけとなったエピソード。 tadasuさんの「1Figure1主張1論文」など、理想の論文の形について語られているのは1:41:00ごろから。 bioRxiv:査読前に論文を公開できるプレプリントサーバー。運営体制などはこちら Intercalated amygdala clusters orchestrate a switch in fear state:萩原さんのNature誌論文。サプリ (Supplementary Figure / Table) の数が限界を突破している。 Benjamin Lewin - Wikipedia:Nature姉妹紙のEditorであり、Cell誌を創業した人 44. Tabasheer | Researchat.fm: Researchat.fmでNature創刊の歴史と初期に投稿した日本人研究者について話した回 Microsoft Academic Graph - Microsoft Research:広範囲の論文がタグ付けされているサイト Connected Papers:ある論文と関連の深い論文をグラフ上に表示してくれるサイト Semantic Scholar:論文データベース。個別の論文ページからその論文の基礎となるような重要な形で引用されている論文をランク付けしたりすることもできる。 CPSYMAP:Ayakaが作成に関わった計算論的精神医学のデータベース。ある疾患に対してあるモデルを扱う研究が何件あるかを2次元マップで可視化できる。 Neurodata without borders:神経科学のデータを再解析可能な形でシェアしようという取り組み International Brain Laboratory:意思決定課題(行動実験用のタスク)のプロトコルを統一して、virtualには1つのラボとして共同で研究しようという枠組み iGEM competition:主に大学生や大学院生が参加する合成生物学の大会 統合TV:バイオインフォ系のツールを動画で紹介するサイト JoVE:実験手技等を動画で解説してくれる雑誌 「科学者は雑誌社等にクーデターを起こさないんですか」 … カリフォルニア大学はオープンアクセス化に必要な料金の引き下げを求め、大手学術雑誌エルゼビアの購読を2019年から2年間中止していた (The Scientist)。また、マックスプランク研究所も同様に契約更新を見合わせた。 科学を育む 査読の技法〜+リアルな例文765 - 羊土社 編集後記 初めての3番組5人での収録で緊張してました。本エピソード中で「依存関係を解析し、否定・撤回された主張を元に書かれた論文に警告を出す」という話はep57のtamakiさんが初出でした (すみません) - Ryohei 楽しかったです!論文の書き方はどう学ぶ・教えるべきかについて強化学習・教師なしと教師ありを比喩として比較していましたが、モデルフリーvsモデルベース強化学習で比較するのが適切だったなという謎の後悔があります笑(誰もそこ気にしてないと思うけど - Ayaka 研エンの仲のOP音楽の後に自分の声が載っていて感動しました。およびいただきありがとうございました。出せるもんならCNSに出したい。それが私の本心です。 - Tadasu 外部ゲスト出演の実績がアンロックできました。僕は賑やかし参加のつもりだったのですが、結局すごい話してしまいました。CNSは昔から憧れのジャーナルです。- Tamaki CNSなんてなんぼあってもいいですからね - Hagihara ---- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Jan 22, 202201:55:40
#72 流し流されお正月

#72 流し流されお正月

2022年のポッ活 (ポッドキャスト活動) 初めとして、年末年始に観た紅白と箱根駅伝をきっかけに、おもしろさの濁流がこわい、お正月に感じた葛藤、信条と受益の矛盾、一貫性という物差し、などについて話しました。 選択的夫婦別姓… 夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度。2022年1月時点では法制化されていない。 マグロとウナギの話… ニホンウナギ、ミナミマグロ、ヤンバルクイナは、いずれもIUCNのレッドリストに ENDANGERD (いわゆる絶滅危惧種) として掲載されているが、クロマグロは漁獲制限により個体数が回復し絶滅危惧種から外れた。 ---- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Jan 15, 202248:49
#71 ゆく研エンくる研エン

#71 ゆく研エンくる研エン

今年も1年お世話になりました! 1年の振り返りと今後の目標、人生相談、(人生繋がりで?) 2人がいま読んでいる『ヒカルの碁』について語りました。 ------ 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Dec 31, 202138:54
#70 どうして私はF1に… (F1回その5)

#70 どうして私はF1に… (F1回その5)

ラスト1周での大逆転劇となったアブダビGPだが、にわかF1ファンたちはスッキリできてない様子。落とし所を見つけたい、見つけられない3人が語るのは、スポーツと恣意性、ゲームと格闘技、右下と右上のあいだ、はたまた人生…。深淵(?)を覗いてしまった3人はこれからどうやってF1を楽めばいいのか?結論の出ない議論をお楽しみください。 アブダビGP関連の話が長いですが、より一般的な「競技と公平性」についての話は43分くらいから始まります。 アブダビGP振り返り 2021年アブダビグランプリ - Wikipedia F1アブダビGP決勝:フェルスタッペンが最終ラップバトルを制し戴冠&ホンダに悲願のタイトルを届ける。角田裕毅は自己最高4位 FIA、最終戦セーフティカー手順への強い批判受け、調査を開始へ「F1のイメージに傷をつけている」と発言 | F1 | autosport web チーム代表とレースディレクターの無線 AIに審判してもらった方がいい? スポーツと恣意性の図 マクロ公平・マクロ不公平 … 競技外での環境やルール変更の仕組みから、競技者間の不平等や、興行的要素が排除されているかどうか。 ミクロ公平・ミクロ不公平 … 競技内での勝敗の決まり方に、審判やレースディレクターなどの恣意性や興行的要素が排除されている(ことを外から見て信じられる)かどうか。 ---- 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Dec 19, 202101:44:30
#69 研エンの仲企画会議

#69 研エンの仲企画会議

「研エンの仲」の68回分、A4で60ページに渡る企画メモ。その中からまだ収録できていない「企画未満」なアイデアを集めて、イントロだけ話してみました。川柳をつくろう、研究者の夫あるある、研エン流行語大賞、スポンサー募集、いろいろな数字をイメージする単位、大陸横断のやり方、などなど。お気に入りのネタ、深めて聞きたい話などがあれば教えてください。 ------ 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Dec 19, 202136:09
#68 みんなでハマろうF1の沼

#68 みんなでハマろうF1の沼

最高潮の盛り上がりで迎えた2021年F1のシーズン最終戦。アブダビGP決勝の直前に、研エンお馴染みのにわかF1ファンたち(&新ゲスト)が再集結し、シーズンの振り返り、「妄想 Drive To Survive」、「F1にハマった妻あるある」、オフシーズンの過ごし方、そして何よりアブダビGPへの期待について語りました。F1の様々な楽しみ方(?)、ソワソワした高揚感も含めお楽しみください。 ゲスト: なみちゃん (@namicha_1)、ヤスさん ------ 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Dec 12, 202101:27:00
#67 こんなPodcastプレイヤーがほしい

#67 こんなPodcastプレイヤーがほしい

どんな環境でPodcastを聴いている? Podcastアプリにほしい機能とは? という妄想雑談です。 ------ 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Nov 29, 202134:04
#66 NFTアートとポケモンカード (💻 おすすめ回)

#66 NFTアートとポケモンカード (💻 おすすめ回)

NFTアートに関するニュースをきっかけに、デジタルアートと所有の小史、ブロックチェーンと環境問題、収集品市場、ポケモンカード、洋ランや多肉植物ブームと、バブルを終わらせたバイオ技術について話しました。 お詫び: 収録の際のミスで、Ryohei側の音量が小さくなってしまいました。申し訳ありません。お蔵入りさせるのももったいないので、できる限り聞きやすく編集の上公開しました。 NFT(Non-Fungible Token) 8歳男児のデジタルアートが140万円で売れる NFTを使ったアート作品のみを扱う世界初の新ギャラリー 芸術作品を所有するとは 版画のエディションナンバー - 1960年の第3回国際造形美術会議で、版の抹消あるいはエディション完了を示す明確な記録を残すという合意がなされた。 メディアアートと所有 NFT ビットコインの電力消費量、多くの国々を超える水準に - 世界の電力消費量の0.65%を占める ICO VALU 収集品 (Collectibles) の歴史 ポケモンカード ルギアを1万3千枚集めた人 The 25 Most Expensive Pokemon Cards Ever Sold チューリップ・バブル 洋ラン メリクロン (組織培養) 多肉植物ブーム ハオルシア
Nov 26, 202101:23:17
#65 AIにPodcastの台本を書いてもらいました

#65 AIにPodcastの台本を書いてもらいました

小説の書き出しを元に続きを書いてくれる「AIのべりすと」を使って、Podcastの台本を書いてもらいました。 EleutherAI (エレウテールAI) GPT-3 OpenAI チュチュを着て犬を散歩させる大根の赤ちゃん
Nov 17, 202122:51
#64 どんな小学生だった?

#64 どんな小学生だった?

いただいたおたよりを読んだり質問に答えたりしました。 長崎ちゃんめん よしながふみ『大奥』 #5 アイカツ!について 心理的安全性 誰とでも1日で親友になれる方法 定規バトル (定規戦争) - ニコニコ大百科 感想・質問・リクエストはおたよりフォームからお送りください: https://forms.gle/ukHtseKDrf8MrheV6 送信完了画面から、特典エピソードを聴いていただけます。
Nov 05, 202141:40
#63 宇宙で働くロボットを作る! (ゲスト: Yuki Furuta @furushchev)

#63 宇宙で働くロボットを作る! (ゲスト: Yuki Furuta @furushchev)

2人の共通の友人であり、GITAIにて「宇宙で働くロボット」を作っている古田くんをゲストに迎えて、今月(2021年10月)にISSで行われた実証実験や、なぜ宇宙にロボットが必要か、制御方法、地球で動くロボットとの違い、ロボットの安全認証と薬の治験、育児ロボットはなぜ難しい?、保育園で活用されているモニタリング技術、などについて話しました。 ※録音環境の都合で一部音声にノイズが入っています。 NHK - 宇宙空間での作業を自動で AI搭載ロボットアームの実証実験 - 実証実験に関するニュース。収録日の時点ではまだ始まってなかった実証実験ですが、予定されていた全ての作業の遂行に無事成功したそうです。 GITAI Webサイト 東大うどん部 -「うどんを学ぶ、うどんで学ぶ」の理念のもと活動しているサークル XPRIZE ISS - 国際宇宙ステーション。アメリカ・ロシア・日本・カナダ・ヨーロッパが合同で運用している。現在の船長は星出彰彦さん。 フレーム問題 マイクログラビティ - ISS内の重力は地上の100万分の1。 スペースアセンブリ - "In-Space Servicing and Assembly"。宇宙での組み立てが実現すれば、サイズや重量がロケットの打ち上げ能力を超える大規模な望遠鏡などを打ち上げる事ができると言われている。 S1 - GITAIの開発した宇宙用特化型作業ロボット。他にも双腕ヒューマノイドロボットのG1、ロボット操縦システムのH1なども開発している。 通信遅延 - 収録時点では地球-ISSで片道700msほどの通信遅延(レイテンシ)を想定していたが、実測では往復700msec前後だったそうです。 Nanoracks - 米国民間宇宙企業。ISS内外での商用テストプラットフォーム等を提供している。 アプリと治験 - アメリカでは多くの治療支援アプリがFDAに認証され、処方されている。 ボストン・ダイナミクス - ロボットの研究開発を手がけるアメリカ合衆国の企業。Googleに買収されたのち、ソフトバンクグループに売却され、現在はヒュンダイ自動車グループの傘下。 競合企業 次期ISSの要望 - ISSは老朽化が問題となっている。次期ISSの具体的な計画は発表されていないが、前述のNanoracksは2027年に史上初の商業宇宙ステーション打ち上げを計画していることを発表している。 F1とドライブシミュレーター - エピソード56のF1回もお聴きください。 情報システム工学研究室 (JSK) - 知る人ぞ知る研究室。 GITAI 採用ページ - "Let’s do something important for humanity." 育児とロボット ADL - "Activities of Daily Living" 支援ロボット研究で用いられている日常生活の活動の分類。 育児のための情報収集 Stack Overflow - ソフトウェアエンジニアがよく使うQ&Aサイト。 企業主導型保育園 - 企業が保育所を設置して運営を行うことを内閣府が助成する制度。 NAO - Aldebaran Roboticsによって2005年に開発され多くの教育機関や研究施設に普及したヒューマノイドロボット。
Oct 30, 202101:27:12
#62 生物は温度や圧力をどう感じる!? 感覚にまつわるノーベル賞研究

#62 生物は温度や圧力をどう感じる!? 感覚にまつわるノーベル賞研究

今年のノーベル医学生理学賞、温度受容体と圧力受容体の発見について、どういう経緯で発見されたのか?どんな仕組みなのか?どうすごい、その波及効果とは?工業的なセンサーとの対比という4つの観点から紹介しました。その他の過去の五感に関連したノーベル賞についても軽く紹介しています。物理センサーvs化学センサーの生物と工業的な実装の違いや分子生物学的アプローチvs古典的アプローチによる感覚研究についても議論しました。 アーデム・パタプティアン教授のTwitter 発見の経緯に関して主に参考にしたノーベル賞の公式リリース(英語) TRPチャンネルの解説(脳科学辞典) イオンチャネル Gタンパク質共役型受容体 TRPV1の研究に関われれた富永先生 影響は想像以上! 温度が左右する生体反応 温度生物学ハンドブック 1つの受容体がさまざまな刺激に応答できる仕組みの一端を解明 いろんな温度計 223: ピエゾ1機械受容チャネル(Piezo1 Mechanosensitive Channel) - 今月の分子 メカノセンサーチャネルPIEZO1がリンパ管の弁の形成に必要であることを発見 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 【2021年版】触覚センサー4選・製造メーカー11社一覧 ノーベル生理学・医学賞 - Wikipedia 嗅覚受容体について東原先生の解説: 匂い受容体遺伝子の発見:香りを感じる嗅覚の全貌解明への手がかり-ノーベル賞解説- | 生物化学研究室 1961年、蝸牛に関するノーベル賞 ゲオルク・フォン・ベーケーシ - Wikipedia 味覚センサーとは?|インテリジェントセンサーテクノロジー カールソン神経科学テキストを書いたカールソン カンデル神経科学を書いたカンデル
Oct 17, 202101:18:14
#61 League of Legendsとeスポーツの世界を語る #DFMWIN

#61 League of Legendsとeスポーツの世界を語る #DFMWIN

※ エピソード本編の前に大切なお知らせがあります! Ryoheiの推しeスポーツチーム『DFM (Detonation Focus me)』が、League of Legends というゲームの世界大会で日本初の偉業 (グループステージ進出) を果たしたことをきっかけに、LoLとはどんなゲームなのか、競技運営やゲームバランス調整の仕組み、トッププロ選手の生活やキャリア、ゲームを支えるセキュリティ・エンジニアリング、FPSや格闘ゲームなど他ゲームのプロ競技との比較などをアツく語りました。 DFM (Detonation Focus me) ... 日本代表チーム DFM VS C9 ハイライト Group B 1位決定戦 ... グループステージ進出を決めた神試合のハイライト Worlds 2021 ... 今年はアイスランド・レイキャビクのスタジオで開催。 League of Legends ... 5v5のチームで遊ぶPCゲーム。世界で一番プレイヤー人口が多いとされる Riot Games ... League of Legends の開発会社であり、LoLのプロリーグの運営会社 Pokemon UNITE ... ポケモンで例えましたが、実際にLoLにインスパイアされたポケモンのゲームも登場しました。開発会社はRiot Gamesと同じく中国Tencentの子会社です。 コーチ ... 試合前のキャラクター選択の戦略を立て、チームに伝えるのが主な役割。なぜかスーツを着ている アナリスト ... 対戦相手の試合やプレイヤーの傾向を分析し、コーチやプレイヤーに共有する。 Worlds の累計視聴時間 ... 2020年の世界大会は累計10億時間視聴され、平均視聴者数は2600万人。東京オリンピックのインターネット配信視聴時間は5億時間といわれるが、テレビは含まれずあまり公平な比較ではない。 練習は1日14時間・週7日 高額報酬を追う中国のeスポーツ選手 .. CNNの記事。 RNG (Royal Never GiveUp) ... 世界大会優勝経験もある中国のLoLチーム。独特のネーミングセンスもeスポーツの醍醐味で、過去には韓国最強チームの名称がスポンサー変更により "Kingzone DragonX" に改名されファンを微妙な気持ちにさせたことも...。 Yutapon ... 日本人として最長キャリア(8年)を持つトップ選手。あらゆるゲームがうまい Free to win ... 「無料でも勝てる」つまり課金してもプレイに有利にならないゲーム。「Free to play, Pay to win」の対義語 Apex Legends ... バトルロイヤル方式のFPSゲーム。 CS:GO (Counter-Strike: Global Offensive) ... FPSゲーム 「エーペックス」の仕組み:開発者によるサーバーとネットコードの解説 - 人気ゲーム「Apex Legends」の開発者による、オンラインゲームの仕組みや開発の難しさ、工夫に関する説明。Ryoheiが話していた「隠れたのに敵に撃たれる」問題への対処法が気になる方はこちら。 世界一プレイされているゲームはチート行為にどうやって対抗しているのか? - League of Legends 開発チームがチート対策を解説している記事。 チート ... 不正なソフトを使ってゲームを有利にする行為のこと。 大会でチートを使った選手 ... CS:GOのアジア大会でOptic Indiaのforsaken選手が試合中にチートツールを使用したことが発覚。forsaken選手は調査を妨害したり、使用したツールを削除したりしましたが、ファイルを復元されバレてしまった。 DWG Worlds 優勝記念スキン | 制作の舞台裏 ... Worlds 優勝チームには記念スキン (キャラクターの見た目を変えるアイテム)が作られ、選手の希望やプレイスタイルをもとにキャラクターやデザイン、モーションなどが制作される。 感想・質問・リクエストはおたよりフォームからお送りください: https://forms.gle/ukHtseKDrf8MrheV6 (送信完了画面から、特典エピソードを聴いていただけます。)
Oct 09, 202101:04:50
#60 大富豪はなぜ研究財団を作るのか?  (ゲスト: 濱田太陽さん)

#60 大富豪はなぜ研究財団を作るのか? (ゲスト: 濱田太陽さん)

濱田太陽さんをゲストにお招きし、世界の研究所や財団とその成り立ち、大富豪はなぜ研究財団を作るのか、科学を持続可能にするために、濱田さんの推し大富豪、などについて話しました。濱田さんはOIST(沖縄科学技術大学院大学)で博士号を取得後、株式会社アラヤで脳とAIを結びつける好奇心について研究されています。 この対談のきっかけとなった濱田さんのnoteはこちらです。ぜひ読みながらお聴きください! シリーズ: 大富豪はなぜ研究財団を設立するか? 理化学研究所と高峰譲吉の夢: 『国民科学研究所』設立まで 『理化学研究所三代目所長, 大河内正敏とは何者か?』 ハワード・ヒューズ医学研究所とハワード・ヒューズの奇妙な半生 Show notes カヴリ財団 ハワード・ヒューズ医学研究所 ハワード・ヒューズ: アメリカの実業家・映画製作者・飛行家・発明家であり、20世紀を代表する億万長者として知られる。 稲盛財団: 京セラ創業者の稲盛和夫により創立された。国際賞「京都賞」や研究助成、大学への寄付活動で知られる。 14:30 研究所の運営に興味を持ったきっかけ ・理化学研究所: 現在は国立研究開発法人として運営されている総合科学研究所。1917年に創立され、多数の発明品の生産企業を擁するコンツェルンを形成したが、戦後のGHQにより解体され再設立されたという経緯も持つ。 OIST: 沖縄科学技術大学院大学。文部科学省ではなく内閣府が管轄する特殊な学校法人。OISTが組織規模で正規化した後の Nature Index ランキングで世界9位となったことが話題になった。ちなみに1位は Cold Spring Harbor。 ソーク研究所: ジョナス・ソークによってサンディエゴに創設された生物医学系の研究所。近代建築最後の巨匠と言われるルイス・カーン設計の建築が有名。 https://hash-casa.com/2017/12/28/salkinstitute/ 23:00 理化学研究所の歴史 渋沢栄一: 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公でもある。(渋沢が理化学研究所の設立に関わるのは晩年であり、ドラマに取り上げられる可能性は低いようです) 高峰譲吉 大隈重信 32:30 大学が研究の中心にあり続けるべきか? ARAYA: AIを用いた画像解析を提供するスタートアップ。脳神経科学分野への研究支援も行っているほか、研究機関としても科研費・CRESTなど競争的資金も多く獲得している。 43:00 プライベートなグラントと、パブリックなグラントの棲み分け 49:00 東京大学基金が、ネコの腎臓病の治療薬を進めるための寄付を募集した結果、2週間で1億円以上の寄付が集まった。 仁科芳雄: 日本における量子力学研究の第一人者。研究室公開の際、人工の放射性物質を人に飲ませて放射線を測ってる 58:00 基礎研究の成果をどう評価し、資金配分に反映させるか? 1:13:00 慈善資本主義 (Philanthrocapitalism): 営利ビジネスの手法の影響を受けた慈善活動。慈善目標を追求するための投資を行うベンチャー慈善活動などが含まれる。 1:20:30 濱田さんの推し大富豪、テンプルトン卿 1:26:30 科学には忘れない力がある 1:33:00 研究所を作るにはいくら必要?
Oct 02, 202101:37:32
#59 ビルゲイツは天才

#59 ビルゲイツは天才

"マイクロソフト以後"のビル・ゲイツの活動について、公衆衛生の重要性を語った2015年のTEDトークをきっかけに、COVIDワクチンへの投資、気候変動への対策、慈善資本主義などについて話しました。 参考文献 Bill gates: The next outbreak? We're not ready - TED 書籍 地球の未来のため僕が決断したこと気候大災害は防げる 『研エンの仲』おたよりフォームを作りました! https://forms.gle/ukHtseKDrf8MrheV6 研エンの仲はみなさまからの感想を励みに配信を続けています。意見や感想、リクエストなどご自由にお送りください。お気軽にどうぞ! お送りいだたいた方への特典として、送信完了画面のリンクからおまけエピソードを聴いていただけます。
Sep 24, 202153:31
#58 ハエも孤独を感じる?長期的な社会的隔離が心身に与える影響について

#58 ハエも孤独を感じる?長期的な社会的隔離が心身に与える影響について

ソーシャルディスタンスの影響というお題から、最近出版されたハエも長期的な社会的隔離によって睡眠時間が短くなったり、過食になったりすることを示した論文を紹介しました。その論文に関連してヒトの孤独と嗜癖行動(お酒やタバコ)の関連についての研究やヒトで10時間の社会的交流の断絶の実験も軽く紹介しています。 Chronic social isolation signals starvation and reduces sleep in Drosophila - ハエが長期的な社会的隔離によって睡眠が短くなり、過食になることを示した論文 Acute social isolation evokes midbrain craving responses similar to hunger - ヒトでfMRIを用いた実験の論文。絶食あるいは社会的交流の謝絶を行ってそれに伴う脳活動の変化や主観的にどれくらい食べたいor交流したいかを調べた研究。 Bidirectional effects between loneliness, smoking and alcohol use: evidence from a Mendelian randomization study - ヒトを対象とした孤独と嗜癖行動の因果を調べた研究
Sep 20, 202132:38
#57 チベットで出家? ふたりが出会った経緯や関係性について語る

#57 チベットで出家? ふたりが出会った経緯や関係性について語る

頂いたおたよりをきっかけに、意外とPodcastでは話したことなかった、2人の出会ったきっかけ、お互い感じている良いところ・直してほしいところなどについて語りました。 マシュマロでいただいたおたよりはこちら↓ ----------- 曖昧トトロの会では、自分がRyoheiさんと全く同じ認識の曖昧さを持っておりびっくりしました。すでに観て知っていると思っていることでも、実際に突き詰めてみると曖昧な認識しか持っていないことが衝撃でした。ですが、山肌の石が一度転がりだしたらどんどん周りの岩を巻き込むように、聞いているうちに映画の内容を思い出していきました。人間の連想の仕組みも不思議ですね。 ところで、AyakaさんRyoheiさんのお二人はとてもお似合いで仲がいいように見受けられます。普段のお二人の雰囲気は、きっとPodcastのやり取りの雰囲気と変わらないのかなと勝手に想像しております。 毎回興味深いトピックを扱っていて楽しく拝聴しておりますが、お二人自身を掘り下げていることが些か少ないように感じております。そこで、互いに思っている良いところ・直してほしいところ・つっこみどころなど本音の部分や、お二人の馴れ初め・仲良しために努力していること・二人を応援してくれる周りの人など、お二人の関係性を話していただくことはできないでしょうか。 お二人自身をトピックとして踏み込んでいただいたら、どのようになるか楽しみにしております。気が向いたらで結構ですので、お願いいたします。
Sep 11, 202156:13
#56 なんで私がF1に? シーズン2 (ゲスト: @namicha_1)

#56 なんで私がF1に? シーズン2 (ゲスト: @namicha_1)

ep48「なんで私はF1に?」の収録のあとF1の沼にハマってしまったAyaka。ゲストのなみちゃん (@namicha_1) を再び招き、こんどはファンとしてF1についてアツく語りました。 Netflix - Drive to Survive - Netflix のドキュメンタリー。シーズン1-4はルノーとリカルドが主役です。 ダニエル・リカルド - オーストラリア出身のF1ドライバー。F1界の癒やし 2021 F1 ハンガリーGP ハイライト - 天候不良から始まり大番狂わせの多いレースでした。 33:30 「本質的には危険なスポーツを見て楽しんで良いのか?」という疑問。スポーツ観戦における応援や感動とは 51:40 タイヤ戦略について 55:20 予選順位とタイヤ交換に関するルールについて「10位以下のチームには...」と言っているのは正しくは11位の誤りです。 59:00 F1においてシミュレータがどのように使われているか?  ランド・ノリス - イギリス出身の若手F1ドライバー (21歳)。eスポーツチーム「クオドラント」を設立し率いている。 1:17:20 F1でAWS (Amazon Web Service) がどのように使われているか 1:29:40 F1にレースクイーンが居なくなった理由 リバティ・メディア - アメリカのメディア関連企業。2016年にF1の興行権を買収により引き継いだ。 1:34:20 女性のF1ドライバー 1:36:40 レッドブルがF1チームを経営している経緯 (参考にした動画: "How Red Bull Makes Money") ゲスト: @namicha_1
Aug 28, 202101:53:44
#55 Bit, Features, Truth

#55 Bit, Features, Truth

ソフトウェアエンジニアに「○○ってできますかね?」と聞くときに気を使ってしまう…という、話題になっていたツイートをきっかけに、プロダクト開発の過程で起こりがちなコミュニケーションの問題や、非エンジニアがプログラミングを学ぶべきか?について議論しました。 Ryohei の母校の校歌 元々のツイート: https://twitter.com/pokopen_cg/status/1425648585681510400 プログラマにすごく気を遣うのが「◯◯ってできますかね?」みたいに質問した際に、しばらくして「実装しました」と実装して返事が返ってくる事が経験上多くて。 こちらとしては可能かどうかや実装時の懸念やコスト感の確認を行ってから実際にお願いするか検討して、それから依頼したかったりするので、質問時に「まだ取りかからないで大丈夫で、ひとまず温度感だけ今は聞きたいんですけど」と一言入れる必要があって。 ちょっと確認するだけのつもりがすぐさま実装された際ってこちらの要望や意図が伝わって無い状態での実装になるので、結局やり直してもらうハメになるパターンも多くて。 「〜ってできますかね?」問題 「Aってできますか?」はXY問題? (XY問題については#45を参照) エンジニアとプロダクトマネージャ (PdM) プログラムマネージャ(PgM)、プロジェクトマネージャ 『Being Geek』 Bit: 真夜中に電話がかかってくる。この人が休むと開発が止まる。 Features: いちばんプロダクトへの要求が多く、それを強硬かつ雄弁に語る。 Truth: 真実の管理人。今何が起こっているのが一番知っている。 2020年度大学入試共通テスト 情報関係基礎 問題全文 - LOGOをイメージした疑似プログラミング言語を題材とした穴埋め問題がある。 日本マシュマロ・チャレンジ協会 - マシュマロチャレンジ (マシュマロタワー) とはパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立てるチームビルディングの為のゲーム。
Aug 15, 202159:27
#54 理系2人暮らし9ヶ月目、リアルな家事分担事情

#54 理系2人暮らし9ヶ月目、リアルな家事分担事情

ep10で話した2人の家事の最適化テクニックについて「実際に実行できているか?」「続けてみてどうだったか?」を検証し、9ヶ月目を迎えた現在の2人のリアルな家事分担事情について話しました。
Aug 09, 202136:37
#53 どこどこは岡山弁じゃけん

#53 どこどこは岡山弁じゃけん

岡山・長崎出身の2人が、それぞれの方言特有の語彙や文法について、またお互いの故郷を訪れたときに感じたカルチャーショックなどを語りました。 岡山弁:うったて 長崎弁:なんてろかんてろ 岡山弁:どこどこ・なになに 岡山弁:「が」、おえん・おえまぁが 長崎弁:「ばい」「ば」
Aug 06, 202139:24
#52 AlphaFold2の衝撃! DeepMind潜入体験談

#52 AlphaFold2の衝撃! DeepMind潜入体験談

DeepMindが開発し、話題になったタンパク質の立体構造予測を行うモデル「AlphaFold2」がどうすごいのか、そのインパクトについて語りました。後半は、AyakaがDeepMind本社を訪問した時の体験談や、元チェスプレイヤー・ゲーム開発スタジオ代表・神経科学者でもあるCEOのデニス・ハサビス、AlphaFold以外のDeepMindの成果について話しています。 ※タンパク質の立体構造予測のコンペをPodcast中で「キャプス」と呼んでしまいましたが、正しくは「CASP」(Critical Assessment of protein Structure Prediction)です。 AlphaFold2の非専門家向けわかりやすい解説:AlphaFold2、何でそんなに話題なん? 「塩基配列から直接立体構造を予測できないか?」というのは長らく生物学の一大テーマ タンパク質の立体構造を実験的に決定する手順について 他の生物学におけるパラダイムシフトの例とは? 神経科学において同じようなことが可能なのか? DeepMindについて CEO デミス・ハサビス 倫理的な部分もかなり頑張っている データセンターのエネルギーコストを40%下げるための最適化, 日本語解説 神経科学関連の DeepMindによる研究成果 グリット細胞 悲観的な予測と楽観的な予測を組み合わせて学習する分散型強化学習
Aug 01, 202157:31
#51 観てない映画を語れるか? (🎥オススメ回)

#51 観てない映画を語れるか? (🎥オススメ回)

映画やドラマの感想を語るのが好きな2人。観てない or 観たことをほとんど覚えてない映画も語れるのか? Ryoheiが通しで観たことのない『となりのトトロ』のストーリーを曖昧な記憶や主題歌、ネットミームを元に予想し、2人とも幼少期に一度観たきりの『崖の上のポニョ』についても語りました。その後実際に映画を観た2人どこが合っていてどこが間違っていたか…という検証をしました。『ポニョ』については2人が完全に忘れていた衝撃的展開も? ※ 29分までが予想パート、29分以降は映画を観た後の検証パートです。ネタバレの重要性が比較的薄い作品ではありますが、2作品に関するネタバレを含みますのでご注意ください。
Jul 25, 202155:20
#50 祝50回&1周年、お気に入りエピソードを振り返る

#50 祝50回&1周年、お気に入りエピソードを振り返る

Apple Podcastに取り上げていただいた話、Podcasterが主人公のドラマ、最近のPodcast界隈の盛り上がり、最近聞き始めた方への2人のおすすめエピソード、などについて話しました。 Apple Podcast - 6 木ドラ24 「お耳に合いましたら。」 Spotify によるポッドキャストクリエイター育成プログラム「Sound Up」 2人のおすすめエピソード↓ #29 Podcastの仕組みと歴史 ... Podcast の語源とは? 普通の音楽プレイヤーとどう違うのか? #40 神経科学者はマイクロプロセッサを理解できたのか? ... はじめての論文紹介回。 #9,10 家と最適化シリーズ #37 瞑想は効く? 書籍『最高の脳で働く方法』と科学系自己啓発本あるある #20 ボードゲームってどうやって作るの? おすすめ教えて! ボドゲ作家に聞いてみた (ゲスト回) #35 老いというヒトの限界は克服できるのか? #42 お酒と香りの科学 - クラフトジン "HOLON" ができるまで #25 現実感ってどう測るの? VR研究者に聞いてみた
Jul 23, 202128:21
#49 AIにコピペされても許せる? 最近の研エンニュース

#49 AIにコピペされても許せる? 最近の研エンニュース

AIがgithubのコードを学習して続きを書いてくれるサービス、Github Copilotの著作権問題を皮切りに、eSportsへのBCIの応用、巡回セールスマン問題、統計の運用など、最近気になっている研究やソフトウェアエンジニアリングに関するニュースについて語りました。 Github Copilot : AIで学習してコードの続きを書いてくれるサービス 著作権のあるコードを学習してコピペしてしまう問題が指摘されている 秘密鍵が補完されてしまう可能性が指摘されている (ツイート) Github CEOによる反論 によると、上記のツイートの例では実際に秘密鍵のような文字列を学習し出力しているだけとのこと。また、学習には公開されたコードのみが使われており、秘密鍵が出力されたならそれはすでに流出しているものだ、としている。 しゅうまいbot DALL・E(日本語解説) GPT3 - code generatorについてのTweet BCI eSports 非侵襲BCIスタートアップKernelがeSportsをはじめとするゲームのトレーニングを行っているAIM labと提携 ニュースを知るきっかけとなったTweet 巡回セールスマン問題は意外と解ける サプライ・チェイン最適化チャンネルの巡回セールスマン問題の最先端(動画) 三角不等式が成り立つ仮定を入れると、NP困難であることは代わりはないけど使える近似式がたくさんある。これらを利用して厳密解を、多項式時間ではないが現実的に時間で解くことが可能で、実際に宇宙にある13億の星を使ったデータセットでは、このうち119,614個のサブセットについて最適解が与えられ、13億の星についてもかなり良い近似解 (最適解より最大0.38%ほど距離が長い) が与えられている。 訂正: 番組内では「13億の星について解けた」と言っていますが、実際には上記の通りです。 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題:重回帰分析という心理学者にとってなじみ深い統計分析手法について批判的に論じた論文 話題の論文について著者と語る(1)吉田寿夫・村井潤一郎(2021)「心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問 .(日本心理学会の動画https://youtu.be/0nJMEtEnXvc)
Jul 14, 202153:57
#48 なんで私がF1に? (ゲスト@namicha_1)

#48 なんで私がF1に? (ゲスト@namicha_1)

Netflixのドキュメンタリーがきっかけで、ここ3週間で突如F1にハマった共通の友人なみちゃん @namicha_1 (ep25ゲスト・VR研究者) に、F1の魅力を聴きました。スポーツ観戦経験ゼロからなぜF1好きに? コンテンツの健全な推し方とは? リアリティーショー性との向き合い方。リアルタイム・現場観戦は至高か? 電気自動車とF1の未来妄想など、F1素人+にわかオタクの3人が語りました。 フォーミュラ1 (F1) … 世界各国のサーキットで行われる、国際自動車連盟が主催する自動車レース。フォーミュラカー20台 (10チームから各2台)が出走し、サーキットを約50周して早さを競う。 Drive to Survive … Netflix のドキュメンタリー。おすすめです F1 レギュレーション … ドライバーの安全対策や興行的理由、技術開発費用を抑制するためなど様々な理由で、車体の各パーツの重量や形状等に厳しいレギュレーションが定められている 角田裕毅 … 今年からF1に参加している日本人ドライバー。チームはアルファタウリ・ホンダ ルイス・ハミルトン … 2017年から4年連続でドライバーズチャンピオンを獲得しているドライバーだが、2021シーズンはマックス・フェルスタッペンに抜かれ暫定2位。チームはメルセデス。 KERS … 運動エネルギー回生システム。ブレーキ時に溜めたエネルギーを回生利用することで、いわゆるハイブリッドエンジンを実現する。2009年導入、2014年からERSに移行した。エンジンとこのERSなどをまとめて「パワーユニット (PU)」と呼ぶ。 (※ERSは現在はドライバーが独立して制御することはできず、Ryoheiの説明は下記のDRSと一部混同しており不正確でした。申し訳ありません) DRS … 空気抵抗軽減システム。リアウイングを動かして空気抵抗を減らすことで加速できる仕組み。オーバーテイク (他車を抜かすこと) の機会を増やすために導入された。許可された区間で、他の車から1秒差以内のときのみ使うことができ、配信・中継でも表示される。 鈴鹿サーキット … 日本F1グランプリの開催地。ホンダによって1962年に建設された。 ももクロ … 「ももいろクローバー」または「ももいろクローバーZ」の略称。実は Ryohei もライブ参戦経験あり。 フォーミュラE … 電気自動車のF1とも呼ばれる。静かで比較的低速なため市街地レースが実現しやすく、横浜への招致活動が行われている。 ファンブースト … フォーミュラEで、SNSの人気投票で選ばれたドライバーにパワーアップが認められる仕組み。 アタックモード … フォーミュラEで、コース上に設けられた「アクティベーションゾーン」を通過し、ハンドル上のボタンを押すことでパワーアップができる仕組み。
Jul 08, 202101:02:01
#47 松たか子は最強。『大豆田とわ子と3人の元夫』ネタバレ感想回

#47 松たか子は最強。『大豆田とわ子と3人の元夫』ネタバレ感想回

坂元裕二作品感想シリーズの最新回。2人が観たドラマ、『大豆田とわ子と3人の元夫』のあらすじを紹介しつつ、衣装・音楽・キャストの演技、もちろんストーリーなどなど2人の好きなところを語り尽くしました。 脚本: 坂元裕二 音楽: 坂東祐大 プロデュース: 佐藤亜裕美 主要登場人物: 大豆田とわ子 (松たか子) …しろくまハウジング社長。バツ3で、娘の唄と2人暮らし。 田中八作 (松田龍平) .. 1人目の元夫で、唄の父。レストラン店主。 佐藤鹿太郎 (角田晃広) .. 2人目の元夫。ファッションカメラマン。器が小さい。 中村慎森 (岡田将生) .. 3人目の元夫。弁護士。めんどくさくて、重い。
Jul 05, 202101:03:51
#46 波瀾万丈、プログラミング言語「JavaScript」の20年史

#46 波瀾万丈、プログラミング言語「JavaScript」の20年史

世界で最も普及しているとも言われるプログラミング言語『JavaScript』の作者らが、言語の誕生から普及までの20年を振り返った論文『JavaScript: the first 20 years』を元に、JavaScriptの波瀾万丈の歴史を解説しました。 Allen Wirfs-Brock, Brendan Eich "JavaScript: the first 20 years": https://dl.acm.org/doi/10.1145/3386327 ブレンダン・アイク - JavaScript の生みの親。 シリコングラフィックス - コンピュータグラフィックスに特化した業務用コンピュータ (ワークステーション) の開発・販売で知られ、CG業界を牽引した。後にHP (ヒューレット・パッカード) により買収される。 サン・マイクロシステムズ - UNIXをベースとした独自OSを搭載したワークステーションの開発・販売で成功した後、特定のCPUプラットフォームに依存しない言語 Java の開発を1995年に発表。後に Oracle に買収される。 Borland - かつて存在した開発プロセス用ツールなどのソフトウェアの開発・販売会社。 ECMA インターナショナル - 情報通信システムの分野における国際的な標準化団体。以前は欧州電子計算機工業会という名称だった。
Jun 27, 202101:15:52
#45 新カバーアート公開 & 生ハム、睡眠スコア、XY問題...など雑談回

#45 新カバーアート公開 & 生ハム、睡眠スコア、XY問題...など雑談回

2021年6月から『研エンの仲』のカバーアートを新しいものに変えました!という報告や、生ハムとの付き合い、真鍋大度さんの睡眠スコア、カラオケと最新技術、コテンラジオ、XY問題、などについて話しました。 新カバーアート https://twitter.com/KenNaka/status/1401414216016285702 生ハム原木を買ってはいけない - N-style https://n-styles.com/main/archives/2014/03/22-003000.php 真鍋大度さんの睡眠スコア https://twitter.com/daitomanabe/status/1392755850335326212 コテンラジオ XY問題 https://ja.wikipedia.org/wiki/XY%E5%95%8F%E9%A1%8C How To Ask Questions The Smart Way http://www.catb.org/~esr/faqs/smart-questions.html
Jun 25, 202153:40
#44 オープンで構造的な知の蓄積への道!?データベース開発裏話

#44 オープンで構造的な知の蓄積への道!?データベース開発裏話

Ayakaが開発するデータベース、CPSYMAPのメジャーアップデート記念として、オープンソース的な貢献に関する考え方、アカデミアでのデータベース開発、計算論的精神医学という新しい分野について語りました。オープンソースは科学の後輩?理想の論文、データシェアの仕組みとは?など後半は研xエンっぽい話になりました。 CPSYMAPとは、計算論的精神医学の論文を 神経科学、精神医学、数理モデルの観点で整理し 可視化できるデータベースのこと。 計算論的精神医学:数理・理論的手法を精神医学研究に応用して新しい知見をもたらそうとする研究領域 データベース:https://ncnp-cpsy-rmap.web.app/ 説明スライド: https://speakerdeck.com/cpsymap/ji-suan-lun-de-jing-shen-yi-xue-falselun-wen-detabesu-cpsymap-falsekonseputo-29dbd26a-2ac4-4e87-a90d-70bfb91181d3 2021年6月メジャーアップデート 半自動的に計算論的精神医学の論文を収集するクローリング機能の実装 神経科学、精神医学、数理モデルのキーワードを元に自動的にタグ付け 機械的な半自動タグ付けと人手でのチェックが入った論文を分けて表示 除外するタグを選ぶことができるフィルター機能の追加 論文が人手で登録されると自動で呟くTwitter連携
Jun 15, 202101:17:46
#43 おたより読みました!

#43 おたより読みました!

いただいた感想おたよりが溜まっていたのでご紹介しつつ、次に読む論文候補、原作と映像化、最近の脳波計事情、小さい頃観ていた作品、などについて話しました。
Jun 10, 202139:06
#42 お酒と香りの科学 - クラフトジン "HOLON" ができるまで (ゲスト: 堀江麗さん)

#42 お酒と香りの科学 - クラフトジン "HOLON" ができるまで (ゲスト: 堀江麗さん)

クラフトジン" HOLON" の企画・プロデュースをされている堀江麗さんをゲストに迎え、ジンの香りの作り方、HOLONに込めた工夫と想い、お酒のアロマ、脂溶性・水溶性、蒸留と浸漬、マーケティングにおける試行錯誤、サウナとジン、Ayakaの研究 (嗅覚と報酬系) との関係、お酒と再現性などについて話しました。 HOLON GIN - クラフトジン『HOLON』のWebサイト。 諦めずに、割り切って、前に進む | 堀江 麗 (Flat Share Magazine) - 堀江さんのインタビュー記事。 ジュニパーベリー - ジンの香りのもととなる、セイヨウネズという低木の果実を乾燥させたスパイス。 ととのう - 漫画『サ道』によって広められた、サウナの温冷交代浴後に訪れる独特の快感を表現した動詞。 蒸留 - 沸点の異なる液体をいちど蒸発・凝縮させることで分離すること。ジンやウイスキーは蒸留で作られる。 浸漬 - いわゆる「漬け込む」こと。梅酒やハーブ酒はスピリッツに原料を浸漬することで作られる。厳密には酒税法の定める「酒類の製造」に当たるものの、自家消費用に限り例外規定が設けられている。 醸燻酒類研究所: Jokun Brewing Lab - HCI研究者でもある樋口さんが共同で経営しているクラフトビール・燻製製品の製造販売会社。 SUNSET CELLARS - カリフォルニアのマイクロワイナリー。「ツタ主」になることで、自分のツタの写真や熟成状況などをリアルタイムで確認し、数年後には自分の葡萄の樹から作られたワインを飲むことができる。 エンジニアだけど米国でワイナリーを買った話 - SUNSET CELLARSの共同オーナーであるエンジニアのきょろさん(@kyoro353)・はとねさん(@hatone)夫婦のブログ記事。ワイン業界の課題や、ツタ主制度の仕組みなど。 堀江麗さんプロフィール (Twitter: @bellerei)  東京都出身。2017年にGoogle Japanに入社。2019年より株式会社カンカクにてクラフトジンHOLONの企画プロデュースを行う。同時に東京リバーサイド蒸溜所の立ち上げ&企画を担当。その他アルコール・ノンアルコールの領域を問わず、飲料の開発コンサルを行う。
May 30, 202152:47
#41 『研エンの仲』ができるまで

#41 『研エンの仲』ができるまで

「同居している2人だと、どんなタイミングでPodcastを収録するの?」という質問を頂いたので、ネタ出し・収録・編集・エゴサ etc など『研エンの仲』1エピソードができるまでの過程について話しました。 Google Docs - ネタ帳やアジェンダの共有に使っています。 Anchor - 『研エンの仲』の配信に利用しているサービス。 Adobe Audition - Adobe Creative Cloud に含まれているオーディオ収録・編集ソフト。他の記事では Garageband / Logic Pro / Audacity などを使われる方が多いと思うので、Auditonは少数派かもしれません。USBマイクを2本接続し収録、そのまま編集できるのがポイントです。 Blue Yeti Nano - 配信者Podcaster に人気の高い「Blue Yeti」のミニ版。ステレオ録音などの機能が省略されていますが、小ぶりで机上にも置きやすいサイズです。
May 29, 202140:18
#40 神経科学者はマイクロプロセッサを理解できたのか?

#40 神経科学者はマイクロプロセッサを理解できたのか?

マイクロプロセッサという人工物の仕組みを、神経科学者は理解できるのか?という論文を紹介しました。エンジニア・研究者2人の視点から解析手法にツッコミを入れながら、「実験によるデータの積み上げの向こうに果たして脳の理解はあるのか?」という提起に繋がる、このナイーブながら刺激的な問いについて議論しました。 Show notes Could a Neuroscientist Understand a Microprocessor? PLOS 2017 ... 今回紹介した論文 MOS 6502 - 今回 "実験動物" となる、1975年に開発された8ビットCPU。 Deep Q Network (DQN) - 深層強化学習。DeepMind による DQN のオリジナルの論文 (2015) では、ブロック崩しや Pong など昔のビデオゲームがタスクとして用いられた。 コネクトーム - "コネクトームは神経系のすべての神経細胞が接続することでできた神経回路の全体を意味する。本来は、ある動物個体、あるいはある動物種の神経系において、全神経細胞の接続の総体を意味する概念である。しかしながら、神経系の一部で神経細胞が化学シナプスや電気シナプスで接続された局所的な接続ダイアグラム(Wiring diagram)に言及する場合にも、しばしば使われる。"(脳科学辞典) 今回2人は主に後者の意味でのコネクトームに触れています。 Dynamical Approach GPT-3 - OpenAIが2020年に発表した、深層学習を使用した文章生成言語モデル。 Explainable AI (説明可能なAI) Konrad Paul Kording (第2著者) テッド・チャン『息吹』  AIの遺電子
May 08, 202101:07:30
#39 アフタートーク (創作欲求、『はな恋』感想、パズドラetc)

#39 アフタートーク (創作欲求、『はな恋』感想、パズドラetc)

(このエピソードは #39「カルチャーは人生に必要か?」のアフタートークとして収録しましたが、単独で聴くこともできます) 研究者はどう映画・音楽を楽しんでいるのか? ラボで実際に聴いてみました 本業と離れた創作的な活動との向き合い方 映画『花束みたいな恋をした』のネタバレ感想 自己実現と生活のバランス 研究者版『はな恋』 パズドラの社会意義 Awesome City Club
May 04, 202138:10
#39 人生にカルチャーは必要か?

#39 人生にカルチャーは必要か?

映画をきっかけに、「人生においてカルチャーに触れ続けることは (どのくらい・なぜ) 必要か?」というテーマについて議論しました。 2人が観た映画: 『花束みたいな恋をした (2021)』 仕事や実利につながらなくても、新しいカルチャー (映画・小説・音楽・演劇 etc) に触れ続けることは必要か? 研究者・エンジニアのカルチャー受容 「最近新しい音楽聴いてないな」という感覚 文化に触れることが必要な理由、その個人差 研究はすでにカルチャー? 知らない映画を観るのに必要なエネルギー アニメ『映像研に手を出すな!』 ドラマや映画が昔より面白く感じるようになった? 文化受容のタイミング カルチャーの筋トレ レビューメディアから入る (IGN JAPAN, 『邦キチ! 映子さん』『バーナード嬢曰く。』)
May 03, 202140:38
#38 理由はないけど好きなもの・嫌いなもの

#38 理由はないけど好きなもの・嫌いなもの

リクエストをいただいたテーマを元に、映画の予告編・パフェ・読売ジャイアンツ・税の作文など、2人が「理由はないけど好きなもの・嫌いなもの」について考えてみました。 ----- 「研エンの仲」は研究者とエンジニアのカップルが、様々な話題について時にゆるく時に白熱した議論をするPodcastです。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 マシュマロ: marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Apr 29, 202151:59
#37 瞑想は効く? 書籍『最高の脳で働く方法』と科学系自己啓発本あるある

#37 瞑想は効く? 書籍『最高の脳で働く方法』と科学系自己啓発本あるある

2人が読んだ書籍『最高の脳で働く方法 Your Brain At Work』を紹介しながら、類似の科学系自己啓発本をどう読むか、マインドフルネス瞑想、ポモドーロテクニックなど生産性向上ハックとの付き合い方について話しました。 Show notes 書籍『最高の脳で働く方法』 二重課題干渉 - 一度に集中して行うことができる意識的な作業は1つだけ Headspace - 瞑想アプリ The neuroscience of mindfulness meditation - Ryohei が引用した Nature Reviews Neuroscience の論文。 ポモドーロテクニック SushiWork
Apr 25, 202146:28
#36 最高の離婚、大豆最初に食べた人

#36 最高の離婚、大豆最初に食べた人

久しぶりに雑談回を収録しました。今回は最近観たドラマ『最高の離婚』、大豆を最初に食べた人、Podcastのロゴを作りたい、などの話をしました。
Mar 27, 202141:45
#35 老いというヒトの限界は克服できるのか? (ゲスト: 紺野大地さん @_daichikonno)

#35 老いというヒトの限界は克服できるのか? (ゲスト: 紺野大地さん @_daichikonno)

ゲストとして、脳・老化・人工知能を専門とする医師/神経科学者の紺野大地さん (@_daichikonno) を招き、老化とは何か、老化細胞、カラダの老化と脳の老化、老化は病気か?、老化を止める4つの方法、老化防止技術と日本、マインドアップローディングと老化、クローン・臓器移植・再生医療、老化がなくなった世界でのサイエンスのあり方、などについて話しました。 Show notes 老化を「克服」する|Daichi Konno|note - このPodcast収録のきっかけとなった、紺野さんが老化研究の最前線を紹介されているブログ記事です。
Feb 28, 202101:08:52
#34 「いい質問とは何か」について考えた

#34 「いい質問とは何か」について考えた

Twitterで行った投票で1位となった「いい質問とは何か?」というテーマを元に、2人の間で使われる「いい質問」の定義、身近ないい質問、公正マーク、眉毛はなぜあるのか、ティンバーゲンの4つのなぜ、科学における良い質問とエンジニアリングの現場での良い質問、などについて話しました。 全国飲用牛乳公正取引協議会に行ってきました。 : 愛しの牛乳パック - あらゆるデザインの牛乳パックをコレクションされている情熱的牛乳パック愛好家の方が、「公正」マークを認証する機関に訪れたレポート。おすすめです なぜ人類は「眉毛」を残したのか(石田雅彦) - Yahoo!ニュース ティンバーゲンの4つのなぜ - Wikipedia ----- 「研エンの仲」は研究者とエンジニアのカップルが、様々な話題について時にゆるく時に白熱した議論をするPodcastです。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 マシュマロ: marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Feb 21, 202138:07
#33 ロードバイクを買いました, サイクリングと科学

#33 ロードバイクを買いました, サイクリングと科学

Ryohei がロードバイクを買った報告と、自転車と科学にとって理想的なスポーツなのでは?という話をしました。 GIANT TCR ADVANCED 2 榎本牧場 風洞実験が自転車の上でできる? NOTIOをテストしてみた … Brain activity and perceived exertion during cycling exercise: an fMRI study Researchers at UCT use cyclists' brains in sports study
Feb 19, 202134:16
#32 転生したらルワンダ中央銀行総裁だった件について

#32 転生したらルワンダ中央銀行総裁だった件について

最近ハマっているコンテンツについて語りました。 ソーイング・ビー - Amazonプライムビデオ ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版] (中公新書) My octopus teacher (オクトパスの神秘: 海の賢者は語る) Take your pill (テイク・ユア・ピル スマートドラッグの真実)
Feb 14, 202129:17
#31 アイスランドで衣食住を背負い56km歩いた話

#31 アイスランドで衣食住を背負い56km歩いた話

副題: または、あなたがロイガヴェーグルトレイルを歩くべき4つの理由 3年前にアイスランドのロイガヴェーグルトレイルを歩いたときの話を思い出しながら、ロイガヴェーグルトレイルの魅力、歩いてみてどうだったか、初めての海外トレッキングで経験した失敗、他の海外ロングトレイル、トレイルエンジェルなどのトレイル文化について話しました。 【重要な補足】Podcast中では失敗談を笑い話として紹介しましたが、装備の固定やパッキング、目的地の確認は、一歩間違えば生命も危険に晒しかねません。トレッキングは一般的な旅行よりも更に自己責任の範囲が広い行為ですので、決して軽視せず、他山の石として生かしていただけるようお願いいたします。 Show notes アイスランド・ロイガヴェーグル 1日目 - Ayaka による旅日記。写真や体験談多めです。 【まとめ】アイスランド・ロイガヴェーグルトレイルの歩き方 - Ryohei によるブログ記事。準備や計画などTips多めです。 アイスランド ロイガヴェーグル トレッキングまとめ - 旅行前にとても参考にさせていただいた、海外トレイルを回る世界一周旅行をされたハイカー夫婦のブログ。他のトレッキングレポートもオススメです。 TRANSIT37号 アイスランド 地球の神秘を探して (Amazon) - この1冊から全てが始まった、ロイガヴェーグルを知るきっかけとなった TRANSIT の特集号。 【冬のアイスランド一周ドライブの旅】火山と温泉と氷河と音楽の国を廻る - アイスランドは島を一周する道路 (リングロード) のドライブ旅も人気ですが、このブログは吹雪と氷に閉ざされた2月にアイスランド一周旅行を敢行された方のレポートです。音楽、写真どれも素晴らしいのでおすすめです。 ジョン・ミューア・トレイル - Wikipedia - アメリカ・カリフォルニア州のヨセミテからマウントホイットニーを結ぶ340kmのロングトレイル。 パシフィック・クレスト・トレイル - Wikipedia - アメリカ三大トレイルの一つ、アメリカ西海岸をメキシコ国境からカナダ国境まで結ぶ4260kmのロングトレイル。全区間を1シーズン内に歩き切ることをスルーハイキングと呼ぶ。 わたしに会うまでの1600キロ - パシフィック・クレスト・トレイルを歩いた女性の自叙伝を元にした映画。離婚や母親の死、自暴自棄な生活で心に傷を負った主人公が同トレイルを歩くことを決意したところから始まる。
Feb 11, 202145:02
#30 深夜ラジオと自転車とスネ毛

#30 深夜ラジオと自転車とスネ毛

番組の内容紹介、チャンネル登録お願いします、深夜ラジオ、ホームベーカリー、リングフィットとアンダーマイニング効果、ロードバイクを買う決意をした、自転車と空気抵抗、スネ毛が自転車のスピードに与える影響、などについて話しました。 JUNK 爆笑問題カーボーイ - 深夜ラジオの王道? カーボーイ。 アンダーマイニング効果 - Wikipedia The curious case of the cyclist’s unshaven legs - スネ毛が自転車のスピードに与える影響。 現在、Twitterに次回収録のテーマ投票を行っています (2/10まで)。よろしければご参加ください↓ https://twitter.com/KenNaka/status/1358435919196393474
Feb 08, 202129:52
#29 Podcastのしくみと歴史

#29 Podcastのしくみと歴史

オーディオメディアが注目される今、Podcast のしくみや歴史について気になったので調べてみました。Podcast の語源、Podcast が生まれた経緯、Podcast を陰で支える「RSS」、Podcast とプラットフォームの関係、プラットフォームとしての科学論文誌、新しい論文誌の形などについて話しています。 番組内で2人が見ている、研エンの仲のRSSはこちらです「https://anchor.fm/s/2631f634/podcast/rss」。ブラウザによっては、そのままソースコードを見られるものも、対応するPodcastアプリが開いてしまうものもあるかもしれません。 Show notes We're Entering the Era of Big Podcasting - Podcastの歴史 Podcasting Historical Timeline And Milestones - 国際Podcastデー (International Podcast Day) がまとめた Podcast の年表 iPodder のスクリーンショット - ネットラジオ番組を自動的に巡回・ダウンロードするソフト。Adam Curry によるダミー番組がスクリーンショットに掲載されています Your RSS Feed: What it is, Why You Need It and How to Use it Podcastの仕組み。 2019 年にポッドキャストのエコシステムに投資すること (a16z) - 有名VCのAndreessen Horowitz (略称 a16z) がPodcastに投資する理由をまとめた記事の、FoundXによる日本語訳。Podcast 視聴データ等はこちらから引用しました。 Feedly, Reeder 5 - 紹介したRSSリーダー eLife - 非営利で運営されている査読付きオープンアクセスジャーナル。マックスプランク研究所、ウェルカムトラストなどの財団などにより2012年に設立された。
Jan 30, 202143:55
#28 人生のすべてが詰まった『Hugっと! プリキュア』を語る

#28 人生のすべてが詰まった『Hugっと! プリキュア』を語る

育児、仕事、そして未来をテーマとした異色の意欲作、普段アニメを観ない2人がどハマりした『プリキュア』シリーズ第15作目『Hugっと!プリキュア』について語り尽くしました。本作の1話はYouTubeで公開されており、全編がNetflixで配信されています (2021年1月現在)。 YouTube - 【公式】HUGっと!プリキュア 第1話「フレフレみんな!元気のプリキュア、キュアエール誕生!」 Netflix - Hugっと! プリキュア
Jan 23, 202134:15
#27 おいしさを脳はどのように感じるのか? 匂いと味の脳科学

#27 おいしさを脳はどのように感じるのか? 匂いと味の脳科学

ゴードン・M・シェファード『美味しさの脳科学: においが味わいを決めている』を元に、おいしさ(味わい)と匂いの関係、レトロネイサル経路、「匂い=合成性、味=分析性」、赤ちゃんの味覚、味覚と進化、ラーメンはおいしい、について話しました。 ゴードン・M・シェファード『美味しさの脳科学: においが味わいを決めている』 匂いオブジェクトの脳内表現を生成する情報処理の解明 東原先生の「においの科学のウソ・ホント」 - 匂いに関する面白いポイントを凝縮して書いていてとてもわかりやすく面白いのでおすすめです。
Jan 20, 202139:27
#26 図書館が好きな理由、「として」を増やす、雑談の大切さ

#26 図書館が好きな理由、「として」を増やす、雑談の大切さ

2021年初めての収録は雑談回。お正月の過ごし方、図書館の良さ、Podcastを始めて「として」が増えた、Minecraftの楽しさ、ロードバイクを始めたい、半構造化雑談、などについて話しました。 Hugっと! プリキュア 暴れ回るモチ!昭和の餅つき機 岡山県立図書館 - 入館者数および個人貸出冊数が全国1位。 新版 公用あいさつ事典 Side by Side Radio - 元プロロード選手の西薗良太さんによる Podcast (収録中に名前を間違えてしまいました…正しくは「Side by Side Radio」です。)
Jan 17, 202135:21
#25 現実感ってどう測るの? VR研究者に聞いてみた (ゲスト: namicha_1@)

#25 現実感ってどう測るの? VR研究者に聞いてみた (ゲスト: namicha_1@)

2人の共通の友人で、VRについての研究をしている namicha_1@ をゲストに招き、話を聞きました。HMDじゃないVR、ラバーハンド実験、現実感や自己主体感をどう測る?、動物にVRを使った神経科学の実験、学会発表におけるデモ、おすすめのVRコンテンツ、VR会議の未来、恋バナとZoom、現実世界はすごい、HMDの限界を越えるには、などの話をしました。 IEEE VR 2020 - VRに関する世界最大の学術会議。2020年3月はアトランタで開催予定だった学会が、完全バーチャル開催に移行した。 VR学会 (日本バーチャルリアリティ学会) - 日本のVRに関する学術研究団体 「人間を知るためのVR」『Metamorphosis Hand - えくす手 -』制作者 小川奈美氏インタビュー - VR世界の中で、変形した手でピアノを弾くという体験。 Spatial chat - 「距離」の概念のあるビデオチャットシステム。2Dの画面の中で自分のアイコンを動かすことで会話の輪に参加したり抜けたりできる。 Hand Physics Lab - Oculusを使って、VR空間の中で手の認識に関するさまざまな実験を体感できる。 HandSpace - フラクタルのように指から手が生えてくるなど、手を使ったさまざまな不思議な体験ができる。Hand Physics LabとHandSpaceどちらもOculusの非公認アプリストアSide Questを使ってインストールできる。
Jan 11, 202159:05
#24 2020年に読んでよかった本

#24 2020年に読んでよかった本

2020年に読んでよかった本について語りました。 コーリー・スタンパー『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』 『ジーニアス英和辞典 第5版』 ヤマシタトモコ『違国日記』 森薫『乙嫁語り』 施川ユウキ『バーナード嬢曰く。』 岸本佐知子、三浦しをん他『罪と罰を読まない』 デヴィッド・スタックラー、サンジェイ・パス『経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策』 テッド・チャン『息吹』 武内直子『美少女戦士セーラームーン』 松本俊彦『薬物依存症』
Jan 09, 202150:08
#23 頭が良くなる薬ってあるの?

#23 頭が良くなる薬ってあるの?

「頭を良くする薬はなぜ難しいのか?」という疑問から始まり、スマートドラッグ (アデロール)、カフェイン、向精神薬と依存、eSportsにおけるドーピング、LSDのマイクロドージング、薬なしに認知能力をあげるには、高次元の理解、などについて話しました。 スマートドラッグ - Wikipedia Take your pill - スマートドラッグの真実 - Netflixのドキュメンタリー。アメリカの高校・大学生のあいだで乱用が広まっているアデロールに焦点を当て、スマートドラッグの普及と危険性について語る Pills or Push-Ups? Effectiveness and Public Perception of Pharmacological and Non-Pharmacological Cognitive Enhancement アヤカが言及したオックスフォード大による研究。睡眠、運動、脳トレーニングなどの、薬を使わないで認知能力を向上させる方法は、モダフィニル、メチルフェニデート、カフェインなどの薬で認知能力を向上させる方法と同じ効果があることが明らかになった。
Dec 31, 202036:16
#22 暖かさを支える技術

#22 暖かさを支える技術

今回は暖房器具について話しました。2人の推しの暖房器具(布団乾燥機、足元ヒーター)や、エアコンをつけると乾燥する意外な理由、ヒートポンプ技術はすごい、CPUに使われているヒートパイプの話などなど盛り上がりました。 アヤカが最近買った布団乾燥機 (アイリスオーヤマ FK-W1-WP) オイルヒーターがエアコンより乾燥しないって本当? エアコンが乾燥しやすいと感じるのは、オイルヒーターより温度上昇の速度が早く、かつ相対湿度の低い温風を吹き付けるからではないかと考察されています。 エアコン暖房ってホントに石油ファンヒーターより乾燥するの? エアコンと石油ファンヒーター、それぞれを使った時の温度・湿度の時間変化を計測しています。 1リットルの石油を燃やすとおよそ1リットル強の水分が発生します。これにより時間当たりの加湿能力は、結露の影響を除けば中型の加湿器と同じくらい (200mL/時間) です。 Miriyon デスクヒーター - 足元に置いているデスクヒーター。 ヒートパイプ - Wikpedia
Dec 26, 202022:21
#21 Podcastを始めてからの半年間を振り返る (Short)

#21 Podcastを始めてからの半年間を振り返る (Short)

今回は総再生回数5,000再生達成として、Podcastを始めてからの半年間(※)を振り返りながら、今後やってみたいこと・意気込みについて語りました。いつも聴いていただきありがとうございます。 ※一般公開を始めたのは8月ですが、6月14日から友人・知人にクローズドに配信していました。
Dec 24, 202015:06
#20 ボードゲームってどうやって作るの? おすすめ教えて! ボドゲ作家に聞いてみた

#20 ボードゲームってどうやって作るの? おすすめ教えて! ボドゲ作家に聞いてみた

今回は「研エンの仲」初めてのゲスト回。ボドゲ好きの2人が、現在本業のかたわら会社の同僚とボードゲームの制作をしている @nawafuji と、「ボドゲってどうやって作るの?」「おすすめのゲームは?」「ボードゲームの探し方」「アナログゲーム制作の経験はデジタルゲームに活きる?」などなどボドゲについてたっぷり1時間語りました。 マネースパイラル - ニジュウヨンカイ - BOOTH - 制作したゲームその1。仮想通貨を使って億り人を目指す本格ゲーム。 かぶスタグラム - ニジュウヨンカイ - BOOTH - 制作したゲームその2。Instagramの投稿を選んで、すばやく他人と被らないハッシュタグをつけていくパーティーゲーム。 ゲームマーケット - 国内最大規模のアナログゲーム即売会 ボードゲームアリーナ (Board Game Arena, BGA) - 離れた人とWebブラウザ内でボードゲームが遊べます。有料プラン限定のゲームも、卓に誰か1人課金している人がいれば大丈夫。 Podcast内で言及したゲーム ペンギンパーティ - 5種類のペンギンカードをピラミッドのように並べていくライナー・クニツィアのシンプルな名作。 あやつり人形 - さまざまな役職のカードをドラフトで取り合う読み合いが楽しいゲーム。 テラミスティカ (Terra Mystica) - ユーロゲームの集大成とも言われる重量級ゲーム。
Dec 19, 202001:01:58
#19 研究者とエンジニアの2体問題? 今後のキャリアと意思決定

#19 研究者とエンジニアの2体問題? 今後のキャリアと意思決定

今回はPodcastを聴いてくださっている方へのご報告 & お祝いいただいた方への感謝ののち、とある大富豪の方からいただいた「研究者・エンジニアのカップルが、今後のキャリアプランについて海外PD・転職や留学も視野に入れながらどう意思決定・合意しているのか」という質問を受けて、今後のキャリア等をどう考えているかについて話し合いました。 「二体問題(にたいもんだい、英: Two-body problem)は、古典力学において互いに相互作用を及ぼす2つの点の動きを扱う問題と定義できる。」 Wikipediaより
Dec 18, 202036:22
#18 リングフィットに学ぶ習慣作りのコツ

#18 リングフィットに学ぶ習慣作りのコツ

任天堂の『リングフィット・アドベンチャー』の何がスゴいのか? 行動変容や習慣化を補助するアプリの開発に関心があるアヤカ、ユーザリサーチにも関わるフロントエンドエンジニアであるリョウヘイの2人の視点から、リングフィットから学べるきつい筋トレも楽しく続けさせるコツについて語りました。インタビューやCEDECの開発者セッションで紹介されているゲームデザインの工夫や開発経緯にも触れています。 Amazon『リングフィット・アドベンチャー』 - 人気で品薄が続いていましたが、公開時点では定価で出品されています。 『リングフィット アドベンチャー』ゲームとフィットネス、混ぜるな危険のゲームデザインが成立するまでの苦労【CEDEC 2020】 - ファミ通.com - 開発者による開発経緯紹介のセッション。 開発スタッフに聞く『リングフィット アドベンチャー』 | トピックス | Nintendo - 公式サイトにある、開発スタッフへのインタビュー。 #研エンの仲
Dec 12, 202035:20
#17 宜蘭クレオール、M1チップ、鬼滅の刃

#17 宜蘭クレオール、M1チップ、鬼滅の刃

初の雑談回ということで、埼玉、きくちくんのブログ、宜蘭クレオール、M1チップ、最近読んだ本・漫画・ドラマなどについての話をしました。 Show notes (番組内で紹介した記事やコンテンツ) 今夜はいやほい - 埼玉の先輩、きくちくんのブログ 日本語と台湾原住民のタイヤル語が混じった言語、宜蘭クレオールが話されるトビウオの街、東澳へ 宜蘭クレオールの動画 - 毎日新聞による、タイヤル語とセデック語が混ざり合って台湾で日本統治時代に生まれた宜蘭クレオールのルポ動画 Apple M1チップ - 公式の紹介ページ。さすがに盛ってるだろと思ってました。 Apple executives on new MacBook, M1 chip and the future of its products | The Independent - Apple開発チームへのインタビュー GIGAZINE - Appleが満を持して発表した独自開発の「M1」チップについて、Apple幹部がその経緯や将来について語る - 上記インタビューの翻訳記事 『パチンコ』ミン・ジン・リー - 紹介した小説。初稿から完成まで20年もかけて書かれた作者のライフワークとも言える作品。 『個人差あります』 - 紹介した漫画。「ある日突然、平凡なサラリーマンは女になった…。」 『クイーンズ・ギャンビット』 - 女性チェスプレイヤーが主人公の Netflix ドラマ 『鬼滅の刃』特設サイト - 単行本最終巻を記念した、全国紙5紙の全面新聞広告キャンペーン 2人の作った指輪のデザイン CRAFY - 2人が指輪を作った工房。
Dec 06, 202046:38
#16 メモやToDoの管理に使っているアプリについて

#16 メモやToDoの管理に使っているアプリについて

Evernote、Appleの「ノート」アプリ、Things 3、Google Keep、Gmail、カレンダーなど様々なメモ・ToDo管理アプリを渡り歩いてきた2人が、今までの試行錯誤や理想のメモアプリへのこだわり、メモアプリのような長く使われるアプリでデータに基づいたプロダクト開発は可能なのか?について語りました Show notes Things 3 - Culture code が開発しているToDoアプリ。Mac/iPhone/iPad専用。 Google Keep - Google が開発しているWebベースのスクラップメモアプリ。 Notes on the App Store - Apple が開発しているノートアプリ。Mac/iPhone/iPad専用ですが、実はブラウザでも使えます。 今度こそ絶対に継続できる、ToDo管理の続け方 - リョウヘイが2年前に書いたブログ記事。Getting things done (GTD) という手法を紹介しています。 A/B テスト - Wikipedia - リョウヘイが話している「A/Bテスト」について
Nov 28, 202028:50
#15 「体調」って何?

#15 「体調」って何?

「研エンの仲」は、研究者のアヤカとエンジニアのリョウヘイが、様々なトピックについて時にゆるく時に白熱した議論をするPodcastです。 今回はリョウヘイの「最近体調が悪い気がする」という悩みをきっかけに、「体調とは?」「体調が悪くなる条件」「体調と注意のコントロール」「体調が悪い方が集中できる?」「自分の身体のデータがほしい!もっとうまく使いたい」という話をしました。
Nov 25, 202039:31
#14 リモート会議を支える技術: 速さだけじゃないネットワークの品質

#14 リモート会議を支える技術: 速さだけじゃないネットワークの品質

いま多くの人が毎日のように使っているビデオ会議。その裏側はどうなっているの?というシンプルな疑問を起点に、インターネットやビデオ通話ソフトの仕組みについて語りました。リアルタイム通話にとっては回線速度よりも重要な「遅延・ジッタ」や、ネットワークの品質、電子レンジの影響などについて、実験を交えて話してみました。
Nov 22, 202036:53
#13 「バチェロレッテ」について。番組紹介 & 感想を語る回

#13 「バチェロレッテ」について。番組紹介 & 感想を語る回

Amazonプライムビデオで配信されているリアリティショー『バチェロレッテ』について語ります。17人の男性の中から結婚相手を選ぶ「バチェロレッテ」役の福田萌子さんのスゴさ、以前は苦手だったリアリティショーを楽しめるようになったきっかけ、「誰も傷つけないリアリティーショー」は実現できるのか? そして杉ちゃんを始めとする登場男性たちの魅力について話しています。 22分ごろまでは番組のネタバレはできるかぎり控えた内容で、22~23分が6話くらいまでの展開、32分ごろ以降は最終話までのネタバレを含む感想となっています。未視聴の方で、ネタバレに触れたくない方はご注意ください。「バチェロレッテは観るつもりないよ」という方向けにもある程度番組の構成がわかるように話していますので、もしよかったら聴いてみてください。 0:00 イントロ 2:00 リアリティショーとは? 8:00 イギリスのリアリティショー 11:00 バチェロレッテにハマった経緯 14:30 福田萌子さんの魅力 19:00 4話くらいから観るのがおすすめです 22:00 ネタバレ感想 (6話まで) 28:00 萌子さんのファッションセンス 32:00 ネタバレ感想 (最終話まで) 54:30 ラストシーンとその後
Nov 13, 202058:18
#12 おすすめPodcast紹介 (Short)

#12 おすすめPodcast紹介 (Short)

ありがたいことに、「研エンの仲」で初めてPodcastというものを聴いた!という声を友人からいただいたので、2人が聴いている他のおすすめPodcastを紹介しようと思います。 番組内で紹介した Podcast (敬称略): ・Researchat.fm (@researchat_fm) ・COTEN RADIO (@cotenradio) ・PositiviTea (@positivitea_us) ・IGN JAPAN 「しゃべりすぎGAMER」「銀幕にポップコーン」 ・となりの研究室 (@tonaken_podcast) ・ライチョウラジオ (@sacchindayo) 全ての番組は Apple Podcast (iOS の Podcast アプリ)・Google Podcast (Android のPodcast アプリ)、もしくは Spotify で聴くことができますが、対応していない番組もあります。詳しくはそれぞれの番組Twitterアカウント等でご確認ください。 ※これまでより気軽に収録・公開できるように、イントロ・アウトロなしのいつもに比べて簡単な編集 ("Lite"バージョン) でお送りしています。
Nov 10, 202015:56
#11 買って後悔したもの (Short)

#11 買って後悔したもの (Short)

2000再生記念! 今まででいちばん再生数が多かったエピソードが「買ってよかったもの」というテーマの回だったので、今回は逆に「今まで買って後悔したもの」について話しました。同居を始めるタイミングで様々なものを捨てたふたり (あわせてトラック2台分!) が、買ったけど結局捨ててしまったものや買う前に気を付けるべきポイントについて話します。 0:00 オープニング, 収納ケース 3:30 加湿器, 加熱式と超音波式の違い 5:00 座椅子, ベッド 8:00 Apple Watch, Fitbit 11:00 Netflix, Amazonプライム 14:30 実家からもらったもの 16:30 一人暮らし初期の失敗。洗剤、パン切り包丁 22:00 兼ねられるものと兼ねられないもの ※今回は試験的に、簡易的な編集 ("Lite"バージョン) でお送りしています。
Nov 07, 202024:01
#10 家と最適化・後編 「家事について」LDK、洗濯・料理をラクにする仕組み作り、家事とオーナーシップ

#10 家と最適化・後編 「家事について」LDK、洗濯・料理をラクにする仕組み作り、家事とオーナーシップ

「研エンの仲」は、研究者のアヤカとエンジニアのリョウヘイが、様々なトピックについて時にゆるく時に白熱した議論をするPodcastです。 今回は、最近引っ越して共同生活を始めた2人が「家と最適化」シリーズ後編として「家事」について語っていきます。 ・家庭雑誌「LDK」について ・洗濯や料理をラクにする仕組みをどう整備したか ・家事分担と、課題発見・オーナーシップ ・家事と仕事の似ているところ ・2人の 1 on 1 ミーティング 質問や感想などのフィードバックはこちらから→ https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
Oct 30, 202034:17
#9 家と最適化・前篇 「家具について」引っ越しの話、ソファ・ダイニングテーブルの選び方

#9 家と最適化・前篇 「家具について」引っ越しの話、ソファ・ダイニングテーブルの選び方

「研エンの仲」は、研究者のアヤカとエンジニアのリョウヘイが、様々なトピックについて時にゆるく時に白熱した議論をするPodcastです。 今回は、最近引っ越して共同生活を始めた2人が、「家と最適化」シリーズの前編として「家具」について語っていきます。リョウヘイの小さな夢であったソファを買った話、ダイニングテーブルを選ぶ時に重要なパラメータなどなど、在宅が増えて住環境について考える時間が増えたという方にもおすすめのエピソードです。質問や感想などのフィードバックはこちらから→ https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
Oct 28, 202028:55
#8 脳のFitbit? BMIスタートアップNeuralinkについて

#8 脳のFitbit? BMIスタートアップNeuralinkについて

2020年8月末に、BMI (Brain Machine Interface) の開発を行うスタートアップ Neuralink による発表がありました。TeslaやSpace XのCEOとしても知られるイーロン・マスクが登壇し、すでにチップが埋め込まれたブタを用いたデモや、脳への埋め込みのために独自開発している手術用ロボットなど研究開発の進捗に関するたくさんの発表があり話題になりました。 まさに研究とエンジニアリングの融合によって生まれた Neuralink の発表について、妙にBMIに詳しい2人が「BMIって何?」「Neuralinkって実際どうなの?」「埋め込めたら何がしたいか」「安全性や実現可能性へのツッコミ」などなど語ってみました。 Neuralink Progress Update, Summer 2020 - 発表の動画。ライブデモは15分ごろ Newsweek: イーロン・マスクが進める「脳とコンピュータをつなぐ技術」、ここまで来た - 日本語記事 続・イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか - Podcast内で紹介した紺野さんによる解説記事 Researchat.fm 19. Neuron Musk - Podcast内で紹介した Researchat.fm さんのエピソード (2019年の初発表時のもの)
Oct 07, 202001:00:38
#7 最近買ってよかったもの

#7 最近買ってよかったもの

テレワークになって買ってよかったもの デスクトップvsノートPC 習慣をどうやって継続するか サブスクリプションとの賢い付き合い方 などについて語りました。 ※最後に「Youtuberはなぜ最近買ったものを紹介するのか?」という疑問について議論するつもりでしたが、普通に最近買ってよかったものを紹介して終わってしまいました。
Aug 30, 202030:45
#6 旅行と最適化

#6 旅行と最適化

2人の共通の趣味である旅行、トレッキング、そして趣味としての「最適化」の楽しみについて語ります。 リンク まるで太古の地球のような場所! アイスランド・ロイガヴェーグル:トレイルトラベラーズ「世界のトレイルを巡る旅」 【まとめ】アイスランド・ロイガヴェーグルトレイルの歩き方 アイスランド・ロイガヴェーグル1日目 Podcast 研エンの仲 Twitterもフォローをお願いします! https://twitter.com/kennaka 質問やテーマ等の投稿はこちら: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
Aug 12, 202027:43
#5 テレワークの難しさとコツ

#5 テレワークの難しさとコツ

「研エンの仲」は研究者とエンジニアのカップルが様々な話題について時にゆるく時に白熱した議論をするPodcastです。今回はテレワーク (リモートワーク) の仕事への影響や、重要な仕事を後回しにしてしまう癖への対処法などについて話しました。
Jul 25, 202018:18
#4 職業病はある? 新しいことを始めるときどうする? 質問にお答えする回

#4 職業病はある? 新しいことを始めるときどうする? 質問にお答えする回

今回はリスナーの友人からもらった質問に答えてみました。
Jul 24, 202024:05
#3 アイカツ!について

#3 アイカツ!について

真面目な話が続いたので、今回は2人が大好きなアニメ『アイカツ!』についてアツく語ります。 アイカツ! Webサイト: http://www.aikatsu.net/ 『アイカツ!』シリーズ(シーズン1,2,3,4)は現在Hulu、Dアニメストア等で視聴できます。 https://www.hulu.jp/aikatsu https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/ci_pc?workId=11484
Jul 13, 202028:06
#2 英語について

#2 英語について

今回は普段英語環境で働いている2人が、英語をテーマとして、機械翻訳の可能性・英語の学び方・英語でのジョークなどについて議論しました。 ------ 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Jun 30, 202046:28
#1 研究者・エンジニアの情報発信の変化

#1 研究者・エンジニアの情報発信の変化

「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Jun 18, 202033:22
#0 Podcastを始めた理由について

#0 Podcastを始めた理由について

研究者とエンジニアのカップルが、様々な話題について時にゆるく時に白熱した議論をするPodcastです。今回はなぜ2人がいまPodcastに興味を持っているのかについて話しました。 ------ 「研エンの仲」は、神経科学の研究者AyakaとソフトウェアエンジニアRyoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 🕊Twitter: @KenNaka 🔍ハッシュタグ: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロまでお送りください。 💬おたよりフォーム: https://forms.gle/1Anqcjk3QcDwct4v5 🍭マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka 📮お問い合わせ: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Jun 13, 202011:50