
工芸青花 kogei-seika
By 青花の会
─
We edit and publish books on Art in Tokyo. Our gallery in Kagurazaka exhibits and sells Art, crafts, and antiques.
─
www.kogei-seika.jp/

工芸青花 kogei-seikaSep 05, 2022

青花茶話|17|金沢百枝|nakabanさんの絵とロマネスク
2022年9月2日収録|約23分|於工芸青花(神楽坂)
─
画家nakabanさんの「ロマネスク:石にふれる日々」展と講座「工芸と私62|nakaban+金沢百枝|ロマネスクと私たち:ゾディアック叢書のこと」開催にあたり、美術史家・金沢百枝さんのお話をうかがいました。
─
■展覧会|ロマネスク:石にふれる日々
□2022年9月30日-10月4日|13-20時|工芸青花(神楽坂)
*9月30日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品|nakaban
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20220801.html
■講座|工芸と私62|nakaban+金沢百枝|ロマネスクと私たち:ゾディアック叢書のこと
□2022年10月1日(土)15時‐17時|一水寮悠庵(神楽坂)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=926
─
話の内容は以下です。
─
1)「ゾディアック叢書」について
2)nakabanさんとロマネスク
3)ロマネスク菓子「うさわん」再販のお知らせ
─
金沢百枝 KANAZAWA Momo
美術史家。多摩美術大学美術学部芸術学科教授。西洋中世美術、主にロマネスク美術を研究。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。理学博士・学術博士。2011年、島田謹二記念学藝賞。2016年、サントリー学芸賞。著書に『ロマネスク美術革命』(新潮社)、『ロマネスクの宇宙 ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』(東京大学出版会)、共著に『イタリア古寺巡礼』シリーズ(新潮社)。
─
聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

青花茶話|16|「ロマネスク・ノート」展|金沢百枝+小澤実
2022年6月22日収録|約40分|於工芸青花(神楽坂)
─
「ロマネスク・ノート」展(以下)開催にあたり、出品者の美術史家・金沢百枝さんと、金沢さんとの共著もある西洋中世史家の小澤実さんのお話をうかがいました。
─
■展覧会|ロマネスク・ノート
□2022年6月24-28日|13−20時|工芸青花(神楽坂)
*6月24日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品|金沢百枝(美術史家)/菅野康晴(『工芸青花』編集長)
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20220601.html
─
話の内容は以下です。
─
1)小澤さんによる金沢さん、金沢さんによる小澤さんの紹介
2)「ロマネスク」とはなにか
3)金沢さん、小澤さんとロマネスクの記事や本をつくりつづけて約15年、意義があったとすればなにか
4)現代の日本人にとって地理的にも歴史的にも距離のある西洋中世の文化──ロマネスク──を取材し、記事にすることにどんな意味があるか
5)「ロマネスク・ノート」展のみどころ
─
金沢百枝 KANAZAWA Momo 美術史家。多摩美術大学美術学部芸術学科教授。西洋中世美術、主にロマネスク美術を研究。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。理学博士・学術博士。2011年、島田謹二記念学藝賞。2016年、サントリー学芸賞。著書に『ロマネスク美術革命』(新潮社)、『ロマネスクの宇宙 ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』(東京大学出版会)、共著に『イタリア古寺巡礼』シリーズ(新潮社)。
─
小澤実 OZAWA Minoru 歴史家。立教大学文学部史学科教授。西洋中世史を研究。1973年愛媛県生れ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。共編著に『ヨーロッパの中世3 辺境のダイナミズム』(岩波書店)、『イタリア古寺巡礼』シリーズ(新潮社)、『北西ユーラシアの歴史空間』(北海道大学出版会)、『アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章』(明石書店)など。
─
聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

青花茶話|15|「工芸批評2022」展8|菅野康晴
2022年5月25日収録|約20分|於工芸青花(神楽坂)
─────
「工芸批評2022」展(以下)をおこなうにあたり、出品者のみなさんに三つの質問にこたえていただきました。
─
1)「工芸批評」展の開催と書籍『工芸批評』の刊行は2019年、いまふりかえり、意義があったとすればなにか。
2)2019年以降、工芸界/生活工芸界でおきたこと。2020年、西荻「魯山」と目白「古道具坂田」の閉店。2021-22年、「生活工芸と村上隆」特集(『工芸青花』17号)の刊行とトーク。それぞれの感想は?
3)「工芸批評2022」展(以下)の出品内容とその意図は?
─────
■展覧会|工芸批評2022
□5月27-31日|13-20時|工芸青花(神楽坂)
*5月27日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品
井出幸亮(『Subsequence』編集長)
鞍田崇(哲学者) 沢山遼(美術批評家)
菅野康晴(『工芸青花』編集長)
高木崇雄(「工藝風向」代表)
広瀬一郎(「桃居」店主)
三谷龍二(木工家)
米山菜津子(デザイナー)
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20220501.html
─────
■『工芸批評』
□井出幸亮+鞍田崇+沢山遼+菅野康晴+高木崇雄+広瀬一郎+三谷龍二著
□久家靖秀撮影|米山菜津子装丁
□A5判|並製本|112頁
□2019年10月5日|新潮社青花の会刊
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-hihyou.html
─────
聞き手|猿田詠子(編集者)

青花茶話|14|「工芸批評2022」展7|広瀬一郎
2022年5月18日収録|約25分|於工芸青花(神楽坂)
─────
「工芸批評2022」展(以下)をおこなうにあたり、出品者のみなさんに三つの質問にこたえていただきました。
─
1)「工芸批評」展の開催と書籍『工芸批評』の刊行は2019年、いまふりかえり、意義があったとすればなにか。
2)2019年以降、工芸界/生活工芸界でおきたこと。2020年、西荻「魯山」と目白「古道具坂田」の閉店。2021-22年、「生活工芸と村上隆」特集(『工芸青花』17号)の刊行とトーク。それぞれの感想は?
3)「工芸批評2022」展(以下)の出品内容とその意図は?
─────
■展覧会|工芸批評2022
□5月27-31日|13-20時|工芸青花(神楽坂)
*5月27日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品 井出幸亮(『Subsequence』編集長) 鞍田崇(哲学者) 沢山遼(美術批評家) 菅野康晴(『工芸青花』編集長) 高木崇雄(「工藝風向」代表) 広瀬一郎(「桃居」店主) 三谷龍二(木工家) 米山菜津子(デザイナー) https://www.kogei-seika.jp/gallery/20...
─────
■『工芸批評』
□井出幸亮+鞍田崇+沢山遼+菅野康晴+高木崇雄+広瀬一郎+三谷龍二著
□久家靖秀撮影|米山菜津子装丁
□A5判|並製本|112頁 □2019年10月5日|新潮社青花の会刊
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei...
─────
聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

青花茶話|13|「工芸批評2022」展6|米山菜津子
2022年5月18日収録|約18分|於工芸青花(神楽坂)
─────
「工芸批評2022」展(以下)をおこなうにあたり、出品者のみなさんに三つの質問にこたえていただきました。
─
1)「工芸批評」展の開催と書籍『工芸批評』の刊行は2019年、いまふりかえり、意義があったとすればなにか。
2)2019年以降、工芸界/生活工芸界でおきたこと。2020年、西荻「魯山」と目白「古道具坂田」の閉店。2021-22年、「生活工芸と村上隆」特集(『工芸青花』17号)の刊行とトーク。それぞれの感想は?
3)「工芸批評2022」展(以下)の出品内容とその意図は?
─────
■展覧会|工芸批評2022
□5月27-31日|13-20時|工芸青花(神楽坂)
*5月27日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品 井出幸亮(『Subsequence』編集長) 鞍田崇(哲学者) 沢山遼(美術批評家) 菅野康晴(『工芸青花』編集長) 高木崇雄(「工藝風向」代表) 広瀬一郎(「桃居」店主) 三谷龍二(木工家) 米山菜津子(デザイナー) https://www.kogei-seika.jp/gallery/20...
─────
■『工芸批評』
□井出幸亮+鞍田崇+沢山遼+菅野康晴+高木崇雄+広瀬一郎+三谷龍二著
□久家靖秀撮影|米山菜津子装丁
□A5判|並製本|112頁 □2019年10月5日|新潮社青花の会刊
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei...
─────
聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

青花茶話|12|「工芸批評2022」展5|沢山遼
2022年5月16日収録|約45分|於工芸青花(神楽坂)
─────
「工芸批評2022」展(以下)をおこなうにあたり、出品者のみなさんに三つの質問にこたえていただきました。
─
1)「工芸批評」展の開催と書籍『工芸批評』の刊行は2019年、いまふりかえり、意義があったとすればなにか。
2)2019年以降、工芸界/生活工芸界でおきたこと。2020年、西荻「魯山」と目白「古道具坂田」の閉店。2021-22年、「生活工芸と村上隆」特集(『工芸青花』17号)の刊行とトーク。それぞれの感想は?
3)「工芸批評2022」展(以下)の出品内容とその意図は?
─────
■展覧会|工芸批評2022
□5月27-31日|13-20時|工芸青花(神楽坂)
*5月27日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品 井出幸亮(『Subsequence』編集長) 鞍田崇(哲学者) 沢山遼(美術批評家) 菅野康晴(『工芸青花』編集長) 高木崇雄(「工藝風向」代表) 広瀬一郎(「桃居」店主) 三谷龍二(木工家) 米山菜津子(デザイナー) https://www.kogei-seika.jp/gallery/20...
─────
■『工芸批評』
□井出幸亮+鞍田崇+沢山遼+菅野康晴+高木崇雄+広瀬一郎+三谷龍二著
□久家靖秀撮影|米山菜津子装丁
□A5判|並製本|112頁 □2019年10月5日|新潮社青花の会刊
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei...
─────
聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

青花茶話|11|「工芸批評2022」展4|鞍田崇
2022年5月16日収録|約20分|於工芸青花(神楽坂)
─────
「工芸批評2022」展(以下)をおこなうにあたり、出品者のみなさんに三つの質問にこたえていただきました。
─
1)「工芸批評」展の開催と書籍『工芸批評』の刊行は2019年、いまふりかえり、意義があったとすればなにか。
2)2019年以降、工芸界/生活工芸界でおきたこと。2020年、西荻「魯山」と目白「古道具坂田」の閉店。2021-22年、「生活工芸と村上隆」特集(『工芸青花』17号)の刊行とトーク。それぞれの感想は?
3)「工芸批評2022」展(以下)の出品内容とその意図は?
─────
■展覧会|工芸批評2022
□5月27-31日|13-20時|工芸青花(神楽坂)
*5月27日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品 井出幸亮(『Subsequence』編集長) 鞍田崇(哲学者) 沢山遼(美術批評家) 菅野康晴(『工芸青花』編集長) 高木崇雄(「工藝風向」代表) 広瀬一郎(「桃居」店主) 三谷龍二(木工家) 米山菜津子(デザイナー) https://www.kogei-seika.jp/gallery/20...
─────
■『工芸批評』
□井出幸亮+鞍田崇+沢山遼+菅野康晴+高木崇雄+広瀬一郎+三谷龍二著
□久家靖秀撮影|米山菜津子装丁
□A5判|並製本|112頁 □2019年10月5日|新潮社青花の会刊
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei...
─────
聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

青花茶話|10|「工芸批評2022」展3|井出幸亮
2022年5月14日収録|約27分|於井出さんの事務所(自由が丘)
─────
「工芸批評2022」展(以下)をおこなうにあたり、出品者のみなさんに三つの質問にこたえていただきました。
─
1)「工芸批評」展の開催と書籍『工芸批評』の刊行は2019年、いまふりかえり、意義があったとすればなにか。
2)2019年以降、工芸界/生活工芸界でおきたこと。2020年、西荻「魯山」と目白「古道具坂田」の閉店。2021-22年、「生活工芸と村上隆」特集(『工芸青花』17号)の刊行とトーク。それぞれの感想は?
3)「工芸批評2022」展(以下)の出品内容とその意図は?
─────
■展覧会|工芸批評2022
□5月27-31日|13-20時|工芸青花(神楽坂)
*5月27日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品 井出幸亮(『Subsequence』編集長) 鞍田崇(哲学者) 沢山遼(美術批評家) 菅野康晴(『工芸青花』編集長) 高木崇雄(「工藝風向」代表) 広瀬一郎(「桃居」店主) 三谷龍二(木工家) 米山菜津子(デザイナー) https://www.kogei-seika.jp/gallery/20...
─────
■『工芸批評』
□井出幸亮+鞍田崇+沢山遼+菅野康晴+高木崇雄+広瀬一郎+三谷龍二著
□久家靖秀撮影|米山菜津子装丁
□A5判|並製本|112頁 □2019年10月5日|新潮社青花の会刊
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei...
─────
聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

青花茶話|9|「工芸批評2022」展2|高木崇雄
2022年5月14日収録|約15分|於高木さんの自宅(福岡)
─────
「工芸批評2022」展(以下)をおこなうにあたり、出品者のみなさんに三つの質問にこたえていただきました。
─
1)「工芸批評」展の開催と書籍『工芸批評』の刊行は2019年、いまふりかえり、意義があったとすればなにか。
2)2019年以降、工芸界/生活工芸界でおきたこと。2020年、西荻「魯山」と目白「古道具坂田」の閉店。2021-22年、「生活工芸と村上隆」特集(『工芸青花』17号)の刊行とトーク。それぞれの感想は?
3)「工芸批評2022」展(以下)の出品内容とその意図は?
─────
■展覧会|工芸批評2022
□5月27-31日|13-20時|工芸青花(神楽坂)
*5月27日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品 井出幸亮(『Subsequence』編集長) 鞍田崇(哲学者) 沢山遼(美術批評家) 菅野康晴(『工芸青花』編集長) 高木崇雄(「工藝風向」代表) 広瀬一郎(「桃居」店主) 三谷龍二(木工家) 米山菜津子(デザイナー) https://www.kogei-seika.jp/gallery/20...
─────
■『工芸批評』
□井出幸亮+鞍田崇+沢山遼+菅野康晴+高木崇雄+広瀬一郎+三谷龍二著
□久家靖秀撮影|米山菜津子装丁
□A5判|並製本|112頁 □2019年10月5日|新潮社青花の会刊
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei...
─────
聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

青花茶話|8|「工芸批評2022」展1|三谷龍二
2022年5月11日収録|約12分|於三谷さんの工房(松本)
─────
「工芸批評2022」展(以下)をおこなうにあたり、出品者のみなさんに三つの質問にこたえていただきました。
─
1)「工芸批評」展の開催と書籍『工芸批評』の刊行は2019年、いまふりかえり、意義があったとすればなにか。
2)2019年以降、工芸界/生活工芸界でおきたこと。2020年、西荻「魯山」と目白「古道具坂田」の閉店。2021-22年、「生活工芸と村上隆」特集(『工芸青花』17号)の刊行とトーク。それぞれの感想は?
3)「工芸批評2022」展(以下)の出品内容とその意図は?
─────
■展覧会|工芸批評2022
□5月27-31日|13-20時|工芸青花(神楽坂)
*5月27日は青花会員と御同伴者1名のみ
□出品 井出幸亮(『Subsequence』編集長) 鞍田崇(哲学者) 沢山遼(美術批評家) 菅野康晴(『工芸青花』編集長) 高木崇雄(「工藝風向」代表) 広瀬一郎(「桃居」店主) 三谷龍二(木工家) 米山菜津子(デザイナー) https://www.kogei-seika.jp/gallery/20...
─────
■『工芸批評』
□井出幸亮+鞍田崇+沢山遼+菅野康晴+高木崇雄+広瀬一郎+三谷龍二著
□久家靖秀撮影|米山菜津子装丁
□A5判|並製本|112頁 □2019年10月5日|新潮社青花の会刊
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei...
─────
聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)