
レモネードラジオ
By Single Mothers' Sisterhood
(酸っぱいレモンも美味しいレモネードに)にちなんで、レモネードラジオと名付けました。レモらじ、と親しみを込めて呼んでもらえれば嬉しいです。

レモネードラジオAug 22, 2023

#20 『ひとり親けんこう白書』完成報告イベント開催しました
2023年8月20日に『ひとり親けんこう白書』の完成報告イベントを開催しました。その時にお話ししたことや感想などをお話ししています。
『ひとり親けんこう白書』の内容はこちらで紹介しています。
https://note.com/singlemoms/m/ma34e528ec94d
お便りフォーム レモネードラジオへのご感想、ご質問、リクエストなどお寄せください。『ひとり親けんこう白書』の配布にご協力くださる方も、こちらからご連絡ください。
https://forms.gle/Vy7dKdnpz6F7E8wK6

#19 運動していますか?
運動していますか?
運動不足の人は世界では4人に1人、日本では3人に1人、というWHOの調査結果があります。『ひとり親けんこう白書』を作るためにシングルマザー向けに実施したアンケートでは2人に1人が「定期的な運動をほとんどしていない」という結果でした。運動不足になる原因を調べると、それも理解できる。その原因を克服できたら、というお話をしました。
『ひとり親けんこう白書』完成報告会
https://selfcareandsisterhood.peatix.com/
2023年8月20日 (日) 13:00 - 15:00 お申し込みはこちらから
お便りフォーム レモネードラジオへのご感想、ご質問、リクエストなどお寄せください。
https://forms.gle/Vy7dKdnpz6F7E8wK6

#18 薄いつながりと濃い繋がり〜効果的なピアサポートが実現するためには〜
ただのおしゃべりではなく「自己を振り返る」という「目的を共有した場」を「みんなで協力して運営する」といった、意図を持った仕掛けが機能すると、効果的なピアサポートが実現する、ということ、その土台には、自分の心身に向き合うセルフケアがあるというお話をしました。セルフケア講座の次のステップ、グループリフレクションというアドバンスプログラムではどんなことをやっているの?というお話もしました。
『ひとり親けんこう白書』完成報告会
https://selfcareandsisterhood.peatix.com/
2023年8月20日 (日) 13:00 - 15:00 お申し込みはこちらから
お便りフォーム レモネードラジオへのご感想、ご質問、リクエストなどお寄せください。
https://forms.gle/Vy7dKdnpz6F7E8wK6

#17セルフケア講座でどんなことやっているの?
シングルマザーズシスターフッドのセルフケア講座の詳細についてお話ししました。シングルマザーのかたはぜひご参加ください。シングルマザーのお友達がいる方は、ぜひ教えてあげてください。
https://sisterhoodandselfcare.org/
2023年8月20日 (日) 13:00 - 15:00
会場:樹ホール 港区麻布台3丁目1−5
お申し込みはこちらから
お便りフォーム レモネードラジオへのご感想、ご質問、リクエストなどお寄せください。
https://forms.gle/Vy7dKdnpz6F7E8wK6

#16 ひとり親けんこう白書を作っています。
もうすぐ完成するひとり親けんこう白書についてお話ししました。
https://selfcareandsisterhood.peatix.com/
2023年8月20日 (日) 13:00 - 15:00
樹ホール 港区麻布台3丁目1−5
NPO法人シングルマザーズシスターフッドではシングルマザーの心身の健康に着目し、トヨタ財団の助成を受けて研究に取り組んできました。その成果をまとめた『ひとり親けんこう白書』の完成報告会をこのたび実施いたします。私たちにとっても、初めての対面のイベントとなります。ぜひご参加ください。
トヨタ財団2021 研究助成プログラムについて
地域を超えたピアサポートを実現するひとり親支援プログラムの開発 ―「主体性」の回復から「新しい連帯」が実現する過程の検証
https://toyotafound.my.salesforce-sites.com/psearch/JoseiDetail?name=D21-R-0091
お便りフォーム レモネードラジオへのご感想、ご質問、リクエストなどお寄せください。
https://forms.gle/Vy7dKdnpz6F7E8wK6

#15 日本NPO学会で発表して(中編)
前回に引き続き、日本 NPO 学会第 25 回研究大会に参加して、自分たちの活動を報告、発表した経験から気づいたことや感じたことなどを話しています。
日本 NPO 学会第 25 回研究大会報告概要集 はこちら。
https://janpora.org/meeting/pdf/sum25_1.pdf
絵理さんの発表
『寄付行為を介した寄付者と受益者のコミュニケー ションの可能性に関する質的研究』の要旨はp40に掲載されています。
マコの発表
『当事者が執筆したエッセイを活かしたファンドレイジングの取り組み〜「受益者」を「表現者」に〜』の要旨はp78に掲載されています。
お便りフォーム レモネードラジオへのご感想、ご質問、リクエストなどお寄せください。
https://forms.gle/Vy7dKdnpz6F7E8wK6

#14 日本NPO学会で発表して(前編)
私たちは、普段、シングルマザーのセルフケアとエンパワメントを支援する活動をしていますが、こうした実際の活動の中で得た知見を、考察して研究報告としてまとめ、発表し、ディスカッションする機会は、活動を深め、質を高め、広げていくためにとても意味があると思うので、今回、4年ぶりに対面で開催された日本NPO 学会第 25 回研究大会に発表者として参加しました。このエピソードでは、思ったよりも手応えが得られなかったというちょっと苦い思い出を話しています。後編では、参加してよかったこと、その意義、会えて嬉しかった人々の話をしたいと思います。
日本 NPO 学会第 25 回研究大会報告概要集 はこちら。
https://janpora.org/meeting/pdf/sum25_1.pdf
絵理さんの発表
『寄付行為を介した寄付者と受益者のコミュニケー ションの可能性に関する質的研究』の要旨はp40に掲載されています。
マコの発表
『当事者が執筆したエッセイを活かしたファンドレイジングの取り組み
〜「受益者」を「表現者」に〜』の要旨はp78に掲載されています。
お便りフォーム レモネードラジオへのご感想、ご質問、リクエストなどお寄せください。
https://forms.gle/Vy7dKdnpz6F7E8wK6

#13 NHKラジオ深夜便に出演して気づいたこと
ラジオ深夜便「みんなの子育て☆深夜便ことばの贈りもの」 6月23日(金)午前4:05の放送に出演させてもらいました。その中で気づいたことをお話ししました。
聴き逃し配信、木曜日まで聴けるそうです。
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0324_04_3869838
お便りフォーム ご感想、ご質問、リクエストなどお寄せください。
https://forms.gle/Vy7dKdnpz6F7E8wK6

#12 Mother's Dayキャンペーン2023執筆者インタビュー⑥サチコさん・かおさんクロストーク 「そのへんのカウンセリングよりも良かった」「良い作品をつくることが目的じゃない」
Mother's Dayキャンペーン2023メンバーの生の声を届けるシリーズ第6回。シリーズ最終回は、サチコさん・かおさんのお二人をお迎えして、互いのエッセイの校正を進めていった当時のお話をうかがいました。
それぞれの個性・あり方を尊重しながら、より良いエッセイを作り上げていくための校正作業。そこでは、信頼関係に基づく対話が繰り広げられていました。改めてお二人のエッセイを読み返したくなります。※録音時の都合で、一部音声が聞き取りづらい箇所があります。ご了承ください。
サチコさん執筆のエッセイ『痛みを伴うセルフケア』
noteはこちら:https://note.com/singlemoms/n/n7ddd6d7e8bf7
朗読はこちら:https://note.com/singlemoms/n/nd5af350c0e75
かおさん執筆のエッセイ『生きるって大変で単純で』
noteはこちら:https://note.com/singlemoms/n/n0eda49af505f
朗読はこちら:https://note.com/singlemoms/n/nfe11618dc8b9
オンラインのセルフケア講座の詳細・申込みはこちらから
https://sisterhoodandselfcare.org/
Mother's Dayキャンペーン2023寄付ページ
https://congrant.com/project/sisterhood/6506

#11 Mother's Dayキャンペーン2023スタッフインタビュー⑤minaさん 「私たちに失敗という概念はない!」
Mother's Dayキャンペーン2023に参加したメンバーの生の声を届けるシリーズ。第5回は校正スタッフとして参加されたminaさんのお話です。
「私たちに失敗という概念はない!」という考え方のもとで、キャンペーンの「中の人」たちが楽しみながら、様々なチャレンジをしている様子が伝わってきます。
※録音時の都合で、一部音声が聞き取りづらい箇所があります。ご了承ください。
過去のキャンペーンでminaさんが執筆されたエッセイ
『10年日記』
エッセイ:https://note.com/singlemoms/n/n0c2d1fa84085

#10 Mother's Dayキャンペーン2023執筆者インタビュー④【後編】檸檬さん『役割という服を脱いで』
「Mother's Dayキャンペーン2023」執筆者の生の声を届けるシリーズ。第5回は本キャンペーン初参加の檸檬さんのお話・後編です。
檸檬さんが、迷いに迷って決めた『役割という服を脱いで』というタイトル。他者に相談をしていく中で、背負っている様々な役割を脱いだ自分を「OKだ」「よしよし」と認められるようになるプロセスがエッセイには描かれています。相談先を探すとき、1件目で自分に合った相談先に巡り合うのは奇跡のようなもので、複数に同じ相談をしてみてそこから選ぶ、というアドバイスも。あなたや身近な人が逆境にあるとき、そんな自身をも肯定するためのヒントがあるかもしれません。
檸檬さん執筆のエッセイ『役割という服を脱いで』
noteはこちら:https://note.com/singlemoms/n/ndad415f75e47
朗読はこちら:https://note.com/singlemoms/n/n16e3aa9823c3

#9 Mother's Dayキャンペーン2023執筆者インタビュー④【前編】檸檬さん『役割という服を脱いで』
「Mother's Dayキャンペーン2023」執筆者の生の声を届けるシリーズ。第4回は本キャンペーン初参加の檸檬さんのお話・前編です。エッセイの冒頭ではお子さんとの穏やかな日常が垣間見えますが、文中では語られないさまざまな感情や葛藤が渦巻いていたようです。ですが、執筆や校正、エッセイの公開を経て、自身の体験の整理が進み、捉え方の変化が生まれたとのこと。「回復途中にある自分だからこそ書けるものがある」という言葉に、檸檬さんの真摯な姿勢を感じます。
檸檬さん執筆のエッセイ『役割という服を脱いで』
noteはこちら:https://note.com/singlemoms/n/ndad415f75e47
朗読はこちら:https://note.com/singlemoms/n/n16e3aa9823c3
英語版はこちら:https://note.com/singlemoms/n/n9ba8031328b7
ご寄付の受付はこちら: https://congrant.com/project/sisterhood/6506

#8 【後半】Mother's Dayキャンペーン2023シングルマザーが執筆したエッセイをまとめて5本ご紹介
Mother's Dayキャンペーンは、シングルマザーズシスターフッドで毎年5月に開催しているお祭りです。シングルマザーがエッセイを執筆して、母の日がある5月の期間中に、発表していきます。一人ひとりが自分の言葉で綴ったエッセイを発表することで、家族の多様性、生き方の多様性を祝福します。今回は、5月のキャンペーン期間中にどんな広報活動をしてきたかというお話と、発表されたエッセイの残りの5本の朗読をまとめてご紹介します。
エッセイはこちらからまとめて読みいただけます。
https://note.com/singlemoms/m/m0d30238a27e1
寄付ページはこちら
https://congrant.com/project/sisterhood/6506
Twitterのエッセイ紹介のハッシュタグ #SMSエッセイ紹介 のツイートはこちらでまとめてご覧になれます。
https://twitter.com/search?q=%23SMS%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4%E7%B4%B9%E4%BB%8B&src=typed_query&f=live

#7 Mother's Dayキャンペーン2023執筆者インタビュー③かおさん『生きるって大変で単純で』
Mother's Dayキャンペーン2023 執筆者の生の声を届けるシリーズ。第3回はかおさんをお迎えしました。「子どもが不登校であること、自分がシングルマザーであることをどこかで恥ずかしい、と思っていた気持ちが軽くなって、そのままを受け入れられるようになった」。エッセイを書くことでの心境の変化を語ってくださいました。プロジェクトのスタートから、最終稿の完成までの期間はおよそ1ヶ月間。決して長くはない期間ですが、過去と向き合い生み出されたエッセイを通じて、親子の会話があったり、スクールカウンセラーや、周囲の方とのやり取りが生まれたり、水面に波紋が広がるように、いろいろなところに影響が広がっていった様子が伝わってきます。娘さんとかおさんの「歴史」が詰め込まれたエッセイ、ぜひお読みください!
かおさん執筆のエッセイ『生きるって大変で単純で』
noteはこちら:https://note.com/singlemoms/n/n0eda49af505f
朗読はこちら:https://note.com/singlemoms/n/nfe11618dc8b9

#6 Mother's Dayキャンペーン2023執筆者インタビュー②みるいさん『プロが伴走してくれるセルフケアを、半年間受けてみた』
「Mother's Dayキャンペーン2023」執筆者の生の声を届けるシリーズ。第2回はみるいさんのお話です。産後うつで、日常生活も思うようにできなくなってしまったみるいさん。「訪問看護」を知り、看護のプロによるサポートを得て調子を取り戻していく、自身の体験をエッセイにして発表されました。
実際にみるいさんを担当されている訪問看護の方が、公開されたこのエッセイをご自身のお母様にシェアしたら「あなたは、この人の心を支えているんだね、命を救っているんだね」と言ってもらえた、というエピソードに胸が熱くなりました。
事情があって外出が難しい、というときに非常に心強い訪問看護の存在を、より多くの人に知ってもらいたい、ということで、みるいさんからの参考情報も末尾に掲載しています。
みるいさん執筆のエッセイ『プロが伴走してくれるセルフケアを、半年間受けてみた』
noteはこちら:https://note.com/singlemoms/n/nb2503d4411be
朗読はこちら:https://note.com/singlemoms/n/ncf7c8cc29824
===
<みるいさんによる訪問看護 参考情報>
*1 訪問看護とは?を知りたい方へ
こちらにわかりやすくまとまっています。看護の資格を持つ専門職が、自宅に来てくれます。
*2 メンタルケアで訪問看護を依頼する方法(自分で希望する場合)
目星をつけた訪問看護ステーションに電話。空き状況や対応可否を聞く。→メンタルクリニックの主治医の先生に「訪問看護指示書」をもらう。→訪問看護指示書を訪問看護ステーションに届けたら、その日から利用可。
※メンタルクリニック受診歴がなくても、自費でケアを受けることも可能。産後まもない乳児がいる場合は、産婦人科医の指示書での訪問が可能なこともある。まずは、訪問看護ステーションに相談を。ホームページに「家族みんなをケア」「母子支援」などのキーワードがあると話がスムーズです。
*3 自立支援受給者証とは
メンタルケアの医療を一定期間受けている人のほぼすべてに交付され、通院にかかる医療費の負担を軽減できます。参考までに私の場合は、お薬と通院と訪問看護をぜーんぶひっくるめてひと月の負担が1万円ぐらい。(所得に応じて金額は変動します。5000円のときもありました)
*4 自立支援受給者証の発行してもらう方法
お住まいの自治体名+自立支援受給者証で検索を。具体的な申請方法が確認できる。子どもが小さく、地区の保健師とつながりがある場合はその保健師さん経由でも確認できる。私はとってもつらい時期だったので、書類も地区の保健センターの窓口で書く項目をその場で教えてもらいながら作成しました。
===

#5 Mother's Dayキャンペーン2023執筆者インタビュー①サチコさん『痛みを伴うセルフケア』
Mother's Dayキャンペーン2023 執筆者の生の声を届けるシリーズ。第1回はキャンペーン初参加のサチコさんのお話です。もともと文章を書くのが好きだった、というサチコさん。キャンペーンでは、「完璧だ!」と思って提出した第1稿から、なんとボリュームが倍くらいになる、大幅な加筆が発生していたとのこと。その背景には、校正者からのコメントや励まし、そして、ほかのメンバーのエッセイが日々アップデートされていく様子があったそうです。サチコさんが「本当に書きたかったこと」に向き合い、盛り込んでいったエッセイ、ぜひお読みください!
サチコさん執筆のエッセイ『痛みを伴うセルフケア』
noteはこちら:https://note.com/singlemoms/n/n7ddd6d7e8bf7
朗読はこちら:https://note.com/singlemoms/n/nd5af350c0e75
※録音時の都合で、一部音声が聞き取りづらい箇所があります。ご了承ください。

#4 Mother's Dayキャンペーン2023シングルマザーが執筆したエッセイをまとめて5本ご紹介
Mother's Dayキャンペーンは、シングルマザーズシスターフッドで毎年5月に開催しているお祭りです。シングルマザーがエッセイを執筆して、母の日がある5月の期間中に、発表していきます。一人ひとりが自分の言葉で綴ったエッセイを発表することで、家族の多様性、生き方の多様性を祝福できたらと思いで開催しています。今回は、どんな過程をへてエッセイが完成するかという道のりのご紹介と、これまに発表されたエッセイの朗読を5本まとめてご紹介します。
エッセイはこちらからまとめて読みいただけます。
https://note.com/singlemoms/m/m0d30238a27e1
寄付ページはこちら
https://congrant.com/project/sisterhood/6506

#3 話題の「共同親権」「単独親権」のお話。パブリックコメントで私たちの声を届けよう。
いま話題の「共同親権」「単独親権」のお話、ご存知ですか?いま、法務省で「家族法制の見直し」の検討が行われており、「共同親権」が導入されるかもしれないという、ひとり親にとっては非常に危険な状況にあります。現在、パブリックコメントを募集中(2/17の夜24:00〆切)、その法案が通らないよう「共同親権反対」の意見を送りましょう!という呼びかけです。
今、日本の現行の制度は「単独親権」です。それが「共同親権」に変わってしまうかもしれない。「共同」親権という言葉から、「両親双方が子育てに関わるのは良いことなのでは?」と勘違いする人が多いのですが、婚姻していない「両親双方が子育てに関わる」というのは、「単独親権」の制度でも十分可能で、実際にそれを実践している方もたくさんいらっしゃいます。
そんなふうに、「共同親権」「単独親権」については、言葉のニュアンスで誤解されていることも多く、なかなか理解を得られにくいイシューでもあるのですが、ひとり親当事者にとっては、本当に危険な制度なので、ぜひその基本的な部分だけでも知ってもらえたらと思い、ラジオでお話しました。ぜひ聴いていただき、パブコメを送ってもらえたら嬉しいです!
パブコメ送付にあたってはこのサイトが参考になります!
時間がない人もこれだけは読んで意見を送ろう!共同親権パブコメのポイント3分バージョン
https://www.kidsvoicejapan.net/public-comment-2022-3min
「離婚後の子どもの養育について」パブリックコメントはどう書く? 締切は2月17日深夜。
https://wan.or.jp/article/show/10333#gsc.tab=0

#2 グループリフレクションでスモールステップを大切に前進していく
シングルマザーズシスターフッドで2月から始まる「グループリフレクション」というプログラムについてお話ししました。リフレクション(reflection)=「ふりかえり」をグループで行うことで「自己目線」だけでなく暖かい「他者目線」も加わり、より効果的に自分自身を発見・成長させることができる。そんな効果のあるプログラムについてお話ししました。自分の体と心を整えるセルフケア講座の次のステップとして、シングルマザー同士が対話を通じてお互いの成長を助け合う。そんなセルフケア中級編の場が「グループリフレクション」です。このプログラムでどんなことをやるか、どんな効果があるか?参加者の声などをご紹介しています。
シングルマザーのセルフケア講座
https://sisterhoodandselfcare.org/
グループリフレクションとは
https://docs.google.com/presentation/d/18T025iTVvUqGf0wqVkUQV1AFzs59iboGZ4PCBO4TaxY/edit?usp=sharing

#1 私のひとり親ヒストリー

レモネードラジオ始まります!
シングルマザーのセルフケアやエンパワメントを支援するNPO法人シングルマザーズシスターフッドの公式podcastが始まります。私たちのキャッチフレーズTurn lemons into lemonade.酸っぱいレモンを美味しいレモネードに変えちゃおうという英語の格言にちなんで、レモネードラジオと名付けました。れもラジ、と親しみを込めて呼んでもらえれば嬉しいです。