
Lobsterr FM
By Lobsterr FM
Lobsterr FM is a podcast series hosted by the editors of Lobsterr. Please send us any comments and feedback #Lobsterr

Lobsterr FMMay 15, 2023

vol93 : Modern Friendship
特に目的もなく友人に電話やメールをしたり、「元気?」とメッセージを送るというささやかな行為、また、友達の近くに住むというライフスタイル。こうした事は実は高い幸福度につながっている。また、意外と新しい「ベスト・フレンド(親友)」という概念(20世紀半ば以降に一般化)と男性性の関係、弱い繋がりと新しい友情の始まりなど、現代的な「友情」のあり方を考え直すためのトピックについてLobsterrの2人が話しました。

vol.92 : The Age of Average
テクノロジーの影響で、映画からファッション、建築や広告からメイクに至るまで、クリエイティブな分野は慣習や決まり文句によって同質化する傾向にあります。私たちが暮らす家や通っているコーヒーショップやレストランのインテリア、私たちが働いているビルやオフィス、私たちが乗っている車やそのブランドのロゴや広告やキャッチフレーズもすべて同じに見えるという状況が生まれつつります。
また、これまでのどの時代よりもクリエイターが増え、コンテンツがつくられ、流通している時代に、最も聴かれている、読まれている、見られているコンテンツはマーベルなどのリブートやフランチャイズ作品であるという「クリエイティブ・パラドックス」と呼ばれる現象などについてLobsterrの2人が話しました。
The age of average Alex Murrell
https://www.alexmurrell.co.uk/articles/the-age-of-average
Pop Culture Has Become an Oligopoly Experimental History
https://www.experimental-history.com/p/pop-culture-has-become-an-oligopoly?s=r
The Creator Paradox: Cultural Stasis Amidst Creative Surplus ****Zine
https://zine.kleinkleinklein.com/p/creator-paradox#details
What Moneyball-for-Everything Has Done to American Culture The Atlantic

vol.91 : Therapy Speak
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Therapy Speak」。
心理学の専門用語やカウンセリング/セラピーで使われる言葉やフレーズのことをセラピースピークと言います。このセラピースピークが、ネット上だけでなく職場や学校、家庭でも一般的に使われるようになってきています。特に、恋愛やデートの文脈で多く活用されるようになってきており、それに合わせて相手に求めることも変化し始めています。最近の調査では、将来のパートナーに求めるもののトップ5に、2022年初めて「情緒的成熟度(自分の感情の処理能力)」がランクインしました。
他にも、アルゴリズムと言語の関係などについてLobsterrの2人が話しました。
How the Language of Therapy Took Over Dating The New York Times
https://www.nytimes.com/2023/02/11/style/therapy-speak-dating.html
Internet ‘algospeak’ is changing our language in real time, from ‘nip nops’ to ‘le dollar bean’ The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/technology/2022/04/08/algospeak-tiktok-le-dollar-bean/

vol.90 Tender Man
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Tender Man」。
トロントを拠点に活動するストラテジストのテラ・ロワール・ガレスピーは、メディアが描写する男性像が「ナイスガイ(nice guys)」か「マッチョマン(macho men)」に単純化されていることを受けて、もう一つの選択肢として「テンダーマン(tender men)」という考え方を提案しています。その特徴は「健康的な方法で感情を表現しているか」や「ゲイジョークを言わずに男友達への愛情を表現できるか」。哲学者のアラン・ド・ボットンは、ハンフリー・ボガートのような無敵のオーラをまとった「クール(cool)」な男性を称えるのではなく、「温かく(warm)」自分の不安に対して正直な男性を称えるべきだと主張しています。
「有害な男性性(toxic masculinity)」から離れ、こうした新しい男性性をどのように考え、受け入れていくべきかについてLobsterrの2人が話しました。
What does it mean to be a boy online in 2023? Financial Times
https://www.ft.com/content/c9b6516a-ea26-42e4-9760-68f87e0cbf6b
Fatherhood changes men's brains, according to before-and-after MRI scans The Conversation
Failing Young Men — with Richard Reeves The Prof G Pod with Scott Galloway

vol.89 : Performance Beer
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Performance Beer」。
フルマラソン以上の超長距離であるウルトラランのランナー向けの「パフォーマンス・クラフトビール」という新しいカテゴリーのビールが生まれています。アウトドアカルチャーやエクササイズとドリンクの関連だけでなく、低アルコール飲料の流行やLiquid Deathというカルト的人気の飲料ブランド、カルチャーアイコンとしてのエナジードリンクなど、ドリンクとカルチャーがどのように相互に影響を与え合っているかについてLobsterrの2人が話しました。
※音質が悪く申し訳ございません。
Why Everyone Is Suddenly Slamming Energy Drinks The Wall Street Journal
https://www.wsj.com/articles/energy-drinks-red-bull-celsius-caffeine-sugar-11664824035
How Liquid Death Became Gen Z’s La Croix
https://www.bonappetit.com/story/liquid-death-canned-water-gen-z
Bin Appetit
What Will the World Look Like, and Taste Like, Post-Alcohol?
https://www.esquire.com/uk/food-drink/a42776303/post-alcohol/
Esquire
Why ‘performance beer’ is the newest trend in sports beverages Fast Company
https://www.fastcompany.com/90372213/why-performance-beer-is-the-newest-trend-in-sports-beverages

vol.88 : New Classic Music
Lobsterr FMの今週のキーワードは「New Classic Music」。
Z世代や若いミレニアル世代を中心にクラシック音楽の人気が増しています。このトレンドの背景には新しいジャンルの音楽やアーティストを容易に発見できるストリーミングサービスの存在が(Appleもちょうどクラシック専用の音楽配信アプリ「Apple Music Classical」をリリースしました)。古典的なイメージが強いクラシック音楽が、どのように新しい世代によってリミックスされ、また新しいカルチャーに進化していくのかについてLobsterrの2人が話しました。
Gen Z and young millennials’ surprising obsession BBC
https://www.bbc.com/culture/article/20230113-gen-z-and-young-millennials-surprising-obsession
‘There’s endless choice, but you’re not listening’: fans quitting Spotify to save their love of music The Guardian

vol.87 : Grandma Content
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Grandma Content」。
TikTok上で数百万人のフォロワーを持つ60歳以上のユーザーのアカウントが増えたり、自らはプロデューサー兼マネージャーとして振る舞いながらおばあちゃんをTikTokのスターにする孫が増えたりと、SNS上で「おばあちゃん」のコンテンツが存在感を増してきています。
その他にも、年配ランウェイモデルの台頭など、さまざまな分野でエイジスト・ステレオタイプに抗う高齢の女性たちについてLobsterrの2人が話しました。
When Grandma Is a TikTok Star and the Grandkids Are the Managers The Wall Street Journal
https://www.wsj.com/articles/tiktok-videos-grandma-grandkids-11673045690
Older people using TikTok to defy ageist stereotypes, research finds The Guardian
Older models have long been a catwalk novelty – but change may be afoot The Guardian
https://deal.town/the-guardian/a-golden-age-for-mature-models-fashion-statement-P3A34ZY39

vol.86 : Prompt Engineer
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Prompt Engineer」。
テスラのAI部門の元チーフのアンドレイ・カルパシーは「今、最もホットなプログラミング言語は英語だ」とツイートしました。している。AIから最適な結果を引き出すために、AIに入力するテキストプロンプトを作成し、改良する仕事である「プロンプト・エンジニア(Prompt Engineer)」は、AI分野で最も新しく、奇妙な仕事のひとつであると言われています。
AIモデルの活用における倫理面の課題、また、日々の仕事への影響などについてLobsterrの2人が話しました。
Tech's hottest new job: AI whisperer. No coding required. The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/technology/2023/02/25/prompt-engineers-techs-next-big-job/

vol.85 : Celebrity Vulnerability
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Celebrity Vulnerability」。
スポーツ選手、ハリウッドで活躍する俳優やアーティストなどの若手の著名人たちが、自らのメンタルヘルスの問題や苦悩や葛藤についてオープンに語ること、そしてそれらをテーマにコンテンツがつくられていることが増えています。セレブたちがこうした姿勢を示すことの影響などについて、自分たちのパーソナルなエピソードを交えながらLobsterrの2人が話しました。
'It's O.K. Not to Be O.K.' TIME
https://time.com/6077128/naomi-osaka-essay-tokyo-olympics/
Venus Williams: The Thing That Has Really Made Me Tough The New York Times
https://www.nytimes.com/2021/09/11/opinion/venus-williams-mental-health.html
Serena Williams’s Farewell to Tennis - In Her Own Words Vogue
https://www.vogue.com/article/serena-williams-retirement-in-her-own-words
Jonah Hill, Selena Gomez, and the Rise of Celebrity Vulnerability ****The New Yorker

vol.84 : The Gen Z Shake
Lobsterr FMの今週のキーワードは「The Gen Z Shake」。
ミレニアル世代がスマホからライブ配信をする際に、録画や配信が正しくされているのかを確認するために、インカメの前で一瞬止まってしまうことは「the millenial pause(ミレニアル・ポーズ:ミレニアル世代の「間」と意訳できるかもしれない)」と呼ばれます。そのZ世代版が「The Gen Z shake(Z世代シェイク:Z世代の揺れ)」。Z世代は録画ボタンを押してからスマホをセットアップするのではなく、セットアップ中に録画ボタンを押すため、画面は揺れてしまいます(食べ物を飲み込む前から録画されている動画もある)。この「揺れ」の背景にある世代間の価値観の違いや時代感についてLobsterrの2人が話しました。
The Beginning of the End of Millennial Discourse The Cut
The Gen Z Shake Embedded
Internet ‘algospeak’ is changing our language in real time, from ‘nip nops’ to ‘le dollar bean’ The Washington Post

vol.83 : Pickle Ball
今週のキーワードは「Pickle Ball」。
アメリカで最も急成長しているスポーツと言われるスポーツ「Pickle Ball」。社交的で、ビールを片手に楽しむこともできれば真剣に競うこともできるそのスタイルが、年齢を問わず多くのユーザーを惹きつけ、現代のライフスタイルやビジュアル言語を通じて新しいポジションと顧客を獲得しています。こうした流れを受けて、アパレルブランドがPickle Ballのラインナップを発表したり、また、Pickle Ball専用アパレル・グッズブランドも登場しています。このPickle Ballの文化的な広がりについてLobsterrの二人が話しました。
The rise of pickleball Axios
What Is a Pickleball Dress? The New York Times
The ball's in your court: These backyard game brands help you play at home Thingtesting

vol.82: Climate Quitters
Lobsterr FMは、これからのカルチャーやテック、ビジネスの変化の種を紹介するPodcastです。未来のカルチャーの理解の補助線になる(かも知れない)新しいキーワードを毎週一つピックアップしてご紹介していきます。
今週のキーワードは「Climate Quitters」。
気候変動の対策するために、仕事を辞めてサステナビリティやクリーンテクノロジー関連の仕事に就く人が増えています。加えて、ジョブマーケットに人材を輩出する大学においても変化が進み、スタンフォード大学は気候変動とサステナビリティを主テーマにした新学部を設立しました。また、気候変動に起因するメンタルヘルスの問題や教育問題についてLobsterrの二人が話しました。
Meet the Climate Quitters Bloomberg
The Future of Climate Careers Atmos
Stanford has a new climate school with $1.1 billion gift from John Doerr Protocol
Campuses are offering therapy for anxiety over climate change The Washington Post
Weathering the Weather The Cut

vol.81: Digital Nation
Lobsterr FMは、これからのカルチャーやテック、ビジネスの変化の種を紹介するPodcastです。未来のカルチャーの理解の補助線になる(かも知れない)新しいキーワードを毎週一つピックアップしてご紹介していきます。
今週のキーワードは「Digital Nation」。
気候変動に起因する海面上昇により水没する恐れのあるツバルが、デジタル国家をメタバース上に作る計画をCOP27で発表しました。今後、ツバルのように国家の機能をデジタル上に移管する様な動きは出てくるのでしょうか?また、政府と協力しながら気候変動による大規模な街の移動をサポートする計画移動の専門家などについて、Lobsterrの二人が話しました。
Is this the first of many digital nations? Climate inaction forces Tuvalu into the Metaverse It’s Nice That
How to move a country: Fiji’s radical plan to escape rising sea levels The Guardian

vol.80: Cringe
新しく始まったLobsterrFMの新企画!
Lobsterr FMは、これからのカルチャーやテック、ビジネスの変化の種を紹介するPodcastです。未来のカルチャーの理解の補助線になる(かも知れない)新しいキーワードを毎週一つピックアップしてご紹介していきます。
リニューアル後、第一回のキーワードは「Cringe」。
「イタい、キモい、バツが悪い、ドン引きするほど」などを意味するこの言葉が、新しい時代の美意識、コンテンツ表現を考える上で重要な役割を担っていく可能性があります。インスタグラム、TikTok、ドラマシリーズなど多様なプラットフォームで存在感を増しつつあるCringeのについて、Lobsterrの二人が話しました。
Instagram Is Over The Atlantic
Another tough watch, thanks Embedded
https://embedded.substack.com/p/another-tough-watch-thanks
The Dirtbag is Back The Atlantic
Gen Z’s Distorted Sense of Selfie The New York Times
https://www.nytimes.com/2023/01/24/style/selfies-blind-spot-mirrors-gen-z.html

vol.62: Non-Typical Work
今回は、『Lobsterr Letter』vol.176のGuest Writer's Outlook「Non-Typical Work 非典型ワーク」を寄稿してくれたオランダ在住のリサーチャー/ファシリテーターの岡橋毅さんをゲストに迎えてお届けします。オランダの非典型ワークスタイルの光と影やライデンでの生活について伺いました。その他は、ポートフォリオ型のキャリア/人生設計、訛り中和テックの光と影、ミレニアル・ポーズのイタさ、BeRealのこれからの課題、などについて話しました。

vol.60: How Is Life in Dublin?
今回は、Lobsterrのアートディレクターである井上麻那巳さんをゲストにお招きして、3人でゆるっと雑談回をお届けします。 現在、井上さんがお住まいのアイルランド・ダブリンでの生活についていろいろお伺いしました。
井上さんが紹介してくれたアイルランドを代表する劇作家ブライアン・フリールによる演劇『Translations』 https://www.nationaltheatre.org.uk/shows/translations

vol.55: Deep Play (After-note)
今回は公開エピソードとして収録しています。7月4日配信の『Lobsterr Letter』vol.169「Deep Play 反労働」の編集後記をお届けします。反労働的価値観とDeep Play、政治活動としてのライフスタイル、打ち切られたミレニアル 世代向け補助金、FOMOエコノミー、消えては現れる「千人の忠実なファン」、0.5セルフィーの台頭、などを話しました。

Special Episode: Alternative Perspectives with The North Face
The North Faceさんにお招きいただきLobsterrの岡橋と佐々木で参加したトークイベントのアーカイブ音源です。
「傍にあるいくつもの視点たち(Alternative Perspectives)」をテーマにお話しさせていただきました。

Guest Episode: To Pass On (feat. Junichi Toyofuku)
今回は、『Lobsterr Letter』vol.157のGuest Writer's Outlook「To Pass On 後世に残す、伝えるということ」を寄稿してくれた『モノクル』の編集者である豊福洵一さんをゲストに迎えてお届けします。場所と記憶の関係性、街のメタボリズム、杉本博司さんの江之浦測候所、カレーうどんと同じ味を続けること、などについて話しました。

vol.42: Human Curation (After-note)
今回は、3月28日配信の『Lobsterr Letter』vol.155「Human Curation ヒューマン・キュレーション」の編集後記をお届けします。ロブスターのメンバーシップ「Lobsterr Friends」について、アルゴリズムの光と影、ロブスターのキュレーションのひろがりについて、戦時に問われるTikTokの責任、スマートになりすぎたiPhoneカメラ、テレビというセルフケア、パブリックな問題としての睡眠衛生、コヴィッド世代がパンデミックで手に入れたもの、Lobsterrグッズ第一弾、などについて話しました。

vol.41: Time Was Soft There (After-note)
今回は、3月14日配信の『Lobsterr Letter』vol.153「Time Was Soft There ロブスターの優しい日々」の編集後記をお届けします。自然界の生物多様性と「Don’t Say Gay」法案、アウトサイダーであること、Third Culture Kids、NFTバブルを支えるギグエコノミー、「チャンピオンの故郷」にできたお店、世界初のWarTok、Substackの新しいアプリ、などについて話しました。
The White House is briefing TikTok stars about the war in Ukraine
https://www.washingtonpost.com/technology/2022/03/11/tik-tok-ukraine-white-house/
Finding a Place for Third-Culture Kids in the Culture
https://www.nytimes.com/2020/09/11/t-magazine/luca-guadagnino-third-culture-kids.html
『ランニング王国を生きる』
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3589

vol.40: A New Masculinity (After-note)
今回は、3月7日配信の『Lobsterr Letter』vol.152「A New Masculunity ケアをする男」の編集後記を、佐々木と岡橋でお届けします。映画『WAVES』と『ドライブマイカー』とケアリング・マスキュリニティ、友達をつくるためのポッドキャスト、ロシア側に住む家族のストーリー、自転車が変える子どもたちの未来、ウクライナについて子どもたちと話す方法、などについて話しました。
For The Modern Man, a New Friend Is Just a Podcast Away MEL Magazine

vol.39: Lobster Is Not Tiger (After-note)
今回は、2月28日配信の『Lobsterr Letter』vol.151「Lobster Is Not Tiger ロブスターはトラじゃない」の編集後記を、ロブスターの佐々木と岡橋でお届けします。ロブスターイラストのバックストーリー、気候変動とウィンタースポーツ、映画化する女性クリエイターのNFTアート、デジタルマガジンの新しい形、パリの騒音対策、グリーン人材競争、などについて話しました。

vol.38: Therapy for Crypto Addicts (After-note)
今回は、2月21日配信の『Lobsterr Letter』vol.150「Therapy for Crypto Addicts」の編集後記を、ロブスターの佐々木と岡橋でお届けします。返品された洋服がたどる道、ハリウッド映画と銃、ロンドンっ子たちが話す多文化共生ロンドン英語(M.L.E)、ピーター・ティールの新たな野望、暗号通貨トレーダーのためのセラピー、AIと恋愛や雑誌『SICK』などについて話しました。

vol.37: Imagine (After-note)
今回は、2月14日配信の『Lobsterr Letter』vol.149「Imagine 問題の耐えられない重さ」の編集後記を、ロブスターの佐々木と岡橋とお届けします。自分の消費と向き合うことと主語を『わたし』に戻すこと、ウクライナ危機についてのハラリの論考記事、暗号資産投資のジェンダーギャップ、オンライン学会とダンバーシティやファッションブランドとオリンピックの新しい関係、などについて話しました。

vol.36: Repair Brain (After-note)
今回は、2月7日に配信した『Lobsterr Letter』vol.148「Repair Brain 修理するマインドセット」の編集後記を、ロブスターの岡橋と佐々木でお届けします。Leica M3、修理する権利とWeb3、ティム・オーライリーが語るWeb3ブーム、ミッドキャリア・サバティカル休暇、サヴィル・ロウの女性テーラーたち、デンマークのコロナ政策とジョルジュ・アガンべン、消費とアイデンティティなどについて話しました。

vol.35: Let It Be (After-note)
今回は、1月17日に配信した『Lobsterr Letter』vol.145「Let It Be だってことにして」の編集後記を、ロブスターの岡橋と宮本でお届けします。ライターとしてのクリエイティブプロセス、一年の目標を決めないこと、Outlook誕生秘話、ファッションのトレーサビリティ、フィリピン発のトロピカル・フューチャリズム、映画『Don’t Look Up』とNetflixのポッドキャスト「The Last Movie Ever Made」などについて話しました。

vol.34: Stay Alive (After-note)
今回は、1月11日に配信した『Lobsterr Letter』vol.144「Stay Alive 生きているメディア」の編集後記を、ロブスターの宮本と佐々木でお届けします。ニュースを見ないこと、生きているメディア、ルトガー・ブレグマンの『Humankind』と『Utopia for Realists』、アイデアというコモンズ、テキストコンテンツのNFT化、Web3型のフードコミュニティ、核融合エネルギー、濱口竜介監督の「偶然と想像」などについて話しました。
ポッドキャスト「Sway」のルトガー・ブレグマン出演回:
https://open.spotify.com/episode/3m9os9MK8WKaN1PsvzRDbK?si=poY4uwYMR_SfYp-Hv0qTbw

vol.33: Hello 2022
2022年1回目の「Lobsterr FM」は、リスナーの皆さんからのおお便りを紹介しながら、ロブスターの3人でお届けします。VARKモデル、3人のおすすめのポッドキャスト20選、あいだの人たちとBeの肩書き、などについて話しました。
おすすめポッドキャスト:
バイリンガルニュース ゆる言語学ラジオ Rebuild FM Sway Prof.G Podcast Another Podcast Recode Daily Traveling without moving Over the Sun The Director’s Cut Barakan Cinema Diary 文化系トークラジオLife The Ezra Klein Show The Daily The A24 Podcast Design Better Podcast The Tim Ferris Show Reply All Dissect Thinking is Cool
vol.32: Fostering Long-Term Thinking (After-note)
今回は、12月20日に配信した『Lobsterr Letter』vol.142「Fostering Long-Term Thinking 想像力をタテに拡げる」の編集後記を、ロブスターの佐々木と岡橋でお届けします。Outlookで取り上げた書籍『グッド・アンセスター』、未来の世代のガーディアンとしての未来担当大臣、「ビッグ・ヒア」と「ロング・ナウ」について、心理と行動の法則、12/24公開の映画『ドント・ルック・アップ』、レンジャーたちがEVバイクに乗る理由、Netflixの新しいメディア『Tudum』などについて話しました。

vol.31: Woman Made (After-note)
今回は、12月14日に配信した『Lobsterr Letter』vol.141「Woman Made 2021年によく読み、よく聴いた、女性たちのメディア」の編集後記を、ロブスターの岡橋と宮本とお届けします。メディア業界の女性リーダーたちについて、編集者の最近の動向、お便り紹介、デジタル時代の情報との付き合い方、デジタルノスタルジー、陰謀論に対抗するための陰謀論、『Niemanlab』による来年のメディア予想、などについて話しました。

vol.30: My Favorite Films (After-note)
今回は、12月6日に配信した『Lobsterr Letter』vol.140「My Favorite Films ぼくの好きな映画2021」の編集後記を、ロブスターの佐々木と宮本でお届けします。宮本さんが特にオススメしたい映画『スーパーノヴァ』、『アメリカン・ユートピア』、『サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~』について、ハリウッドでのムスリム・レプレゼンテーション、コンフォート・クリエイターとコンテンツ、ヴァージル・アブローのDM、両向型人間の時代、アイデア不足に陥る3つの理由、などについて話しました。

vol.29: Power to the People (After-note)
今回は、11月29日に配信した『Lobsterr Letter』vol.139「Power to the People 読む+書く+信頼」の編集後記を、ロブスターの岡橋と佐々木でお届けします。Web3について、 ケビン・ケリーの言葉、SNSの光と影、マイケル・ポーランの『幻覚剤は役に立つのか』と『人間は料理をする』、などについて話しました。
The Ezra Klein Show - A Crypto Optimist Meets a Crypto Skeptic
https://www.nytimes.com/2021/10/15/opinion/ezra-klein-podcast-katie-haun.html

vo.28: Everything Is In Between (After-note)
今回は、11月22日に配信した『Lobsterr Letter』vol.138「Everything Is in Between あいだの場所」の編集後記を、ロブスターの宮本と岡橋でお届けします。Lobsterrにとっての「あいだ」という概念、環境哲学者のティモシー・モートンについて、アダム・マッケイの制作会社「Hyperobjects Industries」との最新作『Don’t Look Up』、中国関連のニュースを扱うメディア『Sixth Tone』、Netflix番組『みんなのアメリカ~私たちが社会をつくる~』、子どもたちのための環境マガジン『Seed Magazeen』、『Workweek』とWeb2.5型のメディアのかたち、などについて話しました。

vol.27: Master of None (After-note)
今回は、11月8日に配信した『Lobsterr Letter』vol.136「Master of None 間でいいんだ」の編集後記を、ロブスターの佐々木と宮本でお届けします。11月22日に代官山蔦屋書店とともに行う『いくつもの月曜日』刊行記念イベントと選書フェアについて、専門性を持つことと間にいること、再生するデザイン(リジェネラティブ・デザイン)、気候市長としてのミシェル・ウーさん、ベジタリアン料理の聖地としてのバラナシ、D2Cブランド化するレストラン、人権を取り戻すためのセックストイ、映画『暗闇から手をのばせ』などについて話しました。
11月22日のLobsterrのトークイベントのお申し込みはこちら👇

vol.26: On Trails (After-note)
今回は、11月1日に配信した『Lobsterr Letter』vol.134「On Trails 頭で考えなくても」の編集後記を、ロブスターの岡橋と佐々木でお届けします。佐々木さんがトレイルランニング中に考えたことや感じたこと、新しいことを始めることについて、デザインスタジオのco-opモデル、世代間で異なるワークカルチャー、気候危機とメンタルヘルス、カーボンニュートラルな牛乳ブランド、などについて話しています。

vol.25: The Space Between Us (After-note)
今回は、10月18日に配信した『Lobsterr Letter』vol.133「The Space Between Us 余白にあるケア」の編集後記を、ロブスターの宮本と岡橋でお届けします。ケアと映画や文学について、クリエイターエコノミーの光と影、世代について語るときに考えなければいけないこと、インターネットのルールづくり、などについて話しています。

vol.24: Thanks for Your Letters
今回は久しぶりに、ロブスターの3人でお届けします。Lobsterr読者からのお便り紹介では、パフォーミング・アーツ、働き方と仕事観、最近のオススメのメディアについて、『いくつもの月曜日』のウェイトリストのアンケートで皆さんから頂いたLobsterrブックレーベルの次回作に関するアイデアを紹介しながら公開企画会議的に話しています。

vol.23: Call and Response (after-note)
今回は、10月11日に配信した『Lobsterr Letter』vol.132「Call and Response 自分を漂わせておくこと」の編集後記を、ロブスターの佐々木と宮本でお届けします。同じことを繰り返し書くこと、『村上RADIO』で紹介されていた詩人ホルヘ・ルイス・ボルヘスさん、お酒をつくりはじめる編集者たち、矢萩喜従郎さんがデザインした小説『幽霊たち』の装丁と『いくつもの月曜日』の共通点、ジェンダーの視点で都市をリデザインすること、ノンバイナリースタイルをつくるTikTokerたち、フェイスブックとソーシャルメディア、Calmの50/50戦略、天気予報のインフルエンサーエコノミーと荒木健太郎さん、などについて話しています。

vol.22: Deciding How to Decide (after-note)
今回は、9月27日に配信した『Lobsterr Letter』vol.130「Deciding How to Decide 決め方の再構築」の編集後記を、ロブスターの岡橋と佐々木でお届けします。ロブスターの新しいウェブサイト、Outlookというスペースと社会に対する違和感を声にすること、テック企業の「バーンアウト休暇」とメンタルヘルス、ミニマリズムとマキシマリズムの関係性、気候変動とシリコンバレー、ポッドキャスト番組「How Long Gone」、などについて話しています。

vol.21: Forward a Message (after-note)
今回は、9月21日に配信した『Lobsterr Letter』vol.129「Forward a Message 架け橋としてのニュースレター」の編集後記を、ロブスターの宮本と岡橋でお届けします。『いくつもの月曜日』のあとがきのあとがき(A.O)、ニュースレター・メディアの新しいありかた、最近オススメのニュースレター、『Dirt』のもうひとりのファウンダー、世界の若者が気候変動に対して感じていること、森田真生さんの『僕たちはどう生きるか』とクライメート・メモアール、カーボンニュートラルなサッカークラブ、文学のブランド化、などについて話しました。
📚『いくつもの月曜日』のウェイトリストはこちら:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfWZVtGn5tkRoyRPuk1G27r9XrwrlJrTgVMd1F3aUo3ZUHRXw/viewform

vol.20: Call Them by Their Names (After-note)
今回は、9月13日に配信した『Lobsterr Letter』vol.128「Call Them by Their Names 1冊の本がかたちになるまで」の編集後記を、ロブスターの佐々木と宮本でお届けします。『いくつもの月曜日』のあとがきのあとがき (Y.M)、本の製本の現場と校閲の仕事から感じたこと、ゲームと映画の融合、ガールボスの終焉とセラノス、バルネラビリティとまるごとの自分 (Whole Self)、デーヴィット・マークスさん、などについて話しています。

vol.19: Ending Is Beginning (After-note)
今回は、9月6日に配信した『Lobsterr Letter』vol.127「Ending Is Beginning あとがきははじめに」の編集後記を、ロブスターの岡橋と佐々木でお届けします。『いくつもの月曜日』のあとがきのあとがき、枕元本、サニー・ルーニーとユニクロの共通点、編集者たちのテック業界への移籍、個人と企業の新しいパートナーシップのかたち、などについて話しています。

vol.18: What Did You Eat Today?
ロブスターの3人で、Lobsterr読者アンケートの結果について、お便り紹介、IKEAのミートボールとお豆腐屋さんのドーナッツ、おすすめのレトルトカレーやカレーにまつわる本たち、NYTの『Modern Love』、新企画『みんなのOutlook』について話しました。

vol.17: What Is Curation?
Lobsterrの3人で、先日行ってきた合宿について、キュレーションに対する考えや過去にピックした関連記事、いい引用の見つけ方、最近オススメのメディア『Reasons To Be Cheerful』やハリウッド映画と人種問題について話しました。

vol.16: Emily Could Be Anywhere
Lobsterrの3人で、最近やっているプロジェクトやニュースレターでピックアップした記事やテーマの編集後記的な振り返り、オススメの雑誌や本、映画について話しました。
Links:
ブラディングからブレンディングへ
Against Loving Your Job
https://inthesetimes.com/article/alienated-labor-capitalism-jobs-work
The Part-time Creator Manifesto
https://www.swyx.io/part-time-creator-manifesto/
ファンとつくるベンチャーファンド
カイル・チャイカさんの本とプロセスエコノミー
https://kylechayka.substack.com/p/my-next-book-filterworld
『Dirt』
『SICK』
『ぼくにはこれしかなかった』
https://booknerd.stores.jp/items/602a7479aaf04339de2fc45c
クロエ・ジャオ監督作品『ロマドランド』&『ザ・ライダー』
https://searchlightpictures.jp/movie/nomadland.html
https://www.sonypictures.jp/he/2373939
リー・アイザック・チョン監督作品『ミナリ』
『さよなら、男性社会』
https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=993
『脇道にそれる』
https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393365564.html
『ニッケル・ボーイズ』

vol.15: Not Andrew Yang
Lobsterrの3人で、新しくはじめたClubhouseでの『Lobsterr Letter』編集後記、ニュースレターの現状とこれからについて、オススメの本:『サンセット・パーク』by ポール・オースター、『現代アフリカ文化の今』by ウスビ・サコ、『ベルリン うわの空』by 香山哲、『つながりの作法: 同じでもなく、違うでもなく』by 熊谷晋一郎 & 綾屋紗月、『他者を感じる社会学』by 好井裕明、『四人の交差点』by トンミ・キンヌネン、『ガルヴァイスの犬』by ペイショット・ジョゼ・ルイス、『すべての見えない光』by アンソニー・ドーア、などについて話しました。

vol.14: My Friend Was Also A Reader
Show Notes:
今年最後のLobsterr FMは、編集部の3人が2020年の活動の振り返りと今年ピックアップしたキー・トピックのおさらい、そして2021年に向けた展望について話しました。
1. 2020年の活動の振り返り:
Dan Frommerインタビュー コロナ&BLM:社会との接続 オフィスアワー:顔出ししなくていいコミュニティ manabu shimadaさんのジングルとゲスト回 メディア取材&コラボレーション:フイナム・SPBS・コンティニュエ メディアサブカルチャー:オーディエンス起点の活動2. 2020年のロブスター的キー・トピック
パッション・エコノミーの次に来るもの ミニマリズムからマキシマリズムへ 『Rest of World』と脱シリコンバレー化するテクノロジー 『パラサイト』と変わりゆくオスカー Mailchimpが『Courier』を買収 ベネディクト・エヴァンス独立 カーラ・スウィッシャーの『Sway』 さよなら『コレスポンデント』3. 2021年の展望
ロブスターが起こせる偶発的なアクシデントとは? ロブスター本、イベント、プロダクト Higher Groundモデルのメディア運営 vol.100&2周年
vol.13: Shrimp Flavored Chips
Lobsterrの3人で、先日登壇させていただいた『ライフスパン』のイベントと記事の振り返り、アイウェアのセレクト・ショップ「コンティニュエ」さんとのコラボ、お便り紹介、リバースメンタリング、ロブスターメンバーの学びの種、独立研究者の森田真生さん、一次情報の重要性、ベルリン在住のアーティストの阿部寛文さん、ロブスターと著作権について、雑誌『Spectator』、ロイ・アンダーソン監督作品の『ホモサピエンスの涙』と『さよなら人類』、ミシェル・ゴンドリー監督作品の『The Science of Sleep』、Apple TV+とA24共同制作の『オンザロック』、Epic Magazineと『リトル・アメリカ』、BBCとHulu共同制作のシリーズ『Normal People』とサリー・ルーニー、小説『ゴールドフィンチ』と翻訳家の岡真知子さん、小説『すべての見えない光』と翻訳家の藤井光、『ニッケルボーイズ』、『Lobsterr Letter』 vol.100、などについて話しました。

vol.12: No Useful Advice
Lobsterrの3人が、10/27登壇予定の『ライフスパン』刊行記念イベント、初めてのインタビュー記事、お便り紹介、ウィークリー・チェックインとスウィープ、相違点から共通点に目を向けること、フラットな視点の持ち方、自分好みのコンテンツの見つけ方、雑誌『MONEKY』、映画『はちどり』と『ブックスマート』、『ケアをひらく』シリーズ、『三体Ⅱ 黒暗森林』とフェルミのパラドックス、『オープン・シティ』、『Uncanny Valley』、松本十帖などについて話しました。
Links:
『ライフスパン』刊行記念イベント、初めてのインタビュー記事、『世界は食でつながっている You and I Eat the Same』『ケアをひらく』シリーズ、雑誌『MONKEY』、映画『はちどり 』、『ブックスマート』、『三体Ⅱ 黒暗森林』とフェルミのパラドックス、『広い宇宙に地球人しか見当たらない75の理由』『オープン・シティ』、『Uncanny Valley』、『Psychology of Money』、松本十帖

vol.11: Sound Palette (Guest: Manabu Shimada)
Lobsterrの3人が、ロンドンを拠点にソニック・アーティストとして活動するmanabu shimadaさんをゲストにお迎えして、ソニック・アーティストの仕事、音楽家が参画するまち作り、EV時代のアバス音、都市のサウンド・アイコン、ブランディングとしてのサウンド・パレット、Lobsterr FMのジングルの制作背景、映画『WAVES』などについて話しました。
Links:
manabu shimada studio Equal Partsのプレイリスト 映画『WAVES』
vol.10: Lack of Musical Vocabulary
Lobsterrの3人が、Lobsterr FMのジングル、お便り紹介、 あえて言語化していないもの、自粛期間中の人間的な時間、翻訳という行為、ビジョンはあるけど流されるスタイル、マイクロコミュニティ、月日会、オススメのコンテンツ、最近観た映画、Lobsterr University構想などについて話しました。
Links:
ソニック・アーティストのManabu Shimadaさん、Rebuild FM 134: Everything Becomes N、At a Distance podcast、『異なり記念日』、『仕事本 わたしたちの緊急事態日記』、『あなたを選んでくれるもの』、『異なり記念日』、Thingtesting、Lean Luxe、映画『デッド・ドント・ダイ』、『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』、『ポップスター(VOX LUX)』、コテンラジオ深井さんのnote記事

vol.09: Distancing at 1 Adam Driver
Lobsterrの3人が、編集部に寄せられたお便り紹介、ロブスター的新しい生活様式、Snow Peakの焚き火台、瞑想アプリ「Calm」とタマラさん、日記をつけること、日記屋「月日」、オンラインイベント『Lobsterr Office Hours vol.02』、グッズ製作、ロブスターのタグラインの再考、みんな大好きアダム・ドライバー、おすすめの短編小説、アメリカの雑誌と短編小説の関係性、ミランダ・ジュライについて話しました。
Links:
瞑想アプリ「Calm」とタマラさん 映画『her/世界でひとつの彼女』 日記屋「月日」 『今こそ日記をつけよう』 by 内沼晋太郎 下北沢「Bonus Track」 Objcts.ioのRemote Workプロダクト ミシェル・オバマ『マイ・ストーリー』 映画『The Dead Don’t Die』 写真集「Night Order」by 小田駿一 『本当の戦争の話をしよう』by ティム・オブライエン 『オリーヴ・キタリッジの生活』by エリザベス・ストラウト 『観光』by ラッタウット・ラープチャルーンサップ 『いちばんここに似合う人』by ミランダ・ジュライ
vol.08: Quiet Core Readers
Lobsterrの3人が、ロブスター編集部に寄せられたお便りを紹介、自己の追求と他者への愛情の注ぎ方、パンデミックと気候変動の関係性、気候変動をテーマにしたクリエイティブ・マガジン『Atmos』、読書術とメタ・コンテクスト、『コロナの時代の僕ら』とOutlook、ポッドキャスト『Dadwell』と『SIGHT RADIO』、ロブスター初のオンライン・イベント『Lobsterr Office Hours』や最近気になったニュースとお気に入りのコンテンツについて話しました。
Links:
大学の時間割っぽく仕事をする by 兼松佳宏さん 『フルライフ』by 石川善樹さん Creativity x Fatherhoodをテーマにした育児系ポッドキャスト・メディア『Dadwell』 気候変動をテーマにしたクリエイティブ・マガジン『Atmos』 『コロナの時代の僕ら』by パオロ・ジョルダーノ 辻仁成さんのブログ『Design Stories』 ポッドキャスト『サイト・ラジオ』 Netflixオリジナル・シリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』 アニメシリーズ『映像研には手を出すな』 『べつの言葉で』by ジュンパ・ラヒリ
vol.07: Office Chair In The House
Lobsterrの3人がリモートで、リモートワークについて、どうぶつの森、ポスト・コロナ時代のあたりまえ、House Party/Netflix Party/Instagram Co-Watching、これからの家の在り方、家のオフィス化、コロナウイルスと気候変動の関係性、コロナ時代のメディアの役割、新しいライフスタイルとメディア消費、Mailchimpの『Courier』買収、Lobsterrのオンライン・イベント、『Westworld Season 3』とジョナサン・ノーラン監督、ニュースレター『Flow State』、与那国島のカディブックス、a24最新作『Waves』について話しました。

vol.06: Don't Listen To Adults
Lobsterrの3人が、映画『ミッドサマー』について、コンテンツの無国籍化、映画製作スタジオ「A24」、ナオミ・ザイプト、ポッドキャスト『コテンラジオ』、映画『1917』と『ジョジョラビット』、Craig ModとJan Chipcase企画のFocus Retreatに応募したこと、50回目のLobsterr Letterについて話しました。
1. そよ風ヨーグルトさんからのお便り紹介 (0:00)
- ホアキン・フェニックスのアカデミー賞受賞スピーチ
- スコット・ギャロウェイのDon’t Follow Your Passion
- 21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
- アップリンク
2. 映画『ミッドサマー』(22:17)
- A24
- アリ・アスター監督
3. コンテンツの無国籍化 (36:50)
4. 映画製作スタジオ「A24」 (41:01)
5. グレタ批判の19歳ドイツ人女性 - ナオミ・ザイプト (46:41)
6. ポッドキャスト『コテンラジオ』(55:15)
7. 映画『1917』と『ジョジョラビット』(1:07:01)
8. Craig ModとJan ChipchaseのFocus Retreat (1:15:38)
9 『Lobsterr Letter』50回目を迎えて (1:22:12)

vol.05: 3.5% Revolution
Lobsterrの3人が、映画『パラサイト 半地下の家族』について、今年のアカデミー賞、デジタルデトックス、米国大統領選、ポリコレ・バックラッシュ、おすすめの映画やポッドキャスト、ノーマとエル・ブジに学ぶサバティカル休暇、2020年の目標、などについて話しました。
Show Notes
映画『パラサイト 半地下の家族』のロブスター的感想 (0:00)第92回アカデミー賞(2020年)について (16:20) -
ロブスターチームに寄せられたお便りの紹介 (26:44)
2020年の展望 (36:09) - The Light Phone, Punk’t, Google Digital Wellbeing Experiments, Yoto Speaker, ポリコレ・バックラッシュ、米国大統領選、社会の変化はスローにちょっとずつ、 テクノロジーと労働時間の関係
おすすめコンテンツ 1/2 (1:12:24) - 映画『ジョジョ・ラビット』、ポッドキャスト『Ear Hustle』『Coten Radio』『Dissect』『The Dave Chang Show』
サバティカル休暇 (1:23:43)
おすすめコンテンツ 2/2 (1:28:29) - 映画『ラストレター』と岩井俊二監督
2020年の個人的な目標 (1:33:15)

vol.04: Theory of Kittens
Lobsterrの3人が、ダン・フロマーのインタビュー、ゲスト・エディター、初イベント「Lobsterr Op-Ed vol.01」を開催したこと、Hisomでの合宿、メディアとプロダクトとコンテクスト、2020年に向けた個人的な抱負など、今年のロブスター的振り返りと来年に向けた展望について話しました。
Show Notes:
ダン・フロマーと会ってインタビューしました (0:00) ゲスト・エディターについて (10:27) ロブスター初のイベント「Lobsterr Op-Ed vol.01」を開催しました (16:51) 宮本さんのマル秘エピソード (37:15) Lobsterrの〇〇さん (43:24) 来年に向けたのロブスター的妄想 (47:56) Hisomで合宿をしたい (54:35) メディアとプロダクトとコンテクスト (60:19) 2020年に向けた個人的な抱負 (1:03:01) a24と「The Lobster」マグ (1:17:23)
vol.03: Joaquin’s Taikyokuken
Lobsterrの3人が、ゲスト・エディター回について、MiyatakeさんのLobsterrデータ分析、日本と文化の盗用、AOC対ザッカーバーグ、映画『ジョーカー』、最近のオススメNetflixやポッドキャスト、テッド・チャンとSFの現在、などについて話しました。
Show Notes:
Lobsterr Letter Vol. 31のゲストエディター高橋ユカさんと「Optional Minotake-ism」- (0:00)MiyatakeさんのLobsterr Letterデータ分析 - (11:56)
日本と文化の盗用 (Cultural Appropriation) - (28:12)
AOC対ザッカーバーグ - (40:29)
最近見た映画『ジョーカー』- (48:21)
最近のオススメNetflix『Abstract: The Art of Design Season 2』、『Inside Bill's Brain: Decoding Bill Gates』、『Explained』、『Follow This』、『Glad You Asked』、『Diagnosis by The New York Times』- (1:01:42)
みんな大好きテッド・チャン 『あなたの人生の物語』、『息吹』、人間を描く装置としてのSF、SF化するノーベル文学賞、SFマガジン - (1:12:02)
最近聴いてるポッドキャスト『NPR Planet Money』, 『Business Story of The Day』, 「Future of French Fries」,『Creative Processing with Joseph Gordon-Levitt』、短縮化するコンテンツ - (1:18:48)
お知らせ - (1:27:33)

vol.02: Where Is a Tattoo Shop?
Lobsterrの3人が、デンマーク・コペンハーゲン、グレタ・トゥーンベリ、オススメの映画・本・ポッドキャスト、ブランドマガジン、ダン・フロマーとThe New Consumer、ソニックブランディング、Equal Parts、などについて話しました。
Show Notes
デンマーク・コペンハーゲン帰りの宮本さん (0:00) - ルイジアナ美術館, ハウス・オブ・フィン・ユール白馬, 日本にグレタがいない理由 グレタ・トゥーンベリと気候変動 (23:18) - Being different is a superpower, インターセクショナリティー ブランドマガジンとLifeWear Magazine (33:20) - Corner Magazine, LifeWear Magazine 最近読んだ本 (48:04) - レス, パターソン, 100 best books of the 21st century 最近観た映画 (1:08:06) - アス, シャッター・アイランド 最近聞いているポッドキャスト (1:17:40) - Creative Processing with Joseph Gordon-Levitt, Well Made 最近の時事ネタ (1:28:04) - テックがクールでなくなる時, テックはセラピーを求めている ダン・フロマーとニュー・コンシューマー (1:42:25) - The New Consumer, Craig Mod プラットフォームのバイアスとポストインフルエンサー社会 (1:53:17) - Thingtestingと誠実な商品レビュー, The Cramm Equal Parts (2:11:50) - ミレニアル世代の料理に関するインサイトは「自信がない」 ブランドと音の関係性 (2:16:33) - Sonic Branding, デンマークのメディア『Zetland』 お知らせ (2:27:47) - 月曜日が祝日の場合の『Lobsterr Letter』の配信日
vol.01: She and They
Lobsterrの3人が、Lobsterrについて、オススメのニュースレターやポッドキャスト、SF、カーラ・スウィッシャー、ジェンダー・ニュートラルな言語、いい会社、今後の妄想、などについて話しました。
Show Notes:
LobsterrのアップデートされたAbout文 (0:00) Lobsterrの長さについて (05:01) Lobsterrの考える「知ること」、Lobsterrで「書くこと 」(13.13) 情報蒐集術 (20:52) ピックした記事の並び (32:31) 自分の中のオルタナティブ・メディア (36:12) 「チャポンと行こう」とオススメのポッドキャスト (38:39)Rebuild.FM、よなよなシネマ, NYT The Daily, Time Sensitive ウチもLobsterr始めました! (47:48) Axios Futureと情報配信の頻度 (49:42) オススメのニュースレター (51:14) Benedict Evans, Scott Galloway カーラ・スウィッシャーについて (53:48) The Pivot, 上沼恵美子、Megan Rapinoe, The Silicon Valley 三体とSFについて (1:02:11)ソラリス、ポーランドの本と映画、早川書房のSFマガジン、劉慈欣、スタンリー・チェン、中国のソフトパワーとしてのSF、フランス軍のSFの活用 ジェンダー・ニュートラルな言語 (1:15:09) The Magic of Swimming Holes, Angal Field, カリフォルニア州バークレー市のジェンダー・ニュートラルな言語、サピア=ウォーフの仮説、性別を代表することの違和感、ナイキと女性アスリート Pattern Brands (1:31:14) Gin Lane, Equal Parts, The New Consumer, 21世紀のパタゴニアとは? (1:37:19)Time Well Spent, Green Consumerism, 沈黙の春、Calm、コンマリ Lobsterrの今後の妄想 (1:44:34)Op-ed、イベント、ゲストエディター Netflixのおすすめ番組 (1:50:37) Stranger Things、マヤ・ホーク演じるロビン、17歳のカルテ、Spectator最新号、Mind Hunter Season 2、デヴィッド・フィンチャー 写真とインテリア (2:00:00) ジュリア、Anthony Sperdutiのインテリア お知らせ (2:04:06) #lobsterrFM