
ゲツコーラヂヲ
By 木村ロキ
WEB制作で起こるアレコレやクリエイターの働き方にまつわるエピソード、クリエイティブ・コンサルタントの日常などをつらつらとつぶやく、役に立ったり立たなかったりする不定期配信のラジオ型ポッドキャストです。クリエイターのみなさん、これから目指すみなさんや駆け出しのみなさん、作業や勉強、家事やエクササイズ、寝かしつけのお供に聞き流してください。
クリエイターの足元をほんのりと照らし 明日への活力を提供するゲツコーラヂヲ!
取り上げて欲しい話題やエピソード、ネタ、質問や相談などTwitterをフォローしてDMでお寄せ下さい。
twitter.com/lokipjt
また、PodcastやSNSのフォロー、高評価(いいね)、チャンネル登録などもお願いします。
動画配信やライブ配信などいち早く案内をさせていただきます。
#フォローお願いします
ライブ配信やYoutubeチャンネルでのアーカイブ配信もお楽しみに。
www.youtube.com/channel/UCpprBTz4nN1VC3gd56NuJ3w
#チャンネル登録お願いします

ゲツコーラヂヲJul 12, 2021

#33 行先迷子
勉強も一段落して、さてこれからという時に、いろんな現実に遭遇してに目的地を見失ってる人が増えてます。クリエイターになりたくて勉強してるときは好奇心に導かれるまま、あれもこれもと欲張って詰め込んだけど果たしてそれでよかったのか。スクールやサロンで学んだら仕事にありつけると思ってたのが甘かったと感じて行先を変更しようにもどこに向かって何をすればいいかわからず停滞してる。そういう人がSNS上に増えてきてるということで、原点に立ち戻ろうというお話をします。

#32 クリエイターの強みとは
似通ったテーマが続いちゃいますが、よく話題に上りやすい定番中の定番の話をここらで一度しておこうと思います。クリエイターであれば一度は通る道。強みは何かという問答はクリエイターにとって永遠のテーマかもしれません。以前、自己肯定感の持てない人たちの話をしたことがありましたけど、日本人は特に自己主張が下手すぎる民族で、主張することが悪いことのように思ってる人も少なくありません。でも、クリエイターである以上、他者との差別化を図っていかないと、その価値が徐々に失われてしまいます。では、どうしたらいいのでしょうか。

#31 自分らしさと世界観
久しぶりの今回はアイドリング的に。クリエイターなら一度は考えたり悩んだりするじゃないかと思うテーマを。イベントなどでデザイナーさんやイラストレーターさんを見ると、服装や立ち居振る舞いが仕上がってんなぁって人、見かけますよね?そういうのに憧れたり、目指したりする人も多いんじゃないでしょうか。でも、みんながみんなできてるわけでもないし、試行錯誤の途中な人もいると思いますので、僕はどうしたかって話をしたいと思います。

#30 テレワークと帰属意識
今回は、テレワークやリモートでの制作あるあるの中で、コミュニケーションの在り方についてお話します。記念すべき第30回目のテーマは、ズバリ!希薄になりやすい帰属意識の問題。コロナ禍でテレワークやリモートといった働き方を導入した企業は4割、この業界だけで言えば8割9割はありました。本意不本意にかかわらず、テレワークやリモートを導入した企業も、緊急事態宣言が解けると、結構な割合で元に戻ってしまう現象が散見されます。なぜ馴染まないのか、根付かないのか、そんなお話しをしたいと思います。

#29 フリーランスはカラダが資本
今回は、よく言われてることですけどフリーランスは健康第一ってお話し。フリーランスだけじゃないけど、寝込んじゃうと勤め人よりもフリーランスの方が、いろいろ追い込まれちゃうリスクが高いですよね。ここ一年は外出を控えて行動範囲や活動時間が制限されて消費できないからコロナ太りって話を耳にします。一時的ならいいけど、これが続くと健康を害することもあります。僕も生活習慣病は気になるので、ダイエットとかじゃなくて、健康維持のために食事には気を使ってます。リスナーのみなさんはどうしてますか?

#28 自己肯定感の低い人たちへ
今回は、自己肯定感の低い人たちへエールを贈る意味を込めてお話をします。この業界に結構多い気がする、自己肯定感の低い人、弱い人。自信のなさから、良く言えば謙虚、悪く言えば卑屈な人、特に若い人を中心にいろんなところで「わたしなんか」って耳にする。そういう人たちに、少しでも前向きになってもらえるように、お話ししたいと思います。

#27 ある専門学校の講義とギルドの育成の違い
ちょっと変わった仕事の依頼がありました。ある専門学校の講師を査定するというもので、講義を体験してきました。時代遅れの講義なのかと思いきや、現役世代の現役クリエイターが講師で内容も今風だしよくできた内容だと思う。しかし生徒からの評判は良くも悪くもないという判定。その理由とは。

#26 時間のつくり方
今回は、悩み相談の多い時間のつくり方について考え方のヒントをお話をします。勉強するにも、何をはじめるにも、これまでの環境を変えなきゃできない。わかってるようでわかってない。ノリや勢いは、スタートアップには必要だし、チャレンジする原動力になると思います。だけど、その気持ちを継続するのはノリや勢いじゃダメ。コツコツと進めるための時間が必要です。

#25 内職と鍵っ子と独学と
今回は、僕の懐かしい思い出を重ねて、独学についてお話をします。勉強中や駆け出しのクリエイターさんが、学び方や方向性で迷ったり悩んだりしている機会に遭遇する。実際に相談されたりもする。そんで、小学校の時のエピソードを思い出したので、思い出とともに、もう少しゆとりを持ったスキルアップや勉強の仕方をお勧めしようと思います。

#24 メンタリングからの学び
今回は、メンタリングのマッチングサービスに登録してみた話をします。最近いろんな人が、WEBクリエイターを目指して学ぶ中で、メンタリングが注目されつつあります。COVID-19の影響も手伝って、在宅時間が多くなったり自由時間が増えて、ここぞとばかりにスキルアップを図ろう、時間を有効に使おうっていう気持ちの表れかもしれません。宣伝するつもりはないけど、サービスの使用感も共有しときます。

#23 表と裏
今回は、思慮深くなりましょう!ってことで表と裏についてお話します。物事には必ず表と裏の両方が存在します。表だけを見てすべてを把握したつもりで行動すれば、必ず落とし穴や想定していない事態が起こり得るというリスクが拡大することでしょう。制作に於いて、このリスクを減らすためにどうしているかって話をさせていただきましょう。

#22 クリエイティブと年齢差
今回は、物議を醸しちゃうかもしれないクリエイターの年齢差についてお話します。最近、クリエイターを目指す40代、50代のみなさんから「いまからでもクリエイターになれますか?」って聞かれることがあります。いつもどう答えてあげたらいいのかを考えてますけど、折角やる気になってるのに潰してしまうことはしたくないとは思うものの、現実は厳しいことは伝えなきゃとも思います。 苦情は受け付けませんが、偽らざる気持ちをお話しましょう。

#21 企業とクリエイターの付き合い方
今回は、よく企業さんからご相談いただく、クリエイターとの付き合い方についてお話します。20回の配信を超えました!リスナーのみなさんに感謝です。これまではクリエイターやこれから目指すみなさんに向けた話題が多かったんですが、今年は企業さん向けのテーマも織り交ぜたいと思います。クリエイターさんの募集から業務の進め方、付き合い方など少し話します。

#20 2021年の抱負
2021年、最初の今回はベタに今年の抱負をお話します。昨年末から都市部では緊急事態宣言が再び発令され、しばらくは自粛の日々がまた続きそうですね、もう。2021年をどう乗り切るか、ギルドの抱負を語ります。みなさんは今年どうするかはもう決めましたか?一緒にできることがあれば中の人も外の人ももう関係なく一緒に乗り切ろう!ウッシッシ…。

#19 情報の波に飲み込まれるな
今回は情報の波に飲み込まれるなってお話。今年はコロナ(COVID-19)の影響もあって、目に見えない商材がネット上を飛び交った年でもありました。新しいサービスや新しいメディアなど有効なものが増える一方で信頼性に乏しく、客観的でない情報やステマの類も増えました。経験値の少ないクリエイターはそれらに惑わされたり踊らされている状況が見て取れます。今年最後となる配信は情報について考えましょう。

#18 WEBディレクターに向いてる人
今回はどういう人がWEBディレクターに向いてるかってお話。結構よく聞かれる質問で、どんな能力が高いとWEBディレクターとして大成しやすいのか、或いはどういう人が多いのか。たとえば制作を上手く進めていく上で決断力や判断力、まとめる力や引っ張っていく力みたいなものが優れているのか?

#17 スケジュールの立て方
今回はスケジュールの立て方にいてのお話。僕の周りを俯瞰して見て見ると、みんなバタバタと忙しそうにしてる。忙しいのはいいことだから、それ自体に問題はないが、それを言い訳にしていろんなことが停滞してしまうと話は変わってくる。真綿で首を絞めているうちはまだいいが、いろいろ失ってからでは遅い。そうならないスケジュールの立て方とは。

#16 ベテランと新人
今回はベテランと新人についてのお話。ここ最近WEBデザイナーやWEBクリエイターを目指す人が増えてきました。間口が広がり、ハードルも下がっり、学べる機会も増えて選択肢が増えるのは実に喜ばしい。ただ、転職や就活で経験と実績を問われて壁を感じた経験がある人も多いんじゃないだろうか。なぜ経験と実績を求められるのか…

#15 できる人,できない人
今回はできる人とできない人の違いについてのお話。Twitterなどの自己紹介欄やTLにいろいろやってることが書いてあるのをよく見かけません?ホントにこなしてたら凄いなぁと思いますが全部が全部、書いたとおりにできてるとは思えない。恐らくできる人とできない人が居るのだろう。
それぞれどのような違いがあるのか…

#14 WEBディレクターのジレンマ
今回はWEBディレクターのジレンマについてのお話。WEB制作のWEBディレクターとしての役割は、小言を言う事でも尻を叩くわけでもなく待つこと。チームメンバーを信じて待つのもシンドイってことをドラクエに例えてわかりやすく愚痴る回。それから確認してくるのウザって言われると傷つきます…

#13 WEBディレクターとチーム
今回はWEBディレクターとチームとの関係についてのお話。WEB制作に於いてWEBディレクターはチームの環境やメンバーとの関係性が重要で、中の人に対しても外の人に対しても、そのチームをまとめることは骨の折れる作業かもしれません。でも逆にそれをうまく回すことができれば…

#12 WEBディレクターってなに?
今回はよく聞くWEBディレクターってなんなんだ?ってお話をしましょう。
制作会社や広告代理店など、ある程度の規模になるとWEBディレクターが現れますが、WEBディレクターとはいったい何をする人なのか?その役割と存在意義についてのお話です。

#11 WEBプロデューサーってなに?
今回はWEBプロデューサーって何なのか?ついてお話します。
周りにあまりいないせいか、いろんなところでよく聞かれるWEBプロデューサーという職業について、WEBプロデュースとはどんなもんなんでしょう?特殊なポジションが故に、なかなかお目に掛かれない希少動物のお話です。

#10 修行僧の実績づくり
今回は修行僧の実績づくりについてお話します。ギルドに修行チーム『 TEAM A's 』という箱をつくっても、それだけじゃ意味がない。どのような修行をして、どのように育成していくか?それが重要ですよね。セミナーやワークショップで知識が得られても、それが実践で使えなければ何の意味も成さない。では修行僧の実績づくりはどうやって…

#9 修行チームの旗揚げ
今回は修行チームの立ち上げについてお話します。ギルドには昨年、旗揚げした修行チームがあります。基本的なスキルはあるけど経験や実績が足らない、WEBリテラシーが少ない、インハウスで受託経験がないなど、実践で使うにはいろいろ足りてない人を育成する目的で立ち上げました。その修行チームとはいったい…。

#8 根深い問題
今回は結構根深いと感じる問題についてお話します。前回と前々回はワーキンググループの設立秘話を内側からお話させていただきましたが、今回は外側からお話します。営業活動とあいさつ回りを兼ねて活動を開始するが思っていた反応とはだいぶ違っていました。その反応とは…

#7 女性がフリーランスになる理由
今回は女性がフリーランスになる理由についてお話します。女性だけが集まりワーキンググループとして動き出そうとしたメンバー。積極的に関わろうという姿勢や面白いアイデアが次から次へと沸いて、みんながベースを共有できるリテラシーやナレッジを備える、それはそれは理想的なワーキンググループでした。しかし…

#6 女性のワーキンググループ
今回は女性のワーキンググループについてお話します。運営しているギルドの中で最初の組織であり、最大の組織でもあるベールに包まれた謎の組織、女性制作ギルド 秘密結社キユリアス(Qrious)とはどのような組織なのか?

#5 ギルドという組織
今回はギルドという組織についてお話します。
様々な働き方がある中で、ギルドとはどういう組織なのか?そういった質問や興味を持った人からの問い合わせが結構ある。コロナ禍で変わった働き方としてメディアからの取材も受けた。勤めに出なくてもクリエイターで居られるギルドという組織とは?

#4 ポッドキャストをはじめる理由
今回はPodcastsを始めた理由(わけ)についてお話します。
記念すべきゲツコーラヂヲの第1回「自己紹介」でラジオをはじめる理由について話しましたが、第4回目は数ある配信手段の中でなぜPodcastsを選んだのか?その理由をお話します。

#3 移住するキッカケ
みなさん、こんばちは!(いつ聞いてるかわからないので)
ゲツコーギルド CEO / クリエイティブ・コンサルタントのロキです。
前回に引き続き移住をテーマにお話します。
第3回のテーマは「 移住するキッカケ 」
なぜ移住するという思いに至ったのか、その理由とは?

#2 移住活動
みなさん、こんばちは!(いつ聞いてるかわからないので)
ゲツコーギルド CEO / クリエイティブ・コンサルタントのロキです。
今回と次回の2回に渡って移住をテーマにお話します。
第2回のテーマは「 移住活動 」で移住する際にどう動いたのか体験談を交えてお話します。
さて、東京からいったいどこへ?

#1 自己紹介
おもむろにラヂヲをはじめます。WEB制作で起こる様々な出来事やクリエイターの働き方などをつらつらと、ゆるゆるとつぶやくラヂヲ番組です。記念すべき第1回は誰も知らないロキという男の「 自己紹介 」をしたいと思います。