
エンジニアラジオ Lazy Saturday Morning
By LSM製作委員会
Plz Follow Us!
安松:https://twitter.com/kairi_yasunnde
工藤:https://twitter.com/ta99to

エンジニアラジオ Lazy Saturday MorningAug 13, 2022

#28 Google検索の歴史と未来:SEOの進化と変遷
本エピソードでは、SEOエキスパート室田氏をゲストに迎え、SEOの歴史とその進化について詳しく議論します。ブラックハットSEOの時代からAIの登場まで、SEOがどのように変わってきたのかを探ります。特に、Googleの「パンダアップデート」と「ペンギンアップデート」がSEOに与えた影響、情報の信頼性、ドメインの信頼性、そしてGoogleの検索アルゴリズムの最新トレンドについても言及します。

#27 未来の採用戦略: AI活用と多様性のある組織作り
今回のエピソードでは、エンジニア採用マンのムラタク氏をお招きして、人事部門でのAI活用に焦点を当てた議論を展開します。HR業界でのAI活用の現状とその効果、そして未来への展望について深掘りしています。面接や書類選考といった人間の感覚が求められる作業とAIの融合可能性や、Googleカレンダーなどのツールを活用した予定調整の効率化についても言及します。さらに、スカウトメール作成におけるAIの支援や、多様性のある組織作りなど、現代の採用戦略における熱いテーマにも触れます。人事担当者や経営者、そして求職者にも有益な洞察が得られる一話となっております。

#26 ピンチはチャンス!『CFO思考』から学ぶニコン驚異のV字回復とその背景
このエピソードでは、ニコンがどのようにして新型コロナウイルスの影響から立ち直り、成功を収めているかについて詳しく議論します。4年連続で最優秀CFOを受賞したリーダーのもと、カメラと録音装置事業の再編、ミラーレスカメラ市場での成功、そして新製品"Z9"の受賞と新たな収益源としての部品事業の拡大についても触れます。ニコンの株価が1.9倍に跳ね上がった理由とは?今後の展望にも注目です。

#25 コンピュータの起源から振り返る近代史
このエピソードでは、エンジニアリングの歴史から現代までの変遷をエンジニアと一緒に探ります。パンチカード、蒸気機関、エニグマ解読機といった歴史上の革新から、電話の発明やIBMの影響に至るまで、技術の進化がどのように社会と歴史に影響を与えてきたかを詳しく議論します。

#24-3 日米教育スタイルの交差点: ビジネスとカルチャーへの影響
このエピソードでは、日本とアメリカの教育およびカルチャーの違いに焦点を当て、それがどのように社会とビジネス環境、特にエンジニアリングの世界に影響を与えるかを探求します。参加者は、個々の個性を尊重するアメリカの教育アプローチと、規則に従う日本の教育スタイルの間の違いを深く掘り下げます。さらに、日本の教育制度の基盤とその現代社会における影響、そしてこれらの違いがエンジニアリングの組織において“ハレーション”や明白な違いを生む可能性についても議論します。

#24-2 専門家と多才な人材: ビジネス知識のメリットとデメリット
このエピソードでは、職場でのビジネス知識のインストールとその影響について深く掘り下げます。米国と日本のテック企業での専門性の違い、新人育成のアプローチなど、多角的な視点からビジネス知識の役割を検討します。多くの分野で活躍する多才な人材の育成と専門知識を深めることの間でどのようなバランスを見つけることができるのかを探求します。

#24-1 エンジニアのビジネス視点: 米国と日本の違い
今回のエピソードでは、エンジニアがビジネス視点を持つことの重要性に焦点を当てています。工藤さんのツイートをきっかけに、日本と米国のテック企業でのビジネス視点の違いや、それがどのように役割分担に影響を与えるのかについて議論します。さらに、アメリカと日本の飲食店経営の例を挙げて、文化や土地の広さが役割分担にどのように影響を与えるのかを探求します。特にアメリカのマルコミ製麺の店舗運営の事例を通じて、効率化と分業の重要性を強調しています。

#23 サウナブームの不思議を解き明かせ!サウナとビジネスの切っても切れない関係性
このエピソードでは、現在流行しているサウナ文化に焦点を当て、特に経営者やエンジニアリングコミュニティとの関連性について深堀りします。サウナがどのように健康やコミュニケーションに寄与しているか、また新しいビジネスチャンスとしてどのように利用できるかについての議論が展開されます。さらに、サウナをテーマにした成功する個人開発プロジェクトの事例も紹介します。コミュニティ形成とビジネスの視点からサウナの可能性を探求しましょう。

#22 ChatGPTと未来のコンテンツ制作: ポテンシャルと限界
本エピソードでは、ChatGPTを活用した旅行メディアのコンテンツ制作に関する経験を共有します。GPT-3の利点と限界点を探る中で、物語創造や情報要約における強みに焦点を当てて議論します。また、翻訳や要約に役立つDeepLツールの有用性も探ります。質問回答型の応答に制限があるとされるGPT-3だが、どのようにその特性を活用して有用なコンテンツを制作できるかを探求します。

#21 新風を迎えて: ウェブエンジニアと広報担当の交差点
このエピソードでは、ウェブエンジニア2人と新しく仲間入りしたHR・広報担当のワタナベシンペイさんがポッドキャストの今後の方向性についてディスカッションします。エンジニアリングやベンチャービジネスを中心に据えたこれまでのスタンスは維持しつつ、新平さんの視点から広報やHRのトピックも取り入れていく方向性が描かれます。さらに、具体的な記事やリファレンスを共有し、リッチなディスカッションを展開する新たな取り組みにも触れています。

#20 ITと医療の交差点: カーリース事業VPoE長妻さんとの対談
今回のエピソードでは、五反田のITベンチャーのVPoEである長妻さんをゲストに迎え、彼女がバックエンド系の開発責任者としての視点からDX活動や医療系開発の経験を共有します。情報科学背景を持つ長妻さんは、医療とITの融合をテーマに研究を行い、様々な規模の企業で働いた経験を持っています。また、彼女の指導の下、AWS導入のアドバイスや新たなプロジェクトの方向性についてディスカッションを深めます。今回は特に、AIプロジェクト管理やICT制度改善など、今後のIT界隈のトレンドについての見解を探求します。
1:45 ① エンジニアを目指したきっかけ(ロボ)
2:24 ② 学部〜院生時代の話(医療 x ソフトウェア、脳神経)
6:11 ③ 1社目:中小医療機器メーカー(オンプレ、インフラ)
9:20 ④ 2社目:医療機器ベンチャー(ISMS取得)
19:43 ⑤ 3社目:医療機器最大手(M&A、SPA、コンテナ)
27:00 ⑥ 前職:保険系ベンチャー(アジャイル、スクラム)
28:12 ⑦ 現職:カーリース事業VPoE(品質改善、組織改善)
33:54 ⑧ 今後の話
関連動画
・https://youtube.com/shorts/hs_ia2Fpv9U?feature=share
・https://www.youtube.com/watch?v=OTNN_LpAFwk

#17 テクノロジーを利用した人事業務の革新: 小規模企業が向き合う課題と解決策
このエピソードでは、小規模企業の人事業務と採用活動に焦点を当てています。特に、企業拡大の際に個人が直面する業務遂行の困難さと、それを解消するためのITツールの活用方法について深掘りします。また、技術力を持つ人事担当者の重要性や、組織全体のスキルアップに寄与するプログラミングスキルの必須化に関する議論も展開します。この議論は、エンジニアリングスキルがビジネスにどのように貢献できるかを理解していく上で非常に有用です。

#16 フリーランスエンジニアのリアル: 工藤さんのキャリアパスと学び
このエピソードでは、エンジニアとしてキャリアをスタートし、現在は自社で業務を行っている工藤さんが登場します。彼のキャリア経歴と学びを深く掘り下げます。工藤さんは自身の能力発揮とスキルアップの重要性について語り、フリーランス時代の経験や体系的な学び方についてもシェアします。さらに、フリーランスと正社員の思考の違いや、フリーランスエンジニアになる意義、そしてその増加傾向についても議論します。

#15 未経験からエンジニアへ:成功のフレームワーク
今回のエピソードでは、未経験からエンジニアへの道を切り拓いた安松さんの経験が紐解かれます。進路選択から学習方法、初年度の経験、そしてエンジニアリングキャリアにおける多岐にわたる開発要素まで、彼がたどった道のりを詳細に探求します。再利用可能な資産の活用や、設計スキルの重要性など、開発の進め方についての有益なアドバイスも満載です。このエピソードは、エンジニアリングの世界への第一歩を踏み出そうとするあなたにとって、貴重な指南となるでしょう。
Youtube:https://youtu.be/oNCBQ087x9k

#14 情報源の共有で視野を拡げる
このエピソードでは、会議のメイントピックとして情報源の共有を探求しています。メンバーたちはそれぞれの情報入手源から学ぶことの価値について議論し、未知の事柄に対する恐怖を乗り越える力を見出します。雑誌やブログ、ポッドキャスト、オンラインサロンなど、多くの情報源が紹介され、その影響力と役割について深く探ります。

#13 成功する人と失敗する人の境界線: シンクビッグと地方での小さなビジネス運営
今回のエピソードでは、「成功する人と失敗する人を分ける4つの要因」を深掘りします。まず最初に、「シンクビッグ」になることの重要性とそれができない人が抱える4つの問題点を紹介します。続いて、チーム形成のコツやモチベーションの維持方法について触れ、成功への道のりを探求します。さらに、地方で小さなビジネスを営むことのメリットとその中で見つけ出せる幸福に関する深い洞察もシェアします。聴き終わった後で、あなたもビジネス運営の新たな視点を得られることでしょう。

#12 エンジニア採用の新戦略 〜全国規模から国際的採用までの展望〜
参考:「ITエンジニアの採用予算が上がった」25% 提示年収は?
今回のエピソードでは、現在進行形のエンジニア採用の課題と新戦略についてエンジニア採用人事のムラタクさんと探ります。急激に上昇する採用費用の現状や、地方エンジニアの採用必要性について深掘りします。さらに、新たなネットワーキングツールMeetyやYentaの利用報告や、全国のエンジニアを繋ぐSNS活用法についても議論します。インドのエンジニア採用の可能性にも目を向け、国際的な視野から採用戦略を考えるセッションとなっています。

#11 アリかキリギリスかで言ったらキリギリスであれ(DIE WITH ZERO書評)
このエピソードでは、「DIE WITH ZERO」にインスパイアを受けた議論を展開します。若い時期と大人後の世界一周経験の違い、現代社会における金融教育と投資の重要性、そして思い出の価値について深く探ります。さらに、「FIRE」ムーブメントとそれがもたらす早期退職スタイルについても議論し、将来の不確定要素に備えるバランスの取り方についても話し合います。

#10 「シンプリースプリント」とは? - Googleの新しい生産性向上策を解析
このエピソードでは、Google CEOのサンダー・ピチャイが最近公開した新しい取り組み「シンプリースプリント」について議論します。この新しい方針は、17万4千人以上のGoogle従業員の生産性と集中力を高めるために立ち上げられました。社員からのアイデアを募るこの施策の目的や、急激な従業員増加と経営層との距離感がこの新方針にどのように影響を与えているのかを探求します。組織の効率性向上を目指すGoogleのこのステップに対する期待と現実を、深く探ってみましょう。
参考:https://www.cnbc.com/2022/07/31/google-ceo-to-employees-productivity-and-focus-must-improve.html
Google CEO tells employees productivity and focus must improve, launches ‘Simplicity Sprint’ to gather employee feedback on efficiency

#09 テックと調理: エンジニアの視点から見た未来のキッチン
今回のエピソードでは、エンジニア2人とエンジニア採用担当者の3人が、最近購入したものと調理家電の進化について深く探求します。料理とエンジニアリングの間にある共通点から、高品質な調味料の重要性、地元特産品の活用まで、多くのトピックに触れます。さらに、スマートウォッチを活用した健康管理やウェアラブルデバイスの可能性についても議論します。この多岐にわたる議論は、料理愛好家からテック愛好家まで、多くのリスナーにとって興味深いものとなるでしょう。

#08 給与公開の是非:透明性の促進と組織運営の新たなホライズン
参考:Could Pay Transparency End the Great Reshuffle?
給与公開を中心に据えた本エピソードでは、ウェブエンジニア2名と採用担当者1名が、給与の透明性増進のメリットやデメリット、それに関連する日本の企業文化、公正な評価制度の必要性など多岐にわたるトピックについて熱く議論します。日本とアメリカの企業間の競争原理や最大パフォーマンスを可能にする組織戦略もテーマに取り上げていますので、企業運営や給与制度に興味のあるリスナーは必聴です。

#07 サウナブーム in ITベンチャー: リラクゼーションとインスピレーションの源
今回のエピソードでは、ITベンチャー関連者間で注目されているサウナブームに焦点を当てています。ウェブエンジニア2人と特別ゲストムラタク氏が、サウナがエンジニアリングとクリエイティブプロセスに与える影響について深く探求します。この議論では、サウナ訪問がスクリプト変更のインスピレーション源となる場合や、ストレス軽減に役立つアイテムとしてヤクルト1000やCBDの効果についても話します。

#06 未来のオフィス環境:ハイブリッドワーク時代のオフィス再設計
「Lazy Saturday Morning」最新エピソードでは、ウェブエンジニアと特別ゲスト村田氏とともに、リモートワークとオフィス環境の変化について深く探求します。社員の多くがリモートワークを希望する中で、ハイブリッドワークスタイルへの移行が急務となっています。アメリカの調査データを基に、企業がどのようにオフィス空間を再設計し、LinkedInの新しい取り組みを解説します。

#05 エンジニア採用とリモートワークの現在と未来
このエピソードでは、ITウェブ企業のエンジニア採用担当者をゲストに迎え、エンジニアの採用と働き方に関連する深い議論を展開します。特にメルカリといった企業が行っている大量の外国人エンジニア採用とその学び点、そしてリモートワークの影響について、成果主義のシフトやコラボレーションの問題点に焦点を当てて考察します。さらに、新規事業と安定事業におけるリモートワーク対応の違いについても深堀りします。エンジニアとしての働き方や組織の問題に関心がある方は必聴です。

#04 内製化の刃: システム開発の成功要因と落とし穴
本エピソードでは、システム開発内製化の利点と欠点についての議論を深堀りします。リスナーの皆さんには「クラシコム」の事例を基に、高度なカスタマイズとその実現に伴う技術的な負担、そしてそれがチーム全体の生産性向上にどのように貢献するかを解説します。また、FacebookやTeslaのような企業の成功を背景に、経営者が持つべきエンジニアリングへの深い理解についても触れます。

#03 ソラナの輝きと闇:分散性の問題を探求する
今回のエピソードでは、急成長を遂げているブロックチェーン「ソラナ」の問題点と可能性を詳しく探ります。イーサリアムに対する低い取引コストが注目を集めている一方で、分散性が不十分であるとの批判も存在します。さらに、初期投資家が多くのトークンを保持している点や、新しい開発プロジェクトが生まれている側面も話題にします。ソラナは初心者にとって扱いやすいプラットフォームとしての長所も持ち合わせており、その点も議論に取り入れています。このエピソードを通じて、ソラナの現状と将来に関する深い理解を得ることができます。

#02 テレワークvs出社命令: イーロン・マスクの新しい働き方に迫る
このエピソードでは、イーロン・マスクがテスラとSpaceXの社員に出社を強く推奨した話題を中心にディスカッションが展開されます。彼が上級職には在宅勤務ではなく、オフィスで働くことを求めるその視点について深く探ります。そして、コロナ禍で形成された新しい働き方とその現実性についても議論します。途中、最新の暑さ対策製品としてソニーの「着るクーラー」に関する話題にも触れます。今回のエピソードでは、現代の働き方の進化とそれに伴う諸問題を真剣に考える時間となっています。

#01 デジタルフロンティア: 尼崎市USB紛失事件とweb3の新しい展望
今回のエピソードでは、最近話題になった尼崎市の個人情報漏洩事件を解析し、その背景となるセキュリティの問題について深く掘り下げます。さらに、急進的な金融詐欺スキームであるポンジスキームとステップンの進行状況や違いに関する議論に移ります。後半では、アフィリエイトサイトの問題、新しい取引所の機能の紹介、ブロックチェーン技術の最新トレンドを解説します。そして最後に、ウェブ3の時代に日本のIT企業が把握しておくべきチャンスについてディスカッションします。

#00 デジタルネイティブな世界: 若者の視点から(録音チェック)
このエピソードでは、実家へ帰った安松さんが親戚の子どもとの最近のエピソードを共有します。スマートフォンの管理を巧妙に突破してSNSや動画サービスにアクセスする子どもたちの話から、学校でのデジタル技術の活用について深掘りします。そして、これらのエピソードを通じて、現代の組織内でのデジタルコミュニケーションと事実ベースの議論の重要性について考察します。