
つむちゃんラジオYUIGON
By masahiro tsumura

つむちゃんラジオYUIGONMay 31, 2023

#69 母校の中学校で未来の授業。その時、特別支援学級の生徒に起きた変化とは?
●母校の中学校で特別授業を行うことに
●校長先生は、中学高校の先輩、しかも野球部の先輩だった!
●1回目の授業のとき、特別支援学級の生徒が一人で見学していた
●途中で参加したくなったらしいが、そのまま見学だけで終えた支援級の生徒
●2回目の授業では、とうとうペアワークに参加
●クラスの子どもたちも、自然に受け入れていた
●楽しそうに授業を受けている姿に、胸を打つものがあった
●本人とも話し、会話ができた。彼にとっても、とてもよい一日だったのでは
●多様性のある子どもたちが、一緒に何かをやる時間。とても重要ですね

#68 偏愛は才能のタネ。日本一のオタク、庵野秀明が証明したこと
●青森県立美術館の「庵野秀明展」に行ってきた
●庵野さんのオタクっぷりに感服!
●少年時代のスケッチやショートフィルムに才能の萌芽
●偏愛は好きをつきつめたもの。偏愛は未来を開くヒント
●オタクはギフトであり、才能の萌芽である
●例えば、つむちゃんは野球の中のフルスイングの空振りが好き
●子どもたちのオタクな部分を見守っていこう
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ

#67 雨ニモマケズ、風ニモマケズ。賢治のように私はなりたい。
●映画「銀河鉄道の父」に感動した!
●宮沢賢治と父親の愛と葛藤の物語。
●賢治の思想「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない」
●同時代を生きたアドラーと同義の思想を抱いていた。
●賢治が農学校の教師時代、貧しい学生たちを勇気づけた言葉
「誰かの役に立つために君たちは生まれてきたんだよ」
●雨ニモマケズ、風ニモマケズ。そういう者に、私はなりたい。
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ

#66 お父さんの役割って何かな?シュタイナーの4つの気質で紐といてみた。
●生物学的にいうと、父親が子育てに関わる種は稀有である
●そもそも父性は子育てに向いてないのでは?
●唯一、父親が子どもに影響を与えるとしたら「遊び」の分野
●シュタイナーの4つの気質で父親の役割を分類してみる
●真面目で常識的な「地の気質」の父親。サザエさんの波平さんのイメージ
●明るく陽気な「風の気質」の父親。クレヨンしんちゃんのお父さんのイメージ
●情熱的で独善的な「火の気質」の父親。巨人の星の星一徹のイメージ
●優しくて穏やかな「水の気質」の父親。のび太くんお父さんのイメージ
●それぞれの気質に得意と不得意がある。
●父親だからこうあるべきにこだわりすぎる必要はないのかも
●それぞれの気質の良さを使って、子どもたちに良い影響を与えることができる
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ

#65 廊下を走ってはいけません・・・は本当かな?つむちゃんと小学1年生の対話より〜
●小学一年生をコーチングする機会があった
●学校は、友だちと会えるから楽しいところ
●逆に、楽しくないときは先生に怒られる時
●廊下を走って怒られたという話
●なぜ走ったのか?聞いてみると、「トイレに行きたかったから」と答えた。
●急いでトイレに行きたいときは、走ってはいけないのか?
●ただ間違いを正すだけではなく、訳を聞いてあげると納得感が出る
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ

#64 やんちゃな中学3年たちに起きた変化。ある男子生徒がくれたフィードバック。
●とある中学校で特別授業をを行うことになった
●先生からのお手紙にあった4つの課題
①自己肯定感が低く自分にも他人にも厳しい
②他学年との交流がない
③ほとんど成長が見られない
④最高学年の自覚がない
●身体を使って学ぶ体験学習型の授業を展開
●授業後、校長室まで来た男子生徒のフィードバック
●「今日の授業でたくさんの気づきがあった!ぜひ実践したい!」
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ

#63 インクルーシブは生きるエネルギーづくり。「生き方のデザイン研究所」での学び。
●北九州市小倉の「生き方のデザイン研究所」を訪問
https://www.ikikatanodesign.com/about-1
●ハンディキャップを持っている人たちとの交流
●視覚障害の人は耳を使い、聴覚障害の人は目を使い、手に障害がある人は足を使う。
●彼らから生きるエネルギーを感じ、存在そのものから勇気をもらった
●生きる事はクリエイティブである。あるものを使って全力で生きること。
●インクルーシブ教育は、人の心に優しさや思いやりのスイッチを入れてくれる。
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ

#62 殻を破る勇気。新入社員研修で起きた小さなドラマ。
●毎年恒例、3日間の新入社員合宿研修
●プロの扉を開くためにコンフォートゾーンを超えてもらう
●「そこまでやるのか」をやるからプロになれる
●研修の中で、リーダーに立候補した男子
●実は人見知りで、先頭に立ってチームを引っ張った経験がない
●なぜ立候補したのか?それは「僕は変わりたい!」という意思表示
●合宿2日目の夜でも、リーダーシップを発揮できない
●「一晩ください」という彼の言葉を信じて待つことに決める
●新入社員だけで緊急ミーティング。「みんなでリーダーを支えよう」
●結果、最高のパフォーマンスを発揮して、感動の入社式になった
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ

#61 侍JAPANダルビッシュ選手のリーダーシップとダブルゴール理論
●日本中を熱狂させたWBC侍JAPAN
●特に素晴らしかったのはダルビッシュ選手のリーダーシップ
●「世界一を目指すには世界一を考えない事だ」
結果に囚われず、今この瞬間できることに集中しよう
●若手選手との「ヨコの関係づくり」に成功。チームの空気を明るくした
●「世界一よりも、楽しく野球をしていることを世界中のファンに見せるのがWBCの目的だ」
●世界一という結果目標だけではなく、野球の楽しさを伝えるというもう一つのゴール設定
●ダブルゴールを設定すると、簡単には折れない、しなやかなメンタルになれる
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # WBC # ダルビッシュ

#60 藤井聡太くんに学ぶ、好きを探求することと、楽しいを続けること。
●藤井聡太くんが20歳、史上最年少で六冠達成
●谷川浩司名人が藤井聡太くんについて語ったこと
才能はキラキラ輝くものではなく、苦にならずその道を毎日続けられることだ
●毎日コツコツ続けられることこそが才能だ
●才能を育てる際の3つの段階
1楽しさを求める段階
2技術を求める段階
3上達を求める段階
●楽しいを続けると、才能の種が開花する #経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # WBC # 藤井聡太

#59 盛り上がるWBC。東北の思いを乗せて、佐々木朗希の速球が唸る!
●史上最強の侍JAPANが4連勝スタート!
●3月11日、マウンドに上がったのは佐々木朗希選手
●佐々木朗希選手は、9歳のとき、東日本大震災を被災
●高校時代から、大船渡に大谷選手以上の投手がいると噂になっていた
●夏の甲子園、岩手県大会決勝戦のマウンドに上がらなかった
●紆余曲折、困難を乗り越えて世界デビュー
●佐々木朗希選手の速球には東北の思いが乗っている
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # WBC # 佐々木朗希

#58 あなたは人生何周目?もし人生をやり直せるとしたら
●バカリズム脚本のドラマブラッシュアップライフ
●もし人生をやり直せるとしたら、あなたはどうしたい?
●人生は選択の連続。後悔することは山ほどある
●東日本大震災を回避できていたら・・・
●震災をきっかけにコーチングを学ぶことになった
●震災がなかったら今の人生は歩んでいない
●ネガティブ・エフェクト。困難な出来事は人生を大きく変えてくれる
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # ブラッシュアップライフ #ネガティブエフェクト

#57 高校生に伝えた成功法則。好き×得意×1万時間×社会貢献=あなただけの仕事
●高校で行っているコーチング「しゃべり場」
●3人の女子高生に聴いた質問「将来の夢は?」
1人目:商品開発
2人目:マーケティング
3人目:特にない
●夢が見つからないときは、「好きなこと」から始めてみる
●誰でも必ずある、好きなこと・得意なこと
●好き×得意なことに1万時間を投資してみるのが成功の秘訣
●そもそも苦手なことや嫌いなことに1万時間は向き合えない
●幼児期からの英才教育とは違う。好きと得意が芽生えるまでは遊ぶ時間が大事。
●好き×得意×1万時間に、社会的価値「貢献」という視点を加えるとあなただけの仕事になる
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # シュタイナー # 1万時間の法則 # エリクソン教授 # マルコム・グラッドウェル

#56 あの頃の僕らはラジオで育った。オールナイトニッポンと青春時代。
●オールナイトニッポン55周年スペシャル企画にハマった
●小学生のときに聴いた笑福亭鶴光さんのオールナイトニッポン
●中学生になってヘビーリスナーに
●1980年頃のオールナイトニッポンのパーソナリティ
月曜:中島みゆき
火曜:松山千春
水曜:タモリ
木曜:桑田佳祐→ビートたけし
金曜:長渕剛
土曜:笑福亭鶴光
●深夜ラジオリスナー同士のヒソヒソ話が楽しかった
●音だけの世界だから五感が開く
●ラジオって、いいね。
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # シュタイナー # オールナイトニッポン

#55 立志式に思う。14歳って、人生のターニングポイントかもね
●中学校の立志式に出席。14歳の立志宣言に感動。
●シュタイナーの7年周期でいうと、14歳は節目の年になる
●生意気なのに、自信がない。14歳は心が揺れ動く時期
●そういえば、14歳のつむちゃんは部活をやめようと思った
●ハードな練習と理不尽な指導に嫌気が差して、部活をサボる毎日
●ある日曜日、顧問の先生が家に訪ねて来た。全てが明るみに・・・
●怒りに燃える父親を止めてくれた顧問の先生
●「この子は大丈夫。もう一度、野球をやろう」と言われた
●翌週から練習に復帰。野球に没頭する毎日へ
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # シュタイナー

#54 若者たちよ、旅に出よ!「世界とつながるゼロ円渡航術」を読んで
●親を異文化の人だと思おう
全く違う文化で生きてきた人とわかりあえる訳がない
●外に出ると、自己理解が深まる
自己理解が深まると他者理解が深まる
●最終章のコメント
「あなたはあなたが思っているより強いし、世界はあなたが思っているより優しい」
西田博明氏 世界とつながるゼロ円渡航術
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4864541876/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i0
西田博明氏 HP
西田博明氏 Youtube
https://www.youtube.com/@user-ku6fd7pt6f/about
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # 東海大菅生監督 # 暴力 #西田博明

#53 なぜ、私たちは先延ばしをしちゃうのか?2つの理由と4つの言い訳。
①そもそも苦手なこと
②重要だけど緊急ではない事
●一歩目が出ない4つの言い訳
①忙しい
②人と比べる
③誰かのせいにする
④考えすぎてしまう
●誰かと話すこと。コーチングは有効。
●失敗への恐れを手放すコツ
●かっこ悪くてもいいから、やってみること
●孤軍奮闘するのではなく、コーチやメンターなど、応援してくれる人を見つけること
●大きな夢も小さな一歩から
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # 東海大菅生監督 # 暴力

#52 部活動の体罰は、なぜ無くならないのか?厳しさの本質を問う
●グラウンドで怒鳴る監督はいまだに多い
●体罰が無くならない理由は2つ
①生存者バイアス
②勝利至上主義
●その結果、対話を失い、強制的な指導になる
●厳しさとは、自分を律する力を育てること
・自分の頭で考える
・自分の意思で行動する
・結果を自己責任として受け入れる
●対話型リーダーシップを使える指導者を増やすことが、自分のライフワーク
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # 東海大菅生監督 # 暴力

#51 「悪魔の傾聴」に学ぶ本音を引き出す凄技テクニック
●書籍「悪魔の傾聴」(中村淳彦著)を読んだ
https://www.amazon.co.jp/悪魔の傾聴-会話も人間関係も思いのままに操る-中村-淳彦/dp/4864109206
●社会のダークサイドを取材するノンフィクションライターの傾聴テクニック
●本音を引き出すためには、HHJ(否定しない・比較しない・自分の話をしない)が大切
●好かれたい、信頼されたいという欲望を断捨離すると白紙で聴ける
*欲望(ゴール、目的)は一つに絞ること
●共感より受容。人間のダークサイドを受け入れる度量が必要
●本音を引き出す傾聴力は、コーチやカウンセラーに共通するスキル
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ"#欲望の断捨離#悪魔の傾聴#中村淳彦#

#50 2023年の初心表明。つむちゃん1年生になる!
●2022年を振り返ると・・特に目標は特に持たず「今ここ」を楽しんできた
●本来はビジョン思考だから、目標を持ってチャレンジしたくなった
●成長するためにはコンフォートゾーンの外に出ないとダメだ
●新しいことにチャレンジしたい
2冊目の本を書く・スポーツを始める・宇宙に行く
●今年は1年生になって、ドキドキしながら過ごしたい
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ

#49 ㊗️「未来マップ」が、経産省主催キャリア教育アワード2022奨励賞を受賞‼️
●3年前から取り組んできた「未来マップ」がキャリア教育アワード奨励賞を受賞
●全国にいる未来マップ・ファシリテーター約50人が積み上げたチャレンジが実を結んだ
●「未来マップ」プロジェクト開始とコロナ禍が重なってしまったが、オンライン授業が追い風に
●つむちゃんの未来マップ授業は2時間授業を6回。テキスト3冊を使用する
①コーチング②自己理解③未来を描くトレーニング④未来マップ制作⑤プレゼントレーニング⑥未来マップの発表会
●「夢なんかない」「やりたいことがない」という子どもたちが増えている
●「未来マップ」は、夢を描けない子どもたちのためにやっていきたい
●子どもたちをワクワクさせる!「未来マップ」ファシリテーターも大募集
https://happiness.123-coach.com/mirai-map
#経済産業省#未来マップ# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ

#48 圧巻の最終回!鎌倉殿の13人。北条義時はダースベイダーだった?
●大河ドラマの最高傑作!鎌倉殿の13人
●戦乱の世と北条家の家族の物語
●好青年だった北条義時がダークサイドに落ちていく
●悪魔に心を売り、ダースベイダー化していく義時
●奥さんに毒を盛られ、親友に裏切られ、姉に引導を渡される最後
●圧巻のラストシーンは、慈悲あふれる暗殺
●「この世の怒りと呪いを全て抱えて・・・」
●最後は父から子へのメッセージが託されていた
# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ #鎌倉殿の13人#北条義時#歴史

#47 映画スラムダンクにどハマり!この映画を観ると「やる気」が出ちゃうよ👍
●映画スラムダンク、封切り1週間で2回観ちゃった
●ストーリーはもちろん、作画の美しさやリアリティが魅力
●バスケットの試合という縦軸と、家族の物語という横軸が素晴らしい
●クライマックスシーンはワクワクしてモチベーションが上がるドーパミンを放出
●スポーツメンタルの見地からも、学ぶべきスキルが網羅されている
●チームが協力して大きな壁を超えるというテーマは自分のライフワークに合致する
# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ #

#46 高一男子と哲学的対話。天才か?変人か?ギフテッドの本質について
●勉強が手につかない、高一男子の悩み
●勉強よりも大切な探求テーマに出会った
●人間とは?自分とは?哲学的な思索に没頭する16歳
●小学生の頃は変人と呼ばれていた
●やり過ぎ、過集中、こだわり・・・、発達特性の傾向
●ギフテッドとは、突出した才能を持って生まれた子どもたち
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89
●突出と欠落は隣り合わせになる。なかなか理解されない苦しさ
●本当は人類全員がギフトを持って生まれてくる
# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ #

#45 サッカーW杯から学ぶリーダーシップ論 トップダウンか?ボトムアップか?
●サッカー日本代表の森保監督は牧羊犬のようなリーダー?
●牧羊犬は後方から羊たちをサポートして方向づける
●リーダーの悩みは、完璧なカリスマリーダーを目指してしまうこと
●先頭に立ってチームを引っ張るだけがリーダーシップではない
●ビジョン共有と対話重視でチームづくりをするボトムアップ式
●森保監督の牧羊犬スタイルとはボトムアップ式のリーダーシップ
●聖愛高校野球部の歴代キャプテンもトップダウンとボトムアップがいた
●トップダウンとボトムアップと、相互に理解しながら補完し合うことでうまくいく
# プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # レイキヒーリング #W杯 #ワールドカップ #W杯 #森保監督

#44 プロだから、しっかり休む。頑張りすぎはパフォーマンスを下げる。
●教員2年目の若手先生、ハードな毎日に体調不良に。
●朝は7:30に登校。夜は21時過ぎまで仕事する毎日。
●休日もほとんど仕事で、身体が悲鳴を上げ始めている。
●一流になるほど、休むことを大事にする
●ダルビッシュから高校球児への提言。練習のしすぎはパフォーマンスを下げる。
●コンディショニングこそ、一流の条件。
休むこともプロの仕事。 # プロコーチ # 弘前学院聖愛高等学校 # つむちゃん # 甲子園 # 高校野球 # コーチング # 青森 # 人材育成 # 成長 # アナザーヒストリー # チームフロー # 宮越大樹 # ステイト # メンタルコーチ # ドリプラ # レイキヒーリング

#43 発達障害グレーゾーンと言われた高校球児の人生大逆転!
●発達障害やグレーゾーンと言われる子どもたちが増えている
●発達の特性を持った子どもたちが将来活躍するためには?
●発達障害グレーゾーンと言われた高校球児のエピソード
●集団活動が苦手で、いつも揉め事を起こしてしまう・・・
●野球部での活動を続けるべきか?やめるべきか?
●小学生に野球を教える貢献活動での出来事
●子どもの扱いがとてもうまい!彼の周りに小学生が集まってくる
●野球部に自分の居場所が見つかる。チームにフィットし始める
●シーズンが始まると大活躍!ついにレギュラーポジションをつかむ
●大切な試合で決勝ホームラン!スタンドで涙するお母さん
●発達障害の特性を理解した上で、その子の良さを引き出すと希望が見える
# プロコーチ
# 弘前学院聖愛高等学校
# つむちゃん
# 甲子園
# 高校野球
# コーチング
# 青森
# 人材育成
# 成長
# アナザーヒストリー
# チームフロー
# 宮越大樹
# ステイト
# メンタルコーチ
# ドリプラ
# レイキヒーリング

♯42 エンプティ・チェアに座ると身体が気づく。それが相手の立場に立つということ。
●相手の立場になることの難しさ。どうしても自分の視点を手放せない。
●エンプティチェアに座って、相手になりきってみる
●疎遠になっていた友だちをエンプティチェアに座らせてみた。
●しっかりしろよ!どうしてできないんだよ!そんな言葉が口から出てきた。
●相手の椅子に座って、その言葉を受けてみた
●心に突き刺さってくる言葉。ごめん、ごめん、ごめんと謝っている彼のイメージ。
●彼の苦しみを理解できた時、謝罪したいと心から思った。
●いつか謝りたいと思いながら、月日は経って・・・。

#41 毒親への対処法は、境界線を引くこと。そして、最後は逃げるが勝ちだ!
●不登校の原因の一つに親子関係がある
●毒親に育てられた子供どもの特徴
・自信が無い
・依存性が高い
・攻撃性が高い
●毒親には4つのタイプ
・過干渉型
・過保護型
・支配型(暴力的・暴言)
・被害者型(子どもに罪悪感を植え付ける)
●対処法は、境界線を引いて、距離を取ること
●そのために、早く自立して、自分の人生を生きてほしい
●最後は、逃げるが勝ちだ!
# プロコーチ
# 弘前学院聖愛高等学校
# つむちゃん
# 甲子園
# 高校野球
# コーチング
# 青森
# 人材育成
# 成長
# アナザーヒストリー
# チームフロー
# 宮越大樹
# ステイト
# メンタルコーチ
# ドリプラ
# レイキヒーリング

#40 ヒーリング体験談。とめどなく流れる涙の理由は?
●定期的にレイキヒーリングを受けている
●ヒーラーさんとの出会いから10年
●最初のセッションで、涙がとめどなく流れる体験をした
●必死に頑張ってきた自分を認めることができた
●ヒーリングで扉が開いた感覚を味わった
●その後、いろんなことが好転し始める
●ヒーリングを受けるたび、何かとつながる感覚がある
●手には不思議なパワーが秘められているのでは?
●科学的に証明できないが、絶対にそれはあると信じている
●Harmony ルイさんについて
https://www.reservestock.jp/page2/index/14408
# プロコーチ
# 弘前学院聖愛高等学校
# つむちゃん
# 甲子園
# 高校野球
# コーチング
# 青森
# 人材育成
# 成長
# アナザーヒストリー
# チームフロー
# 宮越大樹
# ステイト
# メンタルコーチ
# ドリプラ
# レイキヒーリング

#39 日本のはじっこで夢を語り続ける!継続することの素晴らしさ。青森ドリプラにいいね〜〜👍
●今年も青森ドリプラを開催!
ドリームプランプレゼンテーション
http://drepla.aomori.me/presenter/
●青森で夢を描くのは難しい
青森県は所得が低く、自殺率が高い
●高2男子のプレゼンテーション。笑顔と涙の物語。
●ドリプラの3つの価値
①夢を描く②夢を語る③夢を応援する
●大きな夢じゃなくてもいい、ささやかな希望を持つことから始めてみる
●究極の生き方は、夢や希望を持って、今ここを楽しむこと
●青森ドリプラは来年も開催予定。夢を語り続ける素晴らしさにいいね👍
# プロコーチ
# 弘前学院聖愛高等学校
# つむちゃん
# 甲子園
# 高校野球
# コーチング
# 青森
# 人材育成
# 成長
# アナザーヒストリー
# チームフロー
# 宮越大樹
# ステイト
# メンタルコーチ
# ドリプラ

#38 燃える闘魂よ永遠に!つむちゃん、アントニオ猪木を語る
●実はプロレス大好きおじさん
●子どもの頃はゴールデンタイムにプロレス中継
●昭和の名レスラーの中でも、猪木さんは特別な存在
●プロレスには、エンタメの全てが入っている
●猪木さんから、たくさんの勇気と元気をもらってきた
●猪木さんが読んだ詩
この道を行けば
どうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せば、その一足が道になりそ
の一足が道となる
迷わず行けよ行けばわかるさ
●燃える闘魂アントニオ猪木よ永遠に
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#37 インクルーシブ教育はなぜ定着しないのか?ゴール設定を変えれば答えが見えてくる。
●インクルーシブとは、「仲間はずれにしない」「みんな一緒に」と言う意味
●国連から日本に対し、インクルーシブ教育の推進を提言される
●インクルーシブ教育の先進国といえば、ニュージーランド、イギリス、フィンランド
●日本は通常級と支援級、支援学校などに分離する教育システム
●インクルーシブ教育が進まない理由は3つ
①障害を持ってる生徒が感じるストレス
②周囲の生徒がサポートすることによる負担
③環境面、人材面など、学校現場の準備不足
●ちなみに、未来マップの授業はインクルーシブ。支援級の生徒もエンジョイしている。
●様々な生徒が交流することによって相互理解が深まる
●障害を持つ子がクラスにいると、クラスの中に優しさのスイッチが入る
●学校が社会的スキルを学ぶことをゴールにすれば、インクルーシブ教育は必須になるはず
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#36 失敗、挫折、敗北。人生において、ネガティブな出来事は必要か?
●スポーツの秋。各地で秋季大会まっさかり!
●高校野球秋季大会。聖愛高校は地区大会の初戦で敗れる。
●負けると悔しいし落胆する。人間はそもそも負けることが嫌い。
●人は負けて強くなる。勝負師たちは声を揃えて言っている。
●ネガティブエフェクト。ネガティブな出来事が人間を変化させる。
●失敗、挫折、敗北は、人生において、必要な経験である。
●東日本大震災やコロナ禍でさえ、私たちを変化・進化させた。
●負けて強くなれ!聖愛高校野球部へのエール。
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#35 夢は叶わなくてもいい???僕が夢の授業で伝えていること。
●学校で夢の授業「未来マップワークショップ」を開催
●授業は2時間枠を6回。合計12時間のプログラム
●1回目「コーチングトレーニング」
●2回目「自己受容と他者理解」
●3回目「自分目線と地球目線から描く10年後の未来」
●4回目「未来マップ(ビジョンボード)の制作」
●5回目「3分間のプレゼンテーショントレーニング」
●6回目「夢のプレゼン大会〜10年後の自分になりきって〜」
●夢の授業は、子どもたちをワクワクさせるプログラム
●とはいえ、「夢ではメシが食えない」と言う大人もいる
●そんなとき、「夢は叶わなくてもいい」と子どもたちに伝える
●甲子園を夢見て、挫折していく高校球児が教えてくれたこと
●夢を描き本気でチャレンジすると、新しい夢を描くエネルギーが得られる
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#34 高校3年生の進路問題。子どもの思いと親の願い。葛藤の先にある自律と自立。
●2学期が始まると、いよいよ進路問題が表面化する
●子どもの思いと親の願いは、なぜか食い違っている
●安全なレールに乗って欲しい親心。道なき道を行きたい子どもの冒険心。
●進路決定は自立のために与えられた課題である。
●自立のために、まず自律のスキル「自己決定」を学ぶことが大切。
●自律のスキルは生涯をかけて学ぶもの。学校はその練習の場。
●少しずつ自律のスキルを学び、徐々に自立した大人になっていく。
●いつか親と子は自立した大人同士になり、ヨコの関係になれる。
●進路決定は悩み葛藤していい。自己決定のスキルを学ぶ絶好の機会。
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#33 学校の先生、介護士さん、保育士さん、感情労働の方々へのメッセージ。そして、子どもたちへ。
●この夏は、先生、介護士、保育士さん向けの仕事が相次いだ
●先生、介護士、保育士さんの共通点は感情労働者ということ
●誰かの役に立ちたい=自己犠牲になっていないか?
●貢献はWin-Win。自己犠牲には一方への依存が強い。
●自分自身の感情や心の状態を整えることが大切。
●他人に優しくと同時に、自分にも優しくしてあげてほしい。
●感情をすり減らしているのは、子どもたちも同じ。
●よい子であればあるほど、自己犠牲の気持ちが強い
●「自分軸が大事」自分の好きな事、得意なことを伸ばして、誰かに喜んでもらうこと
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#32 大番狂わせの起こし方。ジャイアントキリングの法則
●夏の甲子園、大阪桐蔭vs下関国際の試合に思うこと
●40年前に経験した、つむちゃん のジャイアントキリング
●対戦相手は優勝候補の八戸工大一高。誰もがコールドゲームを予想
●試合は意外な展開に。八戸北高のエースが好投して0対0のまま終盤へ
●伏線は初戦。八戸北高は絶好調で勝利。いい流れでこの試合に挑んだ。
●「負ける気がしない!」「なんだかいけそうな気がする」というポジティブ思考。
●7回チャンスで、つむちゃん の打席。「この試合のヒーローはオレだ!」
●粘りに粘ってタイムリーヒット!生涯忘れない最高の瞬間
●ジャイアントキリングの法則は、いい流れに乗ることと、ワクワクしたポジティブ思考。
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#31 ご先祖さまからの勇気づけ。我が一族のファミリーストーリー
●NHKのファミリーストーリーを観て感じること
●どうやら一族ファミリーにも大河ドラマのような伏線回収があるのでは?
●我が一族の祖先は旅芸人一座だったらしい
●筑波山麓に芝居小屋。その後、映画館に変わっていった
●若かりし頃の父は、無声映画の活弁士をしていた
●今の自分が講演で話している様子が、活弁士時代の父に瓜二つである件
●思えば、ご先祖様と同じような仕事をしている自分
●きっと、ご先祖さまは応援してくれているはず。勇気づけに感謝。
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#30 継続のコツは、結果目標とチャレンジ目標の二刀流がおすすめ‼️
●ブレずに続けるには自分軸が大切
●結果にこだわり過ぎると他人軸になる
●二つの目標設定で折れないメンタルを作る
●一つ目は結果目標。真摯に目指すべきもの
●二つ目はチャレンジ目標。行動にフォーカスすること
●結果は自分でコントロールできないが行動はコントロール出来る
●ひたむきにチャレンジを続けると、チャンスが巡ってくる
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#29 夏休みの作文コンクールがきっかけでできた、本を書きたいという夢。
●夏休みの課題になった作文コンクール
●コンクールの応募メンバーに選ばれる
●作文のテーマは「海」。なかなか書けなくて挫けそうになった
●粘り強くつきあってくれた先生。口述方式で作文を書き始める
●ほぼほぼ先生が書いた作文が完成。コンクールに応募する
●なんと、その作品が特別賞を受賞!全校生徒の前で褒められる
●その体験がきっかけになって、文章を書くことが好きになっていく
●高校生の頃の夢は、小説家か映画のシナリオライター
●いつか本を書きたいという夢は、ずっと頭の片隅にあった
●プロコーチになって、本を出版するチャンスに出会う
●2019年、明治図書から「思春期コーチング〜先生のための言葉かけメソッド〜」を出版
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#28 バイオグラフィーワーク⑦ 夏の甲子園青森大会。聖愛の夏が教えてくれた、40年前に流した涙の意味
●夏の甲子園青森大会。聖愛はベスト4進出。
●準決勝の相手は県内ナンバー1の戦力を誇る八学光星
●試合は接戦となり、1点ビハインドで9回へ。
●聖愛が9回ツーアウトから同点に追いつく‼️
●しかし、健闘虚しく、サヨナラ負け…。
●負けたことは悔しいが、選手たちの最後まで諦めない姿に感動。
●40年前、高校球児だった自分。あの日の涙が今の自分につながっている
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#27 バイオグラフィーワーク⑥ ドカベンから始まった甲子園への夢。30年後、コーチとしてその夢を叶える。
●夏といえば高校野球。今年も熱い闘いが始まった。
●コーチとして関わっている2校が対戦「聖愛vs明の星」
●そもそも高校野球にハマったのは小学5年生の時に読んだ「ドカベン」
●夢は甲子園出場!夏休みの自由研究は「夏の甲子園」
●高校時代の野球部では甲子園出場は叶わず
●30年後、メンタルコーチ として関わった聖愛高校が甲子園出場!
●夢は形を変えて叶う場合がある。バイオグラフィーワークは人生の伏線探し。
●強い思い=太い伏線。太い伏線の先は未来につながっている。
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#26 バイオグラフィーワーク⑤ さくらんぼ泥棒と少年野球
●小学3年生の時、友だちと一緒にさくらんぼの木を見つける
●たわわに実ったさくらんぼを帽子いっぱいに収穫する
●3度目の収穫の時、農家のおじさんに見つかって追いかけられる
●全校集会で校長先生から「これは犯罪です、反省しなさい」と怒られる
●その2年後、部活をボイコットして、自分たちの野球チームを作る
●野球部の顧問に呼び出され説教される。野球チームは2週間で頓挫
●しかし、あの2週間はめっちゃワクワクした!
●もし、あの時、つむちゃん コーチがいたら「いいね👍」を言ってくれたはず
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#25 バイオグラフィーワーク④ 野球部の理不尽さに不満爆発🔥5年生で自分たちの野球チームを作る‼️
●小学三年生のとき転校。野球をとおして友だちを作る
●4年生で野球部入部。理不尽さに不満が爆発する
●5年生で部活をボイコット。自分たちの野球チームを結成
●練習や試合など、自分たちで考えて実行するとワクワクした
●しかし、勝手な活動が学校の大問題に。ついに、職員室に呼ばれる…
#プロコーチ #弘前学院聖愛高等学校 #つむちゃん #甲子園 #高校野球 #コーチング #青森 #人材育成 #成長 #アナザーヒストリー #チームフロー #宮越大樹 #ステイト #メンタルコーチ

#24 バイオグラフィーワーク③ 入学早々、家庭訪問。先生には絶対従わない問題児の誕生‼️
●小学校に入学して、自由な行動をするようになった
●授業中は自由に歩き回り、先生の指示には従わない問題児
●牧場で馬の絵を描く課外授業では、時間ギリギリまで遊び呆ける
●馬の絵は描かずに「うま」という文字を書いて提出する
●先生にこっぴどく叱られる。以来、問題児のレッテルは固定化
●2年生の担任は体罰をする厳しい教師。次第に学校と先生が嫌いになる
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#23 バイオグラフィーワーク② せんちゃんとの別れと再会。そして、7歳までに学んだこと
●7歳になるまでは、毎日せんちゃんと遊んでいた
●聴覚障害を持っていたせんちゃんは、とにかく優しかった
●7歳を過ぎて小学校に入学。せんちゃんと徐々に疎遠になる
●小学3年生のときに引っ越し、せんちゃんとお別れすることに
●それから、およそ10年後、高校生になった僕はせんちゃんと再会する
●うれしくて声をかけたが、せんちゃんは思い出してくれなかった
●一週間後、せんちゃんの母親から連絡が・・・。
●きっと、あれはまさひろだったと気づいたせんちゃん
●7歳までに、人間の多様性と分け隔てしないコミュニケーションを学んだ
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#22 バイオグラフィーワーク① 幼少期の思い出。ウルトラマンとせんちゃん。
●シュタイナーの7年周期説
●成長曲線は2種類。物理的な成長と霊的な成長がある。
●バイオグラフィーワークとは、この世に一つだけの自伝を傾聴すること。
●ポジティブな体験も、ネガティブな体験もリソースになる
●7歳までの間は体を通して学ぶ時期
●子どもの頃はウルトラマンになりたかった。
●聴覚障害がある親友せんちゃんの思い出
●大親友せんちゃんとのお別れ
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#21 つむちゃんの子育て論⑧ ギフト 天分の才に目覚めたとき、夢の扉が開く
●偉人との出会いをきっかけにモチベーションアップ
●成績がグングン伸びて、ほぼオール5の優等生に
●息子には、どうしても入りたい会社がった・・・
●3年間の努力も虚しく、学年トップを取れず推薦枠を断念
●急展開!ライバルが推薦枠を辞退。息子にチャンスが訪れる
●ついに、行きたかった会社から採用通知をもらった!
●自動車のエンジンの研究開発部門で活躍する息子
●天分の才(ギフト)を使えば、夢は叶う
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#20 つむちゃんの子育て論⑦ ギフト 息子の豹変。猛勉強でほぼオール5に!
●野球部ではなく、自動車部に入った息子
●エコランというイベントに参加
●イベントで知った、自動車業界の偉人
●「この会社に入るためにはどうしたらいいですか?」
●学年No.1の成績を収めたら学校推薦をもらえる
●学年No.1だと推薦枠があることを知る
●突然の豹変!猛勉強でほぼオール5に
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

♯19 つむちゃん の子育て論⑥ ギフト 受験の失敗・・・なぜ本気のスイッチは入らなかったのか?
●ゲーム機を没収!勉強に集中できる環境を作ったが・・・
●いよいよ受験を迎え、進学校の入試にチャレンジ
●結果は不合格・・・、意気消沈する家族
●息子に無理強いして失敗させたことに自責の念をもつ
●後期試験は息子自身が選択。その表情に決意を感じる。
●結局、息子自身が選択した学校に合格
●親のエゴや強制では本気のスイッチは入らない。

#18 つむちゃんの子育て論⑤ ギフト 天から分け与えられた才能と親のエゴ
●誰にでもギフト 天から分け与えれた才能がある
●好奇心がどこへ向かっているか?が、ギフトを探すヒント
●息子が幼少期の頃、好奇心はどこに向かっていたか?
●タイヤや車に異常なほど関心を向けた息子
●TOKYOモーターショーに行くと、嬉々として動き回る息子
●モーターショーで息子が撮影した写真に驚く
●中3になり受験を迎えることに・・・
●息子は技術系の高校受験を希望したが、親は進学校を強制する
●勉強に身が入らない毎日、とうとう強硬策にでる父親
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#17 つむちゃんの子育て論④ 「お父さん、やったよ!!」人生を逆転させた勇気のフルスイング
●しかし、素直に応援に行けない・・・親の葛藤
●グラウンドの奥にある木陰に隠れて観戦することに
●息子がバッターボックスに。初球をフルスイング!カキーン!
●おもわず木陰から飛び出して大声で声援を送ってしまう
●結果は三塁打!ベース上の息子と目が合う
●「お父さん、やったよ!」人生を逆転させた勇気の一振り
●やり続けることの偉大さを学んだ出来事
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#16 つむちゃんの子育て論③ 信じることを教えてくれたグローブ
●4年生になり、正式に野球部員に。まずはジーターモデルのグローブを購入
●少しずつ上達していった息子とバッテイングセンターへ
●バッティングセンターにいた6年生がすごい打球を飛ばしたていた
●その後に、ゲージに入った息子が、全球空振り・・・
●無言のまま帰宅。これ以上、朝練する意味はあるのか?
●グローブを磨いている息子を見て、朝練を続けることを決意
●野球部の雑用係をやらされている息子を見て、悔しい思いをする
●そして最上級生になったある日、「明日、試合に出るよ」
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#15 つむちゃんの子育て論② 100分の1回の偶然に勇気づけできた理由
●いよいよ朝練がスタート!
●キャッチボールをしたら「ボールが怖い・・・」
●バッティングをしたら空振りの連続
●たまたま当たった1球に大喜び!
●100分の1回の偶然に勇気づけできた理由
●朝練を1週間続けてみると小さな兆しが
●その後、朝練を継続して春を迎えた
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#14 つむちゃんの子育て論① 「お父さん、ぼく、野球が上手になりたいんだ」
●穏やかで優しい気質を持った息子の話
●スポーツに向いてない小3の息子が野球部に?
●すぐに辞めるはずだから、おもちゃのグローブで代用
●一番ヘタクソで、「あいつは使えねぇ」と言われていた
●ある日「お父さん、ぼく、野球が上手になりたいんだ」と言った
●早朝6時からの朝練開始。果たして息子は起きられるのか?
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#13 「10年後、あの時のオレたちは最高だった」と言おう
●選手主体のチームづくりの歯車が合い始めた
●直前合宿で決めたスローガン「10年後、あの時のオレたちは最高だった」と言おう
●甲子園予選2回戦、6点差を逆転した理由は?
●タイムラインで行った逆転のメンタルリハーサル
●選手と監督のコミュニケーションから生まれた柔軟な采配
●初の決勝進出!大きな壁が立ちはだかる
●聖愛が逆転!!その時、心の揺らぎが始まった・・・
●逆転ホームランで敗戦。コーチ1年目は準優勝に終わる。
●叶わなかった夢。だけど、選手の成長こそが未来への力になる。
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#12 強制or自律?ティーチングorコーチング?聖愛野球部が選んだ「第三の選択肢」
●選手主体のチームマネジメントで強くなれるのか?
●選手とメンタルコーチだけの、腹を割った話し合い
●結果はまだ出てないが、今は部活が面白い!
●監督主導の旧来型の指導か?選手主体の自立型チームか?
●二択ではなく、第三の選択肢を提案
●伝統の継承と新しいアイデアの取り組みで聖愛オリジナルメソッドへ
●柔軟な場づくりで、スタッフも選手もイキイキし始めた
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#11 選手主体のチームマネジメントへ。しかし、甲子園常連校との練習試合でまさかの惨敗・・・
●エンジョイベースボールが新しいチームづくりの一手目
●チームに「いいね〜」という声がけを増やす!
●反省会から振り返りミーティングへの転換
●練習メニューは選手が主体的に考える
●それぞれの得意分野を活かしたグループリーダー制
バッテリー部門、バッティング部門、守備部門、走塁部門、環境整備部門、ミーティング部門など
●メンタルリハーサルのルーティン化(タイムラインを使ったイメージトレーニング)
●甲子園常連校との練習試合でまさかの惨敗・・・
●選手主体のチームマネジメントが、選手のゆるみを引き起こしたのでは?
●結果が伴わないジレンマ。緊急ミーティングへ
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#10 選手の対立問題。孤立しているNくんに「本当はどうしたい?」の問い
●コーチングセミナーを欠席し、練習にも不参加の選手がいた
●選手同士の対立問題。チームから孤立してしまったNくん
●Nくんと個別コーチング。「本当はどうしたい?」の問い
●「許してくれるのなら、また一緒に練習したい」
●許してもらえない・・・という思い込みを外してみる
●謝罪して素直な気持ちを伝えてみることを提案
●N君を許し受け入れたチーム。全員で甲子園を目指そう!
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#9 聖愛高校で最初のコーチング!タイムラインでワクワクするビジョンを描く
●モチベーションを上げるためのビジョンクエスト
●タイムラインワークで、本当にワクワクする未来を描く
●体感覚を使うコーチングで高校球児にスイッチを入れる
●過去のリソースから引き出す「原体験、フロー体験、ネガティブ体験」
●甲子園優勝の瞬間を全員で味わう
●その先の未来は、全員違っていることを理解する
●未来から未来を振り返る時、本当のビジョンが見えてくる
●最初のセミナーは大成功。聖愛高校で年間継続コーチングへ
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#8 このままでは優勝できない。聖愛高校からの緊急オファー。
●ストーリーテリングでつかんだチャンス
●猛練習しても勝てなかった理由
●選手が主役のチームづくりへ
●放任することでチームはバラバラに
●自律型チームづくりへのチャレンジ
●1週間後、雪の弘前へ
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#7 夢を語ることで引き寄せた聖愛高校野球部との出会い
●ビジネスベースよりも、ワクワク感を優先した
●夢を描き夢を語ることで、運命の引き寄せ
●弘前学院聖愛高校野球部の原田監督との出会い
●直感に従って、一期一会のプレゼンテーション
#プロコーチ
#弘前学院聖愛高等学校
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#6 初セミナー開催!念願の講師デビュー。そして、天から舞い降りてきたアイデア
●初セミナーのテーマは、ダイエットコーチング⁉️
●セミナーのコンテンツは先輩のほぼパクリ・・・
●地元の仲間たちの応援で、セミナーは大成功!
●カルチャースクールでのセミナーは毎月定例開催へ
●コーチングスクールからの課題「あなたは誰のためにどんなコーチングをしますか?」
●天から舞い降りてきたアイデアは高校野球のメンタルコーチ!
●これだ!と思った。ワクワクは思考を超える
#プロコーチ
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#5 100人コーチングは練習試合。公式戦で勝つためには練習試合が大切。
●ムチャぶりはコンフォートゾーンを超えるため。
●100人コーチングは練習試合。試合経験がスキルを上げる。
●3ヶ月で約30人の実戦経験が有料クライアントにつながった。
●3ヶ月6万円で3社と契約できたが、反省ばかりの毎日。
●新たなたチャレンジ!コーチングセミナーを企画したが・・・。
#プロコーチ
#つむちゃん
#甲子園
#高校野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#4 いよいよコーチングスクールへ。3ヶ月100時間のトレーニングでコーチデビュー
●コーチに大切なのはとにかくステイト(自分の心の状態)だ ステイト上げて聴くことを教わった
●コーチングを学ぶ前は、ステイトが良くなかった ●たくさん話してもらうことはすごく大事。
●そのためにはコーチが気分よくいること、気分よく聴く状態でいること
●コーチングを学びながら、自分が大きく変わっていった
●3ヶ月のトレーニング後「プロとして活動をはじめてください」と言われ面食らった
#プロコーチ
#つむちゃん
#甲子園
#野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#3 東日本大震災での被災体験、ある出来事からコーチングを学ぼうと思い立つ
●八食センターで東日本大震災で被災
●打ち合わせ前に車で待っていた
●テレビで被災状況を知る
●テレビで見知らぬおばあちゃんが助けをもとめていた
●そのなまりが母と同じだった
●いてもたってもいられず、ボランティア活動をはじめた
●その状況下でいろんな方の話をきいた
●もっと上手に関われたら、と思った
●チームフローに入学を決意
##プロコーチ
#つむちゃん
#甲子園
#野球
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#2 意を決して飛び込んだドリプラ。プロコーチ平本あきお氏との出会い
●ドリームプランプレゼンテーションで、目から鱗体験
●ドリプラ審査委員はそうそうたるメンツ。のちのメンター達との出会い
●コーチングの師・平本あきお氏
●講座のグループワークでは優勝
●コーチングライブを体験し、衝撃を受ける
#プロコーチ
#つむちゃん
#甲子園
#野球
#平本あきお
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ

#1 YUIGONの由来。長〜い自己紹介の始まり
●広告代理店での猛烈営業時代
●苦しかったデザイン会社の経営
●福島正伸先生とドリプラに出会って人生が変わっていく
#プロコーチ
#つむちゃん
#甲子園
#野球
#平本あきお
#コーチング
#青森
#人材育成
#成長
#アナザーヒストリー
#チームフロー
#宮越大樹
#ステイト
#メンタルコーチ