
ドラムのこと。
By Mikiya Ito
お気軽にメール下さい! mikiyadrums@gmail.com
ウェブサイト→ mikiyadrums.com インスタグラム→ @mikiyadrums
[ミキヤ] 94年生まれ、埼玉県出身。7歳の時に父の影響でドラムを叩き始め兄の薦めでNYでの武者修行を決意。18年よりプロ活動を開始し、現在様々なアーティストの楽曲制作とライブ演奏に携わる。趣味は料理と映画鑑賞。

ドラムのこと。Dec 28, 2021

あなたは右利き?それとも左利き?ドラマーの利き手とプレイスタイルの関係性について。
皆さん普段どちらの手でお箸を持っていますか?もしもあなたの答えが右手なら、おそらく他の生活の行動も右手中心の人が多いですよね。ではドラマーの場合はどうでしょうか、実は右利き左利きが必ずしも演奏の基準を全て決める訳ではないのです!今回はドラム演奏における”逆利き手”の可能性を紐解いていきます。

海外アーティストの個人サブスク紹介!
以前からアーティスト・ミュージシャン向けに個人運営のサブスクリプションサービスの魅力をお伝え、そしてオススメしていますが今回は実際に海外でどんな個人運営のサブスクが存在するのか紹介しました。

ニューヨークで音楽仲間を見つけるには?
渡米した直後は右も左も分からず、何でも手探りで挑戦していましたが、その中でも気が合うミュージシャン仲間を見つけるのは簡単ではありません。今回は自分が実際に使った方法や、どういった流れで新しい人々と出会うのか説明しています。

チューニングについて。
今回はドラムのチューニングについてサラッと紹介しています。ジャンルや演奏のスタイルによって意図的にコントロールして使いたいドラムのチューニングですが、皆さんはどんな工夫をしていますか?ちなみ冒頭に新しくジングルを追加したのでそちらもチェックして下さい!

やりたいことを見つけるには。
今回は少し普段と違うテーマですが、自分の周りでトピックとしてしばしば取り上げられたり、自分自身たまに質問されるので自分の意見をベースに話してみました。皆さんは2022年にやりたいことはありますか?

影響を受けたドラマーについて。
今回は僕が今まで影響を受けてきたドラマーを、比較的モダンな年代から3人紹介します。

ニューヨーク音楽活動あるある言いたい。
ニューヨークで生活していると色々と”あるある”が見つかります。そんな”あるある”の中でも音楽活動に関する、”あるある”言いたい。

今までで自分が観た中で印象に残っているライブ。
コロナが落ち着いてきてからは、今までお預けになっていた音楽のライブ鑑賞も少しずつ楽しめるようになってきたのではないでしょうか。今回は僕が観る側として印象に残っているライブのお話をしたいと思います。

ニューヨークへ来たきっかけ。
ニューヨークに来てから早くも6年が経ちますがそのきっかけはなんだったのでしょうか?今回は僕の高校時代に遡ってお話ししていきます。

音声コンテンツの波?!ミュージシャン的にどう活用出来るか考える。
今回は音声広告市場の盛り上がりを背景に、音声コンテンツの波が来ているという話についてです。ミュージシャンやアーティストにとってどのような影響をもたらすのでしょうか?音声コンテンツの中でもポッドキャストを中心にお話ししていきます。

グルーヴについて考える。
いつも聴いて下さってありがとうございます。今回はグルーヴとは何かについて、自分の考えを話しました。YouTubeも一緒にチェックして下さい!リンクは番組の概要欄から。

フィールとは?
今回はフィールについて少し話してみました、”重い”や”ハネる”など曖昧な表現で話されることの多い気がする音楽のフィールですが、いくつか解説出来そうなポイントを取り上げてみました。

リハーサルと練習の違い。

ミュージシャンにオススメしたいiPhone13の使い方。
ドラマー視点でオススメのポイントを紹介。これであなたも今日からインフルエンサー?!YouTubeに上げた動画も是非観て下さい!”ドラムのこと。”で検索。

アーティストが利用すべき新しいオンラインコミュニティのカタチ。
ミキヤにボイスメッセージを送る!(番組内で取り上げます。)→ anchor.fm/mikiyadrums/message

音楽好きは要チェック!最近聴いてる曲の紹介。
