Skip to main content
Spotify for Podcasters
Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜

Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜

By Music Ally Japan【ミュージック・アライ・ジャパン】

世界で賛否両論を呼ぶ音楽ビジネスについての議論や、著作権関連のニュース、音楽業界で働く人が知るべき情報などをわかりやすく、短い時間で解説。
毎回、音楽ビジネスのヒントになる最先端の情報を、グローバル視点な音楽業界専門のデジタルマーケティング支援サービス「Music Ally Japan」がキュレーションして配信します。

【ホスト】
・山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)
・ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japanエディター)
・楯 弥生(グロース・マーケター/Music Ally Japanマーケティング・マネージャー)

▼音楽ビジネスの最先端を伝える無料ニュースレターの登録はこちら
MusicAlly.lnk.to/sign-up-jpPC
Available on
Amazon Music Logo
Apple Podcasts Logo
Castbox Logo
Overcast Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

早くも議論紛糾!ユニバーサルとDeezerの「アーティストセントリック」モデルの何が問題なのか?〜Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.11 -【Music Ally Japan Focus #28】

Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜Sep 26, 2023

00:00
19:60
早くも議論紛糾!ユニバーサルとDeezerの「アーティストセントリック」モデルの何が問題なのか?〜Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.11 -【Music Ally Japan Focus #28】

早くも議論紛糾!ユニバーサルとDeezerの「アーティストセントリック」モデルの何が問題なのか?〜Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.11 -【Music Ally Japan Focus #28】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.11 -


海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。

今回は、2023年9月6日の発表以来、早速、議論が紛糾している、ユニバーサルとDeezerの「アーティストセントリック」モデルについて、その何が問題なのか、これをふまえて日本の未来はどうあるべきか、などについて考えたいと思います。2023年9月20日のMusic Ally Japanのメールマガジンの記事や、以前のポッドキャスト、「ホワイトノイズ」問題がもたらす、ストリーミングと「曲の価値」の議論なども参考に聞いていただければと思います!


【出演】 山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)


【Music Ally Japan スポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠DOMO⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

⁠音楽ビジネスの最先端を伝える⁠⁠⁠⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ポッドキャストで取り上げて欲しいテーマやご質問・ご意見などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠⁠⁠⁠⁠ または ⁠⁠⁠⁠⁠⁠メールアドレス⁠⁠⁠⁠⁠ 宛にご連絡ください⁠。

Sep 26, 202319:60
Spotifyが値上げ! 音楽ストリーミングの料金が上がる理由と、音楽ビジネスへの影響とは?【Music Ally Japan Focus #27】

Spotifyが値上げ! 音楽ストリーミングの料金が上がる理由と、音楽ビジネスへの影響とは?【Music Ally Japan Focus #27】

Spotifyが、ついに世界50カ国以上で、サブスクリプション料金の値上げを実施。音楽サブスクリプションの定番価格は9.99ドルから10.99ドルへ。この2年間で、Apple Music、Amazon Music、Tidal、YouTube Musicなど、大手ストリーミングサービスは、相次いで料金値上げを実施。音楽サブスク市場では、10.99ドルが標準価格に変わるという分岐点を迎えています。そして、SpotifyやYouTubeなどの料金値上げを歓迎する声が、音楽業界の中では広がっています。今回は、音楽ストリーミングサービスが値上げをする理由と、業界がなぜ値上げをポジティブに捉えているか、その反響を、デジタル音楽ジャーナリストで、Music Ally Japanエディターのジェイ・コウガミが話します。


【出演】 ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japan エディター)

⁠https://twitter.com/jaykogami⁠


関連記事

What will Spotify’s price rise mean for its recording artists and songwriters?
https://www.theguardian.com/music/2023/jul/28/what-will-spotify-price-rise-mean-for-its-recording-artists-and-songwriters


Adjusting Our Spotify Premium Prices
https://newsroom.spotify.com/2023-07-24/adjusting-our-spotify-premium-prices/米国音楽出版社協会(Music Publishers’ Association)
https://www.mpa.orgミュージック・マネージャーズ・フォーラム
https://themmf.net/


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠DOMO⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

⁠⁠音楽ビジネスの最先端を伝える ⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠⁠⁠

番組で取り上げて欲しいテーマや質問・ご意見などは、⁠⁠⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠⁠⁠ または ⁠⁠⁠⁠メールアドレス⁠⁠ 宛にご連絡ください⁠⁠

Sep 12, 202317:42
ボーカロイド・ミュージック以外に日本発の革新的な音楽技術があるのか?〜初音ミクの「生みの親」である、伊藤 博之氏との対話〜(Part 2) 【Music Ally Japan Focus #26】

ボーカロイド・ミュージック以外に日本発の革新的な音楽技術があるのか?〜初音ミクの「生みの親」である、伊藤 博之氏との対話〜(Part 2) 【Music Ally Japan Focus #26】

Music Ally Japan ビジネスディベロップメント担当のブレンダン・ガッフニーが、テクノロジーと文化で国内外の音楽業界の成長と革新に貢献しているゲストにお話をお聞きします。


第4回目となる今回のゲストは、コンピューターミュージックのパイオニアとして1995年にクリプトン・フューチャー・メディアを設立し、2007年に「初音ミク」を開発。2020年末には、人間に代わりAIが聴いて自動解析・理解する「音楽理解技術」に関する研究開発とサービス開発について取り組むスタートアップ企業オンガラボのCEOに就任した伊藤 博之さんです。


オンガラボ社がプロデュースするサービス「ONGABOX」と、そのAI技術で どのように音楽業界を革新化できるのかをお聞きします。


【聞き手】ブレンダン ガッフニー(Music Ally Japan ビジネスディベロップメント)


【ゲスト】伊藤 裕之 (クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 代表取締役)

北海道大学に勤務の後、1995年7月札幌市内にてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立。世界各国に100数社の提携先を持ち、3000万件以上のサウンドコンテンツは世界でも最大級。DTMソフトウエア、音楽配信アグリゲーター、3DCG技術など、音を発想源としたサービス構築・技術開発を日々進めている。「初音ミク」の開発会社としても知られている。NoMaps実行委員長、北海道情報大学客員教授も兼任。2013年に藍綬褒章を受章。

連絡先:itoh@crypton.co.jp


【Music Ally Japan スポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠⁠⁠DOMO⁠⁠⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

⁠音楽ビジネスの最先端を伝える⁠⁠⁠⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ポッドキャストで取り上げて欲しいテーマやご質問・ご意見などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠⁠⁠⁠⁠ または ⁠⁠⁠⁠⁠⁠メールアドレス⁠⁠⁠⁠⁠ 宛にご連絡ください⁠。

Aug 29, 202326:41
ボーカロイド・ミュージック以外に日本発の革新的な音楽技術があるのか?〜初音ミクの「生みの親」である、伊藤 博之氏との対話〜(Part 1) 【Music Ally Japan Focus #25】

ボーカロイド・ミュージック以外に日本発の革新的な音楽技術があるのか?〜初音ミクの「生みの親」である、伊藤 博之氏との対話〜(Part 1) 【Music Ally Japan Focus #25】

Music Ally Japan ビジネスディベロップメント担当のブレンダン・ガッフニーが、テクノロジーと文化で国内外の音楽業界の成長と革新に貢献しているゲストにお話をお聞きします。


第4回目となる今回のゲストは、コンピューターミュージックのパイオニアとして1995年にクリプトン・フューチャー・メディアを設立し、2007年に「初音ミク」を開発。2020年末には、人間に代わりAIが聴いて自動解析・理解する「音楽理解技術」に関する研究開発とサービス開発について取り組むスタートアップ企業オンガラボのCEOに就任した伊藤 博之さんです。


今回のPart 1では、クリプトン・フューチャー・メディアでのお仕事、 「初音ミク」の世界展開などについてお話しします。


【聞き手】ブレンダン ガッフニー(Music Ally Japan ビジネスディベロップメント)


【ゲスト】伊藤 裕之 (クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 代表取締役)


北海道大学に勤務の後、1995年7月札幌市内にてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立。世界各国に100数社の提携先を持ち、3000万件以上のサウンドコンテンツは世界でも最大級。DTMソフトウエア、音楽配信アグリゲーター、3DCG技術など、音を発想源としたサービス構築・技術開発を日々進めている。「初音ミク」の開発会社としても知られている。NoMaps実行委員長、北海道情報大学客員教授も兼任。2013年に藍綬褒章を受章。

連絡先:itoh@crypton.co.jp


【Music Ally Japan スポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠⁠DOMO⁠⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

⁠音楽ビジネスの最先端を伝える⁠⁠⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠⁠⁠⁠

ポッドキャストで取り上げて欲しいテーマやご質問・ご意見などは、⁠⁠⁠⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠⁠⁠⁠ または ⁠⁠⁠⁠⁠メールアドレス⁠⁠⁠⁠ 宛にご連絡ください⁠。

Aug 22, 202329:43
音楽ストリーミングサービスは今、世界で何人に利用されているのか?【Music Ally Japan Focus #24】

音楽ストリーミングサービスは今、世界で何人に利用されているのか?【Music Ally Japan Focus #24】

今回は、Spotify、Apple Music、Amazon Music、YouTube Musicといった、世界の音楽ストリーミングサービスがどれほどの規模で利用者を獲得しているのか、その現状と、利用者獲得の背景を、Music Ally Japanエディターのジェイ・コウガミが深掘りします。


【出演】 ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japan エディター)

https://twitter.com/jaykogami


参照データ:MIDiA Research


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

DOMOは、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

⁠音楽ビジネスの最先端を伝える ⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠⁠

番組で取り上げて欲しいテーマや質問・ご意見などは、⁠⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠⁠ または ⁠⁠⁠メールアドレス⁠⁠ 宛にご連絡ください⁠

Jul 11, 202315:15
深刻さを増す「ストリーミング詐欺」をどう防止していくか? 〜いよいよ業界全体で始まった取り組みと今後の未来像〜Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.10 -【Music Ally Japan Focus #23】

深刻さを増す「ストリーミング詐欺」をどう防止していくか? 〜いよいよ業界全体で始まった取り組みと今後の未来像〜Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.10 -【Music Ally Japan Focus #23】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.10 -


海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。
今回は、世界レベルで数百億以上のお金が「消え」る原因と言われている「ストリーミング詐欺」について、今年6月に立ち上がったばかりの業界全体を巻き込んだ取り組み、Music Fights Fraud Alliance ( 
https://www.musicfightsfraud.com/ )をめぐる背景を踏まえながら、対策の未来像について考えます。


【出演】 山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)


【Music Ally Japan スポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠DOMO⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

⁠音楽ビジネスの最先端を伝える⁠⁠⁠⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ポッドキャストで取り上げて欲しいテーマやご質問・ご意見などは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠⁠⁠⁠⁠ または ⁠⁠⁠⁠⁠⁠メールアドレス⁠⁠⁠⁠⁠ 宛にご連絡ください⁠。

Jun 27, 202321:34
使うのか?使われるのか?〜AIと人間と音楽著作権の未来を考える〜Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.9 -【Music Ally Japan Focus #22】

使うのか?使われるのか?〜AIと人間と音楽著作権の未来を考える〜Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.9 -【Music Ally Japan Focus #22】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.9 -


海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。
今回は、今や国際的な大議論となっている生成系AIと音楽著作権の現状と未来という問題について、昨今のHuman Artistry Campaign (
https://www.humanartistrycampaign.com/)の動きにも触れながら取り上げたいと思います。権利者とAI開発者との間でオプトアウト権を含むライセンスのスキームはできるのか、音楽だけでなく肖像、個人情報に関する権利はどう取り扱われるのか、AI学習に使った素材とアルゴリズムに関する透明性は確保されるのか、著作権が認められるべきでないAIが作った楽曲にストリーミングの分配がいってしまうことに関するDSPの対抗策、そしてより重要なこととして、AIが作った楽曲より、人間が作った楽曲の方がいいと思われるような未来はどう創っていくべきなのか、などなどについて考えていきたいと思います。


【出演】 山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)


*♬゜───────────

⁠⁠アーカイブ動画⁠⁠ 配信中

4月に渋谷で開催した『Music Ally Japan Digital Summit 2023』の録画を配信中です。

⁠「⁠⁠Vimeo オンデマンド⁠⁠」にて、3ヶ月間、有料レンタル(視聴)が可能です。当日、来場できなかった皆さま、是非チェックしてみてください。

(当日のチケットをご購入いただいた方には、別途Peatixにてメッセージをお送りしておりますので、そちらをご確認ください)

*♬゜───────────


【Music Ally Japan スポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠DOMO⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

⁠音楽ビジネスの最先端を伝える⁠⁠⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠⁠⁠⁠

ポッドキャストで取り上げて欲しいテーマやご質問・ご意見などは、⁠⁠⁠⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠⁠⁠⁠ または ⁠⁠⁠⁠⁠メールアドレス⁠⁠⁠⁠ 宛にご連絡ください⁠。

Jun 13, 202328:06
ベテラン洋楽ディレクター白木氏に訊く:令和時代の「洋楽ロック」のマーケティング(Part 2)【Music Ally Japan Focus #21】

ベテラン洋楽ディレクター白木氏に訊く:令和時代の「洋楽ロック」のマーケティング(Part 2)【Music Ally Japan Focus #21】

Music Ally Japan マーケティング・マネージャーの楯 弥生が、グローバルに活躍されているゲストを音楽業界内外からお迎えし、お話をお聞きします。

第3回目となる今回のゲストは、ソニー・ミュージックのベテラン洋楽ディレクターとして、洋楽ファンの間でも非常に有名な、白木 哲也さんです。

これまでPink Floydを始め、錚々たる洋楽大御所アーティストを多数手掛けてこられた白木さんに、

・邦題に込められた想い

・カタログのリイシューの仕方

・来日公演との関係

・洋楽ディレクターの後輩たちに伝えたいこと

といったお話を、ざっくばらんにお聞きしました。


【聞き手】楯 弥生(Music Ally Japan マーケティング・マネージャー)

【ゲスト】白木 哲也(ソニー・ミュージックレーベルズ ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル マーケティング2部 ゼネラルマネージャー)

百貨店勤務を経て、1988年同社入社。1993年に洋楽セクションに異動後、約30年、洋楽制作担当として、これまでにAerosmith, Billy Joel, Bob Dylan, Bruce Springsteen, David Bowie, Jackson Browne, Pink Floyd, Yoko Ono, Mariah Carey, Cyndi Lauper他、数多くのアーティストを担当し、紙ジャケなどのカタログも含めて、これまでに850タイトル以上をリリース。制作裏話も聞けるブログ "HIGH HOPES" も人気。


*♬゜───────────

アーカイブ動画 配信中

4月に渋谷で開催した『Music Ally Japan Digital Summit 2023』の録画を配信中です。

⁠「⁠Vimeo オンデマンド⁠」にて、3ヶ月間、有料レンタル(視聴)が可能です。当日、来場できなかった皆さま、是非チェックしてみてください。

(当日のチケットをご購入いただいた方には、別途Peatixにてメッセージをお送りしておりますので、そちらをご確認ください)

*♬゜───────────


【Music Ally Japan スポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

⁠音楽ビジネスの最先端を伝える⁠⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠⁠⁠

ポッドキャストで取り上げて欲しいテーマやご質問・ご意見などは、⁠⁠⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠⁠⁠ または ⁠⁠⁠⁠メールアドレス⁠⁠⁠ 宛にご連絡ください⁠。

May 30, 202330:13
ベテラン洋楽ディレクター白木氏に訊く:令和時代の「洋楽ロック」のマーケティング(Part 1)【Music Ally Japan Focus #20】

ベテラン洋楽ディレクター白木氏に訊く:令和時代の「洋楽ロック」のマーケティング(Part 1)【Music Ally Japan Focus #20】

Music Ally Japan マーケティング・マネージャーの楯 弥生が、音楽ビジネスでグローバルに活躍されているゲストをお迎えし、お話をお聞きします。

第3回目となる今回のゲストは、ソニー・ミュージックのベテラン洋楽ディレクターとして、ファンの間でも有名な、白木 哲也さんです。

これまでPink Floydを始め、錚々たる洋楽大御所アーティストを多数手掛けてこられた白木さんに

・ソニー・ミュージックでお仕事をすることになったキッカケと、現在の組織体制

・洋楽およびCD全盛期の90年代と、デジタル全盛期の今とで、何がどう変わったか

・いちファンとして業界に入られた白木さんがどのような想いで仕事をしてこられたのか

といったお話を、ざっくばらんにお聞きしました。


【聞き手】楯 弥生(Music Ally Japan マーケティング・マネージャー)

【ゲスト】白木 哲也(ソニー・ミュージックレーベルズ ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル マーケティング2部 ゼネラルマネージャー)

百貨店勤務を経て、1988年同社入社。1993年に洋楽セクションに異動後、約30年、洋楽制作担当として、これまでにAerosmith, Billy Joel, Bob Dylan, Bruce Springsteen, David Bowie, Jackson Browne, Pink Floyd, Yoko Ono, Mariah Carey, Cyndi Lauper他、数多くのアーティストを担当し、紙ジャケなどのカタログも含めて、これまでに850タイトル以上をリリース。制作裏話も聞けるブログ "HIGH HOPES" も人気。


*♬゜────────────────

アーカイブ動画 配信中

4月に渋谷で開催した『Music Ally Japan Digital Summit 2023』の録画を配信中です。

⁠「Vimeo オンデマンド」にて、3ヶ月間、有料レンタル(視聴)が可能です。当日、来場できなかった皆さま、是非チェックしてみてください。

(当日のチケットをご購入いただいた方には、別途Peatixにてメッセージをお送りしておりますので、そちらをご確認ください)

*♬゜────────────────


【Music Ally Japan スポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

⁠音楽ビジネスの最先端を伝える⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠⁠

ポッドキャストで取り上げて欲しいテーマやご質問・ご意見などは、⁠⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠⁠ または ⁠⁠⁠メールアドレス⁠⁠ 宛にご連絡ください⁠。


May 23, 202331:55
日本人アーティストが、海外の音楽フェスやライブにブッキングされるために必要な準備とは?【Music Ally Japan Focus #19】

日本人アーティストが、海外の音楽フェスやライブにブッキングされるために必要な準備とは?【Music Ally Japan Focus #19】

日本人アーティストやマネージャーで、「海外の音楽フェスにブッキングされたい」「海外でライブする機会を作りたい」と思う方は、多いと思います。近年は、音楽フェスで海外アーティストをブッキングしようとする動きが増え始めているため、日本人アーティストにもチャンスは広がっています。今回は、海外のブッキンエージェントやタレントエージェント、プロモーターにアプローチする前に準備すべき「リサーチ」の重要性について、デジタル音楽ジャーナリストで、Music Ally Japanエディターのジェイ・コウガミが語ります。


【出演】 ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japan エディター)


アーカイブ動画 配信中4/13(木)渋谷Veats Shibuyaで開催した、音楽ビジネス・カンファレンス『Music Ally Japan Digital Summit 2023』の模様を、当日来場できなかった方向けに、期間限定で配信します。Vimeo オンデマンドにて、有料レンタル(視聴)でご視聴頂けます。ぜひこの機会にご覧下さい。


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


【⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

音楽ビジネスの最先端を伝える ⁠⁠無料ニュースレターの登録はこちら⁠⁠

番組で取り上げて欲しいテーマや質問・ご意見などは、⁠⁠Music Ally JapanのTwitterアカウント⁠⁠ または ⁠⁠メールアドレス⁠⁠ 宛にご連絡ください


May 02, 202310:60
海外ツアー経験豊富なparanoid voidに訊く:日本のインディペンデントアーティストの「海外進出」のリアル(Part 2)【Music Ally Japan Focus #18】

海外ツアー経験豊富なparanoid voidに訊く:日本のインディペンデントアーティストの「海外進出」のリアル(Part 2)【Music Ally Japan Focus #18】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】

Music Ally Japan マーケティング・マネージャーの楯 弥生が、グローバルに活躍されているゲストを音楽業界内外からお迎えし、お話をお聞きします。

今回は前回に続き、インストゥルメンタルバンド paranoid voidの皆さんのインタビュー Part 2です。

これまで、台湾、マレーシア、カナダ、アメリカ、イギリスといった国々でのツアー経験を持つ彼女たちに、海外と日本のライブシーン、オーディエンス、ジェンダー意識の違いや、コストマネジメントなどについて、ざっくばらんにお聞きしました。


【聞き手】楯 弥生(Music Ally Japan マーケティング・マネージャー)

【ゲスト】paranoid void(オフィシャルサイト:⁠⁠https://www.paranoidvoid.com/⁠⁠

2013年、大阪にて結成。国内外で活動する3ピースインストバンド。

2019年5月、シングル「01」をリリース後、FUJI ROCK FESTIVAL'19「ROOKIE A GO-GO」出演。

2019年12月、シングル「02」をリリース、その後2020年1月から2月にかけて約1ヶ月・計21公演のアメリカツアーを行い、各地で大盛況を収める。

2022年8月、イギリス・ブリストルで開催される老舗フェス「ArcTanGent2022」への出演に合わせ、初のイギリスツアーを敢行。

2022年8月、2ndフルアルバム「travels in my universe」をリリース。レコ発として、大阪はLITE、東京はDÉ DÉ MOUSEとのツーマンライブを開催。

2022年11月、初の台湾ツアー実施。

2023年5月、初のヨーロッパツアーを予定。


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。

Apr 11, 202324:46
海外ツアー経験豊富なparanoid voidに訊く:日本のインディペンデントアーティストの「海外進出」のリアル(Part 1)【Music Ally Japan Focus #17】

海外ツアー経験豊富なparanoid voidに訊く:日本のインディペンデントアーティストの「海外進出」のリアル(Part 1)【Music Ally Japan Focus #17】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】

Music Ally Japan マーケティング・マネージャーの楯 弥生が、グローバルに活躍されているゲストを音楽業界内外からお迎えし、お話をお聞きします。

第2回目となる今回のゲストは、インストゥルメンタルバンド paranoid voidの皆さんです。

これまで、台湾、マレーシア、カナダ、アメリカ、イギリスといった国々でのツアー経験を持つ彼女たちに、

・海外ツアーをすることになったキッカケ

・実際に現地をツアーしてみて、どんな変化や気づきがあったか

・日本との違い、苦労した点

などといったお話を、ざっくばらんにお聞きしました。


【聞き手】楯 弥生(Music Ally Japan マーケティング・マネージャー)

【ゲスト】paranoid void(オフィシャルサイト:⁠https://www.paranoidvoid.com/⁠

2013年、大阪にて結成。国内外で活動する3ピースインストバンド。

2019年5月、シングル「01」をリリース後、FUJI ROCK FESTIVAL'19「ROOKIE A GO-GO」出演。

2019年12月、シングル「02」をリリース、その後2020年1月から2月にかけて約1ヶ月・計21公演のアメリカツアーを行い、各地で大盛況を収める。

2022年8月、イギリス・ブリストルで開催される老舗フェス「ArcTanGent2022」への出演に合わせ、初のイギリスツアーを敢行。

2022年8月、2ndフルアルバム「travels in my universe」をリリース。レコ発として、大阪はLITE、東京はDÉ DÉ MOUSEとのツーマンライブを開催。

2022年11月、初の台湾ツアー実施。

2023年5月、初のヨーロッパツアーを予定。


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。

Apr 04, 202327:04
巨大さを増す「マイクロライセンス」市場にどう向き合うか 〜プラットフォームに音楽を「消費」されないためのマネタイズ戦略 〜 Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.8 -【Music Ally Japan Focus #16】

巨大さを増す「マイクロライセンス」市場にどう向き合うか 〜プラットフォームに音楽を「消費」されないためのマネタイズ戦略 〜 Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.8 -【Music Ally Japan Focus #16】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.8 -

海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。 今回は、百数十億円が投資されている市場とも言われる「マイクロライセンス」から権利者はどのようにマネタイズしていくべきなのか、YouTubeのようなUGCから、ゲームプレーヤーによるゲーム内購入まで、様々な利用にライセンスするにあたって考えるべき「価格」戦略など気をつけるべき点は何かなどについて、3つのポイントに分けてお話ししたいと思います。

【出演】 山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

Mar 21, 202322:12
世界のヒット曲、グローバルヒットはどれほど再生されている?【Music Ally Japan Focus #15】

世界のヒット曲、グローバルヒットはどれほど再生されている?【Music Ally Japan Focus #15】

日本から世界で聴かれるグローバルヒットを生み出すため、模索し続ける日本の音楽業界。 そのヒントになるかもしれない世界のトレンドとして、「世界で聴かれる楽曲の再生回数」をご存知でしょうか? 今回は、IFPI(国際レコード産業連盟)が発表した、2022年に世界で最も売れたシングル「グローバル・シングル・アワード」のランキングを解説します。IFPIのグローバル・シングル・アワードとランキングはこちらでご覧下さい。

【出演】 ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japanエディター)

https://twitter.com/jaykogami 


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


Music Ally Japan について】

Mar 07, 202315:59
「ホワイトノイズ」問題がもたらす、ストリーミングと「曲の価値」の議論 〜「音楽」以外の「ノイズ」がアーティストの収入を減らす現実にどう向き合うか?Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.7 -【Music Ally Japan Focus #14】

「ホワイトノイズ」問題がもたらす、ストリーミングと「曲の価値」の議論 〜「音楽」以外の「ノイズ」がアーティストの収入を減らす現実にどう向き合うか?Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.7 -【Music Ally Japan Focus #14】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.7 -
海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。 今回は、1日約10万「曲」がストリーミングサービスにアップロードされる中で、いわゆる「音楽」とはいえない「ノイズ」の再生回数が伸びてきている現実がもたらすアーティスト、レーベルなどの不満と、その解決策の方向性に関する議論を取り上げながら、今までのレコードビジネスの歴史では議論されることの少なかった「音楽の価値」という点と、今後のファンエンゲージメントのマネタイズのあり方について考えたいと思います。
【出演】 山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


Music Ally Japan⁠⁠ について】

Feb 21, 202319:11
ビルボード・ジャパン 海外渉外担当の萬木さんに訊く:日本のアーティスト/音楽業界人に求められるグローバル・マインドセットとは(Part 2)【Music Ally Japan Focus #13】

ビルボード・ジャパン 海外渉外担当の萬木さんに訊く:日本のアーティスト/音楽業界人に求められるグローバル・マインドセットとは(Part 2)【Music Ally Japan Focus #13】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】

Music Ally Japan マーケティング・マネージャーの楯 弥生が、グローバルに活躍されているゲストを音楽業界内外からお迎えし、お話をお聞きします。第1回目となる今回のゲストは、ビルボード・ジャパンで海外渉外(インターナショナル・リエゾン)を務めていらっしゃる萬木 智子(ゆるぎ ともこ)さんです。アメリカとイギリス双方で長年お仕事されたご経験をもとに、

  • 日本と海外のアーティスト、彼らを取り巻く環境やスタンスの違い
  • 日本から海外(特にロンドン)に進出するときにぶち当たる壁、それをどう乗り越えるか
  • そのために必要となるマインドセットはどんなものか

といったお話を、ざっくばらんにお聞きしました。  

ゲスト:萬木 智子(ビルボード・ジャパン 海外渉外) ※萬木さんのご連絡先はこちら:
https://www.linkedin.com/in/tomoko-moore-yurugi-06902b14/

聞き手:楯 弥生(Music Ally Japan マーケティング・マネージャー)

【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。

Jan 24, 202333:03
ビルボード・ジャパン 海外渉外担当の萬木さんに訊く:日本のアーティスト/音楽業界人に求められるグローバル・マインドセットとは(Part 1)【Music Ally Japan Focus #12】

ビルボード・ジャパン 海外渉外担当の萬木さんに訊く:日本のアーティスト/音楽業界人に求められるグローバル・マインドセットとは(Part 1)【Music Ally Japan Focus #12】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】

Music Ally Japan マーケティング・マネージャーの楯 弥生が、グローバルに活躍されているゲストを音楽業界内外からお迎えし、お話をお聞きします。第1回目となる今回のゲストは、ビルボード・ジャパンで海外渉外(インターナショナル・リエゾン)を務めていらっしゃる萬木 智子(ゆるぎ ともこ)さんです。アメリカとイギリス双方で長年お仕事されたご経験をもとに、

  • 日本と海外のアーティスト、彼らを取り巻く環境やスタンスの違い
  • 日本から海外(特にロンドン)に進出するときにぶち当たる壁、それをどう乗り越えるか
  • そのために必要となるマインドセットはどんなものか

といったお話を、ざっくばらんにお聞きしました。
ゲスト:萬木 智子(ビルボード・ジャパン 海外渉外) ※萬木さんのご連絡先はこちら:
https://www.linkedin.com/in/tomoko-moore-yurugi-06902b14/

聞き手:楯 弥生(Music Ally Japan マーケティング・マネージャー)

【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。

Jan 17, 202329:57
テイラースウィフト・チケット騒動から何を学ぶか 〜 ポスト・パンデミックのライヴエンターテインメントビジネスのあり方を考える Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.6 -【Music Ally Japan Focus #11】

テイラースウィフト・チケット騒動から何を学ぶか 〜 ポスト・パンデミックのライヴエンターテインメントビジネスのあり方を考える Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.6 -【Music Ally Japan Focus #11】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.6 -
海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。今回は、大騒動となったテイラースウィフト・チケット問題から学ぶべき、ファンエンゲージメントを中心としたライヴエンターテインメントビジネスの未来について考えます。
【出演】 山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


Music Ally Japan⁠⁠ について】

Dec 20, 202220:57
音楽レーベルやアーティストが考えるべき、音楽再生・消費されやすいフォーマットは? IFPIの「Engaging With Music 2022」レポートを解説【Music Ally Japan Focus #10】

音楽レーベルやアーティストが考えるべき、音楽再生・消費されやすいフォーマットは? IFPIの「Engaging With Music 2022」レポートを解説【Music Ally Japan Focus #10】

今回は、IFPI(国際レコード産業連盟)が発表した、世界の音楽再生・消費に関するトレンドレポート「Engaging With Music 2022」から、音楽ファンやリスナーに人気の音楽再生・消費の方法を解説します。音楽ストリーミング中心の再生が定着してきた昨今、音楽の聴き方や接触方法がますます多様化してきました。レーベルやアーティスト・マネジメントに関わる方が常に探している音楽再生の最新トレンドや、音楽ファンが存在する場所を考えるヒントになるこのレポートから、日本の音楽業界で見るべきデータを、Music Ally Japanエディターのジェイ・コウガミが解説します。Engaging With Music 2022レポートはこちらで見れます。

【出演】
ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japanエディター) https://twitter.com/jaykogami 

【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。

Dec 06, 202212:18
作家も怒っている!英国での議論をもとに考える、作家へのストリーミングの分配 Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.5 -【Music Ally Japan Focus #9】

作家も怒っている!英国での議論をもとに考える、作家へのストリーミングの分配 Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.5 -【Music Ally Japan Focus #9】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.5 -
海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。今回は、前回取り上げたアーティスト同様、作家もストリーミングの分配に不満を持って戦っているという現状を、今、英国で行われている議論をふまえてお話しし、未来の日本への影響について考えたいと思います。
【出演】 山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)

【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


Music Ally Japan⁠⁠ について】

Nov 22, 202217:44
TikTok/ByteDance噂の音楽ストリーミングサービスを考察【Music Ally Japan Focus #8】

TikTok/ByteDance噂の音楽ストリーミングサービスを考察【Music Ally Japan Focus #8】

今回は、TikTokを運営するByteDanceが世界展開を狙う音楽ストリーミングサービス「Resso」と、メジャーレコード会社とのライセンス契約についての情報を整理して解説。音楽ストリーミングの消費と再生をブーストさせるショート動画とUGCコンテンツの代表格となったTikTokに加えて、音楽ストリーミングビジネスを本格展開したいByteDance。音楽業界のビジネスにとって危惧するポイントは何かをMusic Ally Japanエディターのジェイ・コウガミが解説します。

【出演】 ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japanエディター) https://twitter.com/jaykogami 

【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

Nov 08, 202213:33
アーティストにもっとストリーミングの分配を!今、欧州を賑わすEquitable remunerationとは何か?Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.4【Music Ally Japan Focus #7】

アーティストにもっとストリーミングの分配を!今、欧州を賑わすEquitable remunerationとは何か?Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.4【Music Ally Japan Focus #7】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.4 -

海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。今回は、ストリーミングからの収入が少ないというアーティストからの不満を背景に、欧州で大きな議論を呼んでいる“Equitable remuneration”(公平な報酬)とは何か、そして日本でも今後議論されるであろう「アーティストとレーベルの妥当な報酬分配の割合とその実現に向けての解決策」についてお話ししたいと思います。

【出演】 山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

Oct 25, 202222:13
音楽ストリーミングの「配信楽曲数」最新事情:増加する曲数と音楽ビジネスの関係を解説【Music Ally Japan Focus #6】

音楽ストリーミングの「配信楽曲数」最新事情:増加する曲数と音楽ビジネスの関係を解説【Music Ally Japan Focus #6】

今回は、「音楽ストリーミングプラットフォームの曲数」を解説。音楽ストリーミングの配信曲数が1億曲を超える昨今、一日に配信される曲数は10万曲を超えるとユニバーサルミュージックのルシアン・グレンジCEOが発言。世界的に増加傾向にある曲数とその影響を、音楽ビジネスとアーティストビジネス視点からMusic Ally Japanエディターのジェイ・コウガミが解説します。

【出演】 ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japanエディター) https://twitter.com/jaykogami  

【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

Oct 11, 202212:56
メタバースでのバーチャルライブと音楽著作権の処理 Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.3【Music Ally Japan Focus #5】

メタバースでのバーチャルライブと音楽著作権の処理 Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.3【Music Ally Japan Focus #5】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.3 -
海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。 今回は、メタバース空間でバーチャルライブを行う場合の、音楽著作権の処理、とりわけ、日本の実務感覚ではわかりにくい、外国楽曲の「シンクロ」の処理がどういう場合に必要で、それが使用料にどう影響してくるのか、それに関する権利者側の思惑、などを中心にお話ししたいと思います。
【出演】 Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也

【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

Sep 27, 202210:23
再生されやすい音楽の傾向とは? 音楽ストリーミングで聴かれる音楽の種類を解説【Music Ally Japan Focus #4】

再生されやすい音楽の傾向とは? 音楽ストリーミングで聴かれる音楽の種類を解説【Music Ally Japan Focus #4】

世界で賛否両論を呼ぶ音楽ビジネスについての議論や、著作権関連のニュース、音楽業界で働く人が知るべき情報をわかりやすく、短い時間で解説するポッドキャスト番組「Music Ally Japan Focus」。今回は、音楽ストリーミングで需要のある音楽の特性を解説します。聴かれやすいのは新曲?それとも過去曲?カタログ音楽の定義とは?SpotifyやApple Music、YouTube Musicなど音楽ストリーミングで再生回数を伸ばすためのプロモーションやアーティストのマーケティングから、TikTokやYouTubeショートを使ったSNSの戦略に影響を与えている音楽消費の傾向を、Music Ally Japanエディターのジェイ・コウガミが解説します。
【出演】
ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japanエディター)
https://twitter.com/jaykogami
【参考レポート】
Luminate Releases 2022 U.S. Midyear Report
https://luminatedata.com/reports/luminate-2022-u-s-mid-year-report/

【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。

Sep 13, 202212:37
バイアウトかレベニューシェアか? SNS/UGCプラットフォームの音楽ライセンスの現状とこれから Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.2 - 【Music Ally Japan Focus #3】

バイアウトかレベニューシェアか? SNS/UGCプラットフォームの音楽ライセンスの現状とこれから Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.2 - 【Music Ally Japan Focus #3】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.2 -

海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎卓也が解説する『Rights and Trend』。第2回目となる今回は、つい先日、権利者へのレベニューシェアでの支払の導入を発表したばかりのFacebookに対して、権利者から訴訟やライセンスの停止といった激しい抵抗の動きが出ていることをふまえ、SNS/UGCプラットフォームにおける音楽ライセンスの現状と未来を考えるための視点についてお話します。

【出演】
山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

Aug 30, 202210:56
再生数の定義 - Spotify, TikTok, YouTubeなどの再生を、音楽ビジネス視点で解説【Music Ally Japan Focus #2】

再生数の定義 - Spotify, TikTok, YouTubeなどの再生を、音楽ビジネス視点で解説【Music Ally Japan Focus #2】

「再生数の定義」Spotify、TikTok、YouTubeの再生カウントを知っていますか? 

世界で賛否両論を呼ぶ音楽ビジネスについての議論や、著作権関連のニュース、音楽業界で働く人が知るべき情報をわかりやすく、短い時間で解説するポッドキャスト番組「Music Ally Japan Focus」。今回は、音楽業界で働く人が知るべき音楽ビジネスの話題や疑問を、Music Ally Japanエディターのジェイ・コウガミが解説します。今回取り上げるテーマは、レーベルやマネージャーの戦略作りや施策検証から、ファンの推し活まで、あらゆる場面で話題になる「再生数の定義」。SpotifyやTikTok、YouTubeなど音楽ストリーミングサービスやSNSの再生数カウント方法を、違法に繋がりやすい再生方法と併せて解説します。

【出演】
ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト/Music Ally Japanエディター)
https://twitter.com/jaykogami

【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。

Aug 16, 202215:06
Spotifyのディスカバリーモードを解説 Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.1 -【Music Ally Japan Focus #1】

Spotifyのディスカバリーモードを解説 Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.1 -【Music Ally Japan Focus #1】

【Music Ally Japan Focus 〜グローバル・トレンドから学ぶ音楽ビジネス〜】Rights & Trend by Takuya Yamazaki - Vol.1 -

海外の著作権まわりのニュース、出来事、トレンドなどを、Music Ally Japanビジネスアドバイザーである弁護士の山崎 卓也が解説する『Rights & Trend』。第1回目となる今回は、世界の権利者の多くから批判を浴びている、Spotifyのディスカバリーモード について、その何が問題なのか、メディアの歴史などをふまえて解説します。

【出演】
山崎 卓也(弁護士/Music Ally Japan ビジネス・アドバイザー)


【Music Ally Japanスポンサーのご紹介】

⁠⁠⁠SPACE SHOWER FUGA⁠⁠⁠⁠⁠ は、世界の音楽市場で勝負したい日本人アーティストやインディーレーベルを支援するデジタルディストリビューターです。配信、収益管理、分析など、世界標準のツールやサービスを揃え、様々なジャンルのアーティストに活用されています。新しい音楽配信のパートナーを探している方は、ぜひSPACE SHOWER FUGAへお問い合わせください。

⁠⁠⁠⁠⁠CotoLab⁠⁠⁠⁠.⁠⁠⁠ ⁠⁠は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。Webメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。

⁠⁠⁠⁠⁠レコチョク⁠⁠⁠⁠⁠は、NFTを含むデジタル・フィジカル商材に対応したDtoFソリューション『murket』等、音楽業界のDX化支援サービスを提供して、次世代音楽市場の最大活性化を目指します。

⁠⁠DOMO⁠⁠は、クラウド型データ活用プラットフォームDomoを提供し、多くの音楽業界企業のデータ活用を支援します。


⁠⁠Music Ally Japan⁠⁠⁠ について】

Aug 03, 202210:13