
PLANET SOCIAL
By ミュージックセキュリティーズ
この番組は、「私たちの小さな行動は世界を変える」をテーマに、より良い未来に向けた価値ある情報をお届けしていきます。
◆#SPOTLIGHT◆では、その道のスペシャリストや未来に向かってチャレンジする全ての人にスポットライトを当てて、旬なトピックについての解説や、熱い想いやプランについてのストーリーなどをお話し頂きます。
◆SECURITE NEWS◆では、ミュージックセキュリティーズが運営するインパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」のファンドについて、事業の魅力や大切にされていることなど、コンパクトにご紹介致します。

PLANET SOCIALMar 17, 2023

#14 SPOTLIGHT〈国宝を守る〜博物館運営の課題と未来〜/Guest: 島谷弘幸さん〉
#14 SPOTLIGHT〈国宝を守る〜博物館運営の課題と未来〜/Guest: 島谷弘幸さん〉今回は独立行政法人国立文化財機構理事長でいらっしゃる、九州国立博物館の島谷弘幸館長に、博物館運営について、また文化財を維持するために必要なことなど様々なお話を伺いました。
********************
◆博物館の仕事とは
◆貴重なものを扱うにあたり、日頃から注意していること
◆これまで扱った展示品で印象に残っているものとは
◆海外の人気展の企画・交渉はどのように進められるのか
◆印象的な展示企画について
◆博物館の社会的な役割とは
◆国宝を維持するための費用とは
◆国宝を今後守っていくために必要なこと
◆博物館と資金調達
◆文化財を維持するための設備とは
◆博物館運営の課題と未来
◆地元との連携など九州国立博物館ならではのものとは
◆島谷さんが考える、博物館の楽しみ方
********************
■島谷弘幸:独立行政法人国立文化財機構理事長(兼)九州国立博物館長。
1953年生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科書専攻卒業。1984年より東京国立博物館に勤務し、文化財部長、学芸研究部長などを歴任後、2011年同副館長。2015年4月九州国立博物館長。2021年4月より現職。

EMERALD FILE〈職人が職人として働き続けられるモデルを作る/Guest: 阿部洋介さん〉
EMERALD FILE〈職人が職人として働き続けられるモデルを作る/Guest: 阿部洋介さん〉今回は、TOYO JAPAN株式会社の代表取締役阿部洋介さんに、パリで中山豊光氏がオーナーシェフをつとめる「Restaurant TOYO」の日本進出までの経緯や、東京目黒区に開設したオンライン、テイクアウト、デリバリー事業のキッチン『Orange BASE』についてお伺いしました。若き料理人の技と内面(精神)、他にも必要な知識や手腕を磨き、自立した職人へと育てられる企業となることを目指すTOYO JAPAN。阿部さんの考える「職人が職人として働き続けられるモデル」とは。
********************
◆TOYO JAPANを設立した背景
◆レストランの特徴について
◆特にコロナ禍を経た、ここ数年のレストラン業界の変化
◆今回のファンド対象事業のオンライン、テイクアウト、デリバリー事業をどんな経緯で開設したのか
◆「Orange BASE」というキッチンの稼働状況について
◆TOYO JAPANでは料理人を職人と呼び、若手シェフの育成、仕事の機会を提供しているが、これにかける想い
◆阿部さんが考える、シェフの採用や、育成方法、また、シェフに求める資質とは
◆TOYOJAPANの今後の展望について
********************
■阿部洋介 TOYO JAPAN株式会社代表取締役
大学卒業後、酒類飲料メーカーで営業職を経験。その後ベンチャー企業の創業に参画。海外飲料ブランドのローンチ、外食上場企業、フランスのケータリング会社、酒蔵、乳業会社の役員をつとめ、多数の国内外のMA実行部隊を担う。2015年JVを自ら創業し、銀座の老舗フレンチ、秋田の居酒屋店舗の事業承継を中心とした買収などを経て、2017年TOYO JAPAN株式会社を設立し、2018年3月に日比谷ミッドタウンにて、Restaurant TOYO Tokyoを開業。
2020年3月中学校の家庭科、技術科の学校教材老舗卸、ニューダイヤ産業株式会社を事業承継にて株式譲受。代表取締役に就任。

EMERALD FILE〈日本の地域社会が直面している課題と地方創生の未来/Guest: 市来広一郎さん〉
EMERALD FILE〈日本の地域社会が直面している課題と地方創生の未来/Guest: 市来広一郎さん〉今回は「100年後も豊かな暮らしができるまちをつくる」ことを掲げ、熱海の再生を目的として設立された株式会社machimoriの代表取締役、市来広一郎さんにお話を伺いました。
********************
◆machimoriについての創業ストーリーと、会社を立ち上げたきっかけ
◆日本の地域社会が直面している課題と、それにどのように取り組んでいるのか
◆machimoriのビジネスモデルというのはどのようなもので、どう収益を上げているか
◆machimoriの立ち上げたプロジェクトの中で、最も印象的だったもの
◆今後、重要または有望と思われる地方創生の分野は?
◆地域住民もプロジェクトに参加とは?
◆さまざまなステークホルダーのニーズを、バランスよく取り込むためには?
◆現在の事業の状況は
◆今後の地方創生においてmachimoriが果たす役割
********************
■市来広一郎 株式会社machimori代表取締役
熱海生まれ熱海育ち。大学院では物理学を修了。ビジネスコンサルティング会社の勤務を経て、熱海への愛着と「熱海から社会を変える」という志を抱き、熱海へUターン。地域づくりに取り組む。NPO法人 atamista代表理事・株式会社マチモリ不動産 取締役。著書に「熱海の奇跡〜いかにして活気を取り戻したのか〜」

EMERALD FILE〈震災企画 絆から生まれた商品と、12年後の今/Guest: 石渡久師さん〉
EMERALD FILE〈震災企画 絆から生まれた商品と、12年後の今/Guest: 石渡久師さん〉今回は宮城県気仙沼市でフカヒレ加工商品の製造販売を行い、サメの全体利用や地域の資源を活用して経済の循環を作ることに取り組む、株式会社石渡商店の代表取締役、石渡久師さんにお話を伺いました。
********************
◆震災から12年、これまでを振り返った想いとは
◆絆から生まれたオイスターソースとは
◆被災した際に立ち上げたファンドについての経緯など
◆出資してくださった方に思うこと
◆ドッグフード事業への経緯とは
◆現在の事業の進捗状況
◆石渡さんが目指す、地域経済の循環とは
◆今後の展望について
********************
■石渡久師 祖父の代から続くふかひれ一家の三代目。2002年、家業を継ぐことを決意し、入社。父のもとで工場管理、商品開発、ふかひれのすべてを一から学ぶ。『気仙沼水産資源活用研究会』副会長、『気仙沼ふかひれブランドを守る会』の発起人、中心メンバーになるなど地元の若手リーダーの一人として、震災後の復興活動にも積極的に取り組んでいる。

EMERALD FILE〈美味しいワインを最高の状態でお届けするために/Guest: 太田嘉代子さん〉
EMERALD FILE〈美味しいワインを最高の状態でお届けするために/Guest: 太田嘉代子さん〉今日はワイン業界のパイオニアとして知られる太田悦信氏が設立された、ワインの輸入・販売、レストラン事業を営む、株式会社シュヴァリエの代表取締役、太田嘉代子さんにお話を伺いました。
********************
◆シュヴァリエのワインについて
◆フランスのワイン農家さんとの関係性で大切にしていること
◆地下蔵で寝かせたワインとは
◆地下蔵の特徴について
◆ワインの取り扱いで気をつけていること
◆シュヴァリエ創業者の太田悦信氏の想い、輸入販売までの経緯
◆ワインの騎士などの称号について
◆セキュリテで募集中の資金で実現したいこと
◆今後の展望について
********************
■太田嘉代子 1980年ホテルオークラ入社、1994年株式会社シュヴァリエ入社 経理・総務・輸入部門を歴任後に営業部門兼務を経て、2019年同社取締役就任、2020年10月同社代表取締役就任。

#13 SPOTLIGHT〈がん治療をナビゲートするゲノム検査「OTS-アッセイ」/Guest: 西塚哲さん〉
#13 SPOTLIGHT〈がん治療をナビゲートするゲノム検査「OTS-アッセイ」/Guest: 西塚哲さん〉今回はガン治療後の患者さまを対象にした、再発を早期発見する研究開発を行う株式会社クオントディテクト代表取締役、西塚哲さんにがん治療をナビゲートする特許化技術、ゲノム検査「OTS-アッセイ」についてお話を伺いました。
********************
◆クオントディテクト社の立ち上げの経緯
◆癌にまつわる日本の現状
◆がん患者さんの抱える根本的な悩み、CTスキャンや腫瘍マーカーの課題とは
◆クオントディテクト社で開発した特許化技術
◆癌治療へのナビゲートはどのように変わっていくのか
◆現在どのようにどこで検査が可能か
◆このような研究においての資金調達の現状とは
◆今後の展望について
◆活動の原動力とは
********************
■西塚哲
岩手医科大学大学院修了後、渡米。カリフォルニア大学、米国国立がん研究所、MDアンダーソンがんセンターなどでのがん研究を経て、現在、岩手医科大学・医歯薬総合研究所・特任教授。2021年、研究成果の社会実装を目的に株式会社クオントディテクトを設立。

#12 SPOTLIGHT〈お金の日本史/Guest: 井沢元彦さん〉
#12 SPOTLIGHT〈お金の日本史/Guest: 井沢元彦さん〉今回は作家で歴史研究家でいらっしゃる井沢元彦さんに「お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで」(KADOKAWA 2020.11)より歴史から紐解く日本の経済、お金の歴史についてお話を伺いました。
********************
◆貨幣はなぜできたのか、どんな形で何で出来ていたか
◆貨幣の経済の発展に必要だったものとは
◆経済が回るようになり出てくる問題点
◆著書の中で書かれていた将軍家の腐敗と蓄財とは
◆本能寺の変が昭和経済にまで影響を及ぼした?
◆それまでの日本経済は世界からどうみられていたのか
◆資本主義に向かうきっかけ
◆日本経済の転機は?
********************
■井沢元彦
1977年にTBSへ入社。報道局(政治部)記者時代の1980年に『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。1985年にTBSを退職して、以降は作家として数々の作品を発表。1992年から続く週刊ポスト(小学館)掲載の「逆説の日本史」の人気シリーズでも知られる。

◆SECURITE NEWS◆〈2022/11/10〉『米作りから酒を醸す 赤磐雄町ファンド2』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/11/10〉今日は、幻の酒米「雄町」を復活させた利守酒造の第2弾ファンドについてお伝えします
ファンド名:「米作りから酒を醸す 赤磐雄町ファンド2」

#11 SPOTLIGHT〈食べられる校庭、エディブル・スクールヤード/Guest: 堀口博子さん〉
#11 SPOTLIGHT〈食べられる校庭、エディブル・スクールヤード/Guest: 堀口博子さん〉今回は日本の食育菜園教育を牽引され、今年、東京証券会館の屋上にファームガーデンのプロジェクトをスタートされた、一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン代表・堀口博子さんにお話を伺います。
********************
◆エディブル・スクールヤードとは
◆カリフォルニアで生まれたエディブル。世界的に広がりを見せる
◆堀口さんの編集者としてのご経歴から農業に興味を持つ経緯
◆エディブルを知ったきっかけとは
◆エディブルの実践を見て感じたこと
◆立ち上げからの苦労
◆アメリカの食育事情に感じること
◆日本の食育の課題とは
◆エディブル・スクールヤード・ジャパンとして一番実現したいこと
◆金融街に「Edible KAYABAEN」を創ったきっかけ
◆「Edible KAYABAEN」の今後の展望
◆運営の難しさ、感動したエピソード
********************
■堀口 博子
編集者として活躍後、2006年に「食育菜園 エディブル・スクールヤード」に出版。アリス・ウォータース著 「アート・オブ・シンプルフード」など翻訳・編集を手がける。2014年に一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパンを設立。2022年5月、兜町で「Edible KAYABAEN」プロジェクトを始動。

◆SECURITE NEWS◆〈2022/10/06〉『シュヴァリエ天然地下蔵熟成ワインファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/10/06〉今日はワインのパイオニア太田悦信氏が設立した株式会社『シュヴァリエ』についてお伝えします。
ファンド名:「シュヴァリエ天然地下蔵熟成ワインファンド」

◆SECURITE NEWS◆〈2022/9/22〉『石渡商店 持続可能な工場建設ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/9/22〉今日は宮城県気仙沼市でフカヒレ加工商品の製造販売を行う、株式会社石渡商店の近況についてお伝えします。
ファンド名:「石渡商店 持続可能な工場建設ファンド」
https://www.securite.jp/fund/detail/7508

◆SECURITE NEWS◆〈2022/9/22〉『八木澤商店新社屋/味噌工場建設ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/9/22〉今日は1807年に創業した老舗しょうゆ醸造会社「八木澤商店」についてお伝えします。
ファンド名:「八木澤商店新社屋/味噌工場建設ファンド」
https://www.securite.jp/fund/detail/6842

◆SECURITE NEWS◆〈2022/9/15〉『神奈川発 ゴミの見える化革命DXファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/9/15〉今日はゴミの問題と正面から向き合い、「企業の体重計®」という革新的なシステムを開発した株式会社ケイ・システムについてお伝えします。
ファンド名:「神奈川発 ゴミの見える化革命DXファンド」
https://www.securite.jp/fund/detail/7128

#10 (後編)SPOTLIGHT〈可能性を増やす人を増やす/Guest: 阿部夢果さん〉
#10 SPOTLIGHT〈可能性を増やす人を増やす/Guest: 阿部夢果さん〉 後半では、ケニアで低所得者層向けの事業を行う株式会社HAKKI Africaのマネージャー阿部夢果さんと、ファンド企画パートナーである「機会の平等を通じた貧困削減を目指すNPO法人」Living in Peace(モニタリング担当)の佐々木友美さんにお話を伺いました。
********************
◆HAKKIに参加するきっかけとは
◆Living in Peaceが企画パートナーとしてHAKKIAfricaに期待すること
◆佐々木さんの国際協力への想い、LIPとHAKKIの親和性
◆ケニアへの移住について
◆ケニアでビジネスする上での苦労
◆アフリカで働く原動力とは
◆中長期的なHAKKIでの目標
◆信条や目指す社会とは
◆日本の車に対する評価
********************
ファンドについてはこちらから詳細をご覧ください
https://www.securite.jp/fund/detail/7696

#10 (前編)SPOTLIGHT〈可能性を増やす人を増やす/Guest: 時田浩司さん〉
#10 SPOTLIGHT〈可能性を増やす人を増やす/Guest: 時田浩司さん〉 今回は、ケニアで低所得者層向けの事業を行う株式会社HAKKI AfricaのCOO時田浩司さんに、アフリカでの事業についてお話を伺いました。
今回のHAKKI Africaのファンド企画パートナーである「機会の平等を通じた貧困削減を目指すNPO法人」Living in Peaceのファンド企画・組成担当者にもご参加頂き、期待する事や魅力についてお話し頂きました。
********************
◆HAKKI Africaの事業とは
◆Living in Peaceが企画パートナーとしてHAKKIAfricaに感じる魅力
◆オートローン事業の立ち上げの経緯
◆Covidが事業に与えた影響は
◆アフリカでビジネスする上での苦労
◆ケニアで働くことのモチベーションや原動力とは
◆ケニアでの休日の過ごし方
◆アフリカのマイクロファイナンスの難しさ
◆データの取り扱いなど、注意していること
◆今後の展望とは
◆次の革新はアフリカから起こる?
◆ケニアに思うこと
********************
ファンドについてはこちらから詳細をご覧ください
https://www.securite.jp/fund/detail/7696

◆SECURITE NEWS◆〈2022/9/1〉『職人を支えるECキッチン立上げファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/9/1〉今日は、レストランの職人の味をそのままご自宅に届けるECサイト「GOCHISOH」を手掛け、『Restaurant TOYO Tokyo』を経営する、株式会社TOYOについてご紹介します。
ファンド名:「職人を支えるECキッチン立上げファンド」
https://www.securite.jp/fund/detail/7569

◆SECURITE NEWS◆〈2022/8/25〉『働く女性のための健康推進応援ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/8/25〉今日は、この8月で募集を終了する『働く女性のための健康推進応援ファンド』を手掛ける、「大和シルフィード」についてお伝えします。
ファンド名:「働く女性のための健康推進応援ファンド」
https://www.securite.jp/fund/detail/7127

#9 SPOTLIGHT〈ストラディバリウスの歴史と投資価値/Guest: 堀 酉基さん〉
#9 SPOTLIGHT〈ストラディバリウスの歴史と投資価値/Guest: 堀 酉基さん〉 今回は名器を再現するプロジェクトの責任者として、ストラディヴァリウスをはじめとする膨大な数の名器を研究されたバイオリンのスペシャリスト、株式会社文京楽器の代表取締役、堀 酉基さんにお話を伺います。
********************
◆バイオリン制作に携わる経緯
◆世界と比較した日本のバイオリン制作の立ち位置
◆バイオリンの頂点と言われるストラディヴァリウスとは
◆ストラディヴァリウスが誕生するまでの歴史
◆他の楽器との違い
◆トラディヴァリウスをCTスキャンしてわかったこととは
◆実際の音の聴き比べ
◆トラディヴァリウスの投資としての価値とは
◆オールドイタリアンと呼ばれる楽器の値段
◆若手演奏家の楽器調達の仕組みとは
◆日本のアンティーク楽器市場
◆今後の事業・研究の展望
********************
■堀 酉基(HORI, Yuki)
日本の新作ブランド《ピグマリウス》の製作に従事。名器を再現するプロジェクト「リバース」の責任者となり、ストラディヴァリウスを始めとする数多くの名器を研究。現在はバイオリン・エキスパートとして精力的な活動を行う一方、製作者としてストラディヴァリウスの研究と復元をライフワークとしている。
(株)文京楽器及び(株)アルシェ代表取締役。

◆SECURITE NEWS◆〈2022/8/17〉『熱海の新しい価値を創る地域共創ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/8/17〉今日は募集を開始したばかりの『熱海の新しい価値を創る地域共創ファンド』を手掛け、熱海の地域創生に10年以上取り組んできた、株式会社machimoriについてお伝えします。
ファンド名:「熱海の新しい価値を創る地域共創ファンド」

◆SECURITE NEWS◆〈2022/8/10〉『廃校を活用したフィットネス事業ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/8/10〉今日は、医学的根拠をもとにフィットネスで健康な暮らしを提供する『廃校を活用したフィットネス事業ファンド』を手掛ける株式会社ドリームゲートについてお伝えします。
ファンド名:「廃校を活用したフィットネス事業ファンド」

◆SECURITE NEWS◆〈2022/7/28〉『LIP-HAKKIケニアファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/7/28〉今日は、現在募集中の『LIP-HAKKIケニアファンド』の「タクシードライバー向けローン事業」についてご紹介します。
ファンド名:「LIP-HAKKIケニアファンド」

◆SECURITE NEWS◆〈2022/7/21〉『職人を支えるECキッチン立上げファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/7/21〉今日は、オンライン・テイクアウト・デリバリー事業基地『ORANGE BASE』を開設した、TOYO JAPAN株式会社についてお伝えします。
ファンド名:「職人を支えるECキッチン立上げファンド」

◆SECURITE NEWS◆〈2022/7/14〉『広島 空き家/移住で地方創生ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/7/14〉今回は、広島県で、地域の魅力と空き家情報の発信で移住促進と地方創生に取り組んでいる、株式会社リタ・パートナーズをご紹介します。
ファンド名:「広島 空き家/移住で地方創生ファンド」

#8 SPOTLIGHT〈2人の育児経験からの障がい児福祉への想い/Guest: 松下弘美さん〉
#8 SPOTLIGHT〈2人の育児経験からの障がい児福祉への想い/Guest: 松下弘美さん〉 今回はご自身も自閉症・知的障がいを持つ2人の育児経験から起業を決意された、鳥取県境港市で障がい児通所支援事業所を運営する株式会社MAOの代表、松下弘美さんにお話を伺います。
取締役に就任されたお嬢様の仁美さんにも想いを伺いました。
********************
◆起業のきっかけ
◆ご兄弟の立場で支えたひとみさんの想い
◆今後の事業の取り組みとは
◆子育て支援の現状、全国と鳥取の比較
◆障害を持つ子供たちに具体的に教えていること
◆福祉事業における行政の決まりとは
◆教える時に大切にしていること
◆米子で未就学児の事業所開設に至った経緯
◆未就学児へのプログラムとは
◆今後の事業の展望
********************
■松下弘美 十八銀行・長崎税関・NBC 長崎放送を経て
鳥取県立米子養護学校PTA副会長、会長を歴任。
鳥取県特別支援学校PTA連合会会長、鳥取県特別支援学校知的障がい校PTA連合会会長。
2011年度には全国特別支援学校知的障がい校PTA連合会個人表彰、
2012年度に鳥取県教育委員会個人表彰。

◆SECURITE NEWS◆〈2022/7/7〉『MUSIC UP 4/MUSIC UP 5』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/7/7〉今日は募集が始まったばかりのアーティスト「GOMESS & Yackle」をエンパワーメントする音楽ファンド「MUSIC UP4」と「MUSIC UP5」についてお伝えします。
ファンド名:「MUSIC UP4」
https://www.securite.jp/fund/detail/7764
ファンド名:「MUSIC UP5」
https://www.securite.jp/fund/detail/7765

◆SECURITE NEWS◆〈2022/6/21〉『LIP-HAKKIケニアファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/6/21〉今回は、ケニアの低所得者層向けオートローン事業を行う、株式会社HAKKI AFRICAについてお伝えします。
ファンド名:「LIP-HAKKIケニアファンド」

◆SECURITE NEWS◆〈2022/6/16〉『大阪 食の支援で命を繋ぐ居酒屋ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/6/16〉今日は、食のサブスクリプションを通して、困っている人にお弁当を支援するプロジェクトを展開する、株式会社フォーシックスについてご紹介します。
ファンド名:「大阪 食の支援で命を繋ぐ居酒屋ファンド」

◆SECURITE NEWS◆〈2022/6/2〉『世界と繋がる外国人就労/留学支援ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/6/2〉今日は、外国人就労や留学を支援する事業を展開するフォースバレー・コンシェルジュ株式会社についてご紹介します。
ファンド名:「世界と繋がる外国人就労/留学支援ファンド」

◆SECURITE NEWS◆〈2022/5/26〉『【数量限定】米鶴酒造 山形讃香 /セキュリテストア』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/5/26〉今日は高畠町で300年以上の歴史を持ち、国内外の権威のある品評会でも毎年高い評価を受ける米鶴酒造の「山形讃香」についてご紹介します。
「【数量限定】米鶴酒造 山形讃香」
https://www.securite.jp/store/list/3021

◆SECURITE NEWS◆〈2022/5/19〉『本当のおいしさを伝えるマーケットファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/5/19〉今日は、昨年10月に新たな食のセレクトマーケットをオープンさせた株式会社THE CENTRAL MARKETについてご紹介します。
ファンド名「本当のおいしさを伝えるマーケットファンド」
https://www.securite.jp/fund/detail/7215

◆SECURITE NEWS◆〈2022/5/12〉『登別グランドホテル 鬼サウナファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/5/12〉今日は、北海道登別温泉街の歴史と深く関わる老舗の温泉ホテル、登別グランドホテル株式会社についてご紹介します。
プロジェクト名『登別グランドホテル 鬼サウナファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7669

◆SECURITE NEWS◆〈2022/5/5〉『働く女性のための健康推進応援ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/5/5〉今日は、女性アスリートのヘルスケア分野の課題解決に取り組む女子サッカークラブ、大和シルフィード株式会社についてご紹介します。
プロジェクト名『働く女性のための健康推進応援ファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7127

◆SECURITE NEWS◆〈2022/4/28〉『スーパー酵母2020』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/4/28〉今日はセキュリテの寄付プロジェクト『大学連携プロジェクト Securite ACADEMIA』から、東京大学の複数の研究室が合同で研究を進めている「スーパー酵母創出プロジェクト」を推進するための寄付についてご紹介します。
プロジェクト名『スーパー酵母2020』
https://academia.securite.jp/donation/detail

◆SECURITE NEWS◆〈2022/4/21〉『がん再発モニタリング技術開発ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/4/21〉今日は、がん治療後の患者様を対象に主治医とともにベストな方策を提案し、試薬を研究・開発し、社会実装を目指している株式会社クオントディテクトについてお伝えします。
ファンド名『がん再発モニタリング技術開発ファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7523

◆SECURITE NEWS◆〈2022/4/14〉『次世代医療・iPS細胞治療研究センター基金』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/4/14〉今日は大学連携プロジェクト「Securite ACADEMIA」で参加者を募集中の「次世代医療・iPS細胞治療研究センター基金」についてご紹介します。
プロジェクト名:『次世代医療・iPS細胞治療研究センター基金』

◆SECURITE NEWS◆〈2022/4/7〉『国産認証材を利用する木材加工販売ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/4/7〉今日は日本の森林を守りながら国産の木材利用を推進する堀内ウッドクラフトについてご紹介します。
ファンド名:『国産認証材を利用する木材加工販売ファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7520

◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/31〉『伊賀米コシヒカリ 生産者応援ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/31〉今日は三重県伊賀市で減農薬・有機肥料による特別栽培米の生産に取り組む、株式会社アヤマNOSANについてご紹介します。
ファンド名『伊賀米コシヒカリ 生産者応援ファンド』

◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/24〉『ミルクを磨くMILKOROファンド1』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/24〉今日は牛・人・環境に優しい持続可能なヘルシーファーミングを実践し、「ここにしかないヨーグルト」を生み出してきたオオヤブデイリーファームについてご紹介します
ファンド名『ミルクを磨くMILKOROファンド1』
https://www.securite.jp/fund/detail/7644

◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/17〉『マオイ蒸留所 北海道ブランデーファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/17〉今日は昨年11月に新たな蒸留施設が完成し、ブランデーなど蒸溜酒の製造事業を拡大するMAOI株式会社についてご紹介します。
ファンド名『マオイ蒸留所 北海道ブランデーファンド』

◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/10〉『最強錆止「雪王」「鉄王」新事業ファンドシリーズ』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/10〉今日は、2005年に創業した、表面に付着した雪を滑り落とすことができる塗料メーカーKFアテイン株式会社についてご紹介します。
ファンド名:『最強錆止「雪王」「鉄王」新事業ファンド』
https://www.securite.jp/oen/kf_attain

#6 SPOTLIGHT〈3.11震災企画、11年の道のりと今/Guest: 河野通洋さん〉
#6 Spotlight〈3.11震災企画、11年の道のりと今/Guest: 河野通洋さん〉
今日は震災から11年という長い道のりについて、江戸時代から続く老舗の醤油店9代目の株式会社八木澤商店代表取締役、河野通洋さんにお話しを伺いました。
********************
◆これまでを振り返って
◆震災時の様子
◆活動の原動力とは
◆ファンド活用とは
◆流出を免れたもろみのストーリー
◆辛かった事、苦労した事とは
◆陸前高田の発酵パークCAMOCYとは
◆今後の事業の展望
◆大切にしている教え、言葉
********************
ファンドの概要についてはこちらをご覧ください
https://www.securite.jp/fund/detail/6842
********************
■河野通洋:1807年創業の味噌・醤油蔵〈八木澤商店〉九代目。高校卒業後、渡米しコロラド州の大学に入学。帰国後1999年八木澤商店入社。2011年東日本大震災で社屋・工場・自宅が全壊。同年4月八木澤商店九代目社長に就任。岩手県中小企業家同友会理事、復興まちづくり会社なつかしい未来創造株式会社専務取締役。2020年オープンの陸前高田の発酵パーク〈CAMOCY〉を主宰。

◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/3〉『老舗工具箱メーカーが挑む越境ECファンド 』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/3/3〉今日は、ライフスタイルを彩る工具箱を世界へ発信している東洋スチール株式会社をご案内します。
ファンド名:『老舗工具箱メーカーが挑む越境ECファンド 』

◆SECURITE NEWS◆〈2022/2/17〉『石渡商店 持続可能な工場建設ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/2/17〉『石渡商店 持続可能な工場建設ファンド』
今日は、サメ産業の盛んな気仙沼でサメの全体利用と地域資源の活用により経済的な循環を作る新事業を行う株式会社石渡商店のご紹介です。
ファンド名:『石渡商店 持続可能な工場建設ファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7508

◆SECURITE NEWS◆〈2022/2/10〉『廃校を活用したフィットネス事業ファンド』
今日は廃校を活用したフィットネス事業を運営する株式会社ドリームゲートをご案内します。
ファンド名:『廃校を活用したフィットネス事業ファンド 』

◆SECURITE NEWS◆〈2022/1/31〉『THINK COFFEE初出店ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/1/31〉
今日は世界最先端のトレンドスポットのニューヨークで「最も居心地がいい」と評判のカフェ、THINK COFFEEの日本初上陸を応援するファンドについてご案内します。
ファンド名:『THINK COFFEE初出店ファンド』

◆SECURITE NEWS◆〈2022/1/24〉『広島 空き家/移住で地方創生ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/1/24〉今日は広島県で、地域の魅力と空き家情報の発信で移住促進と地方創生に取り組んでいる、株式会社リタ・パートナーズをご紹介します。
ファンド名:『広島 空き家/移住で地方創生ファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7318

◆SECURITE NEWS◆〈2022/1/17〉『青森 にんにくファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2022/1/17〉 今回は土からこだわった、高品質なにんにくとリンゴの生産、販売を行っている青森ジャパンファーム株式会社をご紹介します。
ファンド名:『青森 にんにくファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7305

#5 Spotlight〈広めようインパクト投資/Guest: 工藤七子さん〉
#5Spotlight〈広めようインパクト投資/Guest: 工藤七子さん〉
社会的な課題を解決しながら、経済的な利益も追求する投資手法として世界的に盛り上がりを見せる「インパクト投資」について、一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)常務理事の工藤七子さんにお話を伺います。
********************
◆インパクト投資とは その魅力について
◆インパクト投資の流れ
◆工藤さんがインパクト投資と出会うきっかけは
◆SIIFを発展させるまでの道のり
◆SIIFがインパクト投資推進で重要視している事
◆投資先に求める事とは
◆これからはじめる人に
◆経済的リターンと社会的インパクトのバランスとは
◆自治体や地域金融機関に求める役割
◆個人投資家の動き
◆日本の課題、見通しについて
********************
■工藤七子 日系大手総合商社に勤務を経て、クラーク大学大学院国際開発社会変革研究科へ入学。
在学中、AcumenFund のパキスタン支局でアソシエイトとして低所得者向けの住宅事業に従事。
帰国した2011年より、日本財団で企業との連携事業を担当する他、日本ベンチャー・フィランソロピー基金の立上げ、運営を担当。
2017年4月に日本財団からスピンアウトする形でSIIFを設立し、常務理事に就任。インパクト投資全般の企画・推進をリード。

◆SECURITE NEWS◆〈2021/11/22〉『オール大田で挑むビール醸造設備ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/11/22〉今回は、「オール大田で挑むビール醸造設備ファンド」として資金を募集中の株式会社大鵬をご紹介します。 前回、9月30日に募集終了となった『羽田発 地域連携クラフトビールファンド』では、全国約400人の出資者の皆さまから満額である2,220万円を集めました。 運営費用を募った天空橋店がオープンして以降、休まずに営業を続けてきた大屋さんが見つけた次の目標は、大田区3拠点目となる新店舗のオープンです。 コンセプトは、体験可能なビール醸造所。お客さまが自分のビールを気軽に造れる空間です。 今回のファンドでは、メイド・イン・オオタのビール醸造設備を作りたいと考え、大屋さんは大田区にある高い技術力を持つ約3,000の企業の中からクラフトワークスという設計会社に注目しました。 これまで難しいオーダーにも応え、新たな製品や試作品を世に送り出してきたクラフトワークスとタッグを組んで、世界最高品質の大田区製の醸造設備を作り全国に展開します。 ファンドの詳細は概要欄をご覧ください ファンド名:『オール大田で挑むビール醸造設備ファンド』 https://www.securite.jp/fund/detail/7350 ******************** 一口 ¥32,400 募集総額 ¥20,010,000 事業者 株式会社大鵬 募集期間 2021年10月29日~2022年10月31日 分野 飲食店 特典 1口につき、会計期間中にビール3本セット3,000円相当(送料・税込)をお送りするほか、池上の醸造所での醸造体験(お1人あたり3,000円相当)へご招待いたします。 ********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/11/7〉『新栄丸 牡蠣と地域を未来へ継ぐファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/11/7〉今回は、「新栄丸 牡蠣と地域を未来へ継ぐファンド」として資金を募集中の合同会社、新栄丸についてご紹介します。
漁業が盛んな大分県佐伯市(さいきし)にある大入島(おおにゅうじま)で、主要産業の漁業を次世代へと引き継ぐため、新栄丸では新しい生産手法を取り入れました。
ロープで牡蠣を海に垂らしたり引き上げたりするのは労力の要る作業で、密集した牡蠣には付着物が多くつき、それを手で取るのは大変な作業でした。そのためカゴに牡蠣を入れて育てる「シングルシード養殖」を取り入れました。そのカゴごと水揚げ・天日干しできる「フリップファームシステム」と併せることで、雑味の原因で海を汚す付着物はほぼ無くなり、それを手で取る作業も不要となりました。
このような利点のある生産手法を地域の仲間と共に取り組むことで、大分・佐伯が牡蠣養殖の一大産地となり、地域の漁業の持続可能性の向上や海外との継続的な大口取引も目指します。
また100万個の生産で1日約20万トンの水質浄化能力がある牡蠣養殖を、付着物も減らす生産手法で育てることで、海洋環境の向上にも繋がります。
大入島をはじめとした佐伯湾各地の漁業の持続可能性や、海洋環境保全につながる取り組みです。是非、下記のファンド概要をご覧ください。
ファンド名:『新栄丸 牡蠣と地域を未来へ継ぐファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7089
********************
一口 ¥27,000
募集総額 ¥15,000,000
事業者 合同会社新栄丸
募集期間 2021年7月1日~2021年12月31日
分野 漁業・水産加工
特典
2口毎に、直販サイトで使えるポイント合計5,000pt(5,000円分、有効期間1年)を、会計期間2~6年目に1,000ptずつに分けて進呈いたします。
加えて4口毎に、大入島オイスター「ファンド出資者限定セット」(送料税込5,000円相当)を2023年末にお送りします。
また、40口以上のご出資の場合、40口分の特典を、「牡蠣食事会付き現地視察へのご招待(1名様)」に変更できます。食事会では生産者も同席し、直接話を聞くことができます。なお、交通費・宿泊費等は参加者負担となります。
********************

#4(後編) Spotlight〈世界に誇れる多文化共生社会の実現を目指して/Guest: 柴﨑洋平さん〉
#4(後編) Spotlight〈世界に誇れる多文化共生社会の実現を目指して/Guest: 柴﨑洋平さん〉
世界中の人材と企業を繋ぐ、国境を越えたグローバル採用支援事業を展開し、世界136カ国、40万人の登録者を有するフォースバレー・コンシェルジュ株式会社代表取締役、柴﨑洋平さんに、ミュージックセキュリティーズ株式会社代表取締役、小松真実とともにお話を伺いました。
********************
◆起業に至った経緯
◆活動の原動力
◆採用支援事業を通して感じること
◆フォースバレー・コンシェルジュの強みと特徴
◆クリーンな労働環境を実現するプラットフォームとは
◆社会的リターンの指標とは
◆今後の展望について
********************
ファンドの概要についてはこちらをご覧ください
https://www.securite.jp/fund/detail/7224
********************
■柴﨑洋平 1998年上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。2007年フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。世界中でのグローバル採用支援事業を展開。2013年世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出、2018年にスイスで開催されたダボス会議では移民問題に関するパネルディスカッションで登壇。2017年および2019年、厚生労働省の外国人材雇用対策に関する研究会委員に就任。2019年一般社団法人外国人雇用協議会 理事に就任。

#4(前編) Spotlight〈世界に誇れる多文化共生社会の実現を目指して/Guest: 柴﨑洋平さん〉
#4(前編) Spotlight〈世界に誇れる多文化共生社会の実現を目指して/Guest: 柴﨑洋平さん〉
世界中の人材と企業を繋ぐ、国境を越えたグローバル採用支援事業を展開し、世界136カ国、40万人の登録者を有するフォースバレー・コンシェルジュ株式会社代表取締役、柴﨑洋平さんに、ミュージックセキュリティーズ株式会社代表取締役、小松真実とともにお話を伺いました。
********************
◆外国人就労の課題と現状
◆ 特定技能制度についての解説
◆世界の移民問題から学ぶべきこと
◆今後の日本のあり方
◆不法滞在についての対策とは
********************
ファンドの概要についてはこちらをご覧ください
https://www.securite.jp/fund/detail/7224
********************
■柴﨑洋平 1998年上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。2007年フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。世界中でのグローバル採用支援事業を展開。2013年世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出、2018年にスイスで開催されたダボス会議では移民問題に関するパネルディスカッションで登壇。2017年および2019年、厚生労働省の外国人材雇用対策に関する研究会委員に就任。2019年一般社団法人外国人雇用協議会 理事に就任。

◆SECURITE NEWS◆〈2021/10/24〉『神奈川発 ゴミの見える化革命DXファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/10/24〉今回は『神奈川発 ゴミの見える化革命DXファンド』で資金を募集中の株式会社ケイ・システムの取り組みをご紹介します。
同社は、顧客が排出するゴミの量の削減を促すソフト「企業の体重計®」の開発販売を手がけており、この度、新たにモバイルアプリを開発しました。
このアプリは、「粗大ゴミ処理予約アプリ」といって、本来、法人用に開発されたものですが、個人でも需要があるのではないかと考え始めています。
最近、高齢世帯や単身世帯で、自らで家具などの粗大ゴミを出すことができない家庭が、行政機関でなく、ゴミの搬出の手間が不要な廃棄物処理業者に粗大ゴミの処分を依頼するケースが増えています。同社でも問い合わせを受けることがあるそうで、このアプリが役に立てるのではないかと、感じているそうです。
現在、募集中のセキュリテの「神奈川発 ゴミの見える化革命DXファンド」では、2口以上の出資者特典として、このアプリの体験を利用していただくことを予定しています。
ご興味のある方は、以下のURLより詳細をご覧ください。
ファンド名:神奈川発『ゴミの見える化革命DXファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7128
********************
一口 ¥32,400
募集総額 ¥10,020,000
事業者 株式会社ケイ・システム
募集期間 2021年8月24日~2022年2月28日
分野 IT・アプリ
特典
会計期間中毎年、オンラインでの事業報告会を実施いたします。
(社会的リターンの開示について)
投資対象事業によるSDGsへの貢献度を「社会的リターン」と位置づけ、社会的リターンを可視化する出資者限定レポート(四半期ごとの簡易報告及び年次レポート)を開示いたします。
※特典追加予定
加えて、2口以上のご出資をいただいた際には、上記アプリの体験利用していただくことが可能です。(詳細は決定次第、募集ページにてお知らせいたします)
********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/10/16〉『八木澤商店新社屋/味噌工場建設ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/10/16〉
今回は伝統の製法を守りながら、被災地の陸前高田で前進を続ける、創業1807年の歴史ある醤油醸造蔵、八木澤商店についてご紹介します。
ファンドの資金調達の目的だった味噌工場で、いよいよ味噌の仕込みが始まりました。
年明けには、新工場から味噌の出荷が始められそうです。
震災直後に家業を継いだ八木澤商店の河野通洋社長は、発酵をテーマに地域を復興したいと考え実践してきました。
被災し移転を余儀なくされましたが、今回再び、新工場を200年以上前からあった場所に建て直したのも、地元の暮らしに当たり前のようにしみ込んでいた味噌や醤油の香りを取り戻したかったからだと話します。
出資者の皆様のおかげで、10年ぶりに大豆の香りが集落に広がっています。
ご興味のある方はファンド概要をご覧ください。
ファンド名:『八木澤商店新社屋/味噌工場建設ファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/6842
********************
一口 ¥32,400
募集総額 ¥30,000,000
事業者 株式会社八木澤商店
募集期間 2021年3月11日~2022年3月11日
分野 食品製造、酒、飲食店
********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/10/9〉『畜産の未来を見守るシステム開発ファンド2』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/10/9〉今回は『畜産の未来を見守るシステム開発ファンド2』についてご紹介します。
本ファンドの事業者であるファーマーズサポート株式会社は、毎年減少し続ける農業人口を問題視し、その解決の糸口となるべく取り組みをしています。
この農業分野における課題を解決するには生産性向上が不可欠と考え、AIやIoTなどの技術を駆使し、農家の皆さまの日々の労力を軽減します。
今回ファンドで募集する資金は、「AIカメラで子牛、肥育牛の見守りを実現する新システム」の開発資金に使用します。
出資者の皆様には、同社が開発した分娩予兆検知システム「MOOVIE」と2021年秋に発売予定の発情行動検知システムの売上高の一部を分配させていただきます。
畜産農家だけでなく牛にも優しいシステムの開発で、農業分野全体の未来を明るくする事業です。
ファンドについては概要をご覧ください。
ファンド名:「畜産の未来を見守るシステム開発ファンド2」
https://www.securite.jp/fund/detail/7268
********************
一口 ¥30,000
募集総額 ¥12,000,000
事業者 ファーマーズサポート株式会社
募集期間 2021年9月30日~2021年11月30日
分野 農業・畜産・林業、IT・アプリ
特典
出資金額に応じて、分娩予兆検知システム「MOOVIE」購入時に以下キャッシュバックを実施致します。
【出資金額の3%(ゲートウェイBOX1台あたり最大1万5千円)】

#3(後編) Spotlight〈国連パレスチナ難民救済機関UNRWAの活動とガザの今/Guest: 清田明宏医師〉
#3(後編) Spotlight〈国連パレスチナ難民救済機関UNRWAの活動とガザの今/Guest: 清田明宏医師〉
5月に起きたガザの紛争や新型コロナウイルスの感染状況など、パレスチナの現状について、UNRWAの保険局長を務めていらっしゃる清田明宏さんにお話を伺いました。
********************
◆UNRWAの財政
◆予算不足のリスク
◆UNRWAの課題・重要視していること
◆日本からの支援は何に振り分けられるのか
◆国際協力の意義
◆パレスチナ情勢の行方
********************
■清田明宏 2010年より国連パレスチナ難民救済機関UNRWA保険局長。国際協力機構(JICA)のイエメン結核対策プロジェクトや、世界保健機関(WHO)の中近東結核対策、三大感染症の責任者などを歴任。2015年第18回秩父宮妃記念結核予防国際協力功労賞受賞。 著書「天井のない監獄 ガザの声を聴け!」「ガザ 戦争しか知らない子供たち」

◆SECURITE NEWS◆〈2021/9/25〉『和歌山発 純国産ポータブル釣り竿ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/9/25〉今回は洗練されたポータブル釣り竿『FIELDOM』を手掛ける株式会社木村屋についてご紹介します。
釣り竿製造の会社として約半世紀前に創業した木村屋。
カーボン材料を素材とする純国産一貫生産にこだわり、自社ブランドからOEMまで幅広く製造しており、全国の釣り好きの方から支持されています。
新ブランド「FIELDOM」は、木村屋が長年培ってきた軽くて扱いやすくて丈夫な釣り竿を、更に洗練されたデザインでアウトドアライフにふさわしい商品に磨き上げたものです。
男性はもちろん、女性の方、お子様でも扱いやすい全長2.7メートルという、長くも短くもない、渓流釣りに最適な長さに仕上げ、初心者でも使いやすいようにユーザビリティ(使い勝手)を徹底的に追及しました。
是非、木村屋のこれまでの技術が結集された高品質の釣り竿を、お手に取って頂けたら幸いです。
ファンドについてはこちらから概要をご覧ください
『和歌山発 純国産ポータブル釣り竿ファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/6797
********************
一口 ¥21,600
募集総額 ¥3,340,000
事業者 株式会社木村屋
募集期間 2021年2月25日~2022年4月30日
分野 製造
特典
1口につき、オンラインショップ竿平でのお買い物の際に3,000円割引。
※税込3,000円以上の全商品対象
※注文時に備考欄に出資者である旨明記いただくことで適用いたします
※有効期間は会計期間開始日2021年5月1日から会計期間終了日2024年4月30日まで
(注1) 特典は、営業者の都合により内容が変更される場合や実施ができなくなる場合もあることをご留意ください。
(注2) 特典の詳細につきましては、募集終了以降、別途ご連絡いたします。
********************

#3(前編) Spotlight〈国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWAの活動とガザの今/Guest: 清田明宏医師〉
#3(前編)Spotlight〈国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWAの活動とガザの今/Guest: 清田明宏医師〉
5月に起きたガザの紛争や新型コロナウイルスの感染状況などパレスチナの現状について、UNRWAの保険局長、清田明宏医師にお話を伺いました。
********************
◆UNRWAの活動について
◆2021年5月のガザの空爆での被害と現状
◆パレスチナの新型コロナウイルスの感染状況
◆ガザの人々の声
◆アメリカやイスラエルの影響
◆パレスチナ難民の置かれる環境の問題とは
◆UNRWAに着任してからの印象的な出来事とは
◆活動の原動力
********************
UNRWAの寄付プロジェクトの概要はこちらをご覧ください
https://www.securite.jp/unrwa
********************
■清田明宏 2010年より国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWA保険局長。国際協力機構(JICA)のイエメン結核対策プロジェクトや、世界保健機関(WHO)の中近東結核対策、三大感染症の責任者などを歴任。2015年第18回秩父宮妃記念結核予防国際協力功労賞受賞。
著書「天井のない監獄 ガザの声を聴け!」「ガザ 戦争しか知らない子供たち」

◆SECURITE NEWS◆〈2021/9/20〉『海の幸で至福の時を 海女の宿丸善ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/9/20〉今回は、地元の新鮮な海鮮をリーズナブルに楽しめることで多くのファンを持つ人気の民宿「丸善」についてご紹介します。
海女のまちとして有名な三重県の鳥羽市相差(おうさつ)町。
民宿「丸善」が提供する料理の特長は、やはり「ここでしか味わえない海鮮」です。
現役の海女である大女将が潜って採ってきたものや、地元の鳥羽で水揚げされた海鮮にこだわっています。
時期によって採れるものが違うため、その季節ごとに様々な旬の食材の美味しさに出会うことが出来ます。
丸善はあたたかい心配りとおもてなしで、女将や従業員への評価も高く、リピーターのお客様が多い人気の民宿です。
新型コロナウイルスの感染拡大によって丸善も影響を受けていますが、感染状況が落ち着いた際にはぜひ、その魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
詳細はこちらからご覧ください。
********************
■『海の幸で至福の時を 海女の宿丸善ファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7205
一口 ¥21,600
募集総額 ¥10,000,000
事業者 有限会社丸善
募集期間 2021年8月31日 ~ 2022年8月31日
分野 観光・宿泊
購入商品
丸善にご宿泊の際に利用できる10,000円分のクーポン券
※10,000円のクーポンをご利用頂く際、1,000円分のフリードリンクサービスをご提供させて頂きます。
********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/9/12〉『味を変えないカトラリーファンド1』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/9/12〉 今回は、『ジルコニア』という素材に特化したプロダクトブランド・株式会社ZIKICOについてご紹介します。 ジルコニアの特性を活かしたプロダクトを産み出すZIKICO。 中でも、カトラリーシリーズは、販売開始以来多くの飲食店、個人の皆様に愛用されています。 この9月から、東京渋谷にある西武渋谷P館の「CHOOSEBASE」で、展示販売を始めました。 ジルコニアの質感は、オンラインでは伝えきれないところがあります。 是非、この機会にZIKICOの商品に触れて、その質感を確かめてみてください。 ZIKCOの商品や事業にご興味のある方は、是非ファンドへの参加もご検討ください。 詳細はこちらからご覧いただけます。
********************
■『味を変えないカトラリーファンド1』
https://www.securite.jp/fund/detail/6357
一口 ¥47,400
募集総額 ¥25,515,000
事業者 株式会社ZIKICO
募集期間 2020年8月31日~2022年3月31日
分野 ファッション・工芸 商品(購入)
本ファンドでは、1口45,000円につき、30,000円が出資分、残りの15,000円が商品購入分に充てられます。
本ファンドで出資を頂いた皆様に是非ZIKICOのプロダクトを楽しんで頂きたいというZIKICOの意向により、商品購入分につきましては、下記の特別セットをお届けすることになりました。 3種類の中からお選び頂けます。
いずれも、人気の高いプロダクトとなっておりますので、これを機に是非お手にとって使用頂ければ幸いです。
送付時期は、募集期間中にお知らせ致します。
①SUMU ディナーセット×2セット 27,000円相当(送料・税込)
※ディナーセットはカラーを選択頂けます(黒or白)。
また、2口以上お申込の場合は、セットを収納する「カトラリーロール」を数量分お付けいたします。
②SUMU ディナーセット×1とカトラリーレスト+スパチュラ 23,000円相当(送料・税込)
※ディナーセットとスパチュラはカラーを選択頂けます(黒or白)。
③SUMU ディナーセット×1とカトラリーレスト+計量スプーン 22,000円相当(送料・税込)
※ディナーセットはカラーを選択頂けます(黒or白)。
********************
■『味を変えないカトラリーファンド2』
https://www.securite.jp/fund/detail/6361
一口 ¥32,400
募集総額 ¥4,500,000
事業者 株式会社ZIKICO
募集期間 2020年8月31日~2022年3月31日
分野 ファッション・工芸 特典 1口につき、SUMU デザートスプーン(送料税込5,000円相当)を期間中に1本お届けいたします。
カラーは白・黒からお選び頂けます。
********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/9/3〉『鈴鹿でつくる新小型モビリティファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/9/3〉 今回は、フヂイエンヂニアリング株式会社の国産新型電動キックボード『鈴鹿でつくる新小型モビリティファンド』についてご紹介します。国内の電動キックボード市場は、海外から輸入した保安部品を取り付けたモビリティが多く出回っていますが、フヂイエンヂニアリングでは国内で設計開発、組み立てを行い、安定した品質の商品を生産することを目標として取り組んでいます。この新型電動キックボードは、「公道を走ることができる3輪電動キックボード」の第3弾で、デザインを大幅に刷新し、新たなサスペンション機構を採用。同じ3輪でありながらも、気軽に運転ができ、ちょっとだけ乗る時にも適したモビリティを目指しています。来年春の一般販売開始を目指し準備を進めています。
ファンドについてはこちらから概要をご覧下さい
『鈴鹿でつくる新小型モビリティファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/6288
********************
一口 ¥54,000
募集総額 ¥13,000,000
事業者 フヂイエンヂニアリング株式会社
募集期間 2020年7月31日~2022年5月31日
分野 製造
特典 以下(1)もしくは(2)いずれかの特典を選択いただけます。 (3)は出資者の方全員への特典です。
(1)1口につき:開発する新規モデル等について1万円の割引をいたします。 (Sunameri・Xiaomeri・新規モデル・その他オプション品全て、1商品あたり上限3万円までご利用いただけます。)
(2)20口以上ご出資の方:商品一式を先着3名様限定でお届けします。 20口に満たない出資口数分は(1)の特典を進呈します。 (テスト販売の試作品あるいは一般販売後の商品どちらかお選びください。) ※お申込み多数の場合はお届け台数追加も検討します。 ※テスト販売はあくまで開発の一環として行います。 安全面を当社にて確認後、お客様に使い心地のフィードバックをいただく目的で実施します。 初期トラブル等がある場合にはお付き合いいただくこととなりますが、ご了承ください。 テスト販売分は初号機・2号機・3号機で車体番号を刻印させていただきます。
(3)【出資者全員】開発に関わる権利 ・ご希望の方は第一試作、第二試作の試作車モニターになっていただきます。 (各1名ずつ・出資口数の多い方を優先させていただきます。) ※貸出期間は2週間とし、使用感等をレビューいただく予定です。
※車両の往復の送料(約2万円)は出資者さまのご負担となります。
********************

◆MS RELEASE◆〈2021/8/26〉『かながわSDGsアクションファンド』
◆MS RELEASE◆〈2021/8/26〉 「かながわSDGsアクションファンド」 ~経済的リターンと社会的リターン両方の追求でSDGsへの貢献を可視化~ ミュージックセキュリティーズ株式会社(以下、「当社」)は、運営するインパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」において、8月24日から「かながわSDGsアクションファンド」の募集を開始しますのでお知らせします。
「かながわSDGsアクションファンド」は、昨年10月、神奈川県と当社で「SDGs推進に係る連携と協力に関する協定」を締結した際に立ち上げられ、特徴は3つです。 神奈川県で約500者が登録するかながわSDGsパートナーの実施するSDGsに貢献する事業を投資で応援します。 インパクト投資として、経済的リターンと社会的リターンの両方を追求します。 社会的リターンを指標化し、投資対象事業によるSDGsへの貢献を可視化します。 締結以来、条件に適うファンドの組成準備を進めてきました。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bs5/music-sec.html (神奈川県ホームページ:「当社とのSDGs連携協定」について)
今回、1号案件として組成された株式会社ケイ・システムの「神奈川発 ゴミの見える化革命DXファンド、以下『ゴミの見える化ファンド』」と、なでしこリーグ1部に所属する女子サッカークラブである大和シルフィード株式会社の「女性アスリートヘルスケア改革応援ファンド」は、共に上記の特徴を備えたファンドです。
両ファンド共に、投資対象事業から生まれる社会的リターンを、 あらかじめ具体的に指標化し、当社が定期的なモニタリングを実施したうえで出資者にその達成状況を公開します。
また、「ゴミの見える化ファンド」については、社会的リターンとして設定した廃棄物のリサイクル率目標を達成できるかどうかで、事業計画達成後の経済的リターン(出資者への分配率)が変動する設計としました。社会的リターン目標が達成できれば出資者への分配率は下がり、達成できなければ分配率は上がります。このような珍しいファンド設計により、事業者はSDGsへの貢献を事業の経済的成長と共に目指すことができます。また、出資者も社会的リターンの達成状況などをモニターしながら、自らが出資した事業による経済的リターンと社会的リターンを両方追求することが可能になります。
当社は、この2つのファンドを皮切りに、今後多くの「かながわSDGsアクションファンド」を組成、運用することで、事業者に経済的貢献だけでなく社会的貢献も期待する出資者の参加を促し、かながわSDGsパートナーが資金調達しやすい環境が整備されていくことを願っています。
「かながわSDGsアクションファンド」当社特設サイト(https://www.securite.jp/kanagawa)
********************
本件に関するお問い合わせ先 ミュージックセキュリティーズ株式会社 広報 TEL:03-5948-7301 E-mail:mspr@musicsecurities.com
詳細はこちらをご覧ください
https://www.securite.jp/news/release?a=152
********************

#2 Spotlight〈誰一人取り残さない飲食店経営/Guest: 柳川誉之さん〉
大阪府で飲食店『てつたろう』を運営し、2021年からは食サブスクリプションと寄付による社会福祉活動を組み合わせた『イーデリ』事業を行っている、株式会社フォーシックスの代表、柳川誉之さんにお話を伺いました。 社会福祉活動の起点となるご経験や、「一杯の食事で命が救われるかもしれない」という気持ちに至る様々な想いについてお話頂きました。
ファンドについては、こちらから詳細をご覧ください。
https://www.securite.jp/fund/detail/7079
********************
一口 ¥10,800
募集総額 ¥5,550,000 事業者
株式会社フォーシックス 募集期間
2021年6月28日~2021年12月31日
分野 飲食店
特典 1口につき3,000円相当の飲食サービスを大阪梅田の『てつたろう』で受けることが可能。
※飲食サービス有効期間は、会計期間開始日2021年11月1日から2022年10月31までの1年間です。
※期限内に利用がなかった場合、その未使用分については弁当や食材に変えて、支援を必要とする方々に直接またはNPO団体を通じて届けます。
********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/20〉『神戸のやさしい靴工房 亀戸出店ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/20〉 今回は、一度履いたら他の靴が履けなくなるほどの「格別な履き心地」の株式会社ベルについてご紹介します。 先が丸くなった「愛らしいデザイン」、卓越した「機能性」で、多くのファンの心をつかんできた靴工房。 これまで、セキュリテを通じて総額1億3000万円以上の資金を調達し、その出資者数は2700人を超えています。 今回募集を開始したファンドは、ベルの都内初となる直営店、亀戸店の出店を応援するものです。 ファンドについてはこちらから概要をご覧ください。『神戸のやさしい靴工房 亀戸出店ファンド』 https://www.securite.jp/fund/detail/7155 ******************** 一口 ¥32,400 募集総額 ¥10,020,000 事業者 株式会社ベル 募集期間 2021年8月16日~2022年2月28日 分野 製造、ファッション・工芸、小売 特典 1口につき、株式会社ベル自社サイトでご利用可能な割引クーポン10,000円分をご提供いたします。 ※会計期間開始後に、ご利用可能なクーポンコードをご案内予定です。 ※有効期間は会計期間開始日から会計期間終了日まで ********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/19〉『最先端AIで介護現場を救うカメラファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/19〉 今回は、Chainos Japan(チェイノスジャパン)株式会社の「介護用見守りカメラ」についてご紹介します。 超高齢社会である現代、今後より大きな社会課題となることが見えているのが『介護』の分野です。 介護施設の関係者にお話を聞くと、日々の業務量の多さや、心理的な負担の重さに悩まされている方が少なくありません。 そこで、介護者の負担を減らすためのソフトウェア開発に着手したのが、Chainos Japan株式会社です。 本ファンドは、このChainos Japanが自社開発した『介護用見守りカメラ』の販売事業を応援するものです。 ファンドについてはこちらから概要をご覧ください
『最先端AIで介護現場を救うカメラファンド』
https://www.securite.jp/fund/detail/7166
******************** 一口 ¥32,400 募集総額 ¥15,000,000 事業者 Chainos Japan株式会社 募集期間 2021年8月12日~2022年8月31日 分野 製造、教育、医療、福祉、IT・アプリ 特典 ご出資いただいた皆様に、会計期間中、年に1度の事業報告会(オンライン)を行います。 また上記に加えて、個人の出資者様(2口以上のご出資)法人の出資者様(5口以上のご出資)の場合、新製品の試用権を贈呈します。 試用期間(2週間)を設定し、新製品の介護用見守りカメラを無償でご利用いただけます。 お申し込み方法は会計期間中にご案内いたします。 ********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/15〉『親と子どもの幸せを結ぶお菓子開発ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/15〉 今回は「親と子どもの幸せを結ぶお菓子開発ファンド」をご紹介します。 本ファンドは、岩手県釜石市にある、昭和20年(1945年)創業の老舗のお菓子屋さん 「有限会社小島製菓」を応援するものです。 岩手県釜石市にある小島製菓は、新たな事業として、管理栄養士が栄養設計を監修した お子さま向けソフトクッキー『MUSUBit(むすび)』の販売を開始しました。 生地には野菜パウダーを練り込み、中には果物のジュレが入っています。 特に「野菜」を苦手としている子どもは多く、MUSUBitをおやつとして食べることで自然と野菜の味に触れ合う機会となります。 MUSUBitは、子どもの偏食対策の『優しい入口』を目指したお菓子です。 ファンドについては、こちらから詳細をご覧ください。 https://www.securite.jp/fund/detail/ 7129 ******************** 一口:¥32,400 募集総額:¥7,500,000 事業者:有限会社小島製菓 募集期間:2021年7月30日~2022年1月31日 分野:食品製造、酒、小売 特典: 1口につき3,000円(送料・税込)相当の『MUSUBit』新商品セットをお送り致します。 発送時期は会計期間開始後にお知らせします。 ********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/13〉『新 食の安全を願う生産者ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/13〉 今回は「新 食の安全を願う生産者ファンド」についてお伝えします。 このファンドは青森県に本拠地を構え、全国の有機JAS、特別栽培、自然農法といった栽培方法の生産者と契約して産地直送通販サイトを運営している「ふるさと21」を応援するものです。
ファンドについてはこちらから概要をご覧ください。
https://www.securite.jp/fund/detail/ 7130
********************
一口:¥32,400
募集総額:¥20,010,000
事業者:ふるさと21株式会社
募集期間:2021年7月30日~2021年9月30日
分野:農業、畜産、林業 特典:
・1口の方:送料税込4,000円相当の有機野菜のセットを会計期間中1回お送りいたします。
・2口以上の方:有機野菜のセットに加え、2口目以降の口数に応じて林檎ジュース3本セット(送料税込4,300円相当)をお送りいたします。
(例)
・2口の方:有機野菜セット1つ、林檎ジュース3本
・5口の方:有機野菜セット1つ、林檎ジュース12本
********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/6〉『広島 三原と世界を結ぶ日本語学校ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/6〉 今回は、広島県三原市で開校準備中の三原日本語学校についてご紹介します。 広島県三原市で、2016年に廃校となった小学校の校舎を借り、学校の授業だけでなく、地域の人たちとの触れ合いも重視した教育を志す学校の開校に向けた準備が進んでいます。 廃校後、人の気配が無くなってしまった校舎に、地域の未来を担う留学生を呼びこみ、日本語教育と地域創生を同時に成し遂げようとする、まったく新しい教育事業です。 ファンドについては、こちらから詳細をご覧ください。『広島 三原と世界を結ぶ日本語学校ファンド』 https://www.securite.jp/fund/detail/ 7094 ******************** 一口:¥32,400 募集総額:¥44,010,000 事業者:みらいコンサルティング株式会社 募集期間:2021年7月30日~2022年3月31日 分野:教育、医療、福祉 特典: すべての出資者の皆さまへ、下記の特典をご提供いたします。 ◆出身地紹介パンフレット 学生が授業の一環として作成予定の、自身の出身地を日本語で紹介するパンフレットをお送りします。 ◆学内イベントのオンライン視聴 日本語スピーチコンテストや、学生の出身国の祝祭に関連した行事等、学内で行われるイベントの一部のライブ配信または収録動画をご提供します。 なお、法人等からの40口以上のご出資の場合は、アルバイト求人のマッチング支援を無償で行います。求人情報を学内に展開し条件に合致する学生を募集し、アルバイト面接までの支援を行います。 ********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/5〉『子も親も豊かに障がい児支援事業ファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/8/5〉 今回は、障がいのある子どもが豊かに生きるための施設を運営する「株式会社Mao」の取り組みをを応援する「子も親も豊かに障がい児支援事業ファンド」をご紹介します。 同社は、現在「放課後等デイサービス」を主に行っていますが、今後は生涯関わっていけるような施設を展開し、障がいのある方にとって居心地の良い、個性を大事にできる居場所を作っていきたいと考えています。 ファンドについてはこちらから詳細をご覧ください。 https://www.securite.jp/fund/detail/ 7131 ******************** 一口 ¥32,400 募集総額 ¥10,020,000 事業者 株式会社Mao 募集期間 2021年7月30日~2022年7月31日 分野 教育、医療、福祉 特典 出資者の方へ年1回のオンライン報告会を実施いたします。 ********************

◆SECURITE NEWS◆〈2021/7/30〉『愛知発老舗企業の国産新素材マスクファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/7/30〉 今回は、愛知県の老舗企業「株式会社ヨコイ」の 新時代のマスクを応援する 「愛知発老舗企業の国産新素材マスクファンド」をご紹介します。 ファンドについてはこちらから詳細をご覧ください。
https://www.securite.jp/fund/detail/6953
********************
一口 ¥21,600 募集総額 ¥10,000,000
事業者 株式会社ヨコイ 募集期間 2021年7月16日~2022年3月31日
分野 製造 ※本ファンドは1口金額20,000円(取扱手数料除く)のうち、 12,000円が出資金として、8,000円がマスクの購入代金として 営業者へ支払われます。
商品購入部分の内訳は次のとおりです。
・「and Mask®」 4枚セット
・エアクリーンマスクEX 5枚入×10袋(ふつうサイズ) 合計で送料・税込約10,600円相当です。
「and Mask®」は男性向けのレギュラーフィット(石・墨・夜・空)の4枚のセット、 または女性向けのスモールフィット(石・桜・藤・砂)の4枚セットから お選びいただけます。
選択方法は、募集終了後別途ご案内させていただく予定です。
********************

#1 Spotlight〈ESGと企業経営について/Guest: 保田隆明さん〉
日本企業の競争力向上を目指し金融業界でのご経験をもとに、神戸大学やスタンフォード大学などで企業のコーポレートファイナンスを研究されている保田隆明さんをゲストにお迎えして「ESGと企業経営」についてお話を伺いました。
********************
◆SDGsは事業をどう変えるのか
◆なぜ今ESG投資に注目が集まるのか
◆海外に見るESG投資の好事例
◆ESGのS(社会)とは
◆ESGの評価機関のレーティング基準とは
◆ESGを実践するにあたっての障壁とは
◆企業側のメッセージの変化
◆社会価値と企業価値をどう儲けに繋げるのか
◆クラウドファンディングモデルの存在感とは
◆これからの資本主義システム
◆日本でのSDGsの経営はどうするべきか
********************
■保田隆明 神戸大学大学院経営学研究科教授/スタンフォード大学客員研究員、メディアでは主に企業の経営戦略やビジネス戦略などについて解説。2019年8月から2021年3月までスタンフォード大学でESG/SDGsを通じた事業変革に向けてのファイナンス戦略について研究。 近著に「地域経済のための「新」ファイナンス:「ふるさと納税」と「クラウドファンディング」のインパクト」
https://www.b.kobe-u.ac.jp/~hoda/

◆SECURITE NEWS◆〈2021/7/29〉『世界に轟く至高のウェットスーツファンド』
◆SECURITE NEWS◆〈2021/7/29〉 今回は、千葉県にある株式会社ネクストレベルの「世界に轟く至高のウェットスーツファンド」をご紹介します。 同社は、世界でも類をみない3パーツのみで高品質なウェットスーツを開発しています。 ファンドについてはこちらから詳細をご覧ください。 https://www.securite.jp/fund /detail/6624
********************
一口:¥21,600
募集総額:¥5,000,000
事業者:株式会社ネクストレベル
募集期間:2020年12月23日~2021年12月31日
特典: ①1口〜10口までお申込みの方:LEXOLフルスーツZIPLESSTHE5(ファイブ)(送料・税込80,000円〜100,000円相当)20%割引券 ②11口〜24口までお申し込みの方:LEXOLフルスーツZIPLESSTHE5(ファイブ)(送料・税込80,000円〜100,000円相当)30%割引券 ③3口以上お申込みの方へは、①または②の割引券に加え、LEXOLオリジナルTシャツ(送料・税込9,800円相当)を1着お届け致します。 ④25口以上お申し込みの方へは、③のLEXOLオリジナルTシャツ1着に加え、LEXOLフルスーツZIPLESSTHE5(ファイブ)を1着お届け致します。
********************
