Skip to main content
Spotify for Podcasters
プロトアウトラジオ

プロトアウトラジオ

By n0bisuke

アナログ業界や現場の人たちがデジタルやテクノロジーを活用している話などを聞いていくチャンネルです。
プロトタイピングスクール「プロトアウトスタジオ」の周辺の人が多く出演します。 protoout.studio

プロトタイピング、プログラミング、業務課題改善、新規事業開発などが気になっている人にオススメです。
たまに関係ない話題もあるかもしれません。
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

病院の院長がデジタルの世界を学んだことで感じた、マネジメントのトップがテクノロジーを学ぶ重要性の話(ep2) #DX #ものづくり #医者 #身の丈DX #組織変革

プロトアウトラジオSep 15, 2023

00:00
25:58
「エンジニアの言葉が分からん…」そんな私が「心底作りたいもの」と向き合った本気の4か月間 #ものづくり

「エンジニアの言葉が分からん…」そんな私が「心底作りたいもの」と向き合った本気の4か月間 #ものづくり

プログラミング未経験ながらWEBサービス部門に配属され、同僚の話す言葉が全く理解できない…

そんな現状を打破すべくプロトアウトスタジオの門を叩いた阿部さんが、「自分が心から作りたいプロダクトは何なのか」と、自問自動し続けたお話を伺いました。

「いつか自分の名刺代わりのプロダクトを作りたい」「そもそも作りたいものがない」というエンジニアサイドの方、「作りたいものがあるけど形にできない」といった非IT領域の方も、ぜひお聞きください!


■卒業生の記事

プロトアウトスタジオを通して自分一人では見えない世界に飛び込む話

https://note.com/lotus1229/n/nc079c77e1498?magazin_neme=abe


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Nov 29, 202339:06
看護師スキルとプロトタイピング専門スクールの担任の意外な共通点とは? 現役看護師がスクールの担任で成長を感じた瞬間の話。 

看護師スキルとプロトタイピング専門スクールの担任の意外な共通点とは? 現役看護師がスクールの担任で成長を感じた瞬間の話。 

前半の続きです。

現役看護師の林さんに、プロトタイピング専門スクールの担任を経たことで、成長を感じた瞬間についてお話をお伺いしました。


また、さまざな領域で活躍し、パラレルキャリアを築けている林さん。今後の活動や目標についてもお話をお伺いしたのでぜひご視聴ください。

Nov 18, 202323:42
病院勤務の看護師から、自らWEBサイトも作れるものづくりナースへ。その転機とは!? #ものづくり #看護師 #身の丈DX #組織変革 #テクノロジー

病院勤務の看護師から、自らWEBサイトも作れるものづくりナースへ。その転機とは!? #ものづくり #看護師 #身の丈DX #組織変革 #テクノロジー

今回はプロトアウトスタジオの担任も務めいている、現役看護師の林さんにお話を伺いました。


退職後に入学したデジタルハリウッド大学で、プログラミングや電子工作の世界に触れ、看護師×デジタルのスキルを身につけていき今では幅広い活躍をしている林さん。


そんな異色な経歴の転機や、経験をもとに貴重なお話を聞けましてのでぜひご視聴ください。

Nov 18, 202326:25
「令和に紙だらけ?」プログラミング未経験の小売業法務担当が、デジタル業務効率化を断行した話!(ep1)#働き方改革 #組織改革 #ものづくり #身の丈DX

「令和に紙だらけ?」プログラミング未経験の小売業法務担当が、デジタル業務効率化を断行した話!(ep1)#働き方改革 #組織改革 #ものづくり #身の丈DX

紙の書類からExcelに打ち込み、それをまた印刷して、ハンコをもらうために書類を更にもう1枚印刷し…そんな現状のフローを変えるために、自ら Power Automate というノーコードツールを活用して、業務効率化に挑戦したお話を伺いました。

技術を学んだことで現状の業務の課題に気づき、作業を一つ一つ分解しながら少しずつ効率化し、周囲を巻き込みながら業務プロセスを変革したとても良い事例です。

DX人材育成、働き方改革に関わる方は、ぜひ聞いてみて下さい。


■卒業生の記事

業務改善とペーパーレス化への道のりは遠く険しかった話

https://note.com/am003004/n/n47e69b887142


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Oct 30, 202325:11
年間1,000回使われるシステム開発から、ロボットコンテスト受賞まで!プログラミング未経験法務担当の挑戦(ep2)#働き方改革 #組織改革 #ものづくり #身の丈DX

年間1,000回使われるシステム開発から、ロボットコンテスト受賞まで!プログラミング未経験法務担当の挑戦(ep2)#働き方改革 #組織改革 #ものづくり #身の丈DX

今回は某小売業、法務担当渡部さんのインタビュー後半編です。


社内業務効率化に向けて、外部ベンダーへの丸投げではなく、自分たちでまずは調べてみることの大切さ、自らの挑戦を素早く発信し、フィードバックをもらいながら改善サイクルを回すことの重要性。

そしてプログラミング未経験ながら、ロボットコンテストに挑戦したお話を伺いました。


■卒業生の記事

業務改善とペーパーレス化への道のりは遠く険しかった話

https://note.com/am003004/n/n47e69b887142


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Oct 30, 202329:10
現役の医師がプロトタイピングスキルを学んだことで見えてきた、医療業界のテクノロジーだけでは超えられない壁とは? (ep2) #ものづくり #医者 #身の丈DX #組織変革 #テクノロジー

現役の医師がプロトタイピングスキルを学んだことで見えてきた、医療業界のテクノロジーだけでは超えられない壁とは? (ep2) #ものづくり #医者 #身の丈DX #組織変革 #テクノロジー

前半の続きです。


3ヶ月間プロトタイピングを学び、自らLINE Botを実装して、医療にまつわる情報発信に取り組んでいる小児科医の植田さん。


テクノロジーを活用して医療現場を変えようとした際の、医療業界ならではの課題や、テクノロジーだけでは超えられない壁のお話をお聞きしまいた。


普段知ることができない医療業界×テクノロジーといったお話しなので、ぜひ最後までお聞きください。


■ 前半

https://podcasters.spotify.com/pod/show/n0bisuke/episodes/ep-e2aqu76





Oct 22, 202325:44
現役の医師がプロトタイピングスキルを学び、自ら医療現場の課題解決に挑戦している話(ep1) #ものづくり #医者 #身の丈DX #組織変革

現役の医師がプロトタイピングスキルを学び、自ら医療現場の課題解決に挑戦している話(ep1) #ものづくり #医者 #身の丈DX #組織変革

医療業界を変えるべく、医療者向けのプロトタイピングスクールを立ち上げて、医療現場の課題を自ら解決できる人材育成に取り組んでいる北城さん。

スクールの2期生として、テクノロジー未経験から3ヶ月で自らLINE Botを実装し、周囲を巻き込んで様々な課題解決に挑戦している植田さん。


そんな現役医師のお二方にお話しを聞きました。

業界を変えるべく動かれているお二方の貴重なお話しをぜひお聞きください!


■ 医療者向けプログラミングスクール「もいせん」

https://moicen-forest.studio.site/

Oct 22, 202322:23
業務自動化で利益貢献へ!大手小売業の社員が、悪戦苦闘しながら現場の課題解決能力向上に挑戦している話 #身の丈DX #業務自動化 #組織変革

業務自動化で利益貢献へ!大手小売業の社員が、悪戦苦闘しながら現場の課題解決能力向上に挑戦している話 #身の丈DX #業務自動化 #組織変革

大手小売業の社員が、小さな課題は現場の方が自ら解決できる状態を目指すために勉強会を定期的に開催したところ、約半年間で、現場の方の課題解決能力が向上し、実際に改善まで取り組めたという素晴らしい事例です!


他にも、事務的作業をRPA使って自動化したところ、利益貢献まで至った事例など、DXにまつわる様々なお話しをいただいたので、ぜひ聞いてみてください。


卒業生の記事

https://note.com/yuta_proto_biz/n/n95159db2ed86


プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/


Oct 11, 202334:49
病院の院長がデジタルの世界を学んだことで感じた、マネジメントのトップがテクノロジーを学ぶ重要性の話(ep2) #DX #ものづくり #医者 #身の丈DX #組織変革

病院の院長がデジタルの世界を学んだことで感じた、マネジメントのトップがテクノロジーを学ぶ重要性の話(ep2) #DX #ものづくり #医者 #身の丈DX #組織変革

今回は病院の院長を務めている内田さんのインタビュー後半編です。


マネジメントのトップ自らがテクノロジーを学ぶ意義、重要性、難しさについてお話しいただきました。


■卒業生の記事

プログラミング未経験の医師が4ヶ月でWebアプリをつくるまでの話。

https://note.com/naokiuc/m/m6a41e882d86a


■卒業制作

かんたんデジタルレポートで医療介護現場に笑顔をふやす  -スマレポ-

https://camp-fire.jp/projects/view/526661?list=channel_sparks


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/

Sep 15, 202325:58
病院の院長が自らDX推進へ。プログラミング未経験の医師がデジタルの世界へ飛び来み、医療現場の改善やハッカソン開催に挑戦した話!(ep1) #DX #ものづくり #医者 #身の丈DX #組織変革

病院の院長が自らDX推進へ。プログラミング未経験の医師がデジタルの世界へ飛び来み、医療現場の改善やハッカソン開催に挑戦した話!(ep1) #DX #ものづくり #医者 #身の丈DX #組織変革

今回は病院の院長を務めている内田さんにお話をお聞きしました。


プログラミング未経験ながらも、

働いてくれているスタッフの満足度をあげるためにテクノロジーを活用したいと考え、Webアプリ制作に挑戦した内田さん。

プロトアウトスタジオ卒業後も自らが主催となってハッカソンを開催するなど積極的に活動されています。


病院の院長が自らDXを推進という珍しいケースですので、DX人材育成、働き方改革に関わる方は、ぜひ聞いてみて下さい。


■卒業生の記事

プログラミング未経験の医師が4ヶ月でWebアプリをつくるまでの話。

https://note.com/naokiuc/m/m6a41e882d86a


■卒業制作

かんたんデジタルレポートで医療介護現場に笑顔をふやす  -スマレポ-

https://camp-fire.jp/projects/view/526661?list=channel_sparks


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/

Sep 15, 202326:36
現役エンジニアがプロトタイピング専門スクールを通して受託マインドからプロダクトオーナーへ。エンジニアこそ技術力だけでなく企画・発信力を学ぶべき理由とは?(ep2)#エンジニア #ものづくり

現役エンジニアがプロトタイピング専門スクールを通して受託マインドからプロダクトオーナーへ。エンジニアこそ技術力だけでなく企画・発信力を学ぶべき理由とは?(ep2)#エンジニア #ものづくり

前半の続きです。

プロトタイピング専門スクールを通して受託マインドからプロダクトオーナーのマインドを身につけることができた梅本さん。


その中で、エンジニアこそ技術力だけでなく企画・発信力を学ぶべき理由についてお話ししていただきました。



Aug 14, 202323:47
仕事だけでは満たされなかった「0から1を生み出すという経験」をしたい!現役エンジニアがそんな想いを叶えるためにプロトタイプ専門スクールに飛び込んだ話(ep1) #エンジニア #ものづくり

仕事だけでは満たされなかった「0から1を生み出すという経験」をしたい!現役エンジニアがそんな想いを叶えるためにプロトタイプ専門スクールに飛び込んだ話(ep1) #エンジニア #ものづくり

現役エンジニアの梅本さんにお話を聞きました。


エンジニアとして働いているものの、仕事だけでは満たされなかった「0から1を生み出すという経験」を得るためにプロトアウトスタジオの世界へ


卒業制作のノンストレスメモアプリ「Atoms」のプロダクト開発の全行程を一人で経験したことで、学んだこと/起きた変化などについてお話しいただきました。


Aug 14, 202326:58
プロトタイピング専門スクールの現役講師が語る「初心者」から「自走できる状態」になるまでの秘訣(ep2)#働き方改革 #小売業 #AI #身の丈DX

プロトタイピング専門スクールの現役講師が語る「初心者」から「自走できる状態」になるまでの秘訣(ep2)#働き方改革 #小売業 #AI #身の丈DX

プロトアウトスタジオ現役講師の渡邉さんにインタビューしました(後半編)


■前半編

https://podcasters.spotify.com/pod/show/n0bisuke/episodes/AIDXep1---AI-DX-e27o227


■渡邉さんのプロダクト(クラウドファンディングページ)

https://camp-fire.jp/projects/view/530144

Aug 04, 202326:12
小売業者としてもっとお客さまを知りたい!アナログ文化に課題意識を持つ元経営企画担当が自らAIカメラを開発して食品売場のDXを推進した話(ep1) #働き方改革 #小売業 #AI #身の丈DX

小売業者としてもっとお客さまを知りたい!アナログ文化に課題意識を持つ元経営企画担当が自らAIカメラを開発して食品売場のDXを推進した話(ep1) #働き方改革 #小売業 #AI #身の丈DX

プロトアウトスタジオ現役講師の渡邉さんにインタビューしました。


■後半編

https://podcasters.spotify.com/pod/show/n0bisuke/episodes/ep2--AI-DX-e27o2dn


■ 渡邉さんのプロダクト(クラウドファンディングページ)

https://camp-fire.jp/projects/view/530144


Aug 04, 202326:34
DX人材育成担当者がファーストペンギンとしてデジタルの世界に飛び込み、プロトタイプの開発・発信を通じて、組織文化を変革した話 #働き方改革 #テレワーク #人事 #身の丈DX

DX人材育成担当者がファーストペンギンとしてデジタルの世界に飛び込み、プロトタイプの開発・発信を通じて、組織文化を変革した話 #働き方改革 #テレワーク #人事 #身の丈DX

DX人材育成、働き方改革を推進するために、自ら Power Automate というノーコードツールを活用し、テレワーク申請業務の自動化に挑戦したお話を伺いました。

人事部のDX人材育成担当者が自らデジタルの世界に飛び込み、プロトタイプを開発し、様々な関係者を巻込みながら試行錯誤を繰返し、社内ルールを上手く活用しながら働き方改革を推進したとても良い事例です。

DX人材育成、働き方改革に関わる方は、ぜひ聞いてみて下さい。


■卒業生の記事

働き方改革の第一歩!「テレワークの申請・報告」にかかる時間を今の半分の5分以下にするまでの奮闘記

https://note.com/_a_risa/n/nbb5f1e58092a


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Jul 01, 202338:28
社内のデジタル化で直面した課題とは?作る楽しさを覚えてChatGPTでツンデレ女子高生botを作ってみた(ep2)#内製化 #働き方改革 #身の丈DX

社内のデジタル化で直面した課題とは?作る楽しさを覚えてChatGPTでツンデレ女子高生botを作ってみた(ep2)#内製化 #働き方改革 #身の丈DX

前半の続きです。

某小売業の人事部にお勤めのカトリーナさんに、社内のデジタル化で直面した課題や、テクノロジーを学んで実践する楽しさ、ChatGPTでツンデレ女子高生botを作った話などを伺いました。


■前半編

https://open.spotify.com/episode/2GuvkMnUDaMU4kBGQyIvC0


■卒業生の記事

Chat GPTでツンデレ女子高生botを作ってみた

https://protopedia.net/prototype/3767


立派なグライダーに私はなりたい

https://note.com/katrina_120/n/n6dc4f7a70eb2


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Jun 12, 202319:46
この紙運用は本当に必要?アナログ現場に危機感を抱き、契約書類のデジタル化に挑戦した話(ep1)#内製化 #働き方改革 #身の丈DX

この紙運用は本当に必要?アナログ現場に危機感を抱き、契約書類のデジタル化に挑戦した話(ep1)#内製化 #働き方改革 #身の丈DX

某小売業の人事部にお勤めのカトリーナさんにお話を聞きました。


Webサイト運営において、「なぜ1文字変えるのに1万円もかかるのか?!」に疑問を抱き、アナログ現場に危機感を抱き、デジタルの世界に飛び込んだカトリーナさん。


プログラミング未経験者でありながら、Glide(ノーコードツール)を活用した紙の契約書類のデジタル化など、身近な業務課題をテクノロジーを活用して解決していく姿は、とても参考になりました。


後半編では、社内のデジタル化で直面した課題や、テクノロジーを学んで実践する楽しさ、ChatGPTでツンデレ女子高生botを作った話などを伺いました。


■後半編

https://open.spotify.com/episode/5qTnlunRdd5gfcsbJownn4


■卒業生の記事

立派なグライダーに私はなりたい

https://note.com/katrina_120/n/n6dc4f7a70eb2


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Jun 12, 202327:44
「自分で作る力」を習得した元店長がシステムの内製化を実現していく過程で学んだこと(ep2) #内製化 #働き方改革 #身の丈DX

「自分で作る力」を習得した元店長がシステムの内製化を実現していく過程で学んだこと(ep2) #内製化 #働き方改革 #身の丈DX

前半の続きです。

小売業の元店長が、社内で実際にシステムの内製化を実現していく過程で、どのように周囲を巻込んでいったのか、どのような組織文化が望ましいか、これからデジタル化を目指す上で個人としてまず最初に何に取り組めばよいか、などについてお話を聞きました。


■前半編

小売業の元店長が「自分で作る力」を習得したら、見積額 800万円のシステムを数千円で内製化できて世界観が劇的に変わった話(ep1)

https://open.spotify.com/episode/08DImudhIREjpGYPH6865B


■卒業生の記事

『デジタルを職場でどう使う?』技術を現場でどう活かすのか考えてみた。

https://note.com/m_okinaka/n/nf4f854fdf684


「挑戦」は未来の「手段」になる!クラウドファンディングさえも!

https://note.com/m_okinaka/n/nc46161c4a4c5


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Apr 16, 202333:29
見積額 800万円のシステムを数千円にコスト削減!?小売業の元店長が「自分で作る力」を習得したら、内製化できて世界観が劇的に変わった話(ep1) #内製化 #働き方改革 #身の丈DX

見積額 800万円のシステムを数千円にコスト削減!?小売業の元店長が「自分で作る力」を習得したら、内製化できて世界観が劇的に変わった話(ep1) #内製化 #働き方改革 #身の丈DX

小売業の元店長が、プロトタイピングスキル「自分で作る力」を習得することで、従来なら迷わず外注していたシステム開発案件に対して、「それなら自分で作れるかも」と内製化に挑戦したお話です。


特に、見積額 800万円のシステム開発案件に対して、自分でできること・できないことを見極めて、適切にサービスを組合せることで、数千円で実現できた事例は大変参考になりました。


■後半

「自分で作る力」を習得した元店長がシステムの内製化を実現していく過程で学んだこと(ep2)

https://open.spotify.com/episode/6HrsxLSWAxRtfWL0K8lZGp


■卒業生の記事

『デジタルを職場でどう使う?』技術を現場でどう活かすのか考えてみた。

https://note.com/m_okinaka/n/nf4f854fdf684


「挑戦」は未来の「手段」になる!クラウドファンディングさえも!

https://note.com/m_okinaka/n/nc46161c4a4c5


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Apr 16, 202334:32
ノーコードの勤怠管理アプリを社内に浸透させていく過程で学んだこと(ep2) #内製化 #働き方改革 #身の丈DX

ノーコードの勤怠管理アプリを社内に浸透させていく過程で学んだこと(ep2) #内製化 #働き方改革 #身の丈DX

前半の続きです。

小売業の事務員が、Glide というノーコードツールで「3秒で勤務計画確認できるもん」というアプリを開発し、社内に浸透させていく過程で何が一番大切だったか、アナログ状態からデジタル化を目指す上でまず最初に何に取り組めば良いか、などについてお話を聞きました。


■前半編

小売業の事務員がノーコードで勤怠管理アプリ開発に挑戦し、現場の声に基づき悪戦苦闘していたら皆の必須アプリになった話(ep1)

https://podcasters.spotify.com/pod/show/n0bisuke/episodes/ep1---DX-e21ati1


■卒業生の記事

みんなが笑顔になれるアプリが完成!!ノーコードアプリ制作のモノガタリ

https://note.com/natsupari728ri/n/na3eef292377f


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Apr 04, 202321:03
小売業の事務員がノーコードで勤怠管理アプリ開発に挑戦し、現場の声に基づき悪戦苦闘していたら皆の必須アプリになった話(ep1) #内製化 #働き方改革 #身の丈DX

小売業の事務員がノーコードで勤怠管理アプリ開発に挑戦し、現場の声に基づき悪戦苦闘していたら皆の必須アプリになった話(ep1) #内製化 #働き方改革 #身の丈DX

小売業の事務員が、Glide というノーコードツールで「3秒で勤務計画確認できるもん」というアプリを開発し、現場のフィードバックに基づいて高速に改善を繰返していたら、最終的に皆が使い続けるアプリとなり働き方改革が実現できた良事例です。


特に印象的だったのは、最初は少し否定的で「アプリなんていらない!」と言ってた方が、最終的には一番のコアユーザーになったという点です。まずはやってみる、素早く改善するという姿勢はとても参考になりました。


■後半編

ノーコードの勤怠管理アプリを社内に浸透させていく過程で学んだこと(ep2)

https://podcasters.spotify.com/pod/show/n0bisuke/episodes/ep2---DX-e21b05s/a-a9j0lhr


■卒業生の記事

みんなが笑顔になれるアプリが完成!!ノーコードアプリ制作のモノガタリ

https://note.com/natsupari728ri/n/na3eef292377f


■プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Apr 04, 202334:09
IT初心者の管理職が自らノーコードを使って無人店舗の管理アプリを開発したら、現場のDX化が加速した話 #身の丈DX #業務自動化 #無人店舗

IT初心者の管理職が自らノーコードを使って無人店舗の管理アプリを開発したら、現場のDX化が加速した話 #身の丈DX #業務自動化 #無人店舗

小売業界で働くIT初心者の管理職が、Glideというノーコードツールで無人店舗の管理アプリを開発したら、実際に現場で継続的に使用される状態になり、現場のDX化が加速したお話です。


作って終わりではなく、周囲を巻き込み改善サイクルを回していくことで、現場で働く方々にもデジタル習慣を根付かせていく過程は、DXを実現する上でとても重要だと感じました。


卒業生の記事「無人店舗をチームでみまもろう!」 

https://note.com/witty_bear401/n/n59654fff31e8


プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」 

https://protoout.studio/biz

Feb 27, 202337:30
IT初心者の事務員がノーコードで業務の自動化に挑戦していたら、会社公認の社内サークル活動に発展して組織文化が変わった話 #身の丈DX #業務自動化 #組織変革

IT初心者の事務員がノーコードで業務の自動化に挑戦していたら、会社公認の社内サークル活動に発展して組織文化が変わった話 #身の丈DX #業務自動化 #組織変革

食品検査会社で働くIT初心者の事務員が、Power Automate Desktopというノーコードツールで業務の自動化に挑戦していたら、会社公認の社内サークル活動に発展し、社員が自発的にデジタルツールを用いて業務改善を実践する組織文化が醸成されたとても良い事例です。


めんどくさがりなので仕事を楽にしたい!という一心で仕事の自動化を目指す姿勢や、社内を巻き込み組織を変えていく姿勢はとても参考になりました。


卒業生の記事「IT初心者の事務員がPower Automate Desktopでルーチンワークの一部を自動化した話」

https://note.com/vast_hebe380/n/n9ba06b66c196

プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」

https://protoout.studio/biz

Feb 19, 202339:47
居酒屋大手の社員がプログラミングを学び、おもてなし向上AIマイクのプロダクトを開発! #身の丈DX #居酒屋DX

居酒屋大手の社員がプログラミングを学び、おもてなし向上AIマイクのプロダクトを開発! #身の丈DX #居酒屋DX

#プログラミング #プロトタイピング #身の丈DX #事務職DX 


居酒屋大手チェーンで勤務する、居酒屋元店長がプログラミングをはじめとした様々なテクノロジー触れて、従業員のおもてなし向上に向けたAIマイクプロダクトを開発! 


普段の業務でも様々な変化が現れています。


■ 原中さんのプロダクト クラウドファンディングページ

飲食DX★従業員のおもてなしを向上する「AIいずみちゃん」を開発したい! https://camp-fire.jp/projects/view/528848?list=channel_sparks



Mar 17, 202236:51
事務職勤めのワーママがテクノロジーを身に付けたら仕事でもプライベートでも驚きの変化が #身の丈DX #事務職DX

事務職勤めのワーママがテクノロジーを身に付けたら仕事でもプライベートでも驚きの変化が #身の丈DX #事務職DX

IT企業勤めの一般事務職をしているワーキングママの岡野さんに話を聞いてみました。

仕事面でも家庭内でも変化が

Nov 25, 202124:56
【小売業の課題解決を目指す】シフト確認をするLINE Botを自作したら周りの社員の意識が変わった #身の丈DX #リテールテック ep4

【小売業の課題解決を目指す】シフト確認をするLINE Botを自作したら周りの社員の意識が変わった #身の丈DX #リテールテック ep4

某小売大手の企業の総務部にお勤めの小堀さんにお話を聞く part4

Nov 05, 202119:30
【小売業の課題解決を目指す】北海道のスーパーならではの事象ってあるだろうか? #身の丈DX #リテールテック ep3

【小売業の課題解決を目指す】北海道のスーパーならではの事象ってあるだろうか? #身の丈DX #リテールテック ep3

某小売大手の企業の総務部にお勤めの小堀さんにお話を聞く part3

Nov 05, 202107:38
【小売業の課題解決を目指す】現状システム化や効率化されてる部分とそうではないところの話を聞いていく #身の丈DX #リテールテック ep2

【小売業の課題解決を目指す】現状システム化や効率化されてる部分とそうではないところの話を聞いていく #身の丈DX #リテールテック ep2

某小売大手の企業の総務部にお勤めの小堀さんにお話を聞く part2

Nov 05, 202114:55
【小売業の課題解決を目指す】レジ打ちの現場の話をエンジニアが興味津々で質問していく #身の丈DX #リテールテック ep1

【小売業の課題解決を目指す】レジ打ちの現場の話をエンジニアが興味津々で質問していく #身の丈DX #リテールテック ep1

某小売大手の企業の総務部にお勤めの小堀さんにお話を聞く part1

Nov 01, 202111:24