
世界構想プログラム
By 世界構想プログラム
www.archipelagos.jp/
www.intermediator.jp/
www.worldmaking.jp/

世界構想プログラムMay 21, 2023

Polyphony02|人と、組織/コミュニティ/地域の関係を編みなおす
インターミディエイター・プログラム
【人と、組織/コミュニティ/地域の関係を編みなおす:Polyphony #2】
(2022年4月6日(水)20時〜21時半開催)のダイジェスト動画です。
「インターミディエイター・プログラム」についてはこちら:
--------------------
人と、組織/コミュニティ/地域の関係を編みなおす
- Polyphony #2 -
どこで、誰と、どんな風に暮らすのか。何に関心を持ち、どんな仕事をしていくのか。それぞれに異なる願いを持つ多様な「人」が、共通の課題や目的を見出し、協働する場として、企業やNPO、町内会や自治会、当事者グループといった多様な「組織」がつくられてきました。
これらは、個人がバラバラなままでは難しかった大きな課題に取り組むことを可能にしてきた一方、組織そのものが大きくなりすぎることで、個人の意思や願いが抑圧されたり、異なる立場や世代間の対立・分断が深刻化したりといった問題も生まれてきました。
しかし、どんな組織も、それらを形づくるのは、多数多様な「人」であり、人がつくった物語であるからこそ、対立構造ではない健やかな関係を編みなおすことは可能なはずです。
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」たちと共に、これからの協働社会を描くダイアローグ第2回。企業やNPOで働く人のメンタルヘルスや就労支援、多様な人が多様なまま活かしあえる組織の仕組み・文化づくりに取り組む伊藤優さん、地域の公園や福祉施設、企業で過ごす人たちが協働して運営する「コミュニティガーデン」を全国に広げる木村智子さん、二人のお話をお聞きしながら、みなさんと対話できればと思います。
メンタルヘルス、就労支援、対話、カウンセリング、コミュニティ、地域づくり、コモンズ、自然…こういったキーワードにピンと来る方は、ぜひご参加いただけると嬉しいです。
■概要
・日時: 2022/4/6 (水) 20:00-21:30
・参加方法: Zoom配信
■スピーカー https://www.intermediator.jp/certified-intermediators
伊藤 優さん / オフィス・アペゼ代表
都市銀行、福祉領域企業(人事・財務)、外資コンサルティング企業での勤務を経て独立。現在は、複数のスタートアップ企業の人事の伴走支援、海外ルーツの方向けの就労支援などに従事。原点にあるのは、大学4年次に滞在した西アフリカのトーゴで「精神的な豊かさ」の大切さを感じたこと。そして、自分自身がメンタルヘルス不調に悩んだ時期に、社会の中で安心して頼れる場所の必要性を実感したこと。「働くこと」のサポートを通じ、1人1人が心身ともに健康で、安心して生きられる社会を創ることを目指している。
https://www.intermediator.jp/yu-ito
木村智子さん / スマイルプラス 取締役
ランドスケープアーキテクト&コミュニティガーデンコーディネーター。まちや公園、各種施設等でコミュニティづくりのための道筋を描き、人・まち・自然を紡いで「関わる人が自ら楽しみながらコミュニティを育む場」の実現をサポート。造園コンサルティング会社で公園緑地やURの外構計画設計に携わり独立。2002年よりシンガポール在。Singapore specialist tourist guide(自然分野)を取得。熱帯雨林や生物多様性等のガイドを務める。帰国後、2010年(有)フラワーセンター若草代表取締役 就任。2013年には浜松市にコミュニティカフェ「C-cafe」をオープン、2017年にはコミュニティデザインオフィス「スマイルプラス」設立。
https://www.intermediator.jp/tomoko-kimura
鈴木 悠平さん / 文筆家、株式会社閒 代表取締役
文筆家 / 株式会社閒 代表取締役
東日本大震災後の地域コミュニティの回復と仕事づくり、学ぶことや働くことに障害のある人や家族を支援する企業での現場支援や研究開発、メディア運営等を経験したのち独立、2020年に株式会社閒を設立。医療的ケアニーズや重度障害のある人たち、罪を犯して刑務所に入った人や出所した人たち、精神疾患や依存症のある人たちなどのリカバリーや自立生活に向けた支援に携わりながら、「生活を創造する」知と実践の創出・展開に取り組む。
https://www.intermediator.jp/yuhei-suzuki
■タイムテーブル (*をお聞きいただけます)
19:50-20:00 Zoom入室
*20:00-20:05 オープニング
*20:05-20:15 スピーカー3名の自己紹介・活動紹介
*20:15:-21:10 スピーカー3名でのダイアログ
21:10-21:25 質疑応答・参加者全員でのダイアログ
*21:25-21:30 クロージング・お知らせ
■主催
世界構想プログラム https://www.intermediator.jp

Polyphony06 |「藍」がむすび、「人」が育んだ「街」の物語
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」たちと共に、これからの協働社会を描くダイアログ第6回は、東京・神田の街で展開した対話と協働の軌跡を振り返ります。
--------------------
Polyphony #06: 「藍」がむすび、「人」が育んだ「街」の物語
--------------------
顔の見える関係を増やしたい、若い世代に街の歴史を繋ぎたい、地場産業を盛り上げたい…地域・まちづくりに関わる人たちの悩みは尽きません。ITを活用すれば、イベントをやれば、企業とコラボすれば…現状を変えようとたくさんのHowが出てくるけど、どれもしっくり来ない、手応えがない… そんな経験をしたことのある人もおられるかもしれません。
街で暮らす人、働く人、通り過ぎる人、遊びに来る人。その土地で長い時間を過ごしてきた人、これから新しい思い出をつくる人。街でつくられるもの、体験されること、繋げる言葉。ひとつの街、ひとつの地域をよく観察してみると、そこにはたくさんのアクターがいて、関係の網の目の中で日々かかわり合いながら変化し続けています。
どれひとつとして同じ街、同じ地域はないからこそ、「まちづくり」にひとつの正解はなく、その街ならではの歴史と文化、空間のありようを理解し、そこに眠る可能性を活かすための対話と協働が必要です。
藍を媒介に、歴史・文化・空間をつなぎ、街の人の安心を結ぶ「神田藍愛プロジェクト(https://yushin.wearee.jp/kanda-ai)」に関わる2人のインターミディエイター、峯岸由美子さんと星野晃一郎さんをスピーカーにお招きしました。
■スピーカー
https://www.intermediator.jp/certified-intermediators
★星野 晃一郎さん / 株式会社ダンクソフト代表取締役 C.E.O.、インターミディエイター®
1956年日本橋生まれ。1982年より独学でプログラミングを学ぶ。1986年9月株式会社デュアルシステム(現ダンクソフト)代表取締役 就任、1986年10月に(社)東京ニュービジネス協議会へ入会し、長年理事を務める。1987年に特種情報処理技術者を取得。OS、通信ネットワーク、セキュリティー、DB、AIなどオールマイティーなエンジニア。2011年7月(社)エコ・ペーパーレス協議会設立、代表理事。経済産業省、厚生労働省、総務省等より受賞多数。その他、総務省 地域情報化アドバイザー、日本パエリア協会理事、中央エフエム社外取締役・パーソナリティーなどをつとめる。
https://www.intermediator.jp/koichiro-hoshino
★峯岸 由美子さん / 一般社団法人遊心 代表理事 、インターミディエイター®
中学時代に手にした「東京大空襲」の書籍がきっかけとなり、大学で国際関係論を専攻する。92年ブラジル地球サミットの市民連絡会で紹介された環境教育「ネイチャーゲーム」にはまり、これで生きていこうときめて28年。この間、自然体験活動、自然学校運営・指導・指導者養成事業に携わる。人材育成、幼児・家庭教育をベースに「遊心メソッド」を開発し、2010年一般社団法人遊心を設立する。「遊心®」は、生活につながる身近な自然の中で、子どもと家族のしなやかに生きる力を引き出し、自然や人を愛しいと思う心豊かな人材を育てる法人です。
https://www.intermediator.jp/yumiko-minegishi
★鈴木 悠平さん / 文筆家、株式会社閒 代表取締役、インターミディエイター®
東日本大震災後の地域コミュニティの回復と仕事づくり、学ぶことや働くことに障害のある人や家族を支援する企業での現場支援や研究開発、メディア運営等を経験したのち独立、2020年に株式会社閒を設立。医療的ケアニーズや重度障害のある人たち、罪を犯して刑務所に入った人や出所した人たち、精神疾患や依存症のある人たちなどのリカバリーや自立生活に向けた支援に携わりながら、「生活を創造する」知と実践の創出・展開に取り組む。 https://www.intermediator.jp/yuhei-suzuki
■タイムテーブル
*の内容をダイジェストしています
*19時30分-19時35分 オープニング
*19時35分-19時50分 スピーカー3名の自己紹介・活動紹介
*19時50分-20時20分 スピーカー3名でのダイアログ
20時20分-20時40分 質疑応答・参加者全員でのダイアログ
*20時40分-20時50分 クロージング・お知らせ
■主催 世界構想プログラム https://www.intermediator.jp
●お問い合わせやご相談はこちらから
世界構想プログラム事務局 松原 https://www.intermediator.jp/contact

Polyphony08 | 人・もの・自然がつくり合う「生きたビジネス」に向かって
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」たちと共に、これからの協働社会を描くダイアログ第8回(※)。 人・もの・自然がつくり合う「生きたビジネス」に向かって :Polyphony #8 ─ Dialogue with Intermediators ─
毎日の食卓で口にする食べ物も、それらを盛り付ける器も、「ここ」ではない場所で、「わたし」ではない人たちの手によってつくられ運ばれてきたものであることを、もちろん、知識としては知っています。この食卓の向こうにはたくさんの作り手がいて、その人たちが暮らす地域があり、生命が生まれ育つ自然環境があることも、知っています。
しかし、あまりにも多くの物が日々目まぐるしく流通する巨大な市場の中では、作り手と使い手の繋がりが切れ切れになり、お互いの存在を感じたり、支え合うための方法(お金や時間の使い方)も見えなくなってしまっています。人・もの・自然 ─ 私たちの暮らしをかたちづくるあらゆるアクター、その誰かが犠牲になったり抑圧されたりすることなく、豊かな関係を結びながら未来へと長く続いていく、「生きたビジネス」をつくることはできるのでしょうか。
会津と沖縄、2つの地域の実践から学び、一緒に考えてみませんか。
主に沖縄の島嶼地域をフィールドに、県と市町村、市町村と地域住民といった、県内の各主体者の「あいだを繋ぐ」事業領域で活動する、一般社団法人しまのわ代表の平田直大さんと、会津の職人たちと「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」とのコラボレーションで生まれた、美しく肌にも口にも心地よい漆器「めぐる」の運営を通して、作り手と使い手、人と物と自然、現在と未来世代をつなぐ循環をつくる、株式会社漆とロック代表の貝沼航さんをスピーカーにお招きします。ナビゲイターは鈴木悠平さんです。
※前回までのシリーズ名”Dialogue with Intermediators”を引き継ぎ、新たに”Polyphony(ポリフォニー)”と題して、オンライン・ダイアログを展開します。スピーカー3名のみならず、Zoomにお越しくださる皆さんとも共に、「多声的」な対話の場を開き続けていきたいと思います。ぜひあなたのお声をお聞かせください。
■概要
・日時: 2023/3/27 (月) 20:00-21:30
■タイムテーブル (*の内容をダイジェストしています)
*20:00-20:05 オープニング
*20:05-20:35 スピーカー3名の自己紹介・活動紹介
*20:35-21:05 スピーカー3名でのダイアログ
21:05-21:20 参加者全員でのダイアログ
*21:20-21:30 クロージング・お知らせ
■スピーカー
★漆とロック株式会社 代表 貝沼 航さん
2005年に福島県会津若松市にて創業。“繋ぐ・伝える・生み出す”を役割として、15年以上に渡り、会津地域を中心に漆器のコーディネーター/プロデューサーとして活動。中でも2015年より展開している漆器ブランド「めぐる」は、自社で企画・運営・販売を手がけ、産地の沢山の職人さんたちと連携して事業を行っている。暗闇のソーシャル・エンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」とコラボレーションし、目を使わずに生きる方たちの感性を活かし触覚に着目したデザインで、2015年と2020年にグッドデザイン賞を受賞。作り手と使い手を繋ぐ産地ツアーや国産漆の植栽活動にも取り組んでいる。漆器の魅力を伝える講演やイベントも常時行っている。
https://www.urushirocks.com/
★平田直大さん 一般社団法人しまのわ 代表、インターミディエイター(R)
1984年神奈川県生まれ。大学卒業後都内の情報会社勤務を経て、大学時代の研究テーマであった「中山間地域の維持可能性」に関わりたいと2014年に沖縄に移住。地域活性・プロジェクトデザインを行う会社の役員を3年間務めた後、2017年に沖縄で独立、現在に至る。県と市町村、市町村と地域住民といった、県内の各主体者の「あいだを繋ぐ」事業領域で奮闘中。
https://www.intermediator.jp/naohiro-hirata
★鈴木悠平さん 文筆家 株式会社閒 代表取締役、インターミディエイター(R)
東日本大震災後の地域コミュニティの回復と仕事づくり、学ぶことや働くことに障害のある人や家族を支援する企業での現場支援や研究開発、メディア運営等を経験したのち独立、2020年に株式会社閒を設立。医療的ケアニーズや重度障害のある人たち、罪を犯して刑務所に入った人や出所した人たち、精神疾患や依存症のある人たちなどのリカバリーや自立生活に向けた支援に携わりながら、「生活を創造する」知と実践の創出・展開に取り組む。
https://www.intermediator.jp/yuhei-suzuki
●お問い合わせ、ご相談はこちらからどうぞ
https://www.intermediator.jp/contact
(事務局 松原)