Skip to main content
Spotify for Podcasters
会いに行けるセンセイPodcast

会いに行けるセンセイPodcast

By のざたん

現役教員をしながら一般社団法人の代表をしているパーソナリティーの「のざたん」が、学校の枠を越えて、コミュニティの管理運営をしたり、教育の相談相手になっています。『会いに行けるセンセイ』は、現役の先生と話したい、相談したいという人と学校の外で会って対話するというシンプルな活動です。圧倒的な平熱感で、自由な学びの在り方・独自の視点で観察している教育事情について凪のようなゆるやかさ情報をお届けします。
Available on
Amazon Music Logo
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

123 動く人のジャマをしない環境づくり

会いに行けるセンセイPodcastFeb 14, 2022

00:00
15:36
#03 植物の体のつくりと分類〜植物の構造って何なん?〜

#03 植物の体のつくりと分類〜植物の構造って何なん?〜

植物の体のつくりは根・茎・葉/花は葉が変形したもの/植物は大きく5つに分けている/種子をつくる植物が3パターン/種子をつくらないのが2パターン/意外と分けられているけれども、言葉で表現すると難しいだけ/野菜をみながら考えるのが一番やりやすい方法

Oct 06, 202226:19
#02 生物の分類〜身近なところにも生物の分類が〜

#02 生物の分類〜身近なところにも生物の分類が〜

生物を「分類する」というのも科学の発明です。リンネが体系的に分類をはじめたとされています。

トピックとして

界・門・綱・目・科・属・種という段階別で分けている ヒトであれば、動物界・脊索動物門・哺乳綱・サル目・ヒト科・ヒト属・ヒト サル目は霊長目ともいう ホモ=サピエンスは学名であり、属と種の組み合わせ

というようなことを話しています。

Sep 27, 202217:10
#01 生物の観察〜顕微鏡にも理屈がある〜

#01 生物の観察〜顕微鏡にも理屈がある〜

生物の観察に用いられる「顕微鏡」について。

実は種類があります いわゆる顕微鏡は光を通過させて観察します 平面しか見えてません レンズは2種類 見える大きさと視野の関係

など。紹介しています。

Sep 24, 202215:52
#00 理科の学びなおしプロジェクトはじめます

#00 理科の学びなおしプロジェクトはじめます

大人も学べる、テストとは関係しない理科の学びなおしができる内容をPodcastで配信することにしました。大人も中学校理科ぐらいの内容は知っていて欲しいですし、食わず嫌いで理科を嫌いにならないで欲しいのです。


Sep 19, 202208:48
127 NHKの取材をうけ放送があったこと

127 NHKの取材をうけ放送があったこと

HP:https://tosa-edu.com/ Twitter:https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ:https://www.facebook.com/nozatan530/ みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/

先日NHKから「海外進学に理解をしめす学校の先生」という形で、少し取材をうけて、放送があったので、それについて。

Apr 10, 202211:00
126 この1ヶ月間の私〜その2〜

126 この1ヶ月間の私〜その2〜

HP:https://tosa-edu.com/ Twitter:https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ:https://www.facebook.com/nozatan530/ みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/

約1月ぶりに話しています。何回かにわたって、最近のエピソードについて話しますが、今回は note pro を導入したことと、それにまつわる大人のリテラシー問題について。

note pro について → 学校にnote proを無償提供、noteの学校支援プログラム https://note.jp/n/n2480014e2185

勤務校の note pro → https://tosajuku-edu.note.jp/


Mar 15, 202209:39
125 この1ヶ月間の私〜その1〜

125 この1ヶ月間の私〜その1〜

HP:https://tosa-edu.com/ Twitter:https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ:https://www.facebook.com/nozatan530/ みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/

約1月ぶりに話しています。何回かにわたって、最近のエピソードについて話しますが、この1か月で他のかたのメディアでお話したことを振り返って。

GEG Fuji ティーチャーズ Radio 3776(第56回)GEG リーダーに聞く→ https://youtu.be/OWWVjWn6FJU

O-drive 都市部と地方で違うもの。時代に必要とされ、重なるもの。(前編)→ https://www.otemon-jh.ed.jp/o-drive/interview/fujisawa_nozaki_ushigome_01/

Mar 13, 202212:44
124 学校の先生は社会を知らないのか

124 学校の先生は社会を知らないのか

HP:https://tosa-edu.com/ Twitter:https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ:https://www.facebook.com/nozatan530/ みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/

教員をやっていてよく耳にする「学校の先生は社会を知らない」というフレーズ。そうではないと言い切れないと思ったことについて話しています。

Feb 15, 202212:15
123 動く人のジャマをしない環境づくり

123 動く人のジャマをしない環境づくり

HP:https://tosa-edu.com/ Twitter:https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ:https://www.facebook.com/nozatan530/ みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/

最近、収録できてなかったのですが、その間に出会った若い人たちとの交流から感じていることについて。

Feb 14, 202215:36
122 共通テストについて思うこと(国語編)

122 共通テストについて思うこと(国語編)

HP:https://tosa-edu.com/ Twitter:https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ:https://www.facebook.com/nozatan530/ みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/

大学入学共通テストが実施され、ネット・SNS上でいろんな意見を見かけています。いろいろと見ていて気になることがあったので、音声としてまとめています。今回は国語編。

Jan 18, 202211:43
121 Canvaへ再印刷依頼の名刺の続き

121 Canvaへ再印刷依頼の名刺の続き

HP:https://tosa-edu.com/ Twitter:https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ:https://www.facebook.com/nozatan530/ みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/

エピソード118でお伝えした、Canvaでの名刺発注での再印刷依頼をしたものが、年を明けて届きました。上手くいかないことは続くものですね。

noteでも書いています:https://note.com/nozkoh/n/n3a690cb109d2

Jan 07, 202210:11
120 Edcamp Kochi に向けて〜GEG EKIDEN2022公開収録〜
Jan 03, 202232:58
119 2021年を振り返る

119 2021年を振り返る

HP https://tosa-edu.com/ ツイッター https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ https://www.facebook.com/nozatan530/

2021年を振り返って、感じたことをお話しています。今年もありがとうございました。

noteにも振り返りを記載しています:https://note.com/nozkoh/n/n251c6a9eafcb

Dec 31, 202120:02
118 Canvaで名刺を発注した後に問い合わせた話

118 Canvaで名刺を発注した後に問い合わせた話

HP https://tosa-edu.com/ ツイッター https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ https://www.facebook.com/nozatan530/

先日Canvaを通して名刺の発注を行ったんですが、いろいろ気になったので問い合わせをしたら、すんなり解決したよという件

noteにも記載しています:https://note.com/nozkoh/n/n36ccdf58ea7a

Dec 30, 202110:52
117 『みんなのまなぶば』はじめました
Dec 28, 202110:40
116 先生もヒアリングしたらいいのでは?

116 先生もヒアリングしたらいいのでは?

HP https://tosa-edu.com/ ツイッター https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ https://www.facebook.com/nozatan530/

最近、起業研修を受けていて、ヒアリングの大切さを感じています。そして、学校の教員という立場で考えた際に、ヒアリングってことをしていないのでは?と感じることが多くなってきました。学校の先生もヒアリングをしてみてはいかがでしょうか?



Dec 22, 202108:17
115 『みんなのまなぶば』はじめます

115 『みんなのまなぶば』はじめます

HP tosa-edu.com/ ツイッター twitter.com/nozatan530 Facebookページ www.facebook.com/nozatan530/
知らなくても、考えなくても、生きていけるけど、
知っていたら、考えていたら、もっと味わい深く豊かな毎日が送れる。
そんなことについて考える『みんなのまなぶば』
対話をしながら、答えのない問いについて、参加している方々と意見を出して考えたい。『みんなのまなぶば』というオンラインワークショップの場をつくります。
みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/
Dec 20, 202108:05
114 子どもが口に入れたら危ない3つのもの

114 子どもが口に入れたら危ない3つのもの

HP https://tosa-edu.com/ ツイッター https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ https://www.facebook.com/nozatan530/

今朝、ニュースをみていたら「マグネット玩具」誤飲事故が多発という内容が目に止まりました。他にも子どもが口に入れると危ないものがあり、3つの代表例を紹介しています。大人の方が少し意識をしていただけると、子どもたちは助かります。

Dec 20, 202112:24
113 LEAP DAY RYOMA が終わりました

113 LEAP DAY RYOMA が終わりました

HP https://tosa-edu.com/ ツイッター https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ https://www.facebook.com/nozatan530/

龍馬フロッグスの最終発表 LEAP DAY RYOMAが12月11日に終わりました。その会に参加して感じたことを話しています。

Dec 13, 202109:27
112 高校の授業って90単位も必要ですか?

112 高校の授業って90単位も必要ですか?

高校の授業って、1日6時間の5日あるとすると、3年間で90単位の取得ができるのですが、高校卒業には74単位以上で十分なのです。さて、この差異はなんなのだろうと考えながら、空き時間作って自分の勉強したいことに注力したっていいのではないだろうか。選べる環境に変わっていく必要があるのではないだろうか。と考えていることについて話しています。

Dec 01, 202111:45
111 【TALK LIVE】〜視察に行って気がついたこと〜
Nov 26, 202142:30
110 視察に行って感じたこと②

110 視察に行って感じたこと②

大阪にある学校の探究科の取り組みとその先生方を視察に行ってきました。率直に感じたことを言葉にしてアウトプットをしています。一緒に何かを作りたい相手と出会えたって実感が今までで一番強いのかも知れません。それぐらい考えることの多い2日間でした。その②

Nov 21, 202110:25
109 視察に行って感じたこと①

109 視察に行って感じたこと①

大阪にある学校の探究科の取り組みとその先生方を視察に行ってきました。率直に感じたことを言葉にしてアウトプットをしています。一緒に何かを作りたい相手と出会えたって実感が今までで一番強いのかも知れません。それぐらい考えることの多い2日間でした。

Nov 19, 202111:48
108 つながるチャンスを開いておく
Nov 17, 202111:37
107 自分を見つめ直すこと

107 自分を見つめ直すこと

最近Twitterを中心にSNSについて考えています。プロフィールを考えたり、何をシェアしようとするのかを考えるうちに、自分を見つめ直す作業をしていることに気が付きました。SNSを運用することと、自分を見つめ直すことには親和性があって、自己対話を考える素材として学校で取り組むのもありなのではないだろうかと。そんなことを話しています。

Nov 14, 202112:20
106 外部の方と連携して授業を考えたこと
Nov 10, 202112:44
105 人と人とのつながりに感謝

105 人と人とのつながりに感謝

先日取材を受けました。インタビューの中で話している際にも、人と人とのつながりの大切さを改めて実感しました。そして、今日もまた人が人をつないでくれることが起こりました。知ってもらえていることが、こんなにもありがたいことなのだと実感しているところです。そしてBGMも変えてみました。これも人のつながりで「やってみよう」と思ったんです。

Nov 06, 202112:35
104 どうして発信しているんですか?

104 どうして発信しているんですか?

「教員なのにどうして発信しているんですか?」とよく聞かれます。生徒からも発信することについて聞かれるので、発信していて起こっていることについてアレコレと話しています。

Nov 04, 202110:32
103 偏差値で語る不思議さ

103 偏差値で語る不思議さ

こちらの記事を読んでいて、改めて感じている「偏差値」で語る不思議さについて。学校の中で、特に地方に移住してからですが、偏差値をものさしにした表現が多いと感じるわけです。それは個人的に気になっているからなのかもしれないですが。大人のみなさんも、偏差値ってどんなものを示しているのか、わかって使われていますか?それで、子どもたちを苦しめる要因をつくることに加担していませんか?

【参考記事】大事なのは、鎧を脱がすよりも、そもそも纏わせない教育。:https://www.otemon-jh.ed.jp/o-drive/special/special_06/

Nov 03, 202114:50
102 圧倒的に話しやすいという特性について
Nov 01, 202113:59
101 中高生との対話における可能性
Oct 28, 202109:47
100 コミュニティの可能性
Oct 18, 202112:10
99『 チ。―地球の運動について―』という漫画が学校の中の話にもみえてしまう
Oct 12, 202111:36
98 指の先の骨が折れて気づいたこと

98 指の先の骨が折れて気づいたこと

指を強打しました。思った以上に指先が腫れていたので病院へ行ったところ、先端の骨が折れていました。痛みもありますが、思った以上に不便があるのと、痛みに気づくまでのプロセスを振り返れたので、音声にして残しておきます。

Oct 10, 202110:41
97 ジェンダーレスでもジェンダー別なのか

97 ジェンダーレスでもジェンダー別なのか

制服をジェンダーレス化にという動きが、地元の自治体でありました。これは、ありがたいことでもあり、動きの遅い学校に対しての良いアプローチだとも感じています。一方で、校則で頭髪をジェンダー別に定めているケースもあるので、このあたりはどうするのかも含めての課題ではないだろうかと感じたことを話しています。


Oct 04, 202113:46
96 『しっぱい』ってなんだろう
Oct 03, 202112:05
95 先生の”引率”の負担について
Oct 01, 202115:19
94 2021年度の前半を振り返る
Sep 30, 202111:15
93 知っておいてもらいたい『高校の観点別評価』について

93 知っておいてもらいたい『高校の観点別評価』について

次年度から観点別評価が高校でも取り入れられます。小学校でも中学校でも取り入れられている観点別評価。これが高校でも行われるということがあまり知られてないのかもしれません。また、学びに向かう力を評価されていることも知られてないのかも。そのあたりの新しい評価についてお伝えしています。

Sep 25, 202110:23
92 みがくとワクワクする
Sep 22, 202110:18
91 自分でできることからはじめよう

91 自分でできることからはじめよう

課題解決学習とか探究活動とか教育の界隈がワイワイしてます。ちょっと気になるのが、誰も困ってないし、自分でできることじゃないのに「やりました」とか「やることがみつかりません」ってなっちゃうケース。探して、やるだけなのに。気づけたら簡単なんだけど、やったことないから気づけないこと。

Sep 20, 202110:60
90 コロナ下の授業「難しすぎる」5割をどう捉えるか
Sep 14, 202110:05
89 制服いらないんじゃないか問題
Sep 13, 202112:10
88 具体と抽象を行ったり来たり

88 具体と抽象を行ったり来たり

新しい学習指導要領にある探究的な学びって、具体と抽象の行き来だなと感じています。それは難しいことではなく、ちょっとした思考の遊び。そして、それができるだけで、楽になるんですよ。本当は。でも、大人もあまりやっていないわけです。

Sep 08, 202116:23
87 グローバルという前に見直しをしませんか

87 グローバルという前に見直しをしませんか

学校がGIGAやらSDGsやらグローバルな人材輩出やら言っているのが気になります。学校の中で強制していることはないですか?それはグローバルだと言えますか?現場の教員をしていて、とても違和感を感じています。

Sep 07, 202119:17
86 一次情報を確認しませんか

86 一次情報を確認しませんか

学校の先生に限らないのかもしれないですが、根拠がアヤシイまま・アップデートされていないまま何かをしているケースをよく見かけます。それが気になって仕方のない今日このごろ。自分に対しても、一次情報を確認する習慣を。

Sep 05, 202111:21
85 ミジンコを前から見るか横から見るか

85 ミジンコを前から見るか横から見るか

ミジンコを思い浮かべたときに、正面からの姿を思い浮かべる方はいますか?こうした視点を増やすことが学びなのかなと最近感じるのです。ニュースを見て、同じ情報をインプットしているけれども、かんじていることは人それぞれ違っている。違っていいけど、多様さを増やすためトレーニングにもなっているなと。

Sep 01, 202111:09
84 ICTではいつもちょっとトラブルがつきものです

84 ICTではいつもちょっとトラブルがつきものです

コロナ禍での対応として、オンライン授業に取り組む学校・自治体が少し増えてきている様子です。そこで生じるのが、つながらない問題。ネットワークにつながらないことは、少なからずあることですので、カリカリせずに、いつも・ちょっと・トラブル(ICT)だと心に余裕を持ちながら、教員も保護者も見守っていただきたいものです。

Aug 30, 202106:34
83 教員という立場で発信する人が求められている?.

83 教員という立場で発信する人が求められている?.

週末、ちょっとお疲れモードで眠っていたのですが、そんな教員に外部の方からチラホラと依頼をいただけていて、嬉しい限りです。教員という立場で発信する人が求められていると感じています。教員にとっては、出席・欠席って何か知っていたりするけれども、それを知りたいって人もいるんですよね。何かちょっとしたこと発信してみてはいかがでしょうか?

Aug 29, 202113:55
82 判断するプロセスの大切さについて

82 判断するプロセスの大切さについて

まん延防止等重点措置が高知市に発令されたので、リアルに会いに行けるセンセイの活動を2週間お休みすることにいたしました。そのときに、自分で判断するプロセスが大切であると考えていたことに気づけたので話しています。
Aug 26, 202109:19
81 教育現場のPDCAサイクルは誰が回すのか

81 教育現場のPDCAサイクルは誰が回すのか

毎週水曜日の夜に行われている『生徒の気づきと学びを最大化するプロジェクト』というものがあり全国の先生方がオンラインで対話をしています。8月25日はトークライブ『学びのサイクル』があり、それを視聴していました。そのときに話題にでた、PDCAサイクルについて話しています。
生徒の気づきと学びを最大化するプロジェクト トークライブ『学びのサイクル』を考える;https://berd.benesse.jp/magazine/express/educator/03/
Aug 25, 202113:55
80 可能性を残すためにも教員免許更新制はなくていい

80 可能性を残すためにも教員免許更新制はなくていい

教員免許更新制ってなくていいと思っています。忙しいとか、めんどくさいとかではなく、この制度で戻ってこれない人材がいる可能性があるんです。というのも、私自身も偶然学校現場に戻ったときが更新のタイミングだったので。切れてたら、たぶん戻ってないし、学校現場にいなかったら更新してない。
Aug 24, 202111:13
79 自分の内面を絵で表現するワークショップ
Aug 22, 202111:04
78 『一斉に』はやめにしませんか?

78 『一斉に』はやめにしませんか?

コロナの感染拡大している新学期前の8月。夏休みの延長とか、一斉休校とかが話題になりつつあるのですが、それぞれの自治体で学校で、ご家庭で判断できることがあります。それぞれの環境が異なるのだから、それぞれの考えで動きませんか。

Aug 21, 202110:58
77 大雨で気持ちが晴れないときに届いた嬉しいモノ

77 大雨で気持ちが晴れないときに届いた嬉しいモノ

朝から大雨&雷の高知県でした。しばらく夏っぽい天気の無い状況で、気持ちも優れないときに、7月に応募した<#Anchor からのプレゼント>企画のプレゼントが届き、嬉しさを感じ、あらためてPodcastで配信しているんだっけと考え直すきっかけをいただきました。ほんと嬉しかったです。

Aug 19, 202112:58
76 2回目のワクチン接種の副反応から学校の人の立場で考えたこと

76 2回目のワクチン接種の副反応から学校の人の立場で考えたこと

2回目のワクチン接種後に副反応で発熱しました。そこから学校の人として考えたことをお伝えしています。高校生は接種するとき、どのタイミングですればいいのだろうか。各々でスケジュールを考える必要があると感じます。

Aug 18, 202113:60
75 2回目のワクチン接種を終えて

75 2回目のワクチン接種を終えて

2回目のワクチン接種をしてきました。そのとき感じた、地方にきてよかったことについて。

Aug 15, 202109:50
74 先生を選べないことについて疑問がわき出た件

74 先生を選べないことについて疑問がわき出た件

川原卓巳さんの自分らしさ探究会に毎月参加しています。昨日はすがけん(菅原健一)さんをゲストに招いての【自分らしい価値のつくり方と伝え方】でした。考えさせられることが多くあり、うまく言葉にならないのですが、確実に浮かび上がったのが「生徒が先生を選べない」という不都合についてです。何を学ぶかではない時代に『誰から』学ぶを選べないというのはどうなんだろうかと。

"SENSE” 自分らしさ探究室 → https://takumi-kawahara.com/sense/

Aug 14, 202110:50
73 インスタを通して気づいた興味を持ち続けることの大切さ
Aug 12, 202111:09
72 15年前のこと

72 15年前のこと

ボクにとって、8月11日は忘れられない日です。毎年思い出させてもらっています。なぜだか、今年は強く思い出し、教育について振り返っていました。教育に携われていることに感謝していますし、もっとできることがあるんじゃないのかと。

Aug 11, 202111:27
71 企業ではたらくことと学校ではたらくことの違い
Aug 11, 202112:36
70 理科実験を体験する場所づくりを考える
Aug 08, 202113:42
69 任せてみると見えてくること
Aug 04, 202111:45
68 『好き』は調べる原動力

68 『好き』は調べる原動力

ICTのワークショップや先生の学校でのイベントをする側として参加していて、『好き』って物事をインプットするために必要な原動力だなと共通して感じました。『好き』なことを調べることから始めてもいいのではないでしょうか。

Aug 03, 202113:23
67 教員も企業研究しませんか?

67 教員も企業研究しませんか?

明日(8月3日)から教育コミュニティの先生の学校にて「偏愛!?企業研究ワークショップ 〜「社会」を知るための教員の夏休みPBL!〜」が始まります。先生の学校クリエイターとして、企画立案に携わった教員のための夏休みPBL企画です。企業について知ることで、社会にふれるワークショップとなっています。お時間ある方、8月10日、8月24日はオープン講座となっていますので、参加していただけると嬉しいです。


申し込みはこちらから → https://sensei-no-gakkou-onlinews08.peatix.com/view

Aug 02, 202109:59
66 先生もチャットベースで連絡しませんか

66 先生もチャットベースで連絡しませんか

勤務校では、教員間の連絡はGoogle Chatをベースにしてやりとりしています。気軽に使えるし、便利ですし、すぐに伝わるしありがたい環境です。使ってなかったときって、どうやって連絡してたんだろうと思い出せなくなっています。それぐらいコミュニケーションとれてなかったんじゃないでしょうかね。

Aug 01, 202109:31
65 先生ことは知ってもらいたいが、変わる覚悟はあるのだろうか

65 先生ことは知ってもらいたいが、変わる覚悟はあるのだろうか

"先生の声を社会に 元教員らがアンケートサイト創設へ" という記事を読み、こうした取り組みがあることを知りました。先生のことを知ってもらいたいという気持ちがあって、会いに行けるセンセイという活動をしているので、とても共感することができました。と同時に、実態・現状を社会に知られたら、変わる覚悟はあるのだろうかという疑問が湧いてきました。そのことについて話しています。

Jul 29, 202112:09
64 プログラミングを学ぶゲーム性と没入感

64 プログラミングを学ぶゲーム性と没入感

プログラミングをゲームを通じて学ぶ様子を見ていると、ここまで没入する機会が学校にはあるのかなと感じました。没入できることで、集中して学べるのであれば、学校にゲーム性を取り入れる必要があるのではと感じています。

Jul 28, 202114:30
63 アイスを販売をする生徒たちを見ながら感じたこと

63 アイスを販売をする生徒たちを見ながら感じたこと

今週7月26日から8月1日まで高知蔦屋書店さんで、生徒たちがアイスの販売をしています。販売する姿を見学に行って、感じたこと・思ったことについて少し話しています。経験が学びにつながる。そうしたことも必要だなと。

Jul 26, 202114:30
62 大人も子どもも安心して学べる空間の必要性について
Jul 25, 202114:30
61 質量と重さは違うものを示しています

61 質量と重さは違うものを示しています

科学を教える立場でもあるので、一番悩ましいところが言葉の定義です。「質量」と「重さ」というものの意味は異なるのですが、実生活では混ぜて利用しています。丁寧に使い分けることができるだけで、理解が進むのですが、違いを説明できますか?

Jul 22, 202114:30
60 ニオイとクサイで気になること

60 ニオイとクサイで気になること

昨日の実験の続きを見学していて「ニオイ」と「クサイ」を切り分けることが必要ではないだろうかと感じています。ニオイのすべてをクサイでまとめてはいけないのではないかという問題提起です。

Jul 21, 202111:16
59 解剖やDNA操作を高校生が経験することについて

59 解剖やDNA操作を高校生が経験することについて

夏休みの特別講座として、大学の先生をお招きして普段ではできない実験を高校生が経験していました。実験の楽しさって、没頭するところにありますね。そんなことを感じたのでお話しています。

Jul 20, 202111:22
58 声をかけてもらえるありがたさ
Jul 19, 202108:46
57 新型コロナワクチンの接種で感じたことについて

57 新型コロナワクチンの接種で感じたことについて

新型コロナワクチンの接種に行ってきたのですが、メッセンジャーRNAワクチンってご存知ですか?知らないままだと、なんだか怖いと感じるかもしれないですが、きちんと知ることって大切ですね。そうしたことを感じたワクチン接種について。

Jul 18, 202109:03
56 ことばゼミの活動について

56 ことばゼミの活動について

勤務校で取り組んでいる「ことばゼミ」の紹介です。ニュースや株価、様々な情報をインプットし、社会について考え、経済の仕組みやビジネス感覚を学ぶそんな取り組みが「ことばゼミ」です。企業様にサポートしていただいたり、大学の先生にもレクチャーをうけたりして、多様な学びのあり方を提供しています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000080449.html

Jul 17, 202109:37
55 セロハンはプラスチックと言うよりも紙に近い素材という話

55 セロハンはプラスチックと言うよりも紙に近い素材という話

以前にnoteに書いた記事「セロハンはプラスチックというよりは紙」がシェアされたので、Podcastでも紹介しておきます。身近なモノの素材を触れて考えてみるということで、自分の知の地平線が広がるいい機会です。知っているで留まらずに、新たな知をしるボウケンをしてみませんか。

Jul 16, 202108:49
54 学校によって試験の扱い方が異なり変化しつつある件

54 学校によって試験の扱い方が異なり変化しつつある件

期末試験が終わり、次の日って学校によっていろんな扱い方をしています。そんなことを思い返しながら、現在勤務校で取り組んでいる「答案をスキャンして採点する仕組み」をトライアルしている職員室のいい雰囲気について話しています。

Jul 15, 202110:33
53 会いに行けるセンセイのコンセプト誕生から1年が経ったようです

53 会いに行けるセンセイのコンセプト誕生から1年が経ったようです

現役教員と話たい方・相談したい方が、学校の外側でフラットに対話できる取り組み「会いに行けるセンセイ」のコンセプトを生み出してから、1年が経ったようです。活動をしていくうちに、教育にお困りの保護者・生徒層の方からの声や、教員と繋がりたい同業者や企業の方からとのコンタクトがあり、ひたすら刺激をいただく毎日です。いまは、現場で疲弊して孤独になっている教員や教員になることに不安を感じている学生さんへのサポートもできればと感じているところです。引き続き活動していきますので、よろしくお願いいたします。

https://tosa-edu.com/

Jul 14, 202109:45
52 距離が離れていても話し合える関係性

52 距離が離れていても話し合える関係性

急遽知り合いからの「SOS」をもらって、1時間ほどオンラインで話しました。このような安心して話し合える相手を見つけられることって、大切だなと感じたと同時に、子どもたちが経験できるといいんだろうなと感じています。

Jul 13, 202108:06
51 四万十町SDGsツーリズムセミナーで講師してきたことについて

51 四万十町SDGsツーリズムセミナーで講師してきたことについて

7月3日に四万十町SDGsツーリズムセミナーで講師してきたときの感じたことを、考えたことをお伝えしています。

Jul 12, 202111:42
50 1度きりの人生だから、時間を命をどう使うのか

50 1度きりの人生だから、時間を命をどう使うのか

先生の学校というコミュニティーのオンラインイベント『福祉×オシャレで世の中を変える! スカート姿で世の中の「偏見」に切り込み、パリコレを目指す元教員の思いとは?』がありました。登壇者は一般社団法人日本障がい者ファッション協会代表理事の平林景(ひらばやしけい)さん。90分があっという間に感じる内容で、楽しく考えさせられるイベントでした。その感想をお話しています。

Jul 10, 202112:13
49 声にしてみることで気がつけること
Jul 09, 202109:45
48 先生らしさってなんだろう
Jul 08, 202109:08
47 会いに行けるセンセイonlineの活動について
Jul 07, 202107:57
46 2ヶ月ぶりぐらいに気を取り直して配信はじめます

46 2ヶ月ぶりぐらいに気を取り直して配信はじめます

2ヶ月ほど沈黙してたのですが、やっぱり話したほうがいいので、喋りはじめます。

Jul 06, 202110:48
45 Ryomafrogsが始まります
Apr 23, 202111:39
44 「事実」と「意見」を切り分ける(ファクトチェックの視点から学んだこと)

44 「事実」と「意見」を切り分ける(ファクトチェックの視点から学んだこと)

先日、会いに行けるセンセイの活動に来てくれたファクトチェックをお仕事にしている方との対話の中で生じたこと。教員って「意見」を「事実」のように伝えてはいませんか。自分の発言も気をつけようと振り返りながら収録しました。

Apr 22, 202110:14
43 理科実験で体調不良がおこり搬送されるニュースについて感じていること
Apr 21, 202111:28
42 嬉しい問い合わせラッシュ
Apr 20, 202111:19
 41 『#教師のバトン』プロジェクトの応援団とチームで行うことの大切さ

41 『#教師のバトン』プロジェクトの応援団とチームで行うことの大切さ

『#教師のバトン』プロジェクトの応援団に加えていただき、個ではなくチームとして自分で提供できることは何だろうって考えています。

Apr 05, 202108:25
40 『#教師のバトン』について感じたこと

40 『#教師のバトン』について感じたこと

3月26日に文部科学省がはじめた「#教師のバトン」プロジェクトについて、いろいろと意見が噴出しているようです。それについて感じたことを話てみた。

Mar 29, 202110:22
39 体育で「肌着の着用禁止」のニュースを見て感じたこと

39 体育で「肌着の着用禁止」のニュースを見て感じたこと

体育で「肌着の着用禁止」という話題が報じられていて、ネットでも話題になっていた件について、子どもたちに屈辱を与えてその場の大人の劣等感を払拭するためのルールだなと感じています。そういったことが少しでも減るように、声を届けていこうと改めて思った件。

Mar 15, 202113:14
38 センセイという呼称について

38 センセイという呼称について

あまり『先生』と呼ばれたくないんですよ。教員ですけど、大人が教員って仕事をしているだけだと捉えているので、先生な感じが苦手です。そんなことについて。

Mar 07, 202108:20
37 人のご縁とキムワイプと
Mar 01, 202108:47
36 2月を振り返り、今後の展開を考える
Feb 28, 202106:37
35 プロフィール写真を撮ってもらって考えた「自己の紹介」について
Feb 26, 202107:06
34 総合政策学部の小論文の入試問題を眺めて
Feb 22, 202109:14
33 やってみて、考えて、よりよくする
Feb 21, 202107:16
32 知の境目を広げる
Feb 20, 202111:05
31 寛容さがあるといいのに
Feb 18, 202106:53
30 高知に雪が降ってきたときに感じたこと

30 高知に雪が降ってきたときに感じたこと

昼ごろに雪が降ってきて、タブレットで撮影する生徒たちを見ながら感じたことについて。
毎週月曜夜9時から定期的にTALK LIVEを配信中。http://ow.ly/pmE450CWXKW
Feb 17, 202105:09
会いに行けるセンセイ TALK LIVE010
Feb 16, 202133:30
29 ClubhouseとPodcastとで考える音声配信
Feb 15, 202107:29
会いに行けるセンセイ TALK LIVE009

会いに行けるセンセイ TALK LIVE009

高知で私立学校教員をしながらコミュニティーの運営したり管理したりGEG Kochiの共同リーダーをしている、会いに行けるセンセイ「のざたん」です。  

毎週月曜夜9時から定期的にトークライブの配信をしています。 http://ow.ly/k1Fj50CYDtE  

2/8 のテーマは『燻製(くんせい)について』 ゲストに北海道で大学院生をしているくんせいくんをお迎えして、燻製についてお話をうかがいました。

Feb 12, 202133:31
28 会いに行けるセンセイの振り返り
Feb 08, 202112:09
会いに行けるセンセイ TALK LIVE008
Feb 02, 202132:34
27 Clubhouseを使ってみて感じたことを話してみた
Jan 31, 202107:47
会いに行けるセンセイ TALK LIVE #007
Jan 25, 202142:49
26 Be Yourselfワークショップに参加した後で考えたこと
Jan 24, 202108:47
25 昨夜教員4名で収録した番組の背景と感想を述べる
Jan 21, 202120:44
24 取材を受けて感じた教育のIT格差問題
Jan 18, 202107:09
23 発信すれば何かが変わると改めて感じた日

23 発信すれば何かが変わると改めて感じた日

前回のPodcastで紹介した川原卓巳さんの『Be Yourself 自分らしく輝いて人生を変える教科書』に浸った教員4名が、YouTubeライブで感想を述べあっていたら、まさかのご本人登場。そのとき思い出したのが、10年間にブログに書いた書評に対して著者の方からコメントをいただき感激したことを思い出し、誰とでもつながれる時代であることを改めて感じたことを話しています。

Jan 15, 202110:16
22 本を読んで感じたこと『Be Yourself 自分らしく輝いて人生を変える教科書 by 川原 卓巳』

22 本を読んで感じたこと『Be Yourself 自分らしく輝いて人生を変える教科書 by 川原 卓巳』

著者の川原卓巳さんとオンラインで話すキッカケがあって、興味をもって、一気に読了しました。この内容とHeroMakersの内容がめっちゃリンクする。『自分らしく輝く』って先生もやっていいんですよ。子どもの前に立つ人として、まずは自分らしくしませんか?

Be Yourself 自分らしく輝いて人生を変える教科書 川原卓巳(著)

Jan 15, 202107:26
会いに行けるセンセイ TALK LIVE #006

会いに行けるセンセイ TALK LIVE #006

高知で私立学校教員をしながらコミュニティーの運営したり管理したりGEG Kochiの共同リーダーをしている、会いに行けるセンセイ「のざたん」です。   毎週月曜夜9時から定期的にトークライブの配信をしています。http://ow.ly/k1Fj50CYDtE 

1/11 のテーマは「GEG Hiroshima Cityの活動について」 GEG Hiroshima Cityで共同リーダーをされている、いまだせんせいをお迎えして、Google Educator Groups(GEG)の活動の楽しさについてお話します。 

GEG EKIDEN 2021 https://sites.google.com/view/gegekiden2021/home 

GEG Hiroshima City https://www.facebook.com/geghiroshimacity 

--
会いに行けるセンセイPodcastは 

Anchor http://ow.ly/pQMT50CYDtH

Apple Podcast http://ow.ly/9bEv50CYDtF

Spotify http://ow.ly/7HJI50CYDtD

Google Podcast http://ow.ly/56M650CYDtG

で、配信中です。

Jan 12, 202135:10
21 アカウント利用の調査について

21 アカウント利用の調査について

各自治体によって、GIGAスクール構想のもと、自治体・学校から配付されている、個人アカウントの活用状況の調査し、情報をまとめて、共有しています。この背景にあるのは、県下の公立学校に通う、小学生~高校生に対して、G-suite for Educationのアカウントが一斉導入されはじめました。承諾書にサインをしながら眺めていたら、『メールの送受信が一切できないように県教委と市教委で設定してあります』とあり、疑問を感じています。メール機能が使えないというのは、どうしてなのだろうと。これを探るのも探究だなと自分でしらべてアクションを起こそうとしています。そういったことについて話しています。

調査の詳細はこちら → https://tosa-edu.com/index.php/research201226/

会いに行けるセンセイPodcastは
Anchor
https://anchor.fm/nozatan530
Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1539671588
Spotify
https://open.spotify.com/show/3XogMhNoyFPq7PtdaisuVl  
で、配信中です。

毎週月曜夜9時から定期的にトークライブの配信をしています。
https://youtube.com/playlist?list=PL5PSqJgjYerxq-GhO68oC3pheTXEQYgNP

のざたんnoteもよろしくお願いします。
https://note.com/nozkoh

Jan 08, 202111:27
20 コロナ禍での大学入学共通テストは必要な受験生だけ受けて欲しい
Jan 07, 202113:39
会いに行けるセンセイ TALK LIVE #005

会いに行けるセンセイ TALK LIVE #005

高知で私立学校教員をしながら コミュニティーの運営したり管理したりしている 会いに行けるセンセイ「のざたん」です。

毎週月曜夜9時から定期的にトークライブの配信をしています。

http://ow.ly/k1Fj50CYDtE

1/4 のテーマは「化学の教科書を読む楽しさ」 高校で理科の先生をされているノムさんをお迎えして、教科書を読む楽しさについてお話します。

--

会いに行けるセンセイPodcastは

Anchor

http://ow.ly/pQMT50CYDtH

Apple Podcast

http://ow.ly/9bEv50CYDtF

Spotify

http://ow.ly/7HJI50CYDtD

Google Podcast

http://ow.ly/56M650CYDtG

で、配信中です。

Jan 05, 202132:58
19 GEG EKIDEN 2021 について
Jan 04, 202107:40
18 今年を振り返って②
Dec 31, 202011:49
17 今年を振り返って①
Dec 30, 202012:01
会いに行けるセンセイ TALK LIVE #004

会いに行けるセンセイ TALK LIVE #004

高知で私立学校教員をしながら コミュニティーの運営したり管理したりしている 会いに行けるセンセイ「のざたん」です。 

 毎週月曜夜9時から定期的にトークライブの配信をしています。  

https://youtube.com/playlist?list=PL5PSqJgjYerxq-GhO68oC3pheTXEQYgNP

12/28 のテーマは「高知のアイス事情」 studio litloのデザイナー、ローカルアイス活動家のよこちゃんをお迎えして、アイス事情についてお話します。 

▽studio litlo https://kahoyokota.com/studio-litlo/

▽アイスの文化祭 高知 Facebookページ https://www.facebook.com/ice.bunkasai

本日のTALK LIVEで紹介したアイスメーカー
松崎冷菓 https://tosa-ice.com
安芸グループふぁーむ http://yakinasu-ice.com
ドルチェかがみ https://dolce-kagami.jp
ジェラッテリア クリーム http://gelateria-the-cream.com
久保田食品 http://kubotaice.co.jp
高知アイス http://kochi-ice.com
1×1=1 https://1kakeru1.com
横畠冷菓 https://rakuten.co.jp/yokobatake-ice/

会いに行けるセンセイPodcastは
Anchor https://anchor.fm/nozatan530
Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1539671588
Spotify https://open.spotify.com/show/3XogMhNoyFPq7PtdaisuVl  
で、配信中です。

Dec 28, 202032:10
16 撮影に参加したり、配信の裏側をアウトプットしたり
Dec 24, 202006:06
15 今年最後の気づきと学びの対話に参加して

15 今年最後の気づきと学びの対話に参加して

毎週水曜の夜にオンラインで、ベネッセ教育総合研究所の方が主催している全国の先生方とディスカッションをさせてもらう機会をいただいています。今年最後のテーマが「2020年を振り返るフリートーク」ということだったので、自分なりに振り返ったものを音声としてアウトプットしています。

Dec 23, 202005:14
14 議員さんと教育委員会の人とディスカッションしてきた話

14 議員さんと教育委員会の人とディスカッションしてきた話

G-suite for Education を導入したものの、メール機能が制限されてる自治体が多い(いまのところ、子どもたちが使えない設定の自治体がほとんど)ってことで、議員さんと確認しながら、教育委員会の政策課の方とディスカッションの場を設けてもらったんです。結果としては、ボクの思っている問題点はどこにもなく、機能制限をしない方針らしいです。制限しないと(一部の大きな声で困ると叫ぶ)現場に配慮して、制限を掛けているだけで、基本的には現場でルールを定めて、使って欲しいというのが根本のようでした。

ってことは、どこで目詰まりしているんだろう?って疑問しかなく、また、別の課題があるなーって感じなんですが、基本は使おうって方針らしいし、文科省もそう言っているし、それを実現するために、どうするかの細かい部分で変な伝言ゲームが行われている感じだということがつかめました。

Dec 22, 202011:26
13 学校文化の地域差によるナゾ

13 学校文化の地域差によるナゾ

前回のGIGAスクール構想のアカウントのサービス制限問題でも触れたんですが、自治体とか地域によって、よくわからない風習といいますか、習慣があるようで、高知県に来てみて、長期休みの期間に全員参加の講習をやっていたり、体育の水泳や長距離走で見学した分の補泳・補走ってものがあったりして、なんじゃそら?って感じています。こういった地域差って他にもあるんですかねぇ。

Dec 21, 202007:47
12 メールの使えないアカウントで Global and Innovation Gateway for All だなんて

12 メールの使えないアカウントで Global and Innovation Gateway for All だなんて

GIGAスクール構想のGIGAって、十億倍のギガじゃなくて、 Global and Innovation Gateway for All なんですよ。で、新型コロナの影響もあって、全国の整備状況は当初の想定よりも迅速に進められています。しかし、G-suite for Education を導入したものの、メール機能が制限されてる自治体が多い(いまのところ、子どもたちが使えない設定の自治体がほとんど)で、何それ感があるんです。理由としては、外の世界と繋がる必要があるのか?危なくはないのか?。。。なんですかね、その制限。

もういちど振り返りませんか?GIGAスクール構想の ”GIGA” ってなんでしたっけ?

Dec 16, 202015:30
会いに行けるセンセイ TALK LIVE #003

会いに行けるセンセイ TALK LIVE #003

定期的にトークライブのライブ配信として 毎週月曜夜9時から30分ぐらいの予定でYouTubeライブを行います。

今回のゲストは「ぷりんさん」またの名を「どいさん」。高知市内でプログラミング教室『スターティングPCスクール』を運営されています。プログラミング教室事情について迫りたかったのですが、YouTubeライブで配信予定がサーバダウンしていて、トラブルに巻き込まれながら、話が始まると、ハイテンションの自己紹介。そもそも、なぜプログラミング教室を質問が深く深く、考えさせられました。詳しいプログラミング教室事情については、今後の配信を楽しみにお待ちください。

Dec 14, 202037:05
11 同僚とYouTubeライブで『雑誌HOPE by 先生の学校』の紹介をした1時間

11 同僚とYouTubeライブで『雑誌HOPE by 先生の学校』の紹介をした1時間

エピソード#08で、同僚のふじぽんとお互いが読んでいる先生の学校の雑誌『HOPE』について語りたいということで盛り上がってライブ配信をしたのですが、その音声を抜き出しての紹介です。ふじぽんが2/3ぐらい話していますが、雑誌の紹介から、教員のあり方にまで、2人で話を繰り広げています。

ふじぽんのミライクリエイターズチャンネルはこちら → https://www.youtube.com/channel/UCezcrmwo-S3N5hWZ06xuX6g

12月12日の配信『雑誌HOPEを語る会』はこちらから → https://youtu.be/2YNcWhWetvw

Dec 13, 202001:02:53
10 レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材を活用した体験ワークショップについて

10 レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材を活用した体験ワークショップについて

レゴ®シリアスプレイ®とは、NASAやGoogle、TOYOTA、Yahoo!などで導入され、リーダーシップ育成やチームビルディングに活用され注目を集めるメソッドとされています。その体験ワークショップを12月15日に高知市で行います。LEGO®︎SERIOUS PLAY®︎メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータでもあるのざたんが締め切り間近の体験会のPRも兼ねてご案内いたします。

Dec 11, 202009:48
会いに行けるセンセイ TALK LIVE #002

会いに行けるセンセイ TALK LIVE #002

定期的にトークライブのライブ配信として 毎週月曜夜9時から30分ぐらいの予定でYouTubeライブを行います。

今回は番外編。とさ自由学校の教員よっしーに、小学校でのPBLの実践や、普段行っている自主的な学習会について、あれこれとインタビューしながら、学びについて語り合っています。

Dec 08, 202036:20
会いに行けるセンセイ TALK LIVE #001

会いに行けるセンセイ TALK LIVE #001

定期的にトークライブのライブ配信として 毎週月曜夜9時から30分ぐらいの予定でYouTubeライブを行います。 本日が初回放送 ゲストは同僚のふじぽん テーマは『今日のできごとについて』 で話しました。学校に講演に来ていただいた環境活動家の露木志奈さんも飛び入りで話してもらい、講演を聞いた感想・講演を広げていけた裏側についてお話しています。
Dec 07, 202030:11
09 明日から高知に環境活動家の露木志奈さんを招くことになった背景について

09 明日から高知に環境活動家の露木志奈さんを招くことになった背景について

明日12月7日から2日間にわたって、勤務校および周辺の学校で環境活動家の露木志奈さんに講演していただきます。これも同僚のふじぽんと、企画して、スピード重視で話を進めて、実施することとなりました。2週間程度で話を決めて実行に移すことができたので、学校の先生でもスピード感をもって進めることができるよという事例になればと感じています。
Dec 06, 202003:01
08 同僚と12月12日にYouTubeライブで雑誌の紹介をすることにした話

08 同僚と12月12日にYouTubeライブで雑誌の紹介をすることにした話

先日金曜日の夜ぐらいに、同僚のふじぽんとお互いが読んでいる先生の学校の雑誌『HOPE』について語りたいということで盛り上がり、土曜日に打合せして、日時を決めて配信を決定しました。雑誌についての詳しい話はライブで発信しますが、こうしたノリと勢いでも教員って肩書きの持ち主がどんどんアクション出来ることを伝えて・表現していきたいなということを話しています。

12月12日の配信『雑誌HOPEを語る会』はこちらから → https://youtu.be/2YNcWhWetvw

Dec 06, 202008:27
07 科学の甲子園ジュニアでサーバトラブルが起きたことと、そのとき生徒とディスカッションしたこと

07 科学の甲子園ジュニアでサーバトラブルが起きたことと、そのとき生徒とディスカッションしたこと

科学の甲子園ジュニアのエキシビジョン大会がオンラインで行われました。勤務校は土曜日に授業もあり、放課後の部活動の時間に科学部の生徒たちで集まって取り組もうと準備していたのですが、オンラインで接続ができないという事態に…さて、そのとき、何が起こっていたのか。生徒たちとどんな話をしていたのか。そして、ボクはどんなことを考えて生徒と接していたのか。そんなことを語っています。ご参考にしていただければ。

Dec 05, 202022:29
06 教員はあらためてGIGAスクールの意義を考えて欲しい

06 教員はあらためてGIGAスクールの意義を考えて欲しい

県の教育研究会に参加してきたのですが、GIGAスクールの流れを新型コロナだからタブレット導入するだけって考えている教員が少なからずいらっしゃることに、地方の教育の危機感を感じました。新型コロナに関係なく、教員はすぐにでも使えるようにと資料に書かれているにもかかわらず動きが見えなかったので、自分でできることを始めていこうと思ったことについて話ています。

Nov 30, 202011:15
05 生徒にやらせる・させるに対する違和感

05 生徒にやらせる・させるに対する違和感

子どもたちが主体となって活動する取り組み、こうち起業部Switchでのワークショップでの関わり方と、教員の集まる場での生徒に対する「生徒にやらせる」という、おそらく無意識の発言について。

Nov 28, 202008:45
04 河野大臣との意見交換会に参加した件と人とつながることの大切さについて
Nov 24, 202010:09
03 ADDIEモデルによる授業設計

03 ADDIEモデルによる授業設計

オンラインでADDIEモデルについてのインプット機会があったのですが、授業設計のあり方と、ワークショップや場づくりの設計が改めて似ていると感じたので、音声にまとめてみました。

Nov 21, 202005:05
02『会いに行けるセンセイ』に来てくれた小中高校生から学んだこと・感じたこと

02『会いに行けるセンセイ』に来てくれた小中高校生から学んだこと・感じたこと

高知県で私立学校教員をしたり、教育系コミュニティ ”Tosa Educator's Guild"の管理をしたり、GEG Kochiの共同リーダーをしている、会いに行けるセンセイ「のざたん」です。

先日『会いに行けるセンセイ』に小学生・中学生・高校生と来てくれて、それぞれとの対話をすることができ、こちらが学ぶことが多い時間となりました。その際に感じた、子どもたちの不自由さについて話しています。

https://note.com/nozkoh

Nov 13, 202011:55
01 はじめまして『会いに行けるセンセイ』のざたんです
Nov 11, 202012:52
『会いに行けるセンセイ』という活動について

『会いに行けるセンセイ』という活動について

高知で取り組んでいる『会いに行けるセンセイ』という活動について簡単に紹介させてもらいました。学校以外の場でゆったりと教員と話す機会ってほとんど無いのではないでしょうか。それを解消できないだろうかと考えています。

Nov 09, 202006:42
会いに行けるセンセイPodcast

会いに行けるセンセイPodcast

この番組は、「会いに行けるセンセイ」という、現役教員と話たい・相談したい方が、学校の外側でフラットに対話できる取り組みを行っている わたくしのざたんがお届けしています。
Nov 08, 202000:24