
ロルモRADIO
By NPO法人アスデッサン
元キャリアアドバイザーが、様々な業界や職種の人をゲストに呼んでぶっちゃけ話や裏話を色々聞いちゃいます!
毎週月曜、木曜0時更新!お楽しみに!
自宅から日本中の大人たちと会おう:https://www.asdessin.org/miraidoor
NPO法人アスデッサン公式HP:https://www.asdessin.org/
寄付を募集しております:https://support.asdessin.org/
NPO法人アスデッサンTwitter:https://twitter.com/NPO_Asdessin

ロルモRADIOMay 21, 2023

#29_13.おおつぼさんとげんさんが中高生に伝えたいこと(神回)
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
最難関の宇宙飛行士選抜で結果を出した人が、本質的に同じことを言っているのがおもしろいですね。
すぐにできることではなく、わかりにくいところもあるかもしれないですが、
それが本当の名言だと思います。
ぜひ何回も聞いて咀嚼してください!
おおつぼさんが中高生に伝えたいこと/
自分のことを決めつけない/
どういうマインドでいればいい?/
親や友だちとの付き合い方は?/
成功した人も最初は不安/

#29_12.さかもとさんが中高生に伝えたいこと(神回)
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
さかもとさんに中高生に伝えたいことをききました。
「今を全力で生きる」というメッセージはありきたりですが、
その具体性まで聞くと全然印象が変わります。
全力で生きてきた人が言っていると、すんなり入ってきますね。
さかもとさんが中高生に伝えたいこと/
やりたいのにやらないということをしない/
やりたいこととやるべきこと/
やりたいことがない人はどうしたらいい?/
やりたいことがないのではなく、気づいてないだけ/

#29_11.宇宙飛行士選抜を受けた理由は?~さかもとさん編~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
ずっと宇宙飛行士になりたかったさかもとさんは、どういう志望理由を作ったのでしょうか?
なりたい気持ちが強いと、それはそれで志望動機つくるのが難しいというのは興味深いですね。
いかに自分の気持ちを客観的に捉え、表現できるかの大切さがわかり、
さらにそれが三者三様なのがおもしろい!
ようやくきたか、宇宙飛行士選抜!/
自分が宇宙飛行士になりたいだけでは動機にならない/
宇宙飛行士になりたい気持ちを持ち続けられた理由は?/
年収が下がっても宇宙飛行士になりたい理由は?/
持ち続けるために、常に意識はしない/
節目節目のランドマーク/

#29_10.宇宙飛行士選抜を受けた理由は?~おおつぼさん編~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
おおつぼさんに、宇宙飛行士選抜を受けた理由から、仕事の哲学、
やりたいことと仕事の関係から幅広く聞いています!
説明のわかりやすさ、さすがです・・・
おおつぼさんが宇宙飛行士選抜を受けた理由は?/
自分の気持ちと仕事の哲学/
なぜ自分が宇宙飛行士になるべきか?/
自分が行きたいだけじゃ宇宙飛行士にはなれない/
おおつぼさんにとって仕事とは?/
やりたいことと仕事の関係とは?/

#29_9.宇宙飛行士選抜を受けた理由は?~げんさん編~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
ノーリスクでやれることがある場合、みなさんはどういう行動をとりますか?
それをチャンスと捉えて行動することが、成功への一歩目だということがわかります。
げんさんが宇宙飛行士選抜を受けようと思ったきっかけは?/
志望動機がなくて困る/
特に準備したわけではなく、日々の仕事の努力の延長/
挑戦するモチベーションは?/
大事なのは結果ではなく過程で得られるもの/

#29_8.最終選抜に残る人はどんな人?チャレンジがもたらしたものとは
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
最終選抜に残った方々や、その後の集まりなんかについて聞いています。
もしかしたら5年後に次の宇宙飛行士選抜があるとして、このラジオを聴いている人が
応募してくれたりするのかしら。。なんて思いました。
最終試験の3次選抜に挑む人/
3次選抜は1か月かけて/
50人から10人に絞る基準は?/
ここまで残ったコミュニティが一番の財産/

#29_7.努力の先に得られるのは人間性かも。2次試験に残る人の共通点とは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
学力試験やプレゼンなどを乗り切った人たちは、どんな人なのでしょうか?
優秀なだけではなく、気遣いや謙虚さもあるのが意外でした。
そういう人がコツコツ努力できるのか、努力したからそうなるのか・・
2次選抜に残る方の共通点は?/
総合力と気遣い/
謙虚な人が多い/
人間的魅力とは/
選抜を考えた人たちが突破できない試験/

#29_6.特別な才能よりも日々の努力!人生のすべてを丸裸にされる試験
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
「宇宙飛行士選抜を通過するために、今自分に何が必要か?」
この問いを常に頭に置きながら生活すると、努力がはかどりそうですね。
何を努力したらよいかわからない人は、立ち止まって考えてみましょう。
勉強もできて運動もできるのがデフォルト/
大人になってシャトルランやれる人がどれぐらいすごいか/
特別な才能よりも地道な努力/

#29_5.一発芸も要求される!?様々な内容の1次試験
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
筆記試験が通過した人が臨む1次試験の内容とは!?
バラエティに富んだ試験内容で、これを突破する人ってすごいな・・という
単純な尊敬の念が湧きました。
マニアック健康診断/
医学特性検査って?/
運用技能試験/
プレゼンテーション試験/
げんさんのプレゼンテーション試験が一番盛り上がったらしい/
自分の人生の集大成/

#29_4.学力だけではない!宇宙飛行士に求められるものとは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
筆記試験の点数だけが見られているわけではないというところがポイントですね。
実際の社会もそうだと思います。
コミュニケーションだったり、発信力だったり、多くを経験するのがいいかもしれませんね。
試験を突破した合格通知をもらったときはどんな気持ち?/
試験の手応えってあるの?/
偏差値80の人が落ちる/
合格通知は何でくる?/
実際に受験者と対面で会うのは2次選抜/

#28_3.英語の試験はどうだった?何のために言語を学ぶのか?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は筆記試験のひとつである英語試験について詳しく聞いてみました。
やっぱり言語というのは、座学ではなくコミュニケーションのために学ぶものですね。
自分の考えを表現できるか?という観点で学ぶと実用的になる気がします。
英語のテストはTOEIC/
表現力が大事/
英語はどういう場面で使うの?/
宇宙飛行士にはロシア語も求められる/

#29_2.宇宙飛行士選抜は書類選考で半分落ちる!?筆記試験の難易度も鬼!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回から宇宙飛行士選抜の中身について詳しく聞いていきます。
まずは書類選考と筆記試験についてです。
教養を身に着けることの大切さを改めて感じますね。
書類選考で半分になる/
健康診断も大事/
13年ぶりで門戸が広がる/
応募条件の緩和は技術発展が理由/
文系でSTEM試験に突破することの難易度/

#29_1.宇宙飛行士選抜の全容がここに!宇宙にチャレンジした3人の話!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
13年ぶりに開催された宇宙飛行士選抜のことはご存知ですか?
4,000人の応募者から、50人まで残った3名の方をゲストにお招きしました!
宇宙飛行士選抜の全容から、なぜ受験しようと思ったのか?まで、
今ここでしか聞けない貴重なお話です!
宇宙飛行士選抜を受けた3人をご紹介/
製薬企業の研究開発の仕事/
コロナで認知が広まった治験/
WEBエンジニアの4つのマネジメント/
大学の助教授/
宇宙飛行士の落選するステップは6つ/

#28_8.塾・予備校特集最終回!ずっと同じ価値観でいることはない?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
塾・予備校特集の最終回!
価値観は変わるっていう話はとても考えさせられます。
自己理解は大事ですが、理解した自分を固定しないという態度が大事なのかもしれません。
大人になってから考え方や価値観は変わる/
キャリアには何がどう繋がってるかわからない/
役に立つ、立たないで考えない/
過去のタイミングに戻れるとしたらいつに戻る?/

#28_7.どんな思いでキャリアチェンジをしたのか?選択の背景は?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
仕事をするというのは、ただお金をもらうだけではありません。
それだけのモチベーションだと続けられないというのが本音じゃないかなと思います。
何かを実現したい、役に立ちたい、などの自分以外に対してするのが仕事だなと
改めて思いました。
中高生にどんなふうになって欲しい?/
中高生は自分の意志で選択ができていない?/
選択肢の少なさを気づかせるにはどうしたらいい?/
自分の感覚と違うことに気づくことが大事/
現場を体験することと仕組みを作ることのキャリアの違い/

#28_6.偏差値の意味が薄れたときに、塾や予備校はどういう意義があるのか?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
偏差値を上げることが本質的な意味を持たないと仮定すると、
塾や予備校の存在意義はどうなるのでしょうか?
恐らく当事者である塾や予備校の先生は、そのへんのジレンマを抱えながら
仕事をしている方も多いのではないかと思います。
塾とか予備校は楽しそうに通うのはなぜ?/
先生のジレンマ/
教え方がうまい先生とそうでない先生の違いは?/
集団指導と個別指導でも必要な能力が違う/

#28_5.偏差値を上げることに、自分の意思はあるのか?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回はようへいさんの価値観の変化について聞きました。
元々偏差値について疑問を持たずに勉強をしてきた人が、なぜそこに疑問を持つようになったのでしょうか。
「自分で選択すること」について考えさせられます。
元々偏差値についてどう捉えていた?/
偏差値60は当たり前/
偏差値に疑問を持ったタイミングは?/
過去を振り返ったときに、自分の意思がないことに気づく/
大学を自分で選ぶということ/
自分をはかる指標が偏差値だけなのは悲しい/

#28_4.高校選択の選択肢を増やす!地域みらい留学の仕事!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
偏差値という枠を飛び越えた高校選びの仕方、皆さんご存知でしたか?
「地域みらい留学」をチェック!!
高校を自分の意思で選んでますか?
東京と地方の2拠点生活/
教育の仕組みを変える仕事/
高校選びの選択肢を増やす/
地域おこしにも繋がる/
学校や教育委員会、地方自治体と関わる/

#28_3.大企業はもう疲れた!!大きな組織あるある
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
2回目の転職を決意した理由から、大企業で働くことのリアルについて聞いています。
大企業には良いイメージを持っている中高生の方も多いと思いますが、
それはあくまでも一側面でしかありません。
自分に合うかどうかは別の問題なので、そのへんはちゃんと考えましょう!
2回目の転職を決意した理由は?/
大企業のデメリット/
大きい組織が合う人はどんな人?/
ルールを作るということ/
どっちが楽しく働けるか/

#28_2.予備校に転職!変革が迫られる教育業界に身を投じる
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
中学受験の塾から、予備校に転職するという選択の裏側は!?
教育業界の仕事も色々あって、特に近年はIT化が相まってどこも新規事業を作っています。
そのへんの変化が伝わるといいですね!
一度目の転職の軸/
学校の先生は選択肢にあがらないのはなぜ?/
結局教育業界を選ぶ/
偏差値じゃないところにフォーカスしたい/
新しいツールの営業や教材の開発に携わる/
予備校は意外と新商品開発めっちゃやってる/

#28_1.塾・予備校特集スタート!中高生に馴染みのあの仕事の裏側とは!?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
中高生のみなさんには一番なじみ深い仕事のひとつではないかと思います。
塾・予備校で勤務をしてきたようへいさんをゲストにお迎えし、仕事の裏側を聞いていきます。
まずは中学受験の話から!
経験した方もたくさんいるのでは!?
大学卒業して入った会社は?/
なぜ1社目そこを選んだの?/
通ってた教室で正社員になる/
6年勤めた会社を辞めようと思ったきっかけは?/
中学受験の闇/
やりたいことが向いてないこともある/

#27_11.最終回!医療業界を目指す人以外も聞いて欲しいこと
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
医療業界を目指す人はもちろん、それ以外の人もぜひ最後まで聞いて欲しいですね。
仕事をがんばっていることや、そういう人にどう接するべきかをものすごく考えさせられました。
医療従事者に感謝しつつ、自身のキャリアを考えるきっかけになればいいなと思います。
~エンディング~
改めて色々な人が関わっているのが病院/
色々な関わり方ができる医療業界/
医療業界の人は意外と体力マン/
人の笑顔をつくる仕事/
医療には夢がある/

#27_10.病院経営の重要さ!労働環境や格差まで課題は様々!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回も病院の課題について考えています。
コロナで医療崩壊という言葉をよく聞きましたが、それがいかに複雑なことかがよくわかります。
単純に医者や病院を増やすということでは解決しない問題ですね。
みなさんならどう対処しますか?
医者の労働環境を考える/
医者の中にも労働時間に偏りがある/
医療経営の重要さ/
課題が語りつくせない/

#27_9.医療業界の課題!病院の未来に待ち受けるものは!?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
それぞれが考える、現在の病院の課題について話してもらいました。
中高生のみなさんは、10年先だけではなく、20年=40年先の未来も見据えて考えたほうがよいかもしれないですね。
あと13年後には医者が余る時代になりそうですよ。
もっとチームで行われる医療にするには/
病院だけじゃなく地域へ広げていく/
人口動態から高齢化の先を考える/
医療スタッフは急には増やせない/
海外の医療スタッフを活用する/
今は人手不足だが、2030年代には医者が余る/
情報セキュリティが弱い/

#27_8.患者は色々求めすぎ?お医者さん目線で考えてみよう!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回のメタ認知はすごい!
お医者さん目線で考えたときに、いかにサービスを過度に要求しているかがわかります。
医者だから何でもできると思わないというのはとても大事だと思いました。
病院に行くときに持っている、お客様という感覚/
患者は色々なものを求めすぎている?/
医者目線からしても良い患者・悪い患者があると考える/
わからないことをわからないと言える医者/
日本の医者の仕事ってめちゃくちゃ多い/

#27_7.病院関係者にきく!この病院いいな~って思うのはどんなとき?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
病院の良し悪しを判断するのって難しいですよね。
どこを見てよいかわからない。。。という方がほとんどだと思います。
そこでどんなポイントを見たらよいかを聞いてみました。
病院って色んな目的でくる患者さんがいるから難しい。
患者のことを触る医者は良い医者/
対応の良さと医者の腕は関係なかったりする/
良い悪いがあるわけではなく、合う合わないがあるだけ/
こういう病院はやめとけ!ってところある?/
病院のスタッフ全体で方針を共有できている/
ある大学病院は受付スタッフが患者の症状を把握している/
体験を人にすすめたい病院/

#27_6.いい病院と悪い病院の違いはある?知ってるとトクすること
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
病院選びに失敗したくないのは誰もが思うことですよね。
患者としてできることは何なのか?
聞いてみました!
いやぁ、勉強になる!
具合の悪いとき、どんな病院に行ったらいい?/
どこに行けばよいかわからないときは総合診療科/
近道はないのでまずは専門家に診てもらう/
病院のかかわり方大事/
地域によってどこの病院にかかればよいかのルートがある/
患者としてのアクティブな関わり方/
結果、治ったらいい病院/
看護師に医療相談できる/

#27_5.医者になってからキャリアってどう選んでいくの?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
医者の話に少し偏りましたが、これと同じ粒度の深掘りが、病院で働く全ての職種で可能です。
ただ〇〇になりたい!だけではなく、さらに深堀りしていくと人生の可能性も広がりますね!
医者のキャリアはどうやって選ぶ?/
医者になることはゴールではなくスタート/
医者だけでは病院はなりたたない/
臨床から研究にキャリアチェンジした例もある/
専門医試験がキャリアのひとつのベンチマーク/
自分の能力の活かし方/

#27_4.病院の種類をさらに細かく!公立病院・専門病院・ER
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
病院の種類をさらに細かくお届けする回です。
公立病院の役割や専門的な病院については、調べて知っておかないと
キャリアとして選べないですよね。
ぜひこれをきっかけに視野を広げてみてください!
国立・公立病院が担っている使命/
民間の病院は経営方針の違いが大きく反映される/
専門病院もある/
救命救急センターにも種類がある/

#27_3.病院の種類とは?病院が秘めている4つの機能
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
医者や病院にも、最適な役割があってそれを全うしているプロだということがよくわかります。
どちらがよい悪いという判断ではなく、
どうなりたいか?どこで働きたいか?を
考えるのがよいかもしれないですね。
町医者と大学病院の違い/
正しい受診の順番/
医者のスキルの違い/
病院の違い/
臨床、教育、研究、その他/
病気の段階でも病院の役割が分かれる/
二人かかりつけ医/

#27_2.ドラマでは悪役になりがち!?医療コンサルタントのお仕事
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
たくさんの専門家が集まっている病院だと、みんな見ている景色が違います。
その中で、ひとつの組織として同じ方向を向くために間に立つ仕事が医療コンサルかなと思いました。
こういう全体像を知って医療業界を目指すといいと思います!
病院のコンサルタントって何するの?/
病院で働いている人の種類/
専門家が集まると会議にならない/
大いなる雑用/
完全に縦割りだけどひとつの組織である難しさ/
医療コンサルは悪の手先だと思われてる/
医療と経営は別/

#27_1.病院特集スタート!MR(医療情報担当者)の仕事とは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
病院という組織は何なのか?
病院に関わっている職業はどんなものがあるのか?
病院の裏側もどんどん話してもらう特集です!
めちゃくちゃ勉強になりますよ!ぜひ最後までご視聴ください!
まずはMRのお仕事についてです。
病院の中で働いている人ってどんな人?/
MRの仕事とは/
メーカーと卸業の関係/
薬が市場にでるまで/
MRは薬の安全性を担保する/
ジェネリックって何?/

#26_8.最終回!意思決定の質を高めるには選択肢の量と思考の深さが大事
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
転職って何?特集の最終回です。
転職がよいものかどうかは、自分で考えて選択することが大事。
これは転職だけではなく、人生を生きていく上でとても大事なことだと思います。
中高生へのメッセージ/
自分で考えて一番良い選択をし続ける/
意思決定のベースは自分の軸/
自分に対しての深掘りと整理をすることが大事/
簡単に選べると簡単に間違える/
意思決定の質/

#26_7.キャリアアドバイザーが転職!そのリアルな理由とは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今までのエピソードででた話を、実際に実践している感じがします。
自分の経験と、やりたいことと、できることを繋げて考えることの具体例です。
自分の軸は何か?を考えることがキャリアを考えることです。
キャリアアドバイザーになる前は何の仕事してた?/
みんなが自分のことを好きになる機会をつくりたい/
やりたいこととできることのマッチしたのがキャリアアドバイザー/
今回転職しようと思ったきっかけは?/
自分の経験を整理するためには?/
みんながんばっていることがあるのに気づかないだけ/
会社を軸に考えない/

#26_6.良い転職をする人の傾向!大学入試にも通ずるライフハック!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
良い転職をする人は、どうやって日々過ごしてるのでしょう?
この思考法を真似るだけで、人としての成長スピードが格段に上がりそうです。
総合型選抜の面接にも応用できる話ですよ!
良い転職をする人の傾向って?/
働きたい企業ランキングで選んだら落ちる/
自分の経験を出発点にできるか/
与えられた今の環境でがんばる/
経験と志望理由がマッチしていること/

#26_5.リスクの高い転職と、そうじゃない転職の違いって何?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
転職についてネガティブに思っている人、多くないですか?
リスクの高い転職と、プラスの評価になる転職があるんです!
それを知った上でキャリアを考えていくと、選択しやすくなりますよ!
転職のイメージってどうなの?/
リスクになる転職とそうじゃない転職/
今の何を解決したいのかを明確にする/
感情的な意思決定はできるだけなくす/
面接官に深掘りされると辛い/

#26_4.良い働き方って何??自分にとって合わない働き方とは
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
年収についてと働き方について深堀りしている回です。
年収も働き方も、その人が何を大事にしているかで変わってきます。
一概に良い会社、悪い会社があるわけではないのです。
自分にとって働きやすい環境が何なのか?について、よく考える必要がありますね。
年収は何を提供できるかの価値で決まる/
お金を稼ぐ方法は本業だけではない時代/
働き方を変えたい人は何に困ってる?/
ブラック企業はだいぶ減ってきた/
その人にとって合わないことが何か/

#26_3.転職において年収ってどうやって決まる?年収のカラクリ
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
転職理由で多い理由としては、やはり年収があります。
年収が上がる人と、下がる人にはどういった違いがあるのでしょうか?
年収についてのからくりを大暴露!
よくある転職理由/
転職って年収上げられるの?/
年収だけがモチベーションの転職って大変そう/
なんで年収を上げたいのかが大事/
逆に年収もらってても仕事できない人もいる/

#26_2.理想と現実のすり合わせどうする!?キャリアアドバイザーの大変なところ!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
転職の相談にのるキャリアアドバイザーは、どこからお金をもらうのでしょうか?
もちろん、ただ相談にのっているだけでは稼げません。
仕事として、どういう価値を作り出しているのかを知ると、仕事の解像度が上がります!
アドバイザーという名前ですが、結構厳しいことも言わなきゃいけない・・
転職相談にのってるだけじゃお金にならない/
トップキャリアアドバイザーはどんな人?/
やりたいことが見つかっても叶えられないことがある/
現実をちゃんと認識して行動する/
急になりたいと思ってもなれなかったりする/

#26_1.転職って何?特集スタート!キャリアアドバイザーのお仕事!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
転職のイメージってどうですか?
中高生だとネガティブなイメージがあると思いますが、実はそうじゃないんです!
とはいえ仕事を変えるのは大変なこと。
そのためのプロがちゃんといることを知っているだけでも選択肢が増えますよ!
キャリアアドバイザーの仕事/
どういう人たちの転職相談をうけてたの?/
未経験からエンジニアになれるものなの?/
やる気は言葉ではなく行動で示すもの/
転職面談って1日に何件ぐらいする?/
本質的に何を解決するために転職するのか?/
転職のプロじゃないとわからないこと/

#25_10.最終回!全ての経験が繋がってキャリアができあがる
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
本人が物流の仕事とインストラクターの仕事が同じだと仰っていました。
仕事を調べるときに、そこまで深く知れることはなかなかないと思います。
少しでも多くの中高生に届くといいな。
転職のきっかけになった東日本大震災/
「人の役に立てる人間になりたい」を叶える/
過去の経験が今の仕事につながっている/
色々な経験して対応力を身に着ける/
キャリアや能力は履歴書だけではわからない/
~エンディング~
色々な仕事や経験の話を聞けるということ/
プロってすごい/

#25_9.好きを仕事にしてどうだった?メリットとデメリット
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
好きを仕事にすることには、メリットとデメリットがあると語るひろさん。
好きを仕事にできれば幸せなんかどうか、とても考えさせられる回です。
あなたは、その好きを他人にしてもらいたいと思いますか?
ひろさんは好きを仕事にするってどう?/
好きだから際限なくやっちゃう/
自分の好きだけをやっていていいのか?/
他人にわかちあいたいかどうか/

#25_8.ちょっと寄り道!スキューバダイビングのインストラクターの仕事!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
正直、インストラクターってただ先導しているだけだと思ってました。
プロってこんなに色々なことを準備して、考えてサービスを提供しているかがわかります。
ザ・プロの仕事!
聞けばめちゃくちゃ見る目が変わると思います!
インストラクターの仕事ってどんなことやるの?/
インストラクターとして気を付けていたことは?/
一人ひとりの不安を取り除くために/

#25_7.その後の人生を決めた体験!小学生からの夢が変わる瞬間とは
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は、ひろさんが学生のときにどういう意思決定をしてきたのかを聞いています。
たった1回の経験で、人生の方向が決まることがあります。
今何もないと思っている人も、たくさん色々なことに触れていればいつかそういうタイミングがきますよ!
高校生のときに目指していた職業は?/
じいちゃんみたいになりたい/
転機があったのは大学2年のとき/
たまたまやってみたスキューバダイビングで人生が変わる/
小さいときからの夢が変わることもある/
じいちゃんと面談する/
尊敬する人との向き合い方/

#24_6.新しい職種はなぜ生まれるのか?時代に追いつくためにすべきこと
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
仕事って、中高生が想像するよりもずっと変化が早いです。
現に、物流業界だけでも年間1,2つは新しい職種が生まれてます。
みなさんが実際に働く年齢になったとき、どれだけ新しい職種が増えてるんでしょうね。
それをワクワクした感覚で捉えることが、キャリア教育なんだと思います。
新しい職種は結構生まれるものなの?/
変化やチャレンジを楽しむ重要性/
物流倉庫を実際に見た感想/
ITと人の手、両方大事/

#25_5.物流業界の新職種!新しいことにチャレンジすること
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
ドライバーを10年間やり、さらに昇進までできる立場にいる人が、現在は別の職種でご活躍されています。
なぜそのような選択をしたのか?
新しい職種って生まれるの?
など、中高生には知らないことばかりだと思います。
キャリアは直線ではないです。
それを知るだけで価値がある!
新しい職種にチャレンジするきっかけは?/
会社入って、昇進するだけがキャリアではない/
続けていく選択ではなく、なぜ変化しようと思ったの?/
キャリアにはタイミングがある/
物流の営業って何?/
業種と業種のコラボを探す/
酒屋と花屋を結び付けて生まれた商品/
10年間と想いとノウハウが活かせる/

#25_4.配送のプロから中高生に、どうしても伝えたいこと
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
想いやこだわりを持って仕事をしている人から伝えられると、
心に入ってくることがありますよね。
今回はそんなお話。
誰から言われるかって本当に大事だなと思いました。
中高生にどうしても伝えたいこと/
トラックぎりぎりを自転車で走り抜けたよね/
誰から言われるかは本当に大事/
一時停止のところは止まってね/
赤信号は渡らないで/
カーブミラーがついてるところは過去事故が起こったところ/

#25_3.プロの哲学!「想いを届ける」とは何か?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は配送ドライバーをしているときにこだわっていた、仕事の哲学について聞いています。
荷物には送る人と受け取る人それぞれの想いが詰まっているものだと改めて気づかされました。
それを確実に届けるということは、今の日本になくてはならない仕事です。
いやー、マジで荷物が届くことにもっと感謝しよう。
仕事をする上で大事にしていることは?/
業務のムラとムダをなくすこと/
荷物が届くということ/
ひとつひとつの荷物にドラマがある/
コロナのときは毎日が繁忙期/
物流は日本の動脈/

#25_2.配送ドライバーの裏側。こんなことまで考えてるの!?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
誰でもできると思われがちな配送ドライバーの仕事。
裏でこんなことやってるなんて知らなかった・・・
機械で完全に自動化できるのはだいぶ先なんだろうなと感じました。
それぐらい、人間ができることややってることって複雑なんですね。
実際の勤務体系はどんな感じ?/
荷物の仕分けがまず第一段階/
届け先の住所がない!?/
仕分けた荷物を詰め込むときの職人技/
仕事の楽と楽しいは違う/
雨とか台風のときも荷物届きますよね?/
ラストワンマイルを機械でやれるのか/

#25_1.物流業界特集スタート!生活を支えるインフラの仕事!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
物流業界特集スタート!
普段意識はしていないと思いますが、荷物が当たり前のように届くってすごいことなんです。
その裏側でどのような人が、どんな努力をしているのか。
これを知るだけでもめちゃくちゃ意味があることだと思います。
僕はドライバーさんのイメージがめちゃくちゃ変わりました!
荷物を配達する仕事は誰でもできる?/
配送ドライバーってどんなことやってる?/
実はめちゃくちゃ地域密着を考えてるんです/
住んでる人や地域の特徴まで考える/

#24_7.教育・研修特集最終回!今、できることは何?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
あっこさんのように「自分がんばってたんだな」と思えるような人生を送りたいと心の底から思いました。
そう思えるのは、「今」にフォーカスして日々努力を続けてみた結果の積み重ねです。
中高生に向けてのメッセージ/
今、できることは何だろう/
わからないことがあれば、周りの大人に聞いてみよう/
なぜ「今」が大事?/
不確実な時代に未来を予測することの困難さ/
今やっていることが100日後の結果になる/
~エンディング~
振り返ってみて、自分がんばってたんだな!/
夢や目標があるのはよいが、それに縛られるのは違うかも/

#24_6.全ての経験が繋がって今のキャリアに!人生は予期できない
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
全部聞いてもらった人は、様々な経験があるから今の仕事に繋がってることが理解できると思います。
逆に早めにやりたいことが決まって、大学に行っていたら今の仕事をやっていなかったかもしれない。
人生何があるかもわからないということがよくわかりますね。
アパレルの仕事を10年ぐらい/
転職先が決まる前に退職する/
何をしようか迷う/
紹介で就職先が決まる/
めちゃくちゃ失敗したテレマーケティング/
派遣からの引き抜きで今の会社に/
全ての経験が繋がって今のキャリアに/
今やってることが将来何かの役に立つことがあるかも!/

#24_5.大学に行かないという進路選択!卒業後は何をする?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
高校卒業後の進路を、なんとなくで決めていませんか?
悩んだ結果「何もしない」という選択肢もありなんです!
社会人になってからのスパンだと、1年の寄り道なんて何も影響しません。
むしろ、周りに流されてなんとなくで選択するほうが危ないと思いませんか?
考えた結果大学に行かない選択をする/
大学は行きたくなったら行けばいいか/
高校卒業後はまさかの!?/
寄り道するのっていいよね/
最初にした仕事はデスクワーク/
やりたかったアパレルの接客業に挑戦/

#24_4.教育・研修する人にはどうやったらなれる?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
教育に興味ある人は多いと思いますが、教育=先生だけではありません。
世の中にはたくさんの仕事があり、キャリアも無数にあります。
安易に決定するのではなく、柔軟に視野を広げていきましょう!
どんなときに達成感を感じるの?/
すぐに役に立つことはすぐに役立たなくなる/
どうやったら教育・研修の仕事につける?/
様々な経験を掛け算する/
一方的な講義はYoutubeでいいやん!/
学校より企業のほうが教育が先に進んでる/

#24_3.学校とは評価基準が違う!?失敗と正解についての話
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
社会人になってからやるのではなく、中高生の間からできる心構えの話です!
学校の勉強がそうなので仕方ないですが、正解を探すことをやめてみると
見える世界が変わってきますよ!
新入社員研修をする上で困ることは?/
失敗することのハードルを下げてあげる/
研修するときのコツは?/
世の中には正解がないことのほうが多い/
正解を探すことをやめる/

#24_2.教育・研修の極意とは!?時代に合わせて変化する研修
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
研修もトレンドがあり、アップデートされていることがわかります。
教育の仕事に興味がある人は、選択肢のひとつとしてぜひ考えてみてください!
研修をするときに気を付けてることは?/
一緒に考えながらトレーニングする/
アウトプット主体の研修をするためにやっていることは?/
教育・研修を学ぶのは大学だとどの学部?/
教育に興味がある人のキャリアのひとつとして/

#24_1.教育・研修特集スタート!教え、育むとは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回から新しくパーソナリティを一人追加して、パワーアップしてお送りします!
金融業界である証券会社で、新入社員研修の企画・運営をやっていらっしゃるあっこさんをゲストにお招きしました!
初回は実際にどんな仕事をしているかを詳しく聞いています。
企画・運営ってどんなことをしているのでしょうか?
研修期間は1か月で至れり尽くせり/
研修の企画ってどんなことするの?/
今って電話する機会が減ってるよね/
入社後1年間のスケジュールってどうなってるの?/
金融業界の人は資格取得が大変/
フォローアップ研修って!?/
実はチームとしての動きが大事/

#23_6.中高生からの質問!~なぜ進路選択を強要するの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#23でディスカッションする高校生からの質問は、【なぜ社会は、中学生・高校生に「進路」という名の下で、大学や将来就きたい職業を選択させようとするのでしょうか】というもの。
りんごさんに対して、各パーソナリティからアドバイスをしています!
・自分なりの選択肢をもつ
・今感じている社会への違和感を、変える側にまわって欲しい
・周囲からどう思われるか、多数派かどうかは気にすることを捨ててみてください
・人文学領域の勉強をたくさんしてみるといいと思います
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#23_5.中高生からの質問!~なぜ進路選択を強要するの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#23でディスカッションする高校生からの質問は、【なぜ社会は、中学生・高校生に「進路」という名の下で、大学や将来就きたい職業を選択させようとするのでしょうか】というもの。
パーソナリティの個性と、社会との向き合い方の関係について話をしています。
自分を理解して、その自分を大切にするということがとても大事だと思いました!
そして、自分を理解するためには他人を理解する必要がある。
そんな風に人間関係はできていくのかな。。(壮大)
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#23_4.中高生からの質問!~なぜ進路選択を強要するの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#23でディスカッションする高校生からの質問は、【なぜ社会は、中学生・高校生に「進路」という名の下で、大学や将来就きたい職業を選択させようとするのでしょうか】というもの。
選択するってそもそも何なんでしょう?
中高生のときに選択している感覚ありましたか?
自由に選択できる社会は果たして良いのでしょうか?
様々な角度で話を進めてます!
中高生の人もぜひ考えてみてください!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#23_3.中高生からの質問!~なぜ進路選択を強要するの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#23でディスカッションする高校生からの質問は、【なぜ社会は、中学生・高校生に「進路」という名の下で、大学や将来就きたい職業を選択させようとするのでしょうか】というもの。
逆の立場に立って、なぜ進路について口を出したくなるのでしょうか?
視点を変えて考えたときに見えてきたものとは?
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#23_2.中高生からの質問!~なぜ進路選択を強要するの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#23でディスカッションする高校生からの質問は、【なぜ社会は、中学生・高校生に「進路」という名の下で、大学や将来就きたい職業を選択させようとするのでしょうか】というもの。
みなさんは進路選択を強要されるような感覚はありましたか?
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#23_1.中高生からの質問!~なぜ進路選択を強要するの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#23でディスカッションする高校生からの質問は、【なぜ社会は、中学生・高校生に「進路」という名の下で、大学や将来就きたい職業を選択させようとするのでしょうか】というもの。
キャリア教育を提供しているNPO法人として、スピーカーがそれぞれどんな解釈をしたのかから確認しています。
さあ、色々な角度で話をしていきますよ!
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#22_4.中高生からの質問!~思考力(発想力)を伸ばすには?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#22は「思考力(発想力)を伸ばすには?」というお便りについて話をしていきます!
何かと何かを掛け合わせるだけで発想になったりします。
好き嫌いせずに、色々なものに触れることが思考力や発想力を伸ばすのに重要かもしれないです。
やりたいことを書いてもらってるので、ぜひどんどんチャレンジしてください!
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#22_3.中高生からの質問!~思考力(発想力)を伸ばすには?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#22は「思考力(発想力)を伸ばすには?」というお便りについて話をしていきます!
考えるってどうやればいいでしょう?
大人も現在進行形で悩んでおります。
悩んで、行動して、少しずつできるようになっていくのかなと思います。
まりなマネージャーはとても優しい。。。笑
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#22_2.中高生からの質問!~思考力(発想力)を伸ばすには?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#22は「思考力(発想力)を伸ばすには?」というお便りについて話をしていきます!
思考力(発想力)って、能力値みたいな感覚を覚えますが、それが違うのでは?
単純に行動に移せているかどうかだけかも!という解釈はおもしろい。
他の人や会社がどうやってるか?を学んだり、他を知ることってとても大事。
勉強をする意味ってこれですよね。
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#22_1.中高生からの質問!~思考力(発想力)を伸ばすには?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#22は「思考力(発想力)を伸ばすには?」というお便りについて話をしていきます!
そもそも、思考力とか発想力ってどういうものなのでしょう?
それらがある人はどんな人なのか?
というところから話をしています。
一人ひとり考え方が違うから、発想力というものは存在しないのでは?
って考え方とてもおもしろい!
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#21_3.中高生からの質問!~志望校に合格する未来が見えなくて不安です~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#21は「志望校に合格する未来が見えなくて不安です」というお便りについて話をしていきます!
やりたいことが決まっていて、志望校を目指せるだけでも素敵なことですね。
長期的な目標を追いすぎず、少し近視眼的な目標を作るのも大事。
これは仕事でも本当にそうだなぁ。。
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#21_2.中高生からの質問!~志望校に合格する未来が見えなくて不安です~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#21は「志望校に合格する未来が見えなくて不安です」というお便りについて話をしていきます!
今回は、大学受験の不安との付き合い方や、克服法について話をしています。
それぞれの対応法があり、これだけでも個人の特性をとても感じます。
ぜひ自分自身の対応策を考えてみてください!
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#21_1.中高生からの質問!~志望校に合格する未来が見えなくて不安です~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#21は「志望校に合格する未来が見えなくて不安です」というお便りについて話をしていきます!
前回とはゲストを変えて、お送りしています。
ゲスト①:まりなさん
NPO法人特集でお話してもらってます!https://spotifyanchor-web.app.link/e/jREWAV8oSsb
ゲスト②:かぎー
グローバル特集でお話してもらってます!https://spotifyanchor-web.app.link/e/Gj0xTBcpSsb
ゲスト3③:ばんちさん
ITエンジニアをしていらっしゃいます。
IT業界特集はこちら!https://spotifyanchor-web.app.link/e/mOF1VnhpSsb
最初はゲストのみなさんの大学受験期のときの話を聞いています。
これだけでも千差万別でめっちゃおもしろい!
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#20_3.中高生からの質問!~大人になるのが怖いです~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#20は特別編をお送りします!
中高生からもらった質問に対して、大人3人でディスカッションをしていきます!
「大人になるのが怖いです」という質問の続きで、
げんたさん、ともさん、ちまめさんとのセッションはこれが最終回です!
すずらんさんへのアドバイスを3人で話しています!
すずらんさんに届いたらいいな~
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#20_2.中高生からの質問!~大人になるのが怖いです~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#20は特別編をお送りします!
中高生からもらった質問に対して、大人3人でディスカッションをしていきます!
「大人になるのが怖いです」という質問の続きです!
大人になるハードルが上がってるのでは?
自由とは?
大人だからできること!
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#20_1.中高生からの質問!~大人になるのが怖いです~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#20は引き続き特別編をお送りします!
中高生からもらった質問に対して、大人3人でディスカッションをしていきます!
今回の質問は、ラジオネームすずらんさんからいただきました!
【質問】
大人になるのが怖いです
今回は率直な感想をベースに話しています。
みなさんはこの質問になんと答えますか?
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#19_4.中高生からの質問!~大学・専門学校は何で高いの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#19は特別編をお送りします!
中高生からもらった質問に対して、大人3人でディスカッションをしていきます!
前回に引き続き、ラジオネームすたーさんからいただいた質問です。
【質問】
「専門学校や大学は学費が凄いかかると言われていますが、なぜそんなにかかるのでしょうか?」
専門学校って大学と何が違うんでしょう?
実家が美容室だったともさんの話は金言です。

#19_3.中高生からの質問!~大学・専門学校は何で高いの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#19は特別編をお送りします!
中高生からもらった質問に対して、大人3人でディスカッションをしていきます!
前回に引き続き、ラジオネームすたーさんからいただいた質問です。
【質問】
「専門学校や大学は学費が凄いかかると言われていますが、なぜそんなにかかるのでしょうか?」
大学に行って活用できるものって何があると思いますか?
行かなくてよい理由を考えること良いですが、行ったほうがよい理由もたくさんありますよね。

#19_2.中高生からの質問!~大学・専門学校は何で高いの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#19は特別編をお送りします!
中高生からもらった質問に対して、大人3人でディスカッションをしていきます!
前回に引き続き、ラジオネームすたーさんからいただいた質問です。
【質問】
「専門学校や大学は学費が凄いかかると言われていますが、なぜそんなにかかるのでしょうか?」
今回は、高い学費を払ってでも行くべきなのか?という問いについて話してます。
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#19_1.中高生からの質問!~大学・専門学校は何で高いの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#19は特別編をお送りします!
中高生からもらった質問に対して、大人3人でディスカッションをしていきます!
最初の質問は、ラジオネームすたーさんからいただいた質問です。
【質問】
「専門学校や大学は学費が凄いかかると言われていますが、なぜそんなにかかるのでしょうか?」
引き続き中高生からの質問を募集してます!
こちらのフォームからどんどん投稿をお待ちしております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/RGR2GGhj9WcGmAwQ8

#18_9.カスタマーサクセス特集最終回!ネガティブな感情が原動力になる!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
人よりも動き出しが早いことの理由が、「怖いから」というのはとてもおもしろいと思いました。
ネガティブなことは悪いことのように思われがちですが、それも付き合い方次第ですね。
毎日友だちや先生に会えるということ/
~エンディング~
意思決定のつながりについて知れた/
なりたい仕事が見つからなくても職種が広がっていく/
りなこさんの動き出しが早いのは何で?/
動き出す理由は怖いから/

#18_8.熱中するものが見つからない場合はどうしたらいい?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
「人と比べ続けると幸せにならない」っていうのは名言ですね。
今おかれている状況を俯瞰してみると、どんなに辛くてもそれが一生続くわけではないです。
自分の心の変化に敏感になりながら、一番居心地の良いところを探してみるとよいかもしれないですね。
中高生に伝えたいことは?/
中高生のときしかできないことはない/
熱中するものが見つからない場合はどうしたらいい?/
学校だとがんばらなきゃいけないことが決まってたりする/
他の人と比べることをどう思う?/
色々な考えがあることを知る/

#18_7.新卒で入社した会社を半年で転職!?自分にとって何が怖いことか
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
そのときそのときで、やりたいことやキャリアは変化するものです。
常に自分と向き合いながら、キャリアを考え続けることが重要なんだと思います。
キャリアに正解はない、ということがよくわかるエピソードです!
最終的に新卒の企業はどういうところを選んだの?/
働き始めてからのギャップは?/
内定もらってから働く価値観が変わる/
事業やプロダクトに対する想い/
入社して半年で転職って怖くないですか?/
仕事に情熱を傾けられないほうが怖い/
転職するときの軸は?/

#18_6.遊びもキャリアも全力投球!大学生活を充実させるには?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
りなこさんの大学生活について聞きました!
一言でいうと、めちゃくちゃ充実した大学生活です(笑)
遊びもキャリアも全力で過ごして気づいたことについて聞いてます。
これを聞けば大学に行きたくなるかも!
大学生活ではまったことは?/
就職活動を意識したのはいつから?/
社会課題に関わる選択肢/
やりたいことと自分の特性とのギャップ/
自分の特性はいつ気づいた?/
民間企業の就活はどういう軸で会社を選んだ?/

#18_5.勉強のやる気スイッチが押された瞬間!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
勉強のやる気スイッチをどう押したのか?
志望校をどうやって決めたのか?
中高生が最も気になることのひとつではないでしょうか?
これを聞けばあなたのやる気スイッチも押されるのでは!?
高校に入って勉強をがんばり始める/
なぜ勉強をがんばるようになったの?/
元々コツコツやるタイプだった?/
楽器の練習で培った成功体験/
志望校はどうやって決めた?/
正義感強め女子/
最初のきっかけは小さなこと/

#18_4.中高生時代はどんなだった?現在の自分を作った過去の体験
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
りなこさんの中高生時代はどんなだったのか?
話聞いているととても優秀な方ですが、中学生のときからすごかったわけではありません。
どんなことを考え、どんな意思決定をしてきたのかを振り返ってもらいました。
何かに焦っている中高生のみなさんは、聞いて自分と比較してみるとよいですよ!
中学生のときはどんなタイプだった?/
中学校のときに一番打ち込んでいたことは?/
将来やりたいことは全くわからず/
高校での2つの大きな変化/
様々な体験をした演劇部/

#18_3.プロダクトマネージャーも兼任!文系でもモノ作りに携わる方法
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
中高生には耳慣れないプロダクトマネージャーの仕事について紹介します。
モノを作るときに、実際に作るエンジニアだけでなく、全体を管理する仕事の重要性が年々増していると感じます。
モノ作り=理系という考えではなく、関わるキャリアはいくらでもあるということを知ってもらえると嬉しいです!
プロダクトマネージャー兼任の経緯/
自然に業務範囲が広がっていくキャリア/
プロダクトマネージャーの業務とは/
上司ではなくひとつの役割/
プロダクトの方向性を調整する役割/
プロダクトマネージャーに特別な知識は必要?/
プロダクトマネージャーに求められる3つのスキル/
どんな経緯でプロダクトマネージャーになる?/
スキルで大事なのはコミュ力?/
信頼関係も重要/

#18_2.一番「ありがとう」って言ってもらいやすい仕事かも!?カスタマーサクセスのやりがい
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
カスタマーサクセスのやりがいと大変なところとは?
やりがいと大変なところは表裏一体だということがよくわかります。
これを聞きながら共感する人はぜひカスタマーサクセスを調べてみてください!
お客様から直接「ありがとう」と言われやすい職種だとは思います。
カスタマーサクセスのやりがいとは?/
カスタマーサクセスの大変なところは?/
カスタマーサクセスに向いてる人はどんな人?/
自分の成長にフォーカスしない仕事もある/
カスタマーサクセスに興味を持ったきっかけは?/
自分ががんばりが成功するとは限らない?

#18_1.転職市場でも熱視線!カスタマーサクセス特集スタート!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
エピソード18はカスタマーサクセス特集ということで、ゲストにりなこさんをお招きしてお話を聞きました!
お客様の成功に寄り添い伴走する仕事ということで、今転職市場でも注目されている職種です。
中高生には耳慣れない言葉だと思いますが、人のためにがんばることがモチベーションになる人は
ぜひ興味を持って調べてみてください!
カスタマーサクセスの仕事っていつからある?/
カスタマーサクセスの仕事を説明すると?/
カスタマーサクセスが生まれた背景/
お客様の成功ってどうやったらサポートできる?/
具体的な仕事のステップ/
サポートと攻めのバランス/
色んな人の力を借りながらする仕事/

#17_5.NPO法人特集最終回!キャリアは見つかったり見失ったりするもの
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
キャリア教育を中高生にお届けしているNPO法人アスデッサンですが、
この活動はボランティアの方々はもちろん、参加してくれている中高生たちみんなで作られています。
支援の輪をみんなでもっと大きくしていきましょう!
個人的な目標って何?/
パラレルキャリアのすすめ/
バイタリティをどこに持っていくか/
~エンディング~
アスデッサンは関わっている人たちみんなで作られている/
中高生を運営に入れてもおもしろいのでは/
まりなさんから中高生に伝えたいこと/
やりたいことは見つかったり見失ったりする/

#17_4.様々な人が教育に関われる世界を!アスデッサンのビジョン!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
アスデッサンは何を目指して活動しているのか?
NPO法人だからこそ、「支援の輪を広げる」という活動ができる。
そして、色んな人が教育に関われるようになるといいですね。
今後もがんばって活動していきます!
アスデッサンとして目指していくところは?/
同じような取り組みを他の人たちがやり始めて欲しい/
会社とは違うNPO法人の強み/
学校が取り入れやすい形を作る/
アスデッサンの目指す姿が実現すると何が変わる?/
教育に関われる人が少ない現状/

#17_3.キャリア教育って結局何?学生にとってなぜ大事なの?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
キャリア教育って結局何なの?
学生にとって何で大事なの?
キャリア教育は、答えを出すことではないと思っています。
自分で自分の人生を選ぶ力をつけることではないでしょうか。
そんな思いで、我々NPO法人アスデッサンは活動しています!
色々な大人と話すことは何で大事なの?/
興味関心は何か刺激がないと気づけない/
どういう仕事・働き方があるかをインプットする/
キャリアで「こうあるべき」はない/
自分のキャリアを自分で選べる力をつける/
考えることや悩むことをやめない/
まりなさんの大学と仕事の選択は?/

#17_2.仕事しているのに、プラスでなぜNPO法人に入ろうと思ったの?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
NPO法人アスデッサン共同代表のまりなさんは、なぜアスデッサンに入ったのでしょうか?
何かを始めるきっかけって、本当にささいなことだなと改めて思いました。
その小さな一歩を踏み出すことが、団体の代表というところにまで行き着く。
世の中のえらい人も、始めは小さな一歩を踏み出しただけなんですね。
これを聞いてアスデッサンに入りたいと思った方がいたら、ぜひご連絡ください!
https://www.asdessin.org/contact
アスデッサンに入ったきっかけは?/
大人でもキャリアに悩むんです/
転職でキャリア教育に携わろうと思わなかったの?/
本業を持ちながらやりたいことに関わること/
「いつか学校で講演したい」という夢が早速叶う/
学生に何かを伝えたいという思い/
団体の代表になるのはどうやって決まった?/
仕事以外でもチャレンジはいくらでもできる/
力を割ける先を複数持つこと/
上下関係がなく学べることがたくさんある/

#17_1.NPO法人特集!お金を稼ぐ以外の働き方とは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
NPO法人特集スタート!NPO法人アスデッサン共同代表のまりなさんをゲストにお招きしました!
「働く」=「お金を稼ぐ」だけではありません。
自分のやりたいことをやる、やりがいを持つという意味合いでNPO法人として活動している人がいます。
これもひとつの仕事として考えると、将来の選択の幅が広がりますよ!
中高生向けのイベントはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.asdessin.org/miraidoor
お金を稼ぐことが目的ではない仕事、NPO法人/
NPO法人アスデッサンってどんな団体?/
中高生に色んな大人と会ってもらって、多様な生き方を知ってもらう/
どうやって色んな大人と出会う?/
コロナで変わった活動内容/
アスデッサンのイベントはどんなことやってる?/
なぜキャリア教育をやってるの?/
ボランティアで関わってくれている人が300人以上!/

#16_9.コーポレートスタッフ特集最終回!キャリアに悩むすべての人へ
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
キャリアを考えることって、「自分が何なのか」を考えることと同義だなと改めて感じた回です。
自分を知るってとても難しいですよね。
自分を知るには他人を知ると良いと思ってます。
そのために、ロルモRADIOをやってるんだなぁ。
中高生に伝えたいことは?/
決断ゆるくても、その後にがんばればよい/
60%、70%で決めてもよい!/
やりたいことがない場合は、何がやりたくないかを考える/
自分がどういう特性かを知っておくとよい/
まさかのロールキャベツ男子/
~エンディング~
話しながら自分で理解を深めるって大事/
仕事とパーソナリティのギャップから思うこと/

#16_8.やりたいことがない人は、何にだってなれる!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
ちまめさんの今後のビジョンについて聞いてみました。
やりたいことが決まると、そのほかの選択肢がなくなる。
逆にやりたいことがない人は、何にだってなれるんです!
やりたいことを決めることがえらいわけではないんです。
色々な考え方が、色々あってよい。
仕事はなんでもいいです!/
やりたい仕事とできる仕事は違う/
今の仕事しか知らないから客観視できないな/
やりたいことを決めることは正しいわけではない/
〇年後自分何してるかわからないのがいい/

#16_7.就活をガン無視!?焦ってやりたいことを見つけなくていいよ
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回はちまめさんの就職活動のスタンスについてお聞きしました。
いや、めっちゃいい話なんでぜひ聞いてください。
自分が自信を持って決められることは「人の好き嫌い」ということを割り切って、
今できることで選択をするだけで全然大丈夫です。
キャリアに絶対の正解なんてないので。そのときの最適解があるだけ。
インターンをガン無視!?/
就職活動をガン無視!?/
アウトロー就活との出会い/
就活ってなんだろう/
志望理由は会社が学生に持たせてあげるもの/
焦って自分を曲げてまでやりたいことをつくりたくない/
仕事に優劣をつける必要はない/

#16_6.大学って何を基準に選んだらいいの!?迷ったらこれをやろう!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
ゲストのちまめさんの、大学受験~大学生活編です!
大学って何を基準に選んだらいいの???
と悩んでいる中高生の人は多いのではないでしょか?
そういう人はぜひ聞いてみてください!
めっちゃ悩んだ大学選び/
何を基準に大学を選んだらいいの!?/
大学を選んだ理由を振り返る/
どうやって決めるタイプなのかを知るのって大事/
大学はどんなことしてた?/
仕事と特性が一致してないよね??/

#16_5.高校で1年留学!?小学校~高校までの人生を振り返る
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回からは、ゲストのちまめさんのパーソナリティに迫ります。
どのような性格や経験を通じて、今の仕事を選んだのか?
まずは小学校~高校までです!
ゲストのちまめさんの小学生時代/
めちゃめちゃはしゃいでた中学時代/
国際科がある高校を選ぶ/
高校で1年間海外留学!/

#16_4.コーポレートスタッフで重要な能力!他の職種と比較するとよくわかる!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
コーポレートスタッフで重要な能力について色々と聞いてみました。
仕事によって、大事になるスキルって全然違うんだなということがよくわかると思います。
ここから逆算して、自分が身に着けたいスキル、得意なことでキャリアを考えるのもアリですね!
ちまめさんが今の仕事で身に着けたいスキルって何?/
100人が読んでも全員同じ解釈できる文章をつくる/
自分が伝えたいことを伝えられるようになる/
自分の文章をいいと思ってるのは自分だけ/
営業とコーポレートスタッフの違い/

#16_3.コーポレートスタッフの未来とは?変わるものと変わらないもの
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
テクノロジーが発達することによって、大きく変化が起こりそうなコーポレートスタッフの仕事。
実際に起こっている変化や、これから起こるであろう変化について話しています。
コーポレートスタッフに興味がある人は、ぜひ今のうちから知っておきましょう!
コーポレートスタッフでロボットに変えられないこととは?/
人に何かをするときには、人が介在する必要がある/
二重三重のチェックをしてもミスはでる/
コーポレートスタッフの数は減っていきそう/
人事の仕事だとAIの活用はどう?/
今後コーポレートスタッフに求められるスキルとは?/
受け身の仕事ではなく、改善・提案の需要が高まる/

#16_2.コーポレートスタッフのやりがいとつらいところ。結構印象と違うかも!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回はコーポレートスタッフのやりがいとつらいところについて聞きました。
イメージと違って結構精神にくるなぁ。。
これは明確に向き不向きがありそうだと思いました。
このへんを理解した上でキャリアを考えたいですね!
コーポレートスタッフのやりがいって何?/
やってもらうことが当たり前の業務ってどうやってやりがいを持つの?/
給与計算のつらいところ/
採用のつらいところ/

#16_1.コーポレートスタッフ特集スタート!会社を裏から支える仕事のリアルとは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
#16はコーポレートスタッフ特集!
お金を稼いできたり、何かを作ったりするのではなく、会社を裏から支えるお仕事です。
何となく事務職っぽいイメージを持つ方も多いと思いますが、テクノロジーの発達でかなりその辺が変化してきていることがわかります。
興味ある人はぜひ最後まで聞いてください!
コーポレートスタッフとは?/
ちまめさんの会社の人事/
社員さんの給料が上から下まで全部見れます/
給与計算の仕事のスケジュール/
仕事としての目標って何?/
単純作業をロボットにお願いする提案/

#15_6.キャリアはいつからでも描きなおせる!という話
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
エンディングとして、今回の特集の総括回です。
自分のためではないところでがんばっている人って応援したくなりますよね。
キャリアの最終形態って「他人のためにがんばる」ことじゃないかと思いました。
けんさんの最終的な目標は?/
有名になるのは、劇団を有名にするための手段/
~エンディング~
演劇は改めてすごい世界/
いつからでも自分のキャリアは描きなおせる/
やりたいことは見つかったときにいつでもチャレンジできる/
趣味で演劇楽しそう/

#15_5.学生のときにやっておいてよかったこと。役者にも勉強は必要!?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は学生のときにやっておいたほうがよかったことについてお聞きしました。
学生のときにやる勉強って、意外と無駄なことはなかったりします。
色々な方のお話を聞きましたが、割とみなさん同じことを仰るのがおもしろいところ。
学生のときにやっていてよかったことは何ですか?/
台本読みはほぼほぼ国語/
解釈・技術・対応力/
標準語で読むこと/
中高生に一言/
やり続けるのも能力のひとつ/

#15_4.仕事は何のためにする?舞台役者を続ける理由
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
舞台役者を続ける理由と、好きなことを仕事にすることについてです。
仕事って何のためにするのか?という問いが真ん中にある気がしました。
それが自己実現なのか、献身なのか、それとも別のことなのか。
キャリアを考える出発点はそこなんじゃないだろうか?
舞台役者を続けている理由/
好きなことを仕事にするのはどう思う?/
好きなことをやるのがいいのか、好きなことの近くにいるのがよいのか/
周囲の人から反対されても続けられるか/

15_3.なぜ役者の世界に?30歳からの新たなキャリア
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
覚悟が必要な役者の世界・・
なぜそこに入っていこうと思ったのか?という素朴な疑問をぶつけてみました。
興味・関心を広げることの大切さがよくわかります!
やりたいことっていうのは、「出会い」なんですね。
30歳からのキャリアチェンジ/
声優から舞台役者へ/
学生のときの夢/
役者としての辛いところ/
なんかちょっと違うんだよなぁ/
セリフを覚えられない辛さって?/
けんさん流セリフの覚え方/

#15_2.舞台役者の仕事とは?事務所に入るってそんな大変なの!?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は舞台役者の仕事のあれこれを色々聞かせていただきました!
なかなか厳しい縦社会ですね。。。
舞台役者にも、何がやりたいかで色々選択肢があることがわかります。
舞台役者をやっている人の学生時代って?/
赤い彗星の人/
舞台役者の仕事って?/
舞台役者の収入って?/
演技力と併せて、どれぐらいチケットを売れるか?/
舞台役者とテレビドラマの役者って何が違う?/
事務所の養成所に入ること/
有名になりたいのか?演劇をやりたいのか?/

#15_1.高校生パーソナリティ第4弾!!知られざる舞台役者の世界!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
高校生パーソナリティ第4弾!!舞台役者をゲストにお招きしています。
自分のなりたい仕事に近いということで応募してくれた高校生のレーナさんとお届けしていきます!
ゲストは舞台役者のけんさんです!
めったに話を聞けない仕事ですし、とても貴重なお話を聞けました。
「夢を追う」ことと「覚悟」の話はとても重要な話だと思います。
劇団所属の舞台役者!/
高校生パーソナリティとして、何を伝えたい?/
夢は思い続ければ叶う?/
舞台・演劇の仕事はどれぐらいあるの?/
コロナで演劇はどうなってますか?/

#14_5.最終回!心の声を深堀りすること、行動に移すこと
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
高校生パーソナリティのれいはさんパートの最終回です!
最終回の恒例となりましたが、学生に伝えたいことをまとめてもらいました。
自分の心の声に気づくってめちゃくちゃ大事。
そしてそこから行動が起こせたらほとんどのことができる!
ふとした瞬間の感情に気づくこと/
心の声について深堀りする/
自分で自分のこと行動力あると思いますか?/
行動力は小さいことの積み重ね/
エンディング/
自分で話して改めて気づけたこと/
違うことをやっても通じるところがある/
違和感を大事にする/

#14_4.趣味と仕事の違いから、チームについてまで!色々な視点をもつことの大切さ
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
趣味と仕事の違いから、組織についての話など、今回は少し深掘り回です。
趣味と仕事の違いに対する解釈は、情報を発信する人ならではの考え方で納得感がすごい!
色々な角度からの視点が得られるという意味で、様々な人の話を聞くのはとても大事だと改めて思いました。
目指すものを変えることに迷いはなかったんですか?/
迷ったことはないけど別の形でやりたいことを叶える/
キャリアは2者択一ではない/
趣味と仕事の違いって何だと思いますか?/
受け取り手のことを考えるのが仕事/
ウルトラマンの会社で働いている人ってどんな感じ?/
色んなタイプの人がいることが大事/

#14_3.意思決定の過程!どうやって選択をしてきたの?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
仕事をやっていて、無駄な経験は全くないということがよくわかります。
自分に合った仕事を選ぶのはとても大事ですが、そうじゃない仕事を経験することで学べることもたくさんあります。
キャリアを考える上でとても大事なことが詰まっている回です。
最初の仕事はどうやって選んだの?/
まずは体験してやろう/
体験してみないとわからないことがいっぱいある/
転職するときはどうやって選んだの?/
なんて狭い世界で生きているんだろう/
畑違いの業界に飛び込む/
ギャップを感じたところはどこですか?/
おもちゃ会社と金融業の違い/
金融業界の経験が今に活きていること/
転職はノリとタイミング/

#14_2.キャラチェンしすぎ!?学生時代の価値観の変化
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
ゲストの学生時代を、小学校から振り返ってみました。
通してみると、学生時代に価値観がつくられていくんだなと改めて感じました。
しかも、それは変化しながら移ろっていくものだなと。
今、自分が何を感じているのかを自分で認識するのはとても大事。
小学生と今の雰囲気が大分ギャップありますよね/
なかなか大変だった小学生時代/
目立たないように生きていこうと思った中学生時代/
演劇部に刺激された高校生時代/
演劇やってて今の仕事につながったこと/
大学で演劇をやらなかった理由/

#14_1.高校生パーソナリティ第3弾!映像制作会社で働く人はどんな人?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
高校生パーソナリティの第3弾!!
高校生のれいはさんと一緒にお送りするエピソード14は、
ウルトラマンの映像制作会社の経営企画をしているおざんさんです。
高校生がゲストの幼少期から、選択の軸をひとつひとつ丁寧に質問してくれてます。
高校生にとって、大人の話を自分から質問して聞く機会ってなかなかないですよね。
これって自分のことを考える上でもめっちゃ重要なんじゃないかな。
おざんさんの自己紹介/
小さいころはどんな子どもだった?/
実はアニメや特撮はそこまで好きじゃなかったんです/
本が好きな優等生/
親族みんな先生の家系でずっと先生になるものだと思ってた/
転機は大学のとき/

#13_7.デザイナー特集最終回!将来が不安でしょうがない人は聞いてみて!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
焦らずに、色々なことをやってみたらやりたいことはいつか見つかる!
キャリアは遠回りでも回り道でも無駄なことはない!
デザイナーの仕事楽しいからやってみて!!byくりりん
過去の自分に言ってあげられるとしたら/
新しい何かに触れること/
刺激を求めないと刺激は得られない/
キャリアは遠回りでもいいんだな/
やりたいことは自然と見つかる、見つけるために動く/
ドイツだと社会人になってから大学に行く人も多い/
今の自分も大事にしてあげて/

#13_6.くりりんの学生時代は?こんな子クラスにいた!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
好きで一日中続けるってすごい才能だなと改めて思いました。
それが得意!とか下手!とかではなく、ひたすら没頭できることを探してみると、
自分のことに気づけるかもしれないですね。
小さい頃から絵を描くのが好きだった?/
褒められた経験が好きに繋がった/
一日中続けられることがすごい/
うまいか下手かが問題ではない/
卒業文集に書いた夢はグラフィックデザイナー!/
上履きデコったり、寄せ書きのデザインしたり/
高校はひたすら勉強漬け/
美大は選択肢にも入らなかった/

#13_5.デザインのトレンドの変化/デザイナーってどうやったらなれる?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
「デザイン」の意味が変わってきている理由は、求められるものが変わってきているから。
全てのものは関係していて、その関係をどう捉えて伝えるかがデザイナーの仕事!
これは中高生でもできる。むしろ、中高生のほうがまっすぐ捉えられるんじゃないかなと思いました。
デザインは誰でも、いつでもできる!
デザインのトレンドの変化ってあるの?/
デザインが適応される範囲が増えた/
体験を重視されるようになってきた/
デザイナーってどうやったらなれるの?/
将来デザイナーという名前がなくなってるかも/
Everything is desing/
デザインすることは目的ではない/
キャリアチェンジしやすい職種かも!/

#13_4.デザイナーって実際どんなことやってんの?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回から「デザイナー」という仕事を深堀していきます。
そもそも、デザイナーってどういうことをする仕事なの?
具体的にイメージできる人は少ないのではないでしょうか。
よいものをつくる!だけでは終わらないのが仕事!
デザインの仕事って?/
「なんかいい感じにして欲しい」を形にする/
きれいに新しくしたら良くなるんだっけ?/
どこまで何を提案するのがよいのか/
美術センスも大事だけどコミュ力も大事/
作ってお終いでいいんだっけ?/

#13_3.働き方とやりがいを両方捨てない覚悟!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は名言がたくさんの神回です!
キャリアに完成形はなく、探し続けるっていいですね。
決める意志も大事だけど、変更する柔軟性も大事!
派遣会社からまた正社員になる/
自分の中で覚悟が変わった/
キャリアを諦めずに探し続ける/
人生に何があるかわからないね/
キャリアを考える上で柔軟さも大事/

#13_2.やりがい?働きやすさ?仕事をする上で大事にしたいことは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回はくりりんのキャリア形成の続きです。
仕事をする上で大事にすることって何でしょうか?
これもタイミングによって180度変化することがあります。
そんなくりりんの話は、特に人生のステージが変化する人にとってめちゃくちゃ大事な話。
1度目の転職/
良いデザインは一か所に集まる/
好きなデザインを見つけて、そこにあたってみる/
結婚をきっかけに関西から関東へ/
やりがいよりも働きやすさ重視に/
自分にとって大事なものは何か/
働きやすさ重視にしても辛い/

#13_1.デザイナー特集スタート!!4年制大学からデザイナーになるキャリアとは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
デザイナー特集スタート!!
ビジネス界隈では、アート思考やデザイン思考という言葉が流行り、
デザイナーは非常に注目を集める仕事になっています。
ただ、デザイナーって何やってるの?
どうやったらなれるの?
というのは割と謎に包まれているのではないでしょうか。
そんな疑問をどんどんぶつけていきます!
くりりんはどんな仕事をやってきたの?/
大学卒業してからはアルバイトから/
職業訓練校で技術を身に着けてからアルバイト採用へ/
デザインアシスタントの仕事/
1年後に社員登用される/
総合大学に行ってたのになぜデザイナーになろうと思ったの?/
めっちゃ変わった正社員での仕事/
めちゃくちゃ残業してた新人時代/

#12_7.【番外編】高校生は大人にどんな支援をして欲しいのか?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
中高生のキャリア支援をしているアスデッサンとして、
高校生は大人にどんな支援をして欲しいのかを聞きました。
めちゃくちゃ大事な話を聞かせてもらいました。
特に、情報を多く届けるだけでなく、誰から届けるかも大事だということは
確かにそうだなと。
直接高校生と話をできて本当によかったと思います。
たいがくん、あいりんさんありがとう!!!
気遣いない選択肢を提示して欲しい/
どんな形で提供して欲しい?/
どうやって届けるかよりも、誰から届けるかも大事/
寄り道・脇道を教えて欲しい/
選択肢が増えると選びにくくならない?/
方針転換してもいいんだよって大人に言って欲しい/
決めるときのプレッシャーがすごい/

#12_6.【番外編】高校生のリアルな悩みとは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
高校生は将来のことについて、どんな不安を抱えているのでしょうか?
そして、そこに対して大人としてどんなことができるのでしょうか?
そんなことを考える回です。
やっぱり未来には楽しいことが待ってる!って思って欲しいな。
今抱えている悩みとは?/
推薦で大学に入ったからこその悩み/
コロナで制限されている状態が、大学に入っても一緒?/
大学もオンラインになったら/
社会人でやりたいことが大学生活で見つかるかな?/

#12_5.【番外編】好きな先生とそうでない先生の違いは?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
好きな先生とそうでない先生は何が違うのでしょうか?
そこは今も昔も変わらないのかなと思いました。
共通点がありそうなのに、先生の質があまり変わらないのはなぜですかね?
好きな先生の共通点/
教科書以外の知識を織り交ぜてくれる/
人間味のある先生/
生徒に見透かされてる先生/
授業がつまらないと嫌いは違う/
意味ないことを押し付ける先生/
怒るのではなく諭す/

#12_4.【番外編】コロナの前と後でどっちが過ごしやすい?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
コロナの前と後でどっちが過ごしやすいか?という質問をしました!
とある事象に対して、どう向き合うのかがとても大事だなと思いました。
何かが変化するタイミングで、それをどう受け取るかは自分でいくらでもコントロールできる。
そんなことを高校生の話を聞いて改めて気づかされました。
コロナの前のほうがいい理由~たいがくん~/
コロナで変化した生活~あいりんさん~/
あいりんさんはなぜ通信制高校に行こうと思ったの?/
同じ高校生の話を聞いて思うこと/

#12_3.【番外編】コロナで変わる学校生活
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は学校に関することを色々聞いています。
学校生活がほぼマスクでの生活になっているため、交友関係に大きな変化があるのではないか。
そんな仮説を考えていたので、率直にぶつけてみました。
常にマスクつけてる女の子と恋愛するのか~
逆に内面で判断できるからよいのか!?
学校でマスクしてて顔覚えられる?/
マスクなしで話したことがある人は親密度が上がる/
女子の半分は顔イメージできないかも・・/
顔わからないと恋愛感情湧かなくない?/
そもそも恋愛の話するの?/

#12_2.【番外編】大人から高校生への質問②~高校生のスマホ事情!~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
高校生がスマホとどんな付き合い方をしているのか?
そのへんのリアルを深掘ってみました!
友達との連絡手段って何でしてる?/
用途によって連絡手段を使い分ける/
メールみない高校生も多いかも/
コミュニティで自然と使い分けているかも/
最近インストールしたアプリは?/
日常生活に溶け込んでいるのがよくわかる/
ロングセラーのAkinator/
スマホ断捨離する高校生/

#12_1.【番外編】大人から高校生への質問①~高校生ってテレビ見るの?~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
番外編スタート!!
ロルモRADIOパーソナリティが高校生に直接質問してみよう!という企画です。
現役の高校生に大人から質問する機会はなかなかないので、とても貴重で楽しい時間でした!
昔と同じところ・違うところが改めてわかる特別編、ぜひお楽しみください!
パーソナリティやってみてどうだった?/
最近テレビってみるの?/
ドラマをリアルタイムで見る意味って何?/
テレビは受動的、ネットは主体的な情報源/
メディアの性質によって使い分ける高校生/

#11_6.最終回!これからどんなニュースに注目していけばいい?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
最後の質問と、エンディングとしてまとめの話をする回です。
世の中の大きな流れをどう捉えるのか。
とてもジャーナリスト的な視点だと思いました。
確かに、よく聞くけど説明できないワードはあるなぁ。。
これからのために何をしていけばいい?/
世の中の大きな流れを知ること/
よく聞くワードを調べる/
情報をデリバリーする/

#11_5.高校生にニュースを届けるには?メディアの在り方
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
高校生の視点とメディアを届ける側の議論回!
改めて「確かに・・」とうなってしまいました。
「なぜ高校生はニュースを見ないのか?」ではなく、
「どうやったら高校生はニュースを見るのか?」を当人たちの目線を取り入れて考えることが重要だなと思いました。
メディアとの関わりってどうしたらいいですか?/
基本は自分に関係のあること以外は興味ない人が多い/
関心を持てないようなニュースをつくるメディアが悪い/
なんで関心を持てないようなニュースを届けるの?/
目線を合わせること/
普通に暮らしてたらニュースに出会うような仕組み/
楽しいと思えるようなニュースの作り方/

#11_4.高校生でしかできないことって何だろう?今を全力で生きる大切さ
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今悩んでいる高校生は必聴!!
高校のうちに何をやっておけばよいか?
自然に興味が湧くものを全力でやり、喜怒哀楽を全身で感じることが大事。
大学をどうやって決めましたか?/
高校でマスコミをなんとなく目指していた/
マスコミを目指す原体験ってありますか?/
ぶっちゃけミーハーです/
記者はジョブローテが頻繁/
将来について迷っている高校生へ/

11_3.高校・大学を振り返って思うこと。コンテンツを作るのに重要なこと!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
WEBメディアで記者・ライターをやっている泉さんはどんな学生だったのか?
学生のときにやっておいたほうがよいことを、端的に明確に伝えてくれています。
今何をすればよいかがわからない学生の人はぜひ聞いてみてください!
ずっと聞いてきた人は、共通点が見えてきているのではないでしょうか?
高校・大学でやっといたほうがよいことは?/
コンテンツを作る=やりたいことを具現化する/
感覚的にわかることの重要さ/
大学や進路を選ぶ基準は何でしたか?/

#11_2.記者の人ってそんなことまでしてるの!?インタビューの裏側!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は記者のやりがいやスキルについて話を聞いています。
少しでも多く情報をとってくるにはどうしたらよいか。
そのために実は色々なことをやっているのが記者の仕事なんだと思いました。
記者を目指している人はぜひ聞いてください!
報道のやりがい、楽しいところってどこですか?/
自分が成長したなと思うタイミングってありますか?/
記者のすごい、すごくないの違いって何ですか?/
記者にも色々なタイプがいる/
実はこんなインタビューの裏技使ってます/

#11_1.ジャーナリスト特集スタート!編集・ライターの仕事の流れって?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
高校生パーソナリティ第2弾!!あいりんさんがメインパーソナリティでお送りします!
WEBメディアの編集・ライターをしていらっしゃる泉さんをゲストにお招きしました。
第1回では、ざっくりとした仕事内容や1日の流れを聞いています。
マスコミやジャーナリストに興味ある方はこの後もぜひご期待ください!
高校生パーソナリティのあいりんさん!/
泉さんのご経歴/
WEBメディアだと記事だけでなく色々なことやります/
毎日違う予定の仕事/
自分の調べたいことと読者が興味あることのバランス/
月に大体何本ぐらい記事書くの?/

#10_6.最終回!ゲストのかいさんから中高生に伝えたいこと
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
恒例となっている、ゲストから中高生へ伝えたいことです。
今回はパーソナリティをやってみた高校生から、リスナーに伝えたいことも入っています。
興味あることをまずはやってみる。
活き活きと生きている人はみんなこれをやっているなと思います。
時間の価値に気づいて欲しい/
時間を有意義に使うポイント/
最も時間がある期間は大学生/
パーソナリティをやって難しいと思ったこと/
高校生パーソナリティから聞いている人に伝えたいこと/
自分自身のアンテナの感度を磨くことの重要さ/

#10_5.現役高校生からの質問!大学って何のためにいく?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
引き続き、ゲストのかいさんに高校生パーソナリティがガンガン質問してます!
「大学には何のために行くのか?」というのが根本的な疑問が高校生のリアルなんだなと思いました。
最初に比べるとだいぶ質問に慣れてきて成長が見える点にも注目です!
大学4年間で目標にしていたゴールはありましたか?/
学ぶことに貪欲になった大学3年生/
おもしろい人がたくさんいる環境/
印象残った授業はありますか?/
社会問題をビジネスで解決する授業/
教育のレバレッジポイントを考える/

#10_4.現役高校生からの質問!高校・大学のときの夢って何でしたか?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は高校生からのリアルな質問をゲストのかいさんにぶつけてみました。
「高校・大学のときの夢ってなんでしたか?」
みなさんは思い出せますか?
夢と憧れって難しいよね/
体験してみたら変わることあるよね/
こういうふうになりたくないと思った/
大人になると夢という言葉を向けられなくなるよね/

#10.3_プレーワーカーを選択するまで~後編~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
かいさんがプレーワーカーを目指すきっかけとなった出来事とは!?
自分がなりたい姿ややりたいことは、日常に転がっています。
やりたいことが見つからない人は、やりたいことがないのではなく転がっているものに気づけていないだけ。
このエピソードを聞いていて、そんなことを思いました。
知人の紹介でコミュニティスクールに/
地域コーディネーターという仕事/
研修で行った沖縄で運命的な出来事が/
ありたい姿と仕事内容が繋がった瞬間/
臨機応変を楽しむ!プレーワーカーの仕事/
人間性が売り物/

#10_2.プレーワーカーを選択するまで~前編~
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
大学時代からやりたいことを見つける過程を丁寧にお話いただきました!
大学卒業して、何の疑問も抱かず就職するのってどうなんでしょう?
かいさんのお話を聞いていると、自分の人生は自分で切り拓いていくということがよくわかります。
生き方はひとつじゃない!
ちなみに今回はまだ半分です(笑)
大学時代のとある授業で/
めちゃくちゃアグレッシブな大学時代/
子どもには関わりたいけど、何がしたいのか?/
大学卒業時に就職は選ばなかったのはなぜ?/
父親と二人で歌を歌う経験/
子どもと向き合う父親を支援するNPO法人/
その経験を通じてやりたいことに気づく/

#10_1.子どもの遊び場をつくるプレーワーカーとは!?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回のエピソードは高校生のパーソナリティと一緒に番組を作りました!
ゲストは、子どもの遊び場をつくるプレーワーカーという仕事をしているかいさん。
こんな仕事があるんだ!という驚きと、なぜその仕事にたどり着いたかなど、
魅力的なお話をたくさんしていただきました!
プレーパークとは?
https://bouken-asobiba.org
高校生パーソナリティたいがくん紹介/
ゲストはプレーワーカーのかいさん/
地域の遊び場を作るプレーワーカーという仕事/
かいさんとたいがくんが知り合うきっかけ/
ひとつの市に25か所あるプレイパーク/
かいさんがプレーパークで解決したいこと/
1979年からあるプレーパークは現在全国に400ある/
プレーワーカーやってて楽しいところ/

#9_7.公務員特集の最終回!学生に伝えたいこと。
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
よっしーから学生に向けて、やっておいたほうがよいことを聞いてます。
そして、公務員という特殊だと思われる仕事も、
「世の中を良くしたい!」という思いは繋がっているんだと思いました。
世の中はもっとよくなるし、よくできる!
学生に伝えたいこと/
公務員になることをゴールにしないで欲しい/
学生のうちにやっておいてよいことは?/
学校の勉強は大事/
公務員で勉強が必要な2つの理由/
少しでも勉強を楽しむ方法/
公務員を正しく理解して選択してくれる人が増えるといいな/
起業家と公務員って目指すところ一緒だよね/

#9_6.なぜ公務員を選択したのか?大学に行く意味がよくわかる!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
よっしーがなぜ公務員を選んだのか、就職活動時のリアルな思考を聞いています。
これから大学に行く人にとってはとてもタメになる話。
「何を目指すのか」を決めるのも大事だけど、
「何を学んだか」から仕事を決めるやり方もありますね!
よっしーが公務員を目指したきっかけは?/
きっかけは政策立案コンテスト/
大学時代のよっしーかわいい/
就職活動で考えたこと/
色々見た中で公務員を選んだ決め手/
大学に行く意味/

#9_5.公務員に必要なマインドやスキルとは?イメージとは全然違う!?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
公務員はずっと同じルーティンワークをやってる・・
仕事内容は変わらず安定している・・
というのが僕が思っていたイメージですが、実際は全然ちがう!
公務員のイメージからガラッと変わるのでは!?
公務員に必要なマインドとは?/
緊急時に他者に奉仕する気持ち/
3年周期ぐらいで異動が多い/
新しいことを学んでいくマインドも大事/
公務員のイメージは文化祭実行委員/
全体の方向性を決められる仕事/

#9_4.公務員の数を色々な方面で比較してみた!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は公務員の数の推移について、他の国と比較したり、10年前と比較したりしてみました。
現状が整理されて理解が深まります。
公務員に興味がある人は、自分でも色々調べてみてくださいね!
日本の公務員の数は国際的に比較してみるとめっちゃ少ない/
公務員の給与はどう決まるのか/
人手って足りてるの?/
他の国の公務員がどうなってるかを比較してみるとおもしろい/
国家公務員の数が半分になってる/

#9_3.そもそも公務員ってなぜ必要?公務員はどうあるべき?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
「公務員がやっているような事務仕事って全部IT化できるよね」って疑問に思ったことないですか?
そもそも公務員とは何か?公務員は何をすべきか?という問いを
現役都庁職員にストレートにぶつけてみました!
公務員ってなんで必要なんだろう?/
教育はみんなが受けることによって社会への影響が大きい/
最低限を担保する/
社会として公共サービスを許容するかどうか/
社会のニーズによって公務員の在り方は変化する/
公務員の仕事は流動性が高くあるべき/

#9_2.公務員にも色々ある!?種類から職種まで!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
公務員にも数多くの業種と職種があります。
知らなかった。。。
公務員になることはゴールではなく、そこで何をするのかを考えなければならないのは、
民間に就職するときと一緒だなと思いました。
国家公務員と地方公務員/
国家公務員といえばエリート!?/
行政だけではなく、司法や立法をやってる人もいる/
公務員も職種がある/
事務系、技術系、公安系、資格の4つの区分/
内閣総理大臣も公務員/
公務員を目指す人もキャリアの棚卸は大事/

#9_1.公務員特集スタート!みなさんは公務員にどんなイメージを持ちますか?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
みなさんは公務員についての知識をどれぐらい持っていますか?
今回色々話しを聞いて、公務員のイメージががらりと変わりました!
正しく理解しないとミスマッチが起こりやすい仕事だなというのと同時に、
公務員に興味がない人にも関係がある話だと思いました。
これを機に公務員について学んでみましょう!
なんで公務員の特集をしようと思ったのか/
そもそも公務員って何?/
公務員=会社員ぐらいの広い言葉/
公共サービスってどういうものがあるの?/
なぜ公務員になりたいのか?を考えるのは難しい/
安定だから公務員はミスマッチが起きそう/

#8_10.グローバル特集最終回!学生の人へ、今やっておいたほうがよいこと。
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
グローバル特集の最終回です!
ゲストのお二人がとても良いまとめをしてくれました。
様々なことに気づける回じゃないかと。
ぜひこの回を聞いての感想を聞かせてください!
学生のうちに何をやっとけばいいですか?/
やっておかないことをしない/
やりたいことに理由を求めずにやってみる/
海外にいくと手っ取り早くたくさん失敗できる/
相手のことを知ろうとする気持ち/
もっと失敗しておけばよかった/
グローバルってそんなに特別じゃない/

#8_9.英語って何で勉強するの?の一つの答えがここに!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
英語を話せることがグローバルではなく、何のために英語を使うのかが大事!
何のために英語を学ぶのか?を今一度考えさせられます。
グローバルを楽しむ/
自分自身の価値基準をどこにおくか/
嫌いならやらなければいいじゃん/
言語はあくまでもコミュニケーションツール/
英語にも色んな種類がある/

#8_8.日本のいいところ!海外のおもしろいところ!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
グローバルって何?の一つの回答として、「違いを知ること」があると思います。
これからはより多様な価値観の人たちと協働していかなければいけない時代です。
違いを知ることで、その価値観を認めらえるようになるのではないでしょうか?
自分の意見を言うということ/
海外の人は自分の国のことをよく知っている人が多い印象/
タクシーのお客さんは運転手が選ぶミャンマー/
なんとなくでまとまる日本/
陸続きで色々な民族がいる国/
サービスレベルが高くて、それを求めてしまう日本/
海外の美容院での出来事/

#8_7.そもそもグローバルって何だろう?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
何気なく使ってるけど、グローバル化ってどういうこと?
改めて考えてみるとなかなか深い言葉です。
海外にいたときに、日本がどう見えるのかというところから、
グローバルという概念について考えてみました。
そもそもグローバルって何?/
実は会社の中ではほとんど聞かない/
海外と関わることがグローバル?/
ミャンマーに行って感じた日本/
海外のトイレ事情/

#8_6.苦手なことをどう克服するか。自分に自信がない人きいてみて!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
やりたい仕事とは違う部署に配属・・・
しかも人前で話すという大嫌いな仕事・・
かぎーはこれをどう乗り越えたのか!?
やりたい仕事につけなかったけど/
本当に苦手で嫌いなことをやらされる/
どうやって嫌なことを乗り越えたのか/
ミャンマーに行った経験が活かされる/
あえて嫌いなことを選んでみる/
やりたいことが変わってきて転職/

#8_5.どこで何があるかはわからない!人生で必要なこと
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
シドニーから日本に戻ってきたりょうさんが、その後どんなキャリアを歩んだのかを聞いています。
一言でいうと紆余曲折!
学生のときに思い描いていたキャリアが正しいとは限りません。
むしろ人生経験を積むという意味で、色んなことをやってみるのもありです!
シドニーから帰ってきてから/
日本に帰ってきて思ったこと/
みるみる痩せていった3社目の仕事/
医療業界に飛び込んだ4社目/
学生のときに思ってたこととは全く違うキャリア/
どこで何があるかは本当にわからない/

#8_4.大学に入ることはゴールじゃない!入ってから変わることもある
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
りょうさんがシドニーの大学に行ってからの話です。
波乱万丈すぎる!!笑
どこの大学に行くかはそんなに重要じゃないことがよくわかります。
りょうさんはシドニーで何を学んでいたの?/
学びながら働けるところを探したらそのまま就職しちゃった/
オーストラリアの英語がわからない/
なんとなくで進むとなんとなく進まない/
就職してどんなことやってたの?/

#8_3.なぜ大学でビルマ語を選択!?自分の可能性の広げ方!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は女性ゲスト、かぎーの半生について語ってもらってます。
どうしても英語が苦手な人も、もしかしたら違う言語なら才能が開花するかも!?
人の可能性は無限大なんだと改めて実感しました。
大学の学部の選び方として、全くやったことない領域に飛び込むという選択肢はおもしろい!
かぎーが海外に目を向けたきっかけ/
ビルマ語を専攻した理由/
少し変わった学部の選び方/
言語を学ぶ能力にも色々ある/
就活はどうしたの?/
考え抜いた就活をした結果違う配属になる/

#8_2.高校からイギリスに!?なぜその選択肢?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は高校から留学した経験を持つりょうさんの半生について聞きました。
学生のときに「とりあえず経験してみる」というスタンスがとても大事なんだなと思いました。
経験してないと選択できないというのは仰る通り。
高校からイギリスに行ったりょうさん/
中学校の進路面談で反発する/
サマースクールでの経験/
言語ってよろしくない言葉から覚えるよね/
海外に住んでみてわかること/
高校卒業後の進路/

#8_1.ミライドアグローバルとのコラボ企画!グローバル特集スタート!!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回は「ミライドアグローバル」を企画しているチームのメンバーをお招きし、
グローバルな仕事やキャリアについての話を色々聞きました!
海外に興味がある人は聞いておいて損ないですよ!
≪ミライドアグローバルとは≫
NPO法人アスデッサンの提供するオンライン授業で、
語学を使う大人、外国人と働く大人、海外で仕事をする大人など、
グローバルに働く大人との対話を通して、
可能性を広げるきっかけにしてもらうものです。
アスデッサンのその他コンテンツはこちら
↓↓↓↓
https://www.asdessin.org/miraidoor
ミライドアグローバルとは/
りょうさんのイカした略歴/
かぎーのチャレンジングな略歴/
なんでグローバルって必要なの?/

#7_9.学生の人必聴!幸せに生きるためにどうすればよいか?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
データサイエンティスト特集の最終回です。
「自分が人と違うことをためらわないで欲しい」
これマジ名言です。
どう生きるか、という大きなテーマについて話をしてますが
これからを生きる学生にとって、めちゃくちゃタメになると思います。
学生のうちに何をしておけばいい?/
なんでだろう?と思う能力は後天的に身に着けられる/
世間体に縛られていた新卒時代/
大企業をやめたら解き放たれた/
いい大学、いい会社の思考フレームをどうはずすか/
人にどう見られるかより、自分が自分をどう思うか/
結局自分が何をやりたいか/
自分の内なる声をどう聴くか/

#7_8.勉強の大切さ!頭の良さは能力ではなく努力!
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
データサイエンティスト特集の8回目は、勉強することの大切さについて話しています。
社会人になってからのほうが勉強は重要になります。
なぜ勉強をしないといけないのか、なかなか継続できない人なんかは
聞いてみるとがんばろうと思えますよ!
勉強していてよかったことは?/
ここまでがんばったから大丈夫でしょ/
勉強をどうやったら続けられるの?/
頭の良さは能力じゃない/
意外と勉強してる社会人っていないよね/

#7_7.なぜデータサイエンティストになろうと思ったの?なぜそこまで勉強できるの?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
データサイエンティスト回の7回目、ここからはどういったキャリアを歩んできたかのお話です。
なぜデータサイエンティストになろうと思ったのか、
なぜそこまで勉強できるのかなどを聞いています。
仕事しながら平日も土日も勉強するぐらい勉強熱心なかめちゃんですが、
そのモチベーションの初めがコンプレックスだったのがおもしろい。
なぜデータサイエンティストになろうと思ったの?/
データサイエンティストに求められる3つの能力/
平日土日もずっと勉強する/
勉強するようになった理由は自信がなかったから/
大企業に勤めていること以外何もないんじゃないか/

#7_6.益々進むデータ活用!データは人と社会をどう変えていくか
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
データサイエンティスト特集の6回目では、データがますます重要になってくるであろう社会の話をしています。
今よりも多くの企業がデータを活用し、そして多くの人がデータと関わるようになるでしょう。
それを踏まえ、今どんなことをしておくべきかを考えさせられます。
AIのブームが少し落ち着いてきた/
データの活用はIT業界以外でも進んでいく/
データ自体を売り買いする時代になる/
データを分析する人の重要さは増していく/
データ分析を学ぶ方法がたくさんでてきた/
どれぐらい勉強したらデータ分析できるようになる?/

#7_5.時代の変化の最先端!データの扱いは苦労する!?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
時代が変わればルールが変化する、これは仕事においても同じだなと考えさせられる回です。
個人情報という概念自体が最近のものなので、法律の整備が追い付いていないような業界で、
自分たちでルールを作りながら働くのはなんかかっこいいですね。
個人情報が厳しくなったら仕事しづらくならない?/
データの取り扱いは法律と照らし合わせて進める/
最近でてきた問題で、法律が追い付いてない/
Appleも昔ヤンチャしてたんです・・/

#7_4.データサイエンティストは未来を予測する!?AIの可能性とデータサイエンティストの仕事
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
今回はデータサイエンティストがやっている分析と予測について、
実際にどんなことをやっているのかを聞きました。
少しAIについての話にも触れています。
この話を聞いて興味がある人は、ぜひ理系の道に進んで極めてください!
データサイエンティスの専門家はどんなことしてる?
データに意味をつける仕事/
分析を元に未来を予測する/
数学の重要さがよくわかる/
AIの仕組みをざっくりと説明/
広い意味でのデータサイエンティストは色々できなきゃいけない/

#7_3.この仕事のスタンス最強!本当に仕事ができる人は忙しいって言わない
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
めちゃくちゃ仕事ができる男、亀ちゃんの1日のスケジュールを聞きました。
半端ない仕事量をひょうひょうとこなす亀ちゃん、かっこよすぎる。。。
実際にどんな仕事をしているの?/
データを整理する重要性/
1日に8~9のミーティングをこなす/
朝か夜に分析やプログラミングをやる/

#7_2.そもそもデータを分析するって何?データサイエンティストに聞いてみた
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
データサイエンティスト特集の第2回は、そもそもデータを分析するって何?という素朴な疑問に答えてもらいました。
多分データを扱うという考え方は、今後どんなビジネスでも必ず必要になってくるスキルです。
今からそこにアンテナを立てて、どんなことにデータが活用されているかを見つけていきましょう!
そもそもデータを分析するって何で重要?/
比較して最もよい改善策を導き出せる/
スマホ依存症は仕組まれている!?/
データを扱うのはデータサイエンティストだけではない/

#7_1.最先端の仕事!データサイエンティストとは!?
仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!
エピソード7はデータサイエンティストについてのインタビューです!
ここ3年ぐらいで急に取り沙汰された新しい仕事だという印象ですが、
なぜ話題になっているのか、どんなことをやっているのかを聞いていきたいと思います。
1回目はデータサイエンティストの定義と種類についてです。
まだまだ新しい仕事で、明確な定義がないのがおもしろいなと思いました。
どんな仕事になりたいか?ということを考えるだけでなく、
新しく創っていくという仕事もあることを知ってもらえれば嬉しいです。
なぜデータサイエンティストが話題になっているのか/
データ分析と会社の意思決定を融合しよう/
集められるデータの量が変わった/
データサイエンティストにも種類がある/
データサイエンティストの定義が変わってきている/
