
PMSに効くラジオ
By 森井 恵子
PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)は、女性の毎月のリズムの中で起きる心身の不調。体質改善や身体症状の緩和ももちろん大切ですが、心のバランスが生き方を苦しめている場合もとても多いのです。
このラジオでは、女性のリズムからくる不快症状や、精神症状、そして長年にわたる生きづらさを解決するために、森井恵子がこれまでの自身の経験、実績を通して得てきたメソッドを幅広い視野でお話しする番組です。
PMSやPMDDに悩まれるご本人はもちろん、パートナーやご家族など、その周りで影響を受けている方にも役立つお話しがきっとあります。楽しみながらお聞きいただけると嬉しいです!
holistic-remedy.net/

PMSに効くラジオJul 23, 2023

Vol.125 〜行動して変化を起こすことが解決への道〜

Vol.124 〜家族の呪縛と自分の人生〜

Vol.123 ~承認欲求は悪者か?~

Vol.122 〜女性ホルモンと自殺率〜

Vol.121 〜PMSにも予防医療は必要!〜
予防医療とは病気にかからないようにする医療のことで、人間ドックや健康診断がそのひとつです。検診で病気が早期発見されるだけでも治療は軽く、予後は良好になるはず。つまり未来の健康寿命を延ばし、QOLを向上、維持するのが目的です。しかし病気になってもすぐに良質の医療が受けられるという素晴らしい医療制度が、日本人を予防医療から遠ざけている可能性もあります。そしてそれは婦人科疾患などの月経にまつわる病気、PMDDなどのメンタルヘルスにもかかわる問題でもあります。予防医療は症状を放置せず改善に向けた一歩を踏み出すことにもつながります。

Vol.120 〜PMSの改善は朝食から!〜
PMSやPMDDの症状が出ているとき、体は糖質過多や栄養不足に陥っている場合がほとんどです。月経前症状の改善には食生活の改善は必須。中でも朝食は一日の血糖値バランスや自律神経の働きに重大な影響を与えます。血糖値の乱れは感情の乱れに、自律神経の不安定はあらゆる月経前症状につながります。PMSやPMDDを改善には、まず朝食の見直しから始めてみましょう。習慣が変われば体も確実に変わるはずです。

Vol.119 〜母になって後悔している?〜
母になって後悔している、とはとてもセンセーショナルな言葉です。結婚するかしないか、子供を持つか持たないかは100%個人の意思にゆだねられています。そしてそれは尊重されるべきものなのに、結婚しないこと、子どもを持たないことがなぜか後ろめたい気持ちになる。それは私たちが日々世間から向けられる無言の「こうあるべき」というプレッシャーの中で生きているからかもしれません。今日はイスラエルの社会学者、オルナ・ドーナトさんの著書をもとに、結婚、子どもを持つことについて、そしてそんな無形、無言のプレッシャーの中で自分らしく生きるにはどうすればいいかについてお話ししています。『母になって後悔している』オルナ・ドーナト(新潮社)

Vol.118 〜PMDDに気づく方法〜
PMDDは月経前に特化したうつ病で、排卵から月経開始にかけて起こる重篤な精神的な症状を引き起こします。しかし月経開始とともに症状が消失するため、それを「重篤な病気」だと気づくことができない場合も多く、症状が長引き重症化する恐れもあります。大切なのは「コントロールできない感情」と「予期しない体の反応」に気づくこと。気づくところから治療はスタートします。「生理が始まったら平気だから」と自分をだまし続けないこと、これが早期発見早期治癒への第一歩です。

Vol.117 〜切り離せない睡眠とメンタルヘルス〜
睡眠に関する研究は近年飛躍的な発展を見せていますが、実はPMSやPMDDと睡眠の関係はとても深いものです。眠りにはレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)が時間ごとのパターンを作りますが、それぞれの眠りの時に体や脳の中ではとてつもない変化が起きています。睡眠は心と体のメンテナンスに欠かせない時間。その時間を大切にできているでしょうか?そしてより良い睡眠を得るために徹底的な努力はできているでしょうか?人生の大半の時間を過ごす睡眠の意味を改めて考えてみましょう。

Vol.116 〜PMS改善の鍵はひとつじゃない!〜

Vol.115 〜リモート生活は骨盤底筋が衰える!?〜

Vol.114 〜呼吸はPMSからの解放の鍵〜

Vol.113 〜PMSの頭痛は骨が動くから?!〜

Vol.112 〜私の痛みは人よりマシ!?〜

Vol.111 〜PMDD改善に絶対必要な栄養素②〜

Vol.110 〜PMDD改善に絶対必要な栄養素①〜

Vol.109 〜PMDDが治るとはどういうことか?〜

Vol.108 〜生理痛の原因は5つある!?〜

Vol.107 〜自己肯定感は取り戻せる!?〜

Vol.106 〜春はPMSがひどくなる!?〜

Vol.105 〜PMSの原因はホルモンバランスの乱れ?〜

Vol.104 〜確証バイアスを知れば性格が変えられる⁉︎〜

Vol.103 〜インナーエンジニアリングとは?〜

Vol.102 〜質問回答!生理前の食欲の鍵はホルモンと自律神経〜

Vol.101 〜質問回答!ハーブと漢方の違いとは?〜

Vol.100 〜ルールは秩序を作るが幸せを作れるか?〜

Vol.99 〜PMSになりやすい体質を知る方法〜

Vol.98 〜江戸時代に学ぶ遊びの大切さ〜

Vol.97 〜ビタミンB群はPMSの救世主?!〜

Vol.96 〜いつかくる更年期に向けて!〜

Vol.95 〜目標設定で今年こそPMSから解放される!〜

Vol.94 〜脳科学がPMDDを改善する?〜

Vol.93 〜正しい知識があれば生理日数を短くすることは可能!〜

Vol.92 〜メタ認知能力が感情コントロールのカギになる!?〜

Vol.91 〜睡眠不足が生理前に与える大きな影響〜

Vol.90 〜生理前のそのイライラは期待値が高すぎるから⁈〜

Vol.89 〜愛着障害とPMDD〜

Vol.88 〜血糖値コントロールがPMS改善の鍵!〜

Vol.87 〜精神的サスティナビリティの実現〜

Vol.86 〜過去と今を比較して落ち込む時〜

Vol.85 〜変化、継続、諦めない!〜

Vol.84 〜漠然とした未来の不安から抜け出す方法〜

Vol.83 〜母親との関係がPMSに影響する⁉︎〜

Vol.82 〜メディカルハーブでPMSを軽やかに!〜

Vol.81 〜秋は食生活を見直す絶好のタイミング!〜

Vol.80 〜季節の変わり目はPMS悪化に注意〜

Vol.79 〜人生の3割は悩みでもいい〜

Vol.78 〜副交感神経体質になってPMS解消!〜

Vol.77 〜PMDDを助ける人間関係〜
