
Pod de Engineer
By Nao Minami

Pod de EngineerJun 23, 2020

162: GraphCastで未来予測!宇宙の旅にSFを読んでる気象学者のホットライン
DeepMind が発表した天候予測ディープラーニングモデル GraphCast の話、20XX年宇宙の旅の話、未来からのホットラインなど最近読んでいる SF の本の話をしました。
https://deepmind.google/discover/blog/graphcast-ai-model-for-faster-and-more-accurate-global-weather-forecasting/
https://www.science.org/doi/10.1126/science.adi2336
https://github.com/google-deepmind/graphcast

161: いろんなSFをポエングで楽しもう
Netflix で三体が配信される話、WOWOW でも三体が観れる話、For All Mankind という Apple TV+ で配信されているドラマがおすすめという話、星を継ぐものの話、IKEA のポエングという椅子の話、マイホームヒーローが面白いという話をしました。

160: 今週の、インタプリタは、Rust製
インタプリタを最適化した話、Netflix で来年三体が公開される話をしました。
https://en.wikipedia.org/wiki/String_interning

159: MagsafeとHHKBの接点: ポータビリティから見たテクノロジーとヘアスタイルの融合
Belkin の MagSafe 充電器の話、Apple Event Scary Fast の話、HHKB Studio の話、ポータビリティを考えたヘアカットの話をしました。なぜキーボードにはポータビリティを求めるのにヘアカットには求めないのか?

158: 僕の自作の言語がアップデートしたので9万倍早くなりました
引き続きインタプリタを実装している話、Mojo という Python の9万倍速い言語が Apple Silicon 製の Mac でネイティブサポートされた話、最近の LLM を触ってみた話、iPhone 15 Pro のおかげでモンスターハンターNowが快適にプレイできる話、Meta Quest 3の話をしました。

157: マイナス残高を許容する話、CodeCrafters、インタプリタの作り方
台湾に旅行に行った際に悠遊カードが便利だった話、今週の CodeCrafters の話、書籍「インタプリタの作り方」を読まずにインタプリタを実装している話をしました。
https://codecrafters.io/
https://www.amazon.co.jp/-/dp/4295017876
https://github.com/munificent/craftinginterpreters
https://www.craftinginterpreters.com/

156: CodeCrafters Pro Now
Monster Hunter Now の話、iPhone 15 Pro を買ったがまだ届いてない話、CodeCrafters で git を実装した話をしました。
- https://monsterhunternow.com/
- https://www.apple.com/iphone-15-pro/
- https://codecrafters.io/

155: 大人気ゲームの GitHub-Guessr で Linux のコードリーディング
GitHub-Guessr というゲームを作った話、Linux Kernel のコードを読んで見ている話をしました。
- GitHub-Guessr: https://github-guessr.vercel.app
- Linux Kernel 解読室: https://www.amazon.co.jp/-/dp/4797338261

154: 異世界転生してRust再再再々入門
冷蔵庫が壊れた話、Rust に再入門している話、CodeCrafters と Writing an OS in Rust というブログの話をしました。
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/
https://app.codecrafters.io/catalog
https://os.phil-opp.com/ja/

153: codewarsで LK-99 と RISC-V を学ぶ
常温常圧超伝導物質 (?) LK-99 の話、codewars の話、xv6 の話をしました。
x86: https://github.com/mit-pdos/xv6-public
http://pdos.csail.mit.edu/6.828/
RISC-V: https://github.com/mit-pdos/xv6-riscv
https://pdos.csail.mit.edu/6.1810/2023/
https://pdos.csail.mit.edu/6.1810/2023/xv6.html
https://pdos.csail.mit.edu/6.1810/2023/xv6/book-riscv-rev3.pdf
x86_64: https://github.com/swetland/xv6

152: ポケモンスリープ始めました、1000行でつくるOSも始めました
ポケモンスリープの話、Arc というブラウザが正式リリースされた話、Writing an OS in 1,000 Lines という Risc-V で OS を書くブログポストの話をしました。
https://www.pokemonsleep.net/en/
https://en.wikipedia.org/wiki/Arc_(web_browser)
https://operating-system-in-1000-lines.vercel.app/ja/welcome
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/operating-system-in-1000-lines.vercel.app/ja/welcome

151: ᛈᛟᛞ ᛞᛖ ᛖᚾᚷᛁᚾᛖᛖᚱ
Readwise の話、四足ロボットの話、ゴシックの話、ルーン文字の話をしました。
https://shop.unitree.com/products/unitree-go2?variant=45119174377705

150: 記念すべき第 X 回
Twitter が X になった話、Z holdings の資本関係がややこしい話、atmaCup に出場してみた話、ドコモにロックアウトされた話をしました。

149: ファウンデーション2黒暗森林このあとすぐ!
ドラマ版ファウンデーションの話、WeChat で中国語を勉強している話、Twitter の制限が厳しくなった話、コメントだけですべてを頑張る開発の話をしました。

148: ゼルダのファウンデーションと Python 3.12 の最適化について
ゼルダの伝説ティアーズオブキングダムの話、アイザックアシモフさんの「われはロボット」と「ファウンデーション」の話、Python 3.12 の文字列最適化の話をしました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%95
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
https://docs.python.org/3.12/whatsnew/3.12.html
https://peps.python.org/pep-0623/

147: 最初の Unix でテンション上げたら途中で切れました
Apple Vision Pro を始めとする Apple 製品の話、Swift UI で iOS アプリを開発している話、xv6 のコードを読んで見た話をしました。
https://github.com/mit-pdos/xv6-public

146: SwiftUI Vision Pro DC
AppleのWWDCで発表されたApple Vision Proの話、Swift UIの話をしました。

145: マラソン走者のための Raspberry Pi: RustでのOS開発ガイド
Rust で OS を書く話、Rust で書いた OS を Raspberry Pi で動かす話、Mojo を触ってみた話、フルマラソンを走った話をしました。
https://github.com/rust-embedded/rust-raspberrypi-OS-tutorials/tree/master
https://os.phil-opp.com/
https://raspberry-pi.ksyic.com/
https://www.modular.com/mojo

144: 円周率1兆桁目は2
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムの話、同じ作者が書いた「火星の人(オデッセイ)」と「プロジェクトヘイルメアリー」が面白いという話、円周率1兆桁の計算がついに終わった話をしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/381f2ff1f70b6e5a0a56515f438a425fd33508b6

143: 後半は Mojo と A philosophy of software designの話、前半はゴールデンウィークの話
ゴールデンウィークの話、原発ツーリズムの話、マラソンの話、最近発表された Mojo というプログラミング言語の話、A philosophy of software design を読み始めた話をしました。
https://www.modular.com/mojo

142: 普通に録音したら事故ったので今後はAIに喋ってもらいます
Pod de Engineer ボットを作ろうとした話、Minami が寝坊した話、音声入力を活用している話をしました。

141: 円周率を 2500 億桁までもとめて Startship ライブ
cloud.google.com/blog/ja/products/compute/calculating-100-trillion-digits-of-pi-on-google-cloud?hl=ja

140: アルパカとラマの違いは結局発音
Arc を使ってみた感想、ChatGPT にウミガメのスープを解かせた話、LlamaIndex の話、ラマとリャマとアルパカの違いの話をしました。

139: ご家庭で動く大規模言語モデル RWKV とご家庭で計算できる円周率計算のすすめ
ダイキンがアメリカの会社を買収した話、75 Hard を続けている話、RWKV というご家庭で動かせる大規模言語モデルの話、Arc というブラウザが良い話、円周率を250億桁計算してみた話をしました。
https://cafe-dc.com/japan/daikin-acquires-u-s-air-conditioning-companies-to-expand-data-center-business/
https://note.com/shi3zblog/n/na991171b8fdd
https://arc.net/
http://www.numberworld.org/y-cruncher

138: ChatGPT-75HARD 優勝おめでとう
WBC の話、75 Hard Program の話、光る水筒の話をしました。

137: GPT-4が出たのでデスクトップ PC を10年ぶりぐらいに買った話
GPT-4 の話、GeForce RTX 3060 を搭載したデスクトップ PC を購入した話をしました。

136: Starlink の軌道はだいたい HomePod Mini
最年少宇宙飛行士の話、スターリンクを試しに使ってみた話、おすすめの単語帳アプリの話、感情を記録に残す話をしました。

135: プロンプトエンジニアリングと Linux From Scratch
プロンプトエンジニアの話、最近買った本の話、Linux From Scratch というサイトの話をしました。
https://www.linuxfromscratch.org/

134: 三体的中国語的勉強法
三体を読み終わった話、中国語を勉強し始めた話をしました。
https://www.spajapo.com/spa/

133: Git は最初 1244 行しかなかったしグレーゾーン解消制度は面白い
エンゼルスが売却停止になった話、グレーゾーン解消制度の話、Git は最初 1244 行しかなかった話をしました。

132: 「三人が三体を読んだ」略して三体
マイクを買った話、三体の話、マイクロソフトが DPU 企業ファンジブルを買収した話、Newton 2021年9月号に掲載されていた科学の 名著 100 冊の話をしました。

131: 今年の抱負「今年の抱負を忘れない」
2023 年の抱負の話、有給休暇の話、Meta が度付き AR グラスの会社を買収した話、箱根駅伝の話をしました。

130: サッカーだったら宇宙飛行士だったんです - 楕円曲線暗号
今年読んだ本の話、宇宙飛行士試験の話、今年最も使われたプログラミング言語の話、今年見た Netflix の話、楕円曲線暗号の話をしました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/18/news120.html

129: ChatGPT X
ワールドカップの話、イーロンマスクが Twitter の CEO をやめそうな話、ChatGPT の話、ディアスポラの話、三体Xの話をしました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Instagram_egg

128: これであなたも入門セキュリティコンテスト
定額住み放題 多拠点生活プラットフォームの ADDress を利用して静岡県沼津でワーケーションしている話、入門セキュリティコンテストという CTF についての初心者向けの本を読んだ話をしました。
https://address.love/
https://gihyo.jp/book/2022/978-4-297-13180-7

127: 多拠点エンジニアが選ぶベストワーケーションスポット2022年 w/ munisystem
munisystem をゲストに迎えて、多拠点エンジニアが選ぶワーケーションスポットの話、別府温泉がわーケーションに良い話、W杯の話、長友が引退するかもしれない話、コールオブデューティが Nintendo のハードで販売されそうな話、宇宙飛行士試験の話をしました。

126: アルテミスの秘密とJAXAの戸締まり
アルテミス計画の一環として大型ロケット SLS の打ち上げが行われた話、JAXA の特別公開に行った話、すずめの戸締まりを観た話、SlideShare の改悪の話をしました。

125: Twitter買収完了まで残り3回!幸せは対数で効く
Twitter がイーロンマスクに買収された話、B/43 という家計簿アプリ&Visaプリペイドカードの話をしました。
https://b43.jp/

124: 今週の Alphatensor ✕ MINECRAFT
テニス選手の添田豪が引退した話、東電子会社が英国の洋上風力発電会社を買収した話、AlphaTensor の話、バーバリーとマインクラフトがコラボした話、ワクチンを4回目摂取した話をしました。

123: スターリンクのスケーリング戦略
スターリンクの話、イーロンマスクがツイッター買収をしようとしてる話、7 Days to End with You というゲームをプレイした話

122: 宇宙飛行士 Air を圧縮してみた
東芝再建で日本産業パートナーズが出資をしようとしている話、今週の引退の話(プロ野球内海投手、明石市長、F1 ドライバーのベッテル選手)、MacBook Air M2 を買ってセットアップした話、宇宙飛行士で第一次試験を通過して残り50人に選ばれた話、lz4 という圧縮アルゴリズムの話をしました。
https://github.com/lz4/lz4
https://github.com/pierrec/lz4

121: QRコードの秘密とエンジニアが選ぶターミナル選手権
ライブドアが買収された話、東急ハンズがハンズになる話、フェデラーが引退する話、QR コードとガロア体の話、ターミナルソフト alacrity, kitty, warp の話をしました。
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/feature/science/galois_field_in_auto_factory.html

120: 代替肉は「だいたい肉」って商品名で売られます
Adobe が Figma を買収した話、ハウス食品が代替肉の米キーストーン社を買収した話、potsbo が引っ越しをする話、AirPods Pro の異音問題の話、CodeCrafters をやってみた話、「Go 言語による分散サービス」という本を買った話、MacBook Air を買った話、Cockroach DB の中で利用している Key-Value ストア pebble のコードを読んでみた話をしました。

119: iPhone の打ち上げ失敗 14
ハウステンボス買収の話、アルテミスロケット打ち上げ中継を見ていたけど延期になった話、今夜の Apple Event の話、正気のサタンの話、gzip, snappy, zstd など圧縮アルゴリズムの話をしました。

118: git cat-file -p があれば何でも見れる
今週の買収「ロサンゼルス・エンゼルスのオーナーが球団買収の話」と、Gitの内部構造の話をしました。

117: 物理店舗で物理の物理本を Amazon で買う
ルンバで有名な iRobot が Amazon に買収された話、CodeCrafters というサイトの課題を全てクリアした話、マスクフレームが便利な話、メルカリが楽しくてハイになった話、劉慈欣さんの短篇集「円」の話をしました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00381/080900019/
https://codecrafters.io/
https://www.git-scm.com/docs/http-protocol
https://motemen.hatenablog.com/entry/2016/03/git-pack-protocol-explained

俺の宇宙兄弟1巻で終わらしたくないよ

引っ越しも行列も spreadsheet で管理する
引越しを spreadsheet で管理する話をしました。

Cockroach DB の LSM Tree は月に届かない
Cockroach DB の内部で利用されている Log-Structured Merge-Tree 型の Key-Value ストア Pebble について、コードの一部を読んだ話をしました。
https://anchor.fm/wantedly-dev/episodes/ISUCON--w-bubusu_ryu-e1lllp4/a-a8a11kj

113: ラグランジュポイントが安定する最新SSD6
ミニ PC の NVMe M.2 SSD を換装した話、Wifi 6 の話、ウォーターサーバーの話、James Webb Space Telescope の話、ラグランジュポイントの話をしました。