
RADIO YAMABON
By MOUNT COFFEE

RADIO YAMABONNov 22, 2021

DRIP TRIP通信vol.30 【2023.6】 Ethiopia編
DRIP TRIP通信vol.30 【2023.6】 Ethiopia編
今月のDRIP TRIPは、みんな大好き、コーヒーのエチオピアです!
今年の2月にMOUNT店主・山本も行ってきたばかりの国。
お届けする豆を栽培しているイルガチェフェ地域のアリーチャ村は現在ではエチオピアの中でも最も有名な村の一つではないでしょうか。今回、飲んでいただくのはアリーチャ・ナチュラルになります。
DRIP TRIP通信でも、山本が実際に見て触れたエチオピアの農園の現状や、現地の人と話したエピソードなど、ホットな旅の話が盛りだくさん。
コーヒー栽培に従事している人の暮らしや、エチオピアのお仕事事情など、興味深い話もしております。
ということで今回は“浅くなく深すぎず、でもいい感じに深い“エチオピアを再現してみました。
先月、5月24日でマウントコーヒーは無事9周年を迎えることができました。
そんな感謝の気持ちを込めたエチオピアを、皆さんもエチオピアに行った気持ちで楽しんでみてください!

DRIP TRIP通信 vol.29 【2023.5】 Tanzania
DRIP TRIP通信 2023.5 Tanzania
世界各地の豆が定期便で届くマウントコーヒーの定期便「DRIP TRIP」。
4月のブルンジに続き、今月もアフリカから、、タンザニア、キゴマの豆をご紹介したいと思います。
去年のDRIP TRIPでも紹介したので覚えてくださっている方もいるかもしれません。(動物シリーズです!) タンザニアの西部に位置するキゴマでは、農家さんの家の裏にある小さな林や森のような畑で栽培されていることが多いようです。
コーヒーだけではなくそれ以外の作物も同じ場所で育てることで自然と豊かな植生が育まれています。また、この地域の農家さんたちは化学肥料や農薬を使う習慣が無いので、当然ながら無農薬の、信頼できる栽培方法がなされています。
RADIOでは、コーヒーの品種の話をたくさんしていますが、今回のタンザニアはブルボン・ケントミックスという品種。深煎りでMOUNT COFFEEらしく仕上げています。
このキゴマのコーヒーは地域に住むチンパンジイーやその他の野生動物の保護活動を行う野生動物保護活動家ジェーン・グドール氏の研究所(JGI)に売上の一部が寄付されています。
遠い生産国で作られるコーヒーですが、きちんとした価格をお支払いすることは、、彼らの生活の支えになることにも繋がってはいるとは思いますが、
それだけじゃなく、彼らの豊かな自然の恵みを分けてもらっていることに対する感謝の気持ちを表すことでもあるのかなと思っています。
本当はもっと作ってくれている人たちに直接感謝やリスペクトが伝えられるような仕組みができてくれば良いと思うのですが、
その実現にはもう少し時間がかかりそうです。
4月のブルンジと地域的には近いけれど、また違う味わいとなっているタンザニア。
その違いをぜひ楽しんでみてください。

RADIO YAMABON vol.44 guest: STANDART japan 行武 温(ゆくたけ あつし)さん
今回のRADIO YAMABONもin TOKYO!
前回に続いて、店主山本が一緒にエチオピアへ行ったメンバーから、雑誌 STANDART の行武 温(ゆくたけ あつし)さんのご登場いただきました!
(※ 雑誌STANDARTについては、編集長トシさんにご登場いただいた回をチェック!)
あつしさんは、STANDARTでライターや翻訳家、フォトグラファーと、多岐にわたり携わっておられ、1月に山本とともに参加したTYPICA LABO in Ethiopia でも、STANDARTで掲載するための取材が目的で帯同されていたそうですが、現地では、ロースターと生産者をつなぐ翻訳の立場でも活躍されたそうです。
イギリスやオランダでの海外経験など、華やかでかっこよくて、聞き上手だし優しいし・・・・とどこからどう見ても完璧なあつしさんなのですが、このpodcastでは終始山本とふたりで「分かるぅ〜〜!」と共感しまくっていました。
エチオピアの旅を振り返ったり、お互いの仕事観や考えかたをシェアしたり。
共感力の高い、話してて心地よい、そして(ご本人はネガティブとおっしゃっていたのに!)ポジティブな気持ちにさせてくれるあつしさん。
話したりなくて、収録後、「カンパイ!」しに出かけた私たちは、「あつしさんと何かしたいね〜」と心掴まれてながら広島へ帰ったのでした。
STANDART、次号では、あつしさん取材・執筆の、TYPICA LABO in Ethiopia レポートも掲載されるそうですよ!お楽しみに!!
STANDART Japan>>> web site
あつしさんは、なんと、お姉さまとpodcastをされているのです!>>> なあなあ、最近何しよん?
あつしさん、次は広島で会いましょう〜!!!

RADIO YAMABON vol.43 guest: TYPICA 寺﨑浩一さん
RADIO YAMABON 43回目のゲストはTYPICA の寺﨑浩一さん。TYPICAとは、世界中のコーヒー生産者とロースターが、麻袋1袋からダイレクトトレードすることができるオンラインプラットフォーム。物理的にも遠く、なかなかお互いの顔が見える環境を作りづらいコーヒーの世界で、生産者、ロースター、そしてコーヒーラバーといったすべてのコーヒーに関わる人によって育まれるコミュニティづくりをしているチームです。
寺﨑さん(以下、ヒロさん)は、そんなTYPICAで品質管理(QC)という立場でコミュニティづくりを実践されています。
1月にMOUNT COFFEE 山本が参加した、エチオピアのコーヒー産地視察(「TYPICA LABO」)で、コーディネーターを努めていたのがヒロさんだったということで、今回は、エチオピアぶりの再会でした。
歴史あるそば屋の息子として生まれ、幼いころから「食」の英才教育を受けてきたというヒロさん。素材の味と向き合ったり追求することが自然と生活の中であったそうです。
「食」の世界の中でも、お客様を幸せにできるパティシエの道へ。そして出会ったカカオやコーヒーの魅力に惹き込まれるようになり、より、シンプルにお客さまとのコミュニケーションを楽しむことのできる「コーヒー」のカルチャーに導かれていったそうです。
ヒロさんならではのアプローチでたどり着いたコーヒーの世界。そして、見えてきたコーヒーの現状や課題、そしてエチオピアの旅。
少しずつ、少しずつコーヒーの川上へと上がっていくことを目指すヒロさんが、今感じていること、そして未来に向けて目指していること。
今回は、貴重な東京滞在なので、欲張って2時間にわたり、お話しちゃいました。
広い広いコーヒーの世界の、これもまた一つのストーリー。
ぜひ、ヒロさんの目にうつるコーヒーの景色、 RADIO YAMABONを通じて 楽しんでくださーい!

RADIO YAMABON 番外編 <同時配信 with ぼくらのための未来のラジオ>
今回のRADIO YAMABONは、初の試み、Podcast「未来のためのぼくらのラジオ」との同時配信です!
「未来のためのぼくらのラジオ」とは、わだち草 原田さんと一緒に活動している「ぼくらのはなし」のpodcast。
地球温暖化の危機的状況を前に、ぼくたちにも出来ることを少しでも一歩でも・・・!という思いで映画上映会やお話会を企画したり、
podcastでおしゃべりしています。
RADIO YAMABONの山本&岩竹も、ぼくらの一員ということで、同時配信にチャレンジしてみました。
というのも!
4.16(日)『気候変動の現在地 気候科学者 江守正多さん講演会と350japan みんなの温暖化会議』の開催がちかづいているのです。
この企画は、5月に行われるG7 広島サミットに向けて開かれる市民サミットの、数ある分科会のひとつで、
ぼくらのはなし会長 原田さんが企画したものです。
気候変動の状況につき、IPCC政府間パネルの執筆者でもある気候科学者の江守正多さんのお話をみんなで聞きたい!と
これまで奮闘してきた原田さんに、今回の企画に対する思いについて、語ってもらいました。
イベントは、オフライン、オンライン、どちらでも参加可能です!
ぜひ、チェックよろしくお願いします!
みんなの市民サミット>>>WEB
わだち草イベントページ>>>WEB

RADIO YAMABON vol.42 guest: ramo 山本直樹さん
RADIO YAMABON 42回目となるゲストは、兵庫県三田市で米や大豆を育てている農家 ramo の山本直樹(ラモスくん)さんです!
.
3月にMOUNT COFFEEで開催したイベント「収穫のそのあと-TANEとramoを迎えての食事会」に参加してくれたラモスくんに会いに、彼が営む田んぼや畑を訪ねました。収録を行ったのは、米づくりをする上で欠かせない山の水が溜まっているため池。ラモスくんは、田んぼの水が足りない時は、山を登りこのため池までやってきて、バルブを調整しながら山から田んぼへ水を引く作業をしているという、超プライベート空間であり、大切な仕事の場所。今回は、特別にそんな場所に連れて行ってもらい、コーヒーを飲みながらおしゃべりしました。(※時折、強風の音が大きく聞こえてきます、ごめんなさい!)
.
ここ最近わたしたちが気になっている「農家=作り手」と「料理人・販売者=渡して手?」や「消費者=受け手」の関係性やそれぞれが見ている景色。イベントでも、ラモスくんが育てたお米をTANEの二人が料理してくれ、お客さんと一緒にいただきながら「食」についてトークしました。今回のpodcastでも、イベントを振り返りながら、ラモスさんに撮っての「農業」という営みについてや、これまでのストーリーをじっくり伺いました。
.
おしゃべりの随所に、ピカピカッと光を放つラモスくんの魅力!!「農業」との出会いかたや捉えかたも、ラモスくんらしい唯一無二なストーリーですが、やっぱりこの人柄や姿勢だからこその、食べものや命に、まっすぐ実直に向き合えるんだろうなあと、なんだか自分もお米や豆になった気分で一緒に心地よい時間を過ごしました。次回は、農作業できる格好で兵庫へ行きたいと思います!
ramo ラモスくん、ありがとう!>>> ramo facebook

DRIP TRIP通信vol.28 【2023.4】 Burundi編
DRIP TRIP通信vol.28 【2023.4】 Burundi編
今月からはアフリカです。最初の国はDRIP TRIPでは初登場のブルンジ共和国!
皆さんブルンジという国をご存知でしょうか?
ルワンダ、コンゴ、タンザニアに国境を接した東アフリカの内陸部に位置する四国の1.5倍ほどの小さな国です。
栽培されているコーヒーのほとんどがブルボン種で、1930年代に当時ブルンジを統治していたベルギーによって持ち込まれて以来、変わらず大切にブルボンを育て続けているそうです。
ブルンジのコーヒーは以前からたまに見かけていたのですが、
なかなか使用するタイミングがなくマウントコーヒーとしても初めての入荷となりました。
ミルキーでやわらかい甘さも感じるブルンジの豆。
マウントでは、甘さとスッキリとした酸味のバランスもいい中深煎りで仕上げています。
現地で今回の豆を扱う業者はコーヒー作りの持続性を高めるためのプログラムを展開しています。
今回も、そのあたりもヒロ山本とあれこれおしゃべりしています。
コーヒーとともに、お楽しみくださいー!

DRIP TRIP通信vol.27 【2023.3】 Thailand編
世界各国の豆が毎月定期便で届くマウントコーヒーの定期便「DRIP TRIP」。RADIO YAMABONでも、DRIP TRIP通信📯として、毎月届く豆の産地や農園について、「海の向こうコーヒー」のヒロ山本さんと マウントコーヒー山本がおしゃべりしています。
今月の産地はタイ!
去年の3月同じ地域のコーヒーになります。年々良くなっている印象のタイのコーヒーですが今シーズンも美味しいコーヒーが届きました。
ヒロ山本が2月に行ってきたばかりのタイの話を聞かせてくれました。
かつてゴールデントライアングルと呼ばれ「ケシ」栽培が盛んだった地域の代替作物として、40年ほど前に始まったタイのコーヒー栽培。
国内でのコーヒー人気に伴い、国内で作られるコーヒー豆の大部分は自国で消費されているそうです。
コーヒーの生産国であり消費も伸びに伸びているタイで今何が起こっているのか。
コーヒー産地で国内需要が伸びてくるとどんなことが起きるのか。
とても興味深い産地の話をしてくれています。
今回の豆でも使われている、最近目にする精製方法の一つ、ケニア式についても少し話しています。
今回は収録が始まる前の雑談が面白すぎたので、本編終了後のextra編として収録しました。
そちらもぜひ聴いてみてください!
それにしてもコーヒーの話は面白い。
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓ mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip

RADIO YAMABON vol.41 guest: TANE 太田豊茂さん、美沙さん
3月にMOUNT COFFEEでお食事会を開催するTANEさん。
今回は、イベントに先駆けて、昨年12月に家族3人で旅したというインドのお話を中心におしゃべりをしました。
TANEというと、2020年11月に発行したYAMABON vol.3で取材させてから、ことあるごとに別府を訪ねている大切なお店仲間。
YAMABONでは、彼らがお店を持つまでのお話や、南インドのお食事ミールスについてお話を聞かせてもらったのですが、
ふたりがインドへの旅を続ける理由について、「わからないからいい」と締めくくらせてもらいました。
今回、3年ぶりにインドへ旅をして、ふたりが何を感じたか、どんな風景を見たか、何を見つけ持ち帰ったか。
あらためて、インドへ旅を出る理由について、みんなで話しながら、私たちもふたりと一緒に、インドへの思いを募らせてもらいました。
インドに暮らす人々の暮らし、食事、祈り・・・。
TANEの太田ファミリーの目線でのインド。
聴いていると、優しいスパイスが体をめぐるような心地よさが残ります。
ふたりが作るミールスとおんなじです。

YAMABON vol.7 発行記念🗞️🌟
2022年12月24日発行からもうすぐ3ヶ月。YAMABONメンバーようやくゆっくり集まれまして笑RADION YAMABONにて振り返りました。
.
取材や制作、誌面デザインに込めた思いやエピソードなどなど私たちも言葉にして振り返ることで、こうやってここまで発行できていることのミラクルやありがたさをしみじみ感じつつ。
引き続き、新しい出会いと発見を求めて皆さんの手に届けていきたいと思いました!ぼくらのはなしのリーダーでもあるわだち草原田さん、ありがとう!
.
そしてそして!
自分たちもびっくりな出来事ですが、今回、YAMABONの英語版を発行したんです!
英語版としてリニューアルしたのは、大分・別府で南インドのミールスを作っているTANEを取材したYAMABON vol.3。私たちが「コーヒー」を通じて出会った大切な人や感じた思いを、言葉のボーダーを超えて届けてみたい。そんなシンプルでピュアな思いを形にしてみちゃうなんて、我ながら、寛大でポジティブで、チャレンジャーで、なんというか、、、いい意味でeasygoingなチームYAMABON、そしてチームMOUNT。これから、この英語版がどんな風に新しい出会いを生んでくれるか、私たちも楽しみです!
今後、産地への視察などにもこのYAMABONを連れて行く予定です!
英語版YAMABONが気になった方はぜひ店頭でお声がけくださいね。
.
今回、YAMABON vol.3 English ver.の翻訳を担当してくれた、リチャード。
リチャードは、TANEのメンバーでもあり、今は故郷ネパールで働いている、私たちの心強い友人です。
愛が詰まった素晴らしい翻訳を、心からありがとう。
「伝える」ことのワクワク感と可能性の深さを教えてもらいました。
これからのYAMABON制作も、一層楽しみに、一層やる気が湧きましたよー!

DRIP TRIP通信vol.26 【2023.2】 Myanmar編
DRIP TRIP通信vol.26 【2023.2】 Myanmar編
世界各国の豆が毎月定期便で届くマウントコーヒーの定期便「DRIP TRIP」。RADIO YAMABONでも、DRIP TRIP通信📯として、毎月届く豆の産地や農園について、「海の向こうコーヒー」のヒロ山本さんと マウントコーヒー山本がおしゃべりしています。
今月の産地はミャンマー🇲🇲。
去年のDRIP TRIPでもお届けしたユアンガン地域のナバンジー村の農家さんに特別に作ってもらっているナチュラル精製の豆となります。
コクのあるぶどうジュースのような味わいで、苦味と甘味のバランスが良いのが特徴。毎日飲んでもあきのこない味わいです。
ミャンマーは、ヒロさんもずっと力を入れているアジアの国の一つ。今回も、まだまだ落ちつかない情勢の中、産地を訪問されたようです。
各農家さんが高い意識を持ってコーヒー栽培に取り組まれているミャンマー。
今回の豆も、2020~2021年に実施した「マイクロミルプロジェクト」に参加した村のコーヒー豆となります。
マイクロミルとは、収穫後、パーチメントまで(ハニーの状態にできる)設備を持った農園のこと。
収穫後の加工も自分たちで行うことで、より高い品質を自分たちの手で目指すことができるようになります。品質を上げることで収入も上がるし、生産者のモチベーションも高くなる。不安な暮らしの中で、継続的に栽培し、出荷できるコーヒーという農業は、彼らにとっても希望の道筋になるのでは、とヒロさんも語っています。
(「マイクロミルプロジェクト」に関するヒロさんのレポートはこちらから!)
その思いや取り組みに関心を持つと、またいただくコーヒーの味わいも変わっていくように思います。
まだまだ危険な状況が続く国内、最近ではコーヒー産地のある山岳地帯も危険になっているのが現状のようです。
コーヒーをいただくとき、こうした状況も心に留めておきたいなと思いました。
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓ https://mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip

DRIP TRIP通信vol.25【2023年 1月】Timor-Leste編
DRIP TRIP通信vol.25【2023年 1月】Timor-Leste編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。 ですが、今回は新年スペシャル!ということでヒロ山本さんはお休みしてマウントコーヒーメンバーの新田さんとお話ししています。
今回の東ティモールは2018年に産地を訪ねた思い入れのあるコーヒーです。
訪ねたのは2018年で、気付けばもう4年前。(早い…)色々ありましたが一番印象に残っているのはキラキラと星が光まくる夜空と、キャッキャと走り回る子供達の姿でした。(コーヒー関係ないですね。)
それではみなさん今年も一年よろしくお願いいたします!
DRIP TRIP 通信 Vol.2 [2021.2] East Timor 編
↓
https://spotifyanchor-web.app.link/e/5BN4vQ3bkwb
コーヒーから見えてくるいろんな世界をお楽しみください。
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓
https://mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip

RADIO YAMABON vol.40 guest: Cafe あかいはりねずみ 水島早苗さん
きっと2022年最後になるであろうRADIO YAMABON 、ゲストは、Cafe あかいはりねずみ 水島早苗さんです!
世界各地の食文化を味わえる「あかいはりねずみ」。早苗さん自身、20代の頃から世界中を旅していて(現在80カ国を超えているそう!)世界各地で出会ったお料理や文化を、早苗さんがカフェで再現し、伝えてくれている素敵なお店です。
RADIOでは、やっぱり早苗さんの旅の話がメインに。早苗さんが旅をするキッカケや、旅のスタイルや旅先でのエピソード、そして、「あかいはりねずみ」オープンと今についても。終始、「旅」をテーマにしたお喋りはずっとワクワクでした。
MOUNT 山本が「すごいことをしてるのに、それがすごく自然体」という早苗さんのイメージの理由が少しわかったかな。
「あかいはりねずみ」は、早苗さんの旅を感じられる場所でもあると同時に、広島で旅人を迎え入れるあったかい場所でもあります。
旅人の早苗さんだからこそ気づけることや、旅行者への思い。早苗さんのお店を開きつづける思いや姿勢は、広島に暮らしていても、旅を味わえ、さらに日常の「広島」も好きになれる不思議な魅力を感じます。
自分の感覚を大切に、軽やかに旅する早苗さんがこれからも続けていく旅、今まで以上に楽しみになりました!
早苗さん、ありがとー!
Cafe あかいはりねずみ>>> instagram

DRIP TRIP通信vol.24【2022年 12月】Peru編
DRIP TRIP通信vol.24【2022年 12月】Peru編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。
今年最後のDRIP TRIP、南米最後の国はペルーです!
ペルーは南米の中でも大好きなコーヒーの一つです。マウントコーヒーではいつも中煎りで販売していますが今回はしっかりペルーの甘さを残しつついつもより少し深く焙煎してみました。
ペルーでは小農家さんを中心に高品質の豆が育てられています。今回の豆もファン マンチャイ サントスさんが奥さんのホセファさんと7人の子供たちで切り盛りしている小規模な農園の豆になります。ファンさんは収穫後の乾燥方法にも力を入れておりコーヒー豆の品質向上に情熱を注いでいます。そしてこの豆のもう一つの特徴が栽培地の標高の高さです。標高の高さは明るくクリーンな酸味や甘みにつながっています。
彼らが属する、アプロカシ農協はペルー最北部のカハマルカ州のサンイグナシオ地区とハエン地区で活動する生産者組合です。1999年に鉱山採掘による環境破壊に対抗するために、住民が結成した団体がルーツとなっています。その翌年の2000年にコーヒーの生産組合として活動を開始しました。環境破壊に反対するために生まれたこともあり、この組合では環境保全と農家の生活環境の改善の両立を目指すプロジェクトを展開しています。
コーヒーから見えてくるいろんな世界をお楽しみください。
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓ https://mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip

November 29, 2022

RADIO YAMABON vol. 39 guest:写真家 仁科勝介さん(かつおくん)
RADIO YAMABON vol. 39 guest:写真家 仁科勝介さん(かつおくん)
RADIO YAMABON 39回目のゲストは、「かつおくん」というニックネームで愛させる若き写真家の仁科勝介さん。
夏に岐阜で行われた映画『逆光」のイベントでご縁をいただき、今回、来広のチャンスにお話を伺うことができました。
現在26歳のかつおくん。大学時代に計画・敢行した「日本 市町村一周の旅」や、旅をきっかけにドドドー!と動いた仕事の話。
後半は、11月に自費出版で作った新しい写真集『どこで暮らしても』についてもたっぷりうかがいました。
訪ねる町の「暮らし」を撮りたい。そんな思いで眼差しを向けられた写真には、かつおくんの写真家としての姿勢や「暮らし」に対する思いが溢れています。
改めて、「写真」というアート表現の面白さや奥深さを感じつつ、何よりかつおくんの人柄に惹き込まれる1時間半のインタビューでした。
かつおくんの写真集、ぜひ!チェックしてみてくださいー!
Thank you!!!! かつおくん!>>> 仁科勝介 web site
『どこで暮らしても』写真集>>> web site
連載中!「もう一度旅に出る前に」>>> note site
ほぼ日!「神田の写真。」>>> ほぼ日 site

RADIO YAMABON vol. 38 guest:ニドム ・ミンタラマガジン 河野時人さん
RADIO YAMABON vol.38 今回は、KURUKRUで行われたみと展’ 22での出店に合わせ、 大分県由布市でお菓子やコーヒーを作っている「ニドム」の河野時人(ハルト)さんにインタビューしました! ハルトさんは、ラジオミンタラというpodcastを配信していたり、 紙媒体「ミンタラマガジン」を発行していたりと、共通点多め! おしゃべりする前から強い共感を抱きつつ、今回は、せっかくの別府滞在ということでゆっくりお話聞くことができました この「ミンタラマガジン」をたんにフリーペーパーとして世に送り出しているのではなく、「自由価格」=ドネーション形式をとっていることが一番気になっていたポイント⭐︎ もちろんRADIOでもそのことについて聞きましたよ〜! 食べ物を作ってお客さまに提供する。その対価としてお金を支払ってもらう。そんな当たり前みたいなやりとりを一旦置いておいて、 「自分たちが届けたいものを届ける」「受け手に委ねる」という手法で作ったマガジン。 それは、金銭のやり取りだけでは感じきれない「キャッチボール感」と、少し背筋を正してもらうような感覚もあり。 ハルトさんは実験的にという表現をされていたけれど、同じ作り手であり届け手として、めちゃくちゃリスペクト&ハッとさせられました。 「ミンタラマガジン」、ハルトさんや制作クルーの思いがむぎゅうっと詰まっておりますよ MOUNT COFFEE、MOUNT COFFEE standに、まだ少し在庫あります!気になる方、ぜひ受け取ってくださいませ! とまあ、嬉しい出会いだったハルトさんとのトークが1時間で終わるはずもなく、、 なんと今回、この続編をラジオミンタラでオンエアするというコラボ配信をやってますー!
Check it out!!!>>> ラジオミンタラ on Spotify
THANK YOU!!!! >>>ニドム HOPEPAGE

DRIP TRIP通信vol.23【2022年 11月】Colombia編
DRIP TRIP通信vol.23【2022年 11月】Colombia編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。 2022年11月は、コロンビア・アソグラン農協です。
南米といえばこの国は外せません。南北に広がる広大な山脈の麓にそれぞれの産地が広がっています。その地域によって味わいの特徴も違います。
最近マウントコーヒーでは南部にあるウィラ地域の豆を使っていますが今回のDRIP TRIPでは北部にあるシエラネバダ地域の豆を選んでみました。はなやかな香りや酸味を特徴とする南部の豆に比べると、甘みがあり軽めのボディで柔らかい印象です。
今回のコーヒーを作っているアソグラン農協は古くから伝統的な有機農法で良質なコーヒー作りに取り組んでいます。彼らは持続可能なコーヒー栽培を通じて環境保全や改善を実現するという志のもと集まりました。
生計をコーヒーの栽培だけに頼らずシェードツリーとして植えられているグアモの木を利用してハチミツを作り、重要な収入源としています。
農薬があるところでは生息できず、植物の受粉を助けるミツバチは、生息数がその地域の環境の豊かさの表す環境指標生物と言われます。
彼らは自然に近い状態で複数の作物を栽培することにより持続的な生産を実現し、森林を再生させる農法(アグロフォレストリー)に取り組んでいます。
現在では加盟する農園のすべてがJASだけでなく、アメリカの有機認証NOPやヨーロッパの有機認証EOSを取得しています。
そんな、コロンビア北部の伝統的な農法で作られるコーヒーを味わって見てください。
コーヒーから見えてくるいろんな世界をお楽しみください。
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」 ↓
https://mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip

RADIO YAMABON vol.37: ブックキュレーター 今田順さん
今回は、広島を拠点に、ブックキュレーターとして活躍する今田順さんをお迎えしてトークしました!
現在広島PARCOで開催中の(〜10/24)ブックイベント「BOOK PARK CLUB」を手がけている今田さん。
広島出身の今田さんは、大学を機に東京へ上京、学生時代に出会ったカフェ「クルミドコーヒー」で、カフェ、出版、地域との商品開発などなど、「カフェ」「本」「まち」のご経験を積まれ、2020年春に広島に戻ってこられました。
MOUNT COFFEEでも、フリーペーパーやpodcastなど、そして書籍の取り扱いなど、ほそぼそ〜っとメディアを持っているのですが、クリミドコーヒーさんはずっと前から実践されており、羨望の眼差しで見つめていた存在でした。
今田さんがどんな出会いと経験を経て、広島に戻ってこられたか。そして、現在広島でチャレンジされていることについても!
店主・山本、正直に“ジェラシー”公開してのインタビューとなっております笑!
「そろばんとファンタジー」。「カフェはメディア」。気になるワードがいっぱいですよっ。
本の未来も、カフェの未来も、そして広島の未来も楽しみになる、そんなインタビューとなりました!!
今田さん、ありがとうございました!!
BOOK PARK CLUB instagram

DRIP TRIP通信vol.22【2022年 10月】Bolivia編
DRIP TRIP通信vol.22【2022年 10月】Bolivia編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。 2022年秋は南米へトリップ。10月はボリビアです!
「南米はどこも美味しい!」というエリアの中でも「優秀!」で「ぜひ行くべき!by ヒロ山本」な国、ボリビア。そのほとんどがアメリカやEUへ送られていることもあり、あまり日本では飲む機会がないかもしれませんが、今回はぜひ楽しんでいただきたい豆となっています!
深煎りでも浅煎りでも、美味しく楽しめるのはいい豆である証拠。高い品質で安定した美味しさをずっと作り続けているコパカバーナ農園ですが、その名の由来が先住民族アイマラ族の言葉で「宝石の展望台、湖の眺め」を意味する"コタ・カウアーナ"からあるそう。標高約3800メートルにあるチチカカ湖畔にある街で、周辺を山に囲まれ、由来の通り、湖を一望できそうですよー。(行ってみたいなあ。。。)
古くから優秀な農園で知られるコパカバーナ農園。チチカカ湖からもたらされる適度な湿度と穏やかな気温が、程よい酸味とコク、甘い香りを持つ美味しいコーヒーを作り上げています。
今回も、ヒロ山本さんによる、ボリビアの農園の歴史的背景や、地域の特性を生かした栽培方法、農園の特徴などなど、DRIP TRIPを100倍楽しめる音で楽しむコーヒー通信となっています。
コーヒーから見えてくるいろんな世界をお楽しみください。
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」 ↓ https://mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip

RADIO YAMABON vol.36:STANDART japan 編集長 室本寿和さん
今回のRADIO YAMABONは、私たちも読者としていちファンでもある、雑誌「STANDART」の編集長トシさんこと、室本寿和さんを訪ねて福岡へお邪魔してきました!
「STANDART」は、コーヒー好きであれば、毎号楽しみにしている人も多いはず!「コーヒー」が軸になっている年4回の季刊誌。
毎号、そのテーマ選びや質のたかさ、充実の情報量など、並々ならぬクリエイティビティを感じる「STANDART 」について、いちどじっくり聞いてみたい!という長年の思いを実現させるべく、今回インタビューさせていただきました。
世界各地に散らばるメンバーによって作り出されている制作の背景や、いかにして1冊を作り上げているかというエピソード、そして、トシさんがSTANDART japanの編集長になるまでのストーリーなど、たっぷり聞いています!
こちらは後編となります。
STANDARTのファンはもちろん、コーヒー好き、ものづくりに興味のある方、ワールドワイドに働きたい方なんかにもきっとワクワクする内容となっています。
お聞き逃しなく!
THANK YOU トシさん>>> STANDART japan

RADIO YAMABON vol.35 guest: STANDART 編集長 室本寿和さん
今回のRADIO YAMABONは、私たちも読者としていちファンでもある、雑誌「STANDART」の編集長トシさんこと、室本寿和さんを訪ねて福岡へお邪魔してきました!
「STANDART」は、コーヒー好きであれば、毎号楽しみにしている人も多いはず!「コーヒー」が軸になっている年4回の季刊誌。
毎号、そのテーマ選びや質のたかさ、充実の情報量など、並々ならぬクリエイティビティを感じる「STANDART 」について、いちどじっくり聞いてみたい!という長年の思いを実現させるべく、今回インタビューさせていただきました。
世界各地に散らばるメンバーによって作り出されている制作の背景や、いかにして1冊を作り上げているかというエピソード、そして、トシさんがSTANDART japanの編集長になるまでのストーリーなど、たっぷり聞いています!
今回はその前編です。
STANDARTのファンはもちろん、コーヒー好き、ものづくりに興味のある方、ワールドワイドに働きたい方なんかにもきっとワクワクする内容となっています。
お聞き逃しなく!
THANK YOU トシさん>>> STANDART japan
![DRIP TRIP通信vol.21[2022.9] Nicaragua編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1661911092851-ae2e775352dbc.jpg)
DRIP TRIP通信vol.21[2022.9] Nicaragua編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。
2022年9月の「DRIP TRIP」は久しぶりの登場ニカラグアです!!
タイ、カンボジアがえりのヒロ山本とニカラグアの豆以外にもなんだかんだと話してます。
終盤はまた色んなところに脱線しながらそれぞれのコーヒーについての考えを話しています。お時間あればコーヒーのお供にぜひ!!
コーヒーから見えてくるいろんな世界をお楽しみください。
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓
mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip

RADIO YAMABON vol.34 guest: ORiSAさん
RADIO YAMABON 34回目となるゲストは、9月9日・10日にMOUNT COFFEEでPOP UPイベントを開いてくれる ORiSAのやなぎはらかずえさんをお迎えしました!
MOUNT COFFEE店主・山本がまだ20代の頃からの付き合いだというかずえさん。
MOUNT COFFEEに来てくれるたびに、スタッフみんな目がハートになってしまう、いつもおしゃれでチャーミングで魅力いっぱいのかずえさんです。
今回は、MOUNT COFFEEでは初開催となる、ORiSAのコレクションPOP UPについて、またORiSAがこれまで大切に集め、お客さまに届けて来たアフリカのトライバルアートについてたっぷりお伺いしています。
アンティーク好きな方、ものづくりの好きな方、そしてもちろんトライバルアート初体験な方にも是非是非ご注目いただきたい2日間となっています。
RADIO YAMABONでしっかり予習して、9月9日&10日、いらしてくださいねー!
THANK YOU!!! ORiSA かずえさん! >>>ORiSA instagram

RADIO YAMABON vol.33 guest: 生原商店 生原誠之さん
RADIO YAMABON、33回目のゲストは、生原商店の生原さん。
生原商店とは、「せとうちコンポスト」をはじめ、「環境にやさしい」をテーマにしたサステナブルな商品を扱うブランドです。
今回、BEAMS広島とMakuakeによる新しいプロジェクトにお声がけいただき、Happy Blendというブレンドを作らせていただきました。
そのプロジェクトとは、「厳選の一杯から始める、サステナブルな暮らし〜珈琲で土作り。こだわりの珈琲豆と専用コンポストで始める、地球にちょっといい暮らし〜」ということで!!
生原商店さんのコンポストと、MOUNT COFFEEのコーヒー豆のセットをBEAMS広島さんがコーディネートとして作ってくださったのです。
突然ですが、みなさんは、コーヒーを淹れたときに出てくるコーヒーかすはどうしていますか?
畑を持っておられる方などはすでに実践されているかもしれませんが、実は、いい肥料づくりへと活用することができるんです。
今回のコンポストはご家庭で淹れていただいた後のコーヒーかすをコンポストに投入することで、堆肥ができるというもの。
この、生原商店さんの「せとうちコンポストvol.3」には、いろんなコンポスト基材が入っているのですが、それぞれすべて広島で出される「捨てられる」ものたち。
本当は、土に還るはずの、土に栄養となるはずの、けれど「ゴミ」として扱われているものを活用することで、人の営みと土にシンプルで近い循環が生まれて行く。。。。生原さんが推進されているこの「コンポスト」の姿勢や活動がとにかく素敵で共感できることで、今回のこのRADIO YAMABONでは、コラボレーションのきっかけをくれた生原さんをお招きし、生原商店のことや、「せとうちコンポスト」誕生の裏話、土にかける生原さんの思いなどを伺いました。
またしても(天職、ミッションを)「見つけた人」 (by.山本)に出会っちゃいました!!
生原さんとのRADIO YAMABON、じっくりお楽しみにください!
Makuake>>> Makuake 専用ページ
生原商店>>> 生原商店 オンラインページ
![DRIP TRIP通信vol.20[2022.8]Costa Rika編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1661226388355-08d288c005f0d.jpg)
DRIP TRIP通信vol.20[2022.8]Costa Rika編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。
2022年8月の「DRIP TRIP」は、7月のピューマに続き、動物シリーズ。今月はジャガーにまつわる豆をコスタリカから迎えております!
現在、MOUNT COFFEE他全5店舗で開催中の「The world in 100 yearsー絶滅危惧種について考える展覧会ー」と連動してのご紹介となりました。
軍隊を持たない国としても知られるコスタリカ。 また、「地球幸福度指数」No.1に選ばれたり、環境政策にも積極的に取り組んでいたりと、
注目すべき取り組みをしている国です。今回のこのコーヒー豆は、近年の森林伐採によって絶滅危惧種に指定された「ジャガー」を守るためのプロジェクトとして栽培がスタートしました。(コーヒー豆1ポンド(約450g)当たり、最低1セントが寄付され、森林を守る活動に活かされています。)
今回も、前回に続き、コーヒーが栽培される環境や、生態系・動物たちとの関わりについてW山本がトークしました。
コーヒーをはじめ、すべての農作物は、産地の環境が整っていて初めて美味しく栽培できるものであり、その環境は有限でもなければ当たり前のものではないんです。
プロジェクトは、ジャガーを保護するという目的もあるけれど、それは、ジャガーだけでなく、ジャガーが生息する環境を守っていこうという取り組みでもあるのです。
あ、もちろん、音声ガイドでは、コーヒー自体の解説もしていますよ!
今回のコスタリカで行われている「ハニー製法」が味わいにどんな影響を与えているか、ぜひ、実際に味わいながら探ってみてくださいね。
想像いっぱい膨らませて、コーヒーから見えてくるいろんな世界をお楽しみください。
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓
mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip
![DRIP TRIP通信vol.19[2022.7]Guatemala編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1658349656197-5c20c18635b66.jpg)
DRIP TRIP通信vol.19[2022.7]Guatemala編
DRIP TRIP通信vol.19【2022年 7月】Guatemala編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。
2022年7月の「DRIP TRIP」はみんな大好きグァテマラの豆です!!
今回はヒロ山本を広島のマウントコーヒーに迎えて2人で話しています。
先日まで行っていたインドの話や、産地に住む動物の話、マウントコーヒーが考える焙煎の話まで散々話してます。お時間あればぜひ!!
コーヒーから見えてくるいろんな世界をお楽しみください。
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓
https://mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip

RADIO YAMABON vol.32 guest: art201 日向典子さん
ひさしぶりとなったRADIO YAMABON。今回は、art201の日向典子さんをお迎えしました!
.
2020年5月のYAMABONでゆっくり取材させていただいてから、翌21年10月の「80年目の満月会」出店など、いろんな場所でご一緒する機会をいただいていた日向さん。今回は、現在の活動「art201」の活動を中心し、じっくりお話伺いました。
.
今回、私たちが日向さんに話を聞きたかったのは、日向さんが障害を持った方が向き合うアートについて、どんな魅力を感じておられるか。また、ビジネスとは一線をおいた活動に対する率直な思いについてでした。
「アートと福祉」、「経済とアート」、「経済と福祉」。日向さんが大切にしておられることを聞きながら、働くことや生き方についてゆっくり考えることのできる、貴重なインタビューとなりました。
.
日向さんが活動している「art201」は、毎月広島トヨペット廿日市店を中心にサロンを開いておられる他、定期的に廿日市市内で作品展示イベントを開催しておられます。自由に作品を描いたり作ったり、、サロンは見学も飛び入り参加も大歓迎だそうです。気になるかたはぜひ問い合わせされて見てくださいね。
Thank you!!! 日向さん >>>art201 website

RADIO YAMABON vol.31 guest: KURUKURU 山中美季さん
31回目となるRADIO YAMABONは、イベント出店のため、大分・別府から広島に来てくれた雑貨店兼ギャラリー『KURUKURU』 代表の 山中美季さん✨
大学生のときからしているイベント主催がきっかけとなり、『KURUKURU』という様々な作家さんや仲間たちが集まる場所を運営することになった美季ちゃん。
若干24歳ながら、“何か”を見つけた美季ちゃんの、考えかたや今までの出会いについて、根掘り葉堀り聞いちゃいました。
前回の #みなと組 加藤くんに続き、20代のキラキラなゲストとのトークは新鮮で刺激的で。
そんな中でも、今回、MOUNT店主・山本(40代✨)の率直な感想をぶつけているところ、なんだか新しくて楽しいやり取りとなっています笑。
性別、世代を超えて、出会った人の価値観に触れることができるのもこのRADIO YAMABONのいいところ。
「コーヒーがつないでくれた出会い」の無限の可能性を感じつつ!
素敵な美季ちゃんをこれからも追いかけていきますよ〜〜〜
THANK YOU!!!! 美季ちゃん💛 >>>KURUKURU instagram

YAMABON vol.6 発行記念🌟 with マメちゃん&フェイちゃん
3月24日にYAMABON vol.6 が発行したのを記念して!!勝手に恒例にしているYAMABONメンバーでの振り返りトーーーク!
しかも、一緒にイベントに出店していた vol.6の主役 マメちゃんと、YAMABON創刊から手相コーナーを担当してくれているフェイちゃんを迎え、
賑やかにお送りしております!
生まれ変わったYAMABONを、アッチコッチの角度から、みんながあれこれ好きに感想言い合っていまーす!
私たちが大好きマメちゃん マメイケダさんを取材したい!!とオファーした理由から、取材、制作、編集を経て完成し、またマメちゃんとともに振り返る。
ドキドキ緊張もありつつ、やっと実感も湧いたような気もしました。
改めて、このメンバーで今までのYAMABONを振り返られたのも良かった・・・・!!!!
とっても楽しかった!!
マメちゃん、フェイちゃん、ありがとうーーー!
これからいっぱいいっぱい届けますよ〜!
Thank you >>> マメちゃん
Thank you >>>フェイちゃん

RADIO YAMABON vol.30 guest: みなと組 加藤靖崇さん
今回は、尾道・向島でアイドル農家として頑張る加藤靖崇くんが登場しています!
加藤くんとMOUNT 山本は、加藤くんがまだ学生時代に台湾で出会っていたという実は長いつきあい。(今、加藤くんは25歳⭐️)
初対面のとき以降、時々は会っていたけれど、今回「いまだっ💫💫」とばかり、加藤くんの話を聞くため、向島へと行きました。
“アイドル農家”と名乗って、なんだか軽いノリで現れてくれた加藤くん。
話せばめちゃくちゃ強い信念で農業に挑戦している加藤くんなのですが、なぜか終始ポップな若い青年でした。
向島・因島でアーモンド栽培を始めたのをきっかけに「農業」に従事しはじめたみなと組は現在、広島在来種の野菜や、ハーブなど、
「自分が美味しい」と思うものを自分たちで育て、加工や販売を行っています。
最近、「農」や「食」、「環境」の話を聞いたり話す機会の多いMOUNT&YAMABONチームなので、
20代の世代がどんな心持ちで農業を捉えているか興味津々だったのですが、
軽快なトークの中にもなんだかたくさん教訓や学びがあったような・・・・!?
「師匠につくってググる作業」
すごいな〜。ある意味刺激もらえたし痛快だな〜!
これはさては、「アイドル」と名乗っているのは戦略なのか!?と疑わしく思い、収録後に真意を聞いてみたら、、、、
どうやら加藤くんは本気でアイドル活動もしたいみたいでしたっ。やっぱり不思議!!でも魅力たっぷりでした!
楽しいトークになってます。
この夏は、絶対、加藤くんたちが育てたトマトを食べたい!!!
レモングラスのハーブティも美味しいですよ〜。
"触れるアイドル" 加藤くん、ありがとうー!
>>>みなと組 facebook
www.facebook.com/minatogumi3710/
![【完全版】DRIP TRIP通信vol.16[2022.4] Tanzania編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1649390804756-032666f8b1d66.jpg)
【完全版】DRIP TRIP通信vol.16[2022.4] Tanzania編
【*今回は完全版です!】 世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。 2022年4月からはアフリカに突入です!その中でもニュークロップが届いたばかりのタンザニアからスタートします。アフリカの中でも古くからコーヒーが作られている産地でキリマンジャロでお馴染みです。今回は西部に位置するキゴマで栽培されたの豆です。ミャンマー帰りのヒロ山本、今回の収録の後半ではコーヒーが環境にどのような影響を与えているかや、戦争がコーヒーに与えている影響について少し話しています。こんな時だからこそ身近なコーヒーを通して色々考えたいですよね!
コーヒーから見えてくるいろんな世界を楽しんでください!! 今回も是非コーヒーのお供に、通勤や家事のお供にお聞きください! コメントをいただけるとW山本が喜びます! MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」 ↓ https://mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip ーーーーーー ●MOUNT COFFEE *公式サイト : https://mount-coffee.com *Instagram : https://www.instagram.com/MOUNTCOFFEE/ *Twitter : https://twitter.com/mount_coffee ●YAMABON(マウントコーヒーが発行するフリーペーパー) * Instagram : https://www.instagram.com/yamabon_mou... ●気になったらチャンネル登録をお願いします!! https://www.youtube.com/channel/UCMLp... ● ポッドキャストでは、「RADIO YAMABON」の最新のエピソードを一気にお聞きいただけます。 *iTunes : https://podcasts.apple.com/us/podcast... *Spotify : https://open.spotify.com/show/3FlVKOC... *Anchor : https://anchor.fm/radioyamabon/episod... *Google ポッドキャスト : https://podcasts.google.com/feed/aHR0... ーーーーーー

RADIO YAMABON vol.29 guest: Uluru 廣中祐二さん
今回のRADIO YAMABONは、広島市中区堺町にあるワインとサラダのお店 Uluruの店主・廣中祐二さんです。
昨年から仲間たちとはじめた環境をテーマ対話を重ねるイベント「ぼくらのはなし」をきっかけに仲良くなった廣中さん。
お互い気になりながらじっくり話したことのなかったふたりが「Hironaka Blend」片手にあれこれ(時間気にせず笑)語りあいました。
魅力的で話せば話すほど好きになる廣中さんのルーツや、人気店「Ulruru」誕生までの廣中さんのお仕事遍歴などなど聞いても聞いても出てくる出てくる笑、まるで漫画やドラマのような伝説的エピソード。今の廣中さんが出来上がっている秘密がギュギュッと詰まった2時間になっています。
正直、これだけ聞いてもまだ聞きたりなかった・・・!
続きはUluruでワイン片手におしゃべりしようと思います!みなさんもぜひ、朝も昼も夜も、Uluruカウンターで廣中さんとおしゃべりしてください⭐️
Thank you!!! 廣中さん🌟>>>Uluru Instagram

【お試し】DRIP TRIP通信vol.15【2022年 3月】Thailand編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。
2022年3月は「DRIP TRIP」では初めてとなるタイのコーヒーです!
他のアジアの国と比べるとコーヒー作りの歴史は長くないのですが、独自のコーヒーの道を歩む国です。
かつてゴールデントライアングルと呼ばれ「ケシ」栽培が盛んだった地域の代替作物として、40年ほど前にコーヒーの栽培がはじまりました。 まだ生産量も少なく、タイ国内でも良い値段で販売できる地域において、タイコーヒーの未来のために、あえて品質基準の厳しい海外のスペシャルティコーヒーのマーケットに注力し、品質向上に取り組んでいます!
コーヒーから見えてくるいろんな世界を楽しんでください!!
今回も是非コーヒーのお供に、通勤や家事のお供にお聞きください! コメントをいただけるとW山本が喜びます!
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓
mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip
ーーーーーー
●MOUNT COFFEE
*公式サイト : mount-coffee.com
*Instagram : www.instagram.com/MOUNTCOFFEE/
*Twitter : twitter.com/mount_coffee
●YAMABON(マウントコーヒーが発行するフリーペーパー)
* Instagram : https://www.instagram.com/yamabon_mou...
●気になったらチャンネル登録をお願いします!!
https://www.youtube.com/channel/UCMLp...
● ポッドキャストでは、「RADIO YAMABON」の最新のエピソードを一気にお聞きいただけます。
*iTunes : https://podcasts.apple.com/us/podcast...
*Spotify : https://open.spotify.com/show/3FlVKOC...
*Anchor : https://anchor.fm/radioyamabon/episod...
*Google ポッドキャスト : https://podcasts.google.com/feed/aHR0...
ーーーーーー

RADIO YAMABON vol.28 guest: アートスペース油亀 佐治亜由美さん
前回は、店主柏戸さんにご登場いただきましたが、今回は、油亀を支える重要人物、佐治亜由美さんにご登場いただきました!!
アートスペース油亀は、珈琲のための器展や、カレーのためのうつわ展など、作家さんやひとつひとつの作品のことを、愛情とリスペクトを最大限に持って届け続けておられるスペシャルなギャラリー。そんな油亀を柏戸さんとともに歩み続け、育て続けている佐治さんと、店主・山本が話したかったこととは・・・!?
アートに対する思い、切磋琢磨しあえる存在、心の「ざわざわ」の正体。
油亀とMOUNT COFFEE。立場は違えと、届けたいものや思いにたくさんの共感がありました。
改めて、ありがたいご縁だなあと思ったし、こうしてお隣の県で刺激とリスペクトを交換しあえる存在があるのはとっっても嬉しい!
アートスペース油亀がある街。とっても羨ましい。
あらためて、佐治さん、そして油亀のメンバーの皆さん、ありがとう&これからもよろしくお願いいたします!
THANK YOU!!! SAZI san!!!>>>>アートスペース油亀
>>>>油亀のInstagram

RADIO YAMABON vol.27 guest: Progress LIFE STYLE COFFEE 田中裕士さん
今回は、広島の中心部にある、Progress LIFE STYLE COFFEEのオーナーバリスタである田中裕士さんをゲストにお招きしました!
RADIO YAMABONでは、ひさしぶりのコーヒーのど真ん中にあるゲストの方です🌟
ユージさんは、独立から間も無く、広島のコーヒーシーンを盛り上げるべく、 いろんなイベントや仕掛けを積極的に取り組んでおられます。
今回は、2/8から14まで広島三越で開催されるコーヒーのイベント『GOOD LIFE GOOD COFFEE FAIR』に先駆けて、 仕掛け人であるユージさんに、コーヒーについてのあれこれをしっかりたっぷり聞いちゃいました。
意外にも、コーヒーは飲めなかったという驚きの過去や、独立までに起きたたくさんのミラクルエピソードなど、 ユージさんのコーヒーにまつわるヒストリーはかなり聞きごたえありますよっ!!!
MOUNT COFFEE店主・山本が「1分間紹介」で言ってた「丁寧で熱い!」はまさしく!でした。 お店も年齢もちょっぴり先輩なはずのMOUNT COFFEEも、このままユージさんに「ついていきます!!」と言いたくなる、 男気溢れる、そしてどこまでも謙虚で丁寧なユージさん。
また、お酒が飲める日常が戻ってきたら、夜のProgressにも足を運びたいです◎
まずは、2月8日から始まる『GOOD LIFE GOOD COFFEE FAIR』で、会いましょうー!
『GOOD LIFE GOOD COFFEE FAIR』は、全14店舗&メーカーが一同に集まる、コーヒーの祭典✨ ヴァレンタインに向けてはもちろん、新しいコーヒーを見つけに、ぜひご参加ください〜🙌
☕️前売りチケット絶賛発売中
◎マグカップ + 3杯飲み比べセットチケット ¥1800円(前売りのみの販売&数量限定)
◎3杯飲み比べチケット ¥1000円
※当日も飲み比べチケット販売致します。¥1100円
※チケットご購入されなくても、ご来店頂けてます。
◎開催日時 2022/2/8(tue) ~ 2/14(mon) 10:30 ~ 19:30
◎会場 広島三越 1階 イベントスペース
THANK YOU!!!! ユージさん!>>> https://www.progresscoffees.com/

RADIO YAMABON vol.26 guest:.comm 鹿さん(中山浩彰さん)
2022年1回目のRADIO YAMABONは、MOUNT COFFEEとタイプはちがうけどなんだか仲良し、
広島が生んだ愛すべき狂気!?.comm 鹿さんこと中山浩彰さんをお迎えしましたー!
MOUNT と同じ広島市西区にある.comm 。私たちがお邪魔した時も、スタッフのまほさんがたっくさんのオンライン注文をせっせと対応されてて、相変わらずの人気ぶりをビシビシ感じながら、RADIO スタートしました。
いやあ、鹿さん、良かったです。今まで、近すぎてなかなか聞くことのなかった話をじっくり聞くことができました。
鹿さんが広島にやってきた理由も、日々考えていることも、スタンスや性分も、なんか良かった。
すんごく真っ当に仕事や商売と向き合ってる感じも誠実だったし、すぐにでも真似して実行したくなるアイデアももらったし。
普段、ブログやSNSでも、(ちなみに収録中も何度か笑)「馬鹿野郎馬鹿野郎」と何かに吠えてるイメージだった鹿さんは、
めちゃくちゃいい奴でした!!
コーヒー屋とソーセージ屋。共通点もあるしお店も結構近いしちょっと兄弟みたいな存在にも感じた チーム.comm。
もっともっといろんなお店で.commの商品をみたいし、もっともっと日常的に食べたいって改めて思いました!福岡店も行かなきゃな!
THANK YOU >>> .comm
![【お試し】DRIP TRIP通信vol.13[2022.1] Myanmar編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1646121871986-02c8a4ce5e9b1.jpg)
【お試し】DRIP TRIP通信vol.13[2022.1] Myanmar編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。
毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。
2022年最初の国はミャンマー!! 去年の3月に続き2回の国ですが、コーヒーの生産国としはまだまだなの知れていない国ですよね。 しかし、ミャンマーでは年々コーヒーのクオリティーが上がっています。 ヒロ山本が思うミャンマーのクオリティーが上がっていく理由を分析しています。 そしてそして、「海の向こうコーヒー」が始めた、ミャンマーでの「マイクロミルプロジェクト」についてくわしく聞いていますのでぜひ! まだまだ、国内問題が解決に向かわなミャンマーですが、これからも注目し続けたい国の一つです。 コーヒーから見えてくるいろんな世界を楽しんでください!!
今回も是非コーヒーのお供に、通勤や家事のお供にお聞きください! コメントをいただけるとW山本が喜びます!
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓
mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip
ーーーーーー
●MOUNT COFFEE
*公式サイト : mount-coffee.com
*Instagram : www.instagram.com/MOUNTCOFFEE/
*Twitter : twitter.com/mount_coffee
●YAMABON(マウントコーヒーが発行するフリーペーパー)
* Instagram : https://www.instagram.com/yamabon_mou...
●気になったらチャンネル登録をお願いします!!
https://www.youtube.com/channel/UCMLp...
● ポッドキャストでは、「RADIO YAMABON」の最新のエピソードを一気にお聞きいただけます。
*iTunes : https://podcasts.apple.com/us/podcast...
*Spotify : https://open.spotify.com/show/3FlVKOC...
*Anchor : https://anchor.fm/radioyamabon/episod...
*Google ポッドキャスト : https://podcasts.google.com/feed/aHR0...
ーーーーーー
![【お試し】DRIP TRIP通信vol.12[2021.12] Bolivia編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1638334783475-502552c73ffb2.jpg)
【お試し】DRIP TRIP通信vol.12[2021.12] Bolivia編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。
今月12月はボリビア!!
あまり馴染みのない国ですが、実は美味しいコーヒーが栽培されているんです!!
なぜボリビアで作られるコーヒーがこんなに美味しいのか⁈
美味しいコーヒーを作るために必要なことは何か⁈
などなど、12月を迎え騒がしくなってきたコーヒー業界の話何かも話しています。
コーヒーから見えてくるいろんな世界を楽しんでください!!
今回も是非コーヒーのお供に、通勤や家事のお供にお聞きください! コメントをいただけるとW山本が喜びます!
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓
mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip
ーーーーーー
●MOUNT COFFEE
*公式サイト : mount-coffee.com
*Instagram : www.instagram.com/MOUNTCOFFEE/
*Twitter : twitter.com/mount_coffee
●YAMABON(マウントコーヒーが発行するフリーペーパー)
* Instagram : https://www.instagram.com/yamabon_mou...
●気になったらチャンネル登録をお願いします!!
https://www.youtube.com/channel/UCMLp...
● ポッドキャストでは、「RADIO YAMABON」の最新のエピソードを一気にお聞きいただけます。
*iTunes : https://podcasts.apple.com/us/podcast...
*Spotify : https://open.spotify.com/show/3FlVKOC...
*Anchor : https://anchor.fm/radioyamabon/episod...
*Google ポッドキャスト : https://podcasts.google.com/feed/aHR0...
ーーーーーー

RADIO YAMABON vol.25 guest:素描家 shunshunさん
紅葉のもとおはなしたRADIO YAMABON。25回目は素描家 shunshunさんをお迎えしました。
線のシリーズはじめ、その世界観はshunshunさんだけが作り出せる繊細なもの。
アーティストshunshunさんができるまでのお話や、素描と向き合う上で大切にしていることや考えについて
ひとつひとつ紐解いていくような対話でした。
日々の営みや、考えかたがペンの先にあらわれる。今までshunshunさんの作品を通して感じていたあったかい気持ちや、
不思議な感覚を、shunshunさんの言葉を通して言語化できたし、追体験できるような、幸せなインタビューとなりました。
この2時間というひととき、まるで作品を見る時に感じるような癒される気持ちや優しいトリップ感を、経験できます。。かなり心地よいですよ。
ゆっくりと、shunshunさんから紡がれる言葉を味わってくださいね。
shunshunさん、ありがとうございました!!
![【お試し】DRIP TRIP通信vol.11[2021.11] Brazil編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1635569884805-2470a7de5746d.jpg)
【お試し】DRIP TRIP通信vol.11[2021.11] Brazil編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。
今月のコーヒーはブラジルです!!
世界最大のコーヒー生産国でお馴染みのブラジル。
その規模の大きさから他の国とは全く違う独自のコーヒー栽培がされています。
そしてその圧倒的な生産量は良くも悪くもコーヒー世界に影響を与えまくっています。
コーヒーから見えてくるいろんな世界を楽しんでください!!
今回も是非コーヒーのお供に、通勤や家事のお供にお聞きください! コメントをいただけるとW山本が喜びます!
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓
mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip
ーーーーーー
●MOUNT COFFEE
*公式サイト : mount-coffee.com
*Instagram : www.instagram.com/MOUNTCOFFEE/
*Twitter : twitter.com/mount_coffee
●YAMABON(マウントコーヒーが発行するフリーペーパー)
* Instagram : https://www.instagram.com/yamabon_mou...
●気になったらチャンネル登録をお願いします!!
https://www.youtube.com/channel/UCMLp...
● ポッドキャストでは、「RADIO YAMABON」の最新のエピソードを一気にお聞きいただけます。
*iTunes : https://podcasts.apple.com/us/podcast...
*Spotify : https://open.spotify.com/show/3FlVKOC...
*Anchor : https://anchor.fm/radioyamabon/episod...
*Google ポッドキャスト : https://podcasts.google.com/feed/aHR0...
ーーーーーー

RADIO YAMABON vol.24 guest:KINON 上妻利弘さん
店主・山本と、MOUNTスタッフ新田がお届けしまーす。(岩竹はお留守番でした!)
今回は木彫家の上妻利弘(こうずま としひろ)さんのアトリエにお邪魔してきました。
もともとは3年前に広島のイベントに出店した時、同じ会場で出店されていた「KINON」さんで上妻さんの「テタール」という、なんかとても可愛いバターナイフを購入させてもらったのですが、その時はご本人がおられずお会いできませんでした。
そして、今年の春、同じイベントで上妻さんの奥様の貴子さんと娘さんの野々花さんがされているKINONのブースでお二人にお会いして、盛り上がって夏に熊本でイベントに出店させてもらうことに!
その時初めて上妻さんと、お会いして話したのですが、作品のイメージと全然違う豪快な人でとても楽しかったので、それでまた秋に来まーす!てことで今回行ってきました。
今回は上妻さんの主にフランスでの思い出をお伺いしました。その話を聞くだけで、なんとなく上妻さんのひととなりを感じます。
作っている作品からは、なかなか上妻さんを想像できなかったですが、色々お話を聞いて、色んなことが腑に落ちました。
森を作るために木を植える上妻さん。作品の完成だけを目指していくのではなく、一つ一つの作業を楽しむように手を動かし続け、いずれ作品が完成している。
カービングをすると決めてアトリエを自分で建て、そこに木を植えて森を作り、その木から作品を作る。
結果を目指すだけの作業ではなく、その作業自体を楽しみながら進めていく上妻さん最高です!
そして、そのやり方最強じゃないかと思いました!!
あーまた早く熊本のアトリエに言って色んな話を聞きたいです!
そのアトリエがまた最高なんです…

RADIO YAMABON vol.23 guest:ひなのや 玉井大蔵さん
今回は、愛媛県西条市にあるポン菓子屋さん「ひなのや」玉井大蔵さんを訪ねました。
この日はじめましてだった玉井さんとMOUNT 山本は、同い年ってことが分かり、一気に打ち解けていました笑。
サラリーマンだった玉井さんが故郷愛媛にもどり、ご実家の農業用機械販売を継がれたこと。その後、ポン菓子店「ひなのや」を立ち上げたこと。
玉井さんのこれまでを伺いました。
お店づくりで大切にしてきたことや、昨年6月にリニューアルしたロゴに込めた思いなど伺うなかで、玉井さんの心にあるのは「地域」への思い。
創業から11年。これまで、「ポン菓子」の認知度や、生活の中での親近感を高めてきた「ひなのや」さん。
そして、自分が生まれ育った西条から発信し続けることを大切に、規模を拡大したり、都会へ進出するのではない成長を目指す「ひなのや」さん。
「会社員を辞めて帰ってこれる地元があるのはありがたい」という玉井さんの言葉が印象的でした。
自分たちが暮らす街を誇りに思い、地域と関わることに主体的でありながらお店づくりを継続する玉井さんの言葉は、
穏やかで落ち着いておられる中にどっしりとした安心感があり、やっぱりこうして「西条市」の景色を眺めながら話せてよかったなと
嬉しくなりました。
次の10年に向けて。今回いただいたご縁がまた、未来へ続いていきますように。
Thank you !!! 玉井さん>>> ひなのや HP

RADIO YAMABON vol.22 guest:サゴタニ牧農 久保正彦さん
宏輔さんの父であり、また創立者・政夫さんの息子である正彦さんの、酪農人生を聞きました。
「乳づくりは土づくり」。その理念を守り受け継ぎながら、さらに可能性を最大限に生かし成長させ、次の世代へバトンを繋ぐ。
正彦さんもまた、かっこいいです!!!
※このpodcastは、2021年4月に収録したものです。
YAMABON vol.5 の取材を兼ねて、音源を収録させていただきました。

YAMABON vol.5 発行記念
私たちの、砂谷牛乳 の久保ファミリーへの思いが溢れておりますっ。
「家族代々継ぐってどういうこうだろう」。
私たちが経験していない家業を受け継ぐ、土地を受け継ぐ家族の物語を私たちなりに綴った号となりました。
新しく加わった、石川直樹さんのエッセイコーナーもご紹介🌟
さらに!このpodcastを聞いてくださった方にだけすこし早めにお知らせしちゃう発表もあり!!!
ぜひ、最後まで聞いてね〜!

RADIO YAMABON vol.21 guest:YUYA ROAST 藤井勇也さん
![【お試し】DRIP TRIP通信vol.9[2021.09] Cost Rica編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1630530481418-491c3e300235.jpg)
【お試し】DRIP TRIP通信vol.9[2021.09] Cost Rica編
【*全体の半分程のお試し版です。完全版は定期便「DRIP TRIP」で!!】世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。 今月のコーヒーはコスタリカ!!アナエロビックという精製方法についてじっくり聞いてみました。話はヒロ山本がコーヒー作りの現場で体験した精製方法の裏話まで広がりました。やっぱりコーヒーは面白いですね。 今回も是非コーヒーのお供に、通勤や家事のお供にお聞きください! コメントをいただけるとW山本が喜びます!→ MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
![【お試し】DRIP TRIP通信vol.8[2021.08] Honduras編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1629419081636-a564469aafd59.jpg)
【お試し】DRIP TRIP通信vol.8[2021.08] Honduras編
世界各国の豆を毎月1回、定期発送。マウントコーヒーがお届けする、コーヒーの定期便「DRIP TRIP」。毎月変わる豆の産地や農園について、あーだこーだとお喋りします。お相手は「海の向こうコーヒー」の山本こと「ヒロ山本」。 今月のコーヒーはホンジュラス🇭🇳!!今回もマウントコーヒーでは初めてとなるコーヒーです。最近、新しいコーヒーに色々チャレンジできて楽しいです!DRIP TRIPのメンバーの皆さんも楽しんでもらえると嬉しいです!今回も是非コーヒーのお供に、通勤や家事のお供にお聞きください! コメントをいただけるとW山本が喜びます!
MOUNT COFFEE 定期便「DRIP TRIP」
↓
mount-coffee.myshopify.com/collections/drip-trip
ーーーーーー
●MOUNT COFFEE
*公式サイト : mount-coffee.com
*Instagram : www.instagram.com/MOUNTCOFFEE/
*Twitter : twitter.com/mount_coffee
●YAMABON(マウントコーヒーが発行するフリーペーパー)
* Instagram : https://www.instagram.com/yamabon_mou...
●気になったらチャンネル登録をお願いします!!
https://www.youtube.com/channel/UCMLp...
● ポッドキャストでは、「RADIO YAMABON」の最新のエピソードを一気にお聞きいただけます。
*iTunes : https://podcasts.apple.com/us/podcast...
*Spotify : https://open.spotify.com/show/3FlVKOC...
*Anchor : https://anchor.fm/radioyamabon/episod...
*Google ポッドキャスト : https://podcasts.google.com/feed/aHR0...
ーーーーーー

RADIO YAMABON vol.20 guest:「逆光」監督・主演 須藤 蓮さん
今回のゲストは、映画「逆光」の監督・主演をつとめた須藤蓮さんが再び登場!
映画公開前から尾道・広島で逆光旋風を巻き起こしている逆光チーム。
すでにたくさんの観客がファンとなり、自ら「逆光」という映画体験に参加したくなっているわけですが!
今回は、そんな大旋風の中心人物でもある須藤蓮さんとたっぷり深ーく語り合いました。
イケメンで長身でノリが良くて愛嬌たっぷりで人懐っこくて器用で、、、
でも、どこかナイーブさを感じるところがまた惹きつけられる25歳の須藤蓮くん。
どうやって映画の世界へ入ったのか。どんな幼少期を過ごしていたのか。
蓮くんの頭のなか、心模様、そして未来に描いていること。
蓮くん自身のことを知ることで、「監督」としての魅力を再発見することができました。
聴くともっと好きになる、魅力たっぷりの蓮くんとのインタビュー、お楽しみください!
※このたび収録でお世話になったsmall house design labにて開催中だった「映画逆光展 Dialoge」は、西日本豪雨災害およびコロナ感染拡大の状況を鑑みて、一旦お休み中です。再開の目処が立ち次第、映画逆光のSNSなどでお知らせ予定です。

RADIO YAMABON vol.19 guest: わだち草 原田健次さん
私たちが向かったのは、広島県三次市。
今回は、地粉うどん わだち草 原田健次さんを訪ねたRADIO YAMABONです。
うどん屋を営みながら、米や麦を育てている原田さん。
原田さんが、うどんを通して伝えたいこと。生き方で大切にしていること。
こうして田んぼや畑を訪ねて、コーヒーとともにゆっくりおしゃべりできたからこそ知れた、原田さんの思い。
地球上全ての人に関わる環境問題を、自分ごととしてまっすぐ向き合っている原田さんの考えや日々の営みを、
ぜひ、この2時間から感じてもらえたら嬉しいです。
(途中、田んぼや畑のお散歩シーンあり!時々、強い風の音に驚くかもしれません。ゴメンなさい!)
Thank you!!!>>>わだち草 原田さん!!!
![【お試し】DRIP TRIP通信vol.7[2021.07] Guatemala編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1625303479440-455f4ce13ff15.jpg)
【お試し】DRIP TRIP通信vol.7[2021.07] Guatemala編

RADIO YAMABON vol.18 guest: 稲作本店 井上敬二郎さん
YAMABON vol.4で特集させてもらった那須の米農家 稲作本店の井上敬二郎さんと電話を繋いでのRADIO YAMABON。
異名の経歴をもつ井上夫婦からは、いつもビジネスのアイデアや刺激をいただいている私たちですが、
取材から半年後となった今回も目から鱗だらけの井上節を聞かせてもらいました。
なんとなんと、6月26日(土)に稲作本店で行われる田んぼdeカフェに、MOUNT COFFEEもお邪魔させてもらうのですよ〜。
井上さんご夫婦が田んぼでカフェをしようと思った経緯や、実現に至るまでのあれこれについて、聞かせてもらっています。
そしてそして!私たちと時を同じくして、井上さんたちを取材していた 中田逹大さんとの出会いや、中田さんの作ったzine 「農をめぐる旅 night before」についても裏話を聞かせてもらいました!
米の価値、田んぼの価値最大化を掲げ、お米の生産、加工、販売、そして企画やPRまで、全力で実践、発信し続けている稲作本店さん。
これからも色々学びたい!!よろしくお願いいたします!!

RADIO YAMABON vol.17 guest: 映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家 渡辺あや さん
映画「逆光」は、24歳の俳優・須藤蓮さんと、脚本家・渡辺あやさんが企画した尾道を舞台にした作品。
NHKドラマ「ワンダーウォール」で一緒になった蓮さんとあやさんが、その後、映画のイベントで尾道に訪ねたことがきっかけとなり、自分たちの納得のいく形でものづくりをしたい!!と進めているいわば、映画のプロジェクト。
俳優業である蓮さんと、「ジョゼと虎と魚たち」や「メゾン・ド・ヒミコ」、朝ドラ「カーネーション」など、これまでも多くの作品を手がけているあやさんがタッグを組んだこの映画「逆光」がとにかく素晴らしいんです!!美しい!!!
今回は、「逆光」が生まれるまでの話や、映画の現場の話、ものづくりへの思いなど、お二人の話をたっぷり聞いています!(山本も岩竹も、聞きたいことありすぎて前のめり気味です笑)
映画「逆光」をイメージして作ったブレンド、「逆光ブレンド」も気に入っていただけれよかった!!
お二人にも太鼓判をいただいた「逆光ブレンド」、MOUNT COFFEE店頭やオンラインでも販売します◎
映画の予習に、また復習に、ぜひお楽しみください⭐︎
映画「逆光」クラウドファウンディング実行中!>>>>check! (7/30まで!)
![【お試し】DRIP TRIP通信vol.6[2021.06] Tanzania編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1625303449121-1a8f72534fed3.jpg)
【お試し】DRIP TRIP通信vol.6[2021.06] Tanzania編

RADIO YAMABON 特別編 🌟7周年!いろいろはじまってます🌟
5月24日に7周年を迎えたMOUNT COFFEE👏
昨年から個性派メンバーがぞくぞくと集まり、新しい取り組みがたくさん走り出しているMOUNT COFFEEですが、
2021年も引き続き、色々チャレンジしていきますよー!
という訳で、今回は、ここ最近のMOUNT COFFEEの近況報告がてら、店主・山本とスタッフ・岩竹の2名でトークしています。
◎山に登って、感じてブレンドで表現!「IN THE MOUNTAIN」と山グッズたちご紹介
◎オンラインストア リニューアル✨
◎DRIP TRIP メンバー限定 音声解説
お店では、いつも焼きたてコーヒー豆をホクホクご用意しております!
MOUNT COFFEE店舗でも、オンラインストアでも、いつでも遊びにきてくださーい!

RADIO YAMABON vol.16 guest: marru 櫻木直美さん
GWのはじまりー!みなさんどんなお休みを過ごしてますかー?
今回のRADIO YAMABONは、オリジナルのオーガニックコットンによる肌着の企画・製造・販売をしている、marruの代表・櫻木直美さんにご出演いただきました!「MOUNT COFFEE店主 山本が会いたい人に会って聞きたいことを聞く」をコンセプト&スタイルとしている我らがRADIO YAMABON。今回も、多いに、山本・岩竹が聞きたかった質問を櫻木さんにじゃんじゃん投げかけておりますっ。
昨年で創業10年を迎えたmarruさん。改めて、marru立ち上げのキッカケや、この10年間についてたっぷり話してもらいました。
「やりたいことがたくさんある。」という櫻木さんは、自分の気持ちにずっと正直でおられ、有言実行で、なんだかついて行きたくなるような心強さ&安心感もあって。勝手に、MOUNT COFFEEのセンパイ!!として、ちょっと先を歩いてもらってる感じがあります。
マアルさんのスペース「素 sou」はとにかく気持ちいい空気が流れてる空間。オーガニックコットンの肌着にはじまり、「衣食住」すべてにおいて「心地よさ」を求めたいかた、ぜひ、ぜひ、「素 sou」やmarruのホームページを訪ねてみてくださいね。
THANK YOU!!! marruさん>>>marru ホームページ
![DRIP TRIP通信vol.5[2021.05] Uganda編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1619855454597-4667351fa3322.jpg)
DRIP TRIP通信vol.5[2021.05] Uganda編
後半では今ヒロ山本が、力を入れているコーヒーについて話してくれています。今回もコーヒー片手に楽しんで下さい。
Instagram(@yamabon_mountcoffee)などでご意見ご感想お待ちしてまーす!!

RADIO YAMABON vol.15 guest:オンラインショップ&ギャラリー KONKON 佐々木恵理子さん
![DRIP TRIP通信vol.4[2021.04] Kenya編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1617111110484-8dfcc8403e906.jpg)
DRIP TRIP通信vol.4[2021.04] Kenya編

RADIO YAMABON vol.14 guest: アートスペース油亀 柏戸喜貴さん
RADIO YAMABON vol.14 は、岡山市北区出石町にあるアートスペース油亀 柏戸喜貴さんを訪ねました!
油亀さんと言えば、「珈琲のための器展」や「カレーのための器展」など、食への愛情と器や作家さんへの愛情を感じるイベントを定期的に行なっている稀有なアートスペース。MOUNT COFFEEも、「珈琲のための器展」に呼んでいただき何度か出店経験もある、ご縁ある存在。今回は、そんな素敵なギャラリーを束ねる代表の柏戸さんとじっくり話してみたい!!と訪ねました。
店主・山本も知らなかった、柏戸さんのルーツ。イベントへの思い。ものづくりされている作家さんへの思いなど、素敵なエピソードがたくさん。仕事への真摯な姿勢やピュアな思いと、意外にもスポ根でストイックだという柏戸さんの人柄の感じるインタビューとなりました。
最近スタートしたRADIO YAMABONでの新コーナー?コーヒーの振る舞い。今回は新たなチャレンジとして、山本が柏戸さんをイメージした「KASHIWADO BLEND」を作ってみました。柔らかい印象と見え隠れする芯の強さ・・・。ご本人と一緒に飲みながら会話を進めていくのもとてもいい時間でした。
今年12回目となる「珈琲のための器展」は、1/30-3/21まで開催中。3/6(土)、7(日)には、MOUNT COFFEEも参加します!
THANK YOU アートスペース油亀さん!>>>WEB SITE
![DRIP TRIP 通信 Vol.3 [2021.3] Myanmar 編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1614223457961-da73615e0237a.jpg)
DRIP TRIP 通信 Vol.3 [2021.3] Myanmar 編

YAMABON vol.4 発行記念🌾
2021年2月24日、YAMABON vol.4が発行されました!
今回も、発行を記念して編集チーム3人で振り返りトークしております。
vol.4に込めた思い、制作の裏話、YAMABONを1年間やって思ったことなど、、手前味噌トーク満載の1時間です!
YAMABONvol.4の紙面と合わせてお楽しみください◎

RADIO YAMABON vol.13 guest: READAN DEAT 清政光博さん
RADIO YAMABON13回目は、2度目のご登場となりますREADAN DEAT清政光博さんがゲストです!
MOUNT COFFEEとREADAN DEATは、オープンが1ヶ月違いという同期的存在。
RADIO YAMABONの記念すべき1回目に出演してくださったときは、広島でお店を持つことについて、また、本屋の未来像についても伺いました。
そして今回、記念すべき、出版レーベル bibriver を立ち上げた清政さん。
信楽でスリップウェアを制作する山田洋次さんの作品集『LETTER OF SLIP』を、自ら企画・デザインを手がけ出版した清政さんに、レーベルへの思い、本づくりのこだわりなど、たっぷり聞いています。
ずっと作りたかった本のこと。山田洋次さんのスリップウェアと「文字」というデザインへの取り組みについて。本屋であり、器を扱うお店ならではの視点。長年の夢と、積み重なったアイデアと、良きタイミングと縁と。
READAN DEATだからこそ作ることのできた、最高にかっこいい仕上がりになっています。
READAN DEATファンも、山田洋次さんファンも、陶芸やものづくりを愛するたくさんの方に聴いて、そして『LETTER OF SLIP』を手にとっていただきたいです!

RADIO YAMABON vol.12 guest: TANE 太田豊茂さん、美沙さん、祝くん
RADIO YAMABON vol.12は、フリーペーパーYAMABON vol.3で登場してもらった、南インドカレーのお店TANEの太田さんファミリーとお話しました!2020年秋に大分県別府市にあるTANEを訪ねてから、約半年ぶりの再会となった太田豊茂さんと美沙さん、そして祝くん。この半年の間にもいろんな変化や気づきと共に、緩やかに「選択」を続けていた太田さんたちの近況や、その思いを改めてじっくり聞きました。
再会できて嬉しかった!(今回は、大分から広島に訪ねてくれたのでした。)
やっぱり会うと、感じあえるものがあるし、交換しあえるものがあるし、元気出ますね。TANEの3人は、それを特に感じる。
前回は、フリーペーパーを通じてTANEをお届けしましたが、今回は、音声から。
(相変わらず、カレーの話全然できていませんが笑)
太田夫妻らしい心地よい時間が流れています。祝くんが遊んでいる声や音も可愛いので一緒にお楽しみくださいませ^ ^
![DRIP TRIP 通信 Vol.2 [2021.2] East Timor 編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1611928117089-f186c605b85f7.jpg)
DRIP TRIP 通信 Vol.2 [2021.2] East Timor 編

RADIO YAMABON vol.11 guest: 写真家 石川直樹さん
11人目となるゲストは、写真家、冒険家の石川直樹さんです✨
MOUNT COFFEEのお店にも、石川さんの写真が飾ってあり、写真集もいくつか置いてあるという店主山本にとっても敬愛する存在。
今回は、石川直樹さんの新刊「地上に星座をつくる」刊行を記念して行われた山口県周防大島でのトークイベントに私たちも参加、翌日、同じく周防大島にて、インタビューをさせていただきました!
旅のあと、写真集とともにいつも旅の報告会をしている石川さん。
改めて写真について、旅について伺うとともに、YAMABONチームならではの質問も思い切って投げかけています。
1年のほとんどを旅先で暮らしてきた石川さんにとっても特別な年となった2020年。
「写真」「旅」をキーワードに、そして「コーヒー」もキーワードに、あれこれおしゃべりしました。
石川さんのトークを聴いていると、旅に出たくなる。けれどそれが難しい今、石川さんの写真や文章に触れて、自由に思い巡らせてみませんか?
![DRIP TRIP 通信 Vol.1 [2021.1] Papua New Guinea編](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/4720992/4720992-1609319098609-60f4577239058.jpg)
DRIP TRIP 通信 Vol.1 [2021.1] Papua New Guinea編

RADIO YAMABON vol.10 guest: 森林ノ牧場 山川将弘さん
MOUNT COFFEEが配信するポッドキャスト RADIO YAMABON。10人目となるゲストは、栃木県那須町になる、森林ノ牧場 山川将弘さんを、なんと訪ねました!(車で14時間、、、頑張りました!)
田舎暮らしへの憧れがきっかけとなり、今、酪農をやり、カフェを営み、加工品を作り、コンセプチュアルな商品を作ることでメッセージを届け、それでも、いつか、社長業を引き継ぎ、いち牧場主となって大好きな酪農をじっくり営みたいと考えている・・・。山川さんの言葉と表情からはポジティブしかなくて、今までのいくつもあった試練を全部力に変えていて、たくましくパワフルに、でもカラリと笑いながら語ってくれる。
すごい人でした!話せば話すほどもっと話を聞きたくなるし、応援というか、一緒に何かしたくなるような!
森林ノ牧場のこと、山川さんのこと、初めてお耳に、お目にかかったかたもぜひ、たっぷり聞いてみてください◯
詳しいレポートは >>>RADIO YAMABON note
THANK YOU!!! 山川さん! >>>森林ノ牧場

YAMABON vol.3 発行記念⭐︎

RADIO YAMABON vol.9 guest:IMAGINE COFFEE岸本展明さん
付き合いは長いという岸本さんとMOUNTCOFFEE山本さん。けれど、こうしてじっくりと話すのは意外と初めてということで。
互いにコーヒー屋として、経営者としての共通点もあれば、それぞれ異なる考え方や姿勢に気づき驚く場面もあり、今回も2時間半にわたるおしゃべりとなりました。
ひとりでスタートした店に、少しずつ仲間が増えたことでできるようになったそれぞれの新しい挑戦、店主ふたりが腹を割って話した本音トーク、ぜひ、最後まで聴いてみてくださいー!
THANK YOU!!! 岸本さん!
>>>IMAGINE COFFEE

RADIO YAMABON vol.8 guest: HAKUSEN 小島毅さん
8人目となるRADIO YAMABONのゲストは、鳥取県東伯郡湯梨浜町にあるカフェ、HAKUSENの小島毅さんです。
MOUNT COFFEEも、先日、もう一つのカフェLibrarie by HAKUSENにイベントでお邪魔したばかり。
東郷湖湖畔にあるHAKUSENも、かつて小学校の校舎だった空間がカフェに生まれ変わったLibrarieも、
いつも澄んだ空気で気持ちよくて居心地いい。もちろん、ケーキもコーヒーも美味しい。
働いている皆さんも素敵な笑顔と素晴らしいおもてなしで迎えてくださる。
そんな空気を作り出している秘密を知りたくて、小島さんを訪ねたのです。
はてさて、今回のRADIO YAMABON、どんな中身になったかと言うと・・・
小島さんの優しい語り口に身を委ねているまに、あっと言う間の2時間半!ずっと心地よかった!
けれど、決して心地よいだけではありませんよ!
小島さんの店づくりに対する考えかた。那須・SHOZO CAFEとの出会いと経験。そして鳥取での今。
丁寧に、正直に、ひとつひとつ答えてくださる小島さんの言葉がスーッと染み込むようでした。
行ってよかったなあ、聞いてみてよかったなあ、と後からしみじみ感じるインタビューでした。
そして、小島さんの言葉を時々思い出しながら、MOUNTでも働きたいし、お家でも丁寧に過ごしたいな、なんて思いました。
それにしても、鳥取、大好きになった!
今までより、ぐんと近い存在になった鳥取。また遊びに行きます!
THANK YOU!!! HAKUSEN 小島さん!
HAKUSEN Instagram>>> here!
Librarie by HAKUSEN Instagram>>> here!

RADIO YAMABON vol.7 guest: artos book store 西村史之さん
今回のRADIO YAMABONは、GO TO 島根!!
大好きな本屋さん、artos book storeの西村史之さんを訪ねました。
これまで、山本さんの身近な愉快な仲間たちをゲストに迎えることが多かったRADIO YAMABON。人生の先輩でもある西村さんへのインタビューということで、「緊張するー」と言っていた山本さん。
けれど、聞きたいことはいっぱい!いざ、始まってしまえば西村さんにあれやこれやとたくさん質問投げかけちゃいました。
アルトスブックストア、実は1966年に「西村書店」として創業した、老舗の本屋さん。54歳!そして、西村さんも54歳!!
西村さんの誕生と共に生まれた本屋さんなんです。
幼少時代を本屋の息子として育ったという共通点がある西村さんと山本さん。
西村少年が子ども時代に見ていたご両親の仕事ぶり、自分が本屋を継ぐことになる話、そして現在のアルトスブックストア。
「本屋は常に逆風」と表現された半世紀を超える本屋の歴史を聞きながら、本や経済の移り変わりも感じたり。
「長く続けるということ」への思い、老舗の本屋さんである西村さんから伺うと、グッとくるものもあり。
西村さんのお人柄や商売に対する姿勢、絶妙なユーモアと優しさ!!! ますます、アルトスのファンになりました!
本のラインナップも、衣食住にまつわるラインナップもツボすぎるアルトスさんですが、
なんとなんと、鳥取・湯梨浜町東郷湖畔にあるカフェ「Librarie」に、アルトス分室がオープンするそうです!く〜〜〜!!!
素敵なカフェ「HAKUSEN」さんの2店舗目で、もともと廃校になったところが舞台となっているカフェだそう。
松江のアルトスさんと合わせて、ぜひ!GO TO 鳥取もしてみたいです。
毎回、RADIO YAMABONでは、ゲストの方のお店や仕事中聞いている音楽を、かけてもらっています。
松江の街並み、アルトスと言ったらハンバートハンバート、インタビューのバックで聞こえる街の音や音楽もなんだか良い◎
ああ、また松江行きたいな。
THANK YOU!!! 西村さん!>>> artos book store

RADIO YAMABON vol.6 guest: ONSAYA COFFEE 東 宏明さん
岡山の素敵なカフェONSAYA COFFEE アズマさんを迎えてのRADIO YAMABON。後半編も聞きどころ満載です。
MOUNT COFFEEの女性スタッフにもファンが多いアズマさん。
噂には聞いていたけれど・・・ルックスのみならず、生き方もカッコよかったー!
聞けば聞くほど惹きこまれちゃう、刺激的なアズマさんのルーツなお話、後半は、ONSAYA COFFFEEでかかっているBGMをバックに、おしゃべりしています。
あ〜、アズマさんの声聞いてると、お店行きたくなるー!!
次回はぜひ!岡山へ行って、ONSAYA COFFFEEでRADIO YAMABONやりたい◎
アズマさん!これからもよろしくお願いしますね!>>> ONSAYA COFFEE INSTAGRM

RADIO YAMABON vol.6 guest: ONSAYA COFFEE 東 宏明さん
RADIO YAMABON、どんどん更新中!みなさん、ついてこれてますでしょうかー!?いえ、いいんです!!ゆっくり、気になった回から、気まぐれに聴いていただけたら嬉しいです◎
というワケで、今回はMOUNT COFFEE山本さんと相思相愛 岡山県 ONSAYA COFFEEリトルアズマこと、東宏明さんをお迎えしてお送りします!
今回も前半、後半計2時間に渡り、おしゃべりしています。
山本さんと深〜い仲だからこそのリラックスな本音トーク。ロースター同士、お店を引っ張るボス同士、リスペクトし合う二人のトーク、ぜひ、コーヒーおともにお楽しみください☆
THANK YOU!!! アズマさん!!! >>> ONSAYA COFFEE

RADIO YAMABON vol.5 海ノ向こうコーヒー 山本博文さん<延長編>
海ノ向こうコーヒーの山本博文さんをお迎えしておしゃべり。産地でのエピソードが聞き足りない!ってことでちょっぴり延長戦!
コーヒー好きの山本さん二人が、キャッキャ、キャッキャと、コーヒーの話、産地の話で盛り上がっています。
MOUNT COFFEEでもたくさんのコーヒー豆が、ヒロさんこと海ノ向こうコーヒーを介して、お客さんの手に渡っています。
原油についで、世界での取引量が多いと言われるコーヒー豆。当たり前のようにいつもコーヒーが飲めて、好みの豆を選べる私たちですが、ヒロさんのように、生産国の農家さんに寄り添い、長い時間をかけて携わっていく活動を知ることで、一杯のコーヒーに馳せる思いや膨らむイマジネーションも全然変わってきます。
ぜひまた、ヒロさんの産地エピソード、聴きたいです!
そして、ヒロさんが産地へ旅立てる日が早く来るといいですね〜。
THANK YOU YAMAMOTOさん!
>>>海ノ向こうコーヒー

RADIO YAMABON vol.5 海ノ向こうコーヒー 山本博文さん
今回は、MOUNT COFFEEがめちゃくちゃお世話になっている海ノ向こうコーヒーの山本博文さんをお迎えしておしゃべりしてます。
ある喫茶店がきっかけでコーヒーの世界へ踏み込んだ山本さん、進んだ道は、コーヒーの栽培を学び、伝える道でした。
フィリピンの大学でコーヒー栽培を学び、その後、東南アジアの農家さんにコーヒー栽培について教育、ただ美味しいコーヒーを作るためだけじゃなく、地域の環境や文化を大切にしながら、そして生産者の生活を重視した農業の提案を実践されているそう!!
産地をめぐることがだいすきな山本さんからあふれでるコーヒー愛、聞いててワクワクします!
今回は、この本編と、延長編、2本立てで配信します!コーヒー好きの方、旅好きの方、なかなか聴くことのできない貴重なトークお楽しみにください〜!
THANK YOU YAMAMOTOさん!
>>>海ノ向こうコーヒー

RADIO YAMABON vol.4 guest: 砂谷株式会社 久保宏輔 さん
今回は、MOUNT COFFEEスタッフの新田がNITTA COFFEE STAND時代に出会った砂谷牛乳の久保宏輔さんを訪ね、今、構想として目指している「完全放牧」について、その思いやプロセスを伺いました。
創業者である、宏輔さんのおじいさま・政夫さんから受け継いでいる理念や信念。
今、完全放牧を目指す理由や、そこに至るまでの悩みや試行錯誤。
お客さんに届けたい思いや、未来へ残したいという気持ち。
久保さんのお話、すっごくすっごくよかった。ぐんぐん惹きこまれて、一緒に何かやりたいって気持ちになっていく。
それを、現場である牧場で聞けたというのはとてもラッキーなことでした。虫の声、鳥の声、心地よい牧場の香りや景色まで、一緒に想像しながら楽しんでもらえたら嬉しいし、きっときっと、砂谷牧場に行きたくなると思いますよ〜。
私たち、ありがたいことに、工場見学や乳しぼり体験もさせていただきました。こんなにも大変な工程を経て私たちの食卓に美味しい牛乳が届けられてるんだってことを実感できた。この様子は、おいおいnoteでもご紹介させてもらいますので、そちらもぜひ合わせてチェックしてみてください!
ではでは、久保宏輔さんとのRADIO YAMABON、お楽しみください〜。
THANK YOU!!!! 砂谷牧場!!!!

RADIO YAMABON vol.3 K&M FILM牧瀬和人さん <番外編>

RADIO YAMABON vol.3 K&M FILM 牧瀬和人さん<後編>
広島市西区庚午北にある自家焙煎コーヒー豆屋「MOUNT COFFEE」がお送りするpodcast「RADIO YAMABON」!今回は、K&M FILMの代表 牧瀬和人さんのアトリエにお邪魔しておりますっ。現在、RCCのお昼の顔「おひるーな」や、日曜の夜を騒がしている!?「カチンコ☆ガチンコ」でも活躍中の、レディオ☆スター、マッキーさん!!番組冒頭から飛ばしまくってます!!!喋りまくってなんと3時間!!長い!!でも、楽しいです!ついつい聴いちゃいます!いい話も散りばめられてます!!夏の終わりのもうひと踏ん張り、エネルギーチャージに、お付き合いくださいませ!
後編は、前編で聴けなかった本職の話に迫っていますよ!
マッキーさんが映像の世界に飛び込んだきっかけや、大好きな映画の話、たっぷりしております。
だんだん癖になる牧瀬節、後編もどうぞ!
THANK YOU!!! K&M FILM 牧瀬和人さん!

RADIO YAMABON vol.3 K&M FILM 牧瀬和人さん <前編>
広島市西区庚午北にある自家焙煎コーヒー豆屋「MOUNT COFFEE」がお送りするpodcast「RADIO YAMABON」!今回は、K&M FILMの代表 牧瀬和人さんのアトリエにお邪魔しておりますっ。現在、RCCのお昼の顔「おひるーな」や、日曜の夜を騒がしている!?「カチンコ☆ガチンコ」でも活躍中の、レディオ☆スター、マッキーさん!!番組冒頭から飛ばしまくってます!!!喋りまくってなんと3時間!!長い!!でも、楽しいです!ついつい聴いちゃいます!いい話も散りばめられてます!!夏の終わりのもうひと踏ん張り、エネルギーチャージに、お付き合いくださいませ!
前編は、マッキーさんのお仕事の話に。
映像、内装や家具デザイン、グラフィックデザイン、そしてラジオといろーんな肩書きを持って活躍しているマッキーさん。
本職である映像の仕事を聴こうと思っていたのですが・・・まさかの鹿児島時代の話に!これは貴重なエピソードです!!!
マッキーさんらしい逸話、暴れん坊マッキーさんのルーツを感じれるエピソード、そして深イイ話も。。。
思わずニヤニヤ笑っちゃう!?聴けばマッキーさんがもっと好きになる!?
ぜひ、まずはこちらの前編を聴いて見てくださいっ。
THANK YOU!!! K&M FILM 牧瀬和人さん!

RADIO YAMABON vol.2 guest:USHIO CHOCOLATL 中村真也さん
今回のRADIO YAMABONは、尾道・向島「USHIO CHOCOLATL」の社主・中村真也さんインタビューの後半です。
尾道、そして仲間たちとの運命的な出会いから、USHIO CHOCOLATL立ち上げまでのお話、さらに広島空港内に新たに作った「Foo chocolaters」についてなどなど、2014年オープン以降、甘いばっかりじゃなかった濃ゆい6年間について聞いてみました。真也さんならではのタフさや声からも溢れる楽しいヴァイブス、ぜひ、お耳からお楽しみください〜⭐️ 真也さんが今気になっている「在来野菜」「宇宙!?」をキーワードにしたトークもお聞き逃しなくっ。
THANK YOU!!! USHIO CHOCOLATL!!!

RADIO YAMABON vol.2 guest:USHIO CHOCOLATL 中村真也さん
2回目となるRADIO YAMABONは、尾道・向島にあるイケてるチョコレート工場「USHIO CHOCOLATL」の社主・中村真也さんを訪ねました。MOUNT COFFEEが、海外の農園視察やイベント出店など、“外へ飛び出す”たくさんのきっかけをくれたウシチョコ 真也さん。今回は、2時間に及んだインタビューを、前半•後半2回にわたりお届けします!
前半は、真也さんがヴィーガン!?になったきっかけや、MOUNT COFFEE山本と真也さんの出会い、ともに海外へ視察に出かけた時のエピソードなど、これまでのふたりを振り返るお話です。
真也さんがUSHIO CHOCOLATLを始める前におこなった放浪旅や運命の尾道との出会いについてのエピソード、必聴です!!
※後半編は、8/13にアップ予定です!お楽しみにっ。
THANK YOU!!! USHIO CHOCOLATL!!!

RADIO YAMABON vol.1 guest: READAN DEAT 清政光博さん
記念すべき第1回目は、広島市中区本川町にある本と器のお店READAN DEATの店主・清政光博さんを訪ねました。互いに6年目を迎えるふたりが、いま、個人商店としてお店を持つことについて、あれこれ話しました。本屋の未来は!?本の未来は!?仲の良い二人だからこそのリラックスした本音トーク、ごゆるりとお楽しみください。