
Ray Wow FM
By ray kataoka
Ray's personal podcast
I will broadcast about my personal wow experience.
I will broadcast about my personal wow experience.

Ray Wow FMAug 26, 2021
00:00
07:30

#320 ゆめみの助言プロセス
ゆめみではティール組織の助言プロセスを全面的に採用していますが、改めて助言プロセスについて。
Aug 26, 202107:30

#319 採用辞退ボーナス
ザッポスが導入している採用辞退ボーナスについて、ゆめみでも導入を検討しています。その制度の内容や期待される効果について。
Aug 25, 202106:55

#318 ゆめみにおけるミドルマネジメントの役割
管理職やマネージャーという役職はないですが、ゆめみにおけるミドルマネジメントの役割について
Aug 24, 202108:48

#317 家族の対象範囲はどこまで?
社内の福利厚生制度、慶弔規定を見直す中で、家族の範囲はどこまで?という観点を改める必要が出てきたので、家族の範囲について話しました。
Aug 23, 202111:03

#316 リッツカールトンから学ぶ研修の要諦
研修における最も大切なポイントは何か?について
Aug 16, 202105:54

#315 働く意味を問い直す
ゆめみの存在意義として、会社活動を通じて、働く意味を変えていく事があるのですが、改めて働く意味について考えてみました。
Aug 15, 202113:03

#314 マイノリティの多様な視点から会社を見直す
女性が働きやすい会社を目指しますという時に起きる軋轢、否定的な感情に対して、どのように対応するかについて
Aug 14, 202110:30

#313 パフォーマンス・マネジメントについて
仕事におけるパフォーマンスマネジメントの定義と、その中でも重要な行動管理について
Aug 13, 202111:17

#312 エンジニア採用競争の現在地
最近感じるエンジニア採用の現在地とゆめみの採用方針について
Aug 11, 202109:18

#311 フルリーモート時代の地域毎の給与差
地域毎の給与水準はフルリーモートになってどのように変わるのかについて。
Aug 10, 202110:08

#310 小田急線女性刺傷事件とフィミサイドから考えるマイノリティ
小田急線の電車内での、女子大学生への無差別刺傷事件から考える、フェミサイドとマイノリティについて
Aug 08, 202112:32

#309 ゆめみの採用プロセスの共通化
実はゆめみの採用方針として、中途、新卒、インターン含めて採用プロセス、コーディング試験が共通化されており、かつ研修課題も共通化されています。それによって運用効率が上がるだけでなく、質的な改善が実現される話について。
Aug 05, 202112:36

#308 修羅場をどう捉え直すか
女性が働きやすい会社を目指すという意図したメッセージと共に、育児が修羅場と捉える事について
Aug 04, 202111:02

#307 新卒エンジニアの年収事情
他社の新卒エンジニアの年収相場などを調査した上で今後のトレンドやゆめみの方針について話してみました
Aug 03, 202110:24

#306 徹底的な透明性にもとづいて、ハンドブックの公開
GitLab Handbookを参考にしながら、Lapras社が最近公開したLapras Handbookについてコメント
Aug 02, 202106:48

#305 管理職や取締役に女性を登用する観点について
管理職の3割を女性にしたり、取締役に女性を登用するという観点、今後のゆめみでの可能性について。
Aug 01, 202111:34

#304 仕事のアンラーニングについて
書籍化「仕事のアンラーニング」を読んで思ったこと
Jul 31, 202116:19

#303 親密性を高めるための自損行為と動画・音声コンテンツの記録のあり方
動画・音声コンテンツを職場でどのように活用するにあたって、親密性を高めるための自損行為について話してみました。
Jul 30, 202109:07

#302 採用面接で大切にしたい「採用態度」について
採用手法やノウハウが広く普及、共有されつつある中で、今後採用態度が大切になると思います
Jul 29, 202114:30

#301 自律型人材が自己主張できない場合どうする?
自律型人材に企業が期待する姿は、何でも自分で考えて提言し、行動する自走できる姿だとした場合に、そこへの期待が食い違いを産むケースがあるので、その話について。
Jul 27, 202107:09

#300 ライブイベント登壇における新しいプレゼンのあり方
デブサミ2021の登壇を控えて、新しいプレゼンのあり方について今回挑戦しようと思うので、その内容について。
Jul 26, 202107:25

#299 月曜日が楽しくなる方法
サザエさん症候群と呼ばれるように月曜日が来ると会社に行きたく無くなる現象があります。今回は月曜日が楽しくなる方法をお伝えします。
Jul 24, 202109:25

#298 日本の解雇規制に関する諸問題
「人事の成り立ち」という書籍の中で解雇規制と無限定雇用、新卒一括採用、定年制などについて語られていたので、ゆめみの仕組みとも合わせて話しました。
Jul 23, 202110:29

#297 アトミックスクラム研修、ゆめみの新卒研修の内容について
今年からゆめみで行っている新卒向けの研修内容について、どのような狙いで何を行っているかについてです。
Jul 21, 202110:22

#296 多様性を包摂する中で、例外視から当然視という捉え方の変化について
ゆめみでD&Iを進めていく上での考えとして、つらみ会を開催することになりました。マイノリティのつらみをまずは、例外的に受け止めて、共感したうえで、その後それを当然存在するものとして受容する流れを考えています
Jul 20, 202103:44

#295 社内会議における否定的な物言いについて
ゆめみのメンバーは○○ができていない、○○ができない人が多いという否定的、断定的な物言いについての考察について。
Jul 19, 202109:58

#294 「中小企業の人材開発」を読んで
書籍「中小企業の人材開発」という本を読んだ感想。特に人材開発施策の中で社員の成長に有効なものについての研究や早期抜擢、顧客から学ぶ機会についての考察が参考になりました。
Jul 18, 202109:51

#293 情報の拡散性と役割の流動性
インターネットの時代だからこそ必要なインターネットらしい組織。その要素として重要なものについて話してみました。
Jul 17, 202109:34

#292 上位の方針を理解して下位の方針として翻訳、通訳する役割「ブリッジ」
ゆめみで新たにマネジメントの役割として方針周知を行うブリッジの役割を設定していく事になりそうですので、そのお話し。
Jul 16, 202106:36

#291 ゆめみのダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
なぜ今、ゆめみがD&Iに取り組むのか。なぜまずは女性にフォーカスするのかについて。
Jul 15, 202107:21

#290 認知的暗黙知の共在化
人間が優れた能力は社会的学習能力、真似る、模倣する能力だと言われていますが、認知的暗黙知をどのように共在化していくかについて。
Jul 14, 202109:01

#289 女性社員が働きやすい環境を作るためのローテーションの重要性
女性社員が働きやすい環境を作るためには、根本的にはローテーションを行いやすくする為の仕組みづくりが大切だと思っています。
Jul 13, 202110:31

#288 フィット理論にもとづいた面談における魅力づけにつながるフィードバック
面接、面談において魅力付けにつながるフィードバックについて
Jul 12, 202113:57

#287 オンボーディングにおける受容感の重要性
オンボーディングにおいて早期戦力化を期待しすぎる懸念や受容感の重要性について
Jul 11, 202106:56

#286 女性が働きやすい会社について
多様性について考える中で、改めて女性について考えました。また、その中で女性が働きやすい会社を改めて考えてみる機会となりました。
Jul 10, 202107:49

#285 会社の問題・課題を採用の段階で伝える重要性、RJPについて
RJP(リアルスティック・ジョブ・プレビュー)と呼ばれる重要性について、新卒学生の早期退職、転職から考えてみました。
Jul 09, 202107:40

#284 ゆめみの育成方針
育成日本一を掲げる中で育成方針も定めて育成プログラムを少しずつ充実させていこうとしていますが、まず方針についてお伝えしておきます。
Jul 08, 202106:58

#283 急成長スタートアップ48、あなたの推しメンは?
新卒エンジニア採用の競争も激化していますが、ゆめみが提供する魅力付けポイントとして、多くの急成長スタートアップのプロダクト開発支援に関われるという事があります。これを48社との取引に拡大して、急成長スタートアップ48として推しメンを選べるようにしたいと考えています
Jul 07, 202107:32

#282 非同期コミュニケーションの重要性
同期コミュニケーションと非同期コミュニケーションの使い分けについて改めて
Jul 07, 202103:35

#281 ゆめみの会議標準モヤモヤ傾聴に続いて「ワクワク」を取り扱います
以前の放送でも話したように、ゆめみでは会議で「モヤモヤ傾聴」を行うようにしています。今回から新たに「ワクワク」を取り扱う事になるので共有しておきます
Jul 05, 202108:32

#280 デザイナー文化とエンジニア文化の共存
デザイン思考、アート思考、デザインドリブンイノベーションなど様々な手法に魂を込めるにはデザイン態度が大切だと言われます。一方でデザイン態度とエンジニアリング文化の協調など、異なる文化の融合の難しさについて。
Jul 04, 202105:45

#279 エイリアス、別名について
社内での制度や用語について別名を使う事ができる制度としてエイリアスリリースというものが導入されました。A/Bテストのように別の用語を試してみて、良い方を選択できる制度になっております。
Jul 03, 202105:06

#278 全社会で起きたシュール、反芸術について
6/1の全社会でのアート組織宣言を受けて、7/1でもハプニングとして予期しない形で反芸術のパフォーマンスがシュールとして生まれました。
Jul 02, 202112:30

#277 日本の配置転換の特異な柔軟性
人事の成り立ちという書籍から読み取る新卒一括採用の問題の裏側にある、日本の配置転換の柔軟性について
Jul 01, 202105:17

#276 デザイン・アティテュードの大切さ
ミヒレウキスがデザイン組織における文化の背景には、一貫したデザイナーが持つ態度、姿勢があるとしています。今回はデザインアティテュードについて。
Jun 30, 202107:08

#275 ワンストップではなくマルチスティック
ワンストップソリューションではなく、ゆめみが提供するのは、マルチスティックとして言語化している内容について。
Jun 29, 202106:34

#274 アート組織におけるFunny、悪ふざけの重要性について
アート組織舞台裏の会議でFun、Joy、Funny、特にFunny、悪ふざけが重要だという話があり、改めて今後のアート組織のあり方について対話をしてみた内容を共有します
Jun 28, 202112:51

#273 社会のひずみを無くすことが、ゆめみのいとなみ
ゆめみの存在意義として、働き方や会社という概念を変え、社内のひずみを無くし、人々の価値が正しく伝わる世の中にするというものがあります。では、どのようなひずみがあり、そこにゆめみさんの活発ないとなみがありえるかについての雑多な考察。
Jun 27, 202114:51

#272 多様性における生きづらさと共有しずらさの重要性
ダイバーシティ&インクルージョンが今後のゆめみにおいて重要なテーマになるだろうと思っています。その上で、大切にしたいのが、生きづらさと共有しずらさの軸を優先順位として考えています。
Jun 26, 202112:03

#271 ジョブローテーションの原則、ダイナミックマネジメント
チェーンストアマネジメントにおける配置転換、配転、ジョブローテーションの原則について書かれた書籍から、ジョブローテーションの原則を話します。チェーンストア組織の基本という書籍より。
Jun 25, 202109:29

#270 ディスカバリースプリントの重要性
個人的に構築したアトミックスクラムにおいて、ディスカバリースプリントを導入しているのですが、正しいものを正しく作る中で、何を作るかの定義や着想、発見の重要性について。
Jun 24, 202115:08

#269 ゆめみの存在意義
ゆめみの存在意義としては、働き方や会社のあり方についての概念を変え、社会の歪みを無くすとして捉え直したのですが、存在意義について改めて考えてみました。
Jun 23, 202110:51

#268 M-1グランプリとR-1グランプリを開催しようと思います
組織開発と人材開発の接合を狙って、M-1とR-1グランプリを開催したいなと思っています。
Jun 22, 202113:02

#267 探究できる組織について
探究のテーマを個人的に明確にしましたが、それぞれの社員が個人的な興味関心をもとにして探究できる組織であるには、どうすれば良いかも強い関心があります
Jun 21, 202107:15

#266 会議におけるプレゼンシングで目指す、オモロい、カワイイ、シツコイ
社内の会議でセンシング日本一を経営目標で設定しました。一方でセンシングするだけではなくて、プレゼントも合わせるプレゼンシングが重要です。そのプレゼンシングが目指す場として、オモロい、カワイイ、シツコイの3つを取り上げます
Jun 20, 202122:35

#265 死んでもミスするな!
10年前に法人顧客から言われた言葉、死んでもミスするな!に対して思うことに対して。
Jun 19, 202106:37

#264 急成長スタートアップの課題について
我々が内製化支援する急成長スタートアップにみる課題について
Jun 18, 202106:56

#263 ゆめみの今後の事業成長の課題
本日は取締役会で議論したゆめみの成長性にあたっての課題や機会についての雑感となります
Jun 17, 202110:10

#262 RJPとイシュー採用について
RJP(リアリスティック・ジョブ・プレビュー)とイシュー採用が両方大切だという話しについて。
Jun 15, 202107:22

#261 アウトソーシングの時代を終焉させる
ゆめみのミッションとしてアウトソーシングを時代を終わらせて、内製化・インソーシングの時代にシフトさせるというメッセージを打ち出したいと思いますが、その背景について。
Jun 14, 202111:47

#260 野菜支給制度復活と家族と会社との関係性について
野菜支給制度という制度がコロナ禍で休止していたのですが、復活をしました。そこには社員の家族との関わりがありました。会社との社員の家族の関係性について。
Jun 13, 202108:45

#259 質の高い動画コンテンツの重要性
最近利用しているMasterclassという動画コンテンツのアプリでの動画の質の高さから感じた事について
Jun 12, 202105:25

#258 弱さを見せ合える組織とシャドーの関係について
弱さを見せ合える組織はなぜ強いかという書籍にあるような内容とシャドーについての関連性について。
Jun 11, 202109:60

#257 マイスターエンジニアの存在
ゆめみでは同じ職種でも、立ち位置、役割の違いとして、リードエンジニア、テックリードに加えて、マイスターエンジニアという役割も用意していますが、その特徴について。
Jun 09, 202104:50

#256 Slackにハッシュタグ機能を作ってみた
ゆめみのSlackはTwitter化しているのですが、Twitterのハッシュタグ機能のようなものを、Slack上で実現した話しについて。
Jun 09, 202106:24

#255 大人が真面目にふざけた事を行うことで笑いが生まれる
大人が真面目にふざけた事を行う事で笑いがおきます。ただ、意図せず天才的にそれを行うパフォーマーもいて、ゆめみ第三幕ではそれが重要になるという話です。
Jun 08, 202108:10

#254 探索を行うチームは事業部のメインストリームにあるべきでは
両利きの経営の文脈における探索活動は、既存事業のメインストリームにも位置付けられる必要もあるのではという考え方について
Jun 07, 202102:51

#253 エンベデッドネス理論と会社の埋め込まれやすさ
エンゲージメントからエンベデッドネスと言われていますが、ゆめみの採用戦略から組織戦略の中で意識しているエンベデッドネスとSNS化について
Jun 06, 202117:60

#252 社内のコミュニケーションにおける動画の可能性
動画を録画してYouTubeのように拡散させる事によって新しいコミュニケーションが社内でもあり得ると考えています
Jun 05, 202108:10

#251 日本で一番センシングのトレーニングをする会社
営業で大切な洞察力を磨く中で、社内会議においてセンシングのトレーニングを一部会議で進めていますが、センシングとは、センシングの背景、目的について。
Jun 04, 202109:34

#250 アートビジネスではなくてビジネスアート
大衆迎合的、商業主義的な側面はあるのかもしれないゆめみの事業では、アートビジネスではなくて、ビジネスアートを目指していきたいと思っています
Jun 03, 202110:54

#249 アート組織宣言について
2021年6月1日に行ったアート組織宣言についての背景や狙いを説明します
Jun 02, 202119:33

#248 ゆめみが広げる新たな世界線
2021/6/1の全社会議において、ゆめみは会社の位置付けについて新たなパラダイムを発見して、もう一つの世界線を広げていく事になるという事実を共有します
Jun 01, 202107:56

#247 サイボウズ社の全員取締役制度について
サイボウズ社が全員取締役として、17名の立候補した取締役を選任決議したのを受けて思ったこと
May 31, 202106:32

#246 メンタルモデルの再発明は不要
ゆめみではメンター制度を再始動したのですが、普遍的なメンタルモデルは再発明不要としています。
May 30, 202103:21

#245 偽バリューとマネジメントの自働化
バリュー経営というのが重要視されており、ミドルマネジメントがバリューを浸透させる鍵になりますが、一方でミドルマネジメントの命の無駄遣いを防ぐマネジメントの自働化を行うための偽バリューについて話しました。
May 29, 202117:60

#244 脆弱性とBadNewsFastについて
人が悪い情報を報告する際に脆弱性が顕れる事があります。この脆弱性は心理的安全性においても大切なものであり、そこに勇気付けや美しささえ感じる事もあるのですが、そのお話について。
May 28, 202113:52

#243 シンプリシティとはやらなくて良い仕事を最大化することである
アジャイルマニフェストの中で謳われている、“Simplicity--the art of maximizing the amount of work not done--is essential"について考察してみました
May 27, 202110:24

#242 ティール組織を探究する企業において代表が退任することについて
ティール組織を探究する企業の中で、代表が退任するという事になる現象をいくつか観測しているのですが、退任しないで済むやり方はあるのではと感じたことについて
May 26, 202105:01

#241 褒めの四段活用
ゆめみでの今後の褒めの活用として、比較級、最上級、最高級、極上級などの四段階での活用を用意したいと思っていますが、その意図や背景について。
May 25, 202109:16

#240 仕事や学習をゲームのように楽しむ
耐え忍び、必死で努力する必要がなく、楽しみながら仕事や学習ができるというマネジメントの側面について
May 24, 202107:28

#239 本人の個性、関心を活かしたマネジメント
前回は強み、専門的なスキル、能力を活かすには性質、性格を考慮した配置まで考慮する重要性について話しましたが、本日は本人の個性や関心の偏りをいかに会社が受け入れるかという視点についてです。
May 23, 202114:08

#238 強みを活かす役割設計とは
強みを活かす経営を意識していますが、具体的にどのような役割設計をしているかについて
May 23, 202108:07

#237 会社における仲間関係の築き方について
リモートワークが進む中で同じ窯の飯を食うといった長い時間を一緒に過ごす関係性は築きにくいですが、一方で研修設計次第で深い関係性を築く事ができるのではと期待しています
May 20, 202109:14

#236 権限と権威の違いと効果的な権威分散について
権限と権威は異なるのですが、ゆめみではどのような権威設計を行っているかについて話しました。
May 20, 202115:34

#235 エンジニア、デザイナーの給与相場
ミドルクラスのエンジニアの給与相場が少し上がり、また今後も上がりそうな予感があります。一方でデザイナーの給与相場はまだ上がっていない印象について。
May 19, 202105:51

#234 メンタリングとモデリング
ゆめみでは1on1を行わない方針でずっときていますが、本当に必要な1on1が見えてきました。それがメンタリングであり、メンタリングを効果的に行うモデリングについて話しました
May 18, 202110:32

#233 ゆめみが新しくゲームチェンジします
ゆめみがアジャイル組織宣言を行った2018年10月1日から時間が経過する中で、組織がある意味複雑に進化しました。その上で、問題が我々を解決してくれるフェーズ、ゲームチェンジのタイミングに来たなと感じます
May 17, 202106:34

#232 エンゲージメントとエンヴェディッドネス
エンゲージメントだけでなく、エンヴェディッドネスという考えも重視しているゆめみと今後の会社の在り方について
May 16, 202112:18

#231 センシング・洞察力について
オンライン会議では、話し手がなるべく自分の感情を伝える、モヤモヤを伝えるというのは、ゆめみでは大切にしています。一方で、受け手の洞察力、センシングなども大切というお話しです
May 15, 202115:21

#230 エアリプとエアディスについて
エアリプという、直接相手に返事をしない形でのSNS上での発言について、言い方によってはネガティブに捉えられます。社内では、ネガティブなエアリプをエアディスとして定義した内容について
May 14, 202109:52

#229 CXO制度と執行役員制度
今月から新たにCXO制度と、執行役員制度を導入予定です。全員CEO制度なのに、なぜ?という背景や目的、狙いを説明しました。
May 13, 202116:02

#228 怒ると叱るの違いと取り扱い方
社内でのコミュニケーションガイドラインの中で、怒ると叱るの違いを定義した上で、叱る場合の注意点を定めましたが、叱るのもなかなか難しいというお話し
May 12, 202107:39

#227 オープンリクルーティングとの対極、選民思想にあるのか?ゆめみ
オープンリクルーティングというものを最近知ったのですが、誰でも組織に参画可能という考え方からすると、ゆめみはもしかしたら現時点では対極にあるかもしれません。その背景にある想いについて。
May 11, 202110:35

#226 振り返りでポジティブに意味づけする重要性
月曜日の仕事が憂鬱になってしまう一つの要因と、それを防ぐために振り返りで一日の仕事をポジティブに意味づける重要性について
May 10, 202112:28

#225 リソースマネジメントの自動化と稼働の最適化について
リソースマネジメントは会社の重要なマネジメントの一つですが、ゆめみはマネジオートメーションの方針に基づいて、自働化を進めています。その実態と課題について。
May 09, 202129:12

#224 職場の人間科学、データで見る生産性
職場の人間科学という本の中で、フェーストゥーフェースや一緒に休憩をとる重要性をデータにもとづいて分析されていたので、その話題
May 08, 202108:02

#223 リモーワーク企業における地域拠点、本社拠点の位置付け
リモーワークが進む中で改めて本社を概念として定義しました!!!というお話
May 07, 202108:57

#222 入社時の体験設計について
5月から中途入社の人に対してウェルカムメッセージを伝えた上で、社内でのメンター・道先案内人の役割の人も紹介するようにしました。入社時の体験設計は重要ですが、その試みについて
May 06, 202107:15

#221 ゆめみの福利厚生のコンセプト
なぜそこまで手厚くするの?勉強し放題は一部の人だけ多額を使って不公平でないの?様々な疑問をお応えします
May 05, 202114:59

#220 マネージャーとリーダー論を難しく捉えるな
マネージャーとリーダー論について永遠に答えがない難問だと捉えられています。個人的には、みんなが難問だという状態というのは驚くべき事実であり、そこから形成される仮説としては、難問に取り組むな、パラダイムをシフトさせよという事です。
May 04, 202128:14

#219 マネージャーにこれ以上負担を押し付けるな!
過去のミドルマネージャーの成功は不確実性が高い時代に通用しない!マネージャーの負担は増える一方、新しい時代に必要な打ち手とは?
May 03, 202115:43

#218 学習棄却(アンラーニング)について
アンラーニングって大切だと言われていますが、一方で難しい、いや無理じゃね?と思うこともしばしば。アンラーニングについて検討してみました。
May 02, 202108:01

#217 フィードバックとフィードフォワードについて
ゆめみではSlackでフィードバックを送り合う仕組みがありますが、今後はフィードフォワードを促進する仕組みを考えています
Apr 30, 202107:16

#216 余暇の過ごし方
余暇の過ごし方について、様々だと思いますが、余暇について考えてみました。
Apr 30, 202107:60

#215 会議を制するものは全てを制する
ゆめみの会議設計について。チェックインやモヤモヤ傾聴の効果
Apr 29, 202115:23

#214 バリューについて
バリューについての本質について
Apr 28, 202111:34

#213 ペップトークの大切さ
スポーツの試合における励ましなどはとても重要ですが、会社においても日常的な会議や会話の中でも重要だと考えています。ペップトークについて
Apr 27, 202107:23

#212 ウィニングカルチャー、勝ち癖を作る重要性
体育会系な話ですが、勝者のメンタリティ、勝ち癖、ウィニングカルチャー、常勝軍団についての話し
Apr 26, 202114:57

#211 MBO(目標による管理)と自己管理
MBOは目標管理制度として、理解されていますが、本来のMBOは目標で管理する事であり、セルフマネジメント(自己管理)の重要性があります。MBOと自己管理について
Apr 25, 202111:32

#210 リモートワークにおけるコミュニケーション分析
サイゼリアにおいて、無駄や無理を無くすための徹底的な行動や動作分析がされていますが、リモートワークにおける生産性を上げる為にはもっとコミュニケーション分析をやれる余地があると思います
Apr 24, 202106:04

#209 回避型のモチベーションを高める方法とわざと人が嫌がる言葉選びの接合点
日本一の営業会社を目指す!と社内で宣言した上で、そこにアレルギー反応を示す人が出て来ています。その意図や狙いについて話してみました。
Apr 23, 202118:07

#208 ジョブ型ではなくポスト型について
欧米でのジョブ型とは、ポスト型と呼ばれるもので実際には日本とは全く違う構造になっています。書籍「人事の組み立て」より
Apr 22, 202113:49

#207 徹底的な透明性の事例
台湾の天才オードリー・タン氏や、EverlaneというD2Cのアパレルブランドなど、徹底的な透明性の他社事例にも少し触れました
Apr 21, 202106:43

#206 リモートワーク環境における人間関係のスコア分析
Geppoというサービスを導入する企業の平均的な数値の傾向から読み取れる人間関係について
Apr 20, 202107:01

#205 自律分散型組織においたの想定外の二つの出来事
2018年10月1日にアジャイル組織宣言を行った以降、想定外に必要になった事、二つの出来事について話します
Apr 19, 202115:20

#204 Slackでも愚痴を推奨するゆめみ
愚痴と悪口の違いを定義した上で、愚痴をSlackでも推奨する事にしましたので、その話し
Apr 18, 202109:16

#203 受注率の考え方について
ゆめみでは、現在受注率の改善に力を入れていますが、なぜ受注率が大切かについて話をしたいと思います
Apr 17, 202113:42

#202 ゆめみの営業の人物像
サイコロジカルアーティストと営業をゆめみでは定義していますが、ゆめみが求める営業、アカウントセールスの人物像について
Apr 16, 202110:01

#201 管理部門比率について
ゆめみは管理部門比率を2%として目標設定しています。ある意味、働く人にとっては、かなり無茶な目標ではと思われるかもしれませんが、背景について
Apr 15, 202105:25

#200 トップダウンかボトムアップか
経営方針としてトップダウンか、ボトムアップかという考え方ではなく、幅広い視点か、狭い視点かという観点での経営について
Apr 14, 202113:58

#199 仕事の優先順位は提供価値で考える
仕事の優先順位は、提供価値で考えるべきですが、特に日々のタスクについての提供価値を判断する事は難しいので、その実践例についてお話しします
Apr 13, 202120:10

#198 ザツダン会の重要性
雑な登壇としての雑壇を行った後に、雑談を行うザツダン会がとてもお勧めです。ゆめみではザツダン会を推奨する中で、勉強会開催が2021年3月に107件を達成して盛り上がりを見せています。
Apr 12, 202109:50

#197 標準化の定義と秩序を維持して、ムダを無くす方法
ゆめみでの標準化の定義についてお伝えします。多くの会社ではルールが形骸化しがちです。ルールを徹底させ、秩序を維持した上で、仕事の品質のバラつきを無くし効率性を高めるための標準化について
Apr 11, 202119:15

#196 ゲーム採用という採用手法
ゲームのプレイ結果を元にして採用を行うというゲーム採用というものを行ったのですが、その後について
Apr 10, 202107:21

#195 フラクタル構造の組織について
どの部分の組織をみても全体と同じ相似系になっている構造をフラクタル構造と呼びますが、ゆめみの組織はこのフラクタル構造をとっており、そのメリットについてお話しします
Apr 09, 202110:08

#194 ゆめみのデザイン組織について
ゆめみのデザイン組織の現状と目標、そして次なるターゲットは、営業組織。
Apr 08, 202106:09

#193 仕事をシンプルにするとは
シンプルさとは、やらない仕事の量を最大化する技術という定義について考えてみました
Apr 07, 202105:14

#192 採用候補者体験の向上について
先日ゆめみの面接プロセスについてブログで高く評価いただいた事がありました。それを踏まえて、採用候補者体験体験の向上について
Apr 06, 202108:59

#191 アンラーニング(学習棄却)の技法
生涯学習にはアンラーニングが大切だとは言え、それって中々難しいと思います。そこで、効果的なアンラーニングの技法について話します
Apr 05, 202111:55

#190 新卒研修でまず初めに教えるべきもの
新卒研修でまず初めに教えるべきものは、ビジネスマナー研修でもなく、企業説明でもありません。それは、メタ認知力を養うフレームワークであり、習慣化技術です。
Apr 04, 202113:09

#189 攻めのDX、内製化支援サービス
ゆめみは10年以上攻めのDXとして、内製化支援サービスを行ってきましたが、最終的には企業が100%内製でDXを実現できるようにしていくのが目標です
Apr 03, 202110:57

#188 カルチャーを浸透させるためのカルチャー
カルチャーを浸透させる為の会社毎のカルチャーを仮にメタカルチャーと呼ぶと、案外多くの会社は、メタカルチャーについて考慮しない事が多いように思います
Apr 02, 202113:19

#187 入試式でのスピーチとして話した神と戦争について
入社式に参加した新卒の人に向けて話した内容として、神の視点で会社づくりに関わってもらい、ビジネスは闘いの側面もあるという、神と戦争をテーマにした内容について
Apr 01, 202106:38

#186 新卒向け研修課題を改善していく方法
一年に一回しかない新卒研修の課題を高速で改善していく方法について。また研修課題を外部にも公開していく姿勢について
Mar 31, 202112:28

#185 仕事の生産性及び提供価値を測定する方法
一日の生産性を測定するには、仕事の提供価値を判定する基準作りが鍵になります。個人の1日の仕事の生産性の測定方法について。
Mar 30, 202115:02

#184 モダンな会議のあり方
リモートワーク環境下およびインターネットを活用した新しい会議のあり方について
Mar 29, 202110:38

#183 入社式のあり方について
4/1を間も無く迎える中で、多くの会社が入社式を行うと思いますが、入社式や社会人になる事についての意味について
Mar 28, 202113:56

#182 学びのコンテンツが溢れる時代に必要な教育のあり方
日本で一番教育に力をいれる会社を目指しているゆめみですが、学びのコンテンツが溢れる時代において必要な教育のあり方について考えてみました
Mar 27, 202111:35

#181 アジャイル組織についての定義
ゆめみはアジャイル組織宣言を2018年10月1日に行ったのですが、その定義を明確にはしていなかったので、現時点での見解について話しました
Mar 26, 202113:20

#180 不確実性が高い時代における意思決定の方法
不確実性が高い時代には、強い意見を主直しにくかったり、逆に自分の意見に固執しがちかもしれません。未来学者のポール・サッフォー教授や、ブリッヂウォーターのレイ・ダリオから学ぶ意思決定方法について
Mar 25, 202113:27

#179 徹底的な透明性
社内の各種情報を整理整頓して、対外的に公開する準備を行いました。以前も放送した徹底的な透明性について再考
Mar 24, 202110:19

#178 週休3日を実現する方法
リクルートグループが週休3日制を導入するというリリースがありました。実際に生産高を上げながらも、週休3日を実現する方法についてお伝えします
Mar 23, 202113:21

#177 テキストコミュニケーションでは難しい・伝わらないこと5つの重要なテーマ
テキストコミュニケーションを工夫する中で見えてきた、これは難しい、伝わらないなという事の五つをお話しします
Mar 22, 202114:40

#176 組織における個人と役割の分離について
ゆめみでは、会社の事をゆめみさんと呼ぶ流れが以前より定着してきております。つまり経営者と会社の分離が進んできたのですが、次に経営者という役割と個人としての立ち位置の分離が重要なフェーズになってきているので、そのお話。
Mar 21, 202113:01

#175 社内での運動習慣の取り組み
社内で運動に取り組む人を応援する形で各種イベントを定期開催していく予定です。現在進行してるいるライフハックサロンや片岡の普段の運動習慣について
Mar 20, 202113:27

#174 SlackがTwitter化して、社内会議がYoutube化した世界におけるマネジメントの在り方
ゆめみではSlackがTwitter化され社内会議がYouTube化しているのですが、その世界におけるマネジメントは大きく在り方が変わってきているので、その話し
Mar 19, 202112:14

#173 退職率が24%になり組織が崩壊しかけて4%に安定回復した奇跡
8%前後で安定していた退職率が24%に上がり組織が崩壊しかけて、そこから対策を打ち4%に回復した経緯について
Mar 18, 202108:35

#172 ビジネスチャットツールの雑談チャンネルが何故盛り上がらないか
最近企業のSlackやTeamsなどのビジネスチャットツールにおいて雑談が盛り上がらないという話しがありますが、その考察について
Mar 17, 202113:58

#171 心理的安全性を確保した次に必要なのは、JIKKENの取扱い
実験を繰り返す事で成功確率を上げる訳ですが、その取り扱いが極めて重要になるので、ゆめみでの取り組み方についてのお話し
Mar 16, 202111:04

#170 知的労働における5S運動における清潔について
前回に続いて清潔について話します
Mar 15, 202107:22

#169 心理的安全性を確保した上で、適切な批判、反論の仕方について
心理的安全性が確保されていると、ある意味批判、反論、異論を言っても大丈夫となりますが、言い方に気をつけないと、挑戦者が萎えてしまいます。それをどう対策するかについて
Mar 14, 202111:36

#168 知的労働における5S(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)とは
知的労働における5Sとは何かについてずっと考えていたのですが、特に清掃について考えてみました
Mar 13, 202111:02

#167 技育祭に参加して
本日はサポーターズ主催の技育祭に登壇しました。異常な盛り上がりを見せたのですが、その感想
Mar 12, 202104:21

#166 ふりかえりの一番難しいポイントとは
経営学習論という書籍で、内省的省察における一番難しいポイントは何かという店について触れられていたので、そのお話を
Mar 11, 202105:29

#165 戦略的な育成支援体制について
経営学習論(中原淳著)を見ている中で感じた、戦略的育成支援体制のあり方について
Mar 10, 202109:17

#164 ゆめみの給与制度のシステム化の検討内容について
1000名の組織を目指しているゆめみにおいて、現在の給与自己決定制度の運用は限界もあるので、システム化を考えているのですが、その検討内容についてです
Mar 09, 202108:35

#163 徹底的な透明性のYouTubeを使った実践方法
以前も放送した徹底的な透明性。ゆめみでは、Youtubeを使って情報を公開することで、ファン作りに繋がるのではという仮説があるので、その内容をはなします
Mar 08, 202110:35

#162 週休三日を実現する方法
この2年ぐらい週休三日を実現する方法を色々と研究、実践してきた中での根本的な考え方について
Mar 07, 202115:59

#161 ピークエンド効果と1日の終わりに何をするべきか
ピークエンド効果ついてと、それを応用して1日の仕事をどのように終えるべきか
Mar 06, 202106:26

#160 内定承諾率95%の裏側で起きた内定辞退の事態
ゆめみの中途採用においては内定承諾率95%を誇るのですが、最近辞退が相次いだ事態について探ってみました
Mar 05, 202108:22

#159 反面教師と反面師匠について
反面教師として、人の振り見て我がふり直せだけでなく、反面師匠として見習うべき行動もあるという話し
Mar 04, 202108:36

#158 戦術的ピリオダイゼーションを応用
現代サッカーにおける戦術的ピリオダイゼーションという考え方を組織に応用したらどうなるかについて
Mar 03, 202114:41

#157 SNSは履歴書になる時代
SNSにおける個人の発信情報がクローリングされて、スコアリンクされる時代ですので、SNSは履歴書と捉え直して発言することをお勧めします
Mar 02, 202105:36

#156 成長マインドセットについて
人はいつからでも、性格を変えたり、能力を高めることができるという成長マインドセットの考え方の重要性
Mar 01, 202105:14

#155 仕事におけるスループットとトップスピードについて
生産性、ベロシティ、スループットだけではなく、限界を突破するトップスピードを高める事の重要性について
Feb 28, 202107:05

#154 マルチハットエンジニア、帽子の被り分け
マルチスタックエンジニアではなく、マルチハットエンジニアも今後のトレンドとして評価して良いのではという考えについて
Feb 27, 202112:20

#153 給与を決める時に行われるフィードバックについて
ゆめみでの給与の決まり方において、実施されるフィードバックがとても良いという話について
Feb 26, 202107:30

#152 就活生が知っておきたい面接戦略〜面接で大切な三つのこと
面接で大切な事をまとめてみました
Feb 25, 202108:30

#151 学生時代にしか出来ないことはあるか
新卒から社会人になるに従って、学生最後の時間はモラトリアムとして過ごすという考え方もありますが、一方で早く働く事を私は推奨しています
Feb 24, 202103:23

#150 不確実性が高い時代における学習戦略、リーンラーニング
リーンラーニングについての説明
Feb 23, 202107:01

#149 マネージャーの管理範囲を10倍にする方法
マネジメントの管理範囲は通常5-8名とした場合に、それを10倍の50-80人に増やす方法を教えます
Feb 22, 202111:41

#148 転職するかしないかで気をつける3つのポイント
転職する時の意思決定の方法、タイミング、不用意に転職してはいけない状況についてまとめてみました
Feb 21, 202107:35

#147 心理的安全性において重要な失敗という事へのリフレーミング
失敗をどう捉え直すかのリフレーミングが心理的安全性の構築に重要です。特に、解像度高く捉え直してみます
Feb 20, 202113:44

#146 デブサミ2021収録を終えて、バカらしい目標について
デブサミで一番伝えたかったバカらしい目標について、登壇中にも歌った替え歌を披露します
Feb 19, 202104:28

#145 社員を解雇しやくすると、会社は運営が楽になるのか?
解雇規制は厳しく、また給与減などの不利益変更もしにくい日本において、どうあるべきなのか?について
Feb 18, 202107:31

#144 ゆめみにおける教育を力入れていく中で、凝集性が高くなりながらも離散する人が現れるのでは
役員同士での会話として、教育としてどうあるべきかについて議論した内容について
Feb 17, 202108:15

#143 Spotify Rhythmを活用した目標管理
MBOやOKRの課題を克服したSpotifyリズムという目標管理の方法と、それを個人の目標管理に応用するやり方について
Feb 16, 202111:06

#142 感謝の気持ちを伝えることに何の意味があるのか?
ありがとうと言いなさいという、しつけってあると思いますが、感謝の気持ちを伝えることの意義、意味について考えてみました
Feb 15, 202106:41

#141 習慣化を身につける秘技!範囲目標
習慣化の達成確率を大幅にあげる秘技として範囲目標についてご説明します
Feb 14, 202105:43

#140 タスクの優先順位の決め方
緊急度と重要度のマトリクスで決めるアイゼンハワーマトリクスは、あまり日々のタスクの優先度を決めるやり方として不適切です。効果的なやり方をご紹介します
Feb 13, 202114:31

#139 ゆめみで社長と呼ぶと焼肉を奢れを意味していますが、その他の役職についての意味づけ
役職が無いゆめみにおいた、敢えて、上司、ボス、マネージャー、偉い人、社長、会長など、独自に意味づけている内容について。
Feb 12, 202110:57

#138 会社が社員の心や体の健康にどこまで配慮、支援するの?やり過ぎなの?
健康経営が重要と叫ばれるなか、ゆめみの支援はやり過ぎなのか?という声について答えてみました
Feb 11, 202110:07

#137 健全な無茶振りされるってどうなの?パワハラなの?
健全な無茶振りが実は重要であり有用であるという話です
Feb 10, 202109:04

#136 役割分担を進める中で、自分の役割ではありません!と主張する人がいたらどうするか
役割分担はチームとして成果を出す手段だありなながも、そこに注視するあまり、役割にこだわる弊害と対策について
Feb 09, 202107:32

#135 心理的安全性を作るためのフィードバックを仕方
行動科学や行動分析学の観点からは、正のフィードバックを行う事で、行動強化され、負のフィードバックを行う事で、行動消失がされます。心理的安全性を作る上では、このフィードバックが重要になります
Feb 08, 202109:53

#134 上司との関係性だけでなく、本人がポジティブな心理的状態かどうかが会社へのコミットメントに影響ある
組織行動研究によると、上司や同僚との関係だけでなく、本人の自己効力感、自己肯定感、楽観主義、レジリエンスなど心理的にポジティブかどうかが、組織へのコミットメントに影響あるとのこと
Feb 07, 202110:33

#133 企業風土、企業文化、社風について
企業風土、文化、社風とは何か、実は文化は変えられるもの、作れるものという事をお話しします
Feb 06, 202115:26

#132 女性が働きやすい環境ってなにか。無意識の偏見ってあるのか
以前の放送でも取り上げた、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)について。特に女性についての偏見や年収での不公平について
Feb 05, 202112:50

#131 採用面接でとんでもない失敗をやらかして、東京から京都に謝罪に行った話し
採用プロセスって大事だと思うんですけど、昔のゆめみは運用が確立されていなくて、応募者の方からの不満をもらいとんでもない事に・・・
Feb 04, 202111:50

#130 年齢関係なく対等に議論できるにはどうすればよいの?
権威勾配がある中で、どのように、より対等なコミュニケーションを行うかについて
Feb 03, 202114:32

#129 有給取り放題ってどういう事?給料泥棒にならないの?
ゆめみの有給取り放題と働き方について
Feb 02, 202113:25

#128 事業部制のメリット・デメリットとマトリクス組織
何かしらの事業部制をとる企業がほとんどだと思いますが、一方で機能型組織としての専門性を高める事も必要です。両方を実現するマトリクス組織は実践が難しいと呼ばれている理由について考察
Feb 01, 202111:05

#127 ナッジ ちよっとしたきっかけを与えて社員の行動変化を起こす方法
行動科学におけるナッジと呼ばれるちょっとしたきっかけを与えて行動を促す方法があります。それを会社ではどのように行うかの具体例について
Jan 31, 202109:11

#126 シェアドリーダーシップ、組織開発を通じたリーダーシップ開発
リーダーだけでなく、あらゆるメンバーが自分らしいリーダーシップを発揮できるシェアドリーダーシップをどのように実現するか?ゆめみでの事例を話します。
Jan 30, 202112:35

#125 ナレッジ共有のための言語化
ナレッジ共有において必要なのは蓄積ではなくて、言語化だと思っています
Jan 29, 202104:14

#124 心身の健康を保つトレーニングの重要性
顧問医師のコーチーングの中で、健康法の話しになったので、本日は私自身の健康法について
Jan 28, 202115:04

#123 心理的契約と会社について
心理的契約は会社と社員の間で結ばれる暗黙の了解、合意事項ですが、そこについて考えてみます
Jan 27, 202112:47

#122 エンゲージメントからエンベデッドネス
会社の在り方が変わる中で、強い結びつきで会社と社員が同じ方向性を向うのではなく、ゆるやかな埋め込まれで関わるエンベデッドネスが重要になるのでというお話し
Jan 26, 202106:37

#121 レトロスペクティブとリフレクションの違いについて
いわゆるスクラムにおけるレトロスペクティブとリフレクションの違いについて
Jan 25, 202107:12

#120 生活における多能工、フルスタックライフエンジニア
仕事における行動管理、タスク管理だけでなく、アクティブレスト、睡眠、ストレスマネジメント、食事、運動など様々な能力を磨く事が最終的には生産性向上にも繋がるという話
Jan 24, 202106:37

#119 能力ではなく悩力が大切、会社のボスは倒すべき存在
自律型人材育成が大切と言われていますが、管理職にとって重要なのは、部下の人を悩ませることで、悩力を磨くことです。ゆめみでは、全員が上司であり、ボスは倒すべき存在としています
Jan 23, 202114:38

#118 給与バランス調整の仕組みと給与制度の公平性について
ゆめみでは給与自己決定制の中で、調整昇給という仕組みがあります。ある意味強制的に昇給させるという不思議は仕組みなのですが、その背景にある給与の公平性について
Jan 22, 202109:49

#117 相性の悪い人と同じ部署になったらどうしますか?
相性の悪い上司と同じ部署になった場合に、多くの人は簡単に部署異動は出来ず苦労すると思います。どう考えるべきかについて
Jan 21, 202112:49

#116 育児両立や時短勤務における会社対応
多くの会社では復職して時短勤務で働く女性社員については給与が控除されますが、ゆめみの場合は復職前と同じ100%の給与が支給されていますが、その捉え方、考え方について。アンコンシャスバイアス、最適な働き方について
Jan 20, 202109:44

#115 エンジニアリング組織におけるマネジメントの最適化
通常のエンジニア組織であればエンジニアリングマネージャーを設置するところを、ゆめみではマネジメントレス、分散マネジメント、CoE(Center of Excellence)などで最適化をしています。どのように行っているかについて
Jan 19, 202110:12

#114 ラーナビリティ溢れる学習環境における学びのコツ〜ティーチャビリティ〜
学習コンテンツの学びやすさ(ラーナビリティ)が高くなる中で、基礎的な学習は独学でよりやり易くなっています。今後は経験でしか得られない学びを行う経験学習をより加速させるには?という観点でのお話です。
Jan 18, 202108:18

#113 Scrumのポイントとは何か
Scrumのポイントとして、Iterative, Incremental, Improvement, Impactという4Iについて
Jan 17, 202108:58

#112 給与相場についての考え方
ゆめみでは給与自己決定制なので自身で給与を決めるのですが、どのように実態として行われているかについて。また給与相場は何に影響されるかについて。
Jan 16, 202109:57

#111 ナレッジワーク、本の読み方
私が実践しているアジャイル的な本の読み方、ナレッジワークについて
Jan 15, 202114:10

#110 コミュニケーションにおける報連相について
報告連絡相談のうち報告の必要性について
Jan 14, 202106:22

#109 GPDCAサイクルとOODAループについて
PDCAサイクルではなくOODAループが大事だ!という意見があるとすると、ここでは両方大切という話をさせてもらいます。スクラムでのSprintレビューとレトロスペクティブについても
Jan 13, 202108:41

#108 家族と会社の新しい在り方
モノからコト(体験)、コトからトキに時代の価値が変わる中で。誰と一緒にトキを過ごすのかという相手が大事になります。会社が利益創出装置からコミュニティに変容する中で、家族との関わり方もかわるのではないでしょうか
Jan 12, 202109:52

#107 自己実現=自己定義+自己管理を叶える方法
自己管理の難しさとともに、自己定義として自分がやりたい事、ありたい姿、感じる価値などを見出して定義していく事はとても難しいです。それを自己管理を行う中で漸次的に見出していく方法について
Jan 11, 202108:57

#106 習慣化は技術であり大切な基盤
リモートワークにおける生産性向上において最も大切な基盤となる技術は習慣化ですが、習慣化は意志の力ではなく技術だというお話し
Jan 10, 202108:20

#105 不確実性が高い時代において自分がやりたい事を見出していく方法
Atomic Scrumを使って不確実性が高い時代において、自分がやりたい事を見出していく方法について語ります
Jan 09, 202113:45

#104 リモートワークにおける成熟の3ステップ
リモートワークには実は成熟段階として、3段階あるのですが、多くの企業は1段階目で終わってしまっています。3段階目とは何か?について
Jan 08, 202108:01

#103 Atomic Scrum 自己管理について
在宅勤務において自己管理が求められる中で、自己管理能力が低い、自分は意思の力が弱いなどと捉える人がいるとすると、別の考え方を持ったほうが良いです。自己管理の大事な考え方とは?
Jan 07, 202111:26

#102 睡眠は技術だ!ベッドの上では寝るだけにしよう
ついついベッドの上でテレビを観たり音楽を聴いたり、仕事をしたりスマホを観たりゲームをしたりしているあなた!その習慣をやめましょう
Jan 05, 202105:42

#101 学力日本一!秋田県東成瀬村のすごい学習法
秋田県の東成瀬村は人口約2000人の小さな村で民間の学習塾もないにも関わらず、学力が全国一位のようです。その理由と秘訣について
Jan 05, 202114:17

#100 ティール組織再考⑦ ティールの状態とは
ティール組織が進化型と言われる所以について
Jan 04, 202115:40

#99 ティール組織再考⑥ 土台構築の重要性
ティール組織で語られる一つ一つの組織が成熟しないまま次の組織に行こうとしても、元の組織に戻ってしまいますよという罠について
Jan 03, 202114:34

#98 ティール組織再考⑤助言プロセスと権限分散
ティール組織におけるグリーンを補完する助言プロセスと権限分散について
Jan 01, 202117:29

#97 ティール組織再考④グリーン
ティール組織のグリーンについて
Dec 31, 202006:36

#96 ティール組織再考③オレンジ
ティール組織再考オレンジ
Dec 30, 202005:05

#95 ティール組織再考②アンバー
ティール組織のアンバーについて
Dec 29, 202008:01

#94 ティール組織再考①レッド
ティール組織についての再考レッドについて
Dec 29, 202006:53

#93 振り返り・向き直り・付け加え
振り返りは重要なのですが、それに加えて向き直りと付け加えもとても重要です
Dec 28, 202009:16

#92 自己○○の解像度を高くする重要性。自己決意、自己定義、自己効力、自己肯定、自己受容、自己同情
他人に接するように自分にも接する中で、自己○○に当てはまる様々についてお話しします
Dec 27, 202010:10

#91 振り返りの重要性
Atomic Scrumの中でも日次と週次の振り返りは極めて重要視していますが、特に週次においては、自己管理システムそのものの見直しを是非お勧めしたいです
Dec 26, 202009:38

#90 期待値コントロールの重要性
満足とは期待と実績とのギャップですが、期待させ過ぎないための期待値コントロールについて
Dec 25, 202007:38

#89 Googleが求めるリーダーシップ、Emergent Leadershipについて
Googleの採用要件としてリーダーシップがありますが、特にEmergent Leadershipという考え方を大切にしています。
Dec 23, 202010:43

#88 ワークフルライフな働き方
今年一年は毎日お休みでしたと聞くとびっくりする人もいるかもしれませんが、捉え方によっては、毎日が休み、あるいは毎日が仕事として捉える事もできます。仕事と休みについての新しい考え方としてのワークフルライフについて
Dec 23, 202009:11

#87 1on1で実施していたメンタリングの今後
ゆめみでは、1on1を行う事はしていませんが、1on1で実施されている役割を細分化して提供しています。その中で、メンタリングとは何か、そして現代においてもうあるべきかについて
Dec 21, 202011:44

#86 フィードバックとフィードフォワードの重要性
ゆめみでは、マネジメントを不要にしたり、分担する設計にする中で、フィードバックについては分担して実施するために最後まで時間がかかっている項目です。特にフィードバックだけでなく、フィードフォワードの重要性について。
Dec 20, 202007:20

#85 評価の難しさと、マネジメントの役割を誰に押し付けるか問題について
評価を行う難しさと、組織を維持、成長させるために必要なマネジメントの役割を誰が担うかについて
Dec 19, 202011:44

#84 Scrumとディズニー・プランニング・ストラテジー
ウォールト・ディズニーが事業化で成功した思考方法として、ディズニー・プランニング・ストラテジーというものがあります。これはScrumと近いものがうるのですが、それを参考して個人のタスク管理にScrumを適用したものをAtomic Scrumとして方法論を確立しましたというお話し
Dec 19, 202013:16

#83 ゆめみの営業の課題としての受注率
取締役での議論として営業の受注率が必ずしも高くない事、コンペでの失注が続いていることが議題に上がったのでその話
Dec 18, 202008:17

#82 ホスト界の帝王ローランドから学ぶ言葉の自覚性
言葉の自覚性について以前の放送でも話しましたが、少し難しい概念なので、ホストで有名なローランドの言葉から自覚性についての話をしてみます
Dec 17, 202010:59

#81 オフィスが提供する価値とリモートワークでの代替
オフィスが提供する価値を分解して、それを段階的にリモートワークで代替した時に、最後に残る価値は何か?
Dec 16, 202011:55

#80 人依存と個性依存の違い
人依存というのは中期的には避けるべき事態であり、標準化や平準化が必要です。一方で標準化・平準化を当たり前に行い、その人の個性を活かして価値を発揮できる他には組織をつくり、組織と社員が共依存になる事は究極の理想系ではないかという話。
Dec 15, 202007:05

#79 Gitlab社から学ぶドキュメンテーションの大切さ
あらゆる情報をドキュメント化してオープンにしているGitlab社は大規模な組織でありながらフルリモートワークでの仕事が成立している組織です。ドキュメント化の大切さについての話し。
Dec 13, 202010:18

#78 地域コミュニティへの帰属意識
リモートワークが進む中で、一緒に働く人やプロジェクトと生活する場所が分離される中で、どの拠点や地域コミュニティに所属・帰属するのかという話について
Dec 13, 202009:45

#77 カルチャーについてと両利きの経営
両利きの経営において重要となるカルチャーマネジメントについて
Dec 12, 202007:48

#76 ゲーミフィケーションを考慮した報酬設計
日本においては減給や規則の不利益変更がしにくい状況において、ペナルティやインセンティブをどのように設計するべきかについて、ゲーミフィケーション設計を考慮する話し
Dec 11, 202012:30

#75 共在感覚とコミュニケーション設計
一緒にいる感覚としての共在感覚をリモートワークにおいて得られるか。その為のコミュニケーション設計とはについて。
Dec 10, 202014:48

#74 自律と適応の考え方
自律という定義をどう捉えるかによって物事が実際にはうまくいかない事があります。適応という考え方の重要性について。
Dec 08, 202014:17

#73 尋問型から共感型面接へ、自覚的・無自覚的な面接での振る舞い
今後の面接は共感型にシフトしていくと思います。そうなる理由として面接の見極めは根本的に難しい、そして企業としては魅力付けが重要になる。その中で自覚的・無自覚的な面接における振る舞いを見抜く事だけは重要になるというお話
Dec 08, 202009:31

#72 親和関係を築く方法としての自損のジレンマ
親和関係を築くには利他と自損がありますが、自損はある意味生産性を下げるじれとなります。自損文化を打ち破る方法としてGoogleの15分ルールについて
Dec 07, 202014:36

#71 主語が大きい否定語について
主語が大きい否定語についての気をつけるべきことについて
Dec 06, 202010:56

#70 採用面接の見極めその2
構造化面接の職務特性について
Dec 05, 202012:39

#69 採用面接における見極め その1
採用面接における見極めの重要性について話してみました
Dec 03, 202007:59

#68 観察者問題はリモートワークでは起きにくいのでは
観察することが与える影響としての観察者問題は、リモートワークでは起きにくいのではという仮説について
Dec 02, 202009:52

#67 社内アンケートの活用とOODAループについて
社員満足度調査やパルスサーベイは気をつけないと社員の期待値を上げすぎてしまいます。一方でOODAループによる改善方法も有効なので、そのお話
Dec 02, 202012:52

#66 Good Company から Great Companyへの道
グッドカンパニーとグレートカンパニーの違いについて考えてみました
Dec 01, 202007:04

#65 リクルート社の表彰文化とぐるぐる図
表彰文化の大切さとそれを仕組みとして広げているリクルート社のぐるぐる図について
Nov 30, 202007:53

#64 雰囲気は何から生み出されるか
会議の雰囲気が悪い、会社の雰囲気が悪いと言われる場合の、雰囲気。雰囲気とは何から生み出されるかについて。
Nov 29, 202008:46

#63 どんな社会課題を解決するのか
企業に求められるものとして、福利厚生や会社環境、働き方が整っているのはあたりまえであり、どんな社会課題を解決するのかが重要になってきているというお話
Nov 28, 202009:58

#62 カスタマー・チーム・テック3つのリード対象について
テックリードとリードエンジニアを分ける体制について#36でお話ししましたが、今回は、さらにカスタマーリードとチームリードにリードエンジニアの役割を分けるお話しです
Nov 27, 202011:35

#61 1on1のあり方
1on1の重要性が叫ばれていますが、マネージャーへの負担が増えることを心配しています。ゆめみではマネージャーがいないのと1on1が無くても機能しているのですが、そのあり方について
Nov 26, 202006:30

#60 睡眠は技術だ
寝れないのはストレスやメンタルのせいだと言われますが、そう捉えるのではなく、睡眠は技術として捉える重要性について
Nov 24, 202008:14

#59 感謝の気持ちを伝えるきっかけづくり
Uniposを使って感謝の気持ちを伝える事を行なっていましたが、最近独自の社内ツールを使って行なっている話し
Nov 23, 202012:08

#58 社員がインターネット上で誹謗中傷を受けた!その時の会社の対応は?
インターネット上での誹謗中傷における問題は話題になる事は多いです。特に社員が誹謗中傷を受けた場合の会社の対応はどうあるべきか?社内での誹謗中傷については、どのように対応するべきかについて
Nov 22, 202012:06

#57 偶発的な出会いをリモートワークでどう実現するか
オフィスワーク、対面ならではのメリットとして、気軽な声がけ、偶発的は出会いがあります。今回は偶発的な出会いについて話をします
Nov 22, 202008:27

#56 多様性と昆虫ついて
昆虫は生物の中で最も種類が多い生き物ですが、なぜその多様性がうまれているのかについて
Nov 21, 202010:39

#55 意思決定疲れは無い 世の中の定説を疑う
体温が高いと免疫力が高い?意思決定疲れを無くすために習慣化が大事?世の中の定説を疑う事の重要性について
Nov 20, 202008:53

#54 優しさと厳しさを統合していくには
優しさと厳しさは両立しますし、優れたマネージャーにはそれが求められます。一方で、優しさと厳しさを統合していくという概念についてお話ししていきます
Nov 19, 202014:41

#53 リモートワークにおける気軽な声がけ
リモートワークにおける気軽な声がけを実施する方法
Nov 17, 202009:50

#52 地域に点在するフルリモートの人を繋ぐ方法 ゲストハウス構想
ゲストハウス構想として地域に点在するフルリモートで働く人をつなぐ方法を話します
Nov 16, 202015:38

#51 重要な意思決定のポイントとは
転職など重要な意思決定を行うときのポイントについて
Nov 16, 202006:24

#50 人がお願いを聞く法則
人に依頼をするときのコツと、小動物感を出して人が相談に乗ってしまう人の特徴
Nov 14, 202011:14

#49 経営の優先順位、仕事がプライベートか?の答え
仕事かプライベートどちらが大事なの?と詰められて答えに詰まってはいけません笑、ゆめみで大事にしている経営の優先順位について
Nov 14, 202006:05

#48 徹底的な透明性 Radical Transparency
ブリッヂウォーターやGoogleで実践されている徹底的な透明性。よく言われる情報の透明性とは少し異なる内容なのですが、そのあたりの説明とゆめみでの取り組みについて
Nov 13, 202012:29

#47 習慣化は生活の行動習慣からはじめよう
習慣化には、行動習慣、運動習慣、思考習慣の3つに分類した場合にまずは行動習慣から取り組む事をお勧めしています
Nov 11, 202008:36

#46 企業カルチャーってそもそも何?
企業カルチャーフィットに合う合わないとして採用において語られますが、そもそもカルチャーって何?というお話し
Nov 11, 202007:02

#45 給料を爆上げさせる方法
給料を爆上げさせる方法を3つお話しします。そして給料の上がり方における20%の法則についてもお話しします
Nov 10, 202014:46

#44 採用面接におけるアトラクト
採用面接において、アトラクトと呼ばれる候補者の方の魅力付けが重要と言われています。ゆめみにおける面接の位置づけと、アトラクトに成功している面接官が面接に望む姿勢についてお話しします
Nov 08, 202011:22

#43 No Rules Netflixのフィードバックの仕組み
書籍No RulesよりNetflixのフィードバックの仕組みについて
Nov 08, 202013:39

#42 ゆめみは性悪説の経営です
性悪説と聞くと、え?人の事信用していないと思われかねないですが、本来の意味での性悪説の説明話します。また、googleのあり得ないぐらいの情報共有の姿勢についても触れます
Mar 16, 202011:40

#41 Bad News Fastと心理的安全性
ゆめみでは唯一の厳罰対象になっているものは何か?人類の根源的な能力とは何か?ゆめみが体験した過去の大きな事故のエピソードや心理的安全性、反脆弱性など幅広く触れられています
Mar 12, 202037:24

#40 ホワイトシャドー
シャドーの中でもホワイトシャドーと呼ばれるものがあります。自分の中で無意識に執着しているもの。ホワイトシャドーは自己変容の鍵になるものです。ホワイトシャドーのポイントを話します
Mar 08, 202021:03

#39 ゆめみでのSlackの活用法、OJTチャネル
ゆめみではSlackの活用度が日本一となっています。その理由と、特に特徴的な使い方であるOJTチャネルについて説明をします
Mar 05, 202027:02

#38 質問力と心理的安全性の嘘
心理的安全性がないから質問できない、そんな嘘を暴きます。質問力とは何か?日本人が質問できないのはなぜ?を考えてみたいと思います
Mar 05, 202034:24

#37 フルサイクルエンジニア、フルスタックエンジニアとは?
フルスタックエンジニアはあり得るのか?論争含めて、何をもってフルスタックエンジニアと呼ぶのか?そしてフルサイクルエンジニアとは?Netflixを参考にしながらゆめみでの定義と今後のフルスタックの流れについてお話しします
Mar 04, 202014:29

#36 リード○○・○○リードの違いと、どっちが偉い?
リードエンジニアとテックリードはどちらが技術力があるの?リードデザイナーとデザインリード、どちらが偉いの?などの疑問にお答えします
Mar 02, 202036:27

#35 シャドープラクティス STEP3
組織的にシャドーを統合するための方法をSTEPに分けて解説しました。STEP3ではシャドーを敢えて誘発するアプローチをとる事を行います。その際に関西の笑いの文化を活用するテクニックを紹介します。嫌悪記憶学習についてのアプローチのメカニズムや、研究転移の効果的な方法にも踏み込みます。
Mar 01, 202024:38

#34 シャドープラクティス STEP2
組織的にシャドーを統合するための方法をSTEPに分けて解説しました。STEP2は弱毒化したウィルスであるワクチンを投入する事で、シャドーを投影されても組織としては慣れた状態にするためのアプローチを説明します。カオスエンジニアリングとも呼ばれるアプローチとなります。
Feb 27, 202018:38

#33 シャドープラクティス STEP1
組織的にシャドーを統合するための方法をSTEPに分けて解説しました。STEP1では、シャドーの投影が引き起こす問題として、他責的や暴力的なコミュニケーションになる問題点を取り除き健全な組織におけるコミュニケーションを作り出す基礎的な方法について説明します
Feb 27, 202026:01

#32 シャドーの基礎的な理解とメカニズム
ゆめみで定義するシャドーについて解説をします。ユング心理学における概念ですが、ゆめみではシャドーの概念を定義して理解浸透し、それを活用して人間的な成長できる環境を試みています。本エピソードではシャドーの定義やそのメカニズムについて話をします
Feb 26, 202027:44

#31 入社式の意義について
新しい時代の入社式の意義について。ある実験結果によると新人研修の内容によって大きく離職率が変わったといいます。その実験内容とは?そこからあるべき入社式について考察してみます
Feb 24, 202021:40

#30 PMの役割とは。役割主導の組織設計
やまたつという社員のSlackでのつぶやきからの議論について。下記は引用です「ゆめみで求められているPMの役割とは、工数管理・スケジュール管理以外にもPLとしての開発ディレクション(仕様詰め・ドキュメント管理等)も求められている傾向がある。しかし、それを意識しているPMがどれだけいるかとなれば、個々人の意識の違いによるため、そこで大幅な認識の差異が生じる。
そういったギャップを埋める必要性があるように感じるが、それもまたそれぞれのポジションの人の認識の差異による。
ルール付をすれば良いという安易な考えに寄らない部分があるため、そこが組織の課題の一つであるように感じる。」
そういったギャップを埋める必要性があるように感じるが、それもまたそれぞれのポジションの人の認識の差異による。
ルール付をすれば良いという安易な考えに寄らない部分があるため、そこが組織の課題の一つであるように感じる。」
Feb 21, 202009:57

#29 チャレンジ取締役制度
ゆめみのチャレンジ取締役制度とは、経験や実績が無くとも取締役としてチャレンジできる制度ですが、その制度の狙いや、全員CEO制度における意義を話しました
Feb 19, 202011:22

#28 副業し放題制度
ゆめみが実施する副業し放題制度。ある意味画期的であり、おそらく他の会社は実施していない制度です。最近、それが改良されたので、そのお話とゆめみの働き方のビジョンについて。
Feb 18, 202022:02

#27 デュアルワークプレイス
デュアルディスプレイは古い!これからは、ワイドディスプレイ一面使いの時代。更に、自宅と職場の作業環境を二重化するデュアルワークプレイスの時代です
Feb 06, 202006:25

#26 クロスポリネーションとは
ナレッジマネジメントの秘訣として、クロスポリネーションをゆめみでは採用しています。標準化やライブラリー化が組織においてうまくいかない理由ともに、Spotifyで取り入れられているクロスポリネーションの考え方を示します
Feb 05, 202017:13

#25 新型コロナウィルス対策の措置と標準の考え方
新型コロナウィルス対策として企業が行う措置は各社様々です。こういった前者に影響ある措置を行う時に起こりがちな事象に関連して、標準についての考え方を示します
Feb 04, 202014:52

#24 Android委員会、Androidテックリードチームの現状
Androidテックリードチームのテックリードである久須さん。実は、ゆめみへは再入社をした人のですが、その経緯や現状に至るAndroidグループの成長や課題をお話ししてもらいました。
Feb 03, 202036:44

#23 オランダの生活〜foreleap代表山口さん
オランダのゆめみ子会社foreleap代表の山口さんによるオランダの生活事情と驚きのエピソード
Feb 02, 202021:55

#22 世界一周新婚旅行しながらリモートワークしちゃいました
2015年に世界一周新婚旅行として400日間の旅を行った山口さん。旅に至った経緯や、旅行のトラブル、得た学びなどを赤裸々に公開!
Jan 30, 202026:14

#21 ゆめみのリモートワーク環境
リモートワークの是非はもう終結しましょう。ゆめみでは、リモートワークは当たり前のものとして捉えた上で、いかに最適な働き方を行うかに目を向けています。
Jan 29, 202022:29

#20 TOEIC満点の熊本県民の英語勉強方法が本質的であり気合が凄かった話し
TOEIC満点の本村さん。純血の熊本県民の彼がどのようにTOEIC満点、海外留学、海外での仕事を行なっていったかの秘訣が遂に明らかに!
Jan 28, 202018:07

#19 21世期に最も必要なスキルを持つ河住 彩さんのお局さんへの道
未経験からプログラマーになった河住さん。実は河住さんはある能力の達人です。それは、21世期に最も必要となるスキルですが、そこに迫りたいと思います。
Jan 27, 202035:34

#18 TOEIC満点 本村 章さんの熊本県民力
Londo-bellチーム及びゆめみ塾のコミッターを行っているUXデザイナーの本村さんが熊本県民力を使って海外留学、海外での仕事を成功した秘密に迫ります
Jan 26, 202032:56

#17 コーチングチームの活動と今後の展望
ゆめみのコーチングチームの活動内容と今後の展望について、柴田さんにインタビューをしました。
Jan 23, 202020:52

#16 野菜支給制度のエピソード
ゆめみの人気制度である野菜支給制度について、担当している総務チームの松田さん、大西さん、永田さんに突然インタビューしました。
Jan 22, 202006:22

#15 生活不安解消制度について
家庭の事情などで生活費がかかり人材市場評価の年収では生活ができない場合など、必要な生活費ベースで年収設定をして良いとする制度についての背景や考え方を説明します
Jan 21, 202015:42

#14 福岡の魅力
福岡本社勤務の史さんから福岡の魅力について語ってもらいました
Jan 20, 202013:56

#13 iOSテックリード史さんインタビュー
iOSグループの説明。現状の良い点及び課題、今後の方向性について
Jan 19, 202027:48

#12 無職やめ太郎誕生秘話をせきららに公開!
ゆめみのQiita芸人こと、無職やめ太郎。エンジニア界隈では有名人になってきましたが、その誕生やブレイクのきっかけの秘密?がついに明らかに!
Jan 16, 202028:24

#11 イエローカード制度について
何だか怖いと思われる事もあるイエローカード制度、その導入の背景や、そこに隠された意図について話をしたいと思います
Jan 14, 202023:30

#10 承認プロセスの問題点トップ5
承認プロセスで起きがちな問題点と、それが助言プロセスではどう解決されるかについて話をしました
Jan 14, 202015:40

#9 不採用基準とカルチャーフィットについて
ブログで掲載している不採用基準を公開するに至った背景や、カルチャーフィット及び21世紀において必要とされる能力要件について話をしています
Jan 13, 202015:16

#8 ありのまま対話委員会について
ゆめみのチームの一つである「ありのまま対話委員会」の発足背景や現状と今後の展望について、コミッターである柴田さんからお話をしてもらいました。
Jan 09, 202013:42

#7 ティール組織監修「嘉村賢州」さんとゆめみの取り組み
2019年1月からゆめみの顧問として、ティール組織の組織設計における専門家として、ゆめみの組織設計においては、レビューをしてもらっていました。その取り組み内容の振り返りを、組織開発のチームとして関わってもらっていた、柴田さんと行いました
Jan 08, 202020:54

#6 間接業務の持ち回り制について
マネージャーがいない組織における間接業務の分担方法
Jan 07, 202015:58

#5 10%ルールについて
10%ルールについての背景
Jan 07, 202010:30

#4 有給取り放題制度ついて
有給取り放題制度が生まれた背景など
Jan 06, 202019:30

#3 非エンジニアとは
非エンジニアの定義って?
May 21, 201903:51

#2 テキストコミュニケーションにおけるリテラシー
発信者側だけでなく、受取手のリテラシーをどう上げていくか
May 17, 201909:53

#1 初学者の学び
創業メンバーの一人がいつの間にかCTOを実力的に抜いた瞬間
May 16, 201907:09