
リクライブ編集長ブログ
By リクライブ

リクライブ編集長ブログNov 16, 2023

#46 クオリティってどこまであげるべきなんだっけ?
僕らがやっている動画編集、Webサイト、ラジオ... クリエイティブにおいてあげるべきポイント、あげる必要のないポイントの線引きを話しました。

#45 リクライブラジオが総再生数1万達成!
ご無沙汰しております。ここ最近更新ができていなく本当にすみません!ラジオの収録頻度を上げていきます!次回は最近の出来事を話そうと思っています。
↓リクライブラジオ番組一覧です!

#44「フジイの365日ドキュメンタリー」藤井さんとお話しました🎙️
今回は今年の11月からPodcast番組「フジイの365日ドキュメンタリー」を開始された藤井電気設備の藤井さんをゲストに、「なぜラジオ」を始めたの?をテーマにお話しさせてもらいました。
藤井さんがやられている「フジイの365日ドキュメンタリー」はこちら

#43「エフピオ浅山の運がいいラヂオ」浅山さんと千葉の和食料理店で話しました🎙️
今回は千葉県千葉市の和食料理店「貝渕卓也」さんでエフピオ浅山さんとお話しました。若干酔っ払いながら収録している様子をお聞きください。 浅山さんがやられている「エフピオ浅山の運がいいラヂオ」はこちら

#42 動画編集に必要なのは「国語力」
動画編集をしているメンバーに一番大切なスキルって何?って聞いたら「国語力」と言われました。 ・読解力(内容を理解する力) ・編集力(わかりやすくまとめる力)

#41 「力武の週報」力武さんとラジオの楽しさを語りました🎙
今回は「あなたの人事課 力武の週報」のメインパーソナリティ力武さんと、ラジオを始めた経緯から、今の心境、始めてよかった!というエピソードを話しました。お互い一人でラジオをやっている身として、すごく共感できるあるあるネタも...。ぜひお聞きください。力武さんありがとうございました🤗

#40 デザインはどうあるべきか?》ロジックvs好み
デザインロジックの話をしました。クロスメディア広報の濱中さん、いつもありがとうございます!

#39 説教編》スキルを磨きまくってる人に伝えたい話
自分の持っているスキルと、そのレベルの仕事ができるかどうかは別問題なのです。スキルが高ければ勝手に高い仕事ができるわけではなく、そのための信用も作っていかなければいけませんよね。

#38 BGM選曲講座〈ラジオ・動画編①〉
よくBGMどうやって選ぶのか?を聞かれるのでちょっと自分なりに解説いれましたが、リテイクで5回目だったのでかなり雑になってしまいました。。

#37 DJ編集長二宮TIME》8月リクライブ収録紹介&9月ニューリリース!
①リクライブで8月に公開されたものを発表する『ピックアップリクライブ』
②9月で収録が完了した『ニューリリース』

#36 説教編》動画内にQRコード入れるな!
「動画内にQRコード入れて欲しい」という要望に対しての僕の見解です。

#35 9月入って東京に行ってきた話
今回もスケジュール詰め込んでたくさんの人に会ってきました!

#34「怪獣人間の手懐け方(著:箕輪厚介)」を読んで
発売前の箕輪厚介さん「怪獣人間の手懐け方」をちょっとだけ先行して読ませていただきまして、非常に面白かったので感想を話しています。
9月15日発売 「怪獣人間の手懐け方」箕輪厚介著/クロスメディア・パブリッシング

#33「ものづくりの未来ラジオ」新栄HD中村さんと千葉の居酒屋で話しました🎙️
今回は千葉県千葉市のとある居酒屋で、新栄ホールディングス中村社長とお話しました。UHB植野さん、新栄工業の岡田さん、新栄ホールディングス山内取締役も周りにいながら、酔っ払いながら収録している様子をお聞きください。 中村社長がやられているものづくりの未来ラジオはこちら

#32 「14ちゃんねる」のボンド横塚さんと浦和のカフェで話しました🎙️
なんと今回は初めての出張収録。マイクと機材をスーツケースに詰め込んで埼玉県浦和市に行き、BOND横塚さんとカフェでお話しました!JR高架下のカフェテラスで録ったのですが周りの目が…そんな会話をお楽しみください。

#31 「運がいいラヂオ」浅山さんをお呼びして少し語りました。
運がいいラヂオの浅山さんを呼んで「運が良かった!」というのを聞こうと思ったら、まさかのラジオの相談を受けることになりました。これもまた、台本なしアドリブ収録の醍醐味ですね。

#30 OTOGIラジオが9月から始まるので山本さんとの打ち合わせを収録しました!
来月からOTOGIの山本さんが始めるラジオの打ち合わせを収録しました。一度山本さんにラジオの雰囲気を知ってもらおうと思いまして、このような感じになっていますが、山本さん、どうでしょう?

#29 リクライブラジオをやられている方へ
録った後に聴いたらだいぶ声が鼻声でした。すみません。
今一緒に僕とラジオをやっていただいている皆様に向けて、少しだけお話ししてみました。大した内容があるわけではありませんが。
リクライブラジオをやられている方の配信は、なるべく全部聞いています!いつもありがとうございます!!
こちらに、リクライブと一緒にやっていただいている方々がリストアップされていますのでぜひ覗いてみてください👀

#28 歴史系Podcast番組「聞き流し偉人伝」にゲストとして参加してきました!
ナスとカイ『歴史を紐解く!聞き流し偉人伝』にゲストとして収録に参加してきました👏
▶︎参加したゲスト回はこちら
▶︎裏話をしてくれたカイはこちら
...非常に楽しかったのと、もっと頑張ろうという活力をもらいました。
ナスとカイさんありがとうございました!
※声の調子が悪く“唾"の音など汚くすみません、、

#27 DJ編集長二宮TIME》7月リクライブピックアップ&8月ニューリリース!
①リクライブで7月に公開されたものから厳選した動画を発表する『ピックアップリクライブ』
②8月上旬で収録が完了した『ニューリリース』
の2本立てでリクライブの最新情報をお届け!

#26 制作において修正ラリーを終わらせる大事な考え方
それは「依頼主が最も大事にしていることを知ること」です。

#25 This is RECLIVE RADIO! DJ編集長二宮TIME
やりたかっただけ。

#24 リーダーがすべきことは
最近いろいろ考えていたことを取り止めもなく話しています。

#23 リアル収録vsオンライン収録
採用動画において、リアル(対面)での収録はオンライン収録にかなわないです。

特別回》新サービス「リクライブラジオ」について、漫画家のAkari Itoさんに聞き手になってもらい語りました。
イラストレーター・ビジネス漫画家のいとうさん(Twitter)に、リクライブの新サービス、リクライブラジオについて聞いてもらいました。
ちょっと伝えづらいサービスを漫画にする!ということをされており、「リクライブラジオ」も漫画にしてもらうことになりました!楽しみです!

#22 自分が受けた営業から学ぶ話
営業を受けると、すごくいい気づきをもらえますよね。

#21 ラジオのテンションは少し上げていこうの話
今日は少しテンションあげて話してます。そして久しぶりの道内出張でした。

#20 MCをやる上で心掛けている小話
あっという間に20回目でした。
リクライブで採用動画のMCを500時間以上やってきた中で最重要ポイントについて話してみました。

#19 Podcast(ラジオ)を始める10のやるべきこと
①ターゲット決め
基本は近くにいる、自分の話を聴いて欲しい人。不特定多数のペルソナつくるとあんまりうまくいかない→まずは社内向け、あとはコアな取り引き先、新規取り引き先に向けて
②番組名決め
覚えやすいのがいい。パッと思いついたのが決まること多め
③サムネづくり
話す人がイメージできそうな感じがいい。見つけやすさも大事。
④コンセプト
あんまりいらない。というか最初は不要。あとで考えていく。
⑤ルール
収録頻度やタイミング、更新日、最初の挨拶、収録の締め方などは決めた方が楽になる
⑥良いマイク
マイクは絶対必要。お勧めはSHURE。手軽に始めるならまずはお持ちのイヤホンマイクで!
⑦ネタ帳
日頃から話すネタを探す必要あり。僕はチャットワークにメモつけてます
⑧Spotifyで Podcastアップするアカウント発行
⑨まずは1本録る!
やってみないとわからないので。
⑩最後に1個。編集作業があります。
OP、EDのBGMをいい感じにつける。私はGarageBnadで編集してます。あと音源は有料サイトで購入してます。(https://artlist.io/など)

#18 新サービス「ラジオ番組づくり支援(リクライブラジオ仮)」を始めました、の話
兼ねてよりラジオ番組制作をしてきたリクライブですが、2023年6月末より「リクライブラジオ(仮)」というサービスとして、経営者や起業家がインナー向けに情報をタイムリーに届けるためのラジオ番組支援をはじめました。なんで始めたのか、誰とやっているのか、そのあたりを話しています。

#17 お金があっても最初は広告に頼るな
初手の集客戦略で広告に頼ってしまった結果...
絶対にやってはいけない施策の一つです。

#16 スタートアップは導入企業の声を取るべき

#15 リクライブのトップページをリニューアルした話

#14 イラストレーターいとうさんとコラボする話
めちゃくちゃ楽しみな企画です。コラボする背景を話しています。
[イラストレーター・ビジネス漫画家のAkari Ito氏とコラボ企画「Meeting & Drawing - 1時間のぶっつけ取材から漫画をつくる!」をスタートします。]

#13 リクライブの裏側をブログにしていただいた話

#12 目的を失ったSNSは無となる
リクライブ公式Twitterを休眠しました。そして公式インスタグラムも編集長アカウントに切り替えました。

#11 お客様だからといって気を遣うと逆効果な話
仕事を受ける時は、お客様にもやるべきこと、やってほしいことはしっかりと伝えることが大事ですね。 クライアントに委ねるのではなくプロとして意見を言い、その責任を持つことが1番の信頼構築。どっちのせいみたいな話になった時は、結局は仕事を受けている側がだいたい悪いです。

#10 使える武器は使う話
使える武器は使おうってことです。

#9 大事な人たちに会ってきましたの話
今週月曜から東京に✈️行ってきました。みなさんありがとうございました!
(冒頭10回目と言っていますが公開が前後したので放送回としては9回目でしたすみません。。)

#8 裏を見せることの大事さに気がついた話
YOASOBIの「アイドル」を聴いて感動し、その二次コンテンツを見てさらにファンになった話です。

#7 リクライブのデザインいいですねと言われる話
タイトルの通り、はじめてお会いした方にはよく「デザインいいですね」と言われる話です。個人的には「デザインがいい=わかりやすい、世界観が伝わる」だと思っています。

#6 なぜSaaSにしなかったのかの話
採用特化で会社説明会のライブ配信プラットフォーム(=SaaSを目指して)として誕生したリクライブ。なぜ今は採用動画をメインとしたコンテンツ制作、メディア、広報マーケティングのいわば受託制作に近いサービスになっているのか、話しました。

#5 リクライブの番組、企画の話
少しだけ更新遅くなりました。2021年4月に始まったリクライブの「番組」の話です。今は「企画」と呼び方を変え、動画制作の軸になる「テーマ」として大事にしている考え方なので話してみました。
リクライブの採用広報・採用動画の企画一覧はこちら https://reclive.jp/program

#4 これまで5年間を振り返る話
4回目にして突然長い話になってしまいました。2018年のサービス構想から、2023年現在までの振り返りをゆっくり話しました。

#3 リクライブの立ち上げの話②
今回は前回に続き、リクライブの立ち上げの話です。
「会社説明会のライブ配信プラットフォーム」から「採用動画メディア」にどうして変わったのか話しています。
▶︎

#2 リクライブの立ち上げの話①
今回は、サービスリリースして半年後に何が起きたか話しています。
▶︎「作られていない感じ」が良かった
▶︎ラジオ出演をして思いついたライブ配信を「番組化」

#1 リクライブ編集長二宮の経歴とリクライブに関わるまで
今回は、リクライブ編集長二宮の自己紹介と、リクライブに関わりはじめた話です。
実は途中からリクライブには関わっているという内容です。