
三茶wave「三茶WORKの作り方」
By SanchaWorkMaking
私たち三茶ワークカンパニーでは、三茶WORKの収支をはじめ、どんな情報に対しても、基本的に全ての運営メンバーがアクセスできるようにしています。
一方で、組織づくりもできるだけ平たくし、運営メンバーと月額会員さん、そして三茶のまちの人たちとともにこの場を良くしていきたいね、というのが大切にしている想い。
それならば、運営メンバー以外にも私たちの情報をオープンソースとしてシェアし、もっとコラボレートしやすい環境を作っていこう。ということで「三茶WORKの作り方」シリーズがスタート。podcastでもお届けします。

三茶wave「三茶WORKの作り方」Mar 08, 2021

三茶WORKの作り方「創」編/後編〜本気で遊び、妄想を実現する創り方
三茶WORKの作り方最終回は「創」編。
今回も共同代表でアートディレクターの土屋さんに、会員のSho Tanakaさんがインタビュー。
三茶WORKはおしゃれな空間はもちろんのこと、podcastのメディア作りやエイプリルフールの仕掛けなど、
本業でないところで本気で取り組み本気で遊ぶことがソフト面を充実させ、コミュニティを形成しています。
後編は、
✔️第2のワーク空間「はなれ」の作り方のプロセス
✔️最近話題のメディア作りは、玄人じゃなくて素人が本気でやってるからこそいい?!
といったことについてお話ししています。

三茶WORKの作り方「創」編/前編〜「すべて自分ごと」で創る場づくりの秘訣
三茶WORKの作り方最終回は「創」編。
三茶WORKは運営メンバーにデザイナーやアートディレクター、建築家や家具デザイナーが複数名いて、
「自分が使う空間だから」という気持ちも込めてどんどんいい空間にアップデートされています。
今回は共同代表でアートディレクターの土屋さんに、会員のSho Tanakaさんがインタビュー。
前編は、
✔️三茶WORKのクリエイティブチームはどうやって集まった?
✔️独特なのに居心地がいい!と言われる三茶WORKの空間はどうやって作った?
といったことについてお話ししています。

三茶WORKの作り方「人」編/後編〜三茶WORKの一番の魅力、人の集め方
金編に引き続き、三茶WORKの人の集まり方、繋げ方をお伝えするのが「人」編。
独特のやり方で組織を運営する三茶WORKのスタイル。利益追求型というよりは、共感経済で成り立つこの場の作り方についてお話しするのが後編です。
後編は、
✔️どういう点に共感してこの場が成り立っているの?
✔️明確な分担をしなくて本当に大丈夫なの?
✔️ぶっちゃけ問題は起きないの?!
と言ったことについてお話ししています。
今回も、共同代表の千田さんに、会員のなるとしさんがお聞きする形でお届けします。

三茶WORKの作り方「人」編/前編〜三茶WORKの一番の魅力、人の集め方
金編に引き続き、三茶WORKの人の集まり方、繋げ方をお伝えするのが「人」編。
株式会社でありながら、誰も社員ではなく、それぞれが本業を持ちながらこの場をよくしていきたい!という思いで参加しています。
今回は共同代表の千田さんに、会員のなるとしさんがインタビューする形でお届け。
前半は、
✔️三茶WORKの運営メンバーってどうやって集まったの?
✔️こういう場ができるってことは最初の利用者さん達にどうやってシェアしていったの?
と言ったことについてお話ししています。

三茶WORKの作り方「金」編/後編〜三茶WORKの収支を大公開!
いよいよ「金」編の後編。前編では結局お金の話に至りませんでしたが、いよいよ迫っていきます!今回も引き続き、フルタイム会員の吹原賢吾さんが共同代表の吉田亮介さんにインタビューする形式でお届けします。
ちなみに、このpodcastはblogでも読めます^^収支表なども公開していますので、こちらも合わせてどうぞ!
https://3chawork.tokyo/report/2053/

三茶WORKの作り方「金」編/前編〜三茶WORKの収支を大公開!
第一回は「金」編。三茶WORKのお金の稼ぎ方・使い方などなど、収支を大公開。フルタイム会員の吹原賢吾さんが共同代表の吉田亮介さんにインタビューする形式でお届けします。
ちなみに、このpodcastはblogでも読めます^^収支表なども公開していますので、こちらも合わせてどうぞ!
https://3chawork.tokyo/report/2130/