
哲学ラジオ
By artsandphil.jp
※サポートページ作りました!気に入っていただけた方は是非ともコーヒー一杯分からのご支援を是非ともよろしくお願いいたします。
また近々リスナーの皆さんからコメントをしてもらえるようなページを作りたいと思っています。こちらも公開されましたら是非ともよろしくお願いいたします。
www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
出演者:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
※不定期更新となりますので、是非ともフォローよろしくお願いします。
【履歴】
2022.4.23 再生回数100回突破!
2022.5.4 再生回数200回突破!
2022.5.16 再生回数500回突破!
2022.5.25 再生回数1,000回突破!
2022.6.10 再生回数2,000回突破!
2022.9.10 再生回数10,000回突破!
聴いてくれているみなさまありがとうございます。

哲学ラジオAug 10, 2023

【番外編】「ディセミネ-disséminer-」開始のお知らせと講座紹介
この度、オンラインで人文学を学べるサービス「ディセミネ-disséminer-」がスタートします❗
大学院で専門的な訓練を受けた博士号取得者、およびそれに相当する専門家が、一過性の学びでは身につかない「考える力」を養う多様な機会を提供します。
こちらから公式サイトをご覧ください。https://disseminer.jp
今回は最初の講師である渡辺、栗山、豊川の3人で、ディセミネについて、各自の担当講座について色々と語り合いました。各講座の初回ガイダンスは全て無料ですので、是非お越しください。初回ガイダンスに来てくれた方には大きな割引も行う予定です。
SNSもフォロー&いいね、よろしくお願いします。
Twitter: @disseminer
Facebook: ディセミネ-disséminer-
0:00〜 OP—ディセミネ始まります
2:56〜 ディセミネとは何か?
3:53〜 ディセミネの意味
6:04〜 専門的な知識へのアクセスを容易にするために
7:16〜 講座紹介①「西洋哲学概論」(豊川祥隆)
15:32〜 講座紹介②「哲学から見る感情」(豊川祥隆)
18:12〜 豊川講師の授業の進め方
19:57〜 講座紹介③「宗教学入門」(栗山はるな)
28:15〜 講座紹介④「美学美術史入門」(渡辺洋平)
33:35〜 講座紹介⑤「フランス語で読む哲学」(渡辺洋平)
38:36〜 割引のお知らせ
41:13〜 各講師からのメッセージ
出演:渡辺洋平/栗山はるな/豊川祥隆
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第10回]「魂の死後の裁き」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1691238154569-c91cd7225163b.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第10回]「魂の死後の裁き」
まずはお知らせなのですが、この度、オンラインで人文学を学べるサービス「ディセミネ-disséminer-」がスタートします❗
大学院で専門的な訓練を受けた博士号取得者、およびそれに相当する専門家が、一過性の学びでは身につかない「考える力」を養う多様な機会を提供します。こちらから公式サイトをご覧ください。https://disseminer.jp/
各講座の初回ガイダンスは全て無料ですので、是非無料登録&無料受講へ!
どうぞよろしくお願いいたします。
……………………………………
すでにお話してきたとおり、プラトンが書いた『パイドン』において、ソクラテスは魂の不死不滅を「証明」します。では不死不滅の魂は死後どこに行くのでしょうか。
『パイドン』で語られる神話(ミュートス)によると、人間は死後、魂が裁きにかけられます。そして生前よい行いを積みあげた魂は清浄な上方へ、神聖なものを冒瀆するなど悪しき生を送った魂はタルタロスと呼ばれる地下世界へと送られるとされています。
この神話はソクラテスの死とどう関わるのでしょうか。ギリシャで行われていた犠牲式の話なども含めて、死後の魂について語ります。
0:00〜 魂は死後に裁かれる
1:11〜 現世で敬虔に生きた魂のゆくえ
3:55〜 古代ギリシャの犠牲式/犠牲式に参加するソクラテス
5:49〜 肉体から離れる魂
7:03〜 現世で神聖を汚した魂のゆくえ
9:05〜 死後の裁きとソクラテス
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第9回]「無知の知 その2」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1687701184574-5272dcc89edfd.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第9回]「無知の知 その2」
デルポイにあるアポロン神殿の巫女が語った「ソクラテス以上に知恵のある者はいない」というお告げの言葉。ソクラテスはその言葉が意味するところを理解するため、市井の知者たちとの議論を交わします。その際に彼がとったのが、「エレンコス(吟味)」と呼ばれる対話のスタイルです。
エレンコスはいかに行われたか?なぜソクラテスは、エレンコスを重視したのか?その哲学的な価値とは?『ラケス』で描かれる「勇気」についての対話をもとにソクラテスの哲学的営みの具体的な相に焦点を当てていきます。
0:00〜 ソクラテスが行ったエレンコス(吟味)
1:46〜 エレンコスの四段階
4:29〜 『ラケス』におけるエレンコスの第1段階
7:36〜 『ラケス』におけるエレンコスの第2段階
15:37〜 『ラケス』におけるエレンコスの第3段階/第4段階
17:37〜 対話相手のさまざまなリアクション
19:10〜 ソクラテスによるデルポイのお告げの理解
24:52〜 「無知の知」は「無知の知」じゃない?
27:24〜 日本におけるソクラテスの受容
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第8回]「無知の知 その1」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1685343878529-211de111c636d.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第8回]「無知の知 その1」
ソクラテスの思想をあらわすものとして名高い「無知の知」。この有名な思想について、ここで考えてみます。
プラトンの『ソクラテスの弁明』では、ソクラテスの友人であり信奉者でもあったカイレポンが「ソクラテス以上に知恵のある者はいない」というお告げをアポロン神殿の巫女から得たことが語られています。このお告げを聞いたソクラテスはそれをどのように理解しどのような行動に出たのか。知恵を意味するギリシア語「ソピアー」の語源学考察なども交えて、議論してゆきます。
0:00〜 哲学者にふさわしい態度
0:52〜 デルポイの神託「ソクラテス以上に知恵のある者はいない」
5:32〜 ソクラテスがお告げを受けた時期
11:15〜 知っていること/知らないこと
13:44〜 知恵と技術、ソピアーの意味
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第7回]「魂への配慮と哲学の誕生」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1684068556067-83f1ce560699f.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第7回]「魂への配慮と哲学の誕生」
魂の不死不滅を「証明」する――『パイドン』において、この「証明」という言葉は、現在の私たちが思い浮かべるような数学的証明ではなく、「信じること」や「信仰」を意味する「ピスティス」という言葉で表現されていました。死はそもそも人間にとって本質的に不可知な事象ですが、それについて議論することにはどのような価値があるのでしょうか。
ソクラテスが提示した「無知の知」という考え方に注目しつつ、死に関する言論を考察します。不滅の魂に配慮すること、まさにここにこそ「哲学」という営みが誕生した契機を見出すことができるでしょう。
0:00〜 不死にして不滅の魂
1:51〜 魂の不死の「証明」とは何か
5:17〜 死について何も知らないソクラテス〜「無知の知」
10:41〜 魂への配慮と哲学の誕生
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第6回]「魂の不死と想起説 その2」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1679233064593-51b8eda506762.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第6回]「魂の不死と想起説 その2」
前回に引き続き想起説と魂の不死の関係について見ていきます。 あらゆる知をもつ魂は神的なもの?古代ギリシャにも地獄はあった?哲学者は死を恐れない?
0:00〜 想起説と魂の不死の関係
3:47〜 古代ギリシャにおける地獄思想
5:51〜 哲学者の生と死
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第5回]「魂の不死と想起説 その1」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1678366394854-52dcdf0138945.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第5回]「魂の不死と想起説 その1」
肉体は滅びるが、魂は滅びることはない――思考を通じて魂そのものに到達しようと訓練を続けてきたソクラテスにとって、死はどのようなものだったのでしょうか。プラトンは、ソクラテスにとって、死は自らの魂が肉体から離れ自由になることができる契機であり、また魂そのものになることによって不死不滅に至る契機だったと捉えました。
魂はいかにして不滅たりうるのか?その証明の過程を、『パイドン』や『メノン』の読解によって、「人は自分の知らないものをどうやったら学ぶことができるか」という疑問に対する考察などを経由しつつ確認してゆきます。
0:00〜 ソクラテスの死とイデア
2:22〜 想起説による魂の不死の証明——人はいかにして学ぶことができるのか
7:31〜 学ぶとは想起することである
9:24〜 想起説と魂の不死
13:03〜 イデア論の力
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第4回]「イデア論への助走」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1675346652726-34bc04385582a.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第4回]「イデア論への助走」
肉体は滅んでも、肉体と分離した魂そのものは不死である――『パイドン』で、不滅のものとして捉えられている「魂」は、「イデア」なるものと関連付けられて考察されます。
プラトン哲学の中心概念である「イデア」とは何か?この世で我々が感覚するものは「ありかつあらぬもの」?「イデア」は「真実の存在」?
『パイドン』におけるイデア論と魂に関する議論を読み解きつつ、「美」のイデアについての考察にも展開してゆきます。
0:00〜 魂とイデア
1:37〜 ありかつあらぬものとイデア
3:36〜 イデアと哲学
5:08〜 イデアと現実世界
8:36〜 さまざまなイデア論?
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第3回]「ソクラテスは自殺を肯定する?」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1673791127314-6d9392aaa603d.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第3回]「ソクラテスは自殺を肯定する?」
哲学とは、死の練習である——プラトンの著作『パイドン』でソクラテスが語ったとされるこの言葉は、一見、哲学が死を肯定的に捉えているかのようにみえます。ではソクラテスは、自殺という事態も肯定的に捉えていたのでしょうか?『パイドン』におけるソクラテスの語りやクセノポンの『ソクラテスの弁明』から、ソクラテスが自殺や自身の死刑についてどのような態度をとっていたのかを読み解きます。
0:00〜 ソクラテスは死や自殺を肯定していたのか?
2:38〜 死刑を受け入れることは神の使命に従うことだった?
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第2回]「死の練習としての哲学」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1672473929213-161f9418e8abb.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第2回]「死の練習としての哲学」
哲学とは死の練習である――プラトンの著作『パイドン』でソクラテスが語る言葉です。ソクラテスが生きた古代ギリシャにおいて死はどのように捉えられていたのか、『パイドン』を読み解きつつ考察し、ソクラテスが死刑を平然と受け入れた謎に迫ってゆきます。
あわせて、古代ギリシャで哲学がもっていた宗教的側面や東洋の宗教との比較文化的な考察などにも話題を展開してゆきます。
0:00〜 死とは魂の肉体からの分離であり、哲学とは死の練習である
5:30〜 生前の行いと死後の生/古代ギリシャと仏教?
10:30 〜 古代ギリシャと東洋&日本/ヘーゲルと仏教、京都学派?
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第1回]「ソクラテスの死の理解へ向けて」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1670765954625-3295e636daa34.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——思想編[第1回]「ソクラテスの死の理解へ向けて」
ずいぶんと時間がかかってしまいましたが哲学ラジオセカンドシーズンはじまります!
これまでの「歴史&政治編」では 、なぜソクラテスが死刑宣告を受けるに至ったのかについて考えてきました。そのために①ソクラテスに対するアテナイの一般市民のイメージ、②裁判時のソクラテスの振舞い、③当時の歴史的背景、の3点から考察してきましたが、まだ最大の謎が残っています。それは、「ソクラテスはなぜ死を平然と受け入れることができたのか?」という謎です。 この謎に迫るべく、もっとも有名なソクラテスの弟子であるプラトンの著作『パイドン』を手がかりにソクラテスの死に対する考え方を探ってゆきます。
プラトンが描いたソクラテスははたして本物のソクラテスだったのか?著作のタイトルにもなっているパイドンとはどんな人物だったのか?プラトンが後世に与えた影響とはどんなものだったのか?
知れば知るほど奥が深い哲学の世界をいっしょにのぞいてみましょう!
0:00〜 OP
3:00〜 『パイドン』——プラトンの見たソクラテスの死
10:08〜 最初に読むべきプラトンの本といえば?
14:37〜 『パイドン』という題に込められた意味は?
「ソクラテスの死を考えなおす——思想編」へのコメントはこちらまで↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-season-2/
「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」原稿の購入&番組へのサポートはこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[番外]「お知らせとこれまでの補足」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1668340020468-c02a993207471.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[番外]「お知らせとこれまでの補足」
番組内では再生回数が1万回を突破と話していましたが、気がついたら2万回を超えていました。毎回聴いてくれている皆さまありがとうございます。
また原稿はBASEでも販売することにしました。是非ともよろしくお願いいたします。
0:00〜 御礼コメント
3:34〜 今後の予告
8:50〜 お知らせ1
11:50〜 お知らせ2
15:38〜 補足1—ソクラテスは『雲』をみていたのか
23:49〜 補足2—ギリシャにおける画家と彫刻家/アーレント『人間の条件』
31:02〜 補足3—ギリシャにおける同性愛と異性愛
34:40〜 ED
コメントはこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-22/
原稿の購入はこちら↓
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第21回]「まとめと感想&次回予告」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1667461815669-3febc1bcf0bae.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第21回]「まとめと感想&次回予告」
※2022.11.13タイトル変更しました。
ここまで、その人生も含め、ソクラテスが死刑判決を受けることになった理由を見てきました。そこから見えてくるソクラテス像は、これまで一般に知られているものとはまた違った印象を与えてくれるものでした。ソクラテスもまたわたしたちと同じくある時代に生きたひとりの人間であり、それゆえにこそ彼の死は多くの人びとに驚きや謎をもたらしたのです。
しかしここまでの話からは、ソクラテスが死刑になった理由は分かっても、彼がなぜ死刑判決を平然と受け入れたのかまではわかりません。ここまでの話をまとめつつ、次回以降ソクラテスの思想的な側面へと焦点を当てていきます。
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-21/
※サポートページ作りました。気に入っていただけた方はコーヒー一杯分からのご支援をいただけますと幸いです。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第20回]「ソクラテスとクリティアス その3」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1666271209912-05b707c3269cf.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第20回]「ソクラテスとクリティアス その3」
※2022.11.13タイトル変更しました。
「三十人政権」による寡頭政治。粛清の嵐が吹き荒れた恐怖政治下では、多くのアテナイ市民が命を落としたり財産を没収されたり亡命を余儀なくされたりといった目にあっていました。実はソクラテスは、かように悪名高い政権と無視できない繋がりを持っていた可能性があります。中心人物の一人であるクリティアスはソクラテスのかつての弟子であり、プラトンの親族や友人もまた政権に関係していたのです。
そのためソクラテスが三十人政権下で弾圧をまぬかれていたのは、彼が政権と近しい関係を持っていたからなのではないかという疑問が生まれてきます。そしてこれは、プラトンが『ソクラテスの弁明』で描いているソクラテス像、すなわち三十人政権とは無縁な存在、とはまた違ったソクラテスの姿を示しています。
プラトンの『ソクラテスの弁明』は史実と異なっている?ソクラテスは三十人政権の関係者に悪しき教育を施した張本人?ソクラテス裁判の本当の理由とは?
ソクラテスがなぜ死刑判決を受けることになったのか、政治と哲学の関係性なども視野に入れつつ、まとめてゆきます。
0:00〜 三十人政権とソクラテスのつながり
2:25〜 『ソクラテスの弁明』は史実じゃない?
3:34〜 ソクラテスが裁判にかけられた本当の理由?
7:35〜 政治と哲学の関係性?
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-20/
※サポートページ作りました。気に入っていただけた方はコーヒー一杯分からのご支援をいただけますと幸いです。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第19回]「ソクラテスとクリティアス その2」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1665067340002-6d0d432076a87.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第19回]「ソクラテスとクリティアス その2」
※2022.11.13タイトル変更しました。
ペロポネソス戦争に大敗したアテナイ市内には、戦勝国である軍事国家スパルタが進駐してきました。そのスパルタ軍の強権を笠に着た「三十人政権」は市民に対して恐るべき圧政を行います。1年で1500人近くを殺害したといわれるこの「三十人政権」は、その後、再度勢力を伸張した民主派により打倒され、裁判という形での復讐を受けることになります。実はソクラテスの裁判もその動乱の渦中で起こされたものでした。
「三十人政権」の中枢の一人、クリティアスはソクラテスの弟子だった?ソクラテスが弟子に反民主的な考え方を植え付けた?ソクラテスは命をかけて三十人政権に抵抗した?
ソクラテスが何故裁かれることになったのか、民主派による報復裁判の過程や背景を跡付けつつ紐解いてゆきます。
0:00〜 三十人政権の恐怖政治
2:34〜 民主派の盛り返しと和解——既往は問わず?
5:16〜 クリティアスはソクラテスの弟子だった?
6:52〜 プラトン『ソクラテスの弁明』とレオン逮捕事件
11:00〜 ソクラテスと三十人政権の関係の謎
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-19/
※サポートページ作りました。気に入っていただけた方はコーヒー一杯分からのご支援をいただけますと幸いです。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第18回]「ソクラテスとクリティアス その1」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1664200502538-c02b5867f4bf.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第18回]「ソクラテスとクリティアス その1」
※2022.11.13タイトル変更しました。
ペロポネソス戦争に大敗したアテナイでは、戦勝国である質実剛健な軍事国家スパルタに見習うべきだ、という主張の元、一部の貴族が民主政を打倒して新政権を打ち立てました。彼ら「三十人政権」と呼ばれた寡頭派が模範としたスパルタという国の風俗は、アテナイのそれと大きく異なっていました。
市民は強い戦士であるために常に身体を鍛えていた?強い軍事力を背景に多数の被征服民を抱えていた?市民たちの経済的平等を保つために、他国との交易を制限した?
ソクラテスが刑死するわずか5年前、紀元前404年頃のアテナイの政治的状況を整理しつつ、スパルタという国家の特徴を見てゆきます。また、「三十人政権」の中枢にいた、クリティアスというソクラテスの元弟子の存在にも注目してゆきます。
0:00〜 ソクラテスとクリティアス
1:19〜 ペロポネソス戦争の敗北と寡頭派の台頭
2:33〜 軍事的ポリス・スパルタ
8:29〜 寡頭派の台頭と三十人政権の成立
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-18/
※サポートページ作りました。気に入っていただけた方はコーヒー一杯分からのご支援をいただけますと幸いです。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第17回]「ソクラテスとアルキビアデス その3」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1663406933279-4909d4c919fa1.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第17回]「ソクラテスとアルキビアデス その3」
※2022.11.13タイトル変更しました。
ソクラテスの弟子だったアルキビアデス。彼の協力によりスパルタはアテナイに対する優位性を確固としました。アテナイは自らが盟主としてまとめていたデロス同盟が崩壊の危機に直面し、さらなる窮地に陥ったことで驚くべき判断を下します。有能な将軍であるアルキビアデスを呼び戻し、戦局を変える、という判断です。
アテナイの戦況はいかに?戦争が彼にもたらした運命とは?ソクラテスはアルキビアデスの行動の責任をとらされた?
アルキビアデスの波瀾万丈な生を跡付けつつ、ソクラテスの死刑宣告の政治的背景も明らかにしてゆきます。
0:00〜 スパルタからペルシャへと逃れるアルキビアデス
1:49 〜 アジア/ヨーロッパとギリシャ
6:18〜 アテナイの弱体化とアルキビアデスの帰還
10:21〜 アルキビアデスの死
12:38〜 ソクラテスとアルキビアデスの(同性愛的)関係
18:35 〜 ソクラテス裁判への影響
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-17/
※サポートページ作りました。気に入っていただけた方はコーヒー一杯分からのご支援をいただけますと幸いです。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第16回]「ソクラテスとアルキビアデス その2」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1662560055847-75c529b6deb8d.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第16回]「ソクラテスとアルキビアデス その2」
※2022.11.13タイトル変更しました。
ソクラテスのかつての弟子アルキビアデス。才気に溢れる将軍としてギリシア全土を支配下に置く野望を抱きつつシチリア遠征に出た後、彼の運命は暗転します。遠征の出発前日にアテナイで生じた聖像破壊事件の黒幕と疑われ、都へと呼び戻されてしまうのです。しかしアルキビアデスは極刑を免れるため驚きの行動にでました。それが敵国スパルタへの亡命です。
なぜわざわざ最大の敵対国に寝返ったのか?アルキビアデスの亡命によりスパルタは何を得、アテナイは何を失ったのか?アルキビアデスの裏切りとその背景、帰結について詳しく見てゆきます。
0:00〜 野心家アルキビアデス
0:44〜 シチリア遠征とヘルメス柱像破壊事件
6:52〜 ポリス内部の権力闘争?
13:22〜 アルキビアデスの逃亡先
15:37〜 アテナイの弱点
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-16/
※サポートページ作りました。気に入っていただけた方はコーヒー一杯分からのご支援をいただけますと幸いです。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第15回]「ソクラテスとアルキビアデス その1」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1661425439979-9566ae289c0b2.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第15回]「ソクラテスとアルキビアデス その1」
※2022.11.13タイトル変更しました。
前回お話ししたように、ソクラテスが裁判にかけられた背景には彼の弟子だった人たちがアテナイに及ぼした悪しき影響がありました。中でも大きな存在の一人がアルキビアデス。アテナイの民主政治最盛期を築いた大政治家ペリクレスの甥でもある彼は、家柄のみならず才気にも美貌にも恵まれていました。アルキビアデスとはどんな人物で、何をしでかしたのか。
ソクラテスの寵愛を受けた美丈夫?古代オリンピックで超人的な活躍をした?ペロポネソス戦争の大戦犯?
ソクラテスが死刑宣告を受ける要因を形作った人物のひとり、アルキビアデスの人物像に迫ります。
0:00〜 アルキビアデスとはどんな人か
2:39〜 最初に読むべきプラトンの著作とは?
4:55〜 オリンピックで優勝するアルキビアデス
7:18〜 オリンピックで優勝することの価値と意味
13:00〜 第12回への補足—ソクラテスが要求した食事は1回限りだった?
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-15/
※サポートページ作りました。気に入っていただけた方はコーヒー一杯分からのご支援をいただけますと幸いです。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第14回]「ソクラテスはなぜ死んだのか? その3」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1660142240894-0e1839122d3a2.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第14回]「ソクラテスはなぜ死んだのか? その3」
※2022.11.13タイトル変更しました。
ソクラテスの裁判が行われた紀元前399年頃は、さまざまな原因でポリスが不安定化した時期でした。そのせいで政治的な争いが多数生じ、みずからの敵をおとしめる目的で民衆裁判が用いられるようになってゆきます。
実はソクラテスが訴えられるに至った背景では、こうした当時の政治的状況が大きく影響していました。
一体何がポリスの混乱の原因なのか?当時は裁判が一番多かった時期?ソクラテスは弟子たちの行動の責任を取らされた?
ソクラテスが巻き込まれた政治的混乱について見てゆきます。
0:00〜 ソクラテス裁判の歴史的背景
0:35〜 政治的手段としての裁判
2:24〜 アテナイの混乱
3:34〜 ソクラテスと政治の関係
8:02〜 ソクラテスと弟子の関係
10:32〜 古典期ギリシャの同性愛(抄)
※サポートページ作りました。気に入っていただけた方はコーヒー一杯分からのご支援をいただけますと幸いです。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-14/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第13回]「ソクラテス裁判 その2」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1661616570183-a79d8fda29add.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第13回]「ソクラテス裁判 その2」
※2022.11.13タイトル変更しました。
前回から見てきたように、アテナイの民衆裁判所ではまず有罪か無罪かを投票で決定し、有罪となった場合は原告と被告の双方が罪にふさわしいと考える刑罰を提案、2度目の投票によって被告の刑罰が決定されます。はじめプリュタネイオン(公会堂)での食事を申し出たソクラテスでしたが、このままではまずいと思った友人たちの勧めでしぶしぶ罰金刑を申し出ます。しかしその態度はすでに、裁判員となった市民によくない印象をもたらしていました。
国外追放が妥当な刑のライン?ソクラテスは最初から死ぬ気だった?無罪に投票した人も死刑に投票できる?
ソクラテスの運命を決めた決定的なターニングポイントについて、引き続き見てゆきます。
0:00〜 しぶしぶ罰金刑を申し出るソクラテス
1:31〜 裁判の票差
5:22〜 国外追放が妥当な刑のライン?
7:08〜 ソクラテスは最初から死ぬ気だった?
9:41〜 ソクラテスはそもそもなぜ訴えられたのか?
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-13/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第12回]「ソクラテス裁判 その1」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1661616534269-b85063542c1b4.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第12回]「ソクラテス裁判 その1」
※2022.11.13タイトル変更しました。
不敬神と若者への悪しき教育という罪で訴えられたソクラテス。紀元前5世紀の裁判はそのシステムが現代の裁判と大きく異なります。穴の開いた水瓶を使って弁論の時間を平等に保ったり、青銅製の投票具を使ったりと、さまざまな工夫がなされていました。
もっとも注目すべきは、有罪となった人が自らの罪にふさわしい刑罰を主張するというユニークな制度。この制度のなかで行われた裁判で、ソクラテスが求めた刑罰はわざと自分が生き残る道をふさいでしまうようなものでした。
ソクラテスは自身にふさわしい刑罰についてどう弁じたのか?
古代ギリシャにおけるポリスの成立など他ではなかなか聞けない話もふくめて、ソクラテスの運命を決めた決定的なターニングポイントについて詳しく見てゆきます。
0:00〜 誰がソクラテスを訴えたか?
1:59〜 裁判当日の流れ
3:42〜 原告・被告がともに刑を申告する裁判
5:25〜 ソクラテスの場合
6:57〜 ソクラテスが求めたプリュタネイオンでの食事とはどういうものか/古代ギリシャにおけるポリスの成立史
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-12/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第11回]「ソクラテスと民衆裁判」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1657377238683-4fa92421fe7b8.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第11回]「ソクラテスと民衆裁判」
※2022.11.13タイトル変更しました。
一大訴訟社会だったアテナイでポリス運営の枢要を担った民衆裁判所。そこでは裁く側も裁かれる側も一般市民という徹底したアマチュアリズムが貫かれていました。しかしそれは決して理想的な民主制度だったわけではなく、多くの問題もありました。
被告が自分の子供を法廷に登場させて泣き落としにかけていた?自らの判決に後悔する裁判員が多くいた?ソクラテスは民主主義が嫌いだった?アテナイにおける民主制の実体とは?
アテナイの民衆裁判所が持つ問題点から民主制に対するソクラテスの態度、さらには古代の他文明における裁判についてまで多彩に語ります。
0:00〜 民衆裁判所のアマチュアリズム
1:12〜 民衆裁判の功罪
3:29〜 ソクラテスと民主制
6:16〜 裁判と上告
7:10〜 古代における裁判
9:41〜 アテナイ民主制の実体
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-11/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第10回]「ソクラテスはなぜ死んだのか? その2」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1656499349236-bc6ac7045e331.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第10回]「ソクラテスはなぜ死んだのか? その2」
※2022.11.13タイトル変更しました。
ソクラテスが裁かれることになった民衆裁判所。それは抽選で選ばれた一般市民からなる一大司法機関であり、その裁判員の人数は6000人だったとされています。それほどまでに多くの市民が裁判員として従事することになったのには、ポリス運営の枢要を担う裁判に関わることは大変誇り高いことだとされた文化的背景がありました。
アテナイには裁判官はいなかった?アテナイ市民は無類の裁判好き?下層市民にとって裁判に参加することは誇りだった?ソクラテスの訴訟は国家全体に関わる問題とみなされた?
アテナイにおける裁判制度とその特徴について詳しく見てゆきます。
0:00〜 ソクラテスが死刑となった3つの理由
0:35〜 アテナイの民衆裁判所
3:12〜 アテナイ市民は裁判好きだった?
3:55〜 アテナイの直接民主制
5:11〜 ソクラテス裁判当時の裁判制度
9:57〜 ソフィストも裁判に負けていた?
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-10/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第9回]「喜劇になったソクラテス その2」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1655390689679-bdc51e5dcaa24.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第9回]「喜劇になったソクラテス その2」
※2022.11.13タイトル変更しました。
アリストパネスの『雲』。紀元前423年に発表されたこの喜劇によって、ソクラテス=ソフィストというアテナイ市民の理解は確固としたものとなりました。それから24年後の紀元前399年。ソクラテスは裁判にかけられることとなります。
『雲』がソクラテスの裁判に与えた影響とは何だったのか?彼と同様訴えられたソフィストたちは他にも存在した?ソクラテスは特異なソフィストだった?「ソフィストとしてのソクラテス像」を様々な角度から浮かび上がらせます。
0:00〜 当時のソフィストに対する裁判状況
1:45〜 アリストパネスの『雲』がソクラテスに与えた影響
5:09〜 奇人ソクラテスとギリシャの若者たち
6:31〜 ソクラテスとソフィストの違い
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-9/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第8回]「喜劇になったソクラテス その1」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1654784421546-9cbc260ac55a4.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第8回]「喜劇になったソクラテス その1」
※2022.11.13タイトル変更しました。
アテナイの人々の日常生活に深く結びついていた神々への信仰。保守的な人々からすれば、ソフィストによる伝統的宗教への批判は自分たちの生活を破壊する行為と受け取られました。
古代ギリシア最大の喜劇作家アリストパネスもそうした保守層の一人。彼は自身の作品『雲』にソフィストの代表者としてソクラテスを登場させます。そこでソクラテスはどう戯画化されたのか?同時代人によるソクラテスへの批評意識を探ります。
0:00〜 保守派の人々からみたソフィスト
2:37〜 ギリシャ最大の喜劇作家アリストパネス
3:22〜 アリストパネスの『雲』とソクラテス
(追記)
ソクラテスが『雲』をみていたのか/みたときの反応はどうだったのか、ということについてアイリアノスの『ギリシア奇談集』に言及があります。それによると、
1. ソクラテスは普段、滅多に劇場に足を運ばない
2. ただしエウリピデスの新作だけはみにいった
3. 『雲』のときは、自分が劇にされていることを知り上等の席でみていた
4. そのときソクラテスのことを知らない外国人が「ソクラテスって誰なんだ」と言っているのを聞いて、劇が終わるまでずっと立っていた
とのことです。
信憑性についてはわかりかねますが、ここに追記しておきます(渡辺)。
→番外編でこのことも話しました。(2022.11.14)
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-8/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第7回]「ソフィストとギリシャの伝統その2」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1653471879267-eb4d95923e93.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第7回]「ソフィストとギリシャの伝統その2」
※2022.11.13タイトル変更しました。
紀元前6世紀頃から万物の始原を問う営みが活発化していたイオニア地方は、多くのソフィストたちを育みました。彼らの流入により、アテナイには弁論の技術にとどまらず、伝統的宗教や神々を批判する思考法も持ち込まれることになります。イオニア人は「神の御業」とされていた自然現象をどのように説明した?そうした思考法と弁論術との関係性は?「万物の始原(アルケー)の探究とその思考」について詳しく見てゆきます。
0:00〜 ギリシャの伝統的自然観
1:43〜 アナクシマンドロスの自然理解
3:08〜 神話的な知から科学的な知へ
4:25〜 自然科学的な態度とソフィスト流の弁論術
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-7/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第6回]「ソフィストとギリシャの伝統その1」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1653471237908-72c434e4da727.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第6回]「ソフィストとギリシャの伝統その1」
※2022.11.13タイトル変更しました。
紀元前5世紀半ばのアテナイ。「口達者」であれば、生まれに関係なく政治力を持ちうる時代でした。弁論の技術を持つソフィストたちには、多くの野心家たちから熱い視線が注がれるようになります。しかしソフィストが伝えたのは弁論の技術だけではありませんでした。ソフィストたちは実は地方出身者だった?当時アテナイはギリシアで最も文化水準が高い都市ではなかった?高校倫理の始まりはアリストテレスの説?「古代ギリシアの文化状況」に触れつつ「ソフィストの実像」を深堀りします。
0:00〜 万物の始原(アルケー)の探求のはじまり
4:13〜 神話的思考と科学的思考
6:06〜 ペルシア戦争とアテナイの台頭
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-6/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第5回]「ソクラテスはなぜ死んだのか?その1」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1652622657350-3800cf9afcf42.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第5回]「ソクラテスはなぜ死んだのか?その1」
※2022.11.13タイトル変更しました。
紀元前399年に死刑となったソクラテス。彼の死はいかにして引き起こされたのでしょうか。紀元前5世紀、同時代を生きたアテナイの市民たちはソクラテスを「ソフィスト」とみなしていました。ソフィストとはどんな人たちだったのか?当時のアテナイの政治的状況とは?古代ギリシャにも教育格差があった?古代ギリシャの政治文化は現代にも生きている?「ソフィストとしてのソクラテス」と「アテナイの政治風土」について話します。
0:00〜 ソクラテスはなぜ死刑になったのか?
1:14〜 ソフィストとしてのソクラテス vs 哲学者ソクラテス
5:06〜 アテナイの政治風土とソフィスト
9:05〜 政治と言葉の関係/欧米と日本
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-5/
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第4回]「ソクラテスの人生その2」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1651759685507-d4af4f32605a2.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第4回]「ソクラテスの人生その2」
※2022.11.13タイトル変更しました。
前回に引き続き、謎多きソクラテスの「生の実像」に迫ります。 ソクラテスは彫刻家だった?資産家の友人がパトロン?哲学を仕事にはしなかった?お金や名声に執着しないソクラテスの生活態度と彼の哲学観との関係とは? オリンピックの起源でもある古代ギリシャ社会での芸術家の立場についても語ります。
0:00〜 ソクラテスはどうやって生計を立てていたか
1:08〜 悪妻クサンチッペ?
2:38〜 古典期ギリシャにおける妻/女性の立場
4:38〜 彫刻家ソクラテス?
5:23〜 哲学とお金の関係
10:17〜 古典期ギリシャにおける彫刻/彫刻家、芸術家
(追記)配信内で話した古典期ギリシャにおける芸術家の地位ですが、話していたのとは逆で画家の方が彫刻家よりも上位に位置していたようです。うろ覚えですみません。いずれどこかで補足したいと思います。(渡辺)
→番外編で補足しました(2022.11.14)
コメント欄はこちら↓
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-4/
以下のサイトにて「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」の原稿を販売しています。参考文献表もありますので、さらなる知識の獲得や復習、文字での確認に是非ともお買い求めください。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
※buy me a coffeeでは原稿の購入のほか、コーヒー一杯分の金額(3ドル)から哲学ラジオをご支援いただけます。今後の活動に使わせていただきますので、ご支援いただけましたら幸いです。
出演:栗山はるな/土岐悠太/渡辺洋平
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第3回]「ソクラテスの人生その1」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1650813322756-e9d7a95b9711e.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第3回]「ソクラテスの人生その1」
※2022.11.13タイトル変更しました。
“哲学の始祖”ソクラテス。
彼はその晩年、裸足で街中を歩きまわる貧素な姿が伝えられています。
ところが、その生涯を細かく紐解くと、意外な一面が。
良い家柄の家で生まれた?勇敢な戦士だった?
謎多きソクラテスの「生の実像」に迫ります。
0:00〜 導入
0:30〜 ソクラテスの生まれ
2:30〜 アテナイの民主制とペリクレス
5:45〜 ソクラテスと戦争
7:50〜 ソクラテスは貧乏だった?
コメント欄つくりました。 こちらに感想など書いていただけましたら幸いです。
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-3/
以下のサイトにて「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」の原稿を販売しています。参考文献表もありますので、さらなる知識の獲得や復習、文字での確認に是非ともお買い求めください。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
※buy me a coffeeでは原稿の購入のほか、コーヒー一杯分の金額(3ドル)から哲学ラジオをご支援いただけます。今後の活動に使わせていただきますので、ご支援いただけましたら幸いです。
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第2回]「ソクラテスの死の謎」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1649555694200-bca19abe816bd.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第2回]「ソクラテスの死の謎」
※2022.11.13タイトル変更しました。
“哲学の始祖”ソクラテス。
その生涯の最後は、不可解な刑死によって終止符を打たれます。
なぜ罪を負うことになったのか?刑死を免れるチャンスがあったにも関わらず、なぜ彼は死を受け入れたのか?
そこから、「当時のアテナイの宗教観や社会像」、「ソクラテスの死生観」を読み解きます。
0:00〜 ソクラテスの死の経緯
1:32〜 ポリス/不敬神/毒ニンジン
5:51〜 ソクラテスの死の謎
9:55〜 当時の裁判事情
12:13〜 死を逃れるチャンスは何回あった?
毒ニンジン/トリカブトについてはこんな記事もありました。
木原志乃——ドクニンジンと「よき死」
https://www2.kokugakuin.ac.jp/letters/examinee/zuihitsu/hem.html
コメント欄つくりました。
こちらに感想など書いていただけましたら幸いです。
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-2/
以下のサイトにて「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」の原稿を販売しています。参考文献表もありますので、さらなる知識の獲得や復習、文字での確認に是非ともお買い求めください。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
※buy me a coffeeでは原稿の購入のほか、コーヒー一杯分の金額(3ドル)から哲学ラジオをご支援いただけます。今後の活動に使わせていただきますので、ご支援いただけましたら幸いです。
構成:土岐悠太
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)
![ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第1回]「なぜソクラテスなのか?」](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode400/23466697/23466697-1648806916338-d9416474611b9.jpg)
ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編[第1回]「なぜソクラテスなのか?」
※2022.11.13タイトル変更しました。
記念すべき哲学ラジオ第1回目のテーマは“哲学の始祖”ソクラテス。近年の研究成果も取り入れながら、哲学者ソクラテスの実像にせまるシリーズ第一弾。
約2500年前を生きた知の巨人の生涯が、今日まで語り継がれる理由とは?そして誰がどのように語り継いできたのか?
あわせて歴史の「伝承」というトピックについても語り合います。
0:00〜 OP
1:14〜 なぜソクラテスなのか
2:57〜 ソクラテスが人を惹きつけてきた理由
8:10〜 ソクラテスの実像
10:26〜 書かない人——ソクラテス、キリスト、仏陀、ムハンマド
コメント欄つくりました。
こちらに感想など書いていただけましたら幸いです。
https://artsandphil.jp/radio/editorial-department/tetsugaku-radio-1/
以下のサイトにて「ソクラテスの死を考えなおす——歴史&政治編」の原稿を販売しています。参考文献表もありますので、さらなる知識の獲得や復習、文字での確認に是非ともお買い求めください。
https://www.buymeacoffee.com/tetsugakuradio
https://artsandphil.base.shop/
※buy me a coffeeでは原稿の購入のほか、コーヒー一杯分から哲学ラジオをご支援いただけます。今後の活動に使わせていただきますので、ご支援いただけましたら幸いです。
構成:土岐悠太
オープニング曲:'Lucky' by Go-qualia (CC BY 3.0)
https://soundcloud.com/go-qualia/lucky
Twitter:哲学ラジオ(@tetsugaku_radio)