Skip to main content
Spotify for Podcasters
哲学の劇場

哲学の劇場

By 山本貴光+吉川浩満

山本貴光(文筆家、ゲーム作家)と吉川浩満(文筆家)による人文系情報チャンネル。新刊レビュー、イベント情報、ゲストトークなど。

YouTubeチャンネル「哲学の劇場」と同一内容ですが、今後ポッドキャスト専用のコンテンツも追加予定です。
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Overcast Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

#147 注目の新刊/『始皇帝の愛読書』『西洋書物史への扉』『消え去る立法者』『会話の科学』『未来倫理』『国書刊行会50年の歩み』ほか

哲学の劇場Mar 24, 2023

00:00
19:24
#147 注目の新刊/『始皇帝の愛読書』『西洋書物史への扉』『消え去る立法者』『会話の科学』『未来倫理』『国書刊行会50年の歩み』ほか

#147 注目の新刊/『始皇帝の愛読書』『西洋書物史への扉』『消え去る立法者』『会話の科学』『未来倫理』『国書刊行会50年の歩み』ほか

★鶴間和幸『始皇帝の愛読書──帝王を支えた書物の変遷』山川出版社、2023https://amzn.to/3JFFBfI★髙宮利行『西洋書物史への扉』岩波新書、岩波書店、2023https://amzn.to/3LDsTQW★王寺賢太『消え去る立法者──フランス啓蒙における政治と歴史』名古屋大学出版会、2023https://amzn.to/3FFtkGM★ミシェル・フーコー『カントの人間学』王寺賢太訳、新潮社、2010https://amzn.to/3Lzx3tg★ニック・エンフィールド『会話の科学──あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』夏目大訳、文藝春秋、2023https://amzn.to/3LEnk4M★映画『パルプ・フィクション』1994https://amzn.to/3lyIBlR★三木那由他『会話を哲学する──コミュニケーションとマニピュレーション』光文社新書、2022https://amzn.to/3LDwI8K★戸谷洋志『未来倫理』集英社新書、2023https://amzn.to/42wzH9h★【トークイベント】戸谷洋志、吉川浩満「『未来倫理』(集英社新書)刊行記念──わたしたちが未来を考えるとき」マルジナリア書店、2023/3/25https://www.yohakushapub.com/event★『国書刊行会50年の歩み』国書刊行会、2023https://www.kokusho.co.jp/50th/
Mar 24, 202319:24
【番外篇】吉川浩満 #哲学の門前 刊行記念 #08

【番外篇】吉川浩満 #哲学の門前 刊行記念 #08

2023/3/21配信(Twitterスペース&クラブハウス) 『哲学の門前』情報、担当編集・和泉さんとの会話、朗読、すべらない話、等々。 ★吉川浩満『哲学の門前』紀伊國屋書店https://amzn.to/3CYH7re(アマゾン)https://amzn.to/3SFcoEs(アマゾンKindle)https://bit.ly/3JgcC1l (版元ドットコム)https://bit.ly/3cN0hW5 (紀伊國屋書店)
Mar 21, 202351:22
#146 リクエスト企画 「自宅と職場の本、 分け方どうしてる?」

#146 リクエスト企画 「自宅と職場の本、 分け方どうしてる?」

★リクエストいろいろ(再生リスト) https://www.youtube.com/playlist?list=PLcD53PjImiF8kQJSR5C2dV-aj3FnJ2m_J
Mar 17, 202317:44
#145 リクエスト企画「入試問題、著者が解いてみた」(2023年度早稲田大学人間科学部入試問題「国語」)

#145 リクエスト企画「入試問題、著者が解いてみた」(2023年度早稲田大学人間科学部入試問題「国語」)

★ふひと:人文YouTuberさんのツイート https://twitter.com/fh_humanities/status/1629366841645867008 ★ふひと:人文YouTuberさんのYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@fh_humanities ★吉川浩満「〈自然な科学〉としての進化論」『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』ちくま文庫、2022 https://amzn.to/3Ug9G95 ★『現代思想 特集=進化論の現在──ポスト・ヒューマン時代の人類と地球の未来』2021年10月号、青土社 https://amzn.to/3F3yU5u ★中尾央「考古学と進化論──物質性とニッチ構築」同上 https://amzn.to/3F3yU5u ★2023年度 早稲田大学人間科学部 国語 問題(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/s_mondaitokaitou/waseda/mondai/img/waseda_0218_kokugo_mon.pdf ★同上 解答例(読売新聞/代々木ゼミナール) https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/s_mondaitokaitou/waseda/kaitou/img/waseda_0218_kokugo_kai.pdf ★同上 概評(読売新聞/代々木ゼミナール) https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/s_mondaitokaitou/waseda/gaihyou/1358729_5415 ★同上 講評(早稲田予備校) https://www.waseyobi.jp/data/waseda/2023reguluar/nk/2023_jap_k.pdf ★吉川浩満『理不尽な進化 増補新版』ちくま文庫、2021 https://amzn.to/3eIe1Qp ★BGM:GT-K(DOVA-SYNDROME) https://dova-s.jp/bgm/play2558.html
Mar 10, 202324:59
#144 注目の新刊/『マルクスに凭れて六十年』『ヒエログリフを解け』『「心のクセ」に気づくには』『啓蒙思想の百科事典』『哲学がわかる 懐疑論』『開かれた社会とその敵』ほか

#144 注目の新刊/『マルクスに凭れて六十年』『ヒエログリフを解け』『「心のクセ」に気づくには』『啓蒙思想の百科事典』『哲学がわかる 懐疑論』『開かれた社会とその敵』ほか

★岡崎次郎『マルクスに凭れて六十年』航思社、2023 https://amzn.to/3IoEpfQ ★カール・マルクス『資本論』1-9、岡崎次郎訳、国民文庫 https://amzn.to/3Z51tHc ★岡崎次郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E6%AC%A1%E9%83%8E ★エドワード・ドルニック『ヒエログリフを解け――ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』杉田七重訳、東京創元社、2023 https://amzn.to/3Z5fyUY ★村山綾『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』ちくまプリマー新書、2023 https://amzn.to/41dn0PY ★日本18世紀学会 啓蒙思想の百科事典編集委員会編『啓蒙思想の百科事典』丸善出版、2023 https://amzn.to/3lUbh8T ★ダンカン・プリチャード『哲学がわかる 懐疑論――パラドクスから行き方へ』横路佳幸訳、岩波書店、2023 https://amzn.to/3Err4lZ ★ティモシー・ウィリアムソン『哲学がわかる 哲学の方法』廣瀬覚訳、岩波書店、2023 https://amzn.to/3KuJfeo ★カール・ポパー『開かれた社会とその敵 第1巻 プラトンの呪縛(上)』小河原誠訳、岩波文庫、2023 https://amzn.to/3ShuL3k
Feb 24, 202319:15
#143 哲劇のあいうえお 「知識」の回

#143 哲劇のあいうえお 「知識」の回

★プラトン『テアイテトス』岩波文庫ほか https://amzn.to/3XweVTs ★プラトン『メノン』岩波文庫ほか https://amzn.to/3RVt9vZ ★ダンカン・プリチャード『知識とは何だろうか――認識論入門』笠木雅史訳、勁草書房、2022 https://amzn.to/3YM29Bd ★ギルバート・ライル『心の概念』坂本百大、井上治子、服部裕幸訳、みすず書房、1987 https://amzn.to/3YTjatr ★山本貴光、吉川浩満『脳がわかれば心がわかるか』朝日出版社/太田出版、2004/2016 https://amzn.to/3I2tdoS ★山本貴光、吉川浩満『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。──古代ローマの大賢人の教え』筑摩書房、2020 https://amzn.to/314ctK0 ★伊勢田哲治『認識論を社会化する』名古屋大学出版会、2004 https://amzn.to/3jWMsZg
Feb 17, 202319:21
#142 注目の新刊/『人新世の人間の条件』『習慣と脳の科学』『技術哲学講義』『科学で宗教が解明できるか』『フッサールの遺稿』『Gold』ほか

#142 注目の新刊/『人新世の人間の条件』『習慣と脳の科学』『技術哲学講義』『科学で宗教が解明できるか』『フッサールの遺稿』『Gold』ほか

★ディペシュ・チャクラバルティ『人新世の人間の条件』早川健治訳、晶文社、2023 https://amzn.to/3Yxa99e ★ハンナ・アレント『人間の条件』志水速雄訳、ちくま学芸文庫、1994 https://amzn.to/3x5SpWO ★ハンナ・アレント『人間の条件』牧野雅彦訳、講談社学術文庫、2023/3(近刊) https://amzn.to/3Yb9F8Z ★ラッセル・A・ポルドラック『習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか』 神谷之康監修、児島修訳、みすず書房、2023 https://amzn.to/3I4DT7N ★マーク・クーケルバーク『技術哲学講義』直江清隆、久木田水生監訳、丸善、2023 https://amzn.to/3l7mzWG ★藤井修平『科学で宗教が解明できるか――進化生物学・認知科学に基づく宗教理論の誕生』勁草書房、2023 https://amzn.to/3jyXX99 ★ダニエル・C・デネット『解明される宗教――進化論的アプローチ』阿部文彦訳、青土社、2010 https://amzn.to/3lfZkdl ★荻上チキほか『宗教2世』太田出版、2022 https://amzn.to/3x5fmcq ★横道誠編『みんなの宗教2世問題』晶文社、2023 https://amzn.to/3DOAF65 ★トーン・ホルステン『フッサールの遺稿――ナチから現象学を守った神父』赤坂桃子訳、左右社、2023 https://amzn.to/40yvFvY ★佐藤金三郎『マルクス遺稿物語』岩波新書、1989 https://amzn.to/3Xd7oZi ★Sebastião Salgado, Gold, Taschen, 2019 https://amzn.to/3X6mkst
Feb 10, 202324:23
【番外篇】吉川浩満 #哲学の門前 刊行記念 #07

【番外篇】吉川浩満 #哲学の門前 刊行記念 #07

せっかくなのでTwitterスペース/クラブハウスでのお話をアップロードします。拙著『哲学の門前』情報、担当編集・和泉さんとの会話、朗読、すべらない話、等々。よかったら。
Feb 07, 202358:32
#141 書肆探訪#001 双子のライオン堂(c/w Bar 山﨑文庫)