Skip to main content
Spotify for Podcasters
ちぐはぐ学入門

ちぐはぐ学入門

By 朝倉圭一・黒坂咲季・中島亮二

「 ちぐはぐ学入門」は、朝倉・さっきー・中島の3人が毎週いま気になってる本やできごと、ものごとについて雑談しながら、そもそもちぐはぐとは何か、いかにちぐはぐなまま居続けられるかを考える番組です。
第3期に突入しました。

おたよりを募集しております。お気軽にぜひ!↓
forms.gle/Kah5PfryBwkNwobj9
Available on
Google Podcasts Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

#123 お互いのテーブルを行き来する─『批評の魂』前田英樹著 (6/6)

ちぐはぐ学入門Mar 25, 2023

00:00
37:06
#123 お互いのテーブルを行き来する─『批評の魂』前田英樹著 (6/6)

#123 お互いのテーブルを行き来する─『批評の魂』前田英樹著 (6/6)

ちぐはぐブックス(仮)三冊目の2月本、前田英樹『批評の魂』 第6夜、最終話のスタートです。 最後までお聞きいただきありがとうございました! ・近しい人との接し方 ・「ありがとうございます」 ・人は如何に生きるべきか 【!】おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 25, 202337:06
#122 デザインに見せないデザイン─『批評の魂』前田英樹著 (5/6)

#122 デザインに見せないデザイン─『批評の魂』前田英樹著 (5/6)

ちぐはぐブックス(仮)三冊目の2月本、前田英樹『批評の魂』 第5夜スタートです。 ・一貫性を求めるわけ ・傷つくのは誰 ・繋がったことの高揚感を断ち切る ・何か対象は見つかりましたか? 【!】おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 19, 202339:15
#121 ぎりぎりを見逃さない─『批評の魂』前田英樹著 (4/6)

#121 ぎりぎりを見逃さない─『批評の魂』前田英樹著 (4/6)

ちぐはぐブックス(仮)三冊目の2月本、前田英樹『批評の魂』 第4夜スタートです。 ・人生のモチーフ ・実体の無いものを愛せない ・彼岸に対する拒絶の在り方 ・転ぶと転ばないの間 ・しどろもどろするぐらいの本気 ・矛盾を見つめる眼差し 【!】おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 11, 202335:31
#120 内から出るものある?─『批評の魂』前田英樹著 (3/6)

#120 内から出るものある?─『批評の魂』前田英樹著 (3/6)

ちぐはぐブックス(仮)三冊目の2月本、前田英樹『批評の魂』 第3夜スタートです。 ・対象を探している ・思い通りに書けないことを自覚する ・魂のアナロジー ・一身にして二生を経る ・箱庭に見える東京 ・そうとしか生きれない人とどう寄り添うか 【!】おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 06, 202336:44
#119 "さかしら"とアレルギー反応─『批評の魂』前田英樹著 (2/6)

#119 "さかしら"とアレルギー反応─『批評の魂』前田英樹著 (2/6)

ちぐはぐブックス(仮)三冊目の2月本、前田英樹『批評の魂』 第2夜スタートです。 ・知識へのアレルギー反応 ・楽しくいこうぜ ・原始人的驚き ・想像上のカマキリと戦うような ・スポーツに近い喜び ・依存の関係を増やす 【!】おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 27, 202330:04
#118 繊細なマッチョとしての批評 ─『批評の魂』前田英樹著 (1/6)

#118 繊細なマッチョとしての批評 ─『批評の魂』前田英樹著 (1/6)

ちぐはぐブックス(仮)三冊目の2月は、前田英樹『批評の魂』(黒坂選)です。 正宗白鳥、小林秀雄、河上徹太郎ーーー様々な文士たちの残した言葉から、批評家の精神とは何かを読み解く論考集。 文芸批評に限らず、何かを表現する上で核となるものを見つけるヒントが散りばめられています。 
一冊目:ジャン・デュビュッフェ『文化は人を窒息させる』(中島選)、二冊目:鷲田清一『「待つ」ということ』(朝倉選)を輪読した流れを受けての今回は、お互いの価値観に踏み込んでいった前々回までの自分たちの姿を少し冷静に眺めるような場面も。 ゆるゆるとはじまりましたが約3時間半におよぶ連続配信全6回の第1回です。 【!】おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 11, 202338:39
 #117「正月ボケ」はいつまで有効か

#117「正月ボケ」はいつまで有効か

1月の近況報告です。 【おたよりを募集しています】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 05, 202330:13
 #116 一日のおわりに ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (7/7)

#116 一日のおわりに ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (7/7)

最終話7回です。 最後まで聞いてもらいたくて、各話を短くしてみました。 【おたよりを募集しております】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 01, 202329:02
 #115「友人」 ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (6/7)

#115「友人」 ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (6/7)

 第6夜です。 「真剣」とは。 「友人」とは。 「寄り添う」とは。 のこすところ、あと1話。 【おたよりを募集しております。】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 30, 202333:26
 #114 ひととのちがいを理解するには ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (5/7)

#114 ひととのちがいを理解するには ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (5/7)

第5夜はじまります。 どうぞごじしんにひきよせてお聞きくだされば 【おたよりを募集しております】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 28, 202330:03
 #113 理想と現実のあいだ ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (4/7)

#113 理想と現実のあいだ ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (4/7)

 第4夜です。 イレギュラーな連続7回になりました。 このあたりから徐々にギロンが白熱してますね。 ぜひ、さいごまでお付き合いください。 おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 26, 202331:09
#112 実生活に思想が何の役に立つのか ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (3/7)

#112 実生活に思想が何の役に立つのか ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (3/7)

※一部、音声が途切れている箇所がございます。  1月本、鷲田清一『「待つ」ということ』 第3夜スタートです。 ・「ゴドーを待ちながら」 ・利他と待つ ・信じて待つ ・来月の本 ・思想が何の役に立つのか。 おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 23, 202336:59
#111 それで、ほんとうに「待つ」ってどういうこと? ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (2/7)

#111 それで、ほんとうに「待つ」ってどういうこと? ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (2/7)

ちぐはぐブックス(仮)二冊目の1月本、鷲田清一『「待つ」ということ』 第2夜スタートです。 ・「分かり合えない人」再孝 ・狩場で待つこと ・期待を捨てること ・本当に理解すること ・自他の肯定否定という欺瞞 ・なるほいや 【!】おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 21, 202326:33
#110 待たれるって怖くない? ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (1/7)

#110 待たれるって怖くない? ─『「待つ」ということ』鷲田清一 著 (1/7)

ちぐはぐブックス(仮)二冊目の1月は、鷲田清一『「待つ」ということ』です。 待てない世の中になった── 「〜の前に」を意味する接頭辞"pro-"のつく語が飛び交うひたすらに前のめりな現代へ向けて、鷲田清一がほんらいの「待つ」とは何かを論じた19の論集。 期待や願望をもとにした「待つ」は鷲田がここで言う「待つ」ではない。 であれば、どのようにして私たちは「待つ」ことができるのでしょうか。 このpodcast「ちぐはぐ学入門」の元となった著者によって、ちぐはぐメンバーの価値観がより露わになる連続配信の第1回です。 どうぞお楽しみください。 ・介護と待つこと ・待たれるのが怖い 【!】おたよりを募集しております。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 17, 202336:32
#109 ことしの抱負 2023

#109 ことしの抱負 2023

あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い申し上げます! 【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 08, 202301:09:01
#108 2019の敗北/分かり合えない人との接し方【guest:竹本純・稲越昭太郎】

#108 2019の敗北/分かり合えない人との接し方【guest:竹本純・稲越昭太郎】

たけポンさん、しょうたろうを招いてのゲスト回、最終回です! ことしも一年お付き合いくださりありがとうございました。 2023年もどうぞよろしくお願いいたします。 おたより募集しています。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Dec 31, 202201:46:10
#107 感性ってなに?どこから生まれるの?【guest:竹本純・稲越昭太郎】

#107 感性ってなに?どこから生まれるの?【guest:竹本純・稲越昭太郎】

たけポンさん、しょうたろうを招いてのゲスト回。第二回です! フォトコンテストの審査員を務めることになったさっきーさんの 「感性」への疑問から、お話しています。 どうぞお聞きください。 おたより募集しています。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Dec 24, 202237:27
#106 「インせず沼化」のインプット?【guest:竹本純・稲越昭太郎】

#106 「インせず沼化」のインプット?【guest:竹本純・稲越昭太郎】

ゴーアヘッドワークスの竹本純さんを初ゲストにお迎えし おなじみ、4DことHAND design officeの稲越昭太郎と ともにおおくりします。 「インプットとアウトプットの方法について」 均されてしまったちぐはぐさは回復するのでしょうか。 どうぞお聴きください。 ※一部音声が乱れる箇所があります。ご了承ください。 おたより募集を募集しています。 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Dec 17, 202240:02
#105 『文化は人を窒息させる』(ジャン・デュビュッフェ著)②

#105 『文化は人を窒息させる』(ジャン・デュビュッフェ著)②

輪読回、いかがだったでしょうか。 ぜひご感想をお寄せください。  12月の本は 鷲田清一『「待つ」ということ』 です。 ぜひ、お手にとってみてください。 12/28(水)までに、本の感想やそれにまつわる質問などなど 投げかけてもらえれば収録時に紹介します。 ぜひお気軽にお寄せください〜 【話題に出た本】 ジャン・デュビュッフェ『文化は人を窒息させる』 エドワード・W・サイード『知識人とは何か』 岸政彦・打越正行・上原健太郎・上間陽子『地元を生きる』 村上隆『芸術起業論』 【触れそこねた本】 松本卓也『想像と狂気の歴史』   【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Dec 10, 202254:11
#104 『文化は人を窒息させる』(ジャン・デュビュッフェ著)①

#104 『文化は人を窒息させる』(ジャン・デュビュッフェ著)①

3期からの試みとして、毎月一冊の本を呼び水にしたカジュアルな「輪読会」を配信します。 各月のさいごには次月のテーマ本を告知するので、 気になった方はぜひ読んだり読まなかったりして、聞いてみてください。  【話題に出た本】 ジャン・デュビュッフェ『文化は人を窒息させる』 エドワード・W・サイード『知識人とは何か』 岸政彦・打越正行・上原健太郎・上間陽子『地元を生きる』 村上隆『芸術起業論』 【触れそこねた本】 松本卓也『想像と狂気の歴史』 【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Dec 03, 202258:04
#103 転生したら何になるか・わたしたちはどのくらいちぐはぐだったのか?ほか (5/5)

#103 転生したら何になるか・わたしたちはどのくらいちぐはぐだったのか?ほか (5/5)

配信が遅くなりました。 今回の配信で2期が終了し、次回から3期です。 みなさん、お聴きくださりありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします! 【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Dec 03, 202201:14:18
#102 もしも家を建てるなら?/どんな権威であろうとしてるんですか?(4/5)

#102 もしも家を建てるなら?/どんな権威であろうとしてるんですか?(4/5)

手違いで編集中のものが配信されてしまいました。(じつは先週も) 修正版、【100Q】の4回目、どうぞお聞きください。 はたして100個の質問に答えられるのでしょうか。 引き続き、おたよりを募集してます! 【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Nov 19, 202201:04:47
#101 アメリカンスクールカーストあなたならどこ?/地域のこと好きじゃないとダメですか?(3/5)

#101 アメリカンスクールカーストあなたならどこ?/地域のこと好きじゃないとダメですか?(3/5)

【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Nov 15, 202247:37
#100 百のQ 無人島に持っていきたい一冊/インサートを録ろうッ ほか (2/5)

#100 百のQ 無人島に持っていきたい一冊/インサートを録ろうッ ほか (2/5)

いつも聞いてくださりありがとうございます。今後とも、なにかのお供にお聴きいただけたら幸いです。引き続き【おたより募集】しております! (ちぐはぐで耳に残ってることばも募集しております)こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Nov 05, 202246:27
#099 100回目前!くじトーク。 しくじった話/最近ハマっているひと ほか (1/5)

#099 100回目前!くじトーク。 しくじった話/最近ハマっているひと ほか (1/5)

【おたより募集】 どうぞお気軽にお寄せください。↓ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Oct 29, 202246:50
#098 ムナーリとミスチル【guest:きむくまカレーのおふたり】

#098 ムナーリとミスチル【guest:きむくまカレーのおふたり】

きむくま回、最終話です!お楽しみください。 きむくまカレー(@kimukumacurry) https://www.instagram.com/kimukumacurry/?hl=ja くまのさん(@kumachild) https://www.instagram.com/kumachild/?hl=ja 【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Oct 22, 202246:42
#097 老いること/ダサいとおしゃれの境界線【guest:きむくまカレーのおふたり】

#097 老いること/ダサいとおしゃれの境界線【guest:きむくまカレーのおふたり】

アマオトさんからおたよりをいただきました。 >アマオトさん いつもありがとうございます。 zineですが、やわい屋にて朝倉さんにお声がけいただければ、ご覧になっていただけます。 また下記アドレスまで、メールをお送りいただければ、ご住所お名前等を明かさずでの配送が可能なリンクをお送りいたします。 商品ではなく読んでくださるひとにお配りしているものなので、どうぞお気軽に、遠方にお住まいの場合にはご検討くださいませ。 nakashimaryoji0116●gmail.com (●を@に変換ください。) きむくまカレー(@kimukumacurry) https://www.instagram.com/kimukumacurry/?hl=ja くまのさん(@kumachild) https://www.instagram.com/kumachild/?hl=ja 【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Oct 15, 202246:59
#096 おんなじものにはならない【guest:きむくまカレーのおふたり】

#096 おんなじものにはならない【guest:きむくまカレーのおふたり】

きむくまカレー(@kimukumacurry) https://www.instagram.com/kimukumacurry/?hl=ja くまのさん(@kumachild) https://www.instagram.com/kumachild/?hl=ja 【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Oct 08, 202245:04
#095 映画4選(2/2)【guest:不浦暖】

#095 映画4選(2/2)【guest:不浦暖】

【おたより募集】   こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Oct 05, 202201:19:27
#094 どこでもいっしょだよ【guest:きむくまカレーのおふたり】

#094 どこでもいっしょだよ【guest:きむくまカレーのおふたり】

きむくまカレー(@kimukumacurry) https://www.instagram.com/kimukumacurry/?hl=ja くまのさん(@kumachild) https://www.instagram.com/kumachild/?hl=ja 【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Oct 01, 202251:29
#093 映画4選 (1/2)【guest:不浦暖】

#093 映画4選 (1/2)【guest:不浦暖】

【おたより募集】   こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Sep 28, 202244:34
#092 偏愛のはなし

#092 偏愛のはなし

【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Sep 24, 202201:11:47
#091 下校時間を過ぎて(2) ──現実と虚構のあいだ【guest:不浦暖】

#091 下校時間を過ぎて(2) ──現実と虚構のあいだ【guest:不浦暖】

【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Sep 23, 202201:22:54
#090 計画だてと締切の奴隷

#090 計画だてと締切の奴隷

【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Sep 17, 202233:24
#089 下校時間を過ぎて(1) ──小説と評論のあいだ【guest:不浦暖】

#089 下校時間を過ぎて(1) ──小説と評論のあいだ【guest:不浦暖】

●不浦暖 ことばの学校課題作品(一部) https://drive.google.com/file/d/1-59FALseAew1oMBIDzkejiCukLhzV_LO/view?usp=sharing ※ご厚意によりシェアしてます。とりあつかいにはご留意ください。 ●Dos Monos - Dos Siki Apori/α Remix https://www.youtube.com/watch?v=axFhig8jBys&feature=youtu.be ●おたより募集 こちらのリンクから、どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Sep 14, 202201:09:16
#088 習慣づけと空白の時間

#088 習慣づけと空白の時間

【おたより募集】 こちらのリンクから、どうぞ気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Sep 13, 202240:30
#087 八月のインディペンデント

#087 八月のインディペンデント

【おたより募集】どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Sep 03, 202248:51
#086 疲労感とともに書くときに私たちの語ること(2/2)

#086 疲労感とともに書くときに私たちの語ること(2/2)

後半です! おたよりを募集しております。 どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Aug 27, 202259:22
#085 ドキュメンタリー作品から考えるリアルとフェイク(1/2)

#085 ドキュメンタリー作品から考えるリアルとフェイク(1/2)

前半です! おたよりを募集しております。 どうぞお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Aug 20, 202201:09:08
#2-29 新メンバーと近況報告(2/2)

#2-29 新メンバーと近況報告(2/2)

後半です! おたよりはこちらまで ↓ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA どうぞお気軽にお寄せください。
Aug 13, 202241:46
#2-28 新メンバーと近況報告(1/2)

#2-28 新メンバーと近況報告(1/2)

前後半です! おたよりはこちらまで ↓ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA どうぞお気軽にお寄せください。
Aug 07, 202245:05
#2-27 新しいイズムを考える【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季】

#2-27 新しいイズムを考える【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季】

おたよりはこちらまで ↓ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA どうぞお気軽にお寄せください。
Jul 30, 202251:39
#2-26 「誠光社とドンタク玩具社の行商」をふりかえる 【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季】

#2-26 「誠光社とドンタク玩具社の行商」をふりかえる 【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季】

おたよりはコチラ  https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jul 25, 202201:00:23
#2-25 つくりながら話す vol.3

#2-25 つくりながら話す vol.3

こんばんは、中島です。 zine制作のためのボイスメモ「つくりながら話す」vol.3です。どぞ! ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
May 21, 202217:12
#2-24 ぼくたちは燃え尽きたのか

#2-24 ぼくたちは燃え尽きたのか

配信サイトのインターフェースが変わっていて、ずいぶんと長いこと休んでいたんだなと驚きました。 ご無沙汰しております。二人回です。 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
May 20, 202201:29:05
#2-23 つくりながら話す vol.2

#2-23 つくりながら話す vol.2

制作ボイスメモvol.2です。 終始暗いですが、めちゃくちゃ元気です。 ○聴くナヌク〈#208 大豆田とわ子と分かり始めたアンガーマネジメント〉 https://open.spotify.com/episode/6Bk65MkdVTIfdnhvlVHwtO?si=0478ca9987a9463b ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Apr 20, 202215:51
#2-22 春Springそろそろと動き出す

#2-22 春Springそろそろと動き出す

タイトルと一緒に送ってくださった、お久しぶりの朝倉さん個人回です。 どうぞお楽しみください。 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Apr 19, 202234:10
#2-21 勉強と対話、あるいはミルクボーイ【guest:稲越昭太郎(HAND design office)】

#2-21 勉強と対話、あるいはミルクボーイ【guest:稲越昭太郎(HAND design office)】

HAND design officeの昭太郎ゲスト回、最終夜です。 かなり長いものになりました。2時間。 『勉強の哲学』の解釈が甘かったり、そもそも誤っていたりする箇所がありました。 気になる方は、どうぞお手に取ってみてください。 どうぞゆったりお楽しみください。 ○HAND design office https://hand-designoffice.com/ ○千葉雅也『勉強の哲学』(文春文庫)https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167914639 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Apr 02, 202201:56:24
#2-20 ずっと友達、だが時は経ち【guest:稲越昭太郎(HAND design office)】

#2-20 ずっと友達、だが時は経ち【guest:稲越昭太郎(HAND design office)】

HAND design officeの昭太郎ゲスト回、第二夜です。 朝倉さんにタイトルをお願いした、ケツメイシな夜。 どうぞお楽しみください。   ○HAND design office https://hand-designoffice.com/ ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 26, 202258:41
#2-19 つくりながら話す vol.1

#2-19 つくりながら話す vol.1

こんばんは、中島です。 なにかをつくるのですが、そのなにかから考えはじめる製作ボイスメモvol.1です。 ひとまず、これまでの興味を振り返ります。 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 21, 202217:42
#2-18 旧生活・新生活【guest:稲越昭太郎(HAND design office】

#2-18 旧生活・新生活【guest:稲越昭太郎(HAND design office】

4Dこと、稲越昭太郎くんが、また遊びにきてくれました。 3週連続の第一夜です。 どうぞお楽しみください。 ○HAND design office https://hand-designoffice.com/ ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 19, 202201:06:07
#2-17 し【guest:表萌々花】

#2-17 し【guest:表萌々花】

朝倉さんとももかちゃんが死について話しています。 どうぞお楽しみください。 ○かそけ舎 https://yawaiya.amebaownd.com/pages/5583720/page_202111301007 ○表萌々花 https://www.momokaomote.com/ ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 14, 202245:24
#2-16 そのうちの幾らかの夜【guest:表萌々花・浮(米山ミサ)・松浦葉月】

#2-16 そのうちの幾らかの夜【guest:表萌々花・浮(米山ミサ)・松浦葉月】

前回に続いて、ももかちゃん、ミサさん、はーちゃんさんの3人とおはなししています。 おたよりをふたつ、ゲストに読んでいただきました。 まめしとぎさん、住職さん、ありがとうございました。 ○かそけ舎 https://yawaiya.amebaownd.com/pages/5583720/page_202111301007 ○表萌々花 https://www.momokaomote.com/ ○浮/米山ミサ https://sandmiru.wixsite.com/mysite ○松浦葉月 https://www.allright-inc.jp/1 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 13, 202250:02
#2-15 星霜【guest:表萌々花・浮(米山ミサ)・松浦葉月】

#2-15 星霜【guest:表萌々花・浮(米山ミサ)・松浦葉月】

やわい屋レーベル「かそけ舎」から『星霜』を出版した表萌々花さん。 その展覧会最終日にライブをしてくれる浮さん。 写真集の編集を担当し、出版までを並走した葉月さん。 写真家、唄うたい、編集者の三者とのお話をお楽しみください。 ○かそけ舎 https://yawaiya.amebaownd.com/pages/5583720/page_202111301007 ○表萌々花 https://www.momokaomote.com/ ○浮/米山ミサ https://sandmiru.wixsite.com/mysite ○松浦葉月 https://www.allright-inc.jp/1 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Mar 05, 202201:09:52
#2-14 左岸右岸

#2-14 左岸右岸

2月末ですね。もう3月。 中学にしろ高校にしろ3月に卒業して、4月に入学して、そのあいだ何をしていたのかさっぱり思い出せません。 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 26, 202201:00:10
#2-13 2月の本

#2-13 2月の本

こんばんは中島です。 ジャルジャル「客の背中押し過ぎた奴」がおもしろかったです。 最近読んでる本4冊を紹介しました。 ●松本卓也『創造と狂気の歴史』 ●シモーヌ・ヴェイユ『工場日記』  ●アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート『アセンブリ』 ●アルフォンソ・リンギス『わたしの声』 ○note「ヴィジョンの強度」中島亮二   https://note.com/ryoji_nakashima/n/n18c87bcbe6ac ○おたよりはコチラ   (項目絞りました!どうぞお気軽に!) https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 24, 202231:24
#2-12 ゲダる

#2-12 ゲダる

扉写真、というかジャケットというか、更新しました。 これからも変えていくかもしれないけれど、ひとまずこれにします。 遠隔操作でシャッターを押しているので、この場にはふたりです。 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 19, 202250:04
#2-11 馬もそろばんもなくならない。

#2-11 馬もそろばんもなくならない。

朝倉回の今夜は、やわい屋の行商で滞在しているHOUSEHOLDさんからの配信です。 なんだか音が澄んで聞こえました。 とやまいいなぁ。 ○HOUSEHOLD https://household-bldg.com/ ○おたよりはこちらから https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 17, 202223:15
#2-10 一億円

#2-10 一億円

ふたり回です。 BGM迷走してます。 2月のふたり回は4週すべてちがうものにしました。 どれがよかったとか、ご意見をお聞かせください。  ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 12, 202223:18
#2-09 話し相手がいるってありがたいね

#2-09 話し相手がいるってありがたいね

今期さいしょの二人回です。 1月の総集編といいつつ、いつもどおりちぐはぐに。 おたよりはコチラ   (項目絞りました!どうぞお気軽に!) https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 05, 202232:15
#2-08 アルフォンソ・リンギス『わたしの声』について畑で話す

#2-08 アルフォンソ・リンギス『わたしの声』について畑で話す

こんばんは中島です。 雪のちらつく畑から録音しました。 ○おたよりはコチラ   (項目絞りました!どうぞお気軽に!) https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Feb 04, 202233:14
#2-07 研究心が求められる時代

#2-07 研究心が求められる時代

7回目の今夜は、朝倉回です。どうぞ! ○朝倉圭一「研究心が求められる時代」 https://note.com/asakura_yawaiya/n/n22bf76d26fe2 ○おたよりはコチラ   https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 29, 202230:11
#2-06 「ドライブマイカー」と時間をかけるもの(N)

#2-06 「ドライブマイカー」と時間をかけるもの(N)

中島回です。 朝倉さんからの「時間を掛ける価値があるものとは何か?」という問いに一生懸命に答えています。 ○朝倉圭一「研究心が求められる時代」 https://note.com/asakura_yawaiya/n/n22bf76d26fe2 ○おたよりはコチラ   https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 28, 202242:38
#2-05 コンヴィヴィアルと民藝(A)

#2-05 コンヴィヴィアルと民藝(A)

朝倉さん回です! ○朝倉圭一「コンヴィヴィアルと民藝」 https://note.com/asakura_yawaiya/n/nde35f616ad13 ○おたよりはコチラ   https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 17, 202242:05
#2-04 私たちが取りうるもうひとつのあいだ(N)

#2-04 私たちが取りうるもうひとつのあいだ(N)

中島回 第2回です。 先週の予告どおり、ぼくが書いた文章についてお話してます。 息も絶え絶え、メモを見ながら話していたら、長くなってしまいました。 たぶんこれが2期の僕回では最長になると思われます。 途中、中断しながら録音してしまい、若干のお聞き苦しいところがありますが、ご了承ください。 頭痛くなってきたのでお先に寝ます。 おやすみなさい。 ○私たちが取りうるもうひとつのあいだ 表象のビニルハウス論試論 https://shinkenchiku.online/column/2922/ ○朝倉圭一「コンヴィヴィアルと民藝」 https://note.com/asakura_yawaiya/n/nde35f616ad13 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 16, 202201:14:43
#2-03 時代の変化が生んだ民藝 (A)

#2-03 時代の変化が生んだ民藝 (A)

今夜は、昨年12月に日下部民芸館にて開催された落合陽一展の展覧会後記その2です。 どうぞお楽しみください。 おたより募集しております! ○note「時代の変化が生んだ民藝」 https://note.com/asakura_yawaiya/n/nbfb13ab38bb0 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 12, 202248:27
#2-02 ニヒルじゃいられないかも(N)

#2-02 ニヒルじゃいられないかも(N)

中島回の第一回です。 podcast 昨年の振り返りと今年の展望をふまえつつ 朝倉さんの初回からリレーをつないでいけたらとおもいます! どうぞお楽しみください。 (若干音声が聞き取りづらい箇所がありますが、ご了承ください) ○私たちが取りうるもうひとつのあいだ 表象のビニルハウス論試論 https://shinkenchiku.online/column/2922/ ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 06, 202227:49
#2-01 落合さんとのトークセッション原稿(A)

#2-01 落合さんとのトークセッション原稿(A)

みなさま、あけましておめでとうございます。 「ちぐはぐ学入門」第2期のスタートです。 A-朝倉(月曜22時)/N-中島(木曜日22時)それぞれのソロ回更新が加わった、ちぐはぐ学入門マシマシを本年もよろしくお願いします。 今夜は、落合展でトークセッションの相手を務めた朝倉さんの展覧会後記その1です。 どうぞお楽しみください。 ひきつづき、おたよりも募集しております! ○朝倉の自宅が掲載された『暮らしの民藝 選び方・愉しみ方』 https://www.amazon.co.jp/%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%97%9D-%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%83%BB%E6%84%89%E3%81%97%E3%81%BF%E6%96%B9-%E8%90%A9%E5%8E%9F-%E5%81%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4767829593/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2RQG2BKBQ5QGA&keywords=%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97+%E6%B0%91%E8%97%9D&qid=1641297578&sprefix=%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97+%E6%B0%91%E8%97%9D%2Caps%2C306&sr=8-1 ○おたよりはコチラ https://forms.gle/hTN34kQEFs6NCgNFA
Jan 03, 202221:22
#050 ふたたび、「ちぐはぐ学」とはなにか?(1期最終回・後半)

#050 ふたたび、「ちぐはぐ学」とはなにか?(1期最終回・後半)

最終回、後半です。 2期は、来年2022年1月初旬から、スタートです! みなさま50回お付き合いいただきありがとうございました! ○おしらせ ・朝倉が対談相手をつとめる落合展キックオフイベントはこちら。https://kusakabeming.base.shop/?fbclid=IwAR388-curjgHihS_q_mKa0VkhAdL_sVQHdUgrKI1Llfn88YYD34xysmhCV8 ・中島の論考が新建築オンラインにて掲載されました。https://shinkenchiku.online/column/2922/ ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Nov 20, 202102:30:19
#050 ふたたび、「ちぐはぐ学」とはなにか?(1期最終回・前半)

#050 ふたたび、「ちぐはぐ学」とはなにか?(1期最終回・前半)

みなさま50回お付き合いいただきありがとうございました! いよいよ最終回です。 と言いつつ、続きます。 前半は、みなさんからのおたよりにお答えします。 雨音さん、Wさん、まめしとぎさん、素敵なおたよりをいただき、ありがとうございました。 例によって長くなったので、前後半です。 ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Nov 20, 202101:09:50
#049-2 アフタートーク

#049-2 アフタートーク

【「ちぐはぐ学入門」にみなさんの声を聞かせてください!】 → https://forms.gle/VaKKo7d4j7GqVwNz5 いよいよ残すところあと2回。 長くなったので、前後半に分けました。 最後回は、ちょっと開きます。 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Nov 06, 202146:03
#049 くじと総括 2

#049 くじと総括 2

【「ちぐはぐ学入門」にみなさんの声を聞かせてください!】 → https://forms.gle/VaKKo7d4j7GqVwNz5 いよいよ残すところあと2回。長くなったので、前後半に分けました。 次回は、ちょっと開きます。 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Nov 06, 202101:05:12
#048 くじと総括 1

#048 くじと総括 1

ついにラスト3回。 今日はクジを引きながらの、ちぐはぐの総括です。 やっとラジオっぽくなってきました。 ○ご紹介した本 ・小野和子『あいたくてききたくて旅に出る』https://www.pumpquakes.info/product-page/%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%A6%E6%97%85%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%82%8B-%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%92%8C%E5%AD%90%E8%91%97 ・高橋源一郎『間違いだらけの文章教室』https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20891 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Oct 30, 202146:51
#047 秋に読む

#047 秋に読む

冬の足音が聞こえてきました。 昨年の12月から始まった「ちぐはぐ学入門」もいよいよ残すところ4回。 今夜は、おたよりからスタートです。 ①おたよりはこちら ナヌクさんのポッドキャストから、こちらを知りました。 BGMやカエルの鳴き声、時計の音も心地よく聴いています。(人見知りならぬ声見知り?で、ゲスト回は少しずつ、ゆっくりとまだ途中です。。)  今年36歳になったのですが、昔から漫画が好きで、10代20代は読むものと言えば漫画でした。(蟲師好きです)  30代になり少しずつですがエッセイなどから漫画以外の本も読むようになりました。 さくらももこさんの「またたび」がとても楽しく、「りぼん」を読んでいた私には、すんなりと入りやすかったのも良かったと思います。  今ローカル ローカル ローカルで選書されていた深澤直人さんの「ふつう」を図書館で借りて読んでいます。 「ふつう」を予約しに行った日に、貸し出しから帰ってきた本の棚に、村上春樹さんの「辺境・近況」がありました。 もしかして身近に、ちぐはぐ学を聴いている人がいたりして、、なんて妄想してしまいました。 名前だけ聞けばまあまあ大きな市に住んでいるのですが、合併で大きくなったので暮らしているのは周りが山の田舎です。 近くの支所の中に図書館があり、そこに無い本は予約して市の中心の大きな図書館から借りる事が出来るのでなかなか便利です。  50回まで残り少ないですが、これからも選書楽しみにしています。  「秋に読む」もぜひお願いします。 秋すぐに終わってしまうかな。 たほいやの回も好きです。 ②なにか、ちぐはぐさを感じた出来事はありましたか? 雨の降る日や、気圧が下がる日は頭痛がしたり腰が痛くなったりするので、 以前は休日に雨だと「せっかくの休日に。」とがっかりしていました。  この頃は、もう雨だしゆっくりしよう。頑張らなくていい日。と思うようになりました。  休みの日が雨予報だったのに、晴れたりすると、「ゆっくりするつもりだったのに」となったり。心と体がちぐはぐです。  秋になったので、やっと晴れも嬉しいです。 雨音さん、丁寧なおたよりをいただきありがとうございました! ○ご紹介した本 ・大西 暢夫『ホハレ峠 ーダムに沈んだ徳山村 百年の軌跡』https://sairyusha.co.jp/products/978-4-7791-2643-7 ・平方 浩介『じいと山のコボたち』 https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001414850-00 ・増山たづ子『故郷 ~私の徳山村写真日記~』http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=55 ・カイ.T.エリクソン『そこにすべてがあった』https://www.sekishobo.com/eiip/ ・滝口悠生『長い一日』https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000352456 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Oct 23, 202147:00
#046 自信と不安【guest:飛騨の森でクマは踊る/トビムシ・松本剛さん】

#046 自信と不安【guest:飛騨の森でクマは踊る/トビムシ・松本剛さん】

松本さん回、最終夜です。 「自信はありますか?」との松本さんからの問いかけに、おそるおそる語ります。 「土になる」と書き初めされた松本さんの「森」は、これからどうなっていくのでしょうか。 深夜までの収録もこれにておわり。 このあと、らっきょを食べたのでした。 ○リンク Fab cafe HIDA :https://fabcafe.com/jp/hida/ podcast”ラジオ森のレッスン”:https://open.spotify.com/episode/7buY0elM3AaJroAjwDkptD?si=ZnBALd6OSHCOGnM2UDEMCg&dl_branch=1 ○ご紹介いただいた本 坂口恭平『土になる』https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163914282 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Oct 16, 202101:43:35
#045 パフェ カレー【guest:飛騨の森でクマは踊る/トビムシ・松本剛さん】

#045 パフェ カレー【guest:飛騨の森でクマは踊る/トビムシ・松本剛さん】

50回まで、残すところ4回となった「ちぐはぐ学入門」に〈飛騨の森でクマは踊る〉の松本剛さんが遊びにきてくださいました。 第二夜の今夜は、パフェやカレー、ラッキョなど松本さんのギークな一面を端緒として対話が進みます。 ティーザーを聞いてくださった方、「わりばしワーリー」の秘密も明らかに。 どうぞおききください。 ○リンク Fab cafe HIDA :https://fabcafe.com/jp/hida/ podcast”ラジオ森のレッスン”:https://open.spotify.com/episode/7buY0elM3AaJroAjwDkptD?si=ZnBALd6OSHCOGnM2UDEMCg&dl_branch=1 ○ご紹介いただいた本 シゲタサヤカ『わりばしワーリーもういいよ』http://www.suzuki-syuppan.co.jp/script/detail.php?id=1040023198 斧屋『パフェが一エラい。』https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-8342-5349-8 川内有緒『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E7%99%BD%E9%B3%A5%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%8F ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Oct 09, 202101:02:49
#044 広葉樹的【guest:飛騨の森でクマは踊る/トビムシ・松本剛さん】

#044 広葉樹的【guest:飛騨の森でクマは踊る/トビムシ・松本剛さん】

50回まで、残すところ5回となった「ちぐはぐ学入門」に〈飛騨の森でクマは踊る〉の松本剛さんが遊びにきてくださいました。  本編では、普段はなかなか聞くことができない通称〈飛騨クマ〉の裏事情や、松本さん個人のはなし、そしておすすめする本のはなしなどをお話くださいました。 松本さんの胸を借りるかたちで、様々な話題におよびます。 第一回の今夜は、ファブカフェ前夜とでも呼ぶべき、松本さんが飛騨での生活を始めた当時の話から始まります。 枝葉のある説明、盛る語り、これらが「森」をめぐって、ひとつの筋をつくっていきます。 どうぞお楽しみください。 ○リンク Fab cafe HIDA :https://fabcafe.com/jp/hida/ podcast”ラジオ森のレッスン”:https://open.spotify.com/episode/7buY0elM3AaJroAjwDkptD?si=ZnBALd6OSHCOGnM2UDEMCg&dl_branch=1 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Oct 02, 202159:15
#044' teaserらっきょ【guest:飛騨の森でクマは踊る/トビムシ・松本剛さん】

#044' teaserらっきょ【guest:飛騨の森でクマは踊る/トビムシ・松本剛さん】

50回まで、残すところ5回となった「ちぐはぐ学入門」に〈飛騨の森でクマは踊る〉の松本剛さんが遊びにきてくださいました。  本編では、普段はなかなか聞くことができない通称〈飛騨クマ〉の裏事情や、松本さん個人のはなし、そしておすすめする本のはなしなどをお話くださいました。 松本さんの胸を借りるかたちで、様々な話題におよびます。 さて、元々はアフタートークとして録音したこの回をティザー的に最初に配信してみようと思います。 松本さんお手製のらっきょをいただきながら、全3回の対話を振り返っています。  どのような会話のあとで、僕たちはらっきょを食べているのか、想像しながら(訝しみながら)お聞きください。 (咀嚼音が苦手なかたはご遠慮ください) それにしても美味しかった。 ○リンク Fab cafe HIDA :https://fabcafe.com/jp/hida/ podcast”ラジオ森のレッスン”:https://open.spotify.com/episode/7buY0elM3AaJroAjwDkptD?si=ZnBALd6OSHCOGnM2UDEMCg&dl_branch=1 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Oct 01, 202107:50
#043’ 補講・ひとりになること【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季さん】

#043’ 補講・ひとりになること【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季さん】

飛騨高山の観光エリア・古い町並みにある【藍花珈琲店】から、「黒坂咲季さんこと、さっきーさん」が遊びにきてくれました。 問わず語りの夜は更けに更けて、初めての「補講」です。 どうぞゆるりとお聞きください。  ○ご紹介した本 ・東畑開人『心はどこへ消えた?』https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163914305 ・カイ.T.エリクソン『そこにすべてがあった』https://aoyamabc.jp/products/everything-in-its-path ・八木重吉『秋の瞳』https://www.aozora.gr.jp/cards/000013/files/11_20062.html ・内山節『日本人はなっぜキツネにだまされなくなったのか』https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000210404  ○リンク 藍花珈琲店 : https://www.rankacoffee.com/ さっきーさん : https://www.instagram.com/mogumogumemo/?hl=ja  ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima  ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Sep 26, 202154:11
#043 そしゃそやぞ考【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季さん】

#043 そしゃそやぞ考【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季さん】

飛騨高山の観光エリア・古い町並みにある【藍花珈琲店】から、「黒坂咲季さんこと、さっきーさん」が遊びにきてくれました。 3週連続の最終夜。どうぞお楽しみください。 長くなったので分割で、のこりは「補講」です。 ぜひ、そちらも。 ○リンク 藍花珈琲店 : https://www.rankacoffee.com/ さっきーさん : https://www.instagram.com/mogumogumemo/?hl=ja ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Sep 26, 202150:55
#042 神社と寺 バイブスとビート 【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季さん】

#042 神社と寺 バイブスとビート 【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季さん】

飛騨高山の観光エリア・古い町並みにある【藍花珈琲店】から、「黒坂咲季さんこと、さっきーさん」が遊びにきてくれました。 お寺よりも神社に行くのはなぜなのかを、やわい屋私設図書館で借りた本から考えたさっきーさん。 それは知人との関係にもつながってくる話で…。 3週連続の第2週です。お楽しみください。 ○リンク 藍花珈琲店 : https://www.rankacoffee.com/ さっきーさん : https://www.instagram.com/mogumogumemo/?hl=ja ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Sep 19, 202146:28
#041 西方遊牧少女の場所 【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季さん】

#041 西方遊牧少女の場所 【guest:藍花珈琲店 黒坂咲季さん】

飛騨高山の観光エリア・古い町並みにある【藍花珈琲店】から、「黒坂咲季さんこと、さっきーさん」が遊びにきてくれました。 遊牧的な生活の半生から飛騨での暮らしのなかでの内省や葛藤など、つまびらかに話してくださいました。 3週連続の第1週です。お楽しみください。 ○リンク 藍花珈琲店 : https://www.rankacoffee.com/ さっきーさん : https://www.instagram.com/mogumogumemo/?hl=ja ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたより googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Sep 11, 202145:03
#040 嵐と民藝

#040 嵐と民藝

住職のおたよりからトレンドとサブカル、あるいは嵐と民藝について話しているようないないような。 ○ご紹介した本 山下賢二、松本伸哉『ホホホ座の反省文』 https://mishimasha.com/books/hohohozanohanseibun.html ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Sep 04, 202101:03:29
#039 沈黙すること

#039 沈黙すること

あらいさんからおたよりをいただきました。  ご友人からの相談に言葉を窮するなか慎重に選んだことばが、意図をはなれて伝わってしまった経験をおたよりいただきました。 「沈黙すること」は決して、話すこと/書すことの裏返しではなく、その源泉になりうる何かなのかもしれませんね。 素敵なおたよりをありがとうございました。 ①おたより 毎週楽しく聞いております. 「あらい」というのはハンドルネームであり本名とは全く関係ないのですが、朝倉さんの知人のあらいさんが素敵な方だったので、名乗ることに申し訳なさを感じ始めています. 紹介していただいた漫画『古本屋台』は、残念ながら近所の書店にありませんでした.取寄せてもらおうと思います. ②ちぐはぐさを感じた出来事はありますか? 2年ほど前の出来事です. 僕の知人が、自身の進路について思うように進んでおらず、その焦りや悩みを僕に話してくれたことがありました.一通り話を終えたとき、僕としては「まあ頑張ってよ」とか「何とかなるよ」といった言葉は無責任に思えましたので、「頑張ろうよ」と声をかけてみました. その知人からは「簡単に言ってくれますね」と一言だけ返ってきました.  知人に対して恨みがあるとか、不仲になったということは全くないのです. ただそれ以降、自分の価値判断を相手に伝えることや不用意に励ますことを極力避けるようになりました.  この出来事以降、「沈黙すること」について度々考えています. 自分があの時何を言ったらよかったのかは、よくわかりません.それこそ黙って聞いておくべきだったのかもしれません. 現在は、沈黙することについて語っている先人たちの言葉や、文学作品における行間、会話劇の間(ま)など、様々な事例を観察しながら考えを巡らせているところです.  そもそも沈黙することについて話すということが矛盾しており、居心地が良くない気もしますね. なのでお二人にお話ししていただくのも変な話なのですが、「話さないこと」や「沈黙すること」に関して、選書やお話していただけたら嬉しいです. ○ご紹介したもの ・小森はるか『空に聞く』https://www.soranikiku.com/ ・カロリン・エムケ『なぜならそれは言葉にできるから』https://www.msz.co.jp/book/detail/08853/ ・哲学対話 PARA SHIF「死ぬこと/生き延びること」:松本卓也 https://www.youtube.com/watch?v=1dKuWEs1hDA&t=2304s ・久米是志/三輪敬之/三宅美博『場と共創』 https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001067.html ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Aug 28, 202101:01:03
#038 人生設計と誠実さ

#038 人生設計と誠実さ

だいふくさんからおたよりをいただきました。  二人のこれまでの半生を語るなかで、何に誠実であろうとしたのかについて話しています。 どうやら、タイトルにある「設計」という言葉とはすこし違うようにも感じます。 だいふくさん、お返事が遅くなってしまいごめんなさい。 少しでも納得のいく選択が得られるよう、山奥から応援しております。 ①おたより 初めまして。 東京都在住 大学四年の者です。 いつも配信を楽しみにしております。 平日、大学へ向かう電車の中で ダウンロードした【ちぐはぐ学入門】を聞くのが、一週間の楽しみのうちの一つです。  今回は、ずっとお二人に伺ってみたかったことをお聞きしたいと思い、おたよりを送ります。  現在、私は就職活動を継続しています。  【自分が将来なりたい姿】と【自分が今できる仕事】の間にちぐはぐさを感じています。  新卒で、自分が置かれた場所で頑張ることで 得られる知識や経験があると考えるため、就職活動をしていますが 面接での「作った言葉」と 「自分の根底にある思い」に ちぐはぐさが生じており、毎日 少ししんどさを感じています。  お二人は、二十歳前半〜いままで、どのような道を歩んできたのでしょうか? もし、これまでの配信でお話しされていたらごめんなさい。 もしよければ、お返事をお願いします。   これからも、毎週配信を楽しみにしております。 ②ちぐはぐさを感じた出来事はありますか? 一つ目に、 先ほどお話ししたように、就職活動におけるちぐはぐさを。  二つ目に、 最近、目の前の作業に集中しておらず、心がふわふわして 心ここに在らずという感じで 手元と頭のなかのちぐはぐさを感じています。  三つ目に、 食べたいものを食べて「幸せ!」と思ってたらその後胃が痛くなって結果苦しむとき。  などなど。他にも沢山あります。ちぐはぐだらけの毎日です。笑 ○ご紹介した本 河合隼雄『こころの最終講義』 小熊英二『日本のしくみ』 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000321617 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Aug 21, 202156:57
#037 すごくイイ感じです。 [guest:表 萌々花・フォトグラファー]

#037 すごくイイ感じです。 [guest:表 萌々花・フォトグラファー]

フォトグラファー表萌々花、グラフィックデザイナー稲越昭太郎 とともにお送りしてきた連続配信。 最終回です。 お聞きください。 ○表萌々花 instagram: https://www.instagram.com/fantasy_omote/?hl=ja portfolio  : https://www.momokaomote.com/ ○稲越昭太郎 instagram: https://www.instagram.com/hand_designoffice/ office HP : https://hand-designoffice.com/  ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Aug 14, 202139:38
#036’ まほろばはどこにあるか 2 [guest:表 萌々花・フォトグラファー]

#036’ まほろばはどこにあるか 2 [guest:表 萌々花・フォトグラファー]

不具合により後半部が配信されていませんでしたので追加の配信です。 //////// 前回に引き続き、表萌々花・稲越昭太郎ゲスト、第二回です。 どうぞお楽しみください。 ○表萌々花 instagram: https://www.instagram.com/fantasy_omote/?hl=ja portfolio  : https://www.momokaomote.com/ ○稲越昭太郎 instagram: https://www.instagram.com/hand_designoffice/ office HP : https://hand-designoffice.com/ ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Aug 10, 202134:51
#036 まほろばはどこにあるか [guest:表 萌々花・フォトグラファー]

#036 まほろばはどこにあるか [guest:表 萌々花・フォトグラファー]

前回に引き続き、表萌々花・稲越昭太郎ゲスト、第二回です。 どうぞお楽しみください。 ○表萌々花 instagram: https://www.instagram.com/fantasy_omote/?hl=ja portfolio  : https://www.momokaomote.com/  ○稲越昭太郎 instagram: https://www.instagram.com/hand_designoffice/ office HP : https://hand-designoffice.com/ ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Aug 10, 202116:01
#035 baraka dunia [guest:表 萌々花・フォトグラファー]

#035 baraka dunia [guest:表 萌々花・フォトグラファー]

こんばんは. たまたま帰省していたフォトグラファーの萌々花ちゃんを巻き込んで,急遽「ちぐはぐ学入門」開講です. 彼女がなぜ写真を撮るに至ったのか.どのように写真に向き合っているのか. いろいろ聞きました. 長編のため,今回も3週連続でお送りします. 今夜は,ワールドワイドに どうぞお聞きください. それでは, baraka dunia ! ちなみに,ちぐはぐの準レギュラー(かのように振る舞う)「4D」ことショータロー(HAND design office)もいます. ○表萌々花 instagram: https://www.instagram.com/fantasy_omote/?hl=ja portfolio  : https://www.momokaomote.com/ ○稲越昭太郎 instagram: https://www.instagram.com/hand_designoffice/ office HP : https://hand-designoffice.com/ ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jul 31, 202153:45
#034 雨に書く

#034 雨に書く

こんばんは.第27回の「雨に読む」に続いて「書くこと」についてお話ししています. 梅雨明けましたね. どうぞお楽しみください. ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jul 24, 202130:15
#033 マイクを止めるな!【guest:congkong・千原さん】

#033 マイクを止めるな!【guest:congkong・千原さん】

千原さんの最終話をお送りします. 最終話?マイクを止めるな! >だいふくさん,あらいさん. 嬉しいおたよりをありがとうございました. おふたりへのお返事回は8月初旬の配信を予定していますので,気長にお待ちくださいませ.   ○kong cong website https://kongcong.jp/  ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima  ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jul 17, 202143:56
#032 ちぐはぐなクリエイティブ【guest:congkong・千原さん】

#032 ちぐはぐなクリエイティブ【guest:congkong・千原さん】

先週につづいてkong congから千原さんにお越しいただきました! 千原さんのお仕事についてもすこしずつ話が及んできています. どうぞお楽しみください. ○千原さんの選書 幸村誠『プラネテス』 https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000007603 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jul 12, 202149:34
#031 はみだしのエクササイズ【guest:congkong・千原さん】

#031 はみだしのエクササイズ【guest:congkong・千原さん】

飛騨古川のデザインオフィス kongcongから、クリエイティブディレクターの千原誠さんが遊びに来てくれました. 今週から3篇連続です. 第一夜の今夜は「いかにはみだしていくのか」をテーマに,千原さんが最近はじめられたとあることなどについてお話ししています.  そのテーマからもはみだしていくのですが... ぜひお聞きください! >だいふくさん,あらいさん. 嬉しいおたよりをありがとうございました. おふたりへのお返事回は8月初旬の配信を予定していますので,気長にお待ちくださいませ. ○kong cong website https://kongcong.jp/ ○千原さんの選書 西岸良平『三丁目の夕日』https://comics.shogakukan.co.jp/book-series?cd=19460 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jul 03, 202149:12
#030 たほいや【guest:亮くん・さっきーさん】

#030 たほいや【guest:亮くん・さっきーさん】

前回に引き続き住職書房・店主の藤原亮くんに加え, 高山でコーヒーを淹れたり手芸や子守をしたりお酒を飲んだりしているさっきーさんをゲストに迎えて 〈ちぐはぐな言葉〉実践編「たほいや」ではしゃいでいます. 楽しかったー! ○たほいやのルール https://tahoiyagame.com/about.php   ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jun 27, 202156:02
#029 ちぐはぐな言葉【guest:住職書房店主・亮くん】

#029 ちぐはぐな言葉【guest:住職書房店主・亮くん】

先週につづいて住職書房・店主の藤原亮くんをゲストに「ちぐはぐな言葉」について話しています. 手巻き時計のカッチカッチのリズムもお楽しみください. ちなみに,この概要欄を読んでくれている方はどのくらいいるんだろうと気になっております. ○住職の選書 五木寛之『歎異賞の謎』https://www.valuebooks.jp/%E6%AD%8E%E7%95%B0%E6%8A%84%E3%81%AE%E8%AC%8E--%E7%A5%A5%E4%BC%9D%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-/bp/VS0008777685 宮本常一『民族学の旅』 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000150705 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jun 19, 202147:21
#028 古本屋をひらく【guest:住職書房店主・亮くん】

#028 古本屋をひらく【guest:住職書房店主・亮くん】

高山駅のほど近くにこの4月に開店した住職書房からお送りする今夜. 店主の勝手に住職こと藤原亮くんをゲストに迎え,開店の経緯からコロナ禍下の現状をお聞きします. ○住職の選書 五木寛之・香山リカ『鬱の力』 https://www.gentosha.co.jp/book/b4884.html 鷲田清一『京都の平熱 ー哲学者の都市案内』 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000211647 五木寛之『歎異賞の謎』https://www.valuebooks.jp/%E6%AD%8E%E7%95%B0%E6%8A%84%E3%81%AE%E8%AC%8E--%E7%A5%A5%E4%BC%9D%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-/bp/VS0008777685 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jun 12, 202147:09
#027 雨に読む

#027 雨に読む

いつもより早い梅雨入りにとまどいながら「雨読」についてお話しています. 「聞こえてくる」なんてもんじゃないカエルの合唱が聞こえております. と言いながら,ここ数日は晴れてますね. 収録日前後は,雨だったのです. ○ご紹介した本 ・燃え殻『ボクたちはみんな大人になれなかった』:https://www.shinchosha.co.jp/book/351011/ ○note ・朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya ・中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jun 05, 202130:38
#026 つづけること 【guest: ケイタロウさん】

#026 つづけること 【guest: ケイタロウさん】

先週に引き続き,喫茶ナヌクのケイタロウさんが遊びにきてくれました. あらいさん,匿名希望さんのおたよりから今夜も楽しくおしゃべりしています. podcast 喫茶ナヌク でのアフタートークはこちら↓ https://open.spotify.com/episode/0m6yrMbH0q2hChkpbdd3Ae?si=0MhSLWsqQFSxdCRqvjPNzA あらいさんからのおたより 「圭一さんと亮二さんによるワンツーコンビのpodcast、毎週たのしく拝聴しております. どの回も学びが多いのですが、特に第10回がお気に入りです.私も近くの書店に行き、『100de名著 ディスタンクシオン』を買いました.本を片手にもう一度聞き直しているところです. 自分の好き嫌いの選択や趣味嗜好を「実存を賭けた闘争」と呼んだところに非常に感銘を受けました.また「他者の合理性」を考えるうえで社会学が力を発揮できるということを知り、今まで馴染みのなかった社会学への興味がわきました. 今回は感想のみになりましたが、次の機会に質問できたらと思います.」 匿名希望さんからのおたより 飛騨在住の者です。 3月20日の「その日暮らし」の回、楽しく拝聴しました。ちょうどコクヨ野外学習センターのポッドキャストでの小川さやかさんの回を聴いた後でしたので、とても興味深かったです。 「その日暮らしの人類学」は読んでいないのですが、上記のポッドキャスト内で、その日暮らしの身軽さ、インフォーマルな仕事の可能性、その背景として不安定な社会情勢の中での人々の考え方、、等々。とても魅力あるお話がされていました。一方、私達の生活の中では、一つのことを「続ける」ということが美徳とされるように思います。仕事や伝統など、続けたからこそ形になるものもあれば、続けることで息苦しくなる側面もありますよね。 お二人の「続けること」のお話を聴いてみたいです。 (恐縮ですが、全部の回は聴いていませんので、過去回に話された内容でしたらすいません) ○喫茶nanuk ・HP : https://nanuk.shopinfo.jp/ ・instagram : https://www.instagram.com/nanuk.hida/  @nanuk.hida ・podcast : https://open.spotify.com/show/11TLpK5i0eVgrZFasBAKPd?go=1&utm_source=embed_v3&t=0&nd=1 ○ご紹介した本 ・作)久住昌之 絵)久住卓也『古本屋台 Q.B.B』 https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-08-771137-0 ・村上春樹『職業としての小説家』https://www.switch-store.net/SHOP/BO0068.html ・『バビロン』(原作:野﨑まど)https://babylon-anime.com/ ○note ・朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya ・中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
May 29, 202148:58
#025 ナヌク学入門 【guest: ケイタロウさん】

#025 ナヌク学入門 【guest: ケイタロウさん】

[ アア ケイタロウ ]さんから、 おたよりをいただきました。 飛騨市古川にできた喫茶nanuk から、ケイタロウさんが遊びにきてくれました。 移住されたご両親が始められたペンションを間借り・改装してのカフェ開業から 「ok papers」名義での、イラストレーションなど、幅広くご活動されているケイタロウさん。 そんな喫茶、デザイン、イラストレーション、家族とのかかわり、たまご。 そうしたものをすべてひっくるめた「ナヌク」的生き方についての「ナヌク学入門」開講です! 以下、おたよりです。 こんにちは  はじめてお便りします。  飛騨市在住の男性です。  番組終了の配信を聞いて まだ先の事とは言え寂しく思い 思い切ってお便りしました。  勝手な解釈ですが 頑張りすぎなくていい生活様式や 様々なマイノリティに対する深い思考など 気づかせてもらう事や、共感する部分が 多く毎回楽しく拝聴しております。  個人的にはアフタートークが好きで 二人の愛おしさがあそこに凝縮されてる 気がします。  大変恐縮ですが番組終了前に ゲストで参加させていただく事は可能ですか。  いやらしい話、宣伝目的もあるので お店の名前で投稿させていただきます。  あ、それと二人の好きな卵料理おしえてもらえると嬉しいでーす。  おねしゃーす。  喫茶ナヌク ○喫茶nanuk ・HP : https://nanuk.shopinfo.jp/ ・instagram : https://www.instagram.com/nanuk.hida/  @nanuk.hida ・podcast : https://open.spotify.com/show/11TLpK5i0eVgrZFasBAKPd?go=1&utm_source=embed_v3&t=0&nd=1 ○note ・朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya ・中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
May 22, 202146:44
#024 旅の目的

#024 旅の目的

[きりん]さんから、 おたよりをいただきました。 「旅の目的ってなんでしょうか?」 恋愛に人生、さらには読書と、仮託されるものの多い旅について、考えてみてます。 そして、次回のゲストを迎えに旅に出ます…! ※後半、すこしだけ音が聞き取りづらくなります。すいません。 以下、おたよりです。 ①おたより いつも、素敵なラジオ番組をありがとうございます。ちょっと考えてしまう内容が、私は癖になっています。50回で終わってしまうとのことで、少し寂しいですが、、、、 今日はお二人に質問があり、おたよりを書きました。今はコロナ渦でなかなか旅行にいけない時代ですが、お二人は旅行にいく際、何を目的にしていくことが多いですか?私は、宿に泊まることが好きなので、それを目的にしています。いろんな目的があると思いますが、お二人の意見が気になりましたので、伺えたら嬉しいです。 ②なにか、ちぐはぐさを感じた出来事はありましたか? 自分の大事にしているものに気づいてそれに対して動きたい心と、動かない方がいいかもしれないと思う頭でチグハグしています。それでも私は心に素直にしたがおうとおもってます。 以上です。僕が旅に出る理由は…。あなたの理由はなんですか。 ○ご紹介した本 ・ワシントン アーヴィング『スケッチブック』https://www.iwanami.co.jp/book/b247476.html  ○note ・朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya ・中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
May 15, 202130:47
#023 トーホクの印象

#023 トーホクの印象

 [ まめしとぎ ]さんから、 おたよりをいただきました。 「東北の印象を教えてください。」 との質問からはじまるおたよりに書かれていたのは、丁寧にまっすぐに語られる、移住後に経験したちぐはぐさ。 いわく「私の中の何か(おそらく過剰な街への期待)が崩れました。」 「私は、私と私の環境である。」と言ったオルテガ・イ・ガセットを導きに、ある場(トポス)を生きることについて話しています。 [ まめしとぎ ]さん、ありがとうございました。 収録した会話の内容に若干の誤りがあるため、おたよりを全文掲載させていただきました。 問題があればすぐ削除しますので、googleフォームもしくは下記アドレスまで一報いただけますと幸いです。 nakashimaryoji0116●gmail.com (●を@に変換ください) 以下、おたよりです。 ①おたより   質問:「東北」について直感で印象を教えていただけませんでしょうか。 背景:20年くらい住んだ東京から一昨年晩秋、東北に引っ越しました(沿岸ではなく内陸地域です)。人口30万ほど、そこそこの街です。3.11のことがあるからか、東京にいた時から、「移住(あまりこの言葉、しっくりこないのですが)するなら西日本!」のような元気さというかグイグイ感を見聞きしていて(僻みかもしれません)、いざ東北に来たら、ますますそのような感じがしています。「ちぐはぐ大学」でもコメントされていたミシマ社さん、私も好きで何冊も発行本を持って読んでいますが、そもそも京都が本拠地で。 どこの土地が一番と比較しても、土地が違えば風土や特色も異なるのでそもそも比較すること自体出発点として意味がないとは思いますが、もやもやしていて、あえてお二人にご質問です。 ②なにか、ちぐはぐさを感じた出来事はありましたか? #016の「まちづくり」という言葉に、まさにちぐはぐさを感じています。「まち」はもうそこにあるのにあらためて「つくる」というのがしっくりこなくて、自分では普段は意識してNGワードとして使わないようにしています。以下、長くなりご容赦ください。  引っ越して、配偶者と一軒家を借り大家さんの承諾を得て改修、内装は極力自分たちで行い(まだ手つかずの場所もありますがのんびり直したり手入れしようと思いながら)、部屋数が多いので民泊事業の許可を取りました。住宅地にある普通の民家です。趣のある古民家でもありません。二人の性格上、あまり我々と宿泊者の方とワイワイ交流を推すのではなく、泊まる方にはぼんやり本を読んで、近くの喫茶店など巡っていただいてふわりと帰路へ、という宿にしたいと思っていました。受け入れ準備も終わったのとほぼ同時にCOVID-19感染拡大。現在、宿泊者受け入れは休み、配偶者は在宅勤務で平日、別の仕事をしています。その間に新しい家族として、里親探しで一匹の犬を受け入れました。  私も東京での仕事を辞めてきました。学生を終えて、初めての無職。時間ができたと思いきや、社会と離れていくようで一時期はひたすらzoom講演会やインスタライブを観る日々。なぜか本を読めなくなりました。何より、笑えなくなっていきました。    そんな中、年末から年明けにかけて、この街で築100年以上の建造物を行政が改修するのでその後の建物の借り手(事業実施者)を一般人(法人含む)で探している、と知り、自分も配偶者も驚くほど「この建物をありきたりの歴史館や観光アイコン、おしゃれなカフェにしてはならない」という「スイッチ」が入りました。今覚えば、極めて勝手な、独りよがりの使命感です。地元で15年以上個人で事業をされている同年代の方に考えを伝えたところ、ちょうど移転先を検討されており、二階建てのその建物の二階で事業展開しても…ということで共同で二人で提案書を提出、審査会でプレゼンをしました。私は一階で、あらゆる世代を対象にいわば「私設寺子屋」をする企画(お休み中の宿も絡めて)です。近所の漬物づくり名人、5Gとは何か?に詳しい通信業界の方から哲学者まで、知る限りの人々に講師になっていただき、テーマは実際役に立たなくても、しばらくは(COVID-19の影響で)配信でも、いずれは一つの場所で何か「へえ〜」と思うことを知ることができる場所、時に笑いに包まれた寺子屋にします、と。提案書を作成しているときは、本当に止まらなくて、「この街に東京にあるような飲食店はいらない」「この街は観光地でもないのに、天守閣を作ろう、という運動や観光キャンペーンをしているが、他の街を真似ても仕方ない」「若い人たちが高校卒業後この街を去っていく理由は何だと思いますか」と問題提起し、前述の方と想いをプレゼンしました。    結果は、見事に不採択。採択された企画は、駄菓子屋と歴史館、観光客の休憩所カフェなどを展開する、というものでした。その時点で、私の中の何か(おそらく過剰な街への期待)が崩れました。  そんな中、#016を聞きました。朝倉さんと中島さんがお話しされていた「何でもやってみる」ということを自分の中に持ったまま生きていくタンザニアの人々のこと、それについてのお二人の考え(ほどんどの考えや思いつきは、すでに誰かが何処かでやっている、考えて捨てる、計画の無計画、など)を聞いたら今の自分の状況とこれから、宿のことすら頭の中でぐちゃぐちゃになっています。オチがなくて失礼します。    きっかけは忘れてしまいましたが、こちらのPodcastは第一回目から拝聴しています。 時に寝落ちしてしまうこともありますが(ごめんなさい)、ただ単に極めて個人的な話を家族以外、この街を離れた誰かに聞いて欲しくて思わず書いてしまいました。  ここまで読んでくださったのであれば、本当にありがとうございます。  これからも答えのない「ちぐはぐ大学」楽しみにしています。  お二人とも、良い1日をお過ごしくださいませ。 ○ご紹介した本 ・オルテガ『大衆の反逆』https://www.iwanami.co.jp/book/b505582.html  ・中島岳志「100分de名著 オルテガ 大衆の反逆」https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/84_ortega/index.html ○note ・朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya ・中島「空っぽがあった」:https://note.com/ryoji_nakashima/n/n5e91e2a392b4   ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
May 08, 202149:30
#022 モノとしての本

#022 モノとしての本

毎年膨大な数の本が刊行されます。 情報の伝達手段である本は、その情報がどのくらい使えるのか、あるいは新しいかなどで、比べられてしまいます。 けれど、そんな比較からこぼれてしまう魅力が、本にはあるのもまた事実ではないでしょうか。 そのひとつに本の「モノ性」とでもいうべきものがあります。 [ 花山薫が好き ]さんからいただいたおたよりを導きに、 重み、ざらつき、愛らしさ、理想像、そんなモノとしての本についての夜話。 以下、おたよりです。 「こんにちは。 いつも料理をしたり⼿芸をしたりしながら聴いています。 お⼆⼈に質問ですが、モノとして好きな(またはおすすめの)本はありますか? 少し前に知⼈の蔵へお邪魔した際に、昔の本の装丁の⼿の込みように⾆を巻きました。 本を中⾝(情報)を伝えるための⼿段として考えると液晶画⾯で読むだけで⼗分ですが、私はモノとしての「本」も好きです。なんとなくお⼆⼈もモノとしても好きな⽅かな、と思って質問しました。 たくさんありそうだったら、次回以降のテーマにしてもらえると嬉しいです !」 [ 花山薫が好き ]さん、ありがとうございました! ぼくは、ドイルの次に彼が好きです!   ○ご紹介した本 宮沢賢治・文 塩川いずみ・絵『春と修羅』(torch press): https://www.torchpress.net/product/1408/ ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
May 01, 202130:24
#021 お手を拝借 其の二【guest : 稲越昭太郎】

#021 お手を拝借 其の二【guest : 稲越昭太郎】

HAND Design Office の稲越昭太郎くんとのあみだくじ放談、第二夜。 夜はふけて、すこしずつ踏み込んだ話題へ。 どうぞお聞きください。   ○HAND Design Office  〈instagram〉 https://www.instagram.com/hand_designoffice/?hl=ja 〈w    e    b〉 https://hand-designoffice.com ○ご紹介した本 グレイソン・ペリー『男らしさの終焉』 http://filmart.co.jp/books/life/descent-of-man/ 河野 啓『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』 http://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-08-781695-2 菅谷奈緒〈「誰もが芸術家」というディストピア〉『芸術と労働』 http://www.suiseisha.net/blog/?p=8488  ○ご紹介しそびれた本 芥川龍之介「戯作三昧」https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/37_14479.html (ピースの又吉さんが文庫版「火花」のあとがきで芥川賞受賞について触れ、創作にまつわる一枚岩でない欲求について語る際に引用されていた。)   ○note   朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya  中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら   googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Apr 24, 202101:00:25
#020 お手を拝借 其の一【guest : 稲越昭太郎】

#020 お手を拝借 其の一【guest : 稲越昭太郎】

はじめてのリアルゲスト! にして、はじめての自主規制音回! この春デザイン事務所を開業した稲越昭太郎くんが遊びに来てくれました。 ふたりの友人でもある彼とのあみだくじ放談です。 どうぞお聞きください! ○HAND Design Office  〈instagram〉 https://www.instagram.com/hand_designoffice/?hl=ja 〈w    e    b〉 https://hand-designoffice.com ○note  朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya  中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら  googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Apr 17, 202145:18
#019 この街の違和感

#019 この街の違和感

前回に引き続き、オンラインゲスト回の今夜。 茶(髪細)太郎さんと4Dさんと一緒に「街の違和感」について語ります。 新しく開始する選書企画も触れています。詳細は放送後半にて。 どうぞお聞きください。 おたよりもお待ちしております。 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Apr 10, 202147:58
#018 私たちの生きづらさ

#018 私たちの生きづらさ

オンラインゲスト回ふたたび! 前回の4Dさんに加え、茶髪細太郎(ちゃぱつ・ほそたろう)さんにチャットゲストとして参加いただきました! トークテーマは「私たちの生きづらさ」。 ぜひお聞きください〜 ○喫茶 nanuk  cafe: https://nanuk.shopinfo.jp/ instagram: https://www.instagram.com/nanuk.hida/ podcast: https://open.spotify.com/show/11TLpK5i0eVgrZFasBAKPd?si=ifxNx4XjRnmTntu0emYt_w ○ご紹介した本 ・小熊英二『わたしたちの国で起きていること』https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20911 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Apr 04, 202145:50
#017 ないようであるかもしれない

#017 ないようであるかもしれない

ないようであるかもしれない。 朝倉が懇意にしている星野概念さんの新著を手引きに始まる、今晩の対話。 若干の疲労感を伴いながら、ふたりの会話は止まっては進み、進んではまた止まり。 無音の時間が、あります。話しのない時間があります。 ぼくは、この収録のあとで対話について、とても考えさせられました。 そんないくばくかの学びをこめて、この無音はそのままに、トリミングせずみなさんの前に出してみようと思います。 とても大事なことを話していると思うのです。 それは、もちろん話題のなかにあります。 そして、無音のなかにもあるのかもしれません。 第17回、ないようであるかもしれない。 どうぞ、お聞きください。 ○ご紹介した本 ・星野概念『ないようで、あるかもしれない』:https://mishimasha.com/books/books-naiyoudearukamo.html ・シャルル フレジェ『YOKAI NO SHIMA』:http://www.seigensha.com/books/978-4-86152-529-2 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Mar 27, 202101:04:17
#016 まちづくりと「その日暮らし」あるいは、あの音声SNSについて。

#016 まちづくりと「その日暮らし」あるいは、あの音声SNSについて。

clubhouseを初体験した中島が、朝倉を引き入れようと意固地になっている放送回です。 以前に、お聞きしたルームのテーマ「まちづくりのゴール」を勝手に拝借することで、お試しclubhouse的に。 今夜はclubhouseとpodcastを地続きに、アフリカと飛騨を地続きにしようとしています。 超ふらっとお聞きください! ○ご紹介した本 小川さやか『「その日暮らし」の人類学』:https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334039325 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Mar 20, 202101:12:52
#015 ちぐはぐな場づくり

#015 ちぐはぐな場づくり

〈バビロン〉さんからお便りをいただきました。 「お2人の、最近買ってよかったものを、ぜひ教えてください。」 ぐうぜん、空間や場所を整える物を買っていた朝倉と中島。 【ちぐはぐな場づくり】について雑談しています。 (〈バビロン〉さん、おたよりありがとうございました。) ○さいきん買った物 ・「BALMUDA The Light」:https://www.balmuda.com/jp/light/ (朝倉) ・「idea board」https://ideaboard.info/ (中島) ○ご紹介した本 ・木ノ戸昌幸『まともがゆれる』:https://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255010977/ (朝倉) ・山田陽一『響きあう身体』:https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393935972.html (中島) ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Mar 13, 202101:03:47
#014 ことばを置くときに考えていること

#014 ことばを置くときに考えていること

〈美味しくって強くなる〉さんからお便りをいただきました。 「言葉で主張やイメージを周りの環境の上に置く際、ボキャブラリの少なさで表現しきれない歯痒さを感じることが少なくありません。」 みなさんは、文章を書く時、どんなことを考えますか? 語彙力。文章を書くときには、いつもついてまわるものであり、 よく耳にするけれど、わかるようでわからない言葉ではないでしょうか。   そこで、第14回となる今夜は、2月に読んだ本をたよりに 文章を書くこと、他者を読み解くこと、他者を想うこと、責任をとること、これらをクロスオーバーさせながら、 毎度のとおり、ちぐはぐを生んでいきます。はたして、ぼくたちは、この問いに答えられているのか…! どうぞ、お聞きください。 (〈美味しくって強くなる〉さん、おたよりありがとうございました!) ○ご紹介した本 ・森山至貴 『LGBTを読み解く クィアスタディーズ入門』: https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480069436/ ・土井善晴 中島岳志『利他と料理』:https://mishimasha.com/books/ryoritorita.html ・國分功一郎 熊谷晋一郎『責任の生成』:https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b548211.html ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Mar 06, 202101:38:21
#013 生活と写真

#013 生活と写真

写真表現をしている、共通の友人との「なにか」をつくるプロジェクト を導きに 写真論をふんわりなでつつ、「生活と写真」「生活にある写真」について話しているような、話していないような。 写真の門前で、ちぐはぐ話しています。 ○ご紹介した本 ・ホンマタカシ『たのしい写真』 : https://www.heibonsha.co.jp/book/b157541.html ・竹内万里子『沈黙とイメージ -写真をめぐるエッセイ-』: http://www.akaaka.com/publishing/silenc-and-image.html ・ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット『自然の鉛筆』:http://www.akaaka.com/publishing/books/bk-pencil-of-nature.html ・ルイジ=ギッリ『写真講義』:https://www.msz.co.jp/book/detail/07836/ ・中平卓馬『circulation』:http://www.osiris.co.jp/cdpe.html ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Feb 27, 202147:09
#012 ちぐはぐな未来

#012 ちぐはぐな未来

今はいつかの未来。 振り返ってみると、描いていた未来と現在とは「ちぐはぐな」ものなのではないでしょうか。 そのことを受け止めつつ、あいも変わらず、懲りずに、新たな未来を想像してみたいと思います。 ちぐはぐ学入門、初のゲスト回。 ふたりの知人である4Dさんに「天の声」として参加いただいています。 どうぞお聞きください。 ○ご紹介した本  北山修『最後の授業』 : https://www.msz.co.jp/book/detail/07543/ (朝倉) 岡田利規『わたしたちに許された特別な時間の終わり』:https://www.shinchosha.co.jp/book/129671/ (中島) ○note  朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら  googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Feb 20, 202155:13
#011 お酒と一緒に読みたい一冊

#011 お酒と一緒に読みたい一冊

みなさん、お酒のご用意はできていますでしょうか。 朝倉持ち込み企画「お酒と一緒に読みたい一冊」 ほろ酔い気分で読むのに、ぜひおすすめしたい詩集のご紹介です。 みなさんのお好きな詩はなんでしょうか。 どうぞ、おたよりから教えてください。 ○ご紹介した本 オマル・ハイヤーム『ルバイヤート』 岩波書店:https://www.iwanami.co.jp/book/b248470.html 青空文庫:https://www.aozora.gr.jp/cards/000288/files/1760_23850.html ○note  朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら  googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Feb 13, 202136:04
#010 1月に読んだ本

#010 1月に読んだ本

春がふいに近づいたかと思えば、実はまだ遠い今日この頃。 みなさんの2021年1月はどんな月になったでしょうか。 僕はじっくりと製作に向き合え、ありがたい期間でした。 今夜は、先月読んだ本の振り返りをしています。 春に向けて、やわいましょう。 お気軽にどうぞ。 おたよりもお待ちしています。 ○ご紹介した本 朝倉:  『100分de名著 104 ディスタンクシオン』 : https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/104_distinction/index.html  ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』:http://www.fujiwara-shoten-store.jp/SHOP/9784938661052.html 中島:  カロリン・エムケ『憎しみに抗って』:https://www.msz.co.jp/book/detail/08670/ ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Feb 06, 202131:60
#009 はじめて手にとった本は漫画だったでしょう

#009 はじめて手にとった本は漫画だったでしょう

「ちぐはぐ学入門」初の漫画回。 みなさんが、はじめて手にとった本は何だったでしょうか? 思い返せばぼくらふたりにとっては、それが漫画でした。 おすすめしたいマンガ以外にも、漫画遍歴や思い出のマンガなど数冊を紹介しています。 1時間超のだらだらとした超雑談回! みなさんのおすすめを思い浮かべながら、ぜひだらだらお楽しみください。 ○ご紹介した漫画 朝倉 ・谷口ジロー『歩く人』:https://www.shogakukan.co.jp/books/09179336 中島 ・堀尾省太『ゴールデンゴールド』:http://www.moae.jp/comic/goldengold/1 ・オカヤイヅミ『ものするひと』:https://comicbeam.com/product/past/monosuruhito/ ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jan 30, 202101:19:46
#008 ものづくりの意味

#008 ものづくりの意味

「ものづくりの意味」ってなんだと思いますか? 今夜ご紹介する『現代手芸考』は、 必需品をつくるわけではないからこそ、ものづくりの意味を問い直すことができるんじゃないか という仮説のもとさまざまな視点から「手芸」を読み解きます。 ものづくりの意味、芸術の意味とは、、それらはナイーブ(うぶ)な問いなのかもしれません。 これまでの「ちぐはぐ学入門」もそうであったように、今回も懲りずにそんな「うぶ」な問いをならべておしゃべりしています。 しかしながら、本書が示す可能性は、そのうぶさによってこそ考えられる物事があることなのかもしれません。 そもそもものづくりってなんだろう。ご一緒に考えてみませんか。 もし考えが浮かんだら、聞かせてください。 おたよりお待ちしております。    ○ご紹介した本 『現代手芸考 ものづくりの意味を問い直す』(フィルムアート社.2020) :http://filmart.co.jp/books/jinbun/shugei/ ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島「下から目線で考える、ものづくりや無意味のこと —『現代手芸考』」:https://note.com/ryoji_nakashima/n/nb424b791e28b ○おたよりはこちら googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jan 23, 202157:33
#007 わからないままの民藝。

#007 わからないままの民藝。

「すぐにわかった気にならないで、わからないままでいること。」 やわい屋は飛騨高山は国府の山あいにある民藝の器を扱うセレクトショップです。 その、やわい屋を営む朝倉が「民藝がわからない」と言います。どういうことなのでしょうか。 「民藝」入門的な5冊をもとに、現代での民藝についてや分からないでいることの価値、などについて話しています。 持ち込み企画回「わからないままの民藝。」 どうぞお聞きください。 ○「民藝」にまつわるオススメ5冊 ・高木崇雄『わかりやすい民藝』( https://www.d-department.com/item/2018000100117.html ) ・坂田和實,尾久彰三,山口信博『日本民藝館へいこう』( https://www.shinchosha.co.jp/book/602171/ ) ・三谷龍二『すぐそばの工芸』(  https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190760 ) ・吉田璋也『有輪担架 - 民芸の心と眼を持った一軍医の従軍記』( https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=38339921 ) ・坂田和實『ひとりよがりのものさし』( https://www.shinchosha.co.jp/book/464401/ ) ○note 朝倉「わからないままの民藝。」:https://note.com/asakura_yawaiya/n/n56078ea7e063 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○ご質問はこちらまで googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jan 16, 202158:36
#006 ローカル ローカル ローカル

#006 ローカル ローカル ローカル

いま「地方で生きる」とは、どういったことを指すのでしょうか?そもそも、「地方」というくくりは、まだ有効なのでしょうか? 「ふつう」のラーメンが食べたい朝倉と「とくしゅ」なクレープに喜ぶ中島が考えてみます。 今回は、第2回で寄せられた「この土地で生きる意味とは?」の質問を再度ひっぱり出して、地域や地方についてより広く話そうとしています。 朝倉が言うように「この土地だから」というよりかは「どこの土地でもいい」のかもしれません。 そのとき、「この土地」というのはどんなもののことなのでしょうか。 そんなふんわりとした疑問をたずさえて対談や紀行文、社会調査本などを通じて話すとき、きせずして話題は「ふつう」と「とくしゅ」をループしていきます。 ※1. 前後編にはしていません。1時間と長丁場ですが、ながら聞きにでもぜひどうぞ。 ※2.「最も個人的なことは最もクリエイティブなことだ」マーティン・スコセッシ監督のことばでした。 ※3. 著者名に誤りがありました。上間陽子(うえま・ようこ)さんでした。 ○朝倉が紹介する本 深澤直人『ふつう』( https://www.d-department.com/item/2018000100098.html ) ○中島が紹介する本 村上春樹『辺境・近境』( https://www.shinchosha.co.jp/book/100148/ ) 岸政彦・打越正行・上原健太郎・上間陽子『地元を生きる 沖縄的共同性の社会学』 ( http://www.nakanishiya.co.jp/book/b529094.html ) ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima/n/n7e93d7c08c01 「あずかりくわわる地点」 ○ご質問はこちらまで googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jan 09, 202101:05:20
#005 お正月の積ん読

#005 お正月の積ん読

あけましておめでとうございます。 昨年は、多くの方に聞いていただき驚くと同時に続けていく励みにもなりました。 本年も「ちぐはぐ学入門」をよろしくお願いします。 さて、突然ですが、みなさん、積ん読してますか?   昨年、書棚で出会って、こんな世界やあんな世界、こんな自分やあんな自分を想って手に取った、その一冊。 どんどんたまる積ん読は歓迎されるべき存在ではあるものの、とはいえ解消しなければ高く積まれてゆくばかり。 行ってしまった年に思いを馳せつつ、来たこの年に、この牙城を攻めていきたい。 そんなふたりによる「新年の抱負」的、選書をいくつかご紹介します。 こたつでのほほんとしながら、ぜひお楽しみください。 ちょっと長め(50分)です。 ○朝倉の積ん読 バーナード・ルドフスキー『建築家なしの建築』( http://www.kajima-publishing.co.jp/# )   [※Bルドフスキーが(日下部家(高山市)と思われる)小屋組の写真に「ソローが、もし日本の田舎に行ったとしたら、彼は自分の夢が実現したと感じるに違いない。この“洞窟的な”住居は、全体がオペラ・ハウスの舞台裏の背景置き場を思わせる広大な一室から成り、邪魔くさい場所塞ぎの家具が全くなく、木構造があらわになっている。ここに示す旧家は山岳地帯、高山にある住居の典型である。」と説明を加えている。] ○中島の積ん読 田路貴浩 編『分離派建築会 日本のモダニズム建築誕生』( https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814002955.html ) カロリン・エムケ『憎しみに抗って 不純なものへの賛歌』( https://www.msz.co.jp/book/detail/08670/ ) ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○ご質問はこちらまで googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Jan 02, 202152:21
#004 冬に読みたい本

#004 冬に読みたい本

寒くなりましたね。 第四回目の今夜は「冬に読みたい本」について雑談してます。 こたつでの読書にいかがでしょうか。 冒頭で、朝倉の「なにをもって読んだって言うんだろう?」に対して中島が挙げようとしていたのは ピエール バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』( https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480097576/ )でした。 ○朝倉の「冬に読みたい本」 青山 南ほか『冬の本』( http://natsuhasha.com/fuyunohon/ ) 漆原 友紀『蟲師』( https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000029289 ) 谷口 ジロー『歩く人』( https://www.shogakukan.co.jp/books/09179336 ) 西岸 良平『3丁目の夕日』( https://bigcomicbros.net/work/6181/ ) ○中島の「冬に読みたい本」 堀江敏幸『雪沼とその周辺』( https://www.shinchosha.co.jp/book/129472/ ) 山下 陽光『バイトやめる学校』( http://tababooks.com/books/baitoyameru ) 串田 孫一『若き日の山』( https://www.yamakei.co.jp/products/2816048320.html ) 新田次郎『孤高の人』( https://www.shinchosha.co.jp/book/112203/ ) ジル クレマン『動いている庭』( https://www.msz.co.jp/book/detail/07859/ ) ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○ご質問はこちらまで googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Dec 26, 202031:07
#003 ひだの本事情

#003 ひだの本事情

とまろっとホステルで開催された〈はるばる古本市〉に行ってきました。 出店書店さん方の紹介をしつつ、飛騨に限らず各地の素敵な本屋さんなどについて話しています。 とまろっとホステル http://tomarottohostel.com/ ○ご紹介した本 ・島田潤一郎『古くて新しい仕事』:https://www.shinchosha.co.jp/book/352961/ ・山下賢二『ガケ書房の頃』:http://natsuhasha.com/gakeshobo/ ・小野寺伝助『クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書』https://note.com/hopeonodera/n/n6c4594ed6029 ○note ・朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya ・中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○ご質問はこちらまで googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Dec 19, 202043:06
#002 この土地で生きる意味とは?

#002 この土地で生きる意味とは?

とある方から、質問をいただきました。 「飛騨に暮らす意味とは?」 飛騨のよさや土地で生きることなどについて、ちぐはぐになりつつも雑談しながら答えようとしています。 ○note 朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○ご質問はこちらまで googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Dec 13, 202039:13
#001 「ちぐはぐ学」とはなにか。

#001 「ちぐはぐ学」とはなにか。

記念すべき第一回の今夜は「ちぐはぐ学入門」タイトルのもととなった二冊の本を紹介します。 第一回ということもあり、ふたりともなかなか固いけれど、後半からはややリラックスして話せたかも。 緊張している様子もふくめて、楽しんでいただけたらとおもいます。 鷲田清一『ちぐはぐな身体』( https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480420428/ )では否定的に捉えられがちな「ちぐはぐ」をむしろ、自由へと裏返す契機となりうることを、1990年代のファッション批評を通じて論じる。そこで語られる新たな身体に対する見方は2020年代の今まさに重要なありかたなのかもしれない。 今和次郎『考現学入門』(https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480021151/)は、関東大震災のあとの焼け野原にポツポツと増えたバラック(掘っ建て小屋)を、愛らしいスケッチで採集した今が、自身の活動を「考現学」と名付け体系的な学問として論じようとまとめたもの。復興後の東京の街を歩くひとびとの服装をカウントすることで、現在の風俗を明らかにしようとした。個人的には、学問というよりも、ひとつの連関をもった作品のように捉えてもいいのではないかと考えている。また今にも、そのように学問なのかどうか定まりきらないことをよしとするような、決め切らない態度があったのではと邪推する。 鷲田による「ドレスダウンの思想」、あるいは今による「学問として切り分ける/ないこと」。 この二者こそ、このポッドキャストの基本なのかもしれない。みたいなことを話しているような、いないような。 中島が出演させていただいたポッドキャスト"喫茶ナヌク"はこちら→ https://open.spotify.com/show/11TLpK5i0eVgrZFasBAKPd ○note  朝倉:https://note.com/asakura_yawaiya 中島:https://note.com/ryoji_nakashima ○ご質問はこちらまで googleフォーム:https://forms.gle/2JLxskkGcRDJYX5M8
Dec 04, 202033:25