
不器用な研究者がホントに伝えたい話
By 藤原研究室(東京医科歯科大学国際健康推進医学分野)
*対話によって、研究の面白さや、研究者の”本音の本音”を語り残します。
*アシスタントが加わり、「研究に興味はあるけど難しくてわからない!」という方にもわかりやすい内容を心がけます。
是非、家事や通勤の合間など、ちょっとした時に聴いていただけたらと思います!
藤原研究室の情報は以下からご覧いただけます。
分野HP:https://tmduglobalhealthpromotion.com/
Facebook:https://www.facebook.com/tmduglobalhealthpromotion/
Twitter:https://twitter.com/tmd_ghp

不器用な研究者がホントに伝えたい話Apr 22, 2021

#98 阿部直也さん(東京工業大学)最終回
第98回は、東京工業大学環境・社会理工学院 教授の阿部直也さんの最終回です。
学生の教育についてお話しいただきました!
かっこいいです・・!笑
最終回もぜひお聞きください!

#97 阿部直也さん(東京工業大学)episode6
第97回は、東京工業大学環境・社会理工学院 教授の阿部直也さんのepisode6です。
水へのアクセスに関する研究についてお話しいただきました!
ぜひお聞きください!

#96 阿部直也さん(東京工業大学)episode5
第96回は、東京工業大学環境・社会理工学院 教授の阿部直也さんのepisode5です。
現在の研究について
廃棄物問題の捉え方
医療、スポーツの廃棄物
ぜひお聞きください!

#95 阿部直也さん(東京工業大学)episode4
第95回は、東京工業大学環境・社会理工学院 教授の阿部直也さんのepisode4です。
研究者としてできること
東工大のフィロソフィーは?
科学と技術ってイコール?
ぜひお聞きください!

#94 阿部直也さん(東京工業大学)episode3
第94回は、東京工業大学環境・社会理工学院 教授の阿部直也さんのepisode3です。
研究者への道
どういう環境にするか、それがどう健康に影響を与えるか?
サステナビリティと不便さ・不快さ
ぜひお聞きください!

#93 阿部直也さん(東京工業大学)episode2
第93回は、東京工業大学 環境・社会理工学院 教授の阿部直也さんのepisode2です!
経済学って多様!阿部さんの研究テーマは?
環境問題=人間問題!
人間の行動や判断に関する研究テーマ
ぜひお聞きください!

#92 阿部直也さん(東京工業大学)episode1
第92回は、東京工業大学 環境・社会理工学院 教授の阿部直也さんのepisode1です。
なぜ環境?そして環境経済に?
コーネル大学での博士課程に入るまで
ぜひお聞きください!
阿部さんのウェブサイトはこちらからご覧いただけます!
http://www.ide.titech.ac.jp/~nabe/wp/introduction/

#91 三好賢聖さん(慶應義塾大学)最終回
第91回は、慶應義塾大学環境情報学部・日本学術振興会特別研究員の三好賢聖さんの最終回です。
アート思考、デザイン思考について
今やっている研究は? ぜひお聞きください!

#90 三好賢聖さん(慶應義塾大学)episode4
第90回は、慶應義塾大学環境情報学部・日本学術振興会特別研究員の三好賢聖さんのepisode4です。
動きは数値化できる?
レジリエンスを動きで表現する
心の多様な表現方法
ぜひお聞きください!

#89 三好賢聖さん(慶應義塾大学)episode3
第89回は、慶應義塾大学環境情報学部・日本学術振興会特別研究員の三好賢聖さんのepisode3です。
イギリスでの博士課程について
デザイン界に衝撃を与えた人は?
いつインスピレーションを受ける?普段から心掛けていることは?
ぜひお聞きください!

#88 三好賢聖さん(慶應義塾大学)episode2
第87回は、慶應義塾大学環境情報学部・日本学術振興会特別研究員の三好賢聖さんのepisode2です。
今作成しているものはどんなもの?
人間じゃない「もの」の動きの影響は?
プロダクトを作りたい!って思うときはどんな時?
ぜひお聞きください!

#87 三好賢聖さん(慶應義塾大学)episode1
第87回は、慶應義塾大学環境情報学部・日本学術振興会特別研究員の三好賢聖さんのepisode1です。
「デザイン」といっても様々・・・興味がある方も多いのでは?
デザイナー・デザイン研究者である三好さんに、たくさんお話しいただきました!
なぜデザイン研究に進んだのか?
航空分野(宇宙工学)からデザインに移ったロールモデルの存在
動きの表現性って??
ぜひお聞きください!
三好さんのプロフィールはこちらからご覧いただけます。
https://miyoshikensho.com/index_jp.html

#86 國分亙彦さん(国立極地研究所)最終回
第86回は、国立極地研究所 先端研究推進系生物圏研究グループ 助教 國分亙彦さんの最終回です。
昭和基地での生活や研究プロジェクトなどについてお話しいただきました!
昭和基地に行きたい人は、ぜひご応募を!!!
ぜひお聞きください!

#85 國分亙彦さん(国立極地研究所)episode4
配信に時間がかかり申し訳ありません!
第85回は、国立極地研究所 先端研究推進系生物圏研究グループ 助教 國分亙彦さんのepisode4です。
昭和基地での生活についてお話しいただきました!
食事は?
人間関係は?いざこざや恋愛は??
医療は?水は??
ぜひお聞きください!

#84 國分亙彦さん(国立極地研究所)episode3
第84回は、国立極地研究所 先端研究推進系生物圏研究グループ 助教 國分亙彦さんのepisode3です。
南極研究と北極研究の違いは?
気候変動と経済効果との関係性
人間への適応について
ぜひお聞きください!

#83 國分亙彦さん(国立極地研究所)episode2
第83回は、国立極地研究所 先端研究推進系生物圏研究グループ 助教 國分亙彦さんのepisode2です。
北海道とロシアの距離感
学生時代はウミドリの生態研究!そこから極地研に至った経緯
ウミドリの活動ログってどう取るの・・・?
動物の生態研究の意義
ぜひお聞きください!

#82 國分亙彦さん(国立極地研究所)episode1
第82回は、国立極地研究所 先端研究推進系生物圏研究グループ 助教 國分亙彦さんのepisode1です!
・大学時代の部活は探検部!どこまで探検するの?
・ソリ旅行は歴史を辿る旅・・!
ぜひお聞きください!

#81 高野歩さん(東京医科歯科大学)最終回
第81回は、東京医科歯科大学 保健衛生学研究科 精神保健看護学分野 准教授 高野歩さんの最終回になります!
主に教育についてお話しいただきました!
・看護学と医学
・看護学とは?
・博士課程の教育について
ぜひお聞きください!

#80 高野歩さん(東京医科歯科大学)episode4
第80回は、東京医科歯科大学 保健衛生学研究科 精神保健看護学分野 准教授 の高野歩さんのepisode4です!

#79 高野歩さん(東京医科歯科大学)episode3
第79回は、東京医科歯科大学保健衛生学研究科精神保健看護学分野 准教授の高野歩さんのepisode3です!
なぜ研究者の道に?
依存に興味を持ったきっかけは?
今明らかにしたいことは?
ハームリダクションって何?
ぜひお聞きください!

#78 高野歩さん(東京医科歯科大学)episode2
第78回は、東京医科歯科大学保健衛生学研究科精神保健看護学分野 准教授の高野歩さんのepisode2です!
医師と看護師の違いは?
看護分野の研究手法は?
ぜひお聞きください!

#77 高野歩さん(東京医科歯科大学)episode1
藤原さんがアメリカに飛び立つこともあり、さらにゆるく配信しようとしておりましたが・・・
出発前にたくさんの方とお話する機会を作ることができました!
まずは、東京医科歯科大学保健衛生学研究科精神保健看護学分野 准教授の高野歩さんをゲストとしてお迎えしております!
なぜ看護に?
精神看護の道に進んだ経緯は?
ぜひお聞きください!

#76 野原卓さん(横浜国立大学)最終回
第76回は、横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 准教授の野原卓さんの最終回です。
まっさらなところからどんな都市計画を立てる?
野原さんの一番好きな街は?
についてお話しいただきました。
ぜひお聞きください!

#75 野原卓さん(横浜国立大学)episode4
第75回は、横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 准教授の野原卓さんのepisode4です。
みなさん、「遅い交通」ってご存知ですか?
とてもユニークな考え方で、面白い・・・!
色々な側面から「遅い交通」について話しました。
ぜひお聴きください!

#74 野原卓さん(横浜国立大学)episode3
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授の野原卓さんのepisode3です。
都市の再生について
都市づくりのジレンマを解消する方法は?
などについてお話しいただきました!

#73 野原卓さん(横浜国立大学)episode2
第72回は、横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授の野原卓さんのepisode2です。
みなさんが指す「都市」はなんですか??
「都市」の定義について、野原さんが作りたい「街」、街の「楽しさ」についてお話しいただきました!
ぜひお聴きください!

#72 野原卓さん(横浜国立大学)episode1
今回のゲストは、横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授の野原卓さんです。
都市計画という研究分野に進んだ経緯、実務からアカデミアへの移行で感じた違いと面白さについてお話しいただきました!
研究室のHPはこちらからご覧いただけます。
https://www.ynu-urbanplanning.yokohama/faculties

#71 古川高子さん(東京外国語大学)最終回
東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任助教の古川高子さんの最終回です。
日本の政治とヨーロッパの政治についてお話しいただきました。
最後に日本の学生の方々へのメッセージもいただきました!
ぜひお聴きください!

#70 古川高子さん(東京外国語大学)episode4
第70回は、東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任助教の古川高子さんのepisode4です。
古川さんの現在の研究、主にナチス解散後にどのような生活を送っていたのか、ナチスへの関わりをどのように克服しようとしたのかについて、お話しいただきました。
ぜひお聴きください!

#69 古川高子さん(東京外国語大学)episode3
第69回は、東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任助教の古川高子さんのepisode3です。
ドイツ史における自然保護について主にお話しいただきました。
ぜひお聴きください!

#68 古川高子さん(東京外国語大学)episode2
第68回は、東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任助教の古川高子さんのepisode2です。
東京外国語大学で学んできたことについてお話しいただきました!
言語や歴史(特にドイツ)にどのように触れてきたのか、とても興味深く聞かせていただきました。
ドイツの歴史についていつもと違う視点から考えることができますので、ぜひお聴きください!

#67 古川高子さん(東京外国語大学)episode1
今回のゲストは、東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任助教の古川高子さんです。
歴史学・思想史をご専門とする古川さん。
言語や歴史に興味を持ったきっかけや、東京外国語大学に入学するまでの紆余曲折の人生についてお話しいただきました!
ぜひお聴きください!

#66 石野智子さん(東京医科歯科大学)最終回
第66回は、東京医科歯科大学 寄生虫学・熱帯医学分野 教授 石野智子さんの最終回です。
女性研究者や多様性について、経験談も交えてお話いただきました!
レイチェルはネット不具合によりほぼ聞けておりませんでした・・・;;

#65 石野智子さん(東京医科歯科大学)episode5
第65回は、東京医科歯科大学 寄生虫学・熱帯医学分野 教授 石野智子さんのepisode5です!
石野さんの学生時代、教育する上で大事にされていること、についてお話をお伺いしました。
ぜひお聞きください!

#64 石野智子さん(東京医科歯科大学)episode4
第64回は、東京医科歯科大学 寄生虫学・熱帯医学分野 教授 石野智子さんのepisode4です。
昆虫の免疫、人間の免疫との違いについて、石野さんの研究をより詳しくお話しいただきました!

#63 石野智子さん(東京医科歯科大学)episode3
第63回は、東京医科歯科大学 寄生虫学・熱帯医学分野 教授 石野智子さんのepisode3です。
石野さんがされている研究について主にお話しいただきました。
実はマラリアは何も分かっていない…それが好き!楽しい!
ぜひお聞きください!

#62 石野智子さん(東京医科歯科大学)episode2
第62回は、東京医科歯科大学 寄生虫学・熱帯医学分野 教授 石野智子さんのepisode2です。
語れ!マラリア愛!!
意外と知らなかったマラリアの生態、ぜひお聞きください!

#61 石野智子さん(東京医科歯科大学)episode1
第61回のゲストは、東京医科歯科大学 寄生虫学・熱帯医学分野 教授 石野智子さんです。
マラリアの研究をされている石野さん。
episode1では、なぜ研究者になったのかをお話しいただきました。
好きなことを「好き!」と言える先生自身のスキルと、そう言っても良い環境にいたことがとても印象的でした!
ぜひお聞きください!
石野さんの研究室HPはこちらからご覧いただけます。

#60 葦苅晟矢さん(株式会社エコロギー)episode5
第60回は、株式会社エコロギー代表取締役 葦苅晟矢さんの最終回です!
コオロギ食の可能性についてお話しいただきました。
最近はコオロギ食が店頭でも見られるようになってきました!みなさん、ぜひ一度試してみてください^^

#59 葦苅晟矢さん(株式会社エコロギー)episode4
第59回は、株式会社エコロギー代表取締役 葦苅晟矢さんのepisode4です!
現在、早稲田大学の博士課程にも在学中の葦苅さん。
今回は、研究に関するお話が中心です!
ぜひお聞きください!

#58 葦苅晟矢さん(株式会社エコロギー )episode3
株式会社エコロギー 代表取締役 葦苅晟矢さんのepisode3です!
エコロギーのビジネスモデルなどについてお話しいただきました。
ぜひお聞きください。

#57 葦苅晟矢さん(株式会社エコロギー)episode2
株式会社エコロギー 代表取締役 葦苅晟矢さんのepisode2です!
なぜ今昆虫食なのか?
コオロギの美味しさと栄養素、食べ方は?
昆虫を食べる文化
なぜカンボジアに?
などについてお話しいただきました。
ぜひお聞きください!

#56 葦苅晟矢さん(株式会社エコロギー)episode1
第56回のゲストは、株式会社エコロギー 代表取締役の葦苅晟矢さんです。
現在のビジネスに至った経緯、なんでコオロギ食なのか?昆虫食研究などについてお話しいただきました。
株式会社エコロギーのHPは以下からご覧いただけます!
https://ecologgie.com/

#55 澤田康幸さん(東京大学)episode5
第55回は、東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授の澤田康幸さんの最終回です!
トップラボへの留学や論文投稿における国の壁について、
最後に推しの研究(ソーシャルキャピタル関連)をご紹介いただきました!

#54 澤田康幸さん(東京大学)episode4
第54回は、東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授の澤田康幸さんのepisode4です!
発展途上国での貧困計測とソーシャルキャピタル、プロジェクトの評価方法、アカデミックキャリアを目指す学生さんへメッセージについてお話しいただきました。
ぜひお聴きください!

#53 澤田康幸さん(東京大学)episode3
第53回は、東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授の澤田康幸さんのepisode3です!
研究に対するモチベーションなどについてお話しいただきました。

#52 澤田康幸さん(東京大学)episode2
第52回は、東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授の澤田康幸さんのepisode2です!
人の信頼関係などは定式化できるかについてお話しいただきました。
ぜひお聴きください!

#51 澤田康幸さん(東京大学)episode1
第51回は、東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授の澤田康幸さんをゲストにお招きしました!
開発経済学を専門とする澤田さんに、
研究者になった経緯、マクロ経済学・ミクロ経済学とは?開発経済学とは?などについてお話しいただきました。
澤田さんのウェブサイトはこちらからご覧いただけます。
https://sites.google.com/site/yasuyukisawadapage/

#50 松田哲也さん(玉川大学)episode4
第50回は、玉川大学 脳科学研究所 教授の松田哲也さんのepisode4です。
社会性と子どもの研究などについてお話しいただきました。
気づいたら50回・・・・!

#49 松田哲也さん(玉川大学)episode3
第49回は、玉川大学 脳科学研究所 教授の松田哲也さんのepisode3です!
社会性の研究についてお話しいただきました。
潜在化されていることを認識することは果たして幸せなのか・・・?
ぜひお聴きください!