
言葉で仕事をつくるラジオ
By さわらぎ寛子
🌟さわらぎ寛子のメルマガ
www.reservestock.jp/subscribe/38703
🌟2時間の体験セミナー
www.kotoba-works.com/lp/1day_2021/
🌟6ヶ月講座「言葉で仕事をつくる塾コトシゴ」
www.kotoba-works.com/lp/kotoshigo/

言葉で仕事をつくるラジオSep 01, 2023

「売上」「知名度」あなたが人を見る時、どんな評価軸を持っていますか?
売上が高いとすごい、
一流大学卒だとすごい、
キラキラ経歴だとすごい、
メディアにいっぱいでているとすごい、
反射的にそう思ってしまうけど、それ「だけ」だっけ?
【募集中のセミナー、講座】
https://www.kotoba-works.com/seminar

「強み」を探すより「癖」が大事?
あるポッドキャスト番組を聞いて、わー!自分もそうだな、と思った話。
起業、転職、キャリアなどを考えると、いつも出てくる
「強み」というワード。
でも、圧倒的な強みなんてどこにもないよね、それよりも・・・
【募集中のセミナー、講座】
https://www.kotoba-works.com/seminar

「替えの効かない人」は、「良し悪し」と「好き嫌い」の両軸持っている。
実績がない、と悩んだり、「もっとすごい人がいる」と怯んだりすることはあるけれど、
数字や客観的事実だけじゃない「なんか好き」で選ばれる人は強いな、という話。
あなたは「実績」と「なんか好き」
どっちでブランドや会社、人を選びますか?
⭐️リスナーさんからのお悩み募集
LINEからお気軽にどうぞ
・お悩み
・ペンネーム
を書いて送ってください。
↓ ↓
https://line.me/R/ti/p/@817teofm
🌟さわらぎ寛子のメルマガ
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703
🌟2時間の体験セミナー
https://www.kotoba-works.com/lp/1day_2021/
🌟6ヶ月講座「言葉で仕事をつくる塾コトシゴ」
https://www.kotoba-works.com/lp/kotoshigo/

「転職の魔王様」に学ぶ自分のキャリアの作り方
⭐️リスナーさんからのお悩み募集
LINEからお気軽にどうぞ
・お悩み
・ペンネーム
を書いて送ってください。
↓ ↓
https://line.me/R/ti/p/@817teofm
🌟さわらぎ寛子のメルマガ
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703
🌟2時間の体験セミナー
https://www.kotoba-works.com/lp/1day_2021/
🌟6ヶ月講座「言葉で仕事をつくる塾コトシゴ」
https://www.kotoba-works.com/lp/kotoshigo/

「やらなきゃいけない」「やったほうがいい」とわかっているけどできない。
「やらなきゃいけない」とわかっているけど、できない!
と思う時、それ、本当に「やらなきゃいけない」こと?
自分で勝手に思っているだけで、
本当はやらなくていいかも?
それどうやって見分けるの?
という話を深めてみました。
⭐️リスナーさんからのお悩み募集
LINEからお気軽にどうぞ
・お悩み
・ペンネーム
を書いて送ってください。
↓ ↓
https://line.me/R/ti/p/@817teofm
🌟さわらぎ寛子のメルマガ
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703
🌟2時間の体験セミナー
https://www.kotoba-works.com/lp/1day_2021/
🌟6ヶ月講座「言葉で仕事をつくる塾コトシゴ」
https://www.kotoba-works.com/lp/kotoshigo/

買い物は「自己表現」。お客様は何でこの商品・サービスを選ぶのか?
何かを買う時、選ぶ時、参加する時、何を基準に選ぶのか?
「ニーズを満たす」を超える価値とは?
3つのスーパーの違いをもとに考えてみました。
⭐️リスナーさんからのお悩み募集
LINEからお気軽にどうぞ
・お悩み
・ペンネーム
を書いて送ってください。
↓ ↓
https://line.me/R/ti/p/@817teofm
🌟さわらぎ寛子のメルマガ
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703

新しいSNS「Threads(スレッズ)」みんなどう使う?
7月6日にリリースされた新しいSNS「Threads(スレッズ)」
実際使ってみた感想と、
これからどうやって使うかな〜について
徒然考えていみました。
ヘロヘロ配信です。

【お悩み】文章を書いているうちに脱線する
リスナーさんからのお悩みにお答えしました。
「文章を書いているうちに、あれも言いたい、これも言いたいと、伝えたいことが膨らんで、脱線してしまいます。
そうして膨らんだ文章を調整、推敲しているとどんどん時間がかかっていき、熱意が薄れてしまいます。
脱線せずテンポ良く書いていくコツはありますか?」
⭐️リスナーさんからのお悩み募集
LINEからお気軽にどうぞ
・お悩み
・ペンネーム
を書いて送ってください。
↓ ↓
https://line.me/R/ti/p/@817teofm
🌟さわらぎ寛子のメルマガ
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703

ドラマ「だが、情熱はある」から考える、「やりたいことをやる」か「求められることをやる」かのジレンマ
自分で仕事をしている、個人事業主やフリーランス、スモールビジネスの経営者などは、
永遠の課題なのではないか、と思う「自分のやりたいことをやる」VS「人から求められることやる」問題。
いわゆる、プロダクトアウトか、マーケットインか。
南海キャンディーズとオードリーのネタづくりの違いから、どちらが幸せな働き方なのか?など徒然考えてみました。
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703
毎週水曜日プチワークを発信中 LINE公式アカウント

自分でオリジナルのコンテンツを作るって、「責任」が伴って怖いよね
誰かが決めた商品やサービスではなくて、自分のオリジナルを作りたい、と思う人は多い。
でも、思っていてもうまくいかないのは、「責任を取るのが怖い」から?
プライベートでも仕事でも「責任取るの怖い」「責任なんて取りたくない」と思う派の、私(さわらぎ)が、どうやって、オリジナルのコンテンツを作ってきたのかを語りました。
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703
毎週水曜日プチワークを発信中 LINE公式アカウント

仕事ができる人は、「つなぐ力」がある。抽象化?立体化?横展開?
企業研修をしていると、1つのワークに対して、「これが何につながるかわらかない」という人と、
「これはアレに使える!」「この気づきを活かしてこういうことをしよう」と
自分でどんどん考えていける人がいる。その違いは何?
🌟コピーライターさわらぎ寛子が、毎週金曜日18時に配信します。
🌟さわらぎの最新情報は、メルマガで
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703
🌟インスタ、noteは平日毎日配信中
https://www.instagram.com/sawaragihiroko/
https://note.com/hirokosawaragi

【ご相談】Webサイトなどに「価格」も「内容」も書いてないサービス、どう思う?
リスナーさんからのご質問・ご相談にお応えする回。
今回は、「Webサイトなどに、価格も詳細も書いていないサービスについて、どう思いますか?
あやしい気がする、でも稼いでいて羨ましいとも思ってしまう」というご相談にお答えしました。
皆さんはどう思いますか?
さわらぎ寛子へのご質問・ご相談はこちらのLINEから
https://lin.ee/QNHhXDP
さわらぎ寛子プロフィール
言葉で仕事をつくる。
1978年京都府生まれ。関西大学社会学部卒。関西大学非常勤講師。 現役コピーライターで、パナソニック株式会社、株式会社ジャパネットたかた等の企業研修も担当する。22年間コピーライターとして食品、美容、ホテル、学校、病院、製薬会社、電鉄など様々な業種の広告制作を手掛ける。書いたコピーは3万件以上。
2010年に独立後は、近鉄電車の「舞台は、伊勢志摩。」キャンペーンなど、大手企業の広告制作を担当。とくに「女性のリアルな共感を得るコピー」に定評がある。
2010年「2時間でキャッチコピーが作れる」メソッドを独自で開発。現在は、オンラインとリアルな会場で半年間の講座を開催。自分メディアを使って集客したい、売上を上げたいと願う経営者や起業家から高い評価を得ている。
毎月100名以上に指導する中で、頑張っているのに言葉がありきたりなせいでソンしている人が多いことを目の当たりにする。起業や副業人口が増える時代に、自分の言葉で、自分や自分の仕事をアピールする力が今後すべての人に必要になることを痛感。言葉に人間性を乗せる発信で「自分という人間で選ばれる」人を増やすために活動の幅を広げている。
私生活では、2男1女の母。長男を出産後、育休復帰に失敗し退職した悔しさをもとに、「どんな状況になっても、ゼロからでも仕事は作り出せる」ことを体当たりで実践。長女、次男を出産後は子どもをおんぶしてプレゼンに臨んだ経験も持つ。
著著書に、Amazon広告部門1位『キャッチコピーの教科書』(すばる舎)、『今すぐ自分を売り出す1行を作れ』(大和書房)、『売れ続けるネット文章講座』(ぱる出版)、『発信力を強化する「書く」「話す」サイクル』(ぱる出版)がある。
2017年5月 『キャッチコピーの教科書』すばる舎より上梓
2019年2月 『自分を売り出す1行をつくれ』大和書房より上梓
2020年9月 『自分らしさを言葉にのせる 売れ続けるネット文章講座』ぱる出版より上梓
2021年12月 『発信力を強化する 「書く」「話す」サイクル』ぱる出版より上梓

言葉が幼い? 業界や企業を超えて通用する語彙力の付け方
今日はお悩み相談会
「さすらいのスナフキン」さんからのお悩み
お悩みは、法人向けの仕事をする中で、とあるコンサルから「言葉が幼い」と指摘を受けたこと。おっしゃる通りで業界や企業によって言葉のレベルが違うのは肌で感じています。元々勤めていた業界や会社が緩めだったこともあり、どこで身につけたらよいかなーと悩んでいます。
さわらぎさんはたくさんの企業様ともお付き合いされていますが、どのように対応されていますか?レベル合わせのコツ等ありましたらアドバイスお願いします。
🌟さわらぎ寛子へのご質問、お悩みはこちらのLINEからどうぞ
https://lin.ee/QNHhXDP

「ダメな自分もOK」より「ダメじゃないじゃん!」と思いたい
仕事をしていると、
「自分を甘やかす、よしよしモード」と
「自分を鼓舞する、やったるぞモード」の両輪が必要だな、と思った話。
「どんな自分もOK」は、人格としてのベースの話であって、
仕事の話とは、切り分けて考えたい。
「どんな自分もOK(自己肯定)」の先にある
「ダメじゃないじゃん(自己効力)」を大事にしたい。
⭐️言葉で仕事をつくる塾コトシゴ
https://www.kotoba-works.com/lp/kotoshigo/
⭐️3月2日、3日、4日のライブ配信
🍎配信は、こちらのFacebookグループから
https://www.facebook.com/groups/482577153225861
🍎フェイスブックしてないよ〜
という方は、
YouTubeでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=cIyPv3VONf0

【お悩み】何事も中途半端な自分がイヤです
今までずっと仕事が続かなかった、資格を取っても使えていない、
起業塾とかコンサルとかで
「そんな中途半端ではダメだ」
「やることを絞れ」
「何かで突き抜けろ」
って言われたというお悩みにお答えしました。
⭐️言葉で仕事をつくる塾コトシゴ
https://www.kotoba-works.com/lp/kotoshigo/
⭐️3月2日、3日、4日のライブ配信
🍎配信は、こちらのFacebookグループから
https://www.facebook.com/groups/482577153225861
🍎フェイスブックしてないよ〜
という方は、
YouTubeでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=cIyPv3VONf0

【カウンセラー 原田千春さんを迎えて2 「今の自分と理想の自分のギャップに悩んだら、どうする?」】
カウンセラー原田千春さんを迎えての第2回。
カウンセラーで、子育て中のお母さんを中心にカウンセリングや、心理学の講座をされている、原田千春さんをゲストにお迎えして、
「今の自分」と「理想の自分」のギャップに悩んだ時にできる、具体的な方法についてお話ししました。
人って、「自分はこんな人」と決められない、あんな自分もこんな自分もいるよね、という話から、
またまた脱線トーク。
今日からできる、ちょっとした工夫が、見つかるかも?
原田千春さんの12月からスタートする講座
【明日は「自分」で生きていく・
学んで使えるココロの仕組み
オンライン講座】
https://chiico-bonfire.hp.peraichi.com/

【カウンセラー 原田千春さんを迎えて 1】自分を知るって、どうやるの?自分ってそもそも何?
「自分を知る」とはどういうことか? についてお話ししました。
自分を知りたい、という人は多いけど、そもそも、「自分」の捉え方も人それぞれだよね、というところから、思わぬ方向に進んでいくトーク。
自分を知りたい、家族や周りの人との関係になんかモヤモヤする、心のことを考えるのが好き、という方ぜひお楽しみください。
原田千春さんの12月からスタートする講座
【明日は「自分」で生きていく・
学んで使えるココロの仕組み
オンライン講座】
chiico-bonfire.hp.peraichi.com/

【コミュニティづくりのプロ 中里桃子さんを迎えて 2】コミュニティの形が変わってきているよね!
『オンラインサロンの作りかた』『自分の居場所をつくる働き方 仲間とつながり、自分らしく成果を出すコミュニティ・ワーカー』などの著者であり、コミュニティづくりのプロである、中里桃子さんをお迎えした第2回。
子育てと仕事って、みんな本当にどうやってるの?
コミュニティって流行っているけど、何を求めているの?
みたいなことを、本音100%ダダ漏れでお話ししました。
浅瀬の話を抜け出して、もっと深淵なところに行こうよ!という勇気が湧いてくるお話しでした。
中里桃子さんのウェブサイト

【コミュニティづくり 中里桃子さんを迎えて 1】過渡期の時は、発信が止まっちゃう問題。
コミュニティづくりのプロで、『人と人とのつながりを財産に変える オンラインサロンのつくりかた』『自分の居場所をつくる働き方 〜仲間とつながり、自分らしく成果を出すコミュニティ・ワーカー』などのご著書のある、中里桃子さんをゲストにお迎えして、
過渡期の時の過ごし方について
自分のやりたいことがよくわからない、やりたいことが変わってきた、なんだか最近停滞している、という方のヒントになるようなお話をしました。
「自分のやりたいことが固まったらやろう」「やりたいことが見つかったらやろう」と「〜できたら」思考ではなく、今・現在・ナウでしかできないことをやろう、という話や、
競争の山やポジションの山から下山しようという下山トークを繰り広げました。
中里桃子さんのウェブサイト

【助産師 hanaさんを迎えて 3】自分の中にある想いを、言葉にするって、やっぱり楽しい!
助産師のhanaさんをお迎えして、自分の中にある想いを、言葉にすることの楽しさについて語り合いました。
自分の中にある経験、想いを、相手に伝わる言葉にしたい!と思うことは多いけれど、
でもうまく言葉にできないと悩む人たちへ。
「もっとすごい人がいるから、私が書いても意味がない」と思っていた花さんが、どう変わったか?
hanaさんのお人柄にファンが集まる、というのがわかる、ほのぼの、でも熱い回。ぜひお聴きください。
hanaさんのインスタ
https://www.instagram.com/hana.kakei/
hanaさんも受講してくださった6ヶ月講座「言葉で仕事をつくる塾 コトシゴ」はこちら
https://www.kotoba-works.com/lp/kotoshigo/
次回の募集は、メルマガから募集します

【助産師 hanaさんを迎えて2】専門職だからこそ、発信する意味とむずかしさ
助産師のhanaさんをお迎えして、「専門家だからできる発信」の大切さとむずかしさをお話ししました。
同業者を差別化したい、と人はよくいうけれど、それよりも「業界自体を盛り上げたい」
「情熱を持った人たちの想いを伝えたい」と思うからこそ、応援されるんだなと感じました。
自分の活動に、自分のためだけじゃない「社会のため」という視点が持てるって素敵です。
hanaさんのお人柄にファンが集まる、というのがわかる、ほのぼの、でも熱い回。ぜひお聴きください。
hanaさんのインスタ

【助産師 hanaさんを迎えて1】自分らしく楽しく発信するために心がけていること
助産師のhanaさんをお迎えして、「自分らしく発信したい」と思う方に向けてお話ししました。
インスタが人気の花さん。でもインスタを始めた当初は「家計のこと」を発信していたそう。
そこから、助産師としてのビジネス発信に変える時に葛藤したこと、工夫したことなどを聞きました。
hanaさんのお人柄にファンが集まる、というのがわかる、ほのぼの、でも熱い回。ぜひお聴きください。
hanaさんのインスタ

仕事は「誰かのため」にやるもので、「自分のため」ではダメなんですか?
仕事って、誰かの役に立つもの。だとしたら、自分を救うため、自分を満たすためだけにやっていてはいけないの?
「誰のために」が見つけられません。という質問にお応えしました。

集客できる文章が書きたい!と思ったら
「商品やサービスをうまく説明したい」
「共感され、あなたならと選ばれる人になりたい!」と思ったら、
まず、自分自分自分自分、と自分に向けた矢印を、相手に向けることではないか。と思った話。

相手から「言葉」を引き出す質問の仕方とは?
お客様の気持ちが知りたい!相手が何を考えているのかわからない!というときに、
どんなふうに質問をすれば、相手が答えやすくなるのか?
意外な方法をお答えしました。

「結果を出さないと!」と思うとしんどい
結果を100%保証できるものじゃないと、売ってはいけないの?
「商品やサービスを作る」時に、不安になること。「相手の結果をどこまで約束しないといけないの?」という質問にお答えしました。

好きなことだけをやっていて、仕事になるの?
「好きを仕事にしたい」という人がいる一方で、
「好きなことをやっていても仕事になんかならないよ」という人もいる。
「好きなことを仕事にしてはいけないと思っていた」という人もいる。
自分の好きなことが仕事になるってどういうこと?
ほろ酔いで深めてみました。

「自分の気持ちがうまく言葉にできない」を解消するエクササイズ
「自分の気持ちがうまく言葉にできない」「思っていることを言語化するのが苦手」
という人が、今日からできる簡単なエクササイズをご紹介。
はじめは難しいと思うかもですが、慣れると楽しくなってきます。
やってみて気づいたことや、ご質問があれば、コメントください〜!

自分に適切な負荷をかけよう!

「職業に合ったことを発信しなきゃ!」がしんどい
「この職業だから、こういう発信をしなきゃ!」と思い込んでいませんか?
「職業だから」と制限をかけず、どうすれば自由に面白い発信ができるか?
具体的な方法を2つ考えてみました。

企業や自治体、学校から「呼ばれる講師」になるために
さわらぎがやってきた事をお話ししました。
ポイントは、2つです。

【お悩み】文章を書くのに時間がかかります。早く書けるようになるには、どうすればいいですか?
【お悩み】「文章を書くのに時間がかかる」と言う人が、今日からできる具体的なことをお伝えしました。

頑張っているのに、ずっと満足できない(「インポスター症候群」ってなんだ?
『そして、最高の自分へ。―心を縛る「インポスター症候群」を乗り越えるヒント』を読んで考えてこと。
“うまくいったのは自分の力ではなくたまたまだ”と、自分の能力に自信が持てなかったり、自分自身に課す基準が高すぎて不足点に目が向いてしまったり、無能さを見破られてしまうのではないかと恐れたり…。
ある調査では、70%もの人が自身のキャリアについて自分を詐欺師のように感じてしまうと報告されています。
という本の書き出しを読んで、「これって自分のこと?」と思いました。
自分に対する自信のなさは、「向上心」「原動力」にしていけたらいいな、と思いました。

集客しなきゃ!と思うと発信がしんどくなる
【お悩み相談】
集客しなきゃと思うと、文章が書けなくなる。
プライベートなことなら書けるので、ただの日記みたいなSNSになってしまう。
集客のための記事は、そればっかりになるので読まれない。
「集客しようとするとしんどい」というお悩みにお応えしました。

学びたい、やってみたいけど、お金がない!時どうするか?
講座を受けたいんだけど、お金がないんです。
時々言われます。
お金って、「ない」と思ってしまえばないけれど、一度でも「自分でお金は作れるんだ」という経験をすれば、
「お金がないから」と言ってチャンスを逃すことはなくなるのではないか。という話をしました。

誰かの言動にモヤモヤしたら、チャンス?
自分と相手を登場人物A、Bとして捉えてみよう。
という話をしました。
<さわらぎ寛子のメルマガ>
resast.jp/subscribe/38703/2079039
<2022年4月開講 言葉で仕事をつくる塾 コトシゴ>
www.kotoba-works.com/lp/kotoshigo/

「読者が求めていることを書こう」のよくある誤解
「売れるブログを書こう」「読者に役立つことを」「読者が知りたいことを」と考える人が、陥りがちな、よくある間違いについて話しました。
<さわらぎ寛子のメルマガ>
https://resast.jp/subscribe/38703/2079039
<2022年4月開講 言葉で仕事をつくる塾 コトシゴ>

フォロワーが増えても、売上につながらない?!
SNSで発信をしていると、「こうすればフォロワーが増える」「いいね!が増える投稿」みたいな情報が気になるものですが、それを追いかけていくと思わぬ落とし穴もあるようです。
<さわらぎ寛子のメルマガ>
https://resast.jp/subscribe/38703/2079039
<2022年4月開講 言葉で仕事をつくる塾 コトシゴ>

「話を聞いてもらって、思いが言葉にできる」時の3つの条件
でも、聞いてもらう相手は、誰でも良いわけではない。
「話を聞いてもらって、思いが言葉にできる」には、何が必要なのか?
3つの条件が見えてきました。

SNSで誰かに何かを言われるのが怖くて、発信できない時は。
SNSやブログに書いたことで、誰かに何か言われたらどうしよう。
今までコメントで攻撃されたことがあるので、発信が怖くなった。
昔からの友達や私の仕事を知らない人に、どう思われるかが不安。
というお悩みに対して、具体的な2つの方法をラジオで答えました。
気にするな!とか誰もそこまで見てないよ、と言われても、まだ不安な方へ。

「自分の言葉」で伝える人「借り物の言葉」を使う人
何かを書いたり話したりする時、「自分の言葉」で書いたり話したりしていますか?
それとも、どこかの誰かに習ったことや教わったことを、そのまま使っていますか?
相手が本音で話しているか、書いているか、は読者や視聴者は敏感に感じます。
よく使うその単語を、自分はどういう意味で使っているか。自分で定義してみることをお勧めします。
言葉で仕事をつくるメルマガ
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703新刊、1ヶ月で3刷
発信力を強化する 「書く」「話す」サイクル

【ご質問】参考にしているウェブサイトや広告はありますか?
【ご質問】参考にしているウェブサイトや広告はありますか?
自分の商品やサービスを売りたい、ビジネスを伝えるために発信したい、と思う方へ。
コピーライターである私が、普段何を参考にしているかをお話ししました。

フロントセミナーってどうやって作るの?
ビジネスをするなら、まずバックエンド(高額商品)を作って、それにきてもらうための「フロントエンド商品」をつくれ。と良く言われます。
でもそのやり方、もうそろそろしんどくない?
フロントの商品ってどうやって作るの?という話をしました。
スライドや資料の作り方の話もしています。
さわらぎのフロントセミナー:https://www.kotoba-works.com/lp/1day_2021/

「それなら私もできそう!」と言われたら、どんな気持ちがするか?
自分がやっていることに対して「それなら私もできそう〜」と言われたら、どんな気持ちになりますか?
というところから、いろいろ掘り下げて考えてみました。
重版決定しました!『発信力を強化する「書く」「話す」サイクル』発売!
https://www.amazon.co.jp/dp/4827213178
1月20日(木)出版記念セミナー https://sawaragi2.wixsite.com/cycle-seminar

【ご質問】小さな子どもを3人育てながら、自分で仕事をする上で大事にしていきたこと
ご質問をいただきました。
「さわらぎさんが、お子さんを3人育てながら、自分で仕事をされている上で、大事にしていることを教えてください」
仕事の面で、1つ。子どもたちに対して、1つ。2つのことをお話ししました。
『発信力を強化する「書く」「話す」サイクル』発売!
https://www.amazon.co.jp/dp/4827213178
1月10日まで限定! 書籍購入全員プレゼント
https://sawaragihiroko.com/lp/22campaign/
1月20日(木)出版記念セミナー https://sawaragi2.wixsite.com/cycle-seminar

答えは、現場にしかない。
お客様の気持ちがわからない、自分のビジネスのニーズがわからない、という声をよく聞きます。
答えは、どれだけ考えても、自分の頭にはない。現場にしかない、という話をしました。
『発信力を強化する「書く」「話す」サイクル』発売!
https://www.amazon.co.jp/dp/4827213178
1月10日まで限定! 書籍購入全員プレゼント
https://sawaragihiroko.com/lp/22campaign/
1月20日(木)出版記念セミナー https://sawaragi2.wixsite.com/cycle-seminar

「自分を大切にする」って、自分の「感情」を大事にするってことだ。
「自分を大切に」ってよく聞くけど、それってどういうこと?
私は、自分の「感情」を大切にすることだと思います。 自分は今何を感じているのか、言葉にする。何を感じてもいい、と認める。それが、自分を大切にすることにつながると思います。
『発信力を強化する「書く」「話す」サイクル』発売!
https://www.amazon.co.jp/dp/4827213178
1月10日まで限定! 書籍購入全員プレゼント
https://sawaragihiroko.com/lp/22campaign/
1月20日(木)出版記念セミナー https://sawaragi2.wixsite.com/cycle-seminar

練習がコンテンツになる。

音声配信していて良かったこと

発信を習慣化したい!
発信を習慣化する方法とは?前半めっちゃ脱線してます。すみません、講座終わりに飲みながら話してます。
【新刊が出ます!】これからは「書く」「話す」両方できる人が選ばれる。
・話せるけどうまく書けない
・書けるけどうまく話せない
・自分の思いをうまく言葉にできない を解決!
「書く」と「話す」のポイントは同じだった。
発信とビジネスに役立つ #書く話すサイクル