
みんなきこえてる?Hear We Go!
By 境目研究所 by言の葉コミュニケーションズ

みんなきこえてる?Hear We Go!Jun 04, 2021

第89回 耳穴補聴器の確認の仕方
耳穴補聴器が正常に動いているかの確認はどうしたらいいのでしょうか?実体験をもとにお話します。

第88回 地球上でもっとも聴力のいい動物は?
地球上でもっとも耳のいい動物は誰でしょう?所長のフッとした疑問に皆さんが付き合ってくれました。

第87回 気を付けよう突発性難聴
所長は訪問リハをしている利用者さんが「実は昔から片耳がきこえない」と言われることが意外と多いです。突発性難聴です。30代からなる方もいるようで、我々境目研究所のメンバーもいを付けなければなりません。皆さんも気を付けなはれや!

第86回 補聴器は聴き比べが大事
世の中には、いろいろな補聴器があるのは知っていますが、なかなか聞き比べをする機会は似ないかなと思います。境目研究所で聞き比べをしてみました。

第85回 愛知県言語聴覚士会 学術集会
6月11日行われた 愛知県言語聴覚士会学術集会の招待講演で「Hear we go」の3人が話をする機会を頂きました。
個人的には、公開収録的に行い、所長念願のタイトルコールを参加した皆さんと一緒に言うことができました。

第84回 訪問リハ学会
5月27日、28日に日本訪問リハビリテーション協会学術大会が愛知県で行われました。そこで、境目研究所のひそかな取り組みが行われました。
それをご紹介します。

第83回 まやさんが見つけた集音器

第82回 秋田県の取り組み

第81回 予防の合言葉「あいのて」
聴覚予防の合言葉「あ」(ボリュームを)上げない「い」医師に相談「の」ノイズキャンセリング「て」定期的に休む。「あいのて」について、いろいろな意見があります。

第80回 8030運動その2
日鼻医学会より、「8030」運動が展開されています。80歳で30デシベルを保ちましょう。という運動です。それについて、ちょっと意見がございます。

第79回 難聴者への企業の取り組み
最近、難聴者へやさしい企業の取り組みが増えています。ライオンさんがCMに字幕をつけるようになりました。LAWSONさんが、レジで会話のシートを用意しました。他にもいろいろあると思いますが、地域でこのような取り組みが拡がるといいですね。

第78回 主任と見習いの研修日記
主任のミサさんと見習いのミホコさんが、耳鼻科医学会の研修に行ってきました。学生以来の耳鼻科の研修についての話です。

第77回 環境づくりについて

第76回 蜂の子パワー

第75回 8030運動?について

第74回 補聴器フォーラムに参加

第73回 地域のイベント開催報告by見習いより

第72回 電話リレーサービスについて

第71回 テレビスピーカーについて

第70回 新ドラマについて

第69回 サインミュージカルについて

第68回 高齢者サロンについて

第67回 AirPods

第66回 補聴器の防水機能について

第65回 子どもたちの耳を守る取り組み

第64回 聴覚デバイス悲喜交々

第63回 聴覚障害者の防災について

第62回 聴覚障害者の暮らす環境について

第61回 最近のヘッドフォンについて

第60回 ノイズキャンセリング機能

第59回 アクティブシニアについて

第58回 地域の聴覚支援事情について

第57回 耳かきについて

第56回 若者の聴こえについて

第55回 箱型補聴器使ってみた

第54回 福耳は聴こえに関係あるの?

第53回 境目研究所研究員、箱型補聴器を手に入れる!

第52回 新しい集音器について

第51回 ユニバーサルサウンドデザイン 中石真一路先生 インタビュー③

第50回 ユニバーサルサウンドデザイン 中石真一路先生 インタビュー②

第49回 ユニバーサルサウンドデザイン 中石真一路先生 インタビュー①

第48回 もっともっと普及啓発について

第46回 母と聴こえと手越③ 第47回 臨床で出会った聴こえの低下した方ののあれこれ

第45回 新しく発売される補聴器について

第44回 こんな補聴器あったらいいな

第43回 屋内信号装置について

第42回 ラジオ番組の話から

第41回 補聴器っていつまで使えるの?

第40回 難聴者の権利について
