Skip to main content
Spotify for Podcasters
日本文化ラジオ

日本文化ラジオ

By 茶の間ラボ

日本文化は知れば知るほど面白い、最高のエンタメだっ!3つの番組でさまざまな日本文化の楽しみをお届けします。
①『日本文化はロックだぜ』浮世絵は世界最高のコンテンツビジネス?、江戸のメディア王「蔦屋重三郎」とは?『源氏物語』は政治ドラマだった!知られざる日本の歴史、偉人、古典文学、芸術文化...etc幅広いテーマでお届けします。
②『漆チャンネル』世界初!?漆滅亡への危機意識から始まった番組。縄文時代以降、日本の文化をさまざまな形で伝えてきた蒔絵の歴史、制作過程、材料など、漆にまつわる超ディープな話を漆坊主こと彦十蒔絵代表若宮隆志さんと日本文化愛好家セバスチャン高木がお届けします。
③『穴窯ラヂオ』穴人こと信楽の陶芸家篠原希さんとセバスチャン高木がお届けする熱々陶芸トーク。古くから伝わり一度途絶えた穴窯とは?その魅力や歴史、陶芸家の普段の生活は?陶芸とパン作りの共通点があった!など陶芸をさまざまな切り口でお届けします。
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Overcast Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

vol.3「編集長がいく!信楽の炎と土の魔術師 編」和樂webのそこが現場です!

日本文化ラジオ Jun 04, 2020

00:00
19:09
輪島から日本文化への愛を叫ぶ!4人のスペシャルトークの回!

輪島から日本文化への愛を叫ぶ!4人のスペシャルトークの回!

輪島へやって来たセバスチャン高木とサッチー。煎茶と水羊羹でもてなす、うるし坊主こと若宮隆志とマネージャー・ワワとで日本文化トークが炸裂!!「奥深いものは、自分で探っていかないと楽しめない」とワワが言えば、「まさしく日本文化がそう。わかりにくいけど、だから面白い」とセバスチャン。「ものに自分の気持を託す美意識を、古今和歌集から知った」とサッチーが言えば、「日本文化を知るのは、人を知ることと同じ」と、ディープなトークが連鎖します。木彫漆器のカブトムシ作品の紹介もあり、漆チャンネルリスナー必聴です!

Dec 08, 202347:38
テーマがまとまらないっ!本と陶芸と『風姿花伝』のこと
Dec 08, 202323:33
芭蕉が最後の最後にたどり着いた境地とは?

芭蕉が最後の最後にたどり着いた境地とは?

必見!我々が愛する信楽の陶芸家、篠原希さんの個展『窯る。Ⅱ』が始まるゾ!(http://www.ammon.co.jp/tokyo1.html)/いよいよ芭蕉シリーズ最終回!芭蕉が到達した境地「かるみ」とは?/恋も仕事もBE KARUMI!/ドラマチックもない、密着しない脱力系「あはれ」/神がかっている名句紹介/芭蕉の#はみだせ緑/死が迫る芭蕉が読んだ句

Dec 01, 202328:22
和歌にはドラマがある!稀代の色男、源融のロマンチックが止まらない

和歌にはドラマがある!稀代の色男、源融のロマンチックが止まらない

源融(みなもとのとおる)の「みちのく~」の和歌を題材にした蒔絵作品へと進みたいセバスチャン高木。今回はウォーミングアップの回。うるし坊主こと若宮隆志と共に、石川・輪島の平家末裔の話も交えながら脱線トークが続きます。長者の娘と源融の悲恋を伝える「もちずり石」のエピソードも飛び出し、蒔絵作品製作も進みそう!?松尾芭蕉も影響を受けたというこの和歌。次回は、どんな作品が紹介されるのか?乞うご期待。
アイキャッチ画像:国立国会図書館デジタルより 

Nov 29, 202346:37
二大旅のスター・在原業平と西行の旅の思いとは?

二大旅のスター・在原業平と西行の旅の思いとは?

前回に引き続き「からごろも」の蒔絵作品について。サントリー美術館所蔵の硯箱は、技のてんこ盛り!
箱の表側は八つ橋、裏側には柳に影の表現が......。「西行の歌を表している?」と遊行柳好きのセバスチャン高木は、大興奮。「旅のスターで、歌の名手の業平と西行を入れてくれという、注文者のオーダーだったのかも」と、うるし坊主こと若宮隆志。古の人の旅への思いを想像する2人。加熱するトークは「星の王子さま」と、「銀河鉄道の夜」へと広がります。
アイキャッチ:国立国会図書館デジタルより

Nov 24, 202338:43
旅に生き旅に死んだ男、芭蕉にとって旅とはなんだったのか?

旅に生き旅に死んだ男、芭蕉にとって旅とはなんだったのか?

市井という言葉が好きなセバスチャン/日本文化はロックだぜの進め方/芭蕉とはいえ、野ざらし紀行では力が入っていた!?/セバスチャンのフランス旅/星の王子さまを辿る!セバスチャン高木の旅/日本人にとっての旅とは?その答えが奥のほそ道にある!/新しいラグジュアリーな旅の提案

Nov 24, 202327:24
焼き物は脳内トリップの起動装置。それこそが本当の贅沢
Nov 18, 202334:30
芭蕉の決意がギュッと詰まった!蕉風の世界へようこそ

芭蕉の決意がギュッと詰まった!蕉風の世界へようこそ

友達がひとりもいない問題/秋になると余裕ができてディスり復活!?/決意を感じる芭蕉の句/セバスチャンおすすめの句/セバスチャン世の中に物申す?芭蕉の句には○○がない/連歌が続かなかった!?完成しすぎた発句/もはや旅。日本文化はロックだぜはどこへ行くのか。

Nov 17, 202325:34
在原業平の東下りと「星の王子さま」は共通するの説!
Nov 15, 202333:41
これは必聴!芭蕉が世界を描き始めたぞ!!

これは必聴!芭蕉が世界を描き始めたぞ!!

すべてはこの時代に作られた?蕉風時代の幕開けに迫ります。
最近セバスチャンがハマっている番組/自らつけたタイトルにダメ出し/隠遁生活を送ろうとした芭蕉。作風はどう変化した
?/名句のオンパレード/歌の歴史を総括!?人生の無情に書き換えた宗祇の句を取り込んだ芭蕉/散文+句の格子が垣間見える/名だたる芸術家はホップ・ステップ・ジャンプのジャンプが大事 

画像出典(一部トリミング):ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 

Nov 10, 202321:34
世界が憧れ続ける「白」の器。探求の歴史をさかのぼる

世界が憧れ続ける「白」の器。探求の歴史をさかのぼる

篠原さんがかつて手掛けた「粉引(こひき)茶碗」を愛用している、市井の日本文化愛好家・セバスチャン高木。白い器はヨーロッパでもマイセンをはじめ、人々に愛され続けてきました。でも「白」を生み出す手法は様々。穴人とじっくり考えてみました。

Nov 08, 202329:13
飲み屋で野球を語るように蒔絵のことを語りたい!
Nov 07, 202348:57
松尾芭蕉も和歌に支配されてたってほんと?